JPH02120111A - 車両用圧力供給装置 - Google Patents

車両用圧力供給装置

Info

Publication number
JPH02120111A
JPH02120111A JP27209688A JP27209688A JPH02120111A JP H02120111 A JPH02120111 A JP H02120111A JP 27209688 A JP27209688 A JP 27209688A JP 27209688 A JP27209688 A JP 27209688A JP H02120111 A JPH02120111 A JP H02120111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
temperature
hydrauric
control valve
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27209688A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kohari
裕二 小張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP27209688A priority Critical patent/JPH02120111A/ja
Publication of JPH02120111A publication Critical patent/JPH02120111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/106Acceleration; Deceleration longitudinal with regard to vehicle, e.g. braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/70Temperature of vehicle part or in the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車体及び各車輪間に流体圧シリンダを介装
し、この流体圧シリンダの圧力室の圧力を制御すること
により、車両のロール剛性、ピッチ剛性等の特性を制御
する流体圧サスペンションを有する車両における、その
流体圧サスペンションに作動流体圧を供給する車両用圧
力供給装置の改良に関する。
〔従来の技術〕
この種の従来の技術としては、例えば、本出願人が先に
提案した特廓昭62−84387号明細書に記載された
ものがある。
この従来の技術は、車体及び各車輪間に介装された油圧
シリンダに制御弁を介して作動油圧を供給する車両用油
圧供給装置の改良に関するものであり、吐出量可変の油
圧ポンプの1回転当たりの圧油の吐出量を車両の走行中
を示す信号の入力時は停車時よりも増加、させるように
制御することにより、加減速時や旋回走行時等における
車体姿勢変化の抑制制御を損なうことなく、停車中や走
行中であっても車体姿勢変化が殆どない場合等には油圧
ポンプの消費馬力を小さくして、油圧ポンプを駆動する
エンジンの負荷を小さくし、もって燃費の悪化を防止す
ることができた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の技術にあっては、車両の走行
状態のみに応じてポンプの吐出流量を調整する構成とな
っていたため、吐出流量が多量に必要な走行状態であれ
ば、その他の状況に関係なく吐出流量が増加してしまう
から、特に、作動油が高温となってさらに温度が上昇し
続けてしまうと、配管用のホース等が劣化して破損が起
き易くなってしまうという未解決の課題があった。
この発明は、このような従来技術の未解決の課題に着目
してなされたものであり、作動流体の温度が極端に上昇
することを防止できる車両用圧力供給装置を提供するこ
とを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、この発明は、車体及び各車
輪間に介挿された流体圧シリンダに圧力制御弁を介して
作動流体圧を供給する車両用圧力供給装置において、吐
出流量可変の流体圧ポンプと、前記作動流体の温度が所
定温度以上であることを検出する温度検出手段とを備え
、この温度検出手段が前記作動流体の温度が所定温度以
上であることを検出した時に、前記流体圧ポンプはその
吐出流量を低下させ、且つ前記圧力制御弁は前記流体圧
シリンダの圧力低下を抑制する。
〔作用] 作動流体の温度が上昇して所定温度(例えば、配管用ホ
ース等の劣化の危険性が比較的大きくなる温度)以上に
なると、そのことが温度検出手段で検出されるから、流
体圧ポンプの吐出流量が低下して、作動流体のそれ以上
の温度上昇が防止される。
また、流体圧ポンプの吐出流量が低下しても、圧力制御
弁が流体圧シリンダの圧力低下を抑制するから、車両姿
勢が崩れることは防止される。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
先ず、構成を説明すると、第1図において、■は回転駆
動源としてのエンジン、2はエンジン1の出力軸、3は
出力軸2に連結された吐出流量可変の流体圧ポンプとし
ての油圧ポンプである。
この油圧ポンプ3は、1回転当たりの吐出流量が比較的
大きい第1の油圧ポンプ3aと、1回転当たりの吐出流
量が比較的小さい第2の油圧ポンプ3bとからなる2連
ポンプをエンジンlの出力軸2に直列に接続して構成さ
れている。
この第1の油圧ポンプ3aの吐出側は4ポ一ト3位置の
スプリングオフセット型の電磁方向切換弁6の入力ポー
トロaに接続され、第2の油圧ポンプ3bの吐出側は電
磁方向切換弁6の別の入力ポートロbに接続され、両ポ
ンプ3a及び3bの吸入側はりザーバタンク9に接続さ
れている。また、電磁方向切換弁6の一方の出力ポート
ロcは出力側油圧配管5に接続され、他方の出力ポート
ロdはリザーバタンク9に接続されている。
そして、電磁方向切換弁6は、後述する制御装置から供
給される制御信号によって移動するスプールの位置に応
じて、入力ポートロa及び6bの両方を出カポ−t−6
cに接続する第1の状態(第1図の状態)と、入力ポー
トロaと出力ポートロCとを接続し且つ入力ポートロb
と出力ポートロdとを接続する第2の状態(第1図の状
態からスプールが下方へ移動した状態)と、入力ポート
ロa(!−出力ボート6dとを接続し且つ入力ポートロ
bと出力ポートロCとを接続する第3の状B(第1図の
状態からスプールが上方へ移動した状態)との3通りの
状態を有していて、油圧ポンプ3の吐出流量は、上記第
1の状態で最大、第2の状態で中間、第3の状態で最小
となる。
出力側油圧配管5には、温度検出手段としての油温セン
サ10が設けられていて、出力側油圧配管5を通過する
圧油の温度が所定温度(例えば、各配管を構成するゴム
ホースや、各部のオイルシール等の劣化や破損の危険性
が比較的大きくなる温度)以上になったときに、そのこ
とを知らせる温度検出信号を後述する制御装置に供給す
る。
また、出力側油圧配管5の中途部とリザーバタンク9と
の間には、出力側油圧配管5のライン圧を定格出力に維
持するためのリリーフ弁4が接続され、リリーフ弁4が
接続された出力側油圧配管5の下流側には、油圧ポンプ
3から吐出される圧油の脈圧を吸収すると共に、圧油の
エネルギを蓄圧するアキュムレータ1)が接続されてい
る。
さらに、出力側油圧配管5の先端部は、後に詳細に説明
する圧力制御弁12の入カポ−)31iに接続され、圧
力制御弁12のドレンポート310は油圧配管13を介
してリザーバタンク9に接続されている。
そして、車体14と車輪15との間には流体圧シリンダ
としての油圧シリンダ16が介装されている。この油圧
シリンダ16は、そのシリンダチューブ16aが車輪1
5に取り付けられ、下端にピストン16cが形成されて
いるピストンロッド16bが車体14に取り付けられて
いて、シリンダチューブ16aとピストン16cとの間
に画成された圧力室16dが、油圧配管17を介して圧
力制御弁12の制御ポート31nに接続されている。ま
た、車体14と車輪15との間には、油圧シリンダ16
と並列にコイルスプリング18が介在している。
21は、電磁方向切換弁6と圧力制御弁12とを制御す
る制御装置である。
この制御装置21は、横加速度センサ22.上下加速度
センサ23及び前後加速度センサ24により検出した車
両の横加速度、上下加速度及び前後加速度に基づいて車
体の姿勢変化を抑制する指令値Iを圧力制御弁12の比
例ソレノイド32に供給すると共に、車速センサ25か
ら供給される車速検出信号に基づいて電磁方向切換弁6
のスプール位置を適宜変更して、車体14に大きな姿勢
変化が起こり易い走行時には油圧ポンプ3の吐出流量を
最大とし、姿勢変化が起こり難い極低速での走行時や停
車時には油圧ポンプ3の吐出流量を中間若しくは最小に
する。
さらに、制御装置21は、油温センサ10の温度検出値
が所定温度以上であるときには、各センサ22〜25の
検出信号とは無関係に、電磁方向切換弁6のスプールを
移動して上記第3の状態にし、もって油圧ポンプ3の吐
出流量を最小にすると共に、油圧シリンダ16の圧力室
16d内の圧力が低下しないような指令値を圧力制御弁
12に出力して、車両姿勢が崩れないようにする。
第2図は、本実施例に用いた圧力制御弁12の拡大断面
図である。
即ち、円筒状の弁ハウジング31と、これに−体的に設
けられた比例ソレノイド32とを有していて、弁ハウジ
ング31の中央部には、所定径の弁座31aを有する隔
壁31Aにより画成された第2図における上側の挿通孔
31Uと同図における下側の挿通孔31Lとが同軸上に
形成されている。また、挿通孔31Lの上部であって隔
壁31Aに所定路離隔てた下方位置には、固定絞り33
が設けられ、これによって固定絞り33と隔壁31Aと
の間にパイロット室Cが形成されている。
また、挿通孔31Lにおける固定絞り33の下側には、
メインスプール34がその軸方向に摺動可能に配設され
、このメインスプール34の上方及び下方にはフィード
バック室FU及びFLが夫々形成されると共に、メイン
スプール34の上下端はフィードバック室FtI、FL
に各々配設されたオフセットスプリング35A、35B
により規制される。そして、挿通孔31Lに入力ポート
31)、制御ポート31n及びドレンポート310がこ
の順に連通形成され、入力ポート31)は出力側油圧配
管5を介して電磁方向切換弁6の出力ポートロ cに接
続され、ドレンポート31oは油圧配管13を介してリ
ザーバタンク9に接続され、さらに制御ポート31nが
油圧配管17を介して油圧シリンダ16の圧力室16d
に接続されている。
メインスプール34は、入力ポート31iに対向するラ
ンド34aと、ドレンポート31oに対向するランド3
4bと、これら両ランド34a。
34b間に形成された環状溝でなる圧力室34cと、こ
の圧力室34c及び下側のフィードバック室FLとを連
通ずるパイロット通路34dとを備えている。
また、上側の挿通孔31Uには、ポペット36が弁部を
弁座31aに対向させて軸方向に摺動自在に配設されて
おり、このポペット36により挿通孔31Uをその軸方
向の2室に画成すると共に、前記弁座31aを流通する
作動油の流量、即ちパイロット室Cの圧力を調整できる
ようになっている。
さらに、前記入力ポート31iはパイロット通路31s
を介してパイロット室Cに連通され、前記ドレンポート
310はドレン通路31tを介して前記挿通孔31Uに
連通されている。
一方、前記比例ソレノイド32は、軸方向に摺動自在な
プランジャ37と、このプランジャ37のポペット36
側に固設された作動子37Aと、プランジャ37をその
軸方向に駆動させる励磁コイル38とを有しており、こ
の励磁コイル38は制御装置21からの直流電流でなる
指令値Iによって適宜励磁される。これによって、プラ
ンジャ37の移動が作動子37Aを介して前記ポペット
36の位置を制御して、連通孔31Aを通過する流量を
制御する。そして、比例ソレノイド32による押圧力が
ポペット36に加えられている状態で、フィードバック
室Ft、、Fuの両者の圧力が釣り合っていると、スプ
ール34は中立位置にあって制御ボート31nと入力ポ
ート31i及びドレンポート310との間が遮断されて
いる。
ここで、指令値Iと制御ポート31nから出力される制
御油圧P、との関係は、第3図に示すように、指令値■
が零近傍であるときにPMINを出力し、この状態から
指令値1が正方向に増加すると、これに所定の比例ゲイ
ンに1をもって制御出力P、が増加し、油圧ポンプ3の
吐出圧、即ち出力側油圧配管5のライン圧PLで飽和す
る。
次に、上記実施例の動作を説明する。
今、車両がエンジンlをアイドル状態として停車中であ
る場合は、車速センサ25が出力する車速検出信号に基
づいて、制御装置21が車体14の姿勢変化が起こり難
い状態であって、油圧ポンプ3の吐出流量が少なくて済
むと判断するため、電磁方向切換弁6のスプールを移動
させて上記第2若しくは第3の状態として、油圧ポンプ
3の吐出流量を低下させる。
この状態では、出力側油圧配管5に接続されているのは
第1の油圧ポンプ3a及び第2の油圧ポンプ3bの内の
一方のみであるから、他方の油圧ポンプは無負荷運転状
態となるため、エンジン1に対する負荷も小さくなり、
第1及び第2のポンプ3a及び3bの両方により圧油を
供給する場合に比べて燃費を低減させることができる。
また、この状態では、路面から車輪15への振動入力が
なく、車体14の姿勢変化も殆ど起きないため、制御装
置21から圧力制御弁12に供給される指令値■は所定
指令値1.(第3図参照)となって圧力室16d内の圧
力が所定圧力P、を維持し、その結果、車体14と車体
15との間が所定距離に保持される。
次いで、車両を発進させると、車速センサ25から供給
される車速検出信号に基づいて、制御装置21が車体1
4に姿勢変化が起きやすい状態であると判断できるから
、電磁方向切換弁6を上記第1の状態として、油圧ポン
プ3の吐出流量を最大とする。
そして、車両発進時には、車体後部が沈み込む所謂スカ
ット現象が生じるが、このときの車体14の姿勢変化が
前後加速度センサ24から供給される前後加速度検出信
号により予測できるので、制御装置21は、後輪側の油
圧シリンダ16の圧力を増加させるように上記所定指令
値■8よりも大きな指令値Iを出力すると共に、前輪側
の油圧シリンダ16の圧力を減少させるように上記所定
指令値1.よりも小さな指令値■を出力するから、車体
14の姿勢変化が抑制され、良好な車両乗心地が得られ
る。
なお、走行中に車両にロール、ピッチ、バウンス等の車
体14の姿勢変化が生じようとした時も1、これら姿勢
変化が各加速度センサ22〜24から供給される各加速
度検出信号により予測できるので、制御装置21は、こ
の姿勢変化を打ち消すような指令値■を圧力制御弁12
に出力して、油圧シリンダ16の圧力室16d内の圧力
を適宜制御するから、車体14の姿勢変化が抑制され、
良好な車両乗心地が得られる。
また、走行路面の凹凸を車輪15が通過する等して、路
面から車輪15に上下方向の加振人力があると、油圧シ
リンダ16の圧力室16d内の圧力が上昇(又は下降)
し、それと共に制御ボート31n及びパイロット通路3
4dを通じてフィードバック室F、内の圧力も上昇(又
は下降)するから、フィードバック室FLの方がフィー
ドバック室Fuよりも高圧(又は低圧)状態となってメ
インスプール34は第2図上方(又は下方)に向けて移
動するため、制御ポート31nとドレンポーt−31o
(又は入力ポート31i)とが連通して、圧力室16d
内の作動油はリザーバタンク9に戻され(又は圧力室1
6d内に作動油が供給され)る。そして、圧力室16d
内の圧力とバイロンド室C内の圧力とが等しくなるまで
上記動作が繰り返されるから、上記加振入力による圧力
室16d内の圧力変動は、メインスプール34の移動に
よる圧力制御弁12の調圧動作により吸収されて車体1
4には伝わらない。
そして、電磁方向切換弁6が上記第1の状態を長時間連
続して維持していると、油圧ポンプ3から出力側油圧配
管5に供給される圧油の温度が上昇してしまうが、その
温度が上記所定温度に達すると、油温センサ10から供
給される温度検出信号により、制御装置21は油圧ポン
プ3の吐出流量が低下するように電磁方向切換弁6のス
プールを移動させて上記第3の状態とする。
すると、油圧ポンプ3の内、第1の油圧ポンプ3aの吐
出側はリザーバタンク9に接続され、出力側油圧配管5
へは第2の油圧ポンプ3bのみによって圧油が供給され
るから、出力側油圧配管5を通過する圧油の流量が低下
し、その結果、発熱量が小さくなって作動油の温度上昇
を抑制することができる。
また、制御装置21は、圧力制御弁12に比較的大きな
指令値Iを供給して、ポペット36を下降させて弁座3
1aを通過する流量を少なくし、圧力制御弁12のドレ
ンボート31oと制御ポート31nとが連通しないよう
にする。すると、油圧シリンダ16の圧力室16d内の
圧力が低下し難くなるから、車体14及び車輪15間が
一定距離以上に保たれ、車体14の姿勢が崩れることば
ない。
なお、油圧ポンプ3の吐出流量が少ない状態が続いて作
動油の温度が充分下降すると、制御装置21は、電磁方
向切換弁6及び圧力制御弁12に対する制御を通常の状
態に戻すようにする。
このように、上記実施例にあっては、停車時又は極低速
走行時の油圧ポンプ3の負荷即ちエンジン1の負荷を小
さくして燃費を向上でき、通常走行時には多量の圧油を
出力側油圧配管5に供給して車体14の姿勢変化抑制制
御を確実に実行でき、さらに、作動油の温度が上昇した
場合であっても、車両姿勢を崩すことなく、油圧ポンプ
3の吐出流量を低下させて極端な温度上昇を抑制するこ
とができる。そして、作動油の温度が極端に上昇しなけ
れば、油圧配管を構成するゴムホースや各部のオイルシ
ールの劣化や破損が起き難くなり、安全性や信頼性に優
れた油圧供給装置とすることができる。
なお、上記実施例では、作動油の温度が所定温度に達し
た場合には、第1の油圧ポンプ3aをリザーバタンク9
に接続すると共に、第2の油圧ポンプ3bを出力側油圧
配管5に接続するようにしているが、これに限定される
ものではなく、電磁方向切換弁6のスプールを適宜変更
して、油温上界時には、第1及び第2の油圧ポンプ3a
及び3bの両方を、リザーバタンク9に接続するように
してもよい。
また、上記実施例では、作動流体圧として油圧を用いた
場合について説明したが、これに限定されるものではな
く、空気圧等の他の流体圧を適用することも可能である
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の車両用圧力供給装置によ
れば、作動流体の温度が所定温度以上になったときに、
吐出流量可変の流体圧ポンプの吐出流量を低下させると
共に、流体圧シリンダの圧力低下を抑制するような構成
としたため、作動流体の温度が極端に上昇することを防
止できるから、配管を構成するゴムホースや各部のオイ
ルシールの劣化や破損が起き難くなって安全性や信頬性
等を向上できるし、流体圧ポンプの吐出流量を低下させ
ても車両姿勢が崩れることを防止できるという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す系統図、第2図は圧力
制御弁の一例を示す断面図、第3図は圧力制御弁の指令
値と制御圧との関係を示すグラフである。 1・・・エンジン、3・・・油圧ポンプ、5・・・出力
側油圧配管、6・・・電磁方向切換弁、IO・・・油温
センサ(温度検出手段)、12・・・圧力制御弁、14
・・・車体、15・・・車輪、16・・・油圧シリンダ
(流体圧シリンダ)、21・・・制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体及び各車輪間に介挿された流体圧シリンダに
    圧力制御弁を介して作動流体圧を供給する車両用圧力供
    給装置において、吐出流量可変の流体圧ポンプと、前記
    作動流体の温度が所定温度以上であることを検出する温
    度検出手段とを備え、この温度検出手段が前記作動流体
    の温度が所定温度以上であることを検出した時に、前記
    流体圧ポンプはその吐出流量を低下させ、且つ前記圧力
    制御弁は前記流体圧シリンダの圧力低下を抑制すること
    を特徴とする車両用圧力供給装置。
JP27209688A 1988-10-28 1988-10-28 車両用圧力供給装置 Pending JPH02120111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27209688A JPH02120111A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 車両用圧力供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27209688A JPH02120111A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 車両用圧力供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02120111A true JPH02120111A (ja) 1990-05-08

Family

ID=17509023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27209688A Pending JPH02120111A (ja) 1988-10-28 1988-10-28 車両用圧力供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02120111A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100721A (ja) * 1990-08-17 1992-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用流体圧供給装置
JPH0457685U (ja) * 1990-09-21 1992-05-18
US6945613B1 (en) * 1999-05-22 2005-09-20 Robert Bosch Gmbh Electrohydraulic brake system and methods for its control
US20140062177A1 (en) * 2012-09-03 2014-03-06 Robert Bosch Gmbh Hydraulic Unit of a Vehicle Brake System

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100721A (ja) * 1990-08-17 1992-04-02 Nissan Motor Co Ltd 車両用流体圧供給装置
JPH0457685U (ja) * 1990-09-21 1992-05-18
US6945613B1 (en) * 1999-05-22 2005-09-20 Robert Bosch Gmbh Electrohydraulic brake system and methods for its control
US20140062177A1 (en) * 2012-09-03 2014-03-06 Robert Bosch Gmbh Hydraulic Unit of a Vehicle Brake System
JP2014046915A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Robert Bosch Gmbh 車両ブレーキ設備の液圧集成装置
US9586565B2 (en) * 2012-09-03 2017-03-07 Robert Bosch Gmbh Hydraulic unit of a vehicle brake system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2509257B2 (ja) 能動型サスペンション装置
JPH0719852Y2 (ja) 能動型サスペンション
JP2000264034A (ja) アクティブサスペンションの制御装置
JPH01249506A (ja) 能動型サスペション装置
JPS63219408A (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JPH06213266A (ja) 流体式サスペンションの供給流量制御装置
JPH02256509A (ja) 車両用流体圧供給装置
JPH03258605A (ja) 能動型サスペンション
JPH02254007A (ja) 能動型サスペンション
JP2503271B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH02120111A (ja) 車両用圧力供給装置
JP3026441B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH067364Y2 (ja) 圧力制御弁
JP2584318B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0814297B2 (ja) 能動型サスペンション
JP3151565B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH04176721A (ja) 車両用能動型サスペンション
JPH0719850Y2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0788134B2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JPH0719853Y2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0615287Y2 (ja) 能動型サスペンション用圧力制御弁
JPH0636973Y2 (ja) 能動型サスペンシヨン装置
JP2502365B2 (ja) 車両用流体圧供給装置
KR0122141Y1 (ko) 차량용 능동 현가장치
JP4784419B2 (ja) 異常検出装置