JPS61204261A - 耐衝撃性ポリアミド組成物 - Google Patents

耐衝撃性ポリアミド組成物

Info

Publication number
JPS61204261A
JPS61204261A JP4379585A JP4379585A JPS61204261A JP S61204261 A JPS61204261 A JP S61204261A JP 4379585 A JP4379585 A JP 4379585A JP 4379585 A JP4379585 A JP 4379585A JP S61204261 A JPS61204261 A JP S61204261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
weight
copolymer
parts
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4379585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623306B2 (ja
Inventor
Kazuaki Saito
斎藤 和昭
Shinichi Izawa
伊沢 ▲槇▼一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4379585A priority Critical patent/JPH0623306B2/ja
Publication of JPS61204261A publication Critical patent/JPS61204261A/ja
Publication of JPH0623306B2 publication Critical patent/JPH0623306B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、極めて耐衝撃性に優れかつ吸湿時の弾性率に
優れた耐衝撃性ポリアミド組成物に関し、更に詳しくは
、ポリアミド、芳香族ポリエーテル、α、β−不飽和カ
ルボン酸及び/又はその誘導体を成分として含むスチレ
ン系共重合体(以下スチレン系共重合体と称する)及び
スチレン系エラストマーより成り耐衝撃性に優れかつ吸
湿時の弾性率に優れた耐衝撃性ポリアミド組成物を提供
するものである。
[従来の技術] ポリアミドは、優れた機械的強度、染色性、耐薬品性、
耐摩耗性などの特徴を有するエンジニアリング樹脂とし
て有用である。更にこのポリアミドに耐衝撃性を付与せ
しめてより広い応用を開く技術開発も数多い。従来技術
の中に、ポリアミドにスチレン系エラストマーを加えて
耐衝撃性を向上させるということは公知である。例えば
特開昭54−29381では、ポリアミドに、ゴム弾性
を有するゴム状物を加える技術が開示されており、その
−例としてブタジェン−スチレン共重合体を加えている
が、耐衝撃性は十分とは言えない、又、特開昭52−1
50457には、水素添加スチレン−ブタジエンブロッ
ク共重合体とナイロンをブレンドする技術が開示されて
いるが、水素添加スチレン−ブタジエンブロック共重合
体の含量が50%未満の剛性を高めた組成では、低い耐
衝撃性のものしか得られていない、又、特公昭50−3
8130には、ポリアミドにスチレン−ブタジエンブロ
ック共重合体を加える技術が示されているが、低い耐衝
撃性のものしか得られていない。
一方、特公昭59−33614には、ポリアミドと、芳
香族ポリエーテル樹脂、スチレン系化合物とα。
β−不飽和ジカルボン酸無水物とを成分として含 。
有する共重合体及び耐衝撃性補強剤とから成る樹脂組成
物が開示されている。その−例として実施例に12にの
み耐衝撃補強剤の一部としてスチレン系エラストマーが
用いられているが、耐衝撃性が優れているとは言えない
一方、ポリアミドは室温で平衡時の吸水率が2%程度も
あり、吸湿時の曲げ弾性率が絶乾時の局以下に低下する
という欠点があった。そこでポリアミドに吸湿性の小さ
いポリマーを加えて吸湿性を改良しようとする試みもな
されている。
特公昭40−7380ではポリアミドにスチレン−アク
リロニトリル共重合樹脂を加えて湿潤強度を改善する技
術が開示されている。しかしながら、この組成物は耐衝
撃性が低く、更にエラストマーを加えて耐衝撃性を改善
しようと試みても十分な耐衝撃性を得ることが困難であ
る。
特公昭43−13388にはポリアミドにカルボン酸誘
導体基を有するポリスチレン誘導体を加えて吸湿性を改
善する技術が開示されている。しかしながらこの組成物
も耐衝撃性が十分とは言えない。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、耐衝撃性と吸湿時の曲げ弾性率に優れたポリ
アミド樹脂組成物を得るためになされたものである。
即ち、本発明者らは、ポリアミドに耐衝撃性を与えるた
めにスチレン系エラストマーヲ用い、著しく改良された
耐衝撃性をもつ組成物を得るべく鋭意研究した結果、第
三、第四の成分として芳香族ポリエーテル及び特定のス
チレン系共重合体をそれぞれ特定量配合した場合、飛躍
的に耐衝撃性が向上すると共に、吸湿時の曲げ弾性率が
向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明は、ポ
リアミド50〜87重量%、好ましくは55〜80重量
%に対して、芳香族ポリエーテル2重量%以上20重量
%未満、好ましくは3〜15重量%、スチレン系共重合
体1〜15重量%、好ましくは3〜10重量%、及びス
チレン系エラストマー10〜40重量%、好ましくは1
5〜35重量%を配合することによって得られる耐衝撃
性に優れた樹脂組成物を提供するものである。
上記の如くはじめて4成分を特定の配合比で混合した場
合に、飛躍的に耐衝撃性が向上するという事実は、従来
の知見からは全く予測困難なことである。
上記樹脂組成物は、極めて耐衝撃性に優れ、強度、弾性
率等、その他の機械特性とのバランスのとれたものであ
り、ポリアミドの特徴である耐薬品性、耐摩耗性等の特
性も保持した優れた成形用材料である。
本発明で用いられるポリアミドとは、4Bナイロン、6
ナイロン、68ナイロン、 61Gナイロン、11ナイ
ロン、12ナイロン等の脂肪族ポリアミド、テレフタル
酸、イソフタル酸等の芳香族成分を含む芳香族ポリアミ
ド、例えば、ヘキサメチレンテレフタルアミド、テトラ
メチレンインフタルアミド、ヘキサメチレンイソフタル
アミドなど、及びこれらを主たる構成成分とする共重合
ポリアミド、混合ポリアミドを示す。
好ましくは、6ナイロン、68ナイロンが特徴的に用い
られる。
本発明に言う芳香族ポリエーテルとは、同一の又は異な
る水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基、アIJ−
ル基などの置換基を示し、nは重合度をあられす。)で
示される重合体をあられし、その具体例としては、ポリ
(2,6−ジメチルフェニレン−1,4−エーテル)、
ボ、す(2,6−シエチルフエニレンー1,4−エーテ
ル)、ポリ(2,B−ジクロルフェニレン−1,4−エ
ーテル)、ポリ(2,6−ジプロムフエニレンー1.4
−エーテル)、ポリ(2−メチル−6−エチルフェニー
。−1,4−二−、チル)、ポリ(2−クロル−6−メ
チルフェニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2−メチ
ル−8−イソプロピルフェニレン−1,4−エーテル)
、ポリ(2,8−ジ−n−プロピルフェニレン−1,4
−エーテル)、ポリ(2−クロル−6−プロムフエニレ
ンー1,4−エーテル)、ポリ(2−りoルーe−エチ
ルフェニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2−メチル
フェニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2−クロルフ
ェニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2−フェニルフ
ェニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2−メチル−6
−フェニルフェニレン−1,4−エーテル)、ポリ(2
−ブロム−6−フェニルフェニレン−1,4−エーテル
)など、それらの共重合体及びそれらのスチレン系化合
物グラフト共重合体である。
また1本発明でいうスチレン系化合物グラフト芳香族ポ
リエーテルとは、上記芳香族ポリエーテルにスチレン系
化合物として、スチレン、α−メチルスチレン、メチル
スチレン、ジメチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブ
チルスチレン、クロルスチレンなどをグラフト重合して
得られる共重合体である。
これらの中では、ポリ(2,6−ジメチルフェニレン−
1,4−エーテル)及びそのスチレン系化合物グラフト
共重合体が好ましい。
本発明でいうスチレン系共重合体とは、スチレン系化合
物と、α、β−、β−カルボン酸及び/又はその誘導体
との共重合体を示し、ここに言うスチレン系化合物とは
、スチレン、0−メチルスチレン、p−メチルスチレン
、ジメチルスチレン、麿−エチルスチレン、クロルスチ
レン、イソプロピルスチレン、t−ブチルスチレン、α
−メチルスチレン、エチルビニルトルエンなど又はそれ
らの混合物が例として挙げられる。α、β−、β−カル
ボン酸及び/又はその誘導体とは、スチレン系化合物と
共重合し得る単量体であればよく、アクリル酸、メタク
リル酸、クロトン酸、マレイン酸等のα、β−不飽和不
飽和カルボン酸類リアクリル酸メチルリル酸エチル、ア
クリル酸ブチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エ
チル、メタクリル酸ブチル等のα、β−、β−カルボン
酸エステル類、無水マレイン酸、クロロ無水マレイン酸
、無水シトラコン酸、ブテニル無水コハク酸等のα、β
−、β−ジカルボン酸無水物類等が例として挙げられる
。又、第3成分としてこれらと共重合し得る単量体を用
いてもよい。
本発明に用いられる好適な共重合体の例としては、スチ
レン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−アクリル酸
共重合体、スチレン−メタアクリル酸共重合体、スチレ
ン−無水マレイン酸−アクリル酸エステル共重合体、ス
チレン−無水マレイン酸−メタクリル酸エステル共重合
体、スチレン−アクリル酸−メタクリル酸エステル共重
合体等が挙げられる。最も好ましくは、スチレン−無水
マレイン酸共重合体が用いられる。
これら共重合体の成分比は、スチレン系化合物を60〜
99.5重量%、α、β−不飽和カルボン酸及び/又は
その誘導体を0.5〜40重量%含むものであることが
好ましい、スチレン系化合物、及びα、β−、β−カル
ボン酸及び/又はその誘導体の含有量が上記の範囲外の
場合には、耐衝撃性に優れた樹脂組成物を得ることがで
きない。
本発明で用いるスチレン系エラストマーとは、スチレン
系炭化水素の重合体鎖を有する共重合体のエラストマー
であり、スチレン系炭化水素ポリマーブロック−共役ジ
エン系エラストマーブロック共重合体、スチレン系炭化
水素ポリマーブロック−オレフィン系エラストマーブロ
ック共重合体等が挙げられる。
本発明で使用するスチレン系炭化水素ポリマーブロック
−共役ジエン系エラストマーブロック共重合体は、スチ
レン系炭化水素ブロック(X)と(X′)および共役ジ
エンブロック(Y)(ただし、XとX′は同じであって
も異なっていてもよい。)のエラストマーブロック共重
合体テ(X−Y)、、 、 X−Y−X’ 、 X(Y
−X−Y)nX、 X(Y−X)nY (式中nは工な
いし10の整数である。)で表わされる線状ブロック共
重合体、あるいは一般式%式% [(X−Y)n −XhTrZ (式中−は1ないし4
の整数であり、Zは、例えば四塩化ケイ素、四塩化スズ
などのカップリング剤の残基又は、多官能有機リチウム
化合物等の開始剤の残基を示す、)で表わされるラジア
ルブロック共重合体が挙げられる。
ここで用いられるスチレン系炭化水素として代 、表的
な化合物には、スチレン、α−メチルスチレン、ビニル
キシレン、エチルビニルキシレン、ビニルナフタリンお
よびこれらの混合物が例示され、また共役ジエンには、
ブタジェン、イソプレン、1,3−ペンタジェンまたは
2,3−ジメチルブタジェン、およびこれらの混合物が
挙げられる。
これらのブロック共重合体の末端ブロックは同じであっ
ても異なっていてもよい。
これらのブロック共重合体の数平均分子量は10.00
0〜800,000 、好マシくは20,000〜50
0.000である。
また、ブロック共重合体中のスチレン系炭化水素の含有
量は10〜70重量%が好ましく、より好ましくは15
〜55重量%である。
本発明で使用するスチレン系炭化水素ポリマーブロック
−オレフィン系エラストマーブロック共重合体は、前記
スチレン系炭化水素ポリマーブロック−共役ジエン系エ
ラストマーブロック共重合体の共役ジエン部分を選択的
に水素化することによって得られるものである。水素化
した共重合体中の不飽和結合金有量は、元の値の20%
以下まで減少せしめられたものが用いられる。差別して
用いるに好ましい不飽和結合金有量は元の10%以下、
更に好ましくは5%以下である。
本発明の樹脂組成物において、主体となるポリアミドは
、全体の50〜87重量%の範囲である事が必要であり
、ポリアミドの量が50重量%未満では、ポリアミドの
特徴である耐薬品性、機械的強度が低下する。好ましく
は55〜80重量%である。
芳香族ポリエーテルの量は、全体の2重量%以上2Qf
fiffi%未満の範囲であることが必要であり、この
範囲以外では耐衝撃性の低下が著しい、好ましくは3〜
20重量%である。
スチレン系共重合体の量は、全体の1〜15重量%の範
囲である事が必要であり、この範囲以外では耐衝撃性が
低下する。又、配合量が15重量%を越すと混線時の粘
度上昇が著しく成形加工性が低下する。好ましくは3〜
10重量%の範囲である。
スチレン系エラストマーの量は、10〜40重量%の範
囲である事が必要である。10重量%未満では耐衝撃性
の付与が十分でなく、40重量%を越えると、弾性率、
耐熱性等が低下する。好ましくは、15〜35重量%で
ある。
第1図は、ポリアミドとして66ナイロン、芳香族ポリ
エーテルとしてスチレングラフトポリ(2,B−ジメチ
ルフェニレン−1,4−エーテル)、スチレン系共重合
体としてスチレン=無水マレイン酸共重合体を8重量%
及びスチレン系エラストマーとして、スチレン−ブタジ
エンブロック共重合体を15重量%を配合した際の、ポ
リアミド及び芳香族ポリエーテルの配合量とアイゾツト
衝撃強度の関係を示した図である。
従来より、エラストマーの配合量とアイゾツト衝撃強度
の間には相関があることが知られているが(例えばポリ
マーエンジニアリング・アンド・サイエンス、第23巻
、381ページ参照)、ポリアミドと芳香族ポリエーテ
ルの配合比によりアイゾツト衝撃強度が飛躍的に向上す
るという知見は全く知られておらず、従来技術から予測
困難なことである。
第2図は、ポリアミドとして66ナイロン、芳香族ポリ
エーテルとしてポリ(2,6−ジメチルフェニシン−1
,4−エーテル)を5重量%、スチレン系共重合体とし
てスチレン−メタクリル酸メチル−アクリル酸共重合体
、及びスチレン系エラストマーとして水素添加スチレン
−ブタジエンブロック共重合体を25重量%を配合した
際の、ポリアミド及びスチレン系共重合体の配合量とア
イゾツト衝撃強度の関係を示した図である。ポリアミド
とスチレン系共重合体との配合比により、アイゾツト衝
撃強度が飛躍的に向上する。 。
本発明は、前記の4成分を特定割合で配合することによ
り、耐衝撃性が飛躍的に向上するという知見に基づくも
のである。
本発明の樹脂組成物を得る方法としては、混練押出機、
バンバリーミキサ−、ニーダ−等で溶融混合する方法を
用いうる。溶融混合する順序は、全成分を同時に溶融混
合してもよいし、あらかじめ2〜3種類の成分を溶融混
合しておく方法でもよい。ポリアミド以外の成分をあら
かじめ溶融混合した後、ポリアミドと溶融混合する方法
が、物性的に好ましい場合もある。
本発明の樹脂組成物には、その成゛形性、物性を損わな
い限りにおいて、他の成分、たとえば、顔料、染料、補
強材、充填剤、熱安定剤、酸化防止剤、耐候剤、核材、
滑剤、可塑剤、帯電防止剤、他の重合体などを添加する
ことができる。
本発明の組成物は、射出成形、押出成形、ブロー成形、
真空成形など一般に熱可塑性樹脂の公知の成形に供され
るが、特に射出成形によって得られた各種成形品が有用
である。
[実施例] 以下の実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
尚、実施例及び比較例において評価した試験法は以下の
とおりである。
(1)アイゾツト衝撃強度 ASTM 0−838に準じて厚み1部8インチの試験
片にノツチをつけてアイゾツト衝撃強度を測定した。
(2)引張強度及び引張伸び ASTM D−838に準じて1部8インチの厚みのダ
ンベル片を用いて評価した。
(3)曲げ弾性率 ASTM D−790に準じて1部8インチの厚みの試
験片を用いて測定した。
(4)熱変形温度 ASTM D−848に準じて4.13kg/c■2の
荷重下で101/8インチの試験片を用いて測定した。
物性の測定は、特に記載のないものについては、成形直
後の乾燥した状態で測定を行ない。
“吸湿時”と記載しであるものは、試験片を80℃の熱
水中に5時間浸漬した後、23℃相対湿度50%の環境
で14日以上静置して平衡状態に達せしめた後に測定を
行なった。
(5)#薬品性 アイゾツト衝撃試験片をトルエン中24時間浸漬し、取
り出した後の表面状態を観察して評価した。
実施例1 (1)スチレン−ブタジエンブロック 共重合体の調製 n−ブチルリチウムを重合触媒として、n−へキサン中
において、ブタジェンとスチレンをアニオン・ブロック
共重合することにより、ブタジェン−スチレン−ブタジ
ェン−スチレンの5BSBW 7’ロツク構造を有し、
ブタジェン/スチレンのテーパ部分を有するスチレン含
有量が40重量%、数平均分子量が55,000のスチ
レン−ブタジエンブロック共重合体を得た。
(2)組成物の調製 ηsp/c=0.58  (クロロホルム溶液で測定)
のポリ(2,6−ジメチルフェニレン−1,4−エーテ
ル)50重量部、メチ1フ10重量部、ジーtert−
ブチルパーオキサイド0.6部をブレンダーでトライブ
レンドした混合物を2軸押比機を用いて280℃で溶融
混練下にグラフト重合して、スチレングラフトポリ(2
,El−ジメチルフェニレン−1,4−エーテル)を得
た。このようにして得られたスチレングラフトポリ(2
J−ジメチルフェニレン−1,4−エーテル)10重量
部と、66ナイロン(数平均分子量18000 ) 8
7重量部、スチレン−無水マレイン酸共重合体(アルコ
ポリマーインコーホレイテッド製、ダイラーグ232)
 8重量部、スチレン−ブタジエンブロック共重合体1
5重量部をブレンダーでトライブレンドした後、2軸押
用機を用いて280℃で混練し、ペレット状の樹脂組成
物を得た。得られた樹脂組成物から射出成形にて試験片
を得、物性を測定した。アイゾツト衝撃強度は3Q、 
11(g−am/cm、引張強度は690 kg/c+
*2、引張伸びは85%1曲げ弾性率22000kg/
ca+2 、吸湿時曲げ弾性率11000kg/cm2
 、熱変形温度210℃と優れた物性バランスを示し耐
薬品性も良好であった。
実施例2 実施例1で用いたポリアミド及びスチレングラフトポリ
(2,13−ジメチルフェニレン−1,4−エーテル)
の配合量をそれぞれ74.5重量部及び2.5重量部と
した以外は実施例1と同様にして物性を測定した。アイ
ゾツト衝撃強度は82.0kg−c+w/cm、曲げ弾
性率は22500kg/c+s2 、吸湿時曲げ弾性率
は9500kg/cm2と優れたものであり、他の物性
も良好であった。
実施例3 実施例1で用いたポリアミド及びスチレングラフトポリ
(2,6−ジメチルフェニレン−1,4−エーテル)の
配合量をそれぞれ72重量部及び5重量部とした以外は
実施例1と同様にして物性を測定した。アイゾツト衝撃
強度は79.2kg−cm/am、曲げ弾性率は225
00kg/cm2 、吸湿時曲げ弾性率は10000k
g/c■2と優れたものであり、他の物性値も良好であ
った。
実施例4 実施例1で用いたポリアミド及びスチレングラフトポリ
(2,8−ジメチルフェニレン−1,4−エーテル)の
配合量をそれぞれ53重量部及び18重量部とした以外
は実施例1と同様にして物性を測定した。アイゾツト衝
撃強度は85.1kg−c膳/cta、曲げ弾性率は2
2000kg/c■2、吸湿時曲げ弾性率は11500
kg/c膳2と優れたものであり、他の物性値も良好で
あった。
比較例1 実施例1で用いたポリアミド及びスチレングラフトポリ
(2,6−ジメチルフェニレン−1.4−エーテル)の
配合量をそれぞれ53重量部及び25重量部と変えた以
外は実施例1と同様にして樹脂組成物を得、物性を測定
した。
スチレングラフトポリ(2,8−ジメチルフェニレン−
1,4−エーテル)の配合量が25重量部になると、曲
げ弾性率は21500kg/cm2 、吸湿時曲げ弾性
率は12000kg/cm2 と優れたものであったが
、アイゾツト衝撃強度が12.1kg−c*/cmと低
下し不十分なものであった。
比較例2 実施例1で用いたポリアミド、スチレン−無水マレイン
酸共重合体、スチレン−ブタジエンブロック共重合体を
用い、配合量をポリアミド77重量部、スチレン−無水
マレイン酸共重合体8重量部、スチレン−ブタジエンブ
ロック共重合体15重量部として、実施例1と同様にし
て物性を測定した。アイゾツト衝撃強度は16.5kg
−cm/c麿と低く、曲!デ弾性率は21500kg/
c+m2であったが、吸湿時曲げ弾性率は7900kg
/cm2と低く不十分なものであった。
実施例1〜4及び比較例1.2のアイゾツト衝撃強度の
結果を図に示すと第1図のようになり、本発明の範囲内
において飛躍的に優れた耐衝撃性を示すことがわかる。
又、吸湿時曲げ弾性率は芳香族ポリエーテル成分の量が
増すにつれて増加するが、本発明の範囲内において、耐
衝撃強度と吸湿時■10f弾性率の優れた物性バランス
を示す。
実施例5 n−ブチルリチウムを重合触媒とし、シクロヘキサン溶
媒中で、テトラヒドロフランをビニル含量調節剤として
、ブタジェンとスチレンとをアニオン・ブロック共重合
することにより、SBSのブロック構造を有し、スチレ
ン含量30重量%、ブタジェン部分のビニル含量38%
、数平均分子量75.000のスチレン−ブタジエンブ
ロック共重合体を得た。尚ブタジェン部分のビニル含量
は/\ンプトン法で測定した。
次にこのブロック共重合体を、n−へキサンおよびシク
ロヘキサンの混合溶媒中で、ナフテン酸コバルトとトリ
エチルアルミニウムを触媒として、水素圧7 kg/c
m2、温度50℃で5時間水素添加を行って、ブタジェ
ンブロック部分の二重結合の約90%が水素添加され、
スチレンブロック部分のベンゼン環はほとんど水添され
ないで残った、選択的に水添されたブロック共重合体を
合成した。
触媒残渣の金属は塩酸水溶液−メタノールで洗浄して除
去した。
(2)組成物の調製 スチレン系共重合体としてスチレン、/メタアクリル酸
メチル/メタアクリル酸共重合体(モノで−成分組成重
量比で45/45/10、重量平均分子量約10万)を
5重量部、芳香族ポリエーテルとしてηsP/C= 0
.58 (クロロホルム溶液で測定)のポリ(2,8−
ジメチルフェニレン−1,4−エーテル)を5重量部、
スチレン系エラストマーとして実施例5(1)で合成し
た水素化スチレン−ブタジエンブロック共重合体を25
重量部及び実施例1で用いた66ナイロン65重量部を
用い、ブレンダーでトライブレンドした後、2軸押用機
を用いて290℃で、溶融混練しペレット状の樹脂組成
物を得た。得られた樹脂組成物から射出成形にて試験片
を得、物性を測定した。アイゾツト衝撃強度は102.
8kg−am/cm 、引張強度は580kg/cm2
 、引張伸びは180%、曲げ弾性率は19000kg
/cm2 、吸湿時曲げ弾性率は9500kg/c+s
2、熱変形温度は208℃と優れた物性バランスを示し
、耐薬品性も良好であった。
実施例6 実施例5で用いたポリアミド及びスチレン系共重合体の
配合量をそれぞれ68重量部及び2重量部とした以外は
実施例5と同様にして試験片を得、物性を測定した。ア
イゾツト衝撃強度は80.0kg−cm/am、曲げ弾
性率は19000kg/cm2 、吸湿時曲げ弾性率は
9000kg/c+s2と優れたものであり、他の物性
も良好であった。
実施例7 実施例5で用いたポリアミド及びスチレン系共重合体の
配合量をそれぞれ60重量部及び10重量部とした以外
は実施例5と同様にして試験片を得、物性を測定した。
アイゾツト衝撃強度は105.7kg′c+s/cm 
、曲げ弾性率は19000kg/c+s2.吸湿時曲げ
弾性率は9800kg/cm2と優れたものであり、他
の物性も良好であった。
実施例8 実施例5で用いたポリアミド及びスチレン系共重合体の
配合量をそれぞれ55重量部及び15重量部とした以外
は実施例5と同様にして試験片を得、物性を測定した。
アイゾツト衝撃強度は83.2kg′cm/c層、曲げ
弾性率は18500kg/cm2 、吸湿時曲げ弾性率
は10500kg/cm2 と優れたものであり、他の
物性も良好であった。
比較例3 実施例5で用いたポリアミド及びスチレン系共重合体の
配合量をそれぞれ50重量部及び20重量部とした以外
は実施例5と同様にして試験片を得、物性を測定した0
曲げ弾性率は20500kg/cm2 、吸湿時曲げ弾
性率は10500kg/cm2 と優れたものであった
が、アイゾツト衝撃強度が9.5kg−am/cmと低
く不十分なものであった。
比較例4 スチレン系共重合体を用いず、ポリアミドの配合量を7
0重量部とした以外は、実施例5と同様にして試験片を
得、物性を測定した。アイゾツト衝撃強度は5.1kg
−am/cmと低く、曲げ弾性率は17000kg/c
m2 、吸湿時曲げ弾性率は7500kg/cm2と低
いものであった。
実施例5〜8及び比較例3.4のアイゾツト衝撃強度の
結果を図に示すと第2図のようになり、本発明の範囲内
において飛躍的に優れた耐衝撃強度を示すことがわかる
。又、吸湿時曲げ弾性率はスチレン系共重合体の配合量
が増すにつれて増加するが、本発明の範囲内において、
耐衝撃強度と吸湿時曲げ弾性率の優れた物性バランスを
示す。
実施例9 実施例5で用いたポリアミド、芳香族ポリエーテル、ス
チレン系共重合体及びスチレン系エラストマーを用い、
配合量をポリアミド50重量部、芳香族ポリエーテル5
重量部、スチレン系共重合体10重量部、スチレン系エ
ラストマー35重量部として、実施例5と同様にして樹
脂組成物を得、物性を測定した。アイゾツト衝撃強度は
120kg−cm/cm 、引張強度は490kg/c
m2 、引張伸びは250%、曲げ弾性率は15000
kg/cm2.吸湿時曲げ弾性率は8000kgIC1
12、熱変形温度は132℃と優れた物性バランスを示
し、耐薬品性も良好であった。
実施例IO 実施例1で用いたポリアミド、芳香族ポリエーテル、ス
チレン系共重合体及びスチレン系エラストマーを用い、
配合量をポリアミド75重量部、芳香族ポリエーテルl
O重量部、スチレン系共重合体5重量部、スチレン系エ
ラストマー10重量部として、実施例1と同様にして樹
脂組成物を得、物性を測定した。アイゾツト衝撃強度は
55、1kg−cm/cm、曲げ弾性率は24500k
g/cm2.吸湿時曲げ弾性率は12500kg/cm
2 と優れたものであり、他の物性も良好であった。
比較例5 実施例5で用いたポリアミド、芳香族ポリエーテル、ス
チレン系共重合体及びスチレン系エラストマーを用い、
配合量をポリアミド45重量部、芳香族ポリエーテル5
重量部、スチレン系共重合体5重量部、スチレン系エラ
ストマー45重量部として、実施例5と同様にして樹脂
組成物を得、物性を測定した。スチレン系エラストマー
の量が45重量部になり、ポリアミドの量が45重量部
になると、アイゾツト衝撃強度は125kg−c+w/
amと良好であったが、引張強度は390kg/cm2
 、曲げ弾性率は8500kg/Cm2、吸湿時曲げ弾
性率は5500kg/ca+2、熱変形温度は145℃
と低下し、トルエン浸漬の耐薬品性は、成形表面の光沢
が失われ、商品価値のないものであった。
比較例6 実施例1で用いたポリアミド、芳香族ポリエーテル、ス
チレン系共重合体及びスチレン系エラストマーを用い、
配合量をポリアミド80重量部、芳香族ポリエーテル1
0重量部、スチレン系共重合体5重量部、スチレン系エ
ラストマー5重量部として、実施例1と同様にして樹脂
組成物を得、物性を測定した。曲げ弾性率及び吸湿時曲
げ弾性率はそれぞれ28000kg/cm2 、140
00kg/cm2 と良好であったが、アイゾツト衝撃
強度は11.6kg−am/amと低下し、不十分なも
のであった。
実施例11 実施例1で用いたポリアミド60重量部、実施例5で用
いた芳香族ポリエーテル10重量部、実施例1で用いた
スチレン系共重合体5重量部、実施例5で用いたスチレ
ン系共重合体5重量部。
及び実施例5で用いたスチレン系エラストマー20重量
部を実施例1と同様に混練して樹脂組成物を得、物性を
測定した。アイゾツト衝撃強度は98.8kg−cm/
cm、引張強度は1320kg/cm2 、引張伸び3
0%、曲げ弾性率20500kg/cm2 、吸湿時曲
げ弾性率11000kg/c腸2、熱変形温度218℃
と優れた物性バランスを有し、耐薬品性も良好であった
実施例12 (1)スチレン−ブタジェンラジアルテレブロック共重
合体の調製 n−ブチルリチウムを重合触媒とし、トルエン溶媒中で
スチレンを重合した後に、更に、 1.3−ブタジェン
を含むトルエン溶液を添加し、加えた1、3−ブタジェ
ンの99%以上が重合した後に、活性を失わせることな
く四塩化ケイ素を添加し、カップリング反応を行なった
。得られた重合体は(ポリスチレン)−(ポリブタジェ
ン)4−ケイ素型を主体とするブロック重合体であり、
メルトフロー(G条件) 8g/10分、スチレン含有
量30重量%のものであった。
(2)組成物の調製 実施例1で用いた芳香族ポリエーテル15重量部、重量
平均分子量約10万のスチレン−メタアクリル酸共重合
体(成分重量比90/10 ) 10重量部及び上記ス
チレン−ブタジェンラジアルテレブロック共重合体20
重量部をブレンダーでトライブレンドした後、2軸押出
機を用いて240℃で溶融混練し、ペレット状の組成物
を得た。得られた組成物35重量部と、実施例1で用い
たポリアミド65重量部をブレンダーでトライブレンド
した後、2軸押出機を用いて280℃で溶融混練して樹
脂組成物を得た。得られた樹脂組成物から射出成形にて
試験片を得、物性を測定した。アイゾツト衝撃強度は9
0.0kg−cm/cm、引張強度は840kg/cm
2 、引張伸び峙 は70%、曲げ弾性率は20000kg/c+s2 、
吸湿曲げ弾へ 性率は12000kg/cm2 、熱変形温度は206
℃と優れた物性バランスを有し、耐薬品性も良好であっ
た。
実施例13 (1) 4Bナイロンの調製 ioo xのオートクレーブ中に、9.4kgのジアミ
ノブタンを含む水溶液20文およびアジピン酸14.6
kgを仕込中、攪拌しながら徐々に昇温し、2時間で1
40℃まであげた。はぼ水が除かれているので50〜1
00100lの真空として、200〜220℃に上げ、
3時間線合反応を続けた。ここで一旦冷却し、内容物を
粉砕して取り出して、200文の釜に投入し、 N2ガ
スをl0JL /winの速度で流しつつ260°Cで
4時間加熱を続゛けた。生成したポリテトラメチレンア
ジパミドは、硫酸中で(86%H2SO4、0,1重量
%、20℃)測定したηr=3.4であった。
(2)組成物の調製 実施例15(1)で合成した48ナイロン65重醍部、
芳香族ポリエーテルとして、ηsp/C= 0.134
 (クロロホルム溶液で測定)のポリ(2,6−ジメチ
ルフェニレン−1.4−エーテル)を10重量部、スチ
レン系エラストマーとして実施例5(1)で合成した水
素化スチレン−ブタジエンブロック共重合体を20重量
部及びスチレン系共重合体として、実施例1で用いたス
チレン−無水マレイン酸共重合体5重量部とをブレンダ
ーでトライブレンドした後、2軸押出機を用いて315
℃で混練し、ペレット状の樹脂組成物を得た。得られた
樹脂組成物から射出成形にて試験片を得、物性を測定し
た。アイゾツト衝撃強度は88.2kg−cm/c層、
引張強度は700kg/c■2、引張伸びは80%、曲
げ弾性率は23000kg/cs2 、吸湿時曲げ弾性
率は13000kg/cm2 、熱変形温度は250℃
と優れた物性バランスを有し、耐薬品性も良好なもので
あった。
実施例14 (1)芳香族ナイロンの調製 1001のオートクレーブ中にヘキサメチレンジチミン
11.8kgを含む水溶液3031及びテレフタル酸8
.3kgとイソフタル酸8.3kgの混合物を仕込み、
攪拌しながら徐々に昇温し、2時間で溶液の温度を14
0℃まで昇温せしめた0次いで50〜100s+sHg
の減圧下に保ちつつ240℃まマ昇温し、3時間線合反
応を行なった0次いで更に温度を270℃まで昇温させ
、所定の分子量に達した後にオートクレーブに窒素ガス
で圧力をかけ、ストランド状ポリマーを押出し、水冷し
た後カットしてペレット状のポリマーを得た。
生成したポリフタロイルアジパミドは硫酸中(9θ%H
2SO4、1%溶液、20℃)測定したηrは2.3で
あった・ (2)組成物の調製 実施例14(1)で合成した芳香族ナイロン60重量部
及び実施例13で用いた芳香族ポリエーテル15重量部
、スチレン系共重合体として実施例1で用いたスチレン
−無水マレイン酸共重合体10重量部及び実施例5(1
)で合成した水素化スチレン−ブタジエンブロック共重
合体15重量部を用いて、実施例1と同様にして試験片
を得、物性を測定した。
アイゾツト衝撃強度は75.8kg−cm/cm、引張
強度はEi90kg/cm2 、引張伸び85%1曲げ
弾性率は24000kg/c■2、吸湿時曲げ弾性率2
3500kg/cm2、熱変形温度は125℃と優れた
物性バランスを有するものであった。
実施例15 平均分子fi 20000の11ナイロン85重量部、
芳香族ポリエーテルとして実施例1で用いたスチレング
ラフトポリ(2,8−ジメチルフェニレン−1,4−エ
ーテル)10重量部、スチレン系共重合体として実施例
1で用いたスチレン−無水マレイン酸共重合体10重量
部、及びスチレン系エラストマーとして実施例12(1
)で合成したスチレンーブタジエンラジアルテレブロッ
ク共重合体15重量部を用いて、実施例1と同様にして
試験片を得、物性を測定した。アイゾツト衝撃強度は8
9.1kg−cm/c層、引張強度は460kg/cm
2 、引っ張り伸びは400%、曲げ弾性率は8500
kg/cm2、吸湿時曲げ弾性率は8000kg/cm
2、熱変形温度は160℃と優れた物性バランスを有す
るものであった。
[発明の効果] 本発明の組成物は、上記のように、ポリアミドにスチレ
ン系エラストマー、芳香族ポリエーテル及び特定のスチ
レン系共重合体をそれぞれ特定量配合した組成物とした
ことにより、飛躍的に向上した耐衝撃性と優れた吸湿時
の曲げ弾性率を示し、更にこれらの物性とその他の機械
特性とのバランスがとれており、ポリアミドの特徴であ
る耐薬品性、耐摩耗性の特性も保持した優れた成形用材
料であり、自動車部品、家電部品、電子部品等広範な用
途に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ポリアミドとして66ナイロン、芳香族ポリ
エーテルとしてスチレングラフトポリ(2,6−ジメチ
ルフェニレン−1,4−エーテル)、スチレン系共重合
体としてスチレン−無水マレイン酸共重合体を8重量%
及びスチレン系エラストマーとしてスチレン−ブタジエ
ンブロック共重合体を15m N%配合した際の、ポリ
アミド及び芳香族ポリエーテルの配合量とアイゾツト衝
撃強度の関係を示した図である。 第2図は、ポリアミドとして66ナイロン、芳香族ポリ
エーテルとしてポリ(2,6−ジメチルフェニレン−1
.4−エーテル)を5重量%、1 スチレン系共重合体
としてスチレン−メタクリル酸メチル−アクリル酸共重
合体及びスチレン系エラストマーとして水素添加スチレ
ン−ブタジエンブロック共重合体を25重量%配合した
際の、ポリアミド及びスチレン系共重合体の配合量とア
イゾツト衝撃強度の関係を示した図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)ポリアミド50〜87重量%、(b)芳香
    族ポリエーテル2重量%以上20重量%未満、(c)α
    ,β−不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体を成分と
    して含むスチレン系共重合体1〜15重量%及び(d)
    スチレン系エラストマー10〜40重量%より成る耐衝
    撃性樹脂組成物。
  2. (2)α,β−不飽和カルボン酸及び/又はその誘導体
    を成分として含むスチレン系共重合体が、スチレン−無
    水マレイン酸共重合体である特許請求の範囲第1項記載
    の耐衝撃性樹脂組成物。
  3. (3)芳香族ポリエーテルが、ポリ(2,6−ジメチル
    フェニレン−1,4−エーテル)である特許請求の範囲
    第1項記載の樹脂組成物。
  4. (4)スチレン系エラストマーが、水素添加スチレン−
    ブタジエンブロック共重合体である特許請求の範囲第1
    項記載の耐衝撃性樹脂組成物。
  5. (5)スチレン系エラストマーが、スチレン−ブタジエ
    ンブロック共重合体である特許請求の範囲第1項記載の
    耐衝撃性樹脂組成物。
JP4379585A 1985-03-07 1985-03-07 耐衝撃性ポリアミド組成物 Expired - Fee Related JPH0623306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4379585A JPH0623306B2 (ja) 1985-03-07 1985-03-07 耐衝撃性ポリアミド組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4379585A JPH0623306B2 (ja) 1985-03-07 1985-03-07 耐衝撃性ポリアミド組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61204261A true JPS61204261A (ja) 1986-09-10
JPH0623306B2 JPH0623306B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=12673676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4379585A Expired - Fee Related JPH0623306B2 (ja) 1985-03-07 1985-03-07 耐衝撃性ポリアミド組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623306B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929675A (en) * 1987-06-12 1990-05-29 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Thermoplastic resin composition
US4957966A (en) * 1987-06-10 1990-09-18 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Thermoplastic resin composition
US5017652A (en) * 1987-09-18 1991-05-21 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Process for making a thermoplastic resin composition
US5112907A (en) * 1986-10-31 1992-05-12 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
US5162447A (en) * 1987-09-18 1992-11-10 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Process for making a thermoplastic resin composition
US5237002A (en) * 1986-10-31 1993-08-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5112907A (en) * 1986-10-31 1992-05-12 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
US5237002A (en) * 1986-10-31 1993-08-17 Sumitomo Chemical Company, Limited Thermoplastic resin composition
US4957966A (en) * 1987-06-10 1990-09-18 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Thermoplastic resin composition
US4929675A (en) * 1987-06-12 1990-05-29 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Thermoplastic resin composition
US5017652A (en) * 1987-09-18 1991-05-21 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Process for making a thermoplastic resin composition
US5162447A (en) * 1987-09-18 1992-11-10 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Process for making a thermoplastic resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0623306B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1166389A (en) Highly heat-resistant thermoplastic resin composition containing polyphenylene ether, polyamide and a copolymer including acid anhydride or imide containing units
USRE36347E (en) Impact-resistant polyamide composition
JPS61204261A (ja) 耐衝撃性ポリアミド組成物
US5434220A (en) Polyphenylene ether resin compositions comprising copolymers of unsaturated dicarboxylic acid esters and block copolymers
JPH03258850A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2723956B2 (ja) 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPS6268850A (ja) 耐衝撃性に優れたポリアミド含有樹脂組成物
JPH0428025B2 (ja)
JPH02229856A (ja) ポリアミド、酸無水物コポリマーおよび酸無水物官能化エラストマーから成る耐衝撃性ポリブレンド
JPH06345833A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂及びその組成物
JPH05230322A (ja) 水添ブロック共重合体組成物
JPS6286048A (ja) ポリアミド組成物
JP2730182B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05214209A (ja) 水添ブロック共重合体組成物
JPS61204262A (ja) ポリアミド含有耐衝撃性樹脂組成物
JP2979615B2 (ja) 塗装用熱可塑性樹脂組成物
JPH032253A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0526819B2 (ja)
JPH02135246A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JP2649253B2 (ja) 自動車エンジン周辺部品用材料
JPH0331354A (ja) 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JP4079501B2 (ja) コネクター用ポリアミド樹脂組成物およびコネクター
JP2631891B2 (ja) 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPS60208351A (ja) 耐熱水性樹脂組成物
JP3277611B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees