JPH05171748A - 横葺き屋根板及び該屋根板を用いた横葺き屋根の施工構造 - Google Patents

横葺き屋根板及び該屋根板を用いた横葺き屋根の施工構造

Info

Publication number
JPH05171748A
JPH05171748A JP35561391A JP35561391A JPH05171748A JP H05171748 A JPH05171748 A JP H05171748A JP 35561391 A JP35561391 A JP 35561391A JP 35561391 A JP35561391 A JP 35561391A JP H05171748 A JPH05171748 A JP H05171748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
groove
roof plate
thatched roof
side engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP35561391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742780B2 (ja
Inventor
Noboru Yamasaka
昇 山坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority to JP35561391A priority Critical patent/JPH0742780B2/ja
Publication of JPH05171748A publication Critical patent/JPH05171748A/ja
Publication of JPH0742780B2 publication Critical patent/JPH0742780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】横葺き屋根板の接合部分の荷重による変形を防
止し、耐風圧強度及び雨仕舞性能を高めることができる
ようにしたことを主要な特徴とする。 【構成】横葺き屋根板2の棟側係合部4を、内側立上り
部41と、この内側立上り部の外側に減圧空間溝43を
介して形成され、かつこの減圧空間溝内に臨む支持部4
4を備えた外側立上り部42とで形成するとともに、そ
の軒側係合部5を、内側に逆U字状に折曲させて前記棟
側係合部の内側立上り部に係合する内外両壁部51a、
51bからなる係合溝51にて形成し、この係合溝の前
記減圧空間溝内に臨む内壁部を棟側上方に折り返して係
止部52とする。下段の横葺き屋根板の棟側係合部の内
側立上り部に、上段の横葺き屋根板の軒側係合部の係合
溝を係合し、この係合溝の内壁部の係止部を下段の横葺
き屋根板の棟側係合部の外側立上り部の支持部に弾性的
に係止させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建物の母屋等の下地
部材上に横葺きされる金属鋼板製の横葺き屋根板並びに
該屋根板を用いた横葺き屋根の施工構造に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の横葺き屋根においては、
例えば実公昭52−7692号公報あるいは実公昭52
−7693号公報などに開示されているような構成を有
するものがある。
【0003】このような従来構造の横葺き屋根は、母屋
等の下地部材上に敷設される横葺き屋根板の軒側係合部
に形成した逆U字型の屈曲部内に、互いに軒棟方向に隣
合う他方の横葺き屋根板の棟側係合部に形成した起立片
を嵌入して接合し得るようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の横葺き屋根構造にあっては、暴風雨時などにお
いて、横葺き屋根板同士の接合部分に毛細菅現象が起り
易く、気密的に嵌入することが不可能であるために、雨
水が内部に浸入する恐れがある。
【0005】また、従来の横葺き屋根において、図10
に示すように、互いに軒棟方向に隣合う一方の横葺き屋
根板aの棟側係合部bに、他方の横葺き屋根板aの軒側
係合部cを係合させるとともに、特に、横葺き屋根板a
として薄肉な金属鋼板製のものを用いて、接合部分を高
ハゼ継ぎにした構造を有するものがある。
【0006】このような横葺き屋根構造では、特に、積
雪寒冷地において、横葺き屋根板同士の接合部上に融雪
水が再凍結して氷塊が付着すると、図11に示すよう
に、この氷塊の重量による荷重Fで各々の係合部b、c
の立上り部が、図11実線矢印で示すように、棟側から
軒側方向に伸びて変形し、ハゼの噛み合わせがルーズに
なり、これによって、耐風圧強度や雨仕舞性能が低下す
るばかりでなく、図12に示すように、棟側方向の風圧
Wを受けると、横葺き屋根板aが外れ易いという問題が
あった。
【0007】
【発明の目的】この発明の目的は、横葺き屋根板の接合
部分の荷重による変形を防止し、耐風圧強度及び雨仕舞
性能を高めることができるようにした横葺き屋根板及び
該横葺き屋根板を用いた横葺き屋根の施工構造を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、この発明は、母屋等の下地部材上に敷設され、
かつその軒棟方向の両側端部に軒側係合部と棟側係合部
とを備えた横葺き屋根板において、前記棟側係合部は、
内側立上り部と、この内側立上り部の外側に減圧空間溝
を介して形成され、かつこの減圧空間溝内に臨む支持部
を備えた外側立上り部とを有し、前記軒側係合部は、内
側に逆U字状に折曲させて前記棟側係合部の内側立上り
部に係合する内外両壁部からなりかつその内壁部が前記
減圧空間溝内に臨む係合溝と、この係合溝の内壁部を棟
側上方に折り返して前記支持部に弾性的に係止可能な係
止部とを有することを特徴とするものである。
【0009】また、この発明は、上記の構成を有する横
葺き屋根板を互いに軒棟方向に隣合わせて母屋等の下地
部材上に敷設し施工するにあたり、前記互いに隣合う下
段の横葺き屋根板の棟側係合部の内側立上り部に、上段
の横葺き屋根板の軒側係合部の係合溝を係合させ、この
係合溝の内壁部に折り返し形成した係止部を前記下段の
横葺き屋根板の棟側係合部の外側立上り部に形成した支
持部に弾性的に係止させたことを特徴とする横葺き屋根
の施工構造にある。
【0010】
【作用】すなわち、この発明は、横葺き屋根板の棟側係
合部を、内側立上り部と、この内側立上り部の外側に減
圧空間溝を介して形成され、かつこの減圧空間溝内に臨
む支持部を備えた外側立上り部とで形成するとともに、
その軒側係合部を、内側に逆U字状に折曲させて前記棟
側係合部の内側立上り部に係合する内外両壁部からなる
係合溝にて形成し、かつ、この係合溝の前記減圧空間溝
内に臨む内壁部を棟側上方に折り返して係止部とする一
方、互いに隣合う下段の横葺き屋根板の棟側係合部の内
側立上り部に、上段の横葺き屋根板の軒側係合部の係合
溝を係合させ、この係合溝の内壁部に折り返し形成した
係止部を前記下段の横葺き屋根板の棟側係合部の外側立
上り部に形成した支持部に弾性的に係止させることによ
って、下段の横葺き屋根板の棟側係合部の内側立上り部
と、上段の横葺き屋根板の軒側係合部の係合溝との係合
により、横葺き屋根板同士の接合部上に、例えば融雪水
が再凍結して氷塊が付着して、この氷塊の重量による荷
重を受けても、従前のように、横葺き屋根板の軒側係合
部が軒側方向に引っ張られて変形することがないため
に、ハゼの噛み合わせが堅持され、これによって、耐風
圧強度や雨仕舞性能の低下が防止される。
【0011】また、横葺き屋根板の棟側係合部に、上段
の横葺き屋根板の軒側係合部に形成した係合溝が係合す
る内側立上り部を形成してなるために、横葺き屋根板の
裏面側内部に雨水が浸入することがなく、たとえ暴風雨
時などにおいて、雨水が係合溝との隙間から内側立上り
部と外側立上り部との間の減圧空間溝内に浸入しても、
雨水が隙間を通過する際に、隙間を通過する間に雨水の
運動エネルギが減衰され、さらに、減圧空間溝内で圧力
が弱められるとともに、この減圧空間溝内に雨水が一時
保水されて、横葺き屋根板の軒棟側方向に直交する方向
に排水され、横葺き屋根板の裏面側内部への雨水の浸入
が確実に防止される。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を図1から図9に示
す図面を参照しながら詳細に説明すると、図1から図4
はこの発明に係る横葺き屋根構造の第1実施例を示すも
のである。
【0013】図1及び図2に示すように、図中1は母屋
等の下地部材で、この下地部材1上には、薄肉で長尺な
金属鋼板製の横葺き屋根板2、2が敷設されている。
【0014】この横葺き屋根板2は、図3に示すよう
に、面板部3と、この面板部3の軒棟方向の両端縁部側
に形成した棟側係合部4及び軒側係合部5とからなり、
前記棟側係合部4は、内側立上り部41と、この内側立
上り部41の外側に位置させた外側立上り部42とを立
上り折曲してなる構成を有し、これら各々の内外両立上
り部41、42間には、軒棟方向と直交方向に沿って減
圧空間溝43が形成されているとともに、前記外側立上
り部42の上端部42aを内側に折曲させて前記減圧空
間溝43内に臨ませてなるテーパ顎部44aからなる支
持部44が形成されている。
【0015】一方、前記横葺き屋根板2の軒側係合部5
には、内側に逆U字状に折曲させて前記棟側係合部4の
内側立上り部41に係合する内外両壁部51a、51b
からなる係合溝51が形成され、かつ、この係合溝51
の前記棟側係合部4の減圧空間溝43内に臨む内壁部5
1aは、棟側斜め上方に折り返されてその先端部を係止
部52としてなる形態を有する。
【0016】また、図中6は前記横葺き屋根板2の棟側
に位置させて前記下地部材1上にビス等の固定具7によ
って固定された吊子である。
【0017】この吊子6は、図4に示すように、前記下
地部材1上に固定される取付孔61aを有する固定片部
61と、この固定片部61から軒側に延びる保持片部6
2とで構成され、この保持片部62を前記横葺き屋根板
2の棟側係合部4に形成した外側立上り部42を保持し
た後、固定片部61をビス等の固定具7により前記下地
部材1上に固定することにより、軒側に敷設された下段
の横葺き屋根板2を下地部材1上に固定するようになっ
ている。
【0018】そして、前記棟側に敷設される上段の横葺
き屋根板2は、その軒側係合部5に形成された係合溝5
1を、前記吊子6にて下地部材1上に固定された下段の
横葺き屋根板2の軒側係合部4に形成された内側立上り
部41に係合させて組付けられるとともに、前記係合溝
51の内壁部51aに折り返し形成した係止部52を、
前記支持部44のテーパ顎部44aに弾性的に係止させ
ることにより、互いに軒棟方向に隣合う横葺き屋根板
2、2を接合してなるものである。
【0019】図5から図7は、この発明に係る第2実施
例を示すもので、図5に示すように、上記第1実施例に
おける横葺き屋根板2の棟側係合部4に形成された外側
立上り部42の上端部42aを内側に折曲させて減圧空
間溝43内に臨ませてなるテーパ顎部44aからなる支
持部44を形成するとともに、その下端部42bを棟側
に延出させ、さらに、この延出部45の端縁部45aを
内側に折曲させて、この折曲部45aを、図6に示す吊
子6の保持片部62にて保持した後、図7に示すよう
に、前記下地部材1上にビス等の固定具7により固定し
てなる構成を有するものである。
【0020】また、図8は、この発明に係る第3実施例
を示すもので、上記第2実施例における横葺き屋根板2
の棟側係合部4に形成された延出部45を、吊子を用い
ることなく直接下地部材1上にビス等の固定具7により
固定してなる構成を有するものである。
【0021】さらに、図9は、この発明に係る第4実施
例を示すもので、上記第3実施例における横葺き屋根板
2の棟側係合部4に立上り形成される外側立上り部42
の折曲幅間隔を拡げて、上方からの荷重に対する支持力
を高め得るような形状に改良してなる構成を有するもの
である。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明は横葺き屋根板の棟側係合部を、内側立上り部と、こ
の内側立上り部の外側に減圧空間溝を介して形成され、
かつこの減圧空間溝内に臨む支持部を備えた外側立上り
部とで形成するとともに、その軒側係合部を、内側に逆
U字状に折曲させて前記棟側係合部の内側立上り部に係
合する内外両壁部からなる係合溝にて形成し、かつ、こ
の係合溝の前記減圧空間溝内に臨む内壁部を棟側上方に
折り返して係止部とする一方、互いに隣合う下段の横葺
き屋根板の棟側係合部の内側立上り部に、上段の横葺き
屋根板の軒側係合部の係合溝を係合させ、この係合溝の
内壁部に折り返し形成した係止部を前記下段の横葺き屋
根板の棟側係合部の外側立上り部に形成した支持部に弾
性的に係止させることによって、下段の横葺き屋根板の
棟側係合部の内側立上り部と、上段の横葺き屋根板の軒
側係合部の係合溝との係合により、横葺き屋根板同士の
接合部上に、例えば融雪水が再凍結して氷塊が付着し
て、この氷塊の重量による荷重を受けても、従前のよう
に、横葺き屋根板の軒側係合部が軒側方向に引っ張られ
て変形することがないために、ハゼの噛み合わせが堅持
され、これによって、耐風圧強度や雨仕舞性能の低下を
防止することができる。
【0023】また、横葺き屋根板の棟側係合部に、上段
の横葺き屋根板の軒側係合部に形成した係合溝が係合す
る内側立上り部を形成してなるために、横葺き屋根板の
裏面側内部に雨水が浸入することがなく、たとえ暴風雨
時などにおいて、雨水が係合溝との隙間から内側立上り
部と外側立上り部との間の減圧空間溝内に浸入しても、
雨水が隙間を通過する際に、隙間を通過する間に雨水の
運動エネルギが減衰され、さらに、減圧空間溝内で圧力
が弱められるとともに、この減圧空間溝内に雨水が一時
保水されて、横葺き屋根板の軒棟側方向に直交する方向
に排水され、横葺き屋根板の裏面側内部への雨水の浸入
が確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る横葺き屋根の施工構造の第1実
施例を示す要部拡大断面図。
【図2】同じく横葺き屋根の施工構造の概略的説明図。
【図3】同じく横葺き屋根板の斜視図。
【図4】同じく吊子の斜視図。
【図5】この発明に係る横葺き屋根の施工構造の第2実
施例を示す横葺き屋根板の斜視図。
【図6】同じく吊子の斜視図。
【図7】同じく要部拡大断面図。
【図8】この発明に係る横葺き屋根の施工構造の第3実
施例を示す要部拡大断面図。
【図9】この発明に係る横葺き屋根の施工構造の第4実
施例を示す要部拡大断面図。
【図10】従来の横葺き屋根の施工構造を概略的に示す
要部拡大断面図。
【図11】同じく従来の横葺き屋根の施工構造おける荷
重作用時の変形状態を示す概略的説明図。
【図12】同じく従来の横葺き屋根の施工構造おける風
圧作用時の横葺き屋根板の外れ状態を示す概略的説明
図。
【符号の説明】
1・・・下地部材、 2・・・横葺き屋根板、 3・・・面板部、 4・・・棟側係合部、 41・・・内側立上り部、 42・・・外側立上り部、 42a・・・上端部、 42b・・・上端部、 43・・・減圧空間溝、 44・・・支持部、 45・・・延出部、 5・・・軒側係合部、 51・・・係合溝、 51a・・・内壁部、 51b・・・外壁部、 52・・・係止部、 6・・・吊子、 61・・・固定片部、 62・・・保持片部、 7・・・固定具。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年2月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】また、横葺き屋根板の棟側係合部に、上段
の横葺き屋根板の軒側係合部に形成した係合溝が係合す
る内側立上り部を形成してなるために、横葺き屋根板の
裏面側内部に雨水が浸入することがなく、たとえ暴風雨
時などにおいて、雨水が係合溝との隙間から内側立上り
部と外側立上り部との間の減圧空間溝内に浸入しても、
雨水が隙間を通過する際に、隙間を通過する間に雨水の
運動エネルギが減衰され、さらに、減圧空間溝内で圧
力が弱められるとともに、この減圧空間溝内に雨水が一
時保水されて、横葺き屋根板の軒棟側方向に直交する方
向に排水され、横葺き屋根板の裏面側内部への雨水の浸
入が確実に防止される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】また、横葺き屋根板の棟側係合部に、上段
の横葺き屋根板の軒側係合部に形成した係合溝が係合す
る内側立上り部を形成してなるために、横葺き屋根板の
裏面側内部に雨水が浸入することがなく、たとえ暴風雨
時などにおいて、雨水が係合溝との隙間から内側立上り
部と外側立上り部との間の減圧空間溝内に浸入しても、
雨水が隙間を通過する際に、隙間を通過する間に雨水の
運動エネルギが滅衰され、さらに、減圧空間溝内で圧
力が弱められるとともに、この減圧空間溝内に雨水が一
時保水されて、横葺き屋根板の軒棟側方向に直交する方
向に排水され、横葺き屋根板の裏面側内部への雨水の浸
入が確実に防止することができる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】母屋等の下地部材上に敷設され、かつその
    軒棟方向の両側端部に軒側係合部と棟側係合部とを備え
    た横葺き屋根板において、 前記棟側係合部は、内側立上り部と、 この内側立上り部の外側に減圧空間溝を介して形成さ
    れ、かつこの減圧空間溝内に臨む支持部を備えた外側立
    上り部とを有し、 前記軒側係合部は、内側に逆U字状に折曲させて前記棟
    側係合部の内側立上り部に係合する内外両壁部からな
    り、かつその内壁部が前記減圧空間溝内に臨む係合溝
    と、 この係合溝の内壁部を棟側上方に折り返して前記支持部
    に弾性的に係止可能な係止部とを有することを特徴とす
    る横葺き屋根板。
  2. 【請求項2】軒棟方向の両側端部に軒側係合部と棟側係
    合部とを備えた横葺き屋根板を、互いに軒棟方向に隣合
    わせて母屋等の下地部材上に敷設し施工するにあたり、 前記横葺き屋根板の棟側係合部は、内側立上り部と、こ
    の内側立上り部の外側に減圧空間溝を介して形成され、
    かつこの減圧空間溝内に臨む支持部を備えた外側立上り
    部とを有し、かつその軒側係合部は、内側に逆U字状に
    折曲させて前記棟側係合部の内側立上り部に係合する内
    外両壁部からなりかつその内壁部が前記減圧空間溝内に
    臨む係合溝と、この係合溝の内壁部を棟側上方に折り返
    して前記支持部に係止可能な係止部とを有する一方、 前記互いに隣合う下段の横葺き屋根板の棟側係合部の内
    側立上り部に、上段の横葺き屋根板の軒側係合部の係合
    溝を係合させ、この係合溝の内壁部に折り返し形成した
    係止部を前記下段の横葺き屋根板の棟側係合部の外側立
    上り部に形成した支持部に弾性的に係止させたことを特
    徴とする横葺き屋根の施工構造。
  3. 【請求項3】横葺き屋根板の棟側係合部の外側立上り部
    の上端部を吊子によって保持し、この吊子をビス等の固
    定具によって下地部材上に固定にしたことを特徴とする
    請求項2記載の横葺き屋根の施工構造。
  4. 【請求項4】横葺き屋根板の外側立上り部の下端部を棟
    側に向け延出させ、この延出部をビス等り固定具によっ
    て下地部材上に固定可能にしたことを特徴とする請求項
    2記載の横葺き屋根の施工構造。
  5. 【請求項5】横葺き屋根板の外側立上り部の下端部を棟
    側に向け延出させ、かつこの延出部の棟側端部に折曲部
    を形成し、この折曲部を吊子によって保持するととも
    に、この吊子をビス等の固定具によって下地部材上に固
    定したことを特徴とする請求項2記載の横葺き屋根の施
    工構造。
JP35561391A 1991-12-24 1991-12-24 横葺き屋根板及び該屋根板を用いた横葺き屋根の施工構造 Expired - Fee Related JPH0742780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35561391A JPH0742780B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 横葺き屋根板及び該屋根板を用いた横葺き屋根の施工構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35561391A JPH0742780B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 横葺き屋根板及び該屋根板を用いた横葺き屋根の施工構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05171748A true JPH05171748A (ja) 1993-07-09
JPH0742780B2 JPH0742780B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=18444885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35561391A Expired - Fee Related JPH0742780B2 (ja) 1991-12-24 1991-12-24 横葺き屋根板及び該屋根板を用いた横葺き屋根の施工構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742780B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742780B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5056288A (en) Roof structure and fixture therefor
JP3322591B2 (ja) 横葺き屋根への付設構築物用の取付金具と横葺き屋根への付設構築物の取付構造
EP0218412B1 (en) Roof structure and fixture therefor
JPH05171748A (ja) 横葺き屋根板及び該屋根板を用いた横葺き屋根の施工構造
JPH05171747A (ja) 横葺き屋根構造
JPH05171749A (ja) 横葺き屋根構造
JPH05214788A (ja) 横葺き屋根構造
JP2816118B2 (ja) 屋根板材の接続構造
JP4607622B2 (ja) 横葺き屋根の納め構造
JPH05230945A (ja) 横葺き屋根構造
JPH06200594A (ja) 横葺き屋根構造
JP2520843B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP3392380B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP3449815B2 (ja) 横葺屋根構造
JP2000282635A (ja) 屋根パネルの取付構造
JP3065902U (ja) 屋根上設備固定具
JP2520845B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JPH0514973Y2 (ja)
JP2560315Y2 (ja) 仮設テント用クランプ装置
JPH04116523U (ja) 屋根葺構造
JP2000145062A (ja) 軒樋の取付構造
JPH01226968A (ja) 横葺き屋根
JPS6272853A (ja) 横葺き屋根及びその施工法
JPH10102690A (ja) 折板屋根構造、およびこれに用いる折板固定具
JPS62141251A (ja) 横葺き屋根

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees