JPH0517541A - 成形材料 - Google Patents

成形材料

Info

Publication number
JPH0517541A
JPH0517541A JP19826091A JP19826091A JPH0517541A JP H0517541 A JPH0517541 A JP H0517541A JP 19826091 A JP19826091 A JP 19826091A JP 19826091 A JP19826091 A JP 19826091A JP H0517541 A JPH0517541 A JP H0517541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
polymer
component
aromatic vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP19826091A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Nakazawa
和美 中沢
Atsushi Ishida
篤 石田
Jun Nakamura
純 中村
Kenju Furuyama
建樹 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP19826091A priority Critical patent/JPH0517541A/ja
Publication of JPH0517541A publication Critical patent/JPH0517541A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フロン141b、フロン123などの新フロ
ンガスに対し、硬度、モジュラスの低下がなく、耐スト
レスクラック性、ヒートサイクル性に優れた、フロンガ
スを発泡剤とする断熱材に接触させる成形品の成形材料
を提供すること。 【構成】 エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムお
よび水添ジエン系重合体の群から選ばれた少なくとも1
種のゴム状重合体(I)5〜40重量部、ならびに
(a)芳香族ビニル化合物25〜65重量%、(b)シ
アン化ビニル化合物35〜75重量%および(c)その
他の共重合可能な単量体0〜40重量%からなる単量体
成分(II) 95〜60重量部の構成成分からなり、かつ
ゴム状重合体(I)に単量体成分がグラフトされている
グラフト成分のグラフト率が10重量%以上、グラフト
していない単量体成分の(共)重合体であるマトリック
ス成分の固有粘度が0.4〜1.2dl/gであるゴム変
性芳香族ビニル系樹脂からなる、フロンガスを発泡剤と
する断熱材に接触させる成形品の成形材料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、断熱材の発泡剤として
使用されるフロンなどに対し、硬度、モジュラスの低下
がなく、耐ストレスクラック性、ヒートサイクル性に優
れた耐フロン性のゴム変性芳香族ビニル系樹脂からなる
成形材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電気冷蔵庫などの内箱材料および
枠材として、ABS樹脂が広く使用されている。通常、
電気冷蔵庫の内箱は、ABS樹脂を押し出してシートに
し真空成形により、またその枠材は射出成形により成形
され、その優れた外観と優れた機械的強度が特徴になっ
ている。電気冷蔵庫の内箱、枠材は断熱材と接触する
が、この断熱材は一般的に発泡ウレタンであり、その発
泡剤にはフロン11が使用されている。ところが、この
フロン11は、モントリオール議定書締結国会議により
西暦2000年には使用できなくなる。このフロン11
に替わるべきフロンとして、フロン141b、フロン1
23が候補として挙がっているが、これらのフロンに対
し適したABS樹脂をはじめとするゴム変性スチレン系
樹脂は未だに開発されていないのが現状である。
【0003】フロン11がフロン141b、フロン12
3に代替される場合、予想される問題点は、ABS樹脂
などへの溶解性が強いということである。フロン11に
対しては、現行の一般的なABS樹脂においてもほとん
ど侵されることなく充分に使用に耐えうるが、フロン1
41b、フロン123はABS樹脂の溶解力が強く、ス
トレスクラックあるいはフロンを吸収することにより膨
潤し、硬度およびモジュラスの低下を招き変形し易くな
る。従って、現行のABS樹脂では、新フロンに対応す
ることが困難であるのが現状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これら新フ
ロンに対し、硬度、モジュラスの低下がなく、耐ストレ
スクラック性、ヒートサイクル性に優れた、フロンガ
ス、特にフロン141b、フロン123などを発泡剤と
する断熱材に接触させる成形品の成形材料を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、エチレン−α
−オレフィン系共重合体ゴムおよび水添ジエン系重合体
の群から選ばれた少なくとも1種のゴム状重合体(I)
5〜40重量部、ならびに(a)芳香族ビニル化合物2
5〜65重量%、(b)シアン化ビニル化合物35〜7
5重量%および(c)その他の共重合可能な単量体0〜
40重量%〔ただし、(a)+(b)+(c)=100
重量%〕からなる単量体成分(II) 95〜40重量部
〔ただし、(I)+(II) =100重量部〕の構成成分
からなり、かつゴム状重合体(I)に単量体成分がグラ
フトされているグラフト成分のグラフト率が10重量%
以上、グラフトしていない単量体成分の(共)重合体で
あるマトリックス成分の固有粘度が0.4〜1.2dl/
gであるゴム変性芳香族ビニル系樹脂からなることを特
徴とする、発泡体断熱材に接触させる成形品の成形材料
を提供するものである。
【0006】本発明のゴム変性芳香族ビニル系樹脂は、
ゴム状重合体(I)の存在下に単量体成分(II) をグラ
フト重合して得られるグラフト系のグラフト共重合体樹
脂であっても、また該グラフト共重合体樹脂と単量体成
分(II) の共重合体とをブレンドして得られるブレンド
系のグラフト共重合体樹脂であってもよい。
【0007】本発明のゴム変性芳香族ビニル系樹脂に使
用されるゴム状重合体(I)は、エチレン−α−オレフ
ィン系共重合体ゴムおよび/または水添ジエン系重合体
である。このうち、エチレン−α−オレフィン系共重合
体ゴムとしては、エチレン−αオレフィン共重合体ゴ
ム、エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体
ゴムが挙げられる。ここで、使用されるα−オレフィン
類としては、1−ブテン、2−ブテン、プロピレンなど
が挙げられ、好ましくはプロピレンである。これらのエ
チレン−α−オレフィン系共重合体ゴムにおけるエチレ
ンとα−オレフィンの組成割合は、好ましくはエチレン
35〜85モル%、α−オレフィン15〜65モル%、
さらに好ましくはエチレン50〜80モル%、α−オレ
フィン20〜50モル%である。また、少量共重合され
る非共役ジエンとしては、例えばエチリデンノルボルネ
ン、4,7,8,9−テトラヒドロインデン、シクロペ
ンタジエン、1,4−ヘキサジエン、プロペニルノルボ
ルネン、メチリデンノルボルネンなどが挙げられる。
【0008】また、ゴム状重合体(I)を構成する水添
ジエン系重合体は、ポリブタジエン、ポリイソプレン、
スチレン−ブタジエンランダム共重合体、アクリロニト
リル−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエンブロ
ック共重合体などのジエン系重合体の水素添加物であ
る。ここで、ジエン系重合体に用いられる芳香族ビニル
化合物としては、スチレン、t−ブチルスチレン、α−
メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルキシレ
ン、モノクロルスチレン、ジクロルスチレン、モノブロ
ムスチレン、ジブロムスチレン、フルオロスチレン、p
−t−ブチルスチレン、エチルスチレン、ビニルナフタ
レン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニルスチレ
ン、N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレン、
N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレン、ビニル
ピリジンなどが挙げられ、特にスチレン、α−メチルス
チレンが好ましい。
【0009】また、共役ジエンとしては、1,3−ブタ
ジエン、イソプレン、2,3−ジメチル−1,3−ブタ
ジエン、1,3−ペンタジエン、2−メチル−1,3−
ペンタジエン、1,3−ヘキサジエン、4,5−ジエチ
ル−1,3−オクタジエン、3−ブチル−1,3−オク
タジエン、クロロプレンなどが挙げられるが、工業的に
利用でき、また物性の優れた水添ジエン系重合体を得る
には、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペン
タジエンが好ましく、より好ましくは1,3−ブタジエ
ンである。
【0010】ジエン系重合体中の芳香族ビニル化合物の
含有量は60重量%以下であり、好ましくは40重量%
以下、なお芳香族ビニル化合物を必須成分とするときは
40〜50重量%である。60重量%を超えると、水添
ジエン系重合体が樹脂的性質を帯び、耐衝撃性が低下す
る。ジエン系重合体は、そのミクロ構造において、1,
2−、3,4−などのビニル結合含量が、好ましくは5
重量%以上、さらに好ましくは10〜80重量%、特に
好ましくは15〜60重量%のものがよい。この割合が
5重量%未満では、得られる水添ジエン系重合体が樹脂
的性質を帯び、最終的に得られるゴム変性芳香族ビニル
系樹脂の耐衝撃性が低下するので好ましくない。
【0011】本発明で使用される水添前のジエン系重合
体は、ブロック共重合体あるいはランダム共重合体であ
り、例えば A;ビニル芳香族重合体ブロック B;共役ジエン重合体ブロック A/B;ビニル芳香族化合物/共役ジエンのランダム共
重合体ブロック C;共役ジエンとビニル芳香族化合物の共重合体からな
り、かつビニル芳香族化合物が漸増するテーパーブロッ
ク、 とそれぞれ定義すると、次のようなものが挙げられる。
【0012】 (1)A−B (2)A−B−A (3)A−B−C (4)A−B1 −B2 (ここで、B1 のビニル結合含量
は好ましくは20%以上、B2 のビニル結合含量は20
%未満) (5)B (6)A/B (7)A−A/B (8)A−A/B−C (9)A−A/B−A (10)B2 −B1 −B2 (ここで、B1、B2 は前記
に同じ) (11)C−B (12)C−B−C (13)C−A/B−C (14)C−A−B
【0013】これらのブロック共重合体あるいはランダ
ム共重合体のビニル芳香族化合物/共役ジエンの割合
は、重量比で好ましくは5〜60/95〜40、さらに
好ましくは10〜50/90〜50である。ここで、ビ
ニル芳香族化合物の含有量が60重量%を超えると樹脂
状となり、得られるゴム変性芳香族ビニル系樹脂の耐衝
撃性が低下する。また、ブロックAとテーパーブロック
C中のビニル芳香族化合物の全モノマー中の結合含量
は、好ましくは3〜25重量%、さらに好ましくは5〜
20重量%であり、3重量%未満では得られる組成物の
着色性が低下し、一方25重量%を超えると樹脂状とな
り、得られるゴム変性芳香族ビニル系樹脂の耐衝撃性が
低下する。
【0014】さらに、ブロック共重合体あるいはランダ
ム共重合体中の共役ジエン部分のビニル結合含量は、好
ましくは15〜65重量%、さらに好ましくは20〜6
0重量%、特に好ましくは25〜50重量%であり、1
5重量%未満では水添後の構造がポリエチレンに近くな
り、ゴム変性芳香族ビニル系樹脂とした場合に衝撃強度
が低下することになり、一方65重量%を超えると水添
後はゴム的性質を失うため、やはり衝撃強度が低下して
好ましくない。なお、前記ブロック共重合体あるいはラ
ンダム共重合体としては、好ましくは前記(4)〜
(8)、(10)のもの、特に好ましくは(10)のも
のを用いると、得られるゴム変性芳香族ビニル系樹脂の
耐フロン性、特にストレスクラック性の優れたものが得
られる。また、他の好ましいものとして、前記(1)〜
(3)、(4)、(10)の末端がカップリング剤でカ
ップリングされたものも挙げられる。
【0015】また、本発明で使用される水添ジエン系重
合体は、共役ジエン部分の二重結合の少なくとも50
%、好ましくは65%以上、さらに好ましくは80%以
上が水添されて飽和されていることが必要であり、50
%未満では得られるゴム変性芳香族ビニル系樹脂がフロ
ンを吸収し易くなり、耐フロン性、特にストレスクラッ
ク性が劣るものとなる。ゴム状重合体(I)の使用量
は、(I)〜(II) 成分の合計量100重量部に対し、
5〜40重量部、好ましくは5〜35重量部、さらに好
ましくは8〜30重量部であり、5重量部未満では充分
な耐衝撃性が得られず、一方40重量部を超えると成形
加工性、モジュラス、耐フロン性が劣る。
【0016】次に、単量体成分(II) を構成する(a)
芳香族ビニル化合物としては、スチレン、t−ブチルス
チレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジ
ビニルベンゼン、1,1−ジフェニルスチレン、N,N
−ジエチル−p−アミノエチルスチレン、N,N−ジエ
チル−p−アミノエチルスチレン、ビニルピリジン、ビ
ニルキシレン、モノクロルスチレン、ジクロルスチレ
ン、モノブロムスチレン、フルオロスチレン、エチルス
チレン、ビニルナフタレンなどが挙げられ、特にスチレ
ン、α−メチルスチレンが好ましい。これらの(a)芳
香族ビニル化合物は、単独であるいは2種以上混合して
用いられる。 (a)芳香族ビニル化合物の使用量は、単量体成分(I
I) 中に25〜65重量%、好ましくは30〜60重量
%であり、25重量%未満では充分な成形加工性が得ら
れなず、一方65重量%を超えると耐衝撃性、耐フロン
性が劣る。
【0017】また、単量体成分(II) を構成する(b)
シアン化ビニル化合物としては、アクリロニトリル、メ
タクリロニトリルなどが挙げられ、これらは1種または
2種以上で使用される。この(b)シアン化ビニル化合
物としては、特にアクリロニトリルが好ましい。(b)
シアン化ビニル化合物の使用量は、単量体成分(II)中
に35〜75重量%、好ましくは40〜70重量%であ
り、35重量%未満では充分な耐フロン性、耐衝撃性が
得られず、一方75重量%を超えると成形加工性、耐衝
撃性が劣る。なお、グラフト成分中の結合(b)成分量
が、上記の範囲にあることが好ましい。この結合(b)
成分量は、チッ素分析計でチッ素含量を求め、(b)成
分量に換算して求めた値である。
【0018】さらに、(c)その他の共重合可能な単量
体としては、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、アミ
ルアクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘ
キシルアクリレート、ドデシルアクリレート、オクタデ
シルアクリレート、フェニルアクリレート、ベンジルア
クリレートなどのアクリル酸エステル;メチルメタクリ
レート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレー
ト、ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘ
キシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−
エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタク
リレート、ドデシルメタクリレート、オクタデシルメタ
クリレート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタク
リレートなどのメタクリル酸エステル;無水マレイン
酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸などの不飽和酸
無水物;アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和酸;マ
レイミド、N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミ
ド、N−(p−メチルフェニル)マレイミド、N−フェ
ニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどの
α−またはβ−不飽和ジカルボン酸のイミド化合物;グ
リシジルメタクリレートなどのエポキシ化合物;アクリ
ルアミド、メタクリルアミドなどの不飽和カルボン酸ア
ミドなどが挙げられる。これらの(c)その他の共重合
可能な単量体は、1種単独であるいは2種以上を併用す
ることができる。 (c)その他の共重合可能な単量体の使用量は、単量体
成分(II) 中に0〜40重量%、好ましくは0〜30重
量%であり、40重量%を超えると耐衝撃性が低下す
る。
【0019】以上のような本発明のゴム変性芳香族ビニ
ル系樹脂のグラフト率は、10重量%以上、好ましくは
20〜80重量%、さらに好ましくは35〜75重量%
である。このグラフト率が10重量%未満では、フロン
接触時におけるモジュラス、硬度の低下が大きく、また
耐衝撃性、熱安定性が劣る。なお、グラフト率が80重
量%を超えると、ストレスクラック性、ヒートサイクル
性などの耐フロン性が劣る場合がある。ここで、グラフ
ト率とは、グラフト共重合体のゴム量に対し、ゴム状重
合体に直接グラフト結合している共重合体成分の割合を
いう。このグラフト率は、重合開始剤量、重合温度など
によって制御することができる。
【0020】このグラフト率の具体的な求め方は、まず
ゴム変性芳香族ビニル系樹脂2gを室温のアセトンに投
入し、充分攪拌し、不溶解分(w)を求める。一方、不
溶解分(w)中のゴム状重合体量は、重合処方をもとに
算出することができる。この算出されたゴム状重合体量
をRとし、次式よりグラフト率を求める。 グラフト率(重量%)=〔(w−R)/R〕×100
【0021】また、本発明のゴム変性芳香族ビニル系樹
脂の、ゴム状重合体(I)にグラフトしていない単量体
成分の(共)重合体であるマトリックス成分の固有粘度
は、0.4〜1.2dl/g、好ましくは0.45〜1.
0dl/g、さらに好ましくは0.45〜1.0dl/gで
ある。この固有粘度が0.4dl/g未満では、耐衝撃
性、ストレスクラック性、ヒートサイクル性などの耐フ
ロン性が劣り、一方1.2dl/gを超えると、成形加工
性が劣る。この固有粘度は、連鎖移動剤、重合時間、重
合温度などによって制御することができる。
【0022】ここで、固有粘度(〔η〕)は、ゴム変性
芳香族ビニル系樹脂の前記アセトン可溶分を乾燥後、ジ
メチルホルムアミド50mlに0.25gを溶解し、粘
度管を用いて30℃で流出時間を測定したのち、次式に
より算出した値である。 〔η〕=〔−1+(1.4×t1/t0−0.4)1/2 〕/(0.7×C) 式中、t1;試料溶液中の流出時間(秒) t0;ブランク溶液の流出時間(秒) C;溶液粘度(%)
【0023】本発明の成形材料としては、下記(イ)お
よび(ロ)からなるゴム変性芳香族ビニル系樹脂から構
成され、かつ該樹脂中のゴム状重合体(I)の含有率が
5〜40重量%のものが好ましい。 (イ)ゴム状重合体(I)20〜70重量%の存在下
に、(a)芳香族ビニル化合物、(b)シアンビニル化
合物、および必要に応じて(c)その他の共重合可能な
単量体からなる単量体成分(II) を重合して得られ、グ
ラフト率10重量%以上、グラフトしていない単量体成
分の(共)重合体であるマトリックス成分の固有粘度が
0.3〜1.2dl/gであるグラフト共重合体。 (ロ)(a)芳香族ビニル化合物、(b)シアン化ビニ
ル化合物、および必要に応じて(c)その他の共重合可
能な単量体からなる単量体成分(II) を重合してなる固
有粘度が0.4〜1.2dl/gである共重合体。 上記(イ)、(ロ)の単量体成分(II) 中の(a)芳香
族ビニル化合物の組成割合は、好ましくは25〜65重
量%、(b)シアン化ビニル化合物の組成割合は、好ま
しくは35〜75重量%、(c)その他の共重合可能な
単量体の組成割合は、好ましくは40重量%以下であ
る。上記の(イ)と(ロ)からなるゴム変性芳香族ビニ
ル系樹脂から構成された成形材料を用いると、一段と優
れた耐フロン性が得られる。
【0024】本発明のゴム変性芳香族ビニル系樹脂の製
造方法は、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴム、
水添ジエン系重合体のいずれをゴム状重合体として使用
する場合にも、溶液重合、バルク重合を用いることが一
般的である。これらは、通常よく知られたグラフト重合
法でよい。また、単量体成分(II) のみから構成された
共重合体を得るには、通常のよく知られた重合法でよ
い。すなわち、乳化重合、懸濁重合、溶液重合、バルク
重合が用いられる。
【0025】重合後のポリマー〔(I)〜(II) 成分か
らなるグラフト共重合体、(II) 成分のみからなる共重
合体〕は、凝固−洗浄、脱溶などの回収工程を経て乾燥
後、粉体または粒体とする。このようにして得られる本
発明のゴム変性芳香族ビニル系樹脂には、ABS樹脂を
配合することにより着色剤による着色性、低温耐衝撃
性、成形品の外観光沢が一段と改良される。このABS
樹脂としては、共役ジエンが50重量%以上のジエン系
合成ゴムおよび/または天然ゴムからなるジエン系ゴム
(イ)10〜70重量部の存在下に、芳香族ビニル化合
物10〜70重量%、シアン化ビニル化合物20〜70
重量%、および他のビニル系単量体0〜70重量%から
なる単量体成分(ロ)90〜10重量部〔ただし、
(イ)+(ロ)=100重量部〕を重合して得られるA
BS樹脂であって、グラフト率が5〜200重量%、単
量体成分(ロ)がグラフトせずに(共)重合したマトリ
ックス成分のABS樹脂中の含有率が5重量%以上、か
つマトリックス成分の固有粘度が0.2〜1.2dl/g
のものである。このABS樹脂の配合量は、少ないとA
BS樹脂の添加効果が得られず、一方多すぎると本発明
の目的とする効果が損なわれることになる。ABS樹脂
の好ましい配合割合は、本発明のゴム変性芳香族ビニル
系樹脂中のゴム状重合体(I)/ABS樹脂中のジエン
系ゴム=30〜97/70〜3重量%になるように配合
する。本発明のゴム変性芳香族ビニル系樹脂は、ブレン
ド時、熱安定剤、滑剤などを添加しペレット化すること
で射出成形、押出成形に供する。電気冷蔵庫の内箱は、
押し出しシートをさらに真空成形することによって得ら
れる。
【0026】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。なお、実施例中、部および%は、特に断ら
ない限り重量基準である。また、実施例中の各種評価
は、次のようにして測定した値である。膨潤度 ブレンドパウダーを220℃で2mm厚にプレスし、30
×30mmのテストシートとしたのち、フロン123を入
れたデシケータに入れ、23℃×24時間、該フロン蒸
気中に放置したのち、フロン123の吸収量を求め、膨
潤度とした。
【0027】臨界歪 1.1mm厚に押し出したシートを、1/4″楕円治具に
取付け、フロン123の入ったデシケータに入れ、35
℃×16時間、該フロン蒸気中に放置したのち、手で折
ってクラックの入る歪量を臨界歪とした。硬度変化 1.1mm厚に押し出したシートの初期硬度と、フロン1
23の入ったデシケータに入れ35℃で16時間、該フ
ロン蒸気中に放置したのちのシートの硬度を、ショアD
硬度にて測定しその変化を調べた。
【0028】ヒートサイクル性 30mm押し出し機にて、210℃で幅200mm、厚さ
1.1mmのシートを押し出し、そのシートを歪量1.1
%の治具に取り付け、シートに直接接するようにポリウ
レタンを発泡した。24時間室温で放置したのち、−5
0℃で1時間、続いて50℃で1時間保持すること(ヒ
ートサイクル)を3回繰り返し、シートの割れ状況を観
察した。
【0029】参考例(ゴム状重合体R−1〜R−5の調
製)R−1 内容積5リットルのオートクレーブに、脱気、脱水した
シクロヘキサン2,500g、スチレン100gを仕込
んだのち、テトラヒドロフラン9.8gおよびn−ブチ
ルリチウム0.2gを加えて、重合温度50℃で等温重
合した。重合転化率がほぼ100%となったのち、引き
続き1,3−ブタジエン437.5g、スチレン62.
5gの混合物を10分間あたり75gの速度で連続的に
添加しながら、70℃の温度で重合を行った。重合途中
で5分間ごとにサンプリングを行い、随時発生した重合
体中のスチレン含量と1,3−ブタジエンのミクロ構造
を測定した。
【0030】重合転化率が100%に達したのち、反応
液を70℃に冷却し、n−ブチルリチウム0.6g、
2,6−t−ブチルp−クレゾール0.6g、ビス(シ
クロペンタジエニル)チタニウムジクロライド1.1g
を加え、水素ガスで10kg/cm2 の圧力に保ちながら1
時間反応させた。反応液を室温まで冷却し、スチームス
トリッピングにより脱溶媒したのち、120℃ロールで
乾燥させ、水添ジエン系重合体R−1を得た。得られた
水添ジエン系重合体R−1の分子特性を表1に示す。
【0031】R−2 表1に示す重合体構造特性になるように、単量体組成、
重合助剤、重合条件を適宜変更した以外は、R−1と同
様にして水添重合体R−2を得た。分子特性を表1に示
す。
【0032】R−3 内容積10リットルのオートクレーブに、n−ブチルリ
チウム0.45gを開始剤とし、真空下、第1段目にシ
クロヘキサン5,000gを重合溶媒として、1,3−
ブタジエン150gを重合することにより、ブロックC
となる低ビニルポリブタジエンブロックを重合し、続い
てテトラヒドロフラン9gのミクロ構造調整剤および第
2段目1,3−ブタジエン350gを添加し、重合完結
後、メチルジクロロシラン0.4gをカップリング剤と
して添加し、B2 −B1 ジブロックポリマーをカップリ
ングさせることにより、B2 −B1 −B2 からなるトリ
ブロックポリマーを得た。
【0033】次いで、反応液を70℃にし、n−ブチル
リチウム1.5gと2,6−ジ−t−ブチル−p−クレ
ゾール1.5gを加え、さらにビス(シクロペンタジエ
ニル)チタニウムジクロライド0.5g、ジエチルアル
ミニウムクロライド2gを加え、水素圧10kg/cm2
1時間水添した。反応液を常温、常圧に戻してオートク
レーブより抜き出し、水中に攪拌投入したのち、溶媒を
水蒸気蒸留除去することによって、水添ジエン系重合体
をR−3得た。得られた水添ジエン系重合体の水素添加
率は98%、数平均分子量は300,000であった。
また、水添前の重合体のB2 ブロックのブタジエン部分
のビニル結合含量は13%、B1 ブロックのビニル結合
含量は40%であった。水添ジエン系重合体R−3の分
子特性を表1に示す。
【0034】R−4 エチレン−プロピレン系ゴム〔日本合成ゴム(株)製、
JSR EP57P〕R−5 ポリブタジエンゴム〔日本合成ゴム(株)製、#070
0〕
【0035】
【表1】
【0036】参考例2(グラフト共重合体G−1〜11
の調製) 内容積10リットルのオートクレーブに、表2に示すゴ
ム状重合体とスチレンおよびトルエン130部を仕込
み、ゴム状重合体が完全に溶解するまで50℃の温度で
攪拌した。次いで、表2に示すアクリロニトリル、t−
ドデシルメルカプタン(0.1〜0.5部の間で適宜変
量)、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート
(0.2〜0.8部の間で適宜変量)を加えたのち、8
0〜130℃の適宜温度で5〜15時間の適宜の重合時
間で重合反応を実施した。重合生成物を常法により脱溶
媒し、乾燥したのち、2,2−メチレンビス−(4−エ
チル−6−t−ブチルフェノール)0.4部を添加し
て、押し出し機を用いてペレット化し、グラフト共重合
体G−1〜11を得た。
【0037】実施例1〜9、比較例1〜5 参考例2で調製したグラフト共重合体(ゴム変性芳香族
ビニル系樹脂)を、表3に示す配合処方で混合し、ベン
ト付き押し出し機で樹脂温度230℃で溶融混合し、押
し出しすることによりペレットを製造した。このペレッ
トを用い、30mmφ押し出し機によりシリンダー温度2
20℃、金型温度210℃でシートを作製し、各物性を
評価した。結果を表3に示す。
【0038】表3から明らかなように、実施例1〜9
は、本発明の範囲内のゴム変性スチレン系樹脂(ゴム変
性芳香族ビニル系樹脂)を用いた例であり、本発明の目
的とする成形材料が得られている。これに対し、比較例
1は、ゴム状重合体としてポリブタジエンを用いた本発
明の範囲外の例であり、膨潤度が高めでヒートサイクル
性は1回で割れてしまう。比較例2は、アクリロニトリ
ルの組成割合が、本発明の範囲未満の例であり、すべて
の耐フロン性の項目で劣る。比較例3は、アクリロニト
リルの組成割合が本発明の範囲を超えた例であり、膨潤
度は低いが、シーティングできず、成形加工性に劣る。
比較例4は、固有粘度が本発明の範囲未満の例であり、
臨界歪みおよびヒートサイクル性が満足できるレベルに
至らなかった。比較例5は、グラフト率が本発明の範囲
未満の例であり、膨潤度が高く、硬度変化が大きくな
り、またヒートサイクル性も劣る。
【0039】
【表2】
【0040】
【表3】
【0041】
【発明の効果】本発明のゴム変性芳香族ビニル系樹脂か
らなる成形材料は、断熱材の発泡剤として使用されるフ
ロン、特にフロン141b、フロン123に対し、モジ
ュラスの低下がなく、耐ストレスクラック性、ヒートサ
イクル性に優れ、従ってこれらのフロンガスを発泡剤と
する断熱材に接触させる成形品の成形材料として極めて
高い性能を発揮する。上記の断熱材と接触する成形品と
しては、例えば電気冷蔵庫、冷凍庫、アイスボックス、
製氷機、保温庫、ハウジングなどが挙げられる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 51/06 LLE 7142−4J 55/02 LME 7142−4J (72)発明者 古山 建樹 東京都中央区築地二丁目11番24号 日本合 成ゴム株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴ
    ムおよび水添ジエン系重合体の群から選ばれた少なくと
    も1種のゴム状重合体(I)5〜40重量部、ならびに
    (a)芳香族ビニル化合物25〜65重量%、(b)シ
    アン化ビニル化合物35〜75重量%および(c)その
    他の共重合可能な単量体0〜40重量%〔ただし、
    (a)+(b)+(c)=100重量%〕からなる単量
    体成分(II) 95〜60重量部〔ただし、(I)+(I
    I) =100重量部〕の構成成分からなり、かつゴム状
    重合体(I)に単量体成分がグラフトされているグラフ
    ト成分のグラフト率が10重量%以上、グラフトしてい
    ない単量体成分の(共)重合体であるマトリックス成分
    の固有粘度が0.4〜1.2dl/gであるゴム変性芳香
    族ビニル系樹脂からなることを特徴とする、発泡体断熱
    材に接触させる成形品の成形材料。
JP19826091A 1991-07-15 1991-07-15 成形材料 Withdrawn JPH0517541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19826091A JPH0517541A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 成形材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19826091A JPH0517541A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 成形材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0517541A true JPH0517541A (ja) 1993-01-26

Family

ID=16388177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19826091A Withdrawn JPH0517541A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 成形材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0517541A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997025376A1 (fr) * 1996-01-05 1997-07-17 Sumika A & L Inc. Composition de resine resistante aux chlorofluorocarbures et compartiment interieur de refrigerateur fabrique a partir de cette composition
JPH11130824A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Techno Polymer Kk ゴム変性熱可塑性樹脂、およびその組成物
US6051651A (en) * 1996-01-05 2000-04-18 Nippon A&L Inc. Chlorofluorocarbon resistant resin composition and a refrigerator inner casing formed from the same composition
KR100688394B1 (ko) * 1999-11-19 2007-03-08 테크노 폴리머 가부시키가이샤 연질 고무 변성 열가소성 수지 조성물

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997025376A1 (fr) * 1996-01-05 1997-07-17 Sumika A & L Inc. Composition de resine resistante aux chlorofluorocarbures et compartiment interieur de refrigerateur fabrique a partir de cette composition
US6051651A (en) * 1996-01-05 2000-04-18 Nippon A&L Inc. Chlorofluorocarbon resistant resin composition and a refrigerator inner casing formed from the same composition
JPH11130824A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Techno Polymer Kk ゴム変性熱可塑性樹脂、およびその組成物
KR100688394B1 (ko) * 1999-11-19 2007-03-08 테크노 폴리머 가부시키가이샤 연질 고무 변성 열가소성 수지 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0398758B1 (en) (Modified) Hydrogenated diene block copolymer and composition comprising the same
US5334657A (en) Thermoformable, chemical resistant polymer blends
JP2754723B2 (ja) 水添ジエン系共重合体およびその組成物
JPH07118335A (ja) 水添ジエン系共重合体
US5814702A (en) Elastomer composition and thermoplastic resin composition modified therewith
JPH0517541A (ja) 成形材料
JP3460275B2 (ja) 水添ジエン系共重合体及び樹脂組成物
JPH0517658A (ja) 成形材料
JPH0517540A (ja) 成形材料
JP2884675B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61204261A (ja) 耐衝撃性ポリアミド組成物
JP3128760B2 (ja) (変性)水添ジエン系共重合体組成物
JP3289346B2 (ja) 樹脂組成物
JPH1149828A (ja) 耐シクロペンタン性に優れたゴム含有スチレン系樹脂および成形品
JP4855607B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JPH1025394A (ja) ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JP4783974B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2658392B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法
JP3361360B2 (ja) 樹脂組成物及び耐フロン性冷蔵庫外装用成形品
JP2780187B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂
JPH05155949A (ja) 冷蔵庫内箱用樹脂組成物
JPH06263958A (ja) 耐HCFC−141b性に優れる熱可塑性樹脂組成物およびHCFC−141bを発泡剤とする断熱材と接触する冷蔵庫内箱用成形材料
JPH05279543A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3303985B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0747679B2 (ja) 耐薬品性に優れるゴム強化樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008