JPH05165378A - クリーナレス画像形成装置 - Google Patents

クリーナレス画像形成装置

Info

Publication number
JPH05165378A
JPH05165378A JP3333658A JP33365891A JPH05165378A JP H05165378 A JPH05165378 A JP H05165378A JP 3333658 A JP3333658 A JP 3333658A JP 33365891 A JP33365891 A JP 33365891A JP H05165378 A JPH05165378 A JP H05165378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
photosensitive drum
brush
toner
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3333658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2629509B2 (ja
Inventor
Koichiro Oshiumi
幸一郎 鴛海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP3333658A priority Critical patent/JP2629509B2/ja
Priority to US07/986,147 priority patent/US5294964A/en
Publication of JPH05165378A publication Critical patent/JPH05165378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629509B2 publication Critical patent/JP2629509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/10Collecting or recycling waste developer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0064Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using the developing unit, e.g. cleanerless or multi-cycle apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0026Cleaning of foreign matter, e.g. paper powder, from imaging member
    • G03G2221/0031Type of foreign matter
    • G03G2221/0042Paper powder and other dry foreign matter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0026Cleaning of foreign matter, e.g. paper powder, from imaging member
    • G03G2221/0047Type of cleaning device
    • G03G2221/0063Cleaning device for foreign matter separate from residual toner cleaning device

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印刷指令を与えてから、印刷用紙を速やかに
出力できるようにするとともに、ジャムが発生した場合
でも、後続の印刷画像の品質が低下するおそれをなく
す。 【構成】 画像形成動作が終了すると、CPU31は、
ドライバ38,39を制御して、所定時間、転写器17
により感光ドラムの表面を+100Vに帯電させるとと
もに、メモリ除去ブラシ21への電圧印加を停止させ
る。そして、感光ドラムの表面の電位とメモリ除去ブラ
シ21の電位との差に基づいて、メモリ除去ブラシ21
に付着滞留しているトナーを感光ドラムの表面へ静電吸
着させ、メモリ除去ブラシ21のクリーニングを行う。
又、ジャムの発生が認識された場合、そのジャムを解消
した後に再び画像形成動作が開始されると、CPU31
は、前記と同様にしてメモリ除去ブラシ21のクリーニ
ングを行い、その後に画像形成動作を開始させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばファクシミリ装
置や複写機等に適用されるクリーナレス画像形成装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のクリーナレス画像形成装置で
は、露光器により感光ドラム上に静電潜像が形成される
とともに、その静電潜像には現像器によってトナーが付
着され、そのトナーが転写器により用紙上に転写される
ようになっている。そして、転写後の感光ドラム上に残
留するトナーは、感光ドラムの外周面に対向するように
配置された導電性ブラシ等よりなるメモリ除去部材によ
り掻き乱されて感光ドラム上に一様に分散された後、前
記現像器による感光ドラムへのトナーの付着動作と同時
に、静電吸引力により現像器で回収される。このよう
に、残留トナーを回収するための専用のクリーナを設け
ることなく、現像器により現像動作とクリーニング動作
とを行うため、上記装置はクリーナレス画像形成装置と
呼ばれる。
【0003】又、前記メモリ除去部材による残留トナー
の掻き乱し動作に伴って、そのメモリ除去部材上に多量
のトナーが滞留すると、メモリ除去部材による残留トナ
ーの分散効果が小さくなり、現像器によるトナー回収を
充分に行い得なくなる。そして、次順の画像形成時にお
いて、感光ドラム上の回収されなかった残留トナーが残
像として用紙上に印刷されてしまうことがある。
【0004】このため、従来のクリーナレス画像形成装
置では、画像形成プロセスの開始前にメモリ除去部材に
付着したトナーの除去、即ちメモリ除去部材のクリーニ
ングが行われるようになっている。尚、このクリーニン
グは、転写器により感光ドラムを所定のプラス電位に帯
電させるとともに、メモリ除去部材への電圧印加をオフ
させて同除去部材を零電位にし、その感光ドラム上の電
位とメモリ除去部材の電位との差に基づいて、メモリ除
去部材上のトナーを静電吸引力により感光ドラム上に吸
着させることにより行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記従来の
クリーナレス画像形成装置においては、メモリ除去部材
のクリーニング動作が画像形成プロセスの開始前に行わ
れるため、装置に印刷指令を与えてから実際に印刷が開
始されるまでにロスタイムが生じ、印刷用紙が出力され
るまでに時間がかかるという問題があった。
【0006】又、メモリ除去部材のクリーニングが画像
形成プロセスの開始前に行われるので、そのクリーニン
グは画像形成プロセスの終了後には行われない。つま
り、メモリ除去部材に付着したトナーが、次回の画像形
成時まで同除去部材に付着したままの状態で保持される
こととなる。すると、時間の経過に従って付着トナーが
メモリ除去部材上で固化して容易に剥がれなくなってし
まい、次回の画像形成プロセスの開始前におけるクリー
ニング動作時に、付着トナーが除去されなくて、そのク
リーニングを確実に行い得なくなるおそれがある。
【0007】一方、ジャムが発生して、画像形成動作が
中断された場合には、多量のトナーが用紙上へ未転写の
まま感光ドラム上に残留することとなる。従って、ジャ
ムの解消後、この状態のまま再び画像形成動作が開始さ
れると、メモリ除去部材に多量の未転写トナーが付着滞
留し、前述したようにメモリ除去部材による残留トナー
の分散効果が小さくなり、帯電・露光を充分に行い得な
くなって印刷画像の品質が低下するという問題もある。
【0008】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたものであって、その目的は、印刷指令を与えてか
ら、印刷用紙を速やかに出力することができるととも
に、ジャムが発生した場合でも、後続の印刷画像の品質
が低下するおそれがないクリーナレス画像形成装置を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに第1の発明では、転写後の感光ドラム上に残留する
トナーをメモリ除去部材で分散して現像器で回収するク
リーナレス画像形成装置において、画像形成プロセスの
終了後に感光ドラムを帯電させるとともに、メモリ除去
部材を前記感光ドラムの帯電電位より低い電位にし、メ
モリ除去部材上の残留トナーを感光ドラム上へ吸着させ
るように制御する制御手段を設けたものである。
【0010】又、第2の発明では、ジャムの発生の有無
を認識する認識手段と、ジャムの発生が認識されたと
き、画像形成プロセスの開始前に感光ドラムを帯電させ
るとともに、メモリ除去部材を前記感光ドラムの帯電電
位より低い電位にし、メモリ除去部材上の残留トナーを
感光ドラム上へ吸着させるように制御する制御手段とを
設けたものである。
【0011】
【作用】従って、第1の発明によれば、画像形成プロセ
スの終了後に、メモリ除去部材のクリーニング動作が行
われるので、装置に印刷指令を与えてからロスタイムを
生じることなく直ちに画像形成プロセスが実行され、印
刷用紙が速やかに出力される。
【0012】又、第2の発明によれば、ジャムが発生し
た場合には、次の画像形成プロセスの開始前にメモリ除
去部材のクリーニング動作が行われるので、メモリ除去
部材による感光ドラム上の残留トナーの分散効果が小さ
くなることがなく、その残留トナーにより後続の印刷画
像の品質が低下するというおそれがない。
【0013】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面に
基づいて説明する。図1に示すように、装置ケース1内
のほぼ中央には画像形成プロセスを行う感光ドラム2が
図2に示す駆動モータ34により積極回転可能に支持さ
れ、その外周面には光導電膜3が形成されている。帯電
器4は前記光導電膜3を図6に示すように所定電位(実
施例では−700V)に一様帯電させる。露光器5は光
の照射により、感光ドラム2上に所定電位(実施例では
−100V)の静電潜像を形成させる。現像器6はトナ
ーTを収容するためのトナーケース7と、現像ローラ8
とを有している。そして、この現像ローラ8により、ト
ナーTに所定電位(実施例では−450V)が付与さ
れ、その電位と前記静電潜像の電位との差に基づいて、
静電潜像にトナーTが付着されて、静電潜像が顕像化さ
れる。
【0014】給紙カセット9は前記装置ケース1内の下
部に着脱可能に装着され、この給紙カセット9内には多
数の用紙Yが積層状態で収容されている。押し上げ板1
0は給紙カセット9の内底部に傾動可能に配設され、用
紙Yの送り出し側部分がこの押し上げ板10上に支持さ
れる。押し上げレバー11は装置ケース1内に回動可能
に支持され、給紙カセット9が装置ケース1内に装着さ
れたとき、この押し上げレバー11が給紙カセット9内
に位置して、バネ12により押し上げレバー11が押し
上げ板10を押し上げる。給紙ローラ13は装置フレー
ム1内に図2に示す駆動モータ35により積極回転可能
に配設され、給紙カセット9の装着状態において、前記
バネ12の付勢力により用紙Yの送り出し側端部が、こ
の給紙ローラ13の下部外周面に圧接される。
【0015】そして、給紙ローラ13の回転により、給
紙カセット9内から用紙Yが1枚ずつ送り出されるとと
もに、同用紙Yが用紙ガイド14,30及び一対の送り
ローラ15を介して前記感光ドラム2の下部に移送され
る。第1センサ16は前記用紙ガイド14の途中に配置
され、用紙ガイド14間を通過する用紙Yを検出して検
出信号を出力する。転写ローラ18は前記送りローラ1
5からの用紙Yを感光ドラム2上に密着させるととも
に、転写器17はその密着部に所定電位を付与し、その
電位と前記トナー画像の電位との差に基づいて、トナー
画像が用紙Y上に転写される。
【0016】除電ランプ19は転写後の感光ドラム2の
外周面を露光して除電する。ブラシ20は転写後の感光
ドラム2上に付着している紙粉等を取り除く。導電性ブ
ラシよりなるメモリ除去部材としてのメモリ除去ブラシ
21は、感光ドラム2の外周面に対向配置され、転写後
の感光ドラム2上に残留するトナーTを掻き乱して、感
光ドラム2上に一様に分散する。このメモリ除去ブラシ
21には、所定電位(実施例では+600V)が与えら
れる。前記現像器6は現像動作と平行して、メモリ除去
ブラシ21により分散された残留トナーTを、静電吸引
力により回収するクリーニング動作も行う。
【0017】加熱定着器22は前記装置ケース1内に配
設され、用紙移送経路を挟んで加熱ローラ23と、その
加熱ローラ23に所要圧力をもって接触する加圧ローラ
24とを有している。そして、用紙Yが用紙ガイド25
を経てこの加熱ローラ23と加圧ローラ24との間に送
り込まれて、用紙Y上のトナー画像が加熱定着される。
スタッカ26は前記装置ケース1の上面に形成され、画
像定着を終了した用紙Yが、用紙ガイド27及び一対の
ガイドローラ28を介して、このスタッカ26上に排出
される。第2センサ29は用紙ガイド27の途中に配置
され、用紙ガイド27を通過する用紙Yを検出して検出
信号を出力する。
【0018】次に、このクリーナレス画像形成装置の主
要構成部分の回路構成を説明する。図2に示すように、
CPU(中央処理装置)31には、装置全体の動作を制
御するためのプログラムを記憶したROM(リードオン
リメモリ)32、各種データを一時的に記憶するRAM
(ランダムアクセスメモリ)40、及びタイマ33が接
続されている。又、CPU31には、前記第1、第2セ
ンサ16,29からの用紙検出信号、及び印刷指令信号
が入力される。又、CPU31からは、前記感光ドラム
2の回転用駆動モータ34、給紙ローラ13の回転用駆
動モータ35、及び除電ランプ19に対して、それぞれ
ドライバ36,37,43を介して作動又は停止信号が
出力される。更に、CPU31は、ドライバ38,3
9,41,42を制御して、転写器17、メモリ除去ブ
ラシ21、帯電器4、及び現像器6に所定の電位を所定
のタイミングで与える。
【0019】そして、この実施例では、CPU31及び
ROM32により、画像形成プロセスの終了後にメモリ
除去ブラシ21のクリーニングを行うように制御する制
御手段が構成されている。即ち、画像形成動作が終了す
ると、CPU31はROM32に記憶されたプログラム
に基づいて、ドライバ38,39を制御して、所定時
間、転写器17により感光ドラム2の表面をプラス電位
に帯電させるとともに、メモリ除去ブラシ21への電圧
印加を停止させる。
【0020】又、この実施例では、CPU31、ROM
32、第1センサ16、第2センサ29、及びタイマ3
3により、ジャムの発生の有無を認識する認識手段が構
成されている。即ち、CPU31は、画像形成動作が開
始されて、給紙ローラ13が回転されたとき、タイマ3
3で設定される所定の時間内に、第1センサ16から用
紙Yの前端検出信号が入力されない場合は、ジャムの発
生を認識して、画像形成動作を中断させる。
【0021】又、CPU31は、第1センサ16から用
紙Yの前端検出信号を入力したとき、タイマ33で設定
される所定の時間内に、第2センサ29から用紙Yの前
端検出信号が入力されない場合も、ジャムの発生を認識
して、画像形成動作を中断させる。更に、CPU31
は、第2センサ29から用紙Yの前端検出信号を入力し
たとき、タイマ33で設定される所定の時間内に、第2
センサ29から用紙Yの後端検出信号が入力されない場
合にも、ジャムの発生を認識して、画像形成動作を中断
させる。
【0022】又、この実施例では、CPU31及びRO
M32により、ジャムの発生が認識された場合、次の画
像形成プロセスの開始前にメモリ除去ブラシ21のクリ
ーニングを行うように制御する制御手段が構成されてい
る。即ち、前記認識手段によりジャムの発生が認識され
た場合、そのジャムを解消した後に再び画像形成動作が
開始されると、CPU31は、ドライバ38,39を制
御して、所定時間、転写器17により感光ドラム2の表
面をプラス電位に帯電させるとともに、メモリ除去ブラ
シ21への電圧印加を停止させ、その後に画像形成動作
を開始させる。
【0023】次に、前記のように構成されたクリーナレ
ス画像形成装置の作用を説明する。さて、この実施例の
クリーナレス画像形成装置では、CPU31の制御のも
とで図3のフローチャートに示すような動作が行われ
る。即ち、印刷指令信号が入力されると、その指令信号
入力前にジャムの発生が有ったか否かが判断される(ス
テップS1〜S2)。そして、ジャムの発生が有った場
合は、メモリ除去ブラシ21のクリーニング動作が行わ
れた後に、画像形成動作が行われ、無かった場合は直ち
に画像形成動作が行われる(ステップS3〜S4)。そ
して、画像形成動作が終了されると、メモリ除去ブラシ
21のクリーニング動作が行われてから処理が終了され
る(ステップS5)。
【0024】ここで、前記ステップS4における画像形
成動作中には、常にジャムの発生が監視されている。即
ち、図4に示すように、画像形成動作が開始されると、
駆動モータ35の作動により給紙ローラ13が回転さ
れ、用紙Yが給紙カセット9内から1枚ずつ送りだされ
る(ステップS11〜S12)。そして、給紙ローラ1
3が回転開始されたとき、タイマ33で設定される所定
の時間内に、第1センサ16から用紙Yの前端検出信号
が出力されない場合は、ジャムの発生が認識されて、画
像形成動作が中断される(ステップS13〜S14,S
19〜S20)。
【0025】又、用紙Yの前端が第1センサ16上を通
過して、第1センサ16から用紙Yの前端検出信号が出
力されたとき、タイマ33で設定される所定の時間内
に、第2センサ29から用紙Yの前端検出信号が出力さ
れない場合も、ジャムの発生が認識されて、画像形成動
作が中断される(ステップS15〜S16,S19〜S
20)。更に、用紙Yの前端が感光ドラム2の下部と対
応する画像形成部を介して第2センサ29上を通過し
て、第2センサ29から用紙Yの前端検出信号が出力さ
れたとき、タイマ33で設定される所定の時間内に、第
2センサ29から用紙Yの後端検出信号が出力されない
場合にも、ジャムの発生が認識されて、画像形成動作が
中断される(ステップS17〜S20)。そして、用紙
Yの後端が第2センサ29上を通過して、前記所定時間
内に第2センサ29から用紙Yの後端検出信号が出力さ
れると、ジャムの発生が認識されることなく、印刷を終
了した用紙Yがスタッカ26上に排出され、画像形成動
作が終了される(ステップS21)。
【0026】図5に、このクリーナレス画像形成装置の
動作時のタイムチャートを示す。尚、図5(a)はジャ
ムの発生がなかった場合、図5(b)はジャムの発生が
あった場合のタイムチャートである。図5(a)におい
て、印刷指令信号が入力されると、感光ドラム2の回転
用駆動モータ34が時刻t1 にオンされ、それと同時に
帯電器4及び除電ランプ19がオンされる。そして、駆
動モータ34が所定回転数に達した時刻t2 において、
現像バイアスがオンされる。又、時刻t9 において駆動
モータ34はオフされ、回転数が低下して、時刻t10
おいて停止され、それと同時に帯電器4、現像バイア
ス、及び除電ランプ19がオフされる。
【0027】ここで、転写器17及びメモリ除去ブラシ
21の動作に着目すると、メモリ除去バイアスは時刻t
2 において現像バイアスと同時にオンされ、電圧が印加
されて図6に示すように、+600Vに帯電される。
又、転写器17は時刻t3 においてオンされ、印刷が開
始され、この印刷動作中は、帯電状態のメモリ除去ブラ
シ21により、感光ドラム2上の残留トナーTが掻き乱
されるとともに、現像器6で回収される。即ち、ジャム
の発生がなかった場合は、印刷指令信号が入力される
と、メモリ除去ブラシ21のクリーニング動作が行われ
ることなく直ちに画像形成動作が開始される。従って、
印刷用紙Yを、ロスタイムを生じることなく速やかに出
力させることができる。
【0028】又、時刻t5 において転写器17がオフさ
れて、印刷動作が終了され、時刻t 6 において転写器1
7は再びオンされるとともに、メモリ除去バイアスがオ
フされる。そして、時刻t7 において、転写器17は再
びオフされるとともに、メモリ除去バイアスはオンされ
る。つまり、時刻t6 から時刻t7 の間、転写器17に
より感光ドラム2の表面は+100Vに帯電されるとと
もに、メモリ除去ブラシ21は零電位に保持されてい
る。従って、この時刻t6 から時刻t7 の間に、感光ド
ラム2の表面の電位とメモリ除去ブラシ21の電位との
差に基づいて、メモリ除去ブラシ21に付着滞留してい
るトナーTが感光ドラム2の表面へ静電吸着され、メモ
リ除去ブラシ21のクリーニングが行われる。
【0029】そして、時刻t7 にオンされたメモリ除去
バイアスは時刻t10においてオフされる。従って、この
時刻t7 から時刻t10の間に、前記クリーニングにより
感光ドラム2上に静電吸着されたトナーTが、メモリ除
去ブラシ21により掻き乱されるとともに、現像器6で
回収されて、感光ドラム2上の残留トナーTが完全に取
り除かれ、その状態で装置の作動が終了される。
【0030】以上のように、この実施例では、画像形成
動作の終了後に、メモリ除去ブラシ21のクリーニング
が行われるので、前記従来とは異なり、そのクリーニン
グ動作が画像形成動作の開始前に行われることによりロ
スタイムが生じるということがない。従って、印刷指令
信号が入力されると、直ちに画像形成動作が開始され、
印刷用紙Yを速やかに出力させることができる。しか
も、画像形成動作の終了後に、直ちにメモリ除去ブラシ
21に付着しているトナーTが除去されるので、前記従
来とは異なり、メモリ除去ブラシ21にトナーTが付着
された状態で、次回の画像形成時まで保持されるという
ことがなく、付着トナーTがメモリ除去ブラシ21上で
固化して容易に剥がれなくなってしまうというおそれも
ない。従って、メモリ除去ブラシ21による残留トナー
Tの分散効果が低下するおそれがなく、常に高品質な印
刷を行うことができる。
【0031】又、ジャムの発生があった場合には、装置
の画像形成動作が中断され、ジャムを解消した後に、再
び画像形成動作が開始される。そして、図5(b)に示
すように、前記図5(a)の場合とは異なり、転写器1
7は時刻t1 において駆動モータ34がオンされると同
時にオンされ、時刻t3 においてオフされる。このた
め、時刻t1 から時刻t3 の間、感光ドラム2の表面は
転写器17により+100Vに帯電される。一方、メモ
リ除去バイアスは時刻t1 から時刻t3 の間、オフ状態
であり、零電位に保持されている。従って、この時刻t
1 から時刻t3 の間に、感光ドラム2の表面の電位とメ
モリ除去ブラシ21の電位との差に基づいて、メモリ除
去ブラシ21に付着滞留しているトナーTが感光ドラム
2の表面へ静電吸着され、メモリ除去ブラシ21のクリ
ーニングが行われる。
【0032】そして、メモリ除去バイアスは時刻t3
オンされ、転写器17は時刻t4 において再びオンさ
れ、印刷が開始される。つまり、時刻t3 から時刻t4
の間に、前記クリーニングにより感光ドラム2上に静電
吸着されたトナーTが、メモリ除去ブラシ21により掻
き乱されるとともに、現像器6で回収される。そして、
印刷動作中においても、メモリ除去ブラシ21により感
光ドラム2上の残留トナーTが掻き乱されるとともに、
現像器6で回収される。そして、印刷が終了されると、
前記図5(a)の場合と同じく、クリーニング動作が行
われた後に装置の作動が終了されるが、画像形成動作の
開始前にもクリーニング動作が行われるので、全体の動
作時間として、t3 からt4 の時間分だけ長くなる。
【0033】つまり、ジャムが発生して、画像形成動作
が中断された場合には、多量のトナーTが用紙Y上へ未
転写のまま感光ドラム2上に残留することとなる。従っ
て、ジャムの解消後、この状態のまま再び画像形成動作
が開始されると、メモリ除去ブラシ21に多量の未転写
トナーTが付着滞留してしまう。しかし、この実施例で
は、ジャムが発生した場合には、画像形成動作の開始前
にもメモリ除去ブラシ21のクリーニングが行われるの
で、画像形成時において、メモリ除去ブラシ21により
感光ドラム2上の残留トナーTを確実に一様に分散する
ことができ、残留トナーTを現像器6で確実に回収する
ことができる。従って、残留トナーTが残像となって用
紙Y上に転写されて、印刷画像の品質が低下するという
ことがなく、用紙Y上に高品質な画像を形成することが
できる。又、メモリ除去ブラシ21から滞留トナーTが
漏れ落ちて、その下方を通過する用紙Yや周辺部を汚損
したりするおそれもない。
【0034】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、印
刷指令を与えてから、印刷用紙を速やかに出力すること
ができるとともに、ジャムが発生した場合でも、後続の
印刷画像の品質が低下するおそれがないという優れた効
果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化したクリーナレス画像形成装置
の一実施例を示す断面図である。
【図2】そのクリーナレス画像形成装置の主要構成部分
の回路構成を示すブロック図である。
【図3】クリーナレス画像形成装置の動作を示すフロー
チャートである。
【図4】画像形成時におけるジャムの監視動作を示すフ
ローチャートである。
【図5】クリーナレス画像形成装置の動作時のタイムチ
ャートである。
【図6】クリーナレス画像形成装置の各機器部の設定電
位を示す図である。
【符号の説明】
2 感光ドラム、6 現像器、16 認識手段を構成す
る第1センサ、17転写器、21 メモリ除去部材とし
てのメモリ除去ブラシ、29 認識手段を構成する第2
センサ、31 制御手段及び認識手段を構成するCP
U、32 制御手段及び認識手段を構成するROM、3
3 認識手段を構成するタイマ、T トナー。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 転写後の感光ドラム上に残留するトナー
    をメモリ除去部材で分散して現像器で回収するクリーナ
    レス画像形成装置において、画像形成プロセスの終了後
    に感光ドラムを帯電させるとともに、メモリ除去部材を
    前記感光ドラムの帯電電位より低い電位にし、メモリ除
    去部材上の残留トナーを感光ドラム上へ吸着させるよう
    に制御する制御手段を設けたクリーナレス画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 ジャムの発生の有無を認識する認識手段
    と、ジャムの発生が認識されたとき、画像形成プロセス
    の開始前に感光ドラムを帯電させるとともに、メモリ除
    去部材を前記感光ドラムの帯電電位より低い電位にし、
    メモリ除去部材上の残留トナーを感光ドラム上へ吸着さ
    せるように制御する制御手段とを設けた請求項1に記載
    のクリーナレス画像形成装置。
JP3333658A 1991-12-17 1991-12-17 クリーナレス画像形成装置 Expired - Fee Related JP2629509B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3333658A JP2629509B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 クリーナレス画像形成装置
US07/986,147 US5294964A (en) 1991-12-17 1992-12-04 Cleanerless image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3333658A JP2629509B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 クリーナレス画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05165378A true JPH05165378A (ja) 1993-07-02
JP2629509B2 JP2629509B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=18268523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3333658A Expired - Fee Related JP2629509B2 (ja) 1991-12-17 1991-12-17 クリーナレス画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5294964A (ja)
JP (1) JP2629509B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753396A (en) * 1994-11-28 1998-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
US6013406A (en) * 1997-03-11 2000-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images, and image-forming method
US6077635A (en) * 1997-06-18 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner, two-component developer and image forming method
US6584292B2 (en) * 2001-03-06 2003-06-24 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US7014969B2 (en) 2002-10-02 2006-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Silica fine particle, toner, two-component developer and image forming method
US7452651B2 (en) 2004-11-05 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Carrier, two-component developer, and image forming method
JP2014038119A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Canon Inc 画像形成装置
US11815827B2 (en) 2021-12-16 2023-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3126523B2 (ja) * 1992-11-26 2001-01-22 株式会社東芝 画像形成装置及びプロセスユニット
JPH06258928A (ja) * 1993-03-04 1994-09-16 Toshiba Corp 電子写真装置
JP2991317B2 (ja) * 1993-03-19 1999-12-20 富士通株式会社 画像形成装置
US5610697A (en) * 1994-08-31 1997-03-11 Kabushiki Kaisha Tec Electrophotographic apparatus capable of preventing image deterioration attributable to residual toner particles
US6185387B1 (en) * 1997-05-09 2001-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP4878221B2 (ja) * 2006-06-09 2012-02-15 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5455018B2 (ja) * 2008-09-17 2014-03-26 株式会社リコー 画像形成装置
TWI549386B (zh) 2010-04-13 2016-09-11 康寧吉伯特公司 具有防止進入及改良接地之同軸連接器
US8888526B2 (en) 2010-08-10 2014-11-18 Corning Gilbert, Inc. Coaxial cable connector with radio frequency interference and grounding shield

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052289A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Murata Mach Ltd クリーナレス画像形成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56146155A (en) * 1980-04-15 1981-11-13 Mita Ind Co Ltd Electrostatic copying machine
JPH0619602B2 (ja) * 1983-02-28 1994-03-16 株式会社東芝 画像形成装置
JP2633686B2 (ja) * 1989-05-31 1997-07-23 株式会社東芝 画像形成装置
JP2633691B2 (ja) * 1989-07-31 1997-07-23 株式会社東芝 画像形成装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH052289A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Murata Mach Ltd クリーナレス画像形成方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5753396A (en) * 1994-11-28 1998-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming method
US6013406A (en) * 1997-03-11 2000-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Toner for developing electrostatic images, and image-forming method
US6077635A (en) * 1997-06-18 2000-06-20 Canon Kabushiki Kaisha Toner, two-component developer and image forming method
US6584292B2 (en) * 2001-03-06 2003-06-24 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US7050730B2 (en) 2001-03-06 2006-05-23 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with controller that applies preliminary transfer bias to transfer member based on print workload
US7014969B2 (en) 2002-10-02 2006-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Silica fine particle, toner, two-component developer and image forming method
EP2244129A2 (en) 2002-10-02 2010-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Silicia fine particle, toner, two-component developer and image forming method
US7452651B2 (en) 2004-11-05 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Carrier, two-component developer, and image forming method
JP2014038119A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Canon Inc 画像形成装置
US11815827B2 (en) 2021-12-16 2023-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5294964A (en) 1994-03-15
JP2629509B2 (ja) 1997-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2629509B2 (ja) クリーナレス画像形成装置
JPH07128956A (ja) 画像形成装置
JPH07248693A (ja) 画像形成装置
JPH0962123A (ja) 画像形成装置および接触式転写手段の清掃方法
US7398024B2 (en) Image forming apparatus
US20140044445A1 (en) Image forming apparatus
JPH08211760A (ja) 画像形成装置
JP2586217B2 (ja) クリーナレス画像形成方法
JPH0546038A (ja) 電子写真記録装置
JP3653936B2 (ja) 画像形成装置
JPH05341643A (ja) クリーナレス画像形成装置
JPH0772774A (ja) クリーナレス画像形成装置
JPH086454A (ja) 電子写真装置
JP3234369B2 (ja) 画像形成装置
JP2993293B2 (ja) クリーナレス画像形成装置
JP3330474B2 (ja) 画像形成装置
JP3792140B2 (ja) 画像形成装置
JP2794803B2 (ja) 画像形成装置
JPS63169683A (ja) 静電記録装置
JP3371586B2 (ja) 画像形成装置
JPH06222703A (ja) クリーナレス画像形成装置
JP2577316Y2 (ja) 静電印刷装置
JP3094770B2 (ja) レジストレ−ション制御方法及びカラ−電子写真装置
JPH0651655A (ja) 転写ローラの清掃方法
JPH117209A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees