JPH05173658A - バイポーラ・トランジスタの逆飽和電流の温度補償装置 - Google Patents

バイポーラ・トランジスタの逆飽和電流の温度補償装置

Info

Publication number
JPH05173658A
JPH05173658A JP4103403A JP10340392A JPH05173658A JP H05173658 A JPH05173658 A JP H05173658A JP 4103403 A JP4103403 A JP 4103403A JP 10340392 A JP10340392 A JP 10340392A JP H05173658 A JPH05173658 A JP H05173658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
region
emitter
base
compensated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4103403A
Other languages
English (en)
Inventor
Fabio Marchio
マルチオ ファビオ
Enrico Novarini
ノバリーニ エンリコ
Giorgio Rossi
ロッシ ジョルジョ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SGS THOMSON MICROELECTRONICS
STMicroelectronics SRL
Original Assignee
SGS THOMSON MICROELECTRONICS
SGS Thomson Microelectronics SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS THOMSON MICROELECTRONICS, SGS Thomson Microelectronics SRL filed Critical SGS THOMSON MICROELECTRONICS
Publication of JPH05173658A publication Critical patent/JPH05173658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/302Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in bipolar transistor amplifiers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/22Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only
    • G05F3/222Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • G05F3/225Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only with compensation for device parameters, e.g. Early effect, gain, manufacturing process, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage producing a current or voltage as a predetermined function of the temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/907Temperature compensation of semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高温で大きくなる逆飽和電流(ICS)によっ
て生じるエミッタ電流(IE )の低減を補償する装置を
提供する。 【構成】 上記目的のために、コレクタ領域と、べース
・エミッタ接合を画成するべース領域とエミッタ領域と
を有するバイポーラ・トランジスタ2,3に、これらの
トランジスタ2,3のべース・エミッタ接合に逆構成で
並列接続され、また実質的に同じ飽和電流IS をもった
ダイオード11,12を設ける。このダイオードは、補
償対象トランジスタ2,3と同一であり、またそのコレ
クタとエミッタとを補償対象トランジスタのべースとエ
ミッタとにそれぞれ接続させた別のバイポーラ・トラン
ジスタ11,12の、エミッタとべースとを互いに短絡
させることによって形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バイポーラ・トランジ
スタの逆飽和電流を温度補償する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】バイポーラ・トランジスタのエミッタ電
流IE (Ebers Moll の式に準じたバイポーラ・トランジ
スタ。例えば、P.R.GrayおよびR.G.Mayer の「アナログ
集積回路の解析と設計(Analysis and Design of Analog
Integrated Circuits) 」, John Wiley & Sons, 1977
,P22参照)は2つの項、すなわち、トランジスタの
べース・エミッタ接合に印加される電圧(VBE)による
項と、逆飽和電流による項との和である。これを式で示
せば、 IE =IES〔exp(VBE/VT )−1〕+αR CS〔exp(VBC/VT )−1〕 ……(1) ここでトランジスタに入力する電流は正とみなす。
【0003】上式の第2項の値は第1項に比べ通例は無
視できるが、温度が高い場合や大きい面積のトランジス
タの場合、その第2項は第1項に匹敵する値をとり、そ
の場合、この第2項は無視できなくなる。実際(αR
CS=IS を念頭において)、その関係は下式のように表
すことができる。 IS (T)=ISnom・〔T/Tnom 3 ・exp 〔−Eg/K(1/T−1/ Tnom )〕 ……(2) (I.E.Getreuの「バイポーラ・トランジスタのモデリン
グ(Modeling the Bipolar Transistor) 」, Elsevier,
P21参照)。上式(2)において、Tは検討対象温度、
nom は公称温度(TもTnom Kを単位とする)、
Egは半導体材料のエネルギー・ギャップ(eVを単位
とする)、Isnomは下式(3)で示される。 ISnom=(qADn ni2 )/QB ……(3) (上記P.R.GrayおよびR.G.Mayer のテキストのP13参
照)。上式(3)において、Aはトランジスタのエミッ
タ面積、Dn は電子拡散定数、ni は半導体における固
有キャリヤーの濃度、QB はエミッタの単位面積当たり
のべース中のドーピング原子個数、である。
【0004】従って、上式(2),(3)によれば、逆
飽和電流ICSは温度が高くなるにつれて大きくなり(概
略的には10℃毎に倍増)、またその逆飽和電流はトラ
ンジスタの面積に応じて決まる。こうして、トランジス
タを集積する半導体のウエハー部分の温度が所定の温度
(約150℃〜160℃)を越えると、第2項が有効と
なり、すなわち、エミッタ電流を低下させる。
【0005】式(1)の第2項によるエミッタ電流の低
減は、用途によっては、例えば、図1に示す代表的な構
成の電圧基準回路、いわゆる「バンド・ギャップ」回路
の場合には障害となるおそれがある。図1に示す回路1
は公知であり、この回路は2つのNPN形トランジスタ
2,3からなり、これらトランジスタは明確な面積比
(この例においては、トランジスタ2のエミッタ面積は
トランジスタ3のエミッタ面積の10倍である)をも
ち、またそれらトランジスタのべースは互いに接続され
て回路の出力端子4を画成しており、またそれらトラン
ジスタのコレクタは対応の電流源5,6を介して電源V
CC(第1基準電位線路)に接続されており、またそれら
トランジスタのエミッタは互いに接続されかつ大地電位
部(第2基準電位線路)に接続されている。より詳しく
は、トランジスタ2のエミッタ端子は抵抗7を介してト
ランジスタ3のエミッタ端子に接続され、また共通点8
が別の抵抗9を介して接地されている。
【0006】公知の上記回路においては、出力電圧VO
は(トランジスタ3のべース・エミッタ電圧降下VBE3
+抵抗9の電圧降下)に等しい。すなわち、抵抗7の電
圧降下をDVBE(トランジスタ3,2のべース・エミッ
タ電圧どうしの差)、抵抗7の抵抗値をR7 、抵抗9の
抵抗値をR9 、また電流源5,6が同じ電流を出すもの
である、とすれば、下記の関係が得られる。 VO =VBE3 +R9 (IE2+IE3)=VBE3 +2DVBE(R9 /R7 ) ……(4) ここでVBE3 =VT 1n(IE3/IS3) ……(5) DVBE=VT 1n(IE3/IE2)(IS2/IS3) ……(6) VT =KT/q
【0007】式(1)の第2項が無視できるほどの値で
ある限り、(IE3/IE2)は実質的に一定のままであり
(通常の動作状態においてはこれらの電流は電流源5,
6によって設定される)、(IS2/IS3)は2つのトラ
ンジスタの面積比であり、従って一定であり、また差D
BEはVBE3 と逆方向に変化し、こうして一定の出力電
圧VO が維持される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高温状
態において、比(IE3/IE2)は、トランジスタ2,3
のべース・エミッタ接合における電圧降下の差が変化す
るので、もはや一定ではなくなる。すなわち、トランジ
スタ2の面積がトランジスタ3のそれより大きいので、
式(1)の第2項が最初にトランジスタ2に影響をも
ち、すなわちこのトランジスタ2においていずれにして
も大きくなり、そのため差DVBEがもはやV BE3 と逆方
向には変化せず、こうして回路の出力電圧VO を変化さ
せ、こうして高温では正確な基準電圧を供給することが
できなくなる。
【0009】本発明の目的は、逆飽和電流が式(1)の
第1項に匹敵する大きさになる温度でも、その逆飽和電
流を補償することができる装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、コレク
タ領域と、べース・エミッタ接合を画成するべース領域
とエミッタ領域とを有するバイポーラ・トランジスタの
逆飽和電流を温度補償する装置において、上記バイポー
ラ・トランジスタのべース・エミッタ接合に逆構成で並
列接続されており、実質的に同一の飽和電流を有するダ
イオード素子を具備することを特徴とするバイポーラ・
トランジスタの逆飽和電流の温度補償装置が提供され
る。
【0011】
【実施例】以下、添付図面に従って本発明の好適な、非
限定実施例を説明する。
【0012】図2のバンド・ギャップ回路はすでに図1
に関連して上記に説明した回路と同一であり、従って図
中同じ素子は同じ参照番号で示す。
【0013】本発明によれば、各トランジスタ2,3に
は第2のトランジスタ11,12を備え、この第2トラ
ンジスタ11,12は対応の第1トランジスタと同じ形
(この例においては、NPN形)、同じ特性をもち、そ
のべースはエミッタに短絡されている。より詳細には、
トランジスタ2と同じ面積をもつトランジスタ11は、
そのコレクタとエミッタとがトランジスタ2のべースと
エミッタとにそれぞれ接続されている。またトランジス
タ3と同じ面積をもつトランジスタ12は、そのコレク
タとエミッタとがトランジスタ3のべースとエミッタと
にそれぞれ接続されている。トランジスタ11,12は
そのべースがエミッタに短絡されているので、べース・
コレクタ接合が逆バイアスされる。すなわち、トランジ
スタ11,12がダイオードを画成するが、これらのダ
イオードは対応のトランジスタ2,3のべース・エミッ
タ電圧降下によって逆バイアスされ、陰極と陽極とは対
応のトランジスタのべースとエミッタとにそれぞれ接続
され、また逆電流を(陰極から陽極へと、すなわち、ト
ランジスタ11,12のコレクタからべースへと)供給
される。ダイオード11,12の各逆電流は対応のトラ
ンジスタ2,3のエミッタ電流に加えられ、こうして式
(1)の第2項が補償されるので、差電圧DVBEは実質
的にVBE3 と逆方向に変化し続ける。すなわち、コレク
タ電流に対するEbers Moll式、つまり、 IC =αF ES〔exp(VBE/VT )−1〕−ICS〔exp(VBC/VT )−1〕 ……(7) と、べースとエミッタとの短絡によって第1項がゼロ、
またトランジスタ11,12のべース・コレクタ電圧降
下が対応トランジスタ2,3のべース・エミッタ電圧降
下と等しい(しかし、符号は逆)、また飽和電流ICS
対応トランジスタの飽和電流と等しい(トランジスタが
補償され、対応の補償ダイオードが等しいため)ので、
トランジスタ11,12はそれぞれ下記の電流を出す。 IC11 =−ICS2 〔exp(−VBE2 /VT )−1〕 IC12 =−ICS3 〔exp(−VBE3 /VT )−1〕 これらは、係数αR や各トランジスタ2,3のべース・
エミッタ電圧降下とべース・コレクタ電圧降下との差を
より小さくすれば(それでもこの例においてはなお小さ
い)、トランジスタ2,3についての式(1)の第2項
に、符号が逆であるが、値が実質的には等しい。
【0014】故に、回路1は温度が極度に高くても(こ
の例では200℃〜250℃)、一定のままである。
【0015】
【発明の効果】本発明の装置の長所は、上記の説明より
明らかであろう。特に、補償対象としてのトランジスタ
と同じ特性を有するトランジスタを追加するだけで、温
度によって誘起するエミッタ電流の低減を実質的に補償
することができるので、現在のトランジスタ動作温度に
比べはるかに高い温度でもトランジスタ動作の一定性を
保証することができる。
【0016】更には、本発明の装置では、補償対象トラ
ンジスタに何らの大きな変更を加えることを要しない。
【0017】当該技術関係者に明白な如く、以上に説明
した装置には、本発明の範囲を逸脱することなく、変更
を加えることができる。特筆すれば、ここに述べた装置
はその用途がバンド・ギャップ回路に規定されるもので
なく、トランジスタの逆飽和電流の温度補償を必要とす
るいかなる用途にも使用できる。
【0018】更には、べースとエミッタとを互いに短絡
させたトランジスタの代わりに、補償素子として、補償
対象のトランジスタのべース・エミッタ接合に、逆構成
で並列接続させた、またその補償対象トランジスタと同
じ特性(例えば、接合面積が補償対象トランジスタの面
積と等しく、ドーピングおよびスターテイング(sta
rting)材料が同じである)を有するために実質的
に同じ飽和電流IS をもつダイオードを用いることもで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】公知のバンド・ギャップ回路の回路図である。
【図2】図1の回路に適用した、本発明の補償装置の回
路図である。
【符号の説明】
1…バンド・ギャップ電圧基準回路 2,3,11,12…バイポーラ・トランジスタ 4…出力端子 5,6…電流源 7,9…抵抗 8…共通点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジョルジョ ロッシ イタリア国,20014 ネルビアーノ,ビア エッセ.イシドロ,4

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コレクタ領域と、べース・エミッタ接合
    を画成するべース領域とエミッタ領域とを有するバイポ
    ーラ・トランジスタ(2,3)の逆飽和電流を温度補償
    する装置において、上記バイポーラ・トランジスタ
    (2,3)のべース・エミッタ接合に逆構成で並列接続
    されており、実質的に同一の飽和電流(I S )を有する
    ダイオード素子(11,12)を具備することを特徴と
    するバイポーラ・トランジスタの逆飽和電流の温度補償
    装置。
  2. 【請求項2】 上記ダイオード素子(11,12)が、
    上記バイポーラ・トランジスタ(2,3)の上記エミッ
    タ領域およびべース領域にそれぞれ接続された陽極領域
    および陰極領域を有することを特徴とする、上記バイポ
    ーラ・トランジスタがNPN形である場合の、請求項1
    記載の装置。
  3. 【請求項3】 上記ダイオード素子が上記補償対象のバ
    イポーラ・トランジスタ(2,3)と同じ形であり、同
    一面積を有し、かつ同一技法を用いて製造した別のバイ
    ポーラ・トランジスタ(11,12)で構成され、また
    このトランジスタが互いに短絡させたエミッタ領域とコ
    レクタ領域とを有することを特徴とする請求項1または
    請求項2記載の装置。
  4. 【請求項4】 補償を必要とする逆飽和電流を有し、ま
    たコレクタ領域と、べース・エミッタ接合を画成するべ
    ース領域とエミッタ領域とを有する補償対象トランジス
    タ(2,3)からなるバイポーラ・トランジスタ素子に
    おいて、上記べース・エミッタ接合に逆構成で並列接続
    されており、上記の補償対象トランジスタ(2,3)と
    実質的に同一の飽和電流(IS )を有するダイオード素
    子(11,12)を備えることを特徴とするバイポーラ
    ・トランジスタ素子。
  5. 【請求項5】 上記ダイオード素子(11,12)が、
    上記補償対象トランジスタ(2,3)の上記エミッタ領
    域およびべース領域にそれぞれ接続された陽極領域およ
    び陰極領域を有することを特徴とする請求項4記載のN
    PN形素子。
  6. 【請求項6】 上記ダイオード素子が上記補償対象トラ
    ンジスタ(2,3)と同じ形であり、同一面積を有し、
    かつ同一技法を用いて製造した別のバイポーラ・トラン
    ジスタ(11,12)で構成され、またこのトランジス
    タが互いに短絡させたエミッタ領域とコレクタ領域とを
    有することを特徴とする請求項4または請求項5記載の
    素子。
  7. 【請求項7】 各々がべース・エミッタ接合を画成して
    おり、また両方が、回路の出力端子(4)を画成する互
    いに接続されたべース端子と、対応の電流源(5,6)
    を介して第1基準電位線路(VCC)と接続されたコレク
    タ端子と、共通点(8)と第2基準電位線路とに一緒に
    接続されたエミッタ端子とを有する2つの、補償対象バ
    イポーラ・トランジスタ(2,3)と、上記補償対象ト
    ランジスタのうち第1のトランジスタ(2)のエミッタ
    端子に直列接続された第1抵抗(7)と、上記共通点
    (8)と上記第2基準電位線路との間に接続された第2
    抵抗(9)とから構成された「バンド・ギャップ」電圧
    基準回路(1)において、各々が、対応の上記補償対象
    トランジスタ(2,3)の上記べース・エミッタ接合に
    逆構成で並列接続されておりまた上記の補償対象トラン
    ジスタと実質的に同一の飽和電流(IS )を有する、2
    つのダイオード素子(11,12)を含むことを特徴と
    する「バンド・ギャップ」電圧基準回路。
  8. 【請求項8】 上記補償対象トランジスタ(2,3)が
    NPN形であり、上記ダイオード素子(11,12)が
    各々、上記対応の補償対象トランジスタ(2,3)の上
    記エミッタ領域とべース領域とにそれぞれ接続された陽
    極領域と陰極領域とを有することを特徴とする請求項7
    記載の回路。
  9. 【請求項9】 上記ダイオード素子が各々、上記の対応
    の補償対象トランジスタ(2,3)と同じ形であり、同
    じ面積を有し、また同じ技法で製造された別のバイポー
    ラ・トランジスタ(11,12)からなり、このバイポ
    ーラ・トランジスタが、互いに短絡されたエミッタ領域
    とコレクタ領域とを有することを特徴とする請求項7ま
    たは請求項8記載の回路。
JP4103403A 1991-04-24 1992-04-23 バイポーラ・トランジスタの逆飽和電流の温度補償装置 Pending JPH05173658A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT91A000311 1991-04-24
ITTO910311A IT1245688B (it) 1991-04-24 1991-04-24 Struttura di compensazione in temperatura della corrente inversa di saturazione in transistori bipolari

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05173658A true JPH05173658A (ja) 1993-07-13

Family

ID=11409294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4103403A Pending JPH05173658A (ja) 1991-04-24 1992-04-23 バイポーラ・トランジスタの逆飽和電流の温度補償装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5350998A (ja)
EP (1) EP0510530A3 (ja)
JP (1) JPH05173658A (ja)
IT (1) IT1245688B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102640416A (zh) * 2009-11-30 2012-08-15 国际商业机器公司 双极性晶体管中的增益恢复

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5459430A (en) * 1994-01-31 1995-10-17 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Resistor ratioed current multiplier/divider
AT403532B (de) * 1994-06-24 1998-03-25 Semcotec Handel Verfahren zur temperaturstabilisierung
US5892388A (en) * 1996-04-15 1999-04-06 National Semiconductor Corporation Low power bias circuit using FET as a resistor
US6914484B2 (en) 2003-05-09 2005-07-05 Qualcomm, Incorporated Wideband constant-gain voltage amplifier
US7543253B2 (en) 2003-10-07 2009-06-02 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for compensating for temperature drift in semiconductor processes and circuitry
US7576598B2 (en) 2006-09-25 2009-08-18 Analog Devices, Inc. Bandgap voltage reference and method for providing same
US8102201B2 (en) 2006-09-25 2012-01-24 Analog Devices, Inc. Reference circuit and method for providing a reference
US7714563B2 (en) 2007-03-13 2010-05-11 Analog Devices, Inc. Low noise voltage reference circuit
US7605578B2 (en) 2007-07-23 2009-10-20 Analog Devices, Inc. Low noise bandgap voltage reference
US7612606B2 (en) 2007-12-21 2009-11-03 Analog Devices, Inc. Low voltage current and voltage generator
US7598799B2 (en) 2007-12-21 2009-10-06 Analog Devices, Inc. Bandgap voltage reference circuit
US7750728B2 (en) 2008-03-25 2010-07-06 Analog Devices, Inc. Reference voltage circuit
US7902912B2 (en) 2008-03-25 2011-03-08 Analog Devices, Inc. Bias current generator
US7880533B2 (en) 2008-03-25 2011-02-01 Analog Devices, Inc. Bandgap voltage reference circuit
US8400213B2 (en) 2008-11-18 2013-03-19 Freescale Semiconductor, Inc. Complementary band-gap voltage reference circuit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3327131A (en) * 1961-12-29 1967-06-20 Ibm Current control system
FR2075099A5 (ja) * 1970-01-31 1971-10-08 Licentia Gmbh
US4028564A (en) * 1971-09-22 1977-06-07 Robert Bosch G.M.B.H. Compensated monolithic integrated current source
US3887863A (en) * 1973-11-28 1975-06-03 Analog Devices Inc Solid-state regulated voltage supply
US4471236A (en) * 1982-02-23 1984-09-11 Harris Corporation High temperature bias line stabilized current sources
US4816742A (en) * 1988-02-16 1989-03-28 North American Philips Corporation, Signetics Division Stabilized current and voltage reference sources

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102640416A (zh) * 2009-11-30 2012-08-15 国际商业机器公司 双极性晶体管中的增益恢复

Also Published As

Publication number Publication date
EP0510530A3 (en) 1993-06-09
IT1245688B (it) 1994-10-13
ITTO910311A1 (it) 1992-10-24
EP0510530A2 (en) 1992-10-28
ITTO910311A0 (it) 1991-04-24
US5350998A (en) 1994-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05173658A (ja) バイポーラ・トランジスタの逆飽和電流の温度補償装置
US3835410A (en) Current amplifier
US4027177A (en) Clamping circuit
JPS6395734A (ja) 高安定性と低レスト電流を有する論理インターフェイス回路
US4224537A (en) Modified semiconductor temperature sensor
US4527078A (en) Signal translator with supply voltage compensation particularly for use as interface between current tree logic and transistor-transistor logic
JP2534407B2 (ja) 増幅器
US4471236A (en) High temperature bias line stabilized current sources
US3940683A (en) Active breakdown circuit for increasing the operating range of circuit elements
US6483683B1 (en) Overvoltage protection
US4450414A (en) High temperature current mirror amplifier
EP0675595B1 (en) Current divider and ramp generator with relatively long time constant using such a current divider
JPH05218799A (ja) インピーダンス乗算器
JPH03108756A (ja) 複合pnpトランジスタ
JP2560010B2 (ja) 積層pnpトランジスタ−の反飽和回路
US4262244A (en) Circuit providing improved rejection to power supply variations to current sources driven therefrom
JPH1168469A (ja) バイポーラトランジスタの直流バイアス供給回路及びそれらを含むモノリシック集積回路
JPS59208618A (ja) 電流反転回路
JPH06326526A (ja) トランジスタの制御電流補償用回路装置
JPS6037484B2 (ja) 電流安定化回路
SU1589379A1 (ru) Дифференциальный усилитель
JP3179273B2 (ja) 定電流回路
JP3183410B2 (ja) 定電流回路
JP2592990B2 (ja) 電圧制御回路
JPH083769B2 (ja) 定電流源回路