JPS6286048A - ポリアミド組成物 - Google Patents

ポリアミド組成物

Info

Publication number
JPS6286048A
JPS6286048A JP22746485A JP22746485A JPS6286048A JP S6286048 A JPS6286048 A JP S6286048A JP 22746485 A JP22746485 A JP 22746485A JP 22746485 A JP22746485 A JP 22746485A JP S6286048 A JPS6286048 A JP S6286048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
copolymer
modified copolymer
peroxide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22746485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0635542B2 (ja
Inventor
Shigeo Kobayashi
重夫 小林
Takashi Nishida
孝 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP60227464A priority Critical patent/JPH0635542B2/ja
Publication of JPS6286048A publication Critical patent/JPS6286048A/ja
Publication of JPH0635542B2 publication Critical patent/JPH0635542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリアミド樹脂に特定の変性共重合体および有
機過酸化物を配合してなるポリアミド樹脂組成物に関す
るものである。更に詳しくは、相溶性の乏しいポリアミ
ド樹脂と前記変性共重合体とを有機過酸化物と共に均一
相溶させ、雨崩Hくの々^ル待自ナスシ廿rrす々hト
ひ社柚耐薬品性、耐衝撃性などのすぐれた機械的特性を
有するに加え、特に耐白化性にすぐれた成形品を与える
樹脂組成物を提供するにある。
〔従来の技術〕
従来、性質の異なる熱可塑性樹脂をブレンドすることに
より、それぞれの熱可塑性樹脂がもつ欠点を解決しよう
とする試みが多くなされている。しかしながら異種ポリ
マーは通常相溶性が乏しく機械的特性が単独ポリマー以
下に低下し易い欠点がある。一方、相溶性に冨むポリマ
ーのブレンドは性質も類似することから、通常特徴のあ
る性質を期待することができない。
近年、性質の異なる相溶し難いポリマー同士を均一に分
散させるため、ポリマーの変性も種々検討され、例えば
ポリアミドマトリックス中に変性オレフィンゴムを微分
散させた組成物が改良された柔軟性、耐衝撃性を示すこ
とが見い出されている(特開昭51−143061号公
報)0 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は前記従来の組成物を成形して使用する場合、成
形品に大きな歪みがかかると、その部分が白化し、部分
的な相分離が起こり、柔軟材料としての特性が著しく低
下してしまうという問題点を解決するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは前記問題点を解決するため、すなわち耐熱
性、耐薬品性、耐衝撃性などの特性に加え耐白化性もす
ぐれた成“形品を与えるポリアミド樹脂組成物を得るこ
とを目的として鋭意研究の結果本発明を完成するに到っ
た。即ち、本発明は、ポリアミド(A)、変性共重合体
(B)および有機過酸化物(C)を含有し、変性共重合
体(B)がビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物とか
らなる共重合体および/またはその水素化物の一部また
は全部に不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフト
共重合、した2ものであ、す、有機過酸化物(C)の量
が(A)および(B)の合計量に対して0.01〜2.
5重量%であるポリアミド樹脂組成物である。
本発明において(A)成分として用いられるポリアミド
としてはジアミンとジカルボン酸の重縮合、ω−アミノ
酸の自己縮合、ラクタム類の開環重合により得られ、成
形品を生成するのに充分な分子量を存するものである。
具体的にはポリヘキサメチレンアジパミド、ポリヘキサ
メチレンアジパミド、ポリヘキサメチレンアジパミド、
ポリへキサメチレンドデカノアミド、ポリビス(4−ア
ミノシクロヘキシル)メタンドデカノアミド、ポリカプ
ロラクタム、ポリラウリックラクタム、ポリ−11−ア
ミノウンデカン酸、メタキシリレンアジパミドあるいは
これらの共重合体などが挙げられる。
次に前記ポリアミド(A)に配合する変性共重合体(B
)は、ビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物とからな
る共重合体および/またはその水素化物の一部または全
部に不飽和カルボン酸またはその誘導体をグラフト共重
合したものである。
上記のビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物とからな
る共重合体および/またはその水素化物には、ビニル芳
香族化合物と共役ジエン化合物とからなるランダム共重
合体、線状、放射状あるいは分枝状のブロック共重合体
、およびとくに好ましくはそれらを水素化した水素化物
が挙げられる。ビニル芳香族化合物には、スチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−tert−ブ
チルスチレン、ビニルキシレン、エチルビニルキシレン
、ビニルナフタレンおよびこれらの混合物が例示され、
これらのうちではスチレンがとくに好ましい。また共役
ジエン化合物には、1,3−ブタジェン、イソプレン、
1.3−ペンタジェン、2,3−ジメチルブタジェン、
これらのハロゲン化誘導体、およびこれらの混合物が例
示され、これらのうちではブタジェンまたはブタジェン
を主体とする共役ジエン化合物の組合せが好ましく、と
くにブタジェンが好適である。
ビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物とからなる共重
合体のうちランダム共重合体としては、数平均分子量が
約10000ないし約1000000とくに好ましくは
約20000ないし約aoooooのものがある。また
ブロック共重合体としては、例えば特開昭52−150
457号あるいは特開昭53−71158号に開示され
たブロック共重合体があり、ビニル芳香族化合物からな
るブロック(X)と(X’)および共役ジエン化合物か
らなるブロック(Y)(ただしXとXlは同じであって
も異なっていてもよい)が、x −y −x’、X−Y
などの構成ヲしたもの、あるいはさらにX + y −
x −y −)−x。
X+Y−X+Y (nは1〜1oの整数)などの構成し
たものも挙げることができる。これらのブロック共重合
体のうち、末端ブロックは、ビニル芳香族化合物からな
るブロックが好適である。ブロック共重合体の数平均分
子量は、好ましくは約10000ないし約100000
0、とくに好ましくは約20000ないし約30000
0の範囲である。また、ビニル芳香族化合物からなるブ
ロックのおのおのの平均分子量は好ましくは約1000
ないし約5つo o oo。
とくに好ましくは約2000ないし約300000であ
り、共役ジエン化合物からなるブロックのおのおのの平
均分子lNは好ましくは約1000ないし約5oooo
oとくに好ましくは、約2000ないし約300000
の範囲である。
また、これらランダムおよびブロック共重合体における
ビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物の重量比は、好
ましくは約2/98〜約60740、とくに好ましくは
約10/90〜約40/60の範囲である。
また本発明ではこれらの共重合体を水素化した水素化物
が好適に用いられる。
ビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物の共重合体を水
素化する場合、90%以上の脂肪族二重結合が水素化さ
れ、10%以下の芳香族二重結合が水素化されたものが
好適であり、とくに99%以上の脂肪族二重結合が水素
化され、5%以下の芳香族二重結合が水素化されたもの
が好ましい。
水素化は従来公知の任意適当な方法で実施できる。
ビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物からなる共重合
体として、具体的にはスチレン−ブタジェンランダム共
重合体、スチレン−イソプレンランダム共重合体、ブタ
ジェン−ポリスチレン−ブロック共重合体、ポリスチレ
ン−ポリイソプレン−ポリスチレン−ブロック共重合体
、ポリ(α−メチルスチレン)−ポリブタジェン−ポリ
(α−メチルスチレン)−ブロック共重合体などが例示
され、さらに好ましくはこれらの水素化物が例示される
。これらの共重合体としてはカリフレックス、クレイト
ン、ツルプレン等の商標名のもとに市販されているもの
も使用できる。
ビニル芳香族化合物と共役ジエン化合物とからなる共重
合体および/またはその水素化物に、不飽和カルボン酸
およびその誘導体から選ばれるグラフトモノマーをグラ
フト共重合するには、該共重合体およびグラフトモノマ
ーヲ、溶融状態または溶液状態において、ラジカル開始
剤を使用して、あるいは使用することなく行われる。
不飽和カルボン酸およびその誘導体から選ばれるグラフ
トモノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、α−
エチルアクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸
、シトラコン酸、テトラヒドロフタル酸、メチルテトラ
ヒドロフタル酸、エンド−ビシクロ(2,2,1)ヘプ
ト−5−エン−2,3−ジカルボン酸(ナジック酸■)
、メチル−エンドシス−ビシクロ(2゜2.1 )ヘプ
ト−5−エン−2,3−ジ・カルボン酸(メチルナジッ
ク酸■)などの不飽和カルボン酸、これらの酸ハライド
、アミド、イミド、酸無水物、エステルなどの誘導体が
挙げられ、具体的には、塩化マレニル、マレイミド、無
水マレイン酸、無水シトラコン1唆、マレイン酸モノメ
チル、マレイン駿ジメチル、グリシジルマレエートなど
が例示される。これらの中では不飽和ジカルボン酸また
はその酸無水物が好適であり、とくにマレイン酸、ナジ
ック酸またはこれらの酸無水物が好適である。
該共重合体にグラフトモノマーをグラフト共重合する方
法は、とくに制限されるものではないが、得られる変性
共重合体中に、ゲルなどの好ましくない成分が含まれて
いたり、その流動性が低下して加工性が悪化することな
どは避けることが望ましい。このためには、グラフト共
重合を押出機などを利用して溶融混合条件下で付加反応
によって行う場合1こは、フェノール系、リン系、アミ
ン系などの公知の安定剤の存在下に行うことが望ましい
グラフト共重合の反応温度は、通常約60ないし約35
0℃、とくに好ましくは約100ないし約300℃で行
われる。グラフトモノマーの添加割合は、ブロック共重
合体100重量部に対して約0001ないし約20重量
部、中でもとくにoOllないし10重曾%とすること
が好ましく、ラジカル開始剤の添加割合は、同様に0.
001ないし3o重ff1%、中でもとくに0゜01な
いし20重量部とすることが好ましい。
このような範囲でグラフト共重合することによりグラフ
トモノマーを効率よく該共重合体にグラフトすることが
できる。
以上の方法で調製される変性共重合体は、必要に応じて
ゲル状物などの副性物を除去したり、あるいはビニル芳
香族化合物と共役ジエン化合物からなる共重合体および
/またはその水素化物など稀釈したりして準備される。
本発明で用いられる変性共重合体は、該重合体100重
量部に対して、グラフトモノマーの割合が約0.001
ないし約20重量部、とくに好ましくは約0.01ない
し約10重量部の範囲にある。0.001重量部未満で
は、物性の改善効果が小さく、また20重量部を越える
と、合成時にゲル化がおこりやすい。
本発明組成物における樹脂の配合割合はポリアミド樹脂
(A) 95〜5重量%、好ましくは90〜40重量%
、変性共重合体(335〜95重量%、好ましくは10
〜60重量%である。
本発明においてはこれらのポリアミド樹脂(A)および
変性共重合体(B)の外に有機過酸化物(C)が配合さ
れる。かかる有機過酸化物の例としてはペンシルパーオ
キサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパ
ーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、t−
ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオ
キサイドなどがあげられる。
またかかる有機過酸化物(C)の甜用量は前記の(A)
およびCB)の合計量に対して0.01〜2.5重量%
、好ましくは0.1〜1.0重量%である。
本発明の樹脂組成物の調製にあたっては、通常、上記の
成分(A) 、 (B)および(C)を溶畿混練する。
例えば各成分を粒状物、粉末などの適当な形態のもとに
V型ブレンダー、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサ
ー等により混合し、これを直接成形するか、または押出
機、ニーダ−等で溶融混合しチップ化しこれを成形して
もよい。
本発明の組成物には、前記必須の3成分の他に必要に応
じて酸化防止剤、紫外線吸収剤、光保護剤、亜リン酸塩
安定剤、過酸化物分散剤、塩基性補助剤、増核剤、可塑
剤、潤滑剤、帯電防止剤、難燃剤、顔料、染料、カーボ
ブブラック1アスベスト、ガラス繊維、チタン酸カリウ
イ\スカー、雲母、カオリン、タルク、シリカ、シルカ
アルミナなどの充填剤を配合することも可能である。
ポリアミド樹脂に対してはある種のエラストマーやゴム
は比較的少量の添加で良好な相溶性を示すが、多重の添
加においては相溶性が悪くなり、延伸および屈曲時に相
分離がみられ、いわゆる白化が生じる。本発明において
は相溶性を良くするために前述した特定の変性共重合体
を用いており、この変性によりポリアミド樹脂との相溶
性は向上する。そして、これらの樹脂混合物を有機過酸
化物の存在下において溶融混線を行うとビニル芳香族化
合物−ジエン化合物、共重合体内の分子切断反応で生じ
た末端ラジカルとポリアミド分子内のラジカルとの結合
によりグラフト分枝が形成されポリアミド分子と該共重
合体分子との分子間結合が生じる。この分子間結合の形
成により相溶性の向上と良好な溶融流動性が付与される
。溶融流動性はポリアミド樹脂と該共重合体の組成と有
機過酸化物の添加量に支配され各組成比と添加量のバラ
ンスが大きくくずれると溶融流動性の良好なものか得ら
れない。
また本発明の樹脂組成物ではポリアミド樹脂、変性共重
合体および有機過酸化物の割合を適宜選択することによ
り柔軟性、耐薬品性、耐熱性、機械的強度等の性質を好
ましい範囲内で調節することができる。更に、本発明組
成物の重要な利点はそれより得られる成形物がすぐれた
耐白化性を示すことである。
〔実施例〕
以下、参考例、実施例および比較例をあげて本発明をさ
らに具体的に説明する。
なお各実施例および比較例において得られたポリアミド
樹脂組成物は70℃の真空乾燥機中で16時間乾燥した
後、ポリマ一温度250℃、金型温度60℃でASTM
テストピースを成形し、各種物性特性を行った。また耐
白化性の評価にあたっては厚さ2應の3号ダンベルを1
80度に二つ折りにし、屈曲個所を肉眼で観察した。
参考例 クレイトンG−1657(シェル化学展、5EBSブロ
ック共重合体、S/EB=14/86モル%)100部
に少量のアセトンに溶解した無水マレイン酸0.5部、
ジクミルパーオキサイド0.2部をトライブレンドした
。このブレンドをシリンダ一温度200〜240℃に設
定した40藺φ単軸押出機を用い溶融混練し、ペレット
化を行い変性スチレン−オレフィン系共重合体を得た。
実施例 l ナイロン6(相対粘度2.53.98%硫酸1r/10
0cc25℃)50部と上記参考例で得た変性スチレン
・オレフィン系共重合体50部からなる混合物にジクミ
ルパーオキサイド0.3部を添加し均一に混合したのち
、30謳φ2軸押出機中でシリンダ一温度240℃にて
溶融混練押出しをしペレットを製造した。このものから
試験片を成形して各種物性を測定を行った。
実施例 2 ナイロン6(相対片粘度3.52.98%硫酸1 F/
100CC25℃)60部と上記参考例で得た変性スチ
レンOオレフィン系共重合体40部1およヒソクミルパ
ーオキサイド0.3部を用い実施例1と同様の操作を行
った。
比較例 1 実施例1において用いた変性スチレン・オレフィン系共
重合体の代りに変性していないスチレン・オレフィン系
共重合体を用い実施例1と同様の操作を繰返した。
比較例 2 実施例1においてジクミルバーオキサイトラ省いた以外
は実施例1と同じ操作を行った。
比較例 3 ジクミルパーオキサイドの量を3部とした以外は実施例
1と同様の操作を行った。
比較例 4 実施例1で用いたナイロン6のみをそのまま成形した。
結果を表1に示す。
表1より判るように本発明のポリアミド樹脂組成物は比
較例のものより優れた機械的特性値を示すと共に溶融流
動性も改良され優れた成形性をそなえている。
〔発明の効果〕
以上かかる構成よりなる本発明のポリアミド樹脂組成物
は、エンジニアリングプラスチックスとして有用である
が、さらにam、フィルム、シートとしても成形するこ
とが可能であり、柔軟性、耐薬品性、耐曲性、耐衝撃性
および耐白化性等の各捏性質の優れたエンジニアリング
プラスチックスとしてチューブ、ホース、ベルト等の押
出成形品から消音ギヤー等の射出成形品など広範囲の用
途に用いられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ポリアミド(A)、変性共重合体(B)および有機
    過酸化物(C)を含有し、変性共重合体(B)がビニル
    芳香族化合物と共役ジエン化合物とからなる共重合体お
    よび/またはその水素化物の一部または全部に不飽和カ
    ルボン酸またはその誘導体をグラフト共重合したもので
    あり、有機過酸化物(C)の量は(A)および(B)の
    合計量に対して0.01〜2.5重量%であることを特
    徴とするポリアミド組成物。
JP60227464A 1985-10-11 1985-10-11 ポリアミド組成物 Expired - Fee Related JPH0635542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227464A JPH0635542B2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11 ポリアミド組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227464A JPH0635542B2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11 ポリアミド組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6286048A true JPS6286048A (ja) 1987-04-20
JPH0635542B2 JPH0635542B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=16861285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60227464A Expired - Fee Related JPH0635542B2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11 ポリアミド組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635542B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253653A (ja) * 1986-01-21 1987-11-05 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JPH0253861A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US4970262A (en) * 1986-10-22 1990-11-13 Bayer Aktiengesellschaft Process for the production of moulding compositions from thermoplastic polyamide and graft rubber, and corresponding moulding compositions
US4996263A (en) * 1988-10-06 1991-02-26 The Goodyear Tire & Rubber Company High modulus rubber composition
US5239004A (en) * 1992-07-15 1993-08-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Polyether ester amide-sulfur vulcanized rubber compounds

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079059A (ja) * 1983-10-07 1985-05-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性エラストマ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6079059A (ja) * 1983-10-07 1985-05-04 Mitsui Petrochem Ind Ltd 熱可塑性エラストマ−

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253653A (ja) * 1986-01-21 1987-11-05 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
US4970262A (en) * 1986-10-22 1990-11-13 Bayer Aktiengesellschaft Process for the production of moulding compositions from thermoplastic polyamide and graft rubber, and corresponding moulding compositions
JPH0253861A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
US4996263A (en) * 1988-10-06 1991-02-26 The Goodyear Tire & Rubber Company High modulus rubber composition
US5239004A (en) * 1992-07-15 1993-08-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Polyether ester amide-sulfur vulcanized rubber compounds

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0635542B2 (ja) 1994-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4871799A (en) Thermoplastic polymer composition
JPH0616899A (ja) エンジニアリングレジンープロピレンポリマーグラフト組成物
JPH04227756A (ja) ポリアミド、酸コポリマーおよび酸無水物官能化エラストマーの耐衝撃性ポリブレンド
JPH0258543A (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物の製造法
KR20140117459A (ko) 스티렌 공중합체 및 폴리아미드를 기재로 한 향상된 인성을 갖는 내후성 열가소성 성형 배합물
JPH06192502A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6286048A (ja) ポリアミド組成物
JP2723956B2 (ja) 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH0352764B2 (ja)
JPH0243234A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0428025B2 (ja)
JPH05230322A (ja) 水添ブロック共重合体組成物
JPH02229856A (ja) ポリアミド、酸無水物コポリマーおよび酸無水物官能化エラストマーから成る耐衝撃性ポリブレンド
EP0677084B1 (en) Toughened polyester composition
JP2542147B2 (ja) 耐衝撃性に優れたポリアミド樹脂組成物
US5218044A (en) Blends of modified radial polymers and engineering thermoplastic polymers
JPH0987476A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPH05214209A (ja) 水添ブロック共重合体組成物
JPH0764979B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2903647B2 (ja) 耐衝撃性ポリアミド系樹脂組成物
JP3539474B2 (ja) コネクター用ポリアミド樹脂、樹脂組成物およびコネクター
JP4079501B2 (ja) コネクター用ポリアミド樹脂組成物およびコネクター
JPH06240130A (ja) 強化樹脂組成物
JPH0331354A (ja) 耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH0331355A (ja) 耐衝撃性と成形加工性に優れた熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees