JPH0516896U - 推進工法における配線類の継手用仮管 - Google Patents

推進工法における配線類の継手用仮管

Info

Publication number
JPH0516896U
JPH0516896U JP7215491U JP7215491U JPH0516896U JP H0516896 U JPH0516896 U JP H0516896U JP 7215491 U JP7215491 U JP 7215491U JP 7215491 U JP7215491 U JP 7215491U JP H0516896 U JPH0516896 U JP H0516896U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wirings
temporary pipe
partition plate
temporary
insertion holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7215491U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738469Y2 (ja
Inventor
信幸 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okumura Corp
Original Assignee
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okumura Corp filed Critical Okumura Corp
Priority to JP7215491U priority Critical patent/JPH0738469Y2/ja
Publication of JPH0516896U publication Critical patent/JPH0516896U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0738469Y2 publication Critical patent/JPH0738469Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 推進工法によって使用される一定長さの配線
類同士の接続を容易にすると共に埋設中における地下水
の影響を受けないようにする。 【構成】 仮管本体1の上周部に外蓋4によって被覆さ
れた水平仕切板3を設けると共にこの水平仕切板3の前
後部に接続すべき配線類A1、A2の端末部を仮管本体1内
に挿入させる挿入孔5、5を設け、この挿入孔5、5を
配線類A1、A2の端末部に装着した止水栓6によって密閉
させるようにし、さらに、前記水平仕切板3の中央部に
作業開口部7を設け、この作業開口部7を通じて前記仮
管本体1内に挿入した配線類A1、A2の端末部同士をコネ
クター8によって接続させると共に該作業開口部7を中
蓋9によって密閉するように構成している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は発進立坑側から到達立坑側に向かって推進工法により定尺の仮管を順 次後続させながら埋設する際に、仮管を通じて各種動力用配線類をシールド機側 の機器に導入するための配線類継手用仮管に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来からこの種の仮管としては、図6に示すように、仮管本体Aの上周部に全 長に亘って配線類収納用凹溝Bを設け、この凹溝Bを蓋体Cによって被覆してな るものが知られている。この仮管本体Aをシールド機に後続して発進立坑側から 順次接続しながら地中に埋設する際に、立坑からシールド機側に導入している電 線や油圧配管等の配線類を立坑内において次に埋設すべき仮管本体Aの上記凹溝 B内に収納したのち、地中に推進、埋設させている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような配線類としては、発進立坑と到達立坑間に略等しい 長さのものが使用されているために、立坑間の距離が変わると再使用ができなく なるものであり、その距離に応じた長さの配線類をその都度準備する必要が生じ て不経済である。
【0004】 又、仮管本体Aの凹溝B内を使用して配線類を接続しようとしても、地下水位 の高い地盤では凹溝B内に地下水が浸入、滞留して配線類継手部が水に浸漬する ので接続が行えない。本考案はこのような問題点を全面的に解消し得る配線類の 継手用仮管の提供を目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案の推進工法における配線類の継手用仮管は 、仮管本体1の上周部中央に開閉自在な外蓋4によって被覆された仕切板3を張 設し、この仕切板3の前後部に配線類の端末部に装着した止水栓6を嵌着させる 端末部挿入孔5、5を設けると共に中央部に中蓋9によって開閉自在に閉止され た作業開口部7を設け、この作業開口部の下方側における仮管本体1内にコネク ター8を配設して該コネクター8を介して前記端末部挿入孔5、5にそれぞれ挿 入する前後配線類A1、A2の対向端部を接続させるようにし、さらに、仮管本体1 の前後上周部に前記仕切板3の上面側に連通する前後配線類A1、A2のガイド溝10 、10を設け、これらのガイド溝10、10を溝蓋11、11によって被覆してなる構造を 有している。
【0006】
【作用】
既にシールド機側まで導入した配線類A1の後端末部と、次に導入すべき配線類 A2の前端末部とをそれぞれ仮管本体1の前後ガイド溝10、10を通じて仕切板3上 にまで沿わせたのち、これらの前後配線類A1:A2の端末部を前後挿入孔5、5を 通じて仮管本体1内に挿入すると共に端末部に装着した止水栓6、6によって該 挿入孔5、5を閉止する。さらに、中蓋9を外してその作業開口部7を通じ、コ ネクター8によって仮管本体1内で両配線類A1、A2を接続したのち、中蓋9、外 蓋4を順次密閉状態に装着する。
【0007】
【実施例】
本考案の実施例を図面について説明すると、1は円筒形状の鋼管からなる仮管 本体で、その上周部中央を水平方向に切除して平面矩形状の切欠空間部2を開設 し、この切欠空間部2に水平仕切板3を張設して該仕切板3の両側辺縁を切欠空 間部2の両側切除端縁に溶接等により固着すると共にこの仕切板3の前後辺縁に 上方に向かって突設した突起片3a、3aの円弧状外周縁を切欠空間部2の前後対向 開口部の円弧状外周縁に沿わせて同じく溶接等により固着し、該水平仕切板3に よって仮管本体1を外部に対して水密的に閉止してある。
【0008】 4は前記切欠空間部2の開口端に着脱自在に取付けた外蓋で、仮管本体1の周 面と同一湾曲面となるように円弧状に湾曲してある。5、5は前記水平仕切板3 の前後部に穿設した小径の挿入孔で、図2に示すように、配線類A1、A2の端末部 を該挿入孔5、5を通じて仮管本体1内に挿入すると共に端末部に取付けた止水 栓6を水密的に嵌着させるようにしてある。
【0009】 7は仕切板3の中央部に穿設してなる矩形状の作業開口部で、仮管本体1の中 空内部に連通してあり、この開口部7を通じて該仮管本体1の内部でコネクター 8により前後挿入孔5から挿入している配線類A1、A2の端部同士を接続させるよ うにしてある。9は該開口部7をパッキン等を介して着脱自在に閉止した中蓋で ある。10、10は仮管本体1の上周部前後端から上記切欠空間部2の仕切板3上に それぞれ連通させているガイド溝である。11はそのガイド溝10の開口上端に着脱 自在に被嵌させた溝蓋である。
【0010】 仮管本体1は、配線類継手用以外の仮管と同様にその前後端面を端面板12、12 によって閉止していると共に該端面板12、12の中央に測量用円形孔13を開設して あり、さらに、内部に並列状態で配設した送泥管14、排泥管15、水抜管16等の両 端開口部をこれらの前後端面板12、12から外部に露出、開口させ、その開口端を 隣接する仮管同士を接続した際に互いに連結、連通させるようにしてある。
【0011】 このように構成した配線類の継手用仮管の使用状態を次に述べる。まず、図5 に示すように、発進立坑17から到達立坑18に向かってシールド機19によってトン ネルを掘削しながら該シールド機19に後続して発進立坑側17から仮管20を順次接 続しながら推進させる。
【0012】 シールド機19の動力部側に接続している電線や油圧配管等の配線類A1は、仮管 20の上周部全長に亘って設けている凹溝21内に収納されて発進立坑17側の動力源 まで導出させてあり、シールド機19の掘進に従って発進立坑17から新たな仮管20 を地中に圧入、推進させる際に、該仮管20の凹溝21に該配線類A1を収納する。
【0013】 こうして、多数の仮管20が推進、埋設されて配線類A1が端末部まで引き出され ると、本考案の仮管を使用して該配線類A1と次の配線類A2との接続を行う。即ち 、先に導入した配線類A1の後端末部と次に導入すべき配線類A2の前端末部とに止 水栓6を装着する。なお、該止水栓6は予め装着しておいてもよい。この止水栓 6には、複数本の配線類の端末部がそれぞれ水密的に貫通、固定されていると共 に各配線類の末端にコネクター8が装着されている。
【0014】 これらの配線類A1、A2の対向端部を前後ガイド溝10、10内に収納しながら仕切 板3の前後に穿設している挿入孔5、5にそれぞれ挿入して仮管本体1内に導入 し、止水栓6を挿入孔5、5に嵌着させると共に、中蓋9を解放してその作業開 口部7を通じて作業員が配線類A1、A2の対向するコネクター8、8同士の接続を 行うものである。そうすると、コネクター8によって接続された配線類A1、A2の 対向端部は仮管本体1内において仕切板3から吊支された状態となる。
【0015】 この配線類A1、A2の接続後、中蓋9によって作業開口部7を水密的に閉止する と共に外蓋4を被せ、さらに、ガイド溝10、10に溝蓋11を被嵌させる。
【0016】 こうして、配線類同士の接続が完了すれば、この仮管本体1を仮管20の後端に 接続して上記同様に圧入、推進させる。到達立坑18まで仮管が直列状態に埋設さ れると、発進立坑17側からヒューム管等の敷設管(図示せず)を順次圧入、推進 させて仮管と置換し、地盤中に小口径管路を築造するものである。
【0017】
【考案の効果】
以上のように本考案の推進工法における配線類の継手用仮管によれば、仮管本 体1の上周部中央に開閉自在な外蓋4によって被覆された仕切板3を張設し、こ の仕切板3の前後部に配線類の端末部に装着した止水栓6を嵌着させる端末部挿 入孔5を設けているので、接続すべき配線類の対向端末部をそれぞれ挿入孔5、 5に挿入して仮管本体1内に配設させることができ、その作業も容易に行う得る ことができると共に止水栓6によって挿入孔5から仮管本体1内に水が浸入する のを確実に防止できる。
【0018】 さらに、仕切板3の中央部に中蓋9によって開閉自在に閉止された作業開口部 7を設けているので、この作業空間部を通じて前記仮管本体1内に挿入した配線 類の対向端同士のコネクター8による接続作業が能率よく行え、その接続部を仕 切板3の下面から吊支した状態にすることができると共に、接続作業後、中蓋9 及び外蓋4を順次閉止することによって埋設した際における仮管本体1内への地 下水の浸入を防止することができる。
【0019】 又、仮管本体1内に地下水が浸入しても、配線類の接続部が仕切板3の下面か ら吊支状態に配設されているから、接続部が水に浸漬することはなく、配線類に よる動力供給が支障なく行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】外蓋及び中蓋を分離させた状態の簡略斜視図、
【図2】その平面図、
【図3】図2におけるXーX線断面図、
【図4】図2におけるYーY線断面図、
【図5】仮管敷設状態を示す簡略縦断側面図、
【図6】従来の仮管の簡略斜視図。
【符号の説明】
1 仮管本体 3 仕切板 4 外蓋 5 挿入孔 6 止水栓 7 作業空間部 8 コネクター 9 中蓋 10、10 ガイド溝 11 溝蓋 A1、A2 配線類

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 推進工法に使用する仮管であって、該仮
    管本体1の上周部中央に開閉自在な外蓋4によって被覆
    された仕切板3を張設し、この仕切板3の前後部に配線
    類の端末部に装着した止水栓6を嵌着させる端末部挿入
    孔5、5を設けると共に中央部に中蓋9によって開閉自
    在に閉止された作業開口部7を設け、この作業開口部の
    下方側における仮管本体1内にコネクター8を配設して
    該コネクター8を介して前記端末部挿入孔5、5にそれ
    ぞれ挿入する前後配線類A1、A2の対向端部を接続させる
    ようにし、さらに、仮管本体1の前後上周部に前記仕切
    板3の上面側に連通する前後配線類A1、A2のガイド溝1
    0、10を設け、これらのガイド溝10、10を溝蓋11、11に
    よって被覆してなる推進工法における配線類の継手用仮
    管。
JP7215491U 1991-08-12 1991-08-12 推進工法における配線類の継手用仮管 Expired - Lifetime JPH0738469Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7215491U JPH0738469Y2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 推進工法における配線類の継手用仮管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7215491U JPH0738469Y2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 推進工法における配線類の継手用仮管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0516896U true JPH0516896U (ja) 1993-03-02
JPH0738469Y2 JPH0738469Y2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=13481061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7215491U Expired - Lifetime JPH0738469Y2 (ja) 1991-08-12 1991-08-12 推進工法における配線類の継手用仮管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738469Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100819320B1 (ko) * 2003-11-20 2008-04-02 주식회사 케이티 굴진기용 압륜
JP2021529907A (ja) * 2018-12-29 2021-11-04 中▲鉄▼工程装▲備▼集▲団▼有限公司China Railway Engineering Equipment Group Co., Ltd. 管推進機に使用される着脱作業不要配管システム及びこれを用いた施工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100819320B1 (ko) * 2003-11-20 2008-04-02 주식회사 케이티 굴진기용 압륜
JP2021529907A (ja) * 2018-12-29 2021-11-04 中▲鉄▼工程装▲備▼集▲団▼有限公司China Railway Engineering Equipment Group Co., Ltd. 管推進機に使用される着脱作業不要配管システム及びこれを用いた施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738469Y2 (ja) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0738469Y2 (ja) 推進工法における配線類の継手用仮管
JP2991674B2 (ja) 推進工法用の推進管及び押輪
JP2949271B2 (ja) ケーブル地中敷設方法
KR100680157B1 (ko) 전기통신 맨홀 누수방지시설
CN220099979U (zh) 一种电缆井
JP2779681B2 (ja) 水中掘進機
JPS61137996A (ja) 推進工法に使用する仮管
CN208674838U (zh) 一种电力保护管密封装置
JPH02115420A (ja) 組立マンホールの施工方法及び組立マンホール用躯体ブロック
JPH11215677A (ja) ハンドホール及びそのハンドホールにおける管接続構造
JPH0819684B2 (ja) 沈埋函最終接続部の可撓接続方法
JPS5838023Y2 (ja) 溝堀削用土留支保板の頂部保護材連結装置
JPH0411110A (ja) 浸透管及び浸透管の推進埋設工法
JPH0640713Y2 (ja) 多孔推進管体
JPH043549Y2 (ja)
SU821647A1 (ru) Способ возведени горизонтальногозАКРыТОгО дРЕНАжА
JPS573914A (en) Asphalt mastic continuous wall coupling structure and its construction
JP2779680B2 (ja) 水底トンネルの施工方法および水中掘進機
JP2592492B2 (ja) 鋼管杭の埋設方法
JPS5898594A (ja) トンネルの拡幅部の施工法
JPH0365447B2 (ja)
JPS6142214A (ja) ケーブル等地中布設管路構築用の箱形暗渠におけるケーブルの中間取出し構造
JPH09191541A (ja) 蓋掛け式のu型構造物
JPS6046612B2 (ja) マンホ−ルに於けるア−ス工法
JPH0932024A (ja) ハンドホール

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term