JPH05170782A - 3−置換フラノシド化合物の不斉合成 - Google Patents

3−置換フラノシド化合物の不斉合成

Info

Publication number
JPH05170782A
JPH05170782A JP4139628A JP13962892A JPH05170782A JP H05170782 A JPH05170782 A JP H05170782A JP 4139628 A JP4139628 A JP 4139628A JP 13962892 A JP13962892 A JP 13962892A JP H05170782 A JPH05170782 A JP H05170782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
product
hydrogen
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4139628A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuri E Raifeld
ユリ・イー・ライフエルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wyeth Holdings LLC
Original Assignee
American Cyanamid Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Cyanamid Co filed Critical American Cyanamid Co
Publication of JPH05170782A publication Critical patent/JPH05170782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/04Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals attached to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C247/00Compounds containing azido groups
    • C07C247/02Compounds containing azido groups with azido groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C247/04Compounds containing azido groups with azido groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C247/00Compounds containing azido groups
    • C07C247/02Compounds containing azido groups with azido groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C247/08Compounds containing azido groups with azido groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being unsaturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C33/00Unsaturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C33/40Halogenated unsaturated alcohols
    • C07C33/42Halogenated unsaturated alcohols acyclic
    • C07C33/423Halogenated unsaturated alcohols acyclic containing only double bonds as unsaturation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/12Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms
    • C07D303/14Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by singly or doubly bound oxygen atoms by free hydroxyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/003Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H11/00Compounds containing saccharide radicals esterified by inorganic acids; Metal salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/08Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals directly attached to carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/14Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to a sulfur, selenium or tellurium atom of a saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/203Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 抗ウィルス活性及びその他の生物活性を有す
る式(I) 【化1】 式中Mは水素又は(C1-C3)アルキルであり、Aはハロ
ゲンであるか、又は式:OR、SR、N3、SCR、O
C-R又はCNであることができる、ここでRは水素、
分枝鎖状又は非分枝鎖状(C1-C4)アルキル、又はフェ
ニルである、の部分から選ばれる求核性置換基である、
の3-置換フラノース又はフラノシド化合物製造のため
の新規な製造法、中間体及び試薬。 【効果】 本発明方法によれば、上記式(I)の化合物
の有利な製造法が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、生物活性を有する各種
修正ヌクレオシド類合成での中間体として有用な3-置
換フラノース又はフラノシド化合物製造のための新規な
方法、中間体及び試薬を指向したものである。
【0002】
【従来の技術】最近、逆転写酵素の活性を阻害する修正
ヌクレオシドが数多く発見され、このような修正ヌクレ
オシドを後天性免疫不全症候群(AIDS)関連のヒト免
疫不全ウィルス(HIV)感染症に対してその治療剤とし
て実際に利用するため、あるいは利用可能性を追及し
て、その合成法を改善しようとする動きが活発になって
いる。特にHIVによって誘発される細胞変成性を強力
に阻害すると報告されている3'-置換2',3'-ジデオキ
シリボヌクレオシド、例えば3'-アジド-3'-デオキシ
チミジン(AZT)及び3'-デオキシ3'-フルオロチミジ
ン(FLT)の新規製造法に高い関心が集まっている。
3'-アジド、3'-アミノ、3'-フルオロピリミジン及び
プリン2',3'-ジデオキシリボヌクレオシド同族体の合
成及び生物学的活性について広範な研究が行われ、報告
されている。
【0003】一般にこのような3'-置換ヌクレオシドの
合成法は、二つの別個の経路、即ち(1)チミジンから
AZT又はFLTの合成の場合と同様に、2'-デオキシ
ヌクレオシド中の3'-OH官能基の置換、又は(2)
3'-置換フラノシド化合物の製造、及びそれに続く適当
なプリン又はピリミジン塩基例えばチミンのカップリン
グと共に進んで来た。後者の方法が、使用する出発物質
が前者より単純であり、そして多くのヌクレオシドの
3'-位置での置換を容易に行い、プリン又はピリミジン
塩基とのカップリングを効率的に行うのに適した中間体
を与えるので確実に有利である。それ故、後者の方法が
3'-置換ヌクレオシドを大規模量で合成できる可能性が
より大きい。
【0004】3-置換フラノシド糖類の合成法が幾つか
記載されているが、それらは複雑であり、多くの反応段
階を必要とし、高価な試薬を使用しなければならない。
Fleet, G.W. et al; Tetrahedron 1988, 44(2), 625-63
5は、D-キシローズからのメチル 5-O-tert.-ブチル
ジフェニルシリル-2-デオキシ-α(β)-D-threo-ペン
トフラノシド合成、及びそのアジド、フルオロ及びシア
ノ糖への変換、そしてそれに続くこれら誘導体の保護チ
ミンとのカップリングによるチミジン化合物の合成につ
いて記載している。Bravo, P. et al., J. Org. Chem.
1989, 54, 5171-5176は、下記式
【0005】
【化12】
【0006】の化合物から出発し、臭化アリルを使用し
てフッ素化炭素上でモノアルキル化を実施して3-フル
オロフラノースを不斉合成することを記載している。補
助的なスルフィニル基の脱離、続いて還元的後処理更に
二重結合を酸化的に開裂して5-O-ベンゾイル-2,3-
ジデオキシ-3-フルオロフラノースが得られる。
【0007】本発明は3-置換フラノース及びフラノシ
ドの改善された新規な合成法を開示する。本発明の方法
は繁雑でなく、反応段階数は少なく、そして出発物質は
単純で安価である。
【0008】
【発明の要約】本発明は下記式
【0009】
【化13】
【0010】式中Mは水素又は(C1-C3)アルキルであ
り、Aはハロゲンであるか、又は式:OR、SR、
3、SC(=O)R、OC(=O)-R 又はCN ここでRは水素、分枝鎖状、又は非分枝鎖状(C1-C4)
アルキル又はフェニルである、の3-置換フラノシド化
合物の、改善された不斉合成法である。本発明の改善さ
れた方法は下記反応図式Iによって表すことができる。
【0011】
【化14】
【0012】上記図式I中、Xは塩素又は臭素であるこ
とができる。
【0013】本発明は又、下記式:
【0014】
【化15】Ti(OR')n4-n 式中 nは1ないし3の整数、 R'は分枝鎖状又は非分枝鎖状(C1-C4)アルキルであ
り、そしてAは上記定義の通りである、のフッ素化試薬
の新規な製造法を指向している。
【0015】
【詳細な説明】図式Iで、プロパルギルアルコール
塩化アリル又は臭化アリルと反応させてアルコール
を与える。を水素化リチウムアルミニウムで還元して
オレフィンを与える。のエポキシ化によりオキシラ
が得られる。を置換基Aを有する適当な求核試薬
で処理して位置選択的にオキシランを開環してジオール
を得、それを10% Pd-C触媒存在下に水素化して
の置換ペントース化合物を得る。
【0016】本発明の好ましい実施態様で、式Iの3-置
換フラノシド糖が以下の段階により製造される。
【0017】a)プロパルギルアルコールを塩化アリ
ル又は臭化アリルと水中でpH8ないし9、温度65
ないし70℃でCuCl又はCuBrと共に撹拌して縮
合反応させて5-ヘキセン-2-イン-1-オルを生成さ
せ、 b)化合物をテトラヒドロフラン中、水素化リチウム
アルミニウムで還元してアリルアルコール、トランス
-2,5-ヘキサジエン-1-オルを生成させ、 c)アリルアルコールをD-(-)-酒石酸ジイソプロピ
ルの存在下に不斉エポキシ化し、オキシラン化合物
2R,3R-エポキシ-5-ヘキセン-1-オルを形成させ、 d)得られたオキシラン化合物を、下記式
【0018】
【化16】Ti(OR')n4-n 式中 nは1ないし3の整数であり、 R'は分枝鎖状又は非分枝鎖状(C1-C4)アルキルであ
り、そしてAは上記で定義されたものである、の試薬と
反応させて式のジオール化合物を形成し、そして e)ジオール化合物を連続的に i)オゾン処理、 ii)パラジウム-炭素触媒上での水素化によるで還元的
後処理、そして iii)アルコーリシス にかけて式の3-置換-2,3-ジデオキシ-D-erythro-
ペントシドを、α及びβ-異性体の混合物として得る。
【0019】上記段階(c)に示したようにアリルアル
コール化合物は、Y. Gao et al.,J. Amer. Chem. So
c., 109, 5765-5780 (1987)の方法により、不斉エポキ
シ化される。なお同方法は参考文献として本出願に記載
されている。この方法はオレフィンからエナンチオマー
過剰率少なくとも94%でエポキシドを生成させる。オ
レフィン類は、酒石酸エステル、例えば酒石酸ジエチル
又はジイソプロピルとチタン(IV)イソプロポキシドとか
ら製造される触媒の触媒量で処理して対応するエポキシ
ドに変えることができる。チタン/酒石酸エステルの最
良比は1:1.2である。反応混合物は無水状態で保つ
ことが重要である。粉末状活性化モレキュラーシーブを
使用するのが良い。溶媒例えばジクロロメタン、トルエ
ンあるいはイソオクタンを使用することができる。反応
は一般に、約 -20℃の温度で実施する。同反応は全ての
場合、他の過酸化物も使用できるが、tert-ブチルハイ
ドロペルオキシド(TBHP)の存在下に実施される。
【0020】一般に酒石酸触媒は、選んだ酒石酸エステ
ルとチタン(IV)イソプロポキシドとを、溶媒、例えば塩
化メチレン中 -20℃で混合して製造され、その際オレフ
ィンアルコール又はtert-ブチルハイドロペルオキシド
のいずれかを添加する。いずれの場合でも三成分を添加
し、アルコールあるいはtert-ブチルハイドロペルオキ
シドのいずれの場合でも、30分間撹拌してから最後の
成分を添加する。反応は全て粉末状活性化モレキュラー
シーブの存在下に実施する。30分間の撹拌はいわゆる
熟成期と呼ばれるもので、高いエナンチオ選択率を得る
のに重要な要因である。
【0021】上記段階(d)では、オキシラン化合物
下記式:
【0022】
【化17】Ti(OR')n4-n 式中 nは1ないし3の整数であり、R'は炭素数1ないし4
個の分枝鎖状又は非分枝鎖状アルキルであり、そしてA
は上記に定義されたものであるの試薬と穏やかに処理し
て位置選択的に求核開環反応を行い式のジオール化合
物を得る。
【0023】式Ti(OR')n4-nの求核試薬は、式Ti
(OR')4のチタン(IV)アルコキシドから、適当なモル濃
度の対応する酸、無水物、又はトリメチルシリルエーテ
ル化合物と下記反応式:
【0024】
【化18】 Ti(OR')4 + R"A → Ti(OR')n4-n + R"(OR')4-n ここでR"は水素、CH3CO、ベンゾイル又はSi(CH
3)3であるのように反応させて製造するのが便利であ
る。例えばチタントリイソプロピルクロリドはチタン(I
V)イソプロポキシドをトリメチルシリルクロリドと反応
させて得ることができる。チタントリイソプロピルアジ
ドはチタン(IV)イソプロポキシドから、ペンタン中アン
モニアと反応させて得ることができる。チタントリイソ
プロピルチオベンゾエートはチタン(IV)イソプロポキシ
ドをチオ安息香酸と反応させて得ることができる。
【0025】Aがフッ素の場合に好ましい求核試薬は、
チタン(IV)ジフルオロジイソプロポキシド[TiF2(Oi
Pr)2]であり、この化合物はチタン(IV)イソプロポキ
シドを弗化ベンゾイル又はCH3COFに、20ないし
25℃で添加して便利に製造することができる。生成
物、チタン(IV)ジフルオロジイソプロポキシドは不活性
雰囲気下に濾過して回収する。
【0026】置換基Aがフッ素以外の場合、開環反応用
求核試薬としてチタン(IV)トリイソプロポキシドが好ま
しい。この試薬は下記式:
【0027】
【化19】
【0028】のエポキシド化合物を表Iに掲げた反応条
件下に位置選択的に開環するのに使用された。
【0029】
【表1】 註b:処理後の3−及び4−置換アセタル収率の要約
(又は概要) 上述の反応条件は化合物、2R,3R-エポキシ-5-ヘ
キセン-1-オルの位置選択的開環反応のも同じように適
用できる。このように、チタン(IV)トリイソプロポキ
シド化合物は求核基Aによる位置選択的オキシラン開環
反応を穏やかな条件下に高い効率で実施することを可能
にしている。この方法は広範囲なオキシラン開環反応に
使用することができ、Aがいかなる求核基であっても良
い。
【0030】この求核開環反応(段階d)は、ベンゼン、
トルエン、クロロホルム、メタノールあるいはそれらの
混合物をはじめとして種々の溶媒中で実施することがで
きる。一般に、1.5モル過剰に試薬を使用するのが好
ましい。温度条件は0ないし130℃の範囲であること
ができるが、好ましくは80ないし120℃で、反応は
一般に1時間以内転化率90%以上で進行する。最終生
成物は、反応混合物からクロマトグラフィによって単離
することができる。
【0031】上記段階(e)で、式のジール化合物は
メタノールに溶解し、-60ないし-70℃に冷却しなが
ら乾燥オゾンを、反応が完結するまでバブラーを通して
添加する。0℃に暖めてからパラジウム-炭素触媒を加
え、水素雰囲気下に水素吸収が止むまで反応を行う。塩
酸を添加してグリコシド化反応を完結させ、式の3-
置換-2,3-ジデオキシ-erythro-ペントース化合物をα
及びβ-異性体の混合物として生成させる。
【0032】本明細書及び添付した特許請求の範囲を更
に子細に検討すれば、当技術分野の熟達者には本発明の
目的及び長所が明確に理解されよう。
【0033】本発明を下記に示す実施例によって更に詳
細に説明する。しかし本発明はこれら特定の実施例によ
って何等制限されない。
【0034】
【実施例1】 5-ヘキセン-2-イン-1-オール 250mlの飽和食塩水、1mlの塩酸、8gの塩化第
1銅及び28gのプロパルギルアルコールの混合物に室
温で40%水酸化ナトリウム水溶液を加え、pHを9に
調整する。反応混合物を70℃の浴中で加熱し、120
mlの塩化アリルを80mlのメチルアルコールに溶解
した溶液を滴下する。反応混合物のpHは、必要に応じ
て40%水酸化ナトリウム溶液を加えて注意深く8ない
し9に維持する。塩化アリル溶液の添加が終わったら、
反応混合物のpHを8ないし9に維持して70℃で3.
5時間撹拌する。フラスコを室温に冷却してから、塩酸
を加えてpHを2にする。有機層を分離し、水相は50
mlのエーテルで3回抽出する。有機層を合わせ、揮発
物質を真空下にに除いて目的の生成物45gを水状白色
液体、沸点:67 - 68℃/10mm、nD 20=1.4670
が得られる。
【0035】13C-NMR:137.6(C-5)、115.98(C-
6)、82.65 及び 81.54(C-2及びC-3)、50.59(C-
1)、23.21(C-4)。
【0036】元素分析:C68Oとして計算値:C,7
4.97; H,8.39 実測値:C,75.11; H,8.18
【0037】
【実施例2】 trans-2,5-ヘキサジエン-1-オール 150mlのテトラヒドロフラン中、6.8gの水素化
リチウムアルミニウムを0℃に冷却し、それに実施例1
で得た生成物9.6gを50mlのテトラヒドロフラン
に溶解した溶液を滴下する。添加が終わったら冷却を止
め、温度を室温に戻し、更に30分間撹拌する。温度を
40℃に上げ、更に3時間撹拌し、次いで0℃に冷却す
る。100mlの飽和塩化アンモニウム溶液を注意深く
滴下し、得られた混合物を濾過する。残った濾塊を20
mlのジエチルエーテルで3回洗浄し、濾液は合わせて
硫酸マグネシウム上で乾燥する。揮発成分を真空下に除
き、残渣を真空蒸留して目的の生成物7.9gを水状白
色液体、沸点:70 - 72℃/15mm、nD 20=1.45
30が得られる。
【0038】13C-NMR:137.57(C-5)、132.01及び
128.89(C-2、C-3)、115.40(C-6)、63.00(C-
1)、36.80(C-4)。
【0039】元素分析:C610Oとして計算値:C,7
3.43; H,10.27 実測値:C,72.98; H,10.01
【0040】
【実施例3】 2R,3R-エポキシ-5-ヘキセン-1-オ
ール 3.0gの4A粉末状活性化モレキュラーシーブと30
0mlの乾燥塩化メチレン混合物を-20℃に冷却し、
2.81g(2.36モル)のD-(-)-酒石酸ジイソプロピ
ルと2.84g(2.99モル)のチタン(IV)イソプロポキ
シドを添加し、撹拌を続ける。反応混合物を-20℃で
撹拌しながら、40mlの5M濃度のTBHP塩化メチ
レン溶液を5分間以上に亙って添加する。-20℃で3
0分間撹拌を続け、次いで実施例2の生成物9.8gを
塩化メチレンに溶解した溶液を滴下し、その間反応温度
は-25ないし-20℃に維持する。得られた混合物は-
25ないし-20℃で8ないし10時間撹拌し、次いで
あらかじめ-20℃に冷却した8mlの塩化ナトリウム
で飽和した10%濃度の水酸化ナトリウム水溶液(10
gの塩化ナトリウム+10gの水酸化ナトリウム+95
mlの水)を加えて反応をクェンチする。エーテルを加
えて10%V/V濃度の反応混合物を得る。冷却浴を外
し、反応混合物を撹拌しながら10℃に暖め、更に10
分間撹拌を続ける。撹拌しながら8gの硫酸マグネシウ
ムと1gのケイソウ土を添加する。更に15分間撹拌を
続け、ケイソウ土の濾過シートを通して濾過する。濾塊
をエーテル50mlで3回洗浄する。濾液を合わせ、硫
酸マグネシウム上で乾燥、揮発性物質を真空下に蒸発さ
せ、残渣を真空蒸留して8.9gの目的物を得る。
【0041】沸点:85 - 87℃/10mm、[α]D
20=+23.2(c=10,CH3OH)、13C-NMR:1
34.49(C-5)、117.28(C-6)、62.69(C-1)、58.65
(C-2)、55.12(C-3)、36.45(C-4)。
【0042】元素分析:C6102として計算値:C,
63.18; H,8.83 実測値:C,62.88; H,8.19
【0043】
【実施例4】 チタン(IV)ジフルオロジイソプロポキシ
37.4gの弗化ベンゾイルと100mlのヘキサンと
の混合物を撹拌し、20ないし25℃の浴中で冷却しな
がら、28.4gのチタン(IV)イソプロポキシドを滴下
する。温度を上げて行くにつれ、反応が進行する。白色
固体が生成し、これを不活性気体中で濾過、真空中で乾
燥して13.6gの目的物を白色微粉末として得る。
【0044】
【実施例5】 2R,3R-3-フルオロ-5-ヘキセン-
1,2-ジオール 180mlの乾燥トルエン中、13.6gのチタン(IV)
ジフルオロジイソプロポキシドの混合物を、120℃に
加熱した油浴中、還流下に撹拌する。5.8gの2R,3
R-エポキシ-5-ヘキセン-1-オールを10mlの乾燥
トルエンに溶解した溶液を、還流中の反応混合物に滴下
する。添加が終わってから浴を外して撹拌を続け、温度
を25ないし30℃に下げる。15mlの飽和炭酸水素
ナトリウム溶液を激しく撹拌しながら添加する。撹拌を
2時間以上続け、pHを中性ないし僅かにアルカリ性に
する。pHを調整するのに必要であれば更に飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液を加える。反応混合物をケイソウ土
を通して濾過し、濾塊はアセトンで洗浄する。濾液は合
わせて硫酸マグネシウムで乾燥し、揮発成分を真空下に
除去する。残渣をシリカゲルクロマトグラフィにかけ、
50:1クロロホルム-イソプロピルアルコールで溶離
して精製し、3.4gの目的物を白色結晶固体として得
る(融点:37 - 38℃)。
【0045】TLC(薄層クロマトグラフィ)(9:1
クロロホルム-イソプロピルアルコール)RF=0.4113 C-NMR:134.85(d、JC-F 3.5Hz、C-5)、11
7.62(C-6)、93.52(d、JC-F 171.6Hz、C-3)、7
3.30(d、JC-F 23.1Hz、C-2)、63.33
(d、JC-F 5.5Hz、C-1)、35.98(d、J
C-F 21.1Hz、C-4)。
【0046】元素分析:C6112Fとして計算値:
C,53.72;H,8.27;F,14.17 実測値:C,53.92;H,8.01;F,13.28
【0047】
【実施例6】 メチル3-フルオロ-2,3-ジデオキシ-
α,β-D-erythro-ペ ントフラノシド 1.5gの2R,3R-3-フルオロ-5-ヘキセン-1,2-
ジオールを150mlのメチルアルコールに溶解した溶
液を-60ないし-70℃に冷却する。乾燥オゾンを3時
間、反応混合物に気泡として通過させる。反応混合物を
0℃に暖めてから、0.05gのパラジウム-炭素触媒を
添加する。撹拌しながら250mlの水素を吸収させ
る。反応混合物を濾過して、1mlの10%メタノール
塩酸を添加する。薄層クロマトグラフィ(10:1クロ
ロホルム-メタノール)が示すように反応が終わった
ら、反応混合物を乾燥炭酸カリムで中和し、濾過、溶媒
を蒸発させて1.0gの目的物を混合物として得る。
【0048】13C-NMR:106.27(C-1,α)、105.8
4(C-1,β)、95.55(d、JC-F 175.6Hz、C-3-
β)、94.58(d、JC-F 177.6Hz、C-3-α)、86.31
(d、JC-F22.6Hz、C-4-β)、85.51(d、JC-F 2
3.6Hz、C-4-α)、63.15(d、JC-F 10.0Hz、C-
5-β)、62.44(d、JC-F 9.6Hz、C-5-α)、55.40
(-OMe-β)、54.68(-OMe-α)、40.40(d、JC-F
21.6Hz、C-2-β)、40.13(d、JC-F 21.1Hz、
C-2-α)。
【0049】元素分析:C6113Fとして計算値:
C,47.99;H,7.38;F,12.65 実測値:C,47.15;H,6.69;F,11.80 本発明のおもなる特徴及び態様は以下のようである。
【0050】1.下記式
【0051】
【化20】
【0052】式中Mは水素又は(C1-C3)アルキルであ
り、Aはハロゲン又は下記式
【0053】
【化21】 又はCN ここでRは水素、分枝鎖状又は非分枝鎖状(C1-C4
アルキル、又はフェニルである、の部分から選ばれる求
核性置換基である、の化合物の製造法において、 a)下記式
【0054】
【化22】
【0055】式中Xは塩素又は臭素と定義されるの化合
物をプロパルギルアルコールと反応させて5-ヘキセン-
2-イン-1-オールを生成させ、 b)段階aの生成物を水素化リチウムアルミニウムと反
応させて2,5-ヘキサジエン-1-オールを生成させ、 c)段階bの生成物をD-酒石酸ジイソプロピルと反応
させて2R,3R-エポキシ-5-ヘキセン-1-オールを形
成し、 d)段階cの生成物を求核性置換基Aを有する適当な試
薬と反応させて下記式の化合物を形成し、
【0056】
【化23】
【0057】そして e)得られた段階dの生成物を最初にオゾンと反応さ
せ、次いでパラジウム-炭素触媒上、水素で接触還元し
て下記式の化合物
【0058】
【化24】
【0059】を合成するからなることを特徴とする製造
法。
【0060】2.上記第1項において、段階(d)の適
当な試薬が下記式:
【0061】
【化25】Ti(OR')n4-n 式中nは1ないし3の整数として定義され、R'は分枝
鎖状又は非分枝鎖状(C1-C4-)アルキルであり、そし
てAはF、Cl、Br、Iとして定義されるか、又は下
記式
【0062】
【化26】 又はCNここでRは水素、分枝鎖状又は非分枝鎖状(C
1-C4-)アルキルか、又はフェニルであるを有すること
を特徴とする製造法。
【0063】3.上記第2項において、R'がイソプロ
ピルとして定義され、nが2であり、そしてAがフッ素
であることを特徴とする製造法。
【0064】4.上記第2項においてR'がイソプロピ
ルとして定義され、nが1であり、そしてAがフッ素で
あることを特徴とする製造法。
【0065】5.上記第2項においてR'がイソプロピ
ルであり、nが1であり、そしてAが-N3であることを
特徴とする製造法。
【0066】6.化合物、2R,3R-エポキシ-5-ヘキ
セン-1-オール。
【0067】7.化合物、2R,3S-3-フルオロ-5-
ヘキセン-1,2-ジオール。
【0068】8.化合物、2R,3S-3-アジド-5-ヘ
キセン-1,2-ジオール。
【0069】9.化合物、チタン(IV)ジフルオリドイ
ソプロポキシド。
【0070】10.下記式
【0071】
【化27】
【0072】式中Mは水素又は(C1-C3)アルキルであ
り、Aはハロゲン又は下記式
【0073】
【化28】 又はCNここでRは水素、分枝鎖状又は非分枝鎖状(C
1-C4)アルキル、又はフェニルである、の部分から選
ばれる求核性置換基である、の化合物の製造法におい
て、 a)下記式
【0074】
【化29】
【0075】式中Xは塩素又は臭素と定義されるの化合
物をプロパルギルアルコールと反応させて5-ヘキセン-
2-イン-1-オルを生成させ、 b)段階aの生成物を水素化リチウムアルミニウムと反
応させて2,5-ヘキサジエン-1-オルを生成させ、 c)段階bの生成物をD-酒石酸ジイソプロピルと、-3
0℃ないし-20℃で8ないし10時間反応させて2R,
3R-エポキシ-5-ヘキセン-1-オルを形成させ、 d)段階cの生成物を、下記式
【0076】
【化30】Ti(OR')n4-n 式中 nは1ないし3の整数であり、R'は分枝鎖状又は非分
枝鎖状(C1-C4)アルキルであり、そしてAは上記で定
義されたものである、の試薬と反応させて下記式の化合
物を形成し、
【0077】
【化31】
【0078】そして e)得られた段階dの生成物を最初にオゾンと反応さ
せ、次いでパラジウム-炭素触媒上、水素で接触還元し
て下記式の化合物
【0079】
【化32】
【0080】を合成するからなることを特徴とする製造
法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07H 15/04 A // B01J 23/44 X 8017−4G C07B 61/00 300 C07C 33/025 8827−4H 247/08 9160−4H C07D 303/14 C07F 7/28 B 8018−4H

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記式 【化1】 式中Mは水素又は(C1-C3)アルキルであり、Aはハロ
    ゲン又は下記式 【化2】 又はCNここでRは水素、分枝鎖状又は非分枝鎖状(C
    1-C4)アルキル、又はフェニルである、の部分から選
    ばれる求核性置換基である、の化合物の製造法におい
    て、 a)下記式 【化3】 式中Xは塩素又は臭素と定義されるの化合物をプロパル
    ギルアルコールと反応させて5-ヘキセン-2-イン-1-
    オールを生成させ、 b)段階aの生成物を水素化リチウムアルミニウムと反
    応させて2,5-ヘキサジエン-1-オールを生成させ、 c)段階bの生成物をD-酒石酸ジイソプロピルと反応
    させて2R,3R-エポキシ-5-ヘキセン-1-オールを形
    成し、 d)段階cの生成物を求核性置換基Aを有する適当な試
    薬と反応させて下記式の化合物を形成し、 【化4】 そして e)得られた段階dの生成物を最初にオゾンと反応さ
    せ、次いでパラジウム-炭素触媒上、水素で接触還元し
    て下記式の化合物 【化5】 を合成するからなることを特徴とする製造法。
  2. 【請求項2】 化合物、2R,3R-エポキシ-5-ヘキセ
    ン-1-オール。
  3. 【請求項3】 化合物、2R,3S-3-フルオロ-5-ヘ
    キセン-1,2-ジオール。
  4. 【請求項4】 化合物、2R,3S-3-アジド-5-ヘキ
    セン-1,2-ジオール。
  5. 【請求項5】 化合物、チタン(IV)ジフルオリドイソ
    プロポキシド。
  6. 【請求項6】 下記式 【化6】 式中Mは水素又は(C1-C3)アルキルであり、Aはハロ
    ゲン又は下記式 【化7】 又はCN ここでRは水素、分枝鎖状又は非分枝鎖状(C1-C4
    アルキル、又はフェニルである、の部分から選ばれる求
    核性置換基である、の化合物の製造法において、 a)下記式 【化8】 式中Xは塩素又は臭素と定義されるの化合物をプロパル
    ギルアルコールと反応させて5-ヘキセン-2-イン-1-
    オルを生成させ、 b)段階aの生成物を水素化リチウムアルミニウムと反
    応させて2,5-ヘキサジエン-1-オルを生成させ、 c)段階bの生成物をD-酒石酸ジイソプロピルと、-3
    0℃ないし-20℃で8ないし10時間反応させて2R,
    3R-エポキシ-5-ヘキセン-1-オルを形成させ、 d)段階cの生成物を、下記式 【化9】Ti(OR')n4-n 式中nは1ないし3の整数であり、R'は分枝鎖状又は
    非分枝鎖状(C1-C4)アルキルであり、そしてAは上記
    で定義されたものである、の試薬と反応させて下記式の
    化合物を形成し、 【化10】 そしてe)得られた段階dの生成物を最初にオゾンと反
    応させ、次いでパラジウム-炭素触媒上、水素で接触還
    元して下記式の化合物 【化11】 を合成するからなることを特徴とする製造法。
JP4139628A 1991-05-10 1992-05-06 3−置換フラノシド化合物の不斉合成 Pending JPH05170782A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/698,042 US5216145A (en) 1991-05-10 1991-05-10 Asymmetric synthesis of 3-substituted furanoside compounds
US698042 1991-10-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05170782A true JPH05170782A (ja) 1993-07-09

Family

ID=24803685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4139628A Pending JPH05170782A (ja) 1991-05-10 1992-05-06 3−置換フラノシド化合物の不斉合成

Country Status (24)

Country Link
US (2) US5216145A (ja)
EP (1) EP0540807B1 (ja)
JP (1) JPH05170782A (ja)
KR (1) KR920021526A (ja)
CN (1) CN1032062C (ja)
AT (1) ATE132125T1 (ja)
AU (1) AU657129B2 (ja)
CA (1) CA2068226A1 (ja)
CZ (1) CZ283306B6 (ja)
DE (1) DE69207154T2 (ja)
DK (1) DK0540807T3 (ja)
ES (1) ES2083608T3 (ja)
FI (1) FI922097A (ja)
GR (1) GR3018671T3 (ja)
HU (1) HU209838B (ja)
IE (1) IE75888B1 (ja)
IL (3) IL101799A (ja)
NO (1) NO178113C (ja)
NZ (1) NZ242639A (ja)
PH (1) PH31630A (ja)
PL (1) PL168588B1 (ja)
SK (1) SK279311B6 (ja)
TW (1) TW223068B (ja)
ZA (1) ZA923350B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216145A (en) * 1991-05-10 1993-06-01 American Cyanamid Company Asymmetric synthesis of 3-substituted furanoside compounds
US5521294A (en) * 1995-01-18 1996-05-28 Eli Lilly And Company 2,2-difluoro-3-carbamoyl ribose sulfonate compounds and process for the preparation of beta nucleosides
EP1812457A1 (en) * 2004-07-30 2007-08-01 Pharmaessentia Corp. STEREOSELECTIVE SYNTHESIS OF ß-NUCLEOSIDES
US7485716B2 (en) * 2005-05-02 2009-02-03 Pharmaessentia Corp. Stereoselective synthesis of β-nucleosides
CN101883570B (zh) * 2007-11-06 2013-06-19 药华医药股份有限公司 β-核苷的新颖合成

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5216145A (en) * 1991-05-10 1993-06-01 American Cyanamid Company Asymmetric synthesis of 3-substituted furanoside compounds

Also Published As

Publication number Publication date
IL116971A0 (en) 1996-05-14
DE69207154D1 (de) 1996-02-08
IE75888B1 (en) 1997-09-24
IE921483A1 (en) 1992-11-18
CN1066658A (zh) 1992-12-02
DK0540807T3 (da) 1996-01-29
SK279311B6 (sk) 1998-09-09
ATE132125T1 (de) 1996-01-15
IL101799A0 (en) 1992-12-30
PL168588B1 (pl) 1996-03-29
FI922097A0 (fi) 1992-05-08
DE69207154T2 (de) 1996-09-05
US5296620A (en) 1994-03-22
AU1613292A (en) 1992-11-12
ZA923350B (en) 1993-01-27
NO921837L (no) 1992-11-11
HU9201546D0 (en) 1992-07-28
EP0540807B1 (en) 1995-12-27
AU657129B2 (en) 1995-03-02
GR3018671T3 (en) 1996-04-30
CN1032062C (zh) 1996-06-19
NO178113B (no) 1995-10-16
HU209838B (en) 1994-11-28
CZ283306B6 (cs) 1998-02-18
TW223068B (ja) 1994-05-01
NO921837D0 (no) 1992-05-08
NO178113C (no) 1996-01-24
CA2068226A1 (en) 1992-11-11
IL101799A (en) 1998-04-05
HUT61562A (en) 1993-01-28
FI922097A (fi) 1992-11-11
CS138692A3 (en) 1992-11-18
ES2083608T3 (es) 1996-04-16
IL116971A (en) 1999-03-12
KR920021526A (ko) 1992-12-18
NZ242639A (en) 1993-10-26
EP0540807A1 (en) 1993-05-12
PH31630A (en) 1999-01-12
US5216145A (en) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05170782A (ja) 3−置換フラノシド化合物の不斉合成
Mann et al. Photocatalysed addition of alcohols to 5-substituted 2, 5-dihydrofuran-2-ones: novel synthesis of (3′ R)-2′, 3′-dideoxy-3′-hydroxymethyl nucleosides
Hong et al. Synthesis of novel 3′-C-methyl-apionucleosides: an asymmetric construction of a quaternary carbon by Claisen rearrangement
KR0173319B1 (ko) 데옥시뉴클레오시드의 제조방법
Foulard et al. Tandem radical trifluoromethylation—nucleophilic cyclization of a glucose-derived ketene dithioacetal. Synthesis of 5-deoxy-5-C-trifluoromethyl-aldurono-6, 3-lactones
US5153337A (en) Stereo and enantioselective synthesis of tetrahydro-5-substituted-3-methylene-2-furanmethanols
Faivre-Buet et al. Synthesis of thymine nucleosides derived from 1-deoxy-D-psicofuranose
JPH07165785A (ja) 3′−フルオロピリミジンヌクレオシド類の製造方法
JPH07304789A (ja) グリセロ糖脂質化合物の製造法
GB2109374A (en) Homoprostaglandin thromboxane precursors
JPH07100709B2 (ja) 新規グリコシル化法
JPH02270893A (ja) トリフルオロメチルフラノシド誘導体およびその製造法
JPH03261795A (ja) 2―デオキシアルドース誘導体とその製造方法
JPH05239062A (ja) マイカラミド合成中間体の合成法
KR20010056060A (ko) 5'-(히드록시-보호된)-5-(치환 또는 비치환)-2,3'-안히드로-2'-데옥시우리딘 화합물의 제조방법
JPS58183683A (ja) 5−ハロ−7−ヒドロキシプロスタグランジンi↓1類およびその製造法
JPH0592970A (ja) ヌクレオシド誘導体の合成法