JPH0738525Y2 - 横葺き屋根における幅方向の連結構造 - Google Patents

横葺き屋根における幅方向の連結構造

Info

Publication number
JPH0738525Y2
JPH0738525Y2 JP1989038450U JP3845089U JPH0738525Y2 JP H0738525 Y2 JPH0738525 Y2 JP H0738525Y2 JP 1989038450 U JP1989038450 U JP 1989038450U JP 3845089 U JP3845089 U JP 3845089U JP H0738525 Y2 JPH0738525 Y2 JP H0738525Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
edge
folded
ridge
rising
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989038450U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02128719U (ja
Inventor
利造 渋谷
Original Assignee
利造 渋谷
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 利造 渋谷 filed Critical 利造 渋谷
Priority to JP1989038450U priority Critical patent/JPH0738525Y2/ja
Publication of JPH02128719U publication Critical patent/JPH02128719U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0738525Y2 publication Critical patent/JPH0738525Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、横葺き屋根における幅方向の連結構造に係
り、詳しく説明すると、本考案は、本願出願人が先に提
案した実開昭61−161329号に係る横葺き屋根構造に最適
な幅方向の連結構造につき、容易に剥離しない強い連結
部と、この連結部からの雨水の浸入防止を図った雨仕舞
の完璧さのある連結構造を提供することを目的とするも
のである。
〔従来の技術〕
この種横葺き屋根において、金属板からなる屋根板の長
手方向の連結には、互いに嵌め合わせて係合させる軒側
接合部と棟側接合部とにつき、従来種々な形式、態様の
ものが数多く提案されている。
また、金属板の連結にも、同様種々な形式、態様のもの
が提案されている。特に、これら連結部の雨仕舞、つま
り長手方向と幅方向との何れの連結部からの雨水の浸入
防止を計る雨仕舞の完璧さが強く望まれている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このように横葺き屋根における肝要な点は、風雨に際
し、屋根板連結部において屋根裏への雨水の浸入を確実
に防止して雨仕舞を完璧とすることであり、また強風時
にあって剥離などを生ずる惧れがなく、しかも保守、点
検などで作業者が連結部を踏み越える場合などに十分な
構造的強度を有すること、さらに連結部の成形加工並び
に葺き上げ施工が容易であることであるが、従来構成の
場合、必ずしもこれらの各要件を満足させ得るものでは
ない憾みがあった。
本考案は、このような問題点を改良したものであり、本
願出願人が提案した実開昭61−161329号の横葺き屋根構
造に最適な幅方向の連結構造として、容易に剥離しない
強い連結部と、この連結部の雨仕舞の完璧さを図ること
を目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記目的を達成するため、本考案は、金属板からなる屋
根板Aの長手方向の両側に形成した軒側接合部と棟側接
合部とを吊子Bを介して互いに嵌め合わせ係合させて葺
き上げる横葺き屋根において、軒側接合部には、屋根板
Aの平坦部から立上がって延びる傾斜部の側縁に所定の
角度θをもつ頭頂部と、下方に折曲げた端縁部と、斜
め内側下方に折返した折返し部とを形成し、 棟側接合部には、前記平坦部の他側縁を内側上方に折返
した折返し部を形成し、この折返し部の内側を前記折返
し部の挿入用の空間部とし、また屋根板Aの幅方向の一
側縁で、且つ前記平坦部と傾斜部と頭頂部と折返し部と
の部位に表側へ折返した表側接続部を形成し、この折返
し部の先端を切除部とすると共に、この切除部を除く折
返し部の先端に続いて順に第1立上がり部、第1頂縁
部、第1垂下部、底縁部、第2立上がり部、第2頂縁
部、第2垂下部を形成し、吊子Bには、取付部の一端を
折曲げて順に立上がり部、支持部、係合部を形成すると
共に、他端を折曲げて圧接部を形成し、係合部を第1垂
下部と第2折曲げ立上がり部との間に形成された係合溝
に係合させ、また圧接部の先端を傾斜部の内面に接触さ
せ、且つ前記折返し部の先端を空間部に挿入したうえ、
平坦部と接触させ、前記支持部と頭頂部とは、外端側が
幅狭となる空隙を介して重合させて横葺き屋根を構成
し、さらに屋根板Aの幅方向の他側縁で、且つ前記する
平坦部と傾斜部と頭頂部の部位に裏側へ折返した裏側接
続部を形成し、幅方向に連結する一方の屋根板Aの切除
部に接合するようにして表裏の接続部を互いに係合さ
せ、隣り合う棟側接合部の連結部に棟側接合部と同様な
断面形状の第1立上がり部、第2立上がり部を有する被
覆金具を被覆させてなることを特徴とするものである。
〔実施例〕
以下、本考案に係る横葺き屋根における幅方向の連結構
造の一実施例を第1図〜第4図を参照して詳細に説明す
る。
第1図a,bは本実施例に係る屋根板と吊子のそれぞれ一
部を切断して示す斜視図、第2図は屋根板の幅方向の連
結部を分離した状態で示す斜視図、第3図は同じく屋根
板の幅方向の連結部を連結した状態で示す斜視図、第4
図は屋根板と吊子との組合わせ施工状態の要部を拡大し
て示す詳細断面図である。
第1図aにおいて、Aは屋根板である。この屋根板A
は、例えば防錆用焼付け塗装などを施した所定幅をもっ
て長尺に延びる金属板を用い、これをロール成形機によ
って図示形状に折曲げ成形されている。
しかして、屋根板Aは長手方向中央部に平坦部1を有
し、その一側縁に軒側接合部2を、他側縁に棟側接合部
3をそれぞれ連続して成形されている。そして、前記屋
根板Aは長手方向にかけて所定の単位長さに切断され、
一方の切断部で、且つ側縁に表側に折返して表側接続部
4を形成し、他方の切断部で、且つ側縁に裏側に折返し
て裏側接続部5をそれぞれ成形している。
さらに説明すると、屋根板Aは平坦部1につづいて傾斜
部7を有している。この傾斜部7は、平坦部1の一側縁
に形成される折曲げ縁6から外側上方に所定角度角度θ
で立上がらせ、所定の長さに延長している。また、こ
の傾斜部7の先端は、折曲げ縁8を介して流れ勾配とし
ての角度θにより、頭頂部9を斜め外側下方に所定の
長さで折曲げ成形させてある。
頭頂部9の先端は、直角に下方に折曲げて端縁部10を形
成すると共に、その下端縁11を斜め内側下方に折返して
折返し部12とし、且つ折返し端を下方に折曲して突当て
端部13としてある。
一方、棟側接合部3は、平坦部1の他側部を折返し縁14
aとして、その先端側を上方で、かつ内側に折返して折
返し部14を形成し、この折返し部14の内側に空間部15を
形成している。
また、前記表側接続部4は、平坦部1と傾斜部7と頭頂
部9及び折返し部14の部位に形成されている。他方、前
記裏側接続部5は、平坦部1と傾斜部7と頭頂部9の部
位に形成されている。
前記折返し部14の一端部で、且つ表側接続部4につづく
先端を切除部32としてある。そして、この切除部32を除
く折返し部14の先端に連続して順に、第1立上がり部16
と、第1頂縁部18と、第1垂下部18aと、底縁部20と、
第2立上がり部20aと、第2頂縁部19と、第2垂下部17
とをそれぞれ折曲げ形成している。
また、前記第1頂縁部18よりも第2頂縁部19をやや低く
形成している。さらに、前記第1垂下部18aと第2立上
がり部20aとの間には、上方が開いた係合溝21を形成し
ている。
つぎに、Bは吊子である。この吊子Bは、第1図bに示
すように金属板を折曲げて成形されるもので、屋根板A
の傾斜部7の途中から頭頂部9と端縁部10及び折返し部
12との囲まれる内部空間内に、十分挿入できるように折
曲げ形成されている。
すなわち、この吊子Bにおいて、22は長手方向に沿っ
て、且つ中央部に形成された取付部で、この取付部22の
軒側(第1図、第4図において左側)には、屋根板Aの
棟側接合部3の折返し部14を越えて折曲げ縁8の内側下
面付近に向かう立上がり部23と、この立上がり部23から
外側に向けて前記頭頂部9に重合されるように対向延長
され、且つ第1立上がり部16の第1頂縁部18に接する支
持部24と、この支持部24の端縁を下方に折曲して、前記
係合溝21に嵌挿係合される係合部25とを形成している。
また、取付部22の棟側には、斜め内側上方に立上がらせ
て先端27を前記傾斜部7の半ば付近の内側両面に接圧さ
せる圧接部26を形成させている。
しかして、このように成形された屋根板Aと吊子Bと
は、第2図以下に示すように横葺き構造の屋根として、
相互に組合わせ連結させて、屋根下地28上に葺き上げ固
定される。
つまり、ルーフィングを含む野地板、垂木、その他鉄骨
製の屋根部材などの所定の屋根下地28に対して、まず、
軒側に近接して位置すべき屋根板Aを配置する。この場
合、幅方向に接続していく屋根板Aと屋根板A同志の連
結は、第2図に示すようにそれぞれの両端に設けられて
いる表側接続部4と裏側接続部5とを互いに連結させて
いる。しかも、この場合、一方の屋根板Aの裏側接続部
5の一端5a(第2図において右端)は、他方の屋根板A
の表側接続部4の折返し縁14aに届く深さまで横方向に
スライドさせて挿入する。
このとき、一方の屋根板Aの第1立上がり部16の下部外
側面は、他方の屋根板Aの切除部32と接触する。このよ
うな連結状態を示すのが第3図の状態であり、幅方向に
連結すべき各屋根板A,Aの各棟側接合部3,3の端部同志が
第3図に示すように段差のずれが生じることなく密に接
触し、隙間なく連結することができる。
また、前記棟側接合部3,3の連結部には、この棟側接合
部3と同様な断面形状の第1立上がり部33aと第2立上
がり部33bとを有する被覆金具33を被覆させて雨仕舞を
施してある。この場合、被覆金具33の周辺部に対応する
各表裏接続部4,5の下側には、漏水防止用の捨て板(図
示省略)を敷き込んだうえ連結すると、完璧な雨仕舞と
なる。
このようにして軒側に近接位置する屋根板Aの幅方向の
連結が終わったなら、第4図に示すように各屋根板Aの
棟側接合部3に形成された係合溝21に、吊子Bの係合部
25を挿嵌して係合させる。つづいて、吊子Bの取付部22
を、前記屋根下地28の表面上に、長手方向所定間隔位置
で、止め釘29により、または必要に応じ座金31を介在さ
せた止めボルト30などにより止着させる。
しかして、係合溝21に対する係合部25の嵌挿係合と、屋
根下地28面への取付部22の止着とに伴い、棟側接合部3
の第1立上がり部16の第1頂縁部18に、吊子Bの支持部
24が圧接されて、前記第1立上がり部16を押し下げ気味
に作用させる。これにより屋根板Aの棟側接合部3に対
する強力な支持機能が奏されることになり、十分な構造
的強度を維持できるのである。
前述のようにして、吊子Bにより固定された屋根板Aの
棟側接合部3に、次に接続すべき屋根板Aの軒側接合部
2を係合させる。すなわち、棟側に位置する屋根板Aの
軒側接合部2が、軒側に位置する屋根板Aの棟側接合部
3及び吊子Bの両者を包み込むようにして被覆し、且つ
折返し部12を空間部15内に差し込む。
この被覆に伴って、係合溝21の底縁部20が折返し部12の
基部付近に圧接され、それにより、この折返し部12及び
突当て端部13を空間部15内において、前記折曲げ縁14a
に近い平坦部1の表面上に強力に突当てさせる。このと
き、第2垂下部17が端縁部10に平行して近付けられ、ま
た、前記吊子Bの支持部24が屋根板Aの頭頂部9に重合
するようにして対向位置され、さらに前記圧接部26の端
縁27が傾斜部7の半ば付近の内側内面に弾圧的に圧接さ
れる。
また、前記頭頂部9には、その外端側が下がり傾斜とな
るようにして角度θのテーパを付形し、この頭頂部9
と吊子Bの支持部24とは、その間に、外端側が幅狭とな
るような空隙部34を介して重合されている。
そして、この各屋根板Aの棟側接合部3と軒側接合部2
との係合により、前記の吊子Bと屋根板Aとの棟側接合
部3の係合の場合と同様、互いに重なり合って係合した
軒側接合部2と棟側接合部3とのそれぞれの強力な支持
機能と、上下方向の構造的強度とが一層効果的、且つ良
好に活用される。
さらに、屋根板Aにおける突当て端部13と平坦部1との
端面圧接と、折返し部12と底縁部20との屈曲圧接とによ
って、軒側と棟側の各接合部2,3間には、それぞれ第1,
第2,第3の空間イ、ロ、ハが形成さる。つづいて、吊子
Bの端縁27と屋根板Aの傾斜部7の内面との圧接によ
り、吊子Bと屋根板Aの間にも閉じた第4の空間ニが形
成さる。これら第1、第2、第3、第4の空間イ、ロ、
ハ、ニが雨水の浸入圧を低下させると共に、一種の水返
し空間として効果的な雨水の排除作用をなすものであ
る。
〔考案の効果〕
以上詳述したように、本考案の横葺き屋根における幅方
向の連結構造によると次の効果がある。
まず、本考案に係る横葺き屋根における屋根板の長手方
向の連結構造によると、棟側接合部への軒側接合部の被
嵌、屋根板の幅方向の連結は、表裏側各接続部同志の係
合及び棟側接合部の空間部への軒側接合部の折返し部の
挿入、前記棟側接合部に形成された係合溝への吊子の係
合部の嵌挿による係合などにより、屋根板の長手方向及
び幅方向の連結は、きわめて簡単な操作によって行うこ
とができ、横葺き屋根の葺き上げ作業を容易に行うこと
ができる。
さらに、前記軒側と棟側の各接合部において、屋根板の
平坦部への折曲げ先端の圧接、ついで、折返し部への底
縁部の圧接、さらに吊子支持部への第1頂縁部の圧接、
屋根板の傾斜部への吊子の端縁の圧接で、且つこれら各
圧接部の複数段階に亘るところの、相互の線接触での突
合わせ圧接により接触部が形成されると共に、これらの
接触部によって各部に複数の閉鎖された水返し空間が形
成されることになる。
このように各接触部では、その圧接された線接触のため
に、面接触とは異なって、例えば毛細管現象などによる
浸水の惧れが効果的に緩和され、併せて数段階に亘る水
返し空間の存在で、雨水の浸入圧が順次低下されて、浸
入を阻止することができ、且つ万一浸入しても、この空
間を通して長手方向の端部から排除することができ、こ
れらの作用が各空間内で段階毎になされるから、きわめ
て効果的で適切な作用が奏される。
このように長手方向の雨仕舞の完璧さを図った横葺き屋
根において、本考案では、屋根板の幅方向両端の連結部
において、表側接続部の一端を棟側接合部の折返し部の
先端まで延長して設けてあるので、この屋根板の幅方向
の連結部における水返しは確実となり、この連結部から
の屋根裏への雨水の浸入を確実に阻止することができ、
その雨仕舞は完璧となる。しかも、このとき、棟側接合
部の一端には切除部が形成されているので、隣り合う棟
側接合部の端部同志は段差なく面一の状態で連結でき、
この連結部における吊子と棟側接合部との係合は確実と
なり、前記する長手方向の雨仕舞の完璧さと、隣り合う
棟側接合部の連結部に棟側接合部と同様な断面形状を有
する被覆金具を被覆させることにより、幅方向の連結構
造の雨仕舞も完璧となり、両者の雨仕舞の完璧さと相俟
って、横葺き屋根における幅方向の連結構造として最適
な効果がある。
また、前記のような屋根板の連結構造によると、軒側接
合部の端縁部及び折返し部、棟側接合部の第1、第2立
上がり部、吊子の係合部及び圧接部の各部により、屋根
板連結部の表裏方向の剛構造が確保され、保守、点検な
どのために、前記の連結部を作業者が踏んで歩いても、
圧潰あるいは変形するなどのおそれがない。
さらに、吊子の支持部と屋根板の頭頂部とは、外端側が
幅狭となるような空隙を介して重合されているので、面
接触とはならず、従って、毛細管現象などを引き起すこ
となく、頭頂部に加えられる荷重を受け止め得られるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bとは本考案に係る屋根板と吊子とのそれぞれ
一部を切断して示す斜視図、第2図は屋根板の幅方向の
連結部を示す分解斜視図、第3図は同じく連結状態を示
す斜視図、第4図は屋根板と吊子との組合わせ施工状態
の断面図である。 A…屋根板、B…吊子、1…平坦部、2…軒側接合部、
3…棟側接合部、4…表側接続部、5…裏側接続部、7
…立上がり傾斜部、9…頭頂部、10…端縁部、12…折返
し部、14…折返し部、15…空間部、16…第1立上がり
部、17…第2垂下部、18…第1頂縁部、18a…第1垂下
部、19…第2頂縁部、20…底縁部、20a…第2立上がり
部、21…係合溝、22…取付部、23…立上がり部、24…支
持部、25…係合部、26…圧接部、32…切除部、34…空隙
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属板からなる屋根板Aの長手方向の両側
    に形成した軒側接合部2と棟側接合部3とを吊子Bを介
    して互いに嵌め合わせ係合させて葺き上げる横葺き屋根
    において、 軒側接合部2には、屋根板Aの平坦部1から立上がって
    延びる傾斜部7の側縁に所定の角度θをもつ頭頂部9
    と、下方に折曲げた端縁部10と、斜め内側下方に折返し
    た折返し部12とを形成し、 棟側接合部3には、前記平坦部1の他側縁を内側上方に
    折返した折返し部14を形成し、この折返し部14の内側を
    前記折返し部12の挿入用の空間部15とし、また屋根板A
    の幅方向の一側縁で、且つ前記平坦部1と傾斜部7と頭
    頂部9と折返し部14との部位に表側へ折返した表側接続
    部4を形成し、この折返し部14の先端を切除部32とする
    と共に、この切除部32を除く折返し部14の先端に続いて
    順に第1立上がり部16、第1頂縁部18、第1垂下部18
    a、底縁部20、第2立上がり部20a、第2頂縁部19、第2
    垂下部17を形成し、 吊子Bには、取付部22の一端を折曲げて順に立上がり部
    23、支持部24、係合部25を形成すると共に、他端を折曲
    げて圧接部26を形成し、係合部25を第1垂下部18aと第
    2折曲げ立上がり部20aとの間に形成された係合溝21に
    係合させ、また圧接部26の先端を傾斜部7の内面に接触
    させ、且つ前記折返し部12の先端を空間部15に挿入した
    うえ、平坦部1と接触させ、前記支持部24と頭頂部9と
    は、外端側が幅狭となる空隙を介して重合させて横葺き
    屋根を構成し、 さらに屋根板Aの幅方向の他側縁で、且つ前記する平坦
    部1と傾斜部7と頭頂部9の部位に裏側へ折返した裏側
    接続部5を形成し、幅方向に連結する一方の屋根板Aの
    切除部32に接合するようにして表裏の接続部4,5を互い
    に係合させ、隣り合う棟側接合部3,3の連結部に棟側接
    合部3と同様な断面形状の第1立上がり部33a,第2立上
    がり部33bを有する被覆金具33を被覆させてなることを
    特徴とする横葺き屋根における幅方向の連結構造。
JP1989038450U 1989-03-31 1989-03-31 横葺き屋根における幅方向の連結構造 Expired - Lifetime JPH0738525Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989038450U JPH0738525Y2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 横葺き屋根における幅方向の連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989038450U JPH0738525Y2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 横葺き屋根における幅方向の連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02128719U JPH02128719U (ja) 1990-10-24
JPH0738525Y2 true JPH0738525Y2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=31546469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989038450U Expired - Lifetime JPH0738525Y2 (ja) 1989-03-31 1989-03-31 横葺き屋根における幅方向の連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738525Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0329452Y2 (ja) * 1985-03-27 1991-06-24
JPS62258042A (ja) * 1986-05-02 1987-11-10 銅市金属工業株式会社 屋根板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02128719U (ja) 1990-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4406106A (en) Concealed fastener panel construction and method of installation
JPH057499B2 (ja)
JPH0738525Y2 (ja) 横葺き屋根における幅方向の連結構造
JPS5932654Y2 (ja) 面構造材の連結構造
JPH0329452Y2 (ja)
JP3756254B2 (ja) 建築用壁面板と屋根構造及び壁面構造
JPS6032260Y2 (ja) 屋根板
JPS60422Y2 (ja) 金属屋根板
JPH0235810B2 (ja)
JP2501470Y2 (ja) 屋根葺板の接合構造
JPH0613296Y2 (ja) 広幅横段葺屋根材
JPH0310244Y2 (ja)
JPH017779Y2 (ja)
JPH0424015Y2 (ja)
JPS6235773Y2 (ja)
JP2542529B2 (ja) 横葺き屋根
JP2520843B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP3030410U (ja) 雪止め装置を備えた屋根
JPH0425462Y2 (ja)
JPS6223140B2 (ja)
JPS6219771Y2 (ja)
JPH0310253Y2 (ja)
JP2520845B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JPS62170646A (ja) 横葺き屋根
JPH0378464B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term