JPH05214788A - 横葺き屋根構造 - Google Patents

横葺き屋根構造

Info

Publication number
JPH05214788A
JPH05214788A JP4637192A JP4637192A JPH05214788A JP H05214788 A JPH05214788 A JP H05214788A JP 4637192 A JP4637192 A JP 4637192A JP 4637192 A JP4637192 A JP 4637192A JP H05214788 A JPH05214788 A JP H05214788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
eaves
side engaging
roof
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4637192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742782B2 (ja
Inventor
Noboru Yamasaka
昇 山坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority to JP4637192A priority Critical patent/JPH0742782B2/ja
Publication of JPH05214788A publication Critical patent/JPH05214788A/ja
Publication of JPH0742782B2 publication Critical patent/JPH0742782B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】横葺き屋根板の接合部分の荷重による変形を防
止し、耐風圧強度及び雨仕舞性能を高めるとともに、棟
側及び軒側の上段及び下段の双方から、あるいは中段を
残して容易に葺き上げることができるようにしたことを
特徴とする。 【構成】横葺き屋根板2の棟側係合部4を、内側立上り
部41と、この内側立上り部の外側に減圧空間溝43を
介して形成した外側立上り部42と、この外側立上り部
の内壁部42aに減圧空間溝内に臨むように折曲させた
支持部44とで形成する。この外側立上り部の外壁部4
2bに、母屋等の下地部材1上に棟側に延出させて設け
た引掛片11に対応する引掛部45を形成する一方、前
記横葺き屋根板の軒側係合部5を、折下げ部5aの下端
部を内側に折曲させた逆U字状の係合溝51と、この係
合溝の内壁端部51aを前記棟側係合部の支持部に支持
されるように折曲させた係止部52とで形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、建物の母屋等の下地
部材上に横葺きされる金属鋼板製の横葺き屋根板を用い
た横葺き屋根構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の横葺き屋根においては、
例えば実公昭52−7692号公報あるいは実開昭実公
昭52−7693号公報などに開示されているような構
成を有するものがある。
【0003】このような従来構造の横葺き屋根は、母屋
等の下地部材上に敷設される横葺き屋根板の軒側係合部
に形成した逆U字型の屈曲部内に、互いに軒棟方向に隣
合う他方の横葺き屋根板の棟側係合部に形成した起立片
を嵌入して接合し得るようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の横葺き屋根構造にあっては、暴風雨時などにお
いて、横葺き屋根板同士の接合部分に毛細菅現象が起り
易く、気密的に嵌入することが不可能であるために、雨
水が内部に浸入する恐れがある。
【0005】また、従来の横葺き屋根において、図8に
示すように、互いに軒棟方向に隣合う一方の横葺き屋根
板aの棟側係合部bに、他方の横葺き屋根板aの軒側係
合部cを係合させるとともに、特に、横葺き屋根板aと
して薄肉な金属鋼板製のものを用いて、その接合部分を
高ハゼ継ぎにした構造を有するものがある。
【0006】このような横葺き屋根構造では、特に、積
雪寒冷地において、横葺き屋根板同士の接合部上に融雪
水が再凍結して氷塊が付着すると、図9に示すように、
この氷塊の重量による荷重Fで各々の係合部b、cの立
上り部が、図9実線矢印で示すように、棟側から軒側方
向に伸びて変形し、ハゼの噛み合わせがルーズになり、
これによって、耐風圧強度や雨仕舞性能が低下するばか
りでなく、図10に示すように、棟側方向の風圧Wを受
けると、横葺き屋根板aが外れ易いという問題があっ
た。
【0007】
【発明の目的】この発明の目的は、横葺き屋根板の接合
部分の荷重による変形を防止し、耐風圧強度及び雨仕舞
性能を高めるとともに、棟側及び軒側の上段及び下段の
双方から、あるいは中段を残して容易に葺き上げること
ができるようにした横葺き屋根構造を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した課題を解決する
ために、この発明は、母屋等の下地部材上に棟側に延出
する引掛片を設け、この引掛片に棟側係合部と軒側係合
部とを備えた横葺き屋根板を順次取り付けてなる横葺き
屋根構造において、前記横葺き屋根板の棟側係合部は、
内側立上り部と、この内側立上り部の外側に減圧空間溝
を介して形成した外側立上り部とを有し、この外側立上
り部の内壁部に前記減圧空間溝内に臨むように折曲させ
た支持部を形成するとともに、その外側立上り部の外壁
部に前記引掛片に対応する引掛部を形成する一方、前記
横葺き屋根板の軒側係合部は、折下げ部の下端部を内側
に折曲させた逆U字状の係合溝と、この係合溝の内壁端
部を折曲して前記棟側係合部の支持部に支持される係止
部とを有し、前記棟側係合部の内側立上り部に前記軒側
係合部の係合溝を係合させるとともに、前記軒側係合部
の係止部を前記棟側係合部の支持部に弾性的に支持させ
てなる構成としたものである。
【0009】
【作用】すなわち、この発明は、横葺き屋根板の棟側係
合部を、内側立上り部と、この内側立上り部の外側に減
圧空間溝を介して形成した外側立上り部と、この外側立
上り部の内壁部に減圧空間溝内に臨むように折曲させた
支持部とで形成するとともに、その外側立上り部の外壁
部に、母屋等の下地部材上に棟側に延出させて設けた引
掛片に対応する引掛部を形成する一方、前記横葺き屋根
板の軒側係合部を、折下げ部の下端部を内側に折曲させ
た逆U字状の係合溝と、この係合溝の内壁端部を前記棟
側係合部の支持部に支持されるように折曲させた係止部
とで形成してなるために、横葺き屋根板を母屋等の下地
部材上に棟側及び軒側の上段及び下段の双方から、ある
いは中段を残して葺き上げることが可能になる。
【0010】また、互いに隣合う軒側横葺き屋根板の棟
側係合部の内側立上り部に、棟側横葺き屋根板の軒側係
合部の係合溝を係合させ、この係合溝の内壁部に折り返
し形成した係止部を前記軒側横葺き屋根板の棟側係合部
の外側立上り部に形成した支持部に弾性的に係止させる
ことによって、軒側横葺き屋根板の棟側係合部の内側立
上り部と、棟側横葺き屋根板の軒側係合部の係合溝との
係合により、横葺き屋根板同士の接合部上に、例えば融
雪水が再凍結して氷塊が付着して、この氷塊の重量によ
る荷重を受けても、従前のように、横葺き屋根板の軒側
係合部が軒側方向に引っ張られて変形することがないた
めに、ハゼの噛み合わせが堅持され、これによって、耐
風圧強度や雨仕舞性能の低下が防止される。
【0011】さらに、軒側横葺き屋根板の棟側係合部
に、棟側横葺き屋根板の軒側係合部に形成した係合溝が
係合する内側立上り部を形成してなるために、横葺き屋
根板の裏面側内部に雨水が浸入することがなく、たとえ
暴風雨時などにおいて、雨水が係合溝との隙間から内側
立上り部と外側立上り部との間の減圧空間溝内に浸入し
ても、雨水が隙間を通過する際に、隙間を通過する間に
雨水の運動エネルギが減衰され、減圧空間溝内で圧力が
弱められるとともに、しかも、この減圧空間溝内に雨水
が一時保水されて、横葺き屋根板の軒棟側方向に直交す
る方向に排水され、横葺き屋根板の裏面側内部への雨水
の浸入が確実に防止される。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を図1から図7に示
す図面を参照しながら詳細に説明すると、図1から図4
はこの発明に係る横葺き屋根構造の第1実施例を示すも
のである。
【0013】図1及び図2に示すように、図中1は母屋
等の下地部材を構成する垂木部材や帯鉄などの支持部材
(図示の実施例では垂木部材を例にして説明する)で、
この垂木部材1上には、薄肉で長尺な金属鋼板製の横葺
き屋根板2、2が敷設されている。
【0014】この横葺き屋根板2は、図3に示すよう
に、面板部3と、この面板部3の軒棟方向の両端縁部側
に形成した棟側係合部4及び軒側係合部5とからなり、
前記棟側係合部4は、内側立上り部41と、この内側立
上り部41の外側に位置させた外側立上り部42とを立
上り折曲してなる構成を有し、これら各々の内外両立上
り部41、42間には、軒棟方向と直交方向に沿って減
圧空間溝43が形成されているとともに、前記外側立上
り部42の内壁部42aには、前記減圧空間溝43内に
臨むように内側に折曲させた支持部44が形成され、か
つ、その外側立上り部42の外壁部42bには、図4に
示すように、前記垂木部材1の上面に棟側に延出するよ
うに切起こして設けた引掛片11に対応する引掛部45
が形成されている。
【0015】一方、前記横葺き屋根板2の軒側係合部5
には、折下げ部5aの下端部を内側に折曲させて前記棟
側係合部4の内側立上り部41に係合する内外両壁端部
51a、51bからなる逆U字状の係合溝51が形成さ
れ、かつ、この係合溝51の内壁端部51aには、前記
棟側係合部4の支持部44に支持される係止部52が棟
側斜め上方に折曲して形成されている。
【0016】しかして、上記の構成からなる横葺き屋根
を葺き上げるには、棟側の上段から葺き上げる場合、垂
木部材1の上段側の引掛片11に、横葺き屋根板2の棟
側係合部4に形成した引掛部45を引掛けることによ
り、棟側横葺き屋根板2を取り付ける。
【0017】このようにして、上段の棟側横葺き屋根板
2を取り付けた後、棟側横葺き屋根板2の軒側係合部5
を上方に持ち上げて、軒側横葺き屋根板2の棟側係合部
4を差し込むとともに、垂木部材1にあって、既設の棟
側横葺き屋根板2の軒側係合部5の裏面に位置する引掛
片11に軒側横葺き屋根板2の棟側係合部4に形成した
引掛部45を引掛けることにより、棟側横葺き屋根板2
に対して軒側横葺き屋根板2を組付け、次いで、この軒
側横葺き屋根板2の棟側係合部4に、棟側横葺き屋根板
2の軒側係合部5を上方から係合させることによって、
順次取付けが行なわれる。
【0018】一方、軒側の下段から葺き上げる場合に
は、垂木部材1の下段側の引掛片11に、横葺き屋根板
2の棟側係合部4に形成した引掛部45を引掛けて、軒
側横葺き屋根板2を取り付けた後、垂木部材1にあっ
て、既設の棟側横葺き屋根板2より上段側の引掛片11
に棟側横葺き屋根板2の棟側係合部4に形成した引掛部
45を引掛け、次いで、この棟側横葺き屋根板2の軒側
係合部5を、軒側横葺き屋根板2の棟側係合部4に上方
から係合させることによって、順次取付けが行なわれ
る。
【0019】したがって、このような葺き上げ構造によ
って、上下段の葺上げが中段を残して行なうことも可能
になる。
【0020】また、図5はこの発明に係る第2実施例を
示すもので、横葺き屋根板2の棟側係合部4に形成され
る外側立上り部42の外壁部42bを、棟側係合部4の
裏面側まで延出させて軒側に折り返すことにより、引掛
部45を形成してなる構成を有するものである。
【0021】また、図6はこの発明に係る第3実施例を
示すもので、横葺き屋根板2の棟側係合部4に形成され
る引掛部45を、下地部材1に直接ビス等の固定具6に
よって固定された引掛片としての吊子7を介して取り付
けてなる構成を有するものである。
【0022】さらに、図7はこの発明に係る第4実施例
を示すもので、横葺き屋根板2の棟側係合部4に形成さ
れる支持部44の折曲幅間隔を拡げて、上方からの荷重
に対する支持力を高め得るような形状に改良してなる構
成を有するものである。
【0023】なお、横葺き屋根板2の棟側係合部4に形
成される支持部44及び引掛部45の形状は、上記の各
実施例に記載の形状に限定されるものではなく、各種の
バリエーションが考え得られる。
【0024】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、この発
明は、横葺き屋根板の棟側係合部を、内側立上り部と、
この内側立上り部の外側に減圧空間溝を介して形成した
外側立上り部と、この外側立上り部の内壁部に減圧空間
溝内に臨むように折曲させた支持部とで形成するととも
に、その外側立上り部の外壁部に、母屋等の下地部材上
に棟側に延出させて設けた引掛片に対応する引掛部を形
成する一方、前記横葺き屋根板の軒側係合部を、折下げ
部の下端部を内側に折曲させた逆U字状の係合溝と、こ
の係合溝の内壁端部を前記棟側係合部の支持部に支持さ
れるように折曲させた係止部とで形成してなるために、
横葺き屋根板を母屋等の下地部材上に棟側及び軒側の上
段及び下段の双方から、あるいは中段を残して葺き上げ
ることができる。
【0025】また、互いに隣合う軒側横葺き屋根板の棟
側係合部の内側立上り部に、棟側横葺き屋根板の軒側係
合部の係合溝を係合させ、この係合溝の内壁部に折り返
し形成した係止部を前記軒側横葺き屋根板の棟側係合部
の外側立上り部に形成した支持部に弾性的に係止させる
ことによって、軒側横葺き屋根板の棟側係合部の内側立
上り部と、棟側横葺き屋根板の軒側係合部の係合溝との
係合により、横葺き屋根板同士の接合部上に、例えば融
雪水が再凍結して氷塊が付着して、この氷塊の重量によ
る荷重を受けても、従前のように、横葺き屋根板の軒側
係合部が軒側方向に引っ張られて変形することがないた
めに、ハゼの噛み合わせが堅持され、これによって、耐
風圧強度や雨仕舞性能の低下を防止することができる。
【0026】さらに、軒側横葺き屋根板の棟側係合部
に、棟側横葺き屋根板の軒側係合部に形成した係合溝が
係合する内側立上り部を形成してなるために、横葺き屋
根板の裏面側内部に雨水が浸入することがなく、たとえ
暴風雨時などにおいて、雨水が係合溝との隙間から内側
立上り部と外側立上り部との間の減圧空間溝内に浸入し
ても、雨水が隙間を通過する際に、隙間を通過する間に
雨水の運動エネルギが減衰され、減圧空間溝内で圧力が
弱められるとともに、しかも、この減圧空間溝内に雨水
が一時保水されて、横葺き屋根板の軒棟側方向に直交す
る方向に排水され、横葺き屋根板の裏面側内部への雨水
の浸入を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る横葺き屋根構造の第1実施例を
示す要部拡大断面図。
【図2】同じく横葺き屋根構造の概略的説明図。
【図3】同じく横葺き屋根板の斜視図。
【図4】同じく支持部材としての垂木部材の斜視図。
【図5】この発明に係る横葺き屋根構造の第2実施例を
示す要部拡大断面図。
【図6】この発明に係る横葺き屋根構造の第3実施例を
示す要部拡大断面図。
【図7】この発明に係る横葺き屋根構造の第4実施例を
示す要部拡大断面図。
【図8】従来の横葺き屋根構造を概略的に示す要部拡大
断面図。
【図9】同じく従来の横葺き屋根構造おける荷重作用時
の変形状態を概略的に示す説明図。
【図10】同じく従来の横葺き屋根構造おける風圧作用
時の横葺き屋根板の外れ状態を概略的に示す説明図。
【符号の説明】
1・・・下地部材、 11・・・引掛片、 2・・・横葺き屋根板、 4・・・棟側係合部、 41・・・内側立上り部、 42・・・外側立上り部、 42a・・・内壁部、 42b・・・外壁部、 43・・・減圧空間溝、 44・・・支持部、 45・・・引掛部、 5・・・軒側係合部、 5a・・・折下げ部、 51・・・係合溝、 51a・・・内壁端部、 51b・・・外壁端部、 52・・・係止部。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】母屋等の下地部材上に棟側に延出する引掛
    片を設け、この引掛片に棟側係合部と軒側係合部とを備
    えた横葺き屋根板を順次取り付けてなる横葺き屋根構造
    において、 前記横葺き屋根板の棟側係合部は、内側立上り部と、こ
    の内側立上り部の外側に減圧空間溝を介して形成した外
    側立上り部とを有し、この外側立上り部の内壁部に前記
    減圧空間溝内に臨むように折曲させた支持部を形成する
    とともに、その外側立上り部の外壁部に前記引掛片に対
    応する引掛部を形成する一方、 前記横葺き屋根板の軒側係合部は、折下げ部の下端部を
    内側に折曲させた逆U字状の係合溝と、この係合溝の内
    壁端部を折曲して前記棟側係合部の支持部に支持される
    係止部とを有し、 前記棟側係合部の内側立上り部に前記軒側係合部の係合
    溝を係合させるとともに、前記軒側係合部の係止部を前
    記棟側係合部の支持部に弾性的に支持させたことを特徴
    とする横葺き屋根板。
  2. 【請求項2】横葺き屋根板の引掛部は、外側立上り部の
    外壁部を棟側に延出させて軒側に折り返して形成したこ
    とを特徴とする請求項1記載の横葺き屋根構造。
  3. 【請求項3】横葺き屋根板の引掛部は、外側立上り部の
    外壁部を棟側係合部の裏面側まで延出させて軒側に折り
    返して形成したことを特徴とする請求項1記載の横葺き
    屋根構造。
JP4637192A 1992-02-03 1992-02-03 横葺き屋根構造 Expired - Fee Related JPH0742782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4637192A JPH0742782B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 横葺き屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4637192A JPH0742782B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 横葺き屋根構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05214788A true JPH05214788A (ja) 1993-08-24
JPH0742782B2 JPH0742782B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=12745295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4637192A Expired - Fee Related JPH0742782B2 (ja) 1992-02-03 1992-02-03 横葺き屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0742782B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0742782B2 (ja) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3322591B2 (ja) 横葺き屋根への付設構築物用の取付金具と横葺き屋根への付設構築物の取付構造
JPH05214788A (ja) 横葺き屋根構造
JPS6035503B2 (ja) 屋根材
JPH0742783B2 (ja) 横葺き屋根構造
JPH0742780B2 (ja) 横葺き屋根板及び該屋根板を用いた横葺き屋根の施工構造
JPH0747874B2 (ja) 横葺き屋根構造
JP2520843B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP2520845B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JPH0742781B2 (ja) 横葺き屋根構造
JP2736956B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JPH017779Y2 (ja)
JP2781957B2 (ja) 内部連結型の縦葺き屋根
JPH0514973Y2 (ja)
JPS6012024Y2 (ja) 横樋の連結装置
JP3392380B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JPH0738525Y2 (ja) 横葺き屋根における幅方向の連結構造
JPH0712509Y2 (ja) 連結屋根板
JPH01226968A (ja) 横葺き屋根
JPH03119247A (ja) 屋根板及びその接合構造
JP3349492B2 (ja) 建築用外装材の取付構造、取付部材、及び建築用外装構造
JP2754156B2 (ja) 嵌合式の屋根板接合構造
JP2000282635A (ja) 屋根パネルの取付構造
JPH05230945A (ja) 横葺き屋根構造
JPH08189145A (ja) 屋根板材の接続構造
JPS62228557A (ja) 横葺き屋根板

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees