JPH046408Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046408Y2
JPH046408Y2 JP1096486U JP1096486U JPH046408Y2 JP H046408 Y2 JPH046408 Y2 JP H046408Y2 JP 1096486 U JP1096486 U JP 1096486U JP 1096486 U JP1096486 U JP 1096486U JP H046408 Y2 JPH046408 Y2 JP H046408Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
tile
piece
roof
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1096486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62124125U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1096486U priority Critical patent/JPH046408Y2/ja
Publication of JPS62124125U publication Critical patent/JPS62124125U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH046408Y2 publication Critical patent/JPH046408Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、瓦棒葺屋根の棟部修めが簡易かつ迅
速に施工でき、瓦棒葺屋根の熱伸縮に良好に対応
できる瓦棒葺屋根における棟装置に関する。
〔従来の技術及びその問題点〕
従来より、瓦棒葺屋根の棟部修めは種々の構成
のものが存在したが、その瓦棒部の長手方向の熱
伸縮に良好に対応できる棟部修めは殆ど開発され
ていない問題点があつた。
〔問題点を解決するたの手段〕
そこで考案者は、前記問題点等を解決すべく鋭
意、研究を重ねた結果、本考案を、下部に摺動孔
を、両側片に舌片を夫々設けた断面略V字状の棟
金具本体と、長孔を穿設した連結部に支持片及び
摺動係止片を形成した連結体とからなり、この連
結体の摺動係止片を前記棟金具本体の摺動孔に遊
挿係止し、連結体を棟金具本体に摺動可能かつ揺
動可能に設けて棟金具とし、瓦棒葺屋根の棟部箇
所に設けた開口部箇所に、その棟金具を配置し、
連結体を瓦棒部上に長孔を介して螺着し、舌片に
て水切材の水上側端の立上り片に馳締めし、その
棟部箇所に棟部キヤツプ材を被嵌した瓦棒葺屋根
における棟装置としたことにより、瓦棒葺屋根の
棟部修めを簡易かつ迅速に施工でき、瓦棒葺屋根
の熱伸縮に良好に対応でき、前記の問題点等を解
決したものである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図乃至第9図に基
づいて説明する。
Aは金属製の瓦棒葺屋根部であつて、屋根板1
とキヤツプ材2とが主要構成部材をなしている。
屋根板1は、底部主板が広幅で溝形をなし、側部
の上端より外方に水平縁が屈曲形成されている。
キヤツプ材2は、偏平U字状部2aの両上端より
頂部2b,2bが形成され、この頂部2b,2b
の外端より垂下状端縁2c,2cが一体形成され
たものである(第1図、第8図参照)。
その屋根板1が、母屋3上に直接又は母屋3上
に敷設した木毛板、発泡合成樹脂板、グラスウー
ル、ベニヤ等の下地材4上に適宜の間隔をおいて
載置され、この間隔内に吊子5が挿入され、この
吊子5の底部が母屋3にドリルビス、ボルト、ナ
ツト等にて固着され、その隣接する屋根板1,1
の頂部及び吊子5上にキヤツプ材2が被嵌され、
これらの端が馳締されて瓦棒部A1が形成され、
このようにして瓦棒葺屋根部Aが葺成施工され、
この両瓦棒葺屋根部A,Aが棟部を境に両側下向
きに形成されて、略断面ハ字状に構成され(第1
図、第2図参照)、その棟部箇所には開口部6が
形成されている。
Bは棟金具であつて、棟金具本体7と連結体8
とにより構成されている。その棟金具本体7は適
宜の長さの帯板状の側片7a,7aが断面V字状
に形成されたものである。その棟金具本体7の下
部には、摺動孔7bが穿設されている(第3図、
第4図参照)。この摺動孔7bは、連結体8を設
けるためのものであり、1個の棟金具Bに1個乃
至複数個の摺動孔7bが穿設されている。側片7
aには舌片7cが設けられており側片7aと舌片
7cとが2部材からなるもの(第3図参照)と一
部材からなるものがある(第4図参照)。具体的
には、別部材の舌片7cが側片7aにスポツト溶
接されていたり、別部材の舌片7cが凸形状に形
成され、連結体8の摺動係止片8eと側片7aと
の間に挿入され、この側片7aに摺動可能に取り
付けられたものもある(第3図鎖線部参照)。ま
た、側片7aに舌片7cが一体形成されたものも
ある(第4図参照)。この舌片7cは、第3図、
第4図に示すように、隣接する摺動孔7b,7b
の間に設けられたり、第5図に示すように、長手
方向に隣接する連結体8,8の間に設けられた
り、第6図に示すように、連結体8を囲むように
棟金具本体7の長手方向の両端に設けられること
もある。
連結体8は、略方形状の平坦な連結部8aの両
側より、低い高さの側部8b,8bが形成され、
この側部8b,8bの上端より外方に、水平状の
支持片8c,8cが屈曲形成されている。その連
結部8aには、側部8bの面に沿う方向を向く、
長孔8dが穿設されている。
その支持片8c,8cの長手方向一端は、摺動
係止片8e,8eとして形成され、この摺動係止
片8e,8eが棟金具本体7の摺動孔7bに挿通
され、棟金具本体7の側片7aをある程度の余裕
をもつて包むように摺動係止片8eが折り曲げら
れており、連結体8が棟金具本体7に摺動(第3
図鎖線部参照)及び揺動(第7図参照)可能に設
けられている。
また、上記連結体8の別の実施例としては、第
6図に示すように、連結部8aの前後端より立上
り部8f,8fが屈曲形成され、一方の立上り部
8fには摺動係止片8eが、他方の立上り部8f
には支持片8cが夫々形成されたものもある。そ
の連結部8aには、長孔8dが穿設され、支持片
8cには切欠き部8gが形成されている。この実
施例の連結体8も前記実施例同様に摺動係止片8
eが棟金具本体7の摺動孔7bに遊嵌され、側片
7aを包むように折曲形成されている。このとき
の棟金具本体7の摺動孔7bは比較的長めに穿設
されたものが使用される。
これら2つの実施例における棟金具Bは、第3
図乃至第6図に示すように、連結体8が2個1組
となつて棟金具本体7の両側に設けられている。
特に第5図に示すものは、比較的長めの棟金具本
体7に2個1組の連結体8,8が複数個設けられ
ている。
その棟金具Bが前記ハ字状に構成した瓦棒葺屋
根部A,Aの開口部6の両側の瓦棒部A1,A1
に配置されている。連結体8の連結部8aがキヤ
ツプ材2の偏平U字状部2a上に剣先ボルト等の
固着具9にて長孔8dを介して螺着されている。
このとき長孔8dにカラー10が遊挿されて、固
着具9にて連結体8を瓦棒部A1に摺動可能に取
り付けることもある(第8図参照)。そのカラー
10は、大径部と小径部とからなる段違いの輪状
体に形成されたもので、その小径部が長孔8dに
遊挿されている。
11は金属製の水切板であつて、棟部付近の瓦
棒葺屋根部A,Aに載置される。その水切板11
は、平坦部11aの水上側端に立上り片11bが
屈曲形成されたものである(第1図、第2図参
照)。
その水切板11の立上り片11bが棟金具Bの
舌片7cに馳締めされ、平坦部11aが連結体8
の支持片8cにリベツト等で固着されている。
12は金属製の面戸板であつて、面戸12aの
上端に折返し縁12bが屈曲形成されたものであ
る(第1図、第2図参照)。その面戸板12の折
返し縁12bが水切板11の水下側端に馳折りさ
れて水切板11に固着されている。面戸12aに
は、瓦棒部A1に対応する箇所に切欠き部12c
が設けられている。
13は棟部キヤツプ材であつて、冠状部13a
の両下端に嵌合折返し部13b,13bが屈曲形
成されたものである。その棟部キヤツプ材13が
水切板11,11の立上り片11b,11b上に
被覆され、嵌合折返し部13b,13bが立上り
片11b,11bの下端に嵌合し、棟部キヤツプ
材13が固着されている(第1図、第2図参照)。
〔考案の効果〕
本考案においては、下部に摺動孔7bを、両側
片7a,7aに舌片7cを夫々設けた断面略V字
状の棟金具本体7と、長孔8dを穿設した連結部
8aに支持片8c及び摺動係止片8eを形成した
連結体8とからなり、この連結体8の摺動係止片
8eを前記棟金具本体7の摺動孔7bに遊挿係止
し、連結体8を棟金具本体7に摺動可能かつ揺動
可能に設けて棟金具Bとし、瓦棒葺屋根部A,A
の棟部箇所に設けた開口部6箇所に、その棟金具
Bを配置し、連結体8を瓦棒部A1上に長孔8d
を介して螺着し、舌片7cにて水切材11の水上
側端の立上り片11bに馳締めし、その棟部箇所
に棟部キヤツプ材13を被嵌した瓦棒葺屋根にお
ける棟装置としたことにより、まず第1に瓦棒葺
屋根の棟部両側の瓦棒葺屋根部A,Aを棟金具B
にて連結し強固なものにできるし、第2に瓦棒葺
屋根の瓦棒葺屋根部A,Aの水上側と水下側を結
ぶ方向の熱伸縮に良好に対応できるし、第3に棟
部箇所の水切板11,11の取付が容易にできる
し、第4に棟部箇所の雨仕舞が良好にできる等の
効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、本考案にお
いては、棟部両側の瓦棒葺屋根部A,Aを棟金具
Bにて連結している。即ち、瓦棒葺屋根部A,A
の対向する瓦棒部A1,A1に棟金具Bの1組の連
結体8,8が夫々取り付けられて両瓦棒葺屋根部
A,Aを連結しており、格段と安定し、強固な瓦
棒葺屋根を提供できる。
次に棟金具Bの連結体8には、長孔8dが穿設
されており、しかもこの長孔8dは瓦棒部A1
長手方向と同方向である。その長孔8dを介して
連結体8を瓦棒部A1に螺着されている。このた
め、瓦棒葺屋根部Aの水上側から水下側に向かう
方向へ熱伸縮が生じても、連結体8は瓦棒部A1
に摺動可能になつているので、瓦棒部A1に対し
て、熱応力等による変形歪や破損の発生を防止す
ることができる。
次に棟金具Bには、舌片7cが設けられてお
り、水切板11には立上り片11bが形成されて
おり、その舌片7cを立上り片11bに馳締めす
ることで極めて簡単に水切板11を棟部に取り付
けることができ、施工効率を向上させることがで
きる。
次に、その水切板11,11の両立上り片11
b,11bにワンタツチにて棟部キヤツプ材13
が被嵌される。この棟部キヤツプ材13の存在に
より、棟部箇所の雨仕舞を極めて良好にできる。
さらに、瓦棒葺屋根の施工時において、棟部両
側の瓦棒葺屋根部A,Aの対向する瓦棒部A1
A1を側面からみた勾配がいかなる角度に構成さ
れていても、連結体8が棟金具本体7に対して揺
動可能であるため、同様に即座に対応させること
ができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであつて、第
1図は本考案の斜視図、第2図は第1図の縦断面
図、第3図乃至第6図は棟金具の斜視図、第7図
は棟金具の側面図、第8図は瓦棒部箇所の取付状
態の断面図、第9図は本考案を真上から見た状態
の略示図である。 A……瓦棒葺屋根部、A1……瓦棒部、B……
棟金具、7a……側片、7b……摺動孔、7c…
…舌片、8……連結体、8a……連結部、8c…
…支持片、8d……長孔、8e……摺動係止片、
11……水切板、11b……立上り片、13……
棟部キヤツプ材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 下部に摺動孔を、両側片に舌片を夫々設けた
    断面略V字状の棟金具本体と、長孔を穿設した
    連結部に支持片及び摺動係止片を形成した連結
    体とからなり、この連結体の摺動係止片を前記
    棟金具本体の摺動孔に遊挿係止し、連結体を棟
    金具本体に摺動可能かつ揺動可能に設けて棟金
    具とし、瓦棒葺屋根の棟部箇所に設けた開口部
    箇所に、その棟金具を配置し、連結体を瓦棒部
    上に長孔を介して螺着し、舌片にて水切材の水
    上側端の立上り片に馳締めし、その棟部箇所に
    棟部キヤツプ材を被嵌したことを特徴とした瓦
    棒葺屋根における棟装置。 (2) 棟金具本体に対する舌片を別部材としたこと
    を特徴とした請求項1記載の瓦棒葺屋根におけ
    る棟装置。
JP1096486U 1986-01-30 1986-01-30 Expired JPH046408Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1096486U JPH046408Y2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1096486U JPH046408Y2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62124125U JPS62124125U (ja) 1987-08-06
JPH046408Y2 true JPH046408Y2 (ja) 1992-02-21

Family

ID=30797752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1096486U Expired JPH046408Y2 (ja) 1986-01-30 1986-01-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046408Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62124125U (ja) 1987-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH046408Y2 (ja)
JP3729488B2 (ja) パネルの受金具構造
JPH0414585Y2 (ja)
JPH0363620B2 (ja)
JPS6326502Y2 (ja)
JPH049779Y2 (ja)
JPH041210Y2 (ja)
JPS6237874Y2 (ja)
JP2683885B2 (ja) 折版屋根の採光部支持装置
JP3992836B2 (ja) 屋根リフォーム工法
JP2781965B2 (ja) ケラバ納め構造
JPS6219771Y2 (ja)
JPS5818500Y2 (ja) 建築物又は構築物の面板施工構造
JPH0258664A (ja) 軒樋の取付構造
JPH0748830Y2 (ja) 屋根装置
JPS5932653Y2 (ja) 屋根板
JP6809834B2 (ja) 足場支持部材及び折板屋根上の足場構造
AU661568B2 (en) Support structure
JPS6310040Y2 (ja)
WO1995023901A1 (en) Device in connection with a building
KR200242299Y1 (ko) 지붕처마의 물받이 지지대
JPS61200250A (ja) 嵌合外囲体
JPS61200249A (ja) 嵌合外囲体
JPS63233155A (ja) 横葺き屋根
JP3419935B2 (ja) 吊 子