JPH0253861A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0253861A
JPH0253861A JP63204265A JP20426588A JPH0253861A JP H0253861 A JPH0253861 A JP H0253861A JP 63204265 A JP63204265 A JP 63204265A JP 20426588 A JP20426588 A JP 20426588A JP H0253861 A JPH0253861 A JP H0253861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
polymer
weight
diene
diene polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63204265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2682036B2 (ja
Inventor
Hozumi Sato
佐藤 穂積
Hideo Nakanishi
英雄 中西
Toshio Teramoto
俊夫 寺本
Koji Nobuyo
延与 弘次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP63204265A priority Critical patent/JP2682036B2/ja
Publication of JPH0253861A publication Critical patent/JPH0253861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2682036B2 publication Critical patent/JP2682036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a、産業上の利用分野 本発明は、熱可塑性樹脂と変性水添ジエン系重合体とを
混合してなる、耐衝撃性、耐熱性、耐候性および成形加
工性に優れた樹脂組成物に関する。
b、 従来の技術 従来、熱可塑性樹脂としてポリエステル、ポリカーボネ
−1・、ポリオキシメチレン、ポリフェニレンエーテル
、スチレン系樹脂などが汎用されている。
例えば熱可塑性ポリエステル樹脂、とりわけポリフチレ
ンテレフタレート(以下rPBT jという)は、バラ
ンスの取れた良好な物性および優れた成形加工性を有し
ており、機械部品、電子・電気部品、自動車部品、その
他の分野で広(利用されている。しかしこれら熱可塑性
樹脂には、ノツチ衝撃強度が低いという大きな欠点があ
る。例えばPBTは、ノツチ(切り欠き)を付けない状
態では良好な衝撃強度を示すが、ノツチを付けると衝撃
強度が著しく低下し、用途拡大における障害となってい
る。
そこで、これらの樹脂の特性、特に耐衝撃性を改善する
ために、種々の提案がなされている。例えば、これら熱
可塑性樹脂の耐衝撃性を改良するだめの添加剤として、
共役ジエン化合物−スチレン共重合体く特公昭46−5
229号)、共役ジエンゴムにアクリルニトリルおよび
芳香族ビニルをグラフトさせた重合1体(特公昭51−
25261号)などを用いることが提案されている。し
かし、これらの共役ジエン系重合体には不飽和結合が存
在するために、この重合体を添加して得られた成形品は
耐熱性や耐候性が劣り、また耐衝撃性の改良も不十分で
ある。また、この耐熱性や耐候性の改良のために、部分
水添共役ジエン系重合体(特開昭60−130642号
)などを用いることが提案されているが、耐衝撃性が不
十分であり、欠点を克服するには至っていないのが現状
である。
C0発明が解決しようとする課題 本発明は、上記従来技術の問題点を背景になされたもの
で、耐衝撃性、耐熱性、耐候性、成形加工性などの特性
、特に耐衝撃性に優れた樹脂組成物を提供することを目
的とする。
d、 課題を解決するだめの手段 本発明の要旨は、熱可塑性樹脂(Δ)20〜95重量部
と、変性水添ジエン系重合体(B) 80〜・5重量%
を混合してなる熱可塑性樹脂組成物にある。
熱可塑性樹脂(Δ)としては、ポリブチレンテレフタレ
ート、ポリエチレンテレフタレートなどの芳香族ポリエ
ステルや脂肪族ポリエステルなどの熱可塑性ポリエステ
ル樹脂、ポリカーボネート、ポリオキシメチレン1、ポ
リフェニレンエーテルなど、あるいはポリスチレン、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体、ABS樹脂、AB
S樹脂、ABS樹脂などのスチレン系樹脂およびアクリ
ル系樹脂を用いることができる。
上記各樹脂のうち、スチレン系樹脂は、ビニル芳香族化
合物の単独重合体、あるいはビニル芳香族化合物と共重
合可能な他の単量体との共重合体、あるいはゴム状重合
体の存在下に、ビニル芳香族化合物またはビニル芳香族
化合物と他の共重合可能な単量体とを重合して得られる
グラフ)・共重合体、あるいはそれらの少なくとも2種
の混合物である。
上記ビニル芳香族化合物としては、スチレン、αメチル
スチレン、メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニ
ルキシレン、クロルスチレン、ブロムスチレン等が挙げ
られ、これらは1種または2種以上で使用される。
また、共重合可能な単量体としては、アクリロニトリル
、メタクリレートリル等のシアン化ビニル化合物があり
、これらは1種または2種以上で使用される。特にアク
リロニトリルが好ましい。さらにメチルアクリレート、
エチルアクリレート、プロピレンアクリレート、ブチル
アクリレート、アミルアクリレート、ヘキシルアクリレ
ート、オクチルアクリレート、2−エチルへキシルアク
リレート、シクロへキシルアクリレート、ドデシルアク
リレート、オクタデシルアクリレート、フェニルアクリ
レート、ベンジルアクリレート等のアクリル酸アルキル
エステル;メトキシエチルアクリレート、エトキシエチ
ルアクリレート、エトキシプロピルアクリレート等のア
クリル酸アルコキシアルキルエステル;メチルメタクリ
レート、エチルメタクリレ−1・、プロピレンメタクリ
レート、ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート
、ヘキシルメタクリレ−1・、オクチルメタクリレート
、2−エチルへキシルメタクリレート、シクロへキシル
メタクリレート1、ドデシルメタクリレート、オクタデ
シルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ベンジ
ルメタクリレート等のメタクリル酸アルキルエステル;
無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等
の不飽和酸無水物;アクリル酸、メタクリル酸等の不飽
和酸等、また、マレイミド、N−メチルマレイミド、N
−メチルマレイミド、N= (Pメチルフェニル)マレ
イミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロへキシル
マレイミド等のα−またはβ−不飽和ジカルボン酸のイ
ミド化合物等が挙げられ、これらは、本発明の目的に支
障のない範囲で、1種または2種以上で使用される。
上記ゴム状重合体としては、例えばポリブタジェン、ポ
リイソプレン、スチレン−ブタジェン共重合体、アクリ
ロニトリル−ブタジェン共重合体等のジエン系ゴム、エ
チ1/ンープロピレン、エチレン−ブテン、エチレン−
プロピl、/ンー非共役ジェンターポリマー、アクリル
ゴム等の4トジエン系ゴムが挙げられ、これらは1種ま
たは2種以」で使用される。
単量体成分がビニル芳香族化合物と他の共重合可能な単
量体とからなる混合物の場合には、該混合物中のビニル
芳香族化合物の割合+、1好ましくは50重形量以上、
さらに好ましくは70重尾%以上であり、この範囲にあ
ると、成形加工性、成形品の表面外観が−・段と優れる
ので好ましい。
上記アクリル系樹脂は、(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルの単独単音体、あるいは(メタ)アクリル酸アル
キルエステルと他の共重合可能な単量体との共重合体、
あるいはゴム状重合体の存在下に(メタ)アクリル酸ア
ルキル− アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な他の単量体
を重合したグラフト共重合体、あるいはそれらの少なく
とも2種の混合物である。
上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしてし才、
例えばメチルアクリレート、エチルアクリレート、メチ
ルメタクリレート、エチルメタクリレ−1−等が挙げら
れ、好ましくはメチルメタクリレ−I〜である。
上記共重合可能な単量体としては、スチレン系樹脂で示
した共重合可能な単量体成分から(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステルを除いたものが該当する。
上記ゴム状重合体としては、スチレン系樹脂で示したゴ
ム状重合体が該当する。
単量体成分が(メタ)アクリル酸アルキルエステルど共
重合可能な他の単量体とからなる混合物の場合には、該
混合物中の(メタ)アクリル酸アルキルエステルの割合
は好ましくは55重量%以」二、さらに好ましくは70
重量%以上である。この範囲にあると一段と優れた耐候
性が得られるので好ましい。
本発明の樹脂組成物中の熱可塑性樹脂(八)の含有量は
、20〜95重量部〔ただし、(A) −1−(B) 
=100重量部、以F同し〕、好ましくは50〜90重
量部、さらに好ましくは60〜85重量部であり、20
重量部未満では樹脂組成物の成形加工性が劣り、一方9
5重量部を越えると樹脂組成物の耐衝撃性および耐熱性
の改良効果が見られず好ましくない。
変性水添ジエン系重合体(B)としては、少なくとも一
種の共役ジエン重合体または少なくとも一種の共役ジエ
ンとビニル芳香族化合物50重量%以下のランダムジエ
ン共重合体であって、その(共)重合体の数平均分子量
が5,000〜1,000,000であり、かつそのジ
エン部のビニル結合含有量が10%以上であるジエン(
共)重合体を水添してなり、該(共)重合体のオレフィ
ン性不飽和結合の少なくとも70%が水添された水添ジ
エン系重合体100重量部に対して、カルボキシル基ま
たはその無水物、アミノ基、ヒドロキシル基およびエポ
キシ基の群から選ばれた少なくとも1種の官能基を含有
する不飽和化合物0605〜20重量部を反応させてな
る変性水添ジエン系重合体が好ましい。
上記変性水添ジエン系重合体(B)は、少なくとも一種
の共役ジエン重合体、または少なくとも一種の共役ジエ
ンとビニル芳香族化合物のランダムジエン共重合体であ
って、そのジエン部分を部分的にまたは完全に水添した
水添ジエン系重合体にカルボキシル基またはその無水物
、アミノ基、ヒドロキシル基およびエポキシ基の群から
選ばれた少なくとも1種の官能基を含有する不飽和化合
物を反応させてなる共重合体である。
ここで共役ジエン化合物としては、例えばブタジェン、
イソプレン、ペンタジェン、2 3−ジメチルブタジェ
ンが挙げられる。また、芳香族ビニル化合物としては、
例えばスチレン、パラメチルスチレン、α−メチルスチ
レンが挙げられる。
さらに、前記官能基を有する不飽和化合物のうち、カル
ボキシル基を有する不飽和化合物としては、例えばアク
リル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸などが挙
げられ、これらのうちジカルボン酸は、酸無水物を使用
することもできる。また、アミノ基を有する不飽和化合
物としては、例えばジメチルアミノエチル(メタ)アク
リレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート
、ジブチルアミノエチル(メタ)アクリレートなどの3
級アミノ基含有単量体を挙げることができる。さらに、
ヒドロキシル基を有する不飽和化合物としては、■ーヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(
メタ)アクリレートなどが挙げられる。
さらにまた、エポキシ基を有する不飽和化合物としては
、グリシジル(メタ)アクリレート、アリルグリシジル
エーテル、ビニルグリシジルエーテルなどが挙げられる
。これらの官能基を有する不飽和化合物は、単独で使用
することも、また2種以上を併用することもできる。さ
らに加えて共重合可能なその他の不飽和化合物としては
、多官能性不飽和化合物を挙げることができる。これら
の具体例としては、2個以上の官能基、好ましくは2個
の共重合性二重結合を有する化合物であり、具体的には
ジビニルエーテル、ジビニルキシレン、ジビニルエーテ
ルなどの非共役ジビニル化合物、エチレングリコールジ
メタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレト
、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメ
チロールプロパントリアクリレートなどの多価(メタ)
アクリレート化合物、ビニル(メタ)アクリレート、イ
ソプロペニル(メタ)アクリレート、ジビニルフタレー
トなどの不飽和カルボン酸エステルなどを挙げることが
できる。
これらのその他共重合可能な不飽和化合物のゴム状共重
合体中における含有量は、0〜10重量%、好ましくは
0.1〜5重量%であり、必要に応じて添加される。一
方、10重量%を越えるとゴム状共重合体の架橋度が大
となりすぎて、得られる組成物の機械的強度が低下する
ことになる。
かかる変性水添ジエン系重合体(B)の変性前、水添前
のミクロ構造は、1.2−13,4−などのビニル結合
含有量が10%以上であり、好ましくは20〜80%、
とくに好ましくは20〜50%である。10%未満であ
ると水添ジエン系重合体が樹脂的性質を帯び、樹脂組成
物の耐衝撃性が悪化し、本発明の目的に添わない。
また変性水添ジエン系共重合体(B)の変性前、水添前
のジエン系重合体における芳香族ビニル化合物の含有量
は、50重量%以下であり、好ましくは35〜5重量%
である。50重量%を越えると水添ジエン系重合体が樹
脂的性質を帯び、樹脂組成物の耐衝撃性が悪化し、本発
明の目的に添わない。また上記ジエン系重合体は、芳香
族ビニル化合物がランダムに結合しているランダム共重
合体であり、コルソフ(1,M、Kolthoff、J
、Polymer Sci Vol I P429(1
946))の方法によるブロック状のポリビニル芳香族
化合物の含有量は、全結合ビニル芳香族化合物中、10
重量%以下、好ましくは5重量%以下である。
上記ジエン系重合体は直鎖状重合体または分岐状重合体
のいずれでもよいが、分岐状重合体が加工性およびコー
ルドフローを改良する上で好ましい。
上記変性水添ジエン系重合体(B)の変性前、水添前の
分子量は、数平均分子量で5.000〜1,000,0
00、好ましくは30,000〜300,000である
。5 、000未満では、水添ジエン系重合体がゴム状
とならず液状となり、1 、000 、000を越える
と加工性が低下する傾向がある。
また、分子量分布(Mw/Mn)は10以下であること
が好ましく、さらに好ましくは5以下、とくに好ましく
は1.1〜3である。かかる変性水添ジエン系重合体(
B)の変性前のオレフィン性不飽和結合の水添率は70
%以上であり、好ましくは90%以上である。水添率が
70%未満であると、重合体の耐候性や耐熱性の改良効
果が不十分であるため本発明の目的に添わない。
なお、上記変性水添ジエン系重合体(B)中の前記官能
基を有する単量体(不飽和化合物)は、水添ジエン系重
合体100重量%に対し0.05〜20重量%、好まし
くは0.1〜5重量%であり、0.05重量%未満では
得られる樹脂組成物の耐衝撃性が劣り、一方20重量%
を越えると熱可塑性樹脂(八)と変性水添ジエン系重合
体(B)との配合時に分散状態が悪化し、成形加工性に
劣るものとなる。
かかる変性水添ジエン系重合体(B)の変性前、水添前
の重合体は、例えば有機リチウム開始剤を用いて炭化水
素溶媒中でアニオンリビング重合により得られる。また
、分岐状重合体は、3官能以上のカップリング剤を前記
重合終了時に必要量添加してカップリング反応を行なう
ことにより得られる。
1.2−13,4−結合などのビニル結合量のコントロ
ールにはエーテル、3級アミン化合物、ナトリウム、カ
リウム等アルカリ金属のアルコキシド、フェノキシト、
スルフォン酸塩が用いられる。
有機リチウム開始剤としては、n−ブチルリチウム、5
ec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウムなど
が用いられる。炭化水素溶媒としては、ヘキサン、ヘプ
タン、メチルシクロベンクン、シクロヘキサン、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン、2−メチルブテン−1,2−
メチルブテン−2などが用いられる。
重合はパンチ方式でも連続方式でもよく、重合温度は通
常0〜120°Cの範囲で、重合時間は10分〜3時間
の範囲で行なわれる。カップリング剤は3官能以上のカ
ップリング剤であり、その例としてはテトラクロロケイ
素、ブチルトリクロロケイ素、テトラクロロスズ、ブチ
ルトリクロロスズ、テトラクロロゲルマニウム、ビス(
トリクロロシリル)エタン、ジビニルベンゼン、アジピ
ン酸ジエステル、エポキシ化液状ポリブタジェン、エポ
キシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、トリレンジイソシ
アナート、ジフェニルメタンジイソシアナート、1,2
.4−ベンゼントリイソシアナートなどが挙げられる。
こうして重合されたジエン系重合体を水素添加すること
により、本発明の水添ジエン系重合体(B)が得られる
本発明の変性前の水添ジエン系重合体の水素化反応は前
記の共役ジエン系重合体を炭化水素溶媒中に溶解し、2
0〜150°Cにて1 kg/ crR〜100 kg
/ cfflの加圧水素下、水素化触媒の存在下で行な
われる。
水素化触媒としては、パラジウム、ルテニウム、ロジウ
ム、白金などの貴金属をシリカ、カーボン、ケイソウ土
などに担持した触媒、ロジウム、ルテニウム、白金など
の錯体触媒、コバルト、ニッケルなどの有機カルボン酸
と有機アルミニウムまたは有機リチウムからなる触媒、
ジシクロペンタジェニルチタンジクロリド、ジシクロペ
ンタジェニルジフェニルチタン、ジシクロペンタジェニ
ルチタンジトリル、ジシクロペンタジェニルチタンジト
リルなどのチタン化合物とリチウム、アルミニウム、マ
グネシウムよりなる有機金属化合物からなる水素化触媒
が用いられる。
上記水添ジエン系重合体を官能基含有不飽和化合物によ
って変性する反応には、通常有機パーオキサイドのよう
なラジカル発生剤が用いられる。これらの官能基付加助
剤として使用される有機パーオキサイドとしては、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(Lブチルパーオキシ)ヘキ
シン−3,2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチル
パーオキシ)ヘキサン、2,2′−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)Pジイソプロピルヘンゼン、ジクミルパーオ
キサイド、ジt−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパ
ーオキシベンゾエート、1.1−ビス(t−ブチルパー
オキシ)−3,3,5−)リメチルシクロヘキサン、2
4−ジクロルヘンシイルバーオキサイド、ベンゾイルパ
ーオキサイド、p−クロルベンゾイルパーオキサイドな
どがあるが、より好適にはジアルキル系パーオキサイド
が選択使用される。
有機パーオキサイドの添加量は、水添ジエン系重合体1
00重量部に対して0.01〜1.5重量部、好ましく
は0.1〜1.0重量部である。
有機パーオキサイドの添加量が0.01重量部未満では
官能基のグラフト収率が低く、1.5重量部を超えると
水添ジエン系重合体の架橋密度が高くなり、熱可塑性樹
脂(^)との配合時に分散状態が悪化し、成形加工性に
劣るものとなる。
水添ジエン系重合体に対する官能基のグラフト反応は、
予め加熱されたロールミルやバンバリーミキサ−1加圧
型ニーダ−などの密閉型混錬機、押出機を用い、水添ジ
エン系重合体と官能基を有する不飽和化合物を溶融混合
すると同時に、有機パーオキサイドを添加し、水添ジエ
ン系重合体に官能基をグラフト反応させることにより行
なうことができる。
また、ゴム中の共役ジエン単位部分に官能基を有する単
量体を共重合し、さらに水素化する方法によっても実施
することができる。
本発明の樹脂組成物の混合方法はとくに限定されない。
例えば熱可塑性樹脂(A)と変性水添ジエン系重合体(
B)とを、ロール、バンバリーミキサ−、インターミキ
サーなどの混合機を用いて混合する方法や、あらかじめ
変性水添ジエン重合体(B)をペレット、クラムまたは
粉末状にしておき、これを熱可塑性樹脂(A)とヘンシ
ェルミキサー、タンブラ−などの混合機でトライブレン
ドし、その後押出機などの混合機で溶融混合する方法な
どを採用することができ、いずれにしても各成分が十分
に分散混合するような条件、装置を選べばよい。
本発明の樹脂組成物には、慣用の補助添加成分、例えば
難燃化剤、離型剤、酸化防止剤、耐候性付与剤、帯電防
止剤、熱安定剤、着色剤、可塑剤、補強剤、架橋剤、界
面活性剤、滑剤、核剤などを添加することができる。ま
た、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、アスベスト、
ガラス繊維などの充填剤、本発明で用いられる上記以外
の熱可塑性樹脂、例えばポリスチレン樹脂、エチレン−
酢酸ビニル共重合樹脂、ポリキシリレン樹脂、ポリ酢酸
ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン、フッ素系樹脂、ポリ
アクリロニトリル、ウレタン系樹脂、ポリビニルケトン
、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタ
ール樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビ
ニル、へBS樹脂、へES樹脂、)IBS樹脂、アクリ
ル樹脂、ポリエーテル樹脂、あるいは本発明で用いられ
る上記以外のα、β−不飽和不飽和用トリル−共役ジエ
ン系共重合ゴムレン−αオレフイン共重合ゴム、あるい
はこれらの変性物などのゴム類をブレンドすることもで
き、その添加量は、本発明の樹脂組成物100重量部に
対して0・〜20重量部が好ましい。
このようにして得られる本発明の樹脂組成物は、通常の
熱可塑性樹脂に比し、耐衝撃性、耐熱性および成形加工
性に優れているので、LIEDランプ、リレーケース、
スイッチ、コネクター、コイルボビン、抵抗器、コンピ
ュータ部品、電話交換器部品、コンデンサーケース、チ
ューナー、端子台、タイマーケースなどの電気通信部品
用;ヘアードライヤー、アイロン、シェーバ−1卵ゆで
器、コーヒーメーカーVTR部品、電子レンジ部品、T
V部品、音響部品、コンパクトディスク、冷蔵庫部品、
エアコン部品、ワードプロセッサー、照明カバーなとの
家庭電気部品用:カメラボディー、カメラ部品、時計部
品、スI・ロボ部品、双眼鏡、顕微鏡部品、映写機部品
などの精密機械部品用:電動工具、自動販売機部品、ハ
ンドラヘラ−、エレベータ一部品、エスカレータ一部品
、モーターケース、オイルフィルターケース、ポンプ部
品、ボルト、ナンド、ギヤ、カム、繊維ボビン、カウン
ターフレーム、オフィスコンピュータ部品、レジスタ一
部品、電卓部品、タイプライタ一部品、製図器部品、フ
ァクシミリ部品、複写機部品などの機械関係部品用二自
動車・車両関係として、カーヒーターファン、バンパー
、インスッルメントパネル、計器盤、オートハイ風防、
ヘントランプ、テールランプ、整風板、レール絶縁部品
、車両肘掛け、カーテンカバー、ワイパーカバー、モー
ルドグリップ、メーター針、ホイールカバーなどの自動
車・車両関係部品用、そのほかサーフライダー、ゴルフ
用品などのレジャー関係部品、各種カバー、表面処理剤
、塗装用などの用途にとくに有用である。
e、実施例 次に本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本
発明はこれらに限定されるものではない。以下、重合体
100重量部に対する割合(重量部)をPHR単位で示
す。
試料1: (1)5ffオートクレーブに脱気脱水したシクロヘキ
ザン2500 g、スチレン150gおよび1,3−ブ
タジェン350gを仕込んだ後、テトラヒドロフラン2
.5gおよびn−ブチルリチウム0.34 gを加えて
、重合温度が30から80°Cの昇温重合を行なった。
転化率がほぼ100%となったのち、5iCjl!40
.14gを加えた。その後2,6−ジーter t−ブ
チルカテコールを加えて、スチームストリンピング法に
より脱溶媒し、120°C熱ロールにて乾燥して重合体
を得た。こうして得られたスチレン−ブタジェン共重合
体は、ビニル結合量30%、スチレン含有量30重量%
、3分岐以上の分岐重合体56重量%であった。GPC
分析による数平均分子量は、200,000 、Mw/
Mnは1.5であった。
(2)  (1)で重合した共役ジエン系共重合体を3
1オートクレーブに仕込み、15%シクロヘキサン溶液
とした。系内を窒素で置換したのち、あらかじめ別容器
で調製したナフテン酸ニッケル:n−ブチルリチウム:
テトラヒドロフラン−1:8:20(モル比)の触媒液
をオレフィン部分2000モルに対し、ニッケルとして
1モルになるように仕込んだ。その後、反応系内に水素
を導入し、70°Cで水素添加反応を行った。水素の吸
収消費量より水添率をコントロールしたのち、窒素で系
内の水素を置換し、老化防止剤2゜6−ジ−ターシャリ
ブチルパラクレゾールをI PHR添加した。肌触、凝
固をくりかえしたのち、常法によりロール乾燥を行ない
、水添率95%の水添ジエン系共重合体を得た。
試料2: カップリング反応を行わない以外は試料1の(1)と同
様にしてビニル結合量30重量%、スチレン含有量30
重量%のスチレン−ブタジェン共重合体を得た。
これを試料1の(2)と同様にして水添率98%の水添
ジエン系共重合体を得た。
試料3〜6; 以下、同様にして表−1に示す水添ジエン系共重合体を
得た。
上表中の分析値は、下記によって求めた。
・結合スチレン含量は679 cm−’のフェニル基の
吸収に基づいた赤外法による検量線から求めた。
・ビニル結合金量は赤外法(モレロ法)によって求めた
・分子量、分子量分布、カップリング効率(C/E)は
ゲルパーミェーションクロマトグラフィー(GPC)か
ら求めた。
・水添率は四塩化エチレンを溶媒として用い、15部濃
度で測定した100MHzの’H−NMRスペクトルの
不飽和結合部のスペクトル減少から算出した。
実施例1 上記表−1に記載の試料2を用いて、以下の手順に従っ
てグラフト重合を行わせることにより、(B)成分を得
た。
すなわち、試料2100部を、190°Cに調整した混
合機(HAAKE BUCHLER社製、HAAKE 
RIIEOCORD SYSTEM40RHEOMIX
 MIXER600)に投入し、2分後に無水マレイン
酸2.5部を添加し、融解・混合後、有機過酸化物〔2
,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)
ヘキサン;日本油脂■製、パーへキサ25B)0.15
部を加え、さらに5分間混錬りを続けることにより、(
B)成分を得た。
熱可塑性ポリエステル樹脂(八)としてポリブチレンテ
レフタレート(三菱化成工業■製ノバドゥール5010
)を用い、該(八)成分80重量部と、あらかじめ細断
によりペレット化した上記(B)成分20重量部をタン
ブラ−によって内容物が均一となるように撹拌を行い、
均一になったところで240°Cに調整した混合機(H
AAKE BUCHLER社製、HAAKE PIIE
OCORD SYSTEM40EXTRUDER)に投
入し溶融混合を行った。得られた押出物をペレタイザー
によりペレット化し、これを射出成形機(250°C)
により成形し、アイゾツト衝撃試験片を作製し、アイゾ
ツト衝撃試験(常態値および耐熱老化後、耐候試験後)
をJIS K 7110に準拠して行った。なお、耐熱
老化性は、ギヤーオーブンを使用し、アイゾツト試験片
を120°CX120時間空気中で暴露後アイゾツト衝
撃強度の評価を行ったものである。耐候試験はサンシャ
イン型ウェザ−オーメーターを使用し、アイゾツト試験
片をブラックパネル温度83°Cのアーク中で500時
間暴露後、アイゾツト衝撃強度の評価を行ったものであ
る。
また、成形加工性は射出成形後の表面光沢を外観目視検
査することにより評価した。○印は光沢が良好なもの、
X印は光沢が劣るものである。
結果を表−2に示す。
実施例2 表−1に試料2として示した水添ジエン系重合体を用い
て、あらかじめ以下の手順に従ってグラフト重合を行い
、(B)成分を作製した後、実施例1と同様にして樹脂
組成物を調製し、配合評価を行った。
すなわち、グラフト反応は、上記試料2100部を、1
90 ”Cに調整した前記混合機に投入し、2分後にグ
リシジルメタクリレート2.5部を添加し、融解・混合
後、有機過酸化物〔2,5−ジメチル−2,5ジ(t−
ブチルペルオキシ)ヘキサン;日本油脂■製、パーへキ
サ25B ) 0.15部を加え、さらに5分間混錬り
を続けることにより、本願組成物(B)成分を得た。結
果を表−2に示す。
実施例3 表−1に試料2として示した水添ジエン系重合体を用い
て、あらかじめ以下の手順に従ってグラフト重合を行い
、(B)成分を作製した後、実施例1と同様にして樹脂
組成物を調整し、配合評価を行なった。
すなわちグラフト反応は上記試料2100部を190°
Cに調整した前記混合機に投入し、2分後に無水マレイ
ン酸とジビニルベンゼンとを各々2.5部添加し、混合
後有機過酸化物(2,5−ジメチル−2,5ジ(L−ブ
チルペルオキシ)ヘキサン二日本油脂■製(パーへキサ
25B > 0.15部を加え、さらに5分間混錬りを
続けることにより(B)成分を得た。結果を表−2に示
す。
実施例4 表−1に試料4として示した水添ジエン系重合体を用い
た以外は、実施例1と同様にして無水マレイン酸をグラ
フト重合を行い、樹脂組成物を調製し、配合評価を行っ
た。結果を表−2に示す。
比較例1 表−1に試料2として示した水添ジエン系重合体の水素
添加前のジエン系共重合体を用い、官能基のグラフト重
合は行わず、実施例1と同様にして樹脂組成物を調製し
、配合評価を行った。結果を表−2に示す。
比較例2 比較例1で用いた水素添加前のジエン共重合体を用い、
実施例1と同様にして無水マレイン酸グラフト重合を行
い、樹脂組成物を調製し配合評価を行った。結果を表−
2に示す。
比較例3 表−1に試料2として示した水添ジエン系重合体を用い
、官能基のグラフト重合は行わず、実施例1と同様にし
て樹脂組成物を調製し、配合評価を行った。結果を表−
2に示す。
比較例4 ポリブチレンテレフタレート(三菱化成工業■製ノバド
ゥール5010)のみを用いた以外は実施例1と同様に
して配合評価を行った。結果を表−2に示す。
実施例5 表−1に試料3として示した水添ジエン重合体を用いた
以外は実施例1と同様にして樹脂組成物を調製し、配合
評価を行った。結果を表−2に示す。
比較例5 試料1の製造において、テトラヒドロフランを使用せず
、52オートクレーブ中にまずスチレン75gを仕込み
n−ブチルリチウムを触媒として加えてスチレンを重合
し、次にブタジェンを350g添加して重合し、最後に
スチレン75gを添加して重合を行ないスチレン−ブタ
ジェン系ブロック共重合体(試料7)を得た。
得られたブロック共重合体を試料1と同様の方法で水素
添加し水添ジエン系ブロック共重合体を得た。
ジエン系共重合体の代りにこの水添ジエン系ブロック共
重合体を用い、実施例1と同様にして無水マレイン酸を
反応させ、樹脂組成物を調製し、配合評価を行った。結
果を表−2に示す。
実施例6 実施例1に示した方法で得た変性水添ジエン系共重合体
((B)成分)30重量部と、ポリカーボネ−1・樹脂
(三菱瓦斯化学■製ニーピロンS −2000; (A
)成分) 70 重N 部ヲ、密閉型’l’f1合a 
(IIAAKE BLICIILER社製!’1HEO
’MIX旧XER600)を用いて190°CC160
rpにて5分間溶融、混錬を行い、樹脂組成物を得た。
得られた樹脂組成物を、200°Cに加熱した電熱プレ
スにて5分間圧縮成形し、アイゾツト衝撃試験片を作製
した。衝撃値は常態で37.2kg −cm / cm
、120°CXI20時間空気加熱老化後で34.5k
g −cm / cmであった。
比較例6 ポリカーボネート樹脂のみを用いた以外は、実施例6と
同様にして評価を行なった。アイゾツト衝撃値は常態で
25.5kg−am / cm、120°CXI20時
間加熱老化後で3.5 kg −cm / cmであっ
た。
実施例7 ポリアセクール樹脂(ポリプラスチック社製ジュラコン
M25−01 ; (A)成分)80重置部、変性水添
ジエン系共重合体(試料2)20重量部を用いた以外は
、実施例6と同様にして配合および評価を実施した。
衝撃値は常態で15.2kg −cm / cm、12
0 ’CX 120時間空気加熱老化後で12.8kg
・cm / cmであった。
比較例7 ポリアセクール樹脂のみを用いた以外は実施例7と同様
に評価を行なった。衝撃値は常態で5.4kg・cm 
/ cmであり、加熱老化後で5.0 kg−crn 
/ cmであった。
実施例8 ポリフェニレンエーテル系樹脂(エンジニアリングプラ
スチンク社製ノリル731に(Δ)成分)80重量部、
変性水添ジエン共重合体(試料2)20重量部を、26
0°Cに調整した密閉型混合機で6Orpmにて4分間
溶融混錬を行ない、ベレyト化した後、射出成形機(2
90°C)によりアイゾツト衝撃試験片を成形した。衝
撃値は常態で19.5kg −cm /cm、120°
CXI20時間空気加熱老化後で20.8kg −cr
n / crnであった。
比較例8 ポリフェニレンエーテル系樹脂のみを用いた以外は、実
施例8と同様に評価を行なった。衝撃値は常態で10.
1kg −cm / crn、加熱老化後で9.2 k
g−cm / cmであった。
実施例9.10 実施例1のポリブチレンテレフタレートの代わりに、表
−3に示すスチレン系樹脂またはアクリル系樹脂を用い
、他は実施例1と同様の方法で樹脂組成物を調製し、配
合評価を行なった。結果を表−3に示す。
表 f。
発明の効果 本発明によれば、耐衝撃性、耐熱性、耐候性、成形加工
性などの特性、とくに耐衝撃性に優れた樹脂組成物を提
供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱可塑性樹脂(A)20〜95重量部と、少なく
    とも一種の共役ジエン重合体、または少なくとも一種の
    共役ジエンとビニル芳香族化合物50重量%以下のラン
    ダムジエン共重合体であって、その(共)重合体が官能
    基で変性された水添ジエン系重合体であるもの(B)8
    0〜5重量部とを混合してなることを特徴とする熱可塑
    性樹脂組成物。
  2. (2)変性水添ジエン系重合体(B)が、数平均分子量
    が5,000〜1,000,000であり、かつそのジ
    エン部のビニル結合含有量が10重量%以上であるジエ
    ン(共)重合体を水素添加してなり、該(共)重合体の
    オレフィン性不飽和結合の少なくとも70%が水添され
    た水添ジエン系重合体100重量部に対して、カルボキ
    シル基またはその酸無水物、アミノ基、ヒドロキシル基
    およびエポキシ基の群から選ばれた少なくとも1種の官
    能基を有する不飽和化合物0.05〜20重量部を反応
    させてなるものであることを特徴とする請求項(1)記
    載の熱可塑性樹脂組成物。
JP63204265A 1988-08-17 1988-08-17 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2682036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204265A JP2682036B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63204265A JP2682036B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0253861A true JPH0253861A (ja) 1990-02-22
JP2682036B2 JP2682036B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=16487604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63204265A Expired - Fee Related JP2682036B2 (ja) 1988-08-17 1988-08-17 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2682036B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288661A (ja) * 1988-09-27 1990-03-28 Ube Ind Ltd 芳香族系樹脂組成物
JP2008531823A (ja) * 2005-03-01 2008-08-14 ファイヤーストーン ポリマーズ エルエルシー 再生色素を減じた酸素捕捉性ポリエステル類
WO2016035892A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 日本ゼオン株式会社 高飽和ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
JPWO2016104056A1 (ja) * 2014-12-25 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827740A (ja) * 1981-08-13 1983-02-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 変性ブロツク共重合体組成物
JPS6286048A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Toyobo Co Ltd ポリアミド組成物
JPS63118369A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Dainippon Ink & Chem Inc ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827740A (ja) * 1981-08-13 1983-02-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 変性ブロツク共重合体組成物
JPS6286048A (ja) * 1985-10-11 1987-04-20 Toyobo Co Ltd ポリアミド組成物
JPS63118369A (ja) * 1986-11-06 1988-05-23 Dainippon Ink & Chem Inc ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288661A (ja) * 1988-09-27 1990-03-28 Ube Ind Ltd 芳香族系樹脂組成物
JP2008531823A (ja) * 2005-03-01 2008-08-14 ファイヤーストーン ポリマーズ エルエルシー 再生色素を減じた酸素捕捉性ポリエステル類
WO2016035892A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 日本ゼオン株式会社 高飽和ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
JPWO2016035892A1 (ja) * 2014-09-05 2017-06-15 日本ゼオン株式会社 高飽和ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物
JPWO2016104056A1 (ja) * 2014-12-25 2017-10-05 日本ゼオン株式会社 架橋性ニトリルゴム組成物およびゴム架橋物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2682036B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2638165B2 (ja) 水添ジエン系共重合体樹脂組成物、およびその製造方法
WO2003085010A1 (fr) Polymeres modifies et compositions contenant ceux-ci
JPH0253861A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3228448B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂及びその組成物
JP5562004B2 (ja) 変性ブロック共重合体及びその組成物
JPH01297413A (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法
JP2011094074A (ja) 発泡体用変性ブロック共重合体及びその組成物
JPH05331246A (ja) ゴム強化熱可塑性樹脂およびその組成物
JP4192659B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び成形品
JPH0243234A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS6147173B2 (ja)
JP2001139765A (ja) ポリカーボネート樹脂/abs系樹脂組成物
JPH03275747A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2699445B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63112656A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH0621215B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2707700B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂およびゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JP2730182B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO2006025098A1 (ja) 耐衝撃性ビニル芳香族炭化水素樹脂
JPH05287193A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002080667A (ja) 樹脂組成物
JPS6216222B2 (ja)
JP2780187B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂
JPH0468343B2 (ja)
JPH0813919B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees