JPH10102690A - 折板屋根構造、およびこれに用いる折板固定具 - Google Patents

折板屋根構造、およびこれに用いる折板固定具

Info

Publication number
JPH10102690A
JPH10102690A JP28032796A JP28032796A JPH10102690A JP H10102690 A JPH10102690 A JP H10102690A JP 28032796 A JP28032796 A JP 28032796A JP 28032796 A JP28032796 A JP 28032796A JP H10102690 A JPH10102690 A JP H10102690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
folded plate
folded
fixing
side edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28032796A
Other languages
English (en)
Inventor
Juichi Yasumoto
重一 安本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruichi Inc
Original Assignee
Maruichi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruichi Inc filed Critical Maruichi Inc
Priority to JP28032796A priority Critical patent/JPH10102690A/ja
Publication of JPH10102690A publication Critical patent/JPH10102690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】山形をなす折板の下地材に対する固定作業を容
易にして、作業性の向上を図るとともに、コストを抑え
ること。 【解決手段】折板2の谷部2aの一側縁に係止部5を形
成するとともに、折板2の谷部2aの他側縁の上記係止
部5に対応する位置に、上記係止部5が係止対応する形
状の被係止部6を形成し、折板2の下地材3上に対する
固定は、他側縁を下地材3に直接固定する嵩の低い固定
具4で固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば工場や倉
庫、住宅といった建物の、折板を用いた屋根の技術分野
に属する。
【0002】
【従来の技術】山部と谷部とを有する山形の折板を梁材
等の下地材に固定するには、まず、折板の凹凸形状に対
応して折板の下面を受ける受け部を有した形状の部材、
いわゆるタイトフレームを下地材上に固定してから、次
にこのタイトフレームの上部に固定した剣先ボルトや吊
子、係止部材を介して折板の山部を固定していた。
【0003】しかし、タイトフレームを固定するには正
確な罫書き線(墨付け)が必要であり固定作業に要する
工数が多くなり、面倒であるという難点があった。ま
た、タイトフレームの固定は通常溶接によって行われる
ので、この点でも作業性の悪さがあった。 そしてそも
そも、固定に用いる固定具は折板の山部を受ける受け部
を有した嵩の高い形状であるので、特に2連3連のもの
などは長さも長くなって、管理や取扱いが容易ではな
く、材料も多く要するのでコストもかかった。
【0004】
【解決すべき課題及びそのための手段】そこでこの発明
は、固定具で折板の一側縁のみを直接下地材に固定する
構造を採用することで、固定作業を容易にしたり、コス
トを抑えたりすることができる折板屋根構造および折板
固定具の提供を課題とする。
【0005】そのための手段は、折板を下地材上に、折
板の側縁を接合しながら順次固定して構成する折板屋根
構造であって、前記折板の一側縁に、係止部を形成する
とともに、折板の他側縁の上記係止部に対応する位置
に、上記係止部が係止対応する形状の被係止部を形成
し、前記折板の他側縁は、下地材上に対して直接固定す
る折板固定具で固定して形成する折板屋根構造であるこ
とを特徴とする。
【0006】前記折板固定具による固定は、例えば、折
板の他側縁を上から下地材に押圧して係止する係止片で
行なったり、折板の他側縁に下から回って前記被係止部
に係止し、下地材側に引き付けて係止する係止片で行な
ったりするとよい。
【0007】また、一側縁に係止部を形成するととも
に、他側縁には上記係止部が係止する被係止部を形成し
た折板を、折板の側縁同士を接合しながら下地材上に固
定するための折板固定具であって、固定手段により下地
材上に固定する固定板を設け、該固定板の一側に、折板
の他側縁に上から押圧して係止して、上記固定手段によ
る固定で上記他側縁部を押圧固定する係止片を形成した
折板固定具であることを特徴とする。
【0008】さらに、一側縁に係止部を形成するととも
に、他側縁には上記係止部が係止する被係止部を形成し
た折板を、折板の側縁同士を接合しながら下地材上に固
定するための折板固定具であって、固定手段により下地
材上に固定する固定板を設け、該固定板の一側に、折板
の他側縁の被係止部に折板の下から回って係止し、下地
材側に引き付けて係止する係止片を形成した折板固定具
であることを特徴とする。
【0009】
【作用及び効果】すなわち、上述の構成によれば、折板
の固定に際しては、折板を下地材上に載置するととも
に、折板固定具で折板の他側縁を固定し、固定が完了し
た折板の上記他側縁を利用して、隣接する折板の一側縁
を固定してゆけばよい。
【0010】したがって、折板固定具を固定するための
罫書き線は必要なく、一番端に固定する折板の一側縁を
正しい位置に合わせさえすれば、その折板の他側縁は一
定の位置に来ることになり、あらかじめ引く正確な罫書
き線は不要である。このため、固定作業に要する工数を
減らすことができ、作業性の向上に資する。
【0011】また、開脚構造のタイトフレームを固定す
る場合のような溶接作業を不要にして、ボルトによる固
定などを容易に採用することができる。このため、折板
固定具の固定作業を簡単にし、溶接部分の後処理(カス
取り、塗装)を省略することができ、作業性の一そうの
向上を図ることができる。
【0012】さらに、下地材に直接固定する折板固定具
は、従来のように嵩の高いものではなく、嵩の低い、コ
ンパクトな形状に形成できるので、管理や取付け作業を
容易にすることができる。その上、使用する材料を抑え
ることもできるので、コストの低減を可能とすることが
できる。
【0013】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。
【0014】図1は折板屋根構造1を示す斜視図であ
り、山形をなす折板2の両側縁の谷部2aを下地材3上
に対し、折板2の側縁を接合しながら順次固定して構成
するものである。
【0015】折板2の下地材3に対する固定は、図2お
よび図3に示したような折板固定具4で行なう。折板2
は、一側縁に係止部5を形成するとともに、他側縁には
上記係止部5が係止対応する形状の被係止部6を形成し
ており、言ってみれば、折板2同士がそれぞれ連結する
ので、上述の折板固定具4は、折板2の一方の側縁のみ
を固定すればよい。
【0016】すなわち、折板固定具4は、下地材3の上
面に面接触する平板状の固定板7を設け、該固定板7の
一側に、折板2の他側縁の谷部2aに形成した被係止部
6に折板2の下から回って係止し、下地材3側に引き付
けて係止する係止片8を形成している。この係止片8
は、固定板7の前側部に形成しており、後側部には、固
定板7の下側に保持する挟持板9と、これを保持し、固
定板7側に引き付けるボルト10からなる固定手段を取
付けている。この固定手段は下地材3をH鋼で構成した
場合に適している。すなわち、固定板7と挟持板9とで
H鋼の片を挟持して固定する。挟持板9は単なる平板状
であるもよいが、左右両側縁を上へ折曲するとともに、
その後端部に、図4に破線で示したような上方へ立設し
て、上端が支点となる立設片9aを形成して、これら立
設片9aの外側を固定板7の両側縁から垂設した垂下片
7aで挟むようにすると、固定作業が容易に行なえると
ともに、厚みの異なるH鋼に対しても良好な固定状態を
得ることができる。ボルト10は、固定板7の上面から
挿通するもので、ボルト10が螺合する雌ネジは、挟持
板9の対応位置にバーリングにより形成している。
【0017】係止片8は、折板2に樋部2bを形成させ
るため、固定板7から適宜高さ上方に延設した離間部8
aと、この離間部8aの上端から横方向に水平に延びる
受け部8bと、この受け部8bの先端から折板2の被係
止部6を挟む隙間を形成すべく上方へ延びる連結部8c
と、この連結部8cの先端から固定板7方向に水平に延
びる係止部8dを形成している。係止部8dは、下に凸
になるように大きく湾曲している。これは、屋根の勾配
に対応させるためである。
【0018】なお、図2に示した折板固定具4と図3に
示した折板固定具4は、係止片8の延設方向が異なる
が、これは、H鋼の屋根の勾配方向における上側と下側
のどちらに固定するかによって選択できるようにするた
めである。すなわち、上側でも下側でもどちらに固定し
てもよいのであるが、一番軒先側のH鋼には、軒先処理
の関係上、勾配の下側に固定することができないからで
ある。
【0019】この折板固定具4で固定する折板2は、図
5に示したように形成している。すなわち、一側縁(図
面左側)には、谷部2aを形成する水平部2cを介して
その先端を若干立ち上げてから、略逆つ字状に折曲した
係止部5を形成している。この係止部5の上面部には水
切り用の凹溝5aを形成している。また、他側縁(図面
右側)の上記係止部5に対応する位置には、前記折板固
定具4の係止片8の係止部8dと連結部8cと受け部8
bとに囲まれる略コ字形の被係止部6を形成し、これよ
り先端側に、折板固定具4の固定板7の上面に接するほ
ど樋状に凹ませて樋部2bを形成している。樋部2bの
上端は、内側に若干折り返して、折板2の一側縁の支持
に供している。
【0020】折板2の山部2dの頂面は、平面でもよい
が、図示したように例えば丸い突条2eを形成すれば、
意匠感の変化が得られ、また、雪止め金具や太陽熱温水
機等の屋根上構造物の取付けにも資する。
【0021】折板2の固定は、端に位置くる折板2を下
地材3上の正しい位置に載置し、このときに折板2の他
側縁の被係止部6に折板固定具4の係止片8を引っ掛け
るように下から係止する。そして、この折板固定具4
を、固定手段(挟持板9、ボルト10)により下地材3
上に固定する。この固定により、折板2の他側縁は、係
止片8の係止部8dにより下地材3側に引き付けられ、
強力に固定される。この後で、隣接する折板2の一側縁
の係止部5を図6に示したように固定済みの折板2の他
側縁の被係止部6に差込んで係止する。すると折板2の
一側縁は、係止部5が被係止部6に位置決めされるとと
もに、水平部2cの両側部は固定済みの折板2の他側縁
に上から当接し、支持される。このような手順で端から
順に折板2を固定すると、山部2dと谷部2aとを有し
た外嵌美麗な折板屋根を得ることができる。
【0022】したがって、このような折板屋根構造1で
は、折板固定具4を固定するための罫書き線は必要な
く、一番端に固定する折板2の一側縁を正しい位置に合
わせさえすれば、その折板2の他側縁は一定の位置に来
ることになり、あらかじめ引く正確な罫書き線は不要で
ある。このため、固定作業に要する工数を減らすことが
でき、作業性の向上に資する。
【0023】また、開脚構造のタイトフレームを固定す
る場合のような溶接作業を不要にして、ボルトによる固
定などを容易に採用することができる。このため、折板
固定具4の固定作業を簡単にし、溶接部分の後処理(カ
ス取り、塗装)を省略することができ、作業性の一そう
の向上を図ることができる。
【0024】さらに、下地材3に直接固定する折板固定
具4は、従来のように嵩の高いものではなく、嵩の低
い、コンパクトな形状であるので、管理や取付け作業を
容易にすることができる。その上、使用する材料を抑え
ることもできるので、コストの低減を可能とすることが
できる。
【0025】さらにまた、折板2が温度変化により伸縮
することはあるものの、山部2dをすべてフレームで固
定した構造ではないので、山部全体で伸縮に順応させる
ことができ、音鳴りの防止にも貢献し、良い折板屋根を
得ることができる。
【0026】次に、他の実施例を説明する。図7は、折
板固定具4の斜視図であり、この折板固定具4は、折板
2の他側縁に垂直の端面2fを形成し、この端面2fに
当接して係止片8側に位置規制するストッパ部材15を
取付けている。これにより、折板2の横方向への位置ず
れを阻止して、確実な固定状態を得られるようにしてい
る。ストッパ部材15の固定は、固定手段の一部として
のボルト10により行ない、ストッパ部材15には、長
孔もしくは丸孔を形成している。長孔であるほうが、成
形誤差に関係なく位置規制を所望通りに行なえる点で好
ましい。
【0027】図8は、折板固定具4の斜視図であり、こ
の折板固定具4は、固定板7から延設する係止片8を折
板2の他側縁を上から下地材に押圧して係止するように
形成するとともに、折板2の谷部2aの一側縁を受ける
(図9参照)ための受け部材11を装着してる。
【0028】そして、この折板固定具4で固定する折板
2は、図9に示したような形状の係止部5と被係止部6
を有している。すなわち、折板2の谷部2aの一側縁に
は、谷部2aを形成する水平部2cの先端を折板2の山
の勾配に沿って若干立ち上げた後、その先端に三角形を
形成するように折曲して係止部5を形成している。ま
た、谷部2aの他側縁の上記係止部5と対応する位置に
は、係止部5を収容する折板2の傾斜面から一段凹んだ
凹溝12を形成して、その上端部に被係止部6を形成し
ている。凹溝12の先端側には、下地材に面接触する押
圧板13を形成し、この先端を、L字状に折曲して、上
記押圧板13の上側が樋部2bになるように設定してい
る。
【0029】前述の折板固定具4の係止片8は、固定板
7からコ字状に折曲して形成し、先端の押圧部8eが下
を向くようにしている。そして、この押圧部8eが押圧
するのは、上述した折板2の他側縁の押圧板13の凹溝
12側である。この押圧部8eの下端と、係止片8の上
面は、折板の勾配に対応させるべく、仮想線で示したよ
うにそれぞれ下に凸、上に凸となるように大きく湾曲さ
せるとよい。また、湾曲は、全体ではなく端部のみでも
よい。
【0030】前述の受け部材11は、固定板7に面接触
する当接板11aの一側から、若干上方へ延設した後、
折板2の下面に当接する位置から折板2の勾配に沿って
その先端側を斜め上方に適宜長さ延設して形成してい
る。固定板7に対する固定は、固定手段の一部としての
ボルト10の螺合で行なうようにしている。
【0031】このように、折板2の他側縁を上から下地
材3に直接押圧して係止しても、強固な固定状態が得ら
れ、上述と同様の効果が得られる。樋部2aに対する上
からの荷重は、係止片8の上面と受け部材11で支持す
る。
【0032】なお、折板2の係止部5と被係止部6の形
状を、図10に示したような関係になるように形成する
と、雨水の侵入を極力阻止することができる。すなわ
ち、係止部5の立上がりを折板2の山に沿って行なわ
ず、傾斜を緩やかにして、係止部5が被係止部6に収ま
り切ってしまうようにしている。
【0033】また、上述のように受け部材11を別体で
形成すると、折板2の谷部2aの幅に対応して交換する
ことで大きさの異なる折板2でも固定できるようにする
事ができる利点を有するが、図11に示したように一体
の受け部14を形成するもよい。部品点数が少なく、コ
ストを抑えることができるという利点を有する。
【0034】図12に示した折板固定具4は、図1から
図7に示した折板固定具4と同様に、折板2の他側縁に
下から回って折板2の被係止部6に係止して、これを下
地材3側に引き付けて固定するのであるが、被係止部6
に対する係止をより積極的に行なって、吹上げによる負
圧に対する強度を向上するようにしている。
【0035】すなわち、係止片8は、固定板7から水平
に延ばした受け部8fと、この受け部8fの先端から真
っ直ぐに立ち上げる立ち上げ部8gと、この立ち上げ部
8gの先端に斜め下に向けて略V時を描いて折曲した係
止爪部8hとで構成している。上述の受け部8fの固定
板7側の位置には、確実な固定状態を得るべく、折板2
の他側縁の端面を受けるストッパ15aを切起して形成
している。
【0036】このような折板固定具4で固定する折板2
は図13に示したように、一側縁は、谷部2aを形成す
る水平部2cの先端を折板2の山の勾配に沿って立ち上
げたその先端に係止部5を形成し、また、他側縁は、こ
の係止部5が係止対応する形状であって、上記折板固定
具4の係止片8の係止爪部8hの内側に係止する形状に
形成し、被係止部6より先端側には、折板固定具4の受
け部8fに面接触するまで樋状に凹ませて、樋部2bを
形成している。
【0037】また、この場合も、水切りを良くして雨水
の浸入を阻止すべく、例えば図14に示したように折板
2の係止部5と被係止部6の形状を適宜設定するとよ
い。実線で示した形状は、係止部5を被係止部6内に収
め切るべく、被係止部6の上側を外に向けて膨出してい
る。この事により、水切りの良好化のほか、新規な意匠
感を得ることができる効果を有する。また、同様に係止
部5を被係止部6内に収め切ることは、3本の仮想線で
示したようなそれぞれの形状に形成することによっても
行なえる。
【0038】図15は、下地材3としてH鋼ではなく断
面C形の鋼材を使用する場合に適した折板固定具4の構
成を示している。この折板固定具4では、H鋼であれば
あらかじめ穿孔しておかなければ取付けられないドリル
ネジ16だけが固定手段である。すなわち、固定板7の
両側に係止片8と受け部14とを同一幅で一直線状に配
設した形状であって、固定板7の中心に、ドリルネジ1
6螺合用の透孔7bを形成している。
【図面の簡単な説明】
【図1】折板屋根構造の斜視図。
【図2】折板固定具の斜視図。
【図3】折板固定具の斜視図。
【図4】折板固定具の固定状態を示す側面図。
【図5】折板屋根構造の正面図。
【図6】要部の正面図。
【図7】他の例に係る折板固定具の斜視図。
【図8】他の例に係る折板固定具の斜視図。
【図9】図7の折板固定具による固定状態の正面図。
【図10】折板の他の例を示す正面図。
【図11】他の例に係る折板固定具の斜視図。
【図12】他の例に係る折板固定具の斜視図。
【図13】図11の折板固定具による固定状態の正面
図。
【図14】折板の他の例を示す正面図。
【図15】他の例に係る折板固定具の斜視図。
【符号の説明】
1…折板屋根構造 2…折板 3…下地材 4…折板固定具 5…係止部 6…被係止部 8…係止片 9…挟持板 10…ボルト 16…ドリルネジ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】折板を下地材上に、折板の側縁を接合しな
    がら順次固定して構成する折板屋根構造であって、前記
    折板の一側縁に、係止部を形成するとともに、折板の他
    側縁の上記係止部に対応する位置に、上記係止部が係止
    対応する形状の被係止部を形成し、前記折板の他側縁
    は、下地材上に対して直接固定する折板固定具で固定し
    て形成する折板屋根構造。
  2. 【請求項2】前記折板固定具による固定を、折板の他側
    縁を上から下地材に押圧して係止する係止片で行なった
    請求項1記載の折板屋根構造。
  3. 【請求項3】前記折板固定具による固定を、折板の他側
    縁に下から回って前記被係止部に係止し、下地材側に引
    き付けて係止する係止片で行なった請求項1記載の折板
    屋根構造。
  4. 【請求項4】一側縁に係止部を形成するとともに、他側
    縁には上記係止部が係止する被係止部を形成した折板
    を、折板の側縁同士を接合しながら下地材上に固定する
    ための折板固定具であって、固定手段により下地材上に
    固定する固定板を設け、該固定板の一側に、折板の他側
    縁に上から押圧して係止して、上記固定手段による固定
    で上記他側縁部を押圧固定する係止片を形成した折板固
    定具。
  5. 【請求項5】一側縁に係止部を形成するとともに、他側
    縁には上記係止部が係止する被係止部を形成した折板
    を、折板の側縁同士を接合しながら下地材上に固定する
    ための折板固定具であって、固定手段により下地材上に
    固定する固定板を設け、該固定板の一側に、折板の他側
    縁の被係止部に折板の下から回って係止し、下地材側に
    引き付けて係止する係止片を形成した折板固定具。
JP28032796A 1996-09-30 1996-09-30 折板屋根構造、およびこれに用いる折板固定具 Pending JPH10102690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28032796A JPH10102690A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 折板屋根構造、およびこれに用いる折板固定具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28032796A JPH10102690A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 折板屋根構造、およびこれに用いる折板固定具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10102690A true JPH10102690A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17623468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28032796A Pending JPH10102690A (ja) 1996-09-30 1996-09-30 折板屋根構造、およびこれに用いる折板固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10102690A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214889A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Takamata Seisakusho:Kk タイトフレーム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008214889A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Takamata Seisakusho:Kk タイトフレーム
JP4717026B2 (ja) * 2007-02-28 2011-07-06 株式会社高又製作所 タイトフレーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3322591B2 (ja) 横葺き屋根への付設構築物用の取付金具と横葺き屋根への付設構築物の取付構造
JPH10102690A (ja) 折板屋根構造、およびこれに用いる折板固定具
JP4183210B2 (ja) 外囲体
JPS6217546Y2 (ja)
JP2534620B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JPH0718793A (ja) 折板屋根用取付具
JPH0338334Y2 (ja)
JP4014301B2 (ja) 垂木止め金具
JP3242078B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JPS6032260Y2 (ja) 屋根板
JPS60422Y2 (ja) 金属屋根板
JPH0329450Y2 (ja)
JP2514196Y2 (ja) 垂木と野縁の連結構造
JP2781962B2 (ja) 棟板等の取付金具およびその取付金具を用いた屋根構造
JPH0643725B2 (ja) 建築物における屋根構造
JPS6224658Y2 (ja)
JPS6129880Y2 (ja)
JPS6242027Y2 (ja)
JP2500028Y2 (ja) 屋根板の取付構造
JPH11247372A (ja) 屋根構造
JPS62121261A (ja) 横葺き屋根
JPH0718817Y2 (ja) 金属製屋根板材の取付構造
JP3437378B2 (ja) 瓦棒取付構造
JPH046408Y2 (ja)
GB2240806A (en) Roofing fastening using scaffold clamps