JPH0772774A - クリーナレス画像形成装置 - Google Patents

クリーナレス画像形成装置

Info

Publication number
JPH0772774A
JPH0772774A JP5221900A JP22190093A JPH0772774A JP H0772774 A JPH0772774 A JP H0772774A JP 5221900 A JP5221900 A JP 5221900A JP 22190093 A JP22190093 A JP 22190093A JP H0772774 A JPH0772774 A JP H0772774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
potential
photosensitive drum
memory
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5221900A
Other languages
English (en)
Inventor
Daishi Konishi
題詞 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP5221900A priority Critical patent/JPH0772774A/ja
Publication of JPH0772774A publication Critical patent/JPH0772774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/0005Cleaning of residual toner

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メモリ除去部材のクリーニングをより確実に
行えるようにし、転写画像の品質が早期に低下すること
を防止して、感光体等を含むユニットの長寿命化を図る
こと。 【構成】 操作パネル28上のクリーニングキー28a
を操作すると、CPU(中央処理装置)31は、転写器
16により感光ドラム上を所定のプラス電位に帯電させ
るとともに、メモリ除去ブラシ20を接地電位に保持す
る。その結果、感光ドラム上の電位とメモリ除去ブラシ
20の電位との差に基づいて、メモリ除去部材20上の
トナーが、感光ドラム上に静電吸着され、メモリ除去ブ
ラシ20のクリーニングが行われる。又、CPU31
は、帯電器6により感光ドラム上を所定のマイナス電位
に帯電させるとともに、給紙ローラを回転させて、給紙
カセット内から記録紙を送り出させる。そして、転写器
16により、感光ドラム上のトナーを記録紙上に転写さ
せる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置や複
写機やプリンタ等に適用されるクリーナレス画像形成装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のクリーナレス画像形成装置で
は、帯電器により感光体としての感光ドラムの外周面が
一様帯電され、露光器によりその感光ドラム上に静電潜
像が形成される。又、その静電潜像には現像器によって
トナーが付着され、そのトナーが転写器により記録紙上
に転写される。そして、転写後の感光ドラム上に残留す
るトナーは、感光ドラムの外周面に対向配置された導電
性ブラシ等よりなるメモリ除去部材により掻き乱され
て、感光ドラム上に一様に分散される。その後、感光ド
ラム上に分散された残留トナーは、前記現像器による感
光ドラムへのトナーの付着動作と同時に、静電吸引力に
より現像器で回収される。このように、残留トナーを回
収するための専用のクリーナを設けることなく、現像器
により現像動作とクリーニング動作とを行うため、上記
装置はクリーナレス画像形成装置と呼ばれる。
【0003】又、前記メモリ除去部材による残留トナー
の掻き乱し動作に伴って、そのメモリ除去部材上に多量
のトナーが滞留すると、メモリ除去部材による残留トナ
ーの分散効果が小さくなり、現像器によるトナー回収を
充分に行い得なくなる。そして、次順の画像形成時にお
いて、感光ドラム上の回収されなかった残留トナーが残
像として記録紙上に転写されてしまうことがある。
【0004】このため、上記クリーナレス画像形成装置
では、画像形成プロセスの開始前或いは終了後等に、メ
モリ除去部材に付着したトナーの除去、即ちメモリ除去
部材のクリーニングが行われるようになっている。この
クリーニングは、例えば、転写器により感光ドラムを所
定のプラス電位に帯電させるとともに、メモリ除去部材
への電圧印加をオフさせて同除去部材を接地電位にす
る。そして、その感光ドラム上の電位とメモリ除去部材
の電位との差に基づいて、メモリ除去部材上のトナーを
静電吸引力により感光ドラム上に吸着させることにより
行われる。その後、前述したように、メモリ除去部材に
より感光ドラム上のトナーが掻き乱されるとともに、そ
のトナーが現像器で回収される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、メモリ除去
部材上のトナーを感光ドラム上に吸着させて、同除去部
材上のトナーを除去しても、その後、感光ドラム上のト
ナーをメモリ除去部材で掻き乱して現像器で回収するこ
とにより、メモリ除去部材上には再びトナーが付着す
る。つまり、メモリ除去部材上のトナーを感光ドラム上
に吸着させた後、現像器で回収するようにしても、メモ
リ除去部材のクリーニングを完全に行うことはできな
い。
【0006】従って、このような場合には、トナーがメ
モリ除去部材上に次第に滞留して、同除去部材に対する
クリーニング効果も徐々に低下する。その結果、前述し
たように、メモリ除去部材による残留トナーの分散効果
が小さくなって、感光ドラム上の残留トナーの回収を充
分に行い得なくなり、感光ドラムがトナーで汚れて早期
に劣化することになる。そして、このことは、転写画像
の品質の低下を早期に招く結果となり、ひいては、感光
ドラムのユニットを早期に交換する必要が生じるという
問題がある。
【0007】本発明は上記問題点を解消するためになさ
れたものであって、その目的は、メモリ除去部材のクリ
ーニングをより確実に行うことができ、転写画像の品質
が早期に低下することを防止して、感光体等を含むユニ
ットの長寿命化を図ることができるクリーナレス画像形
成装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明では、感光体を帯電させ、その帯電電位
とメモリ除去部材の電位との差に基づいてメモリ除去部
材上のトナーを感光体上へ吸着させて、同除去部材のク
リーニングを行う装置において、前記クリーニング動作
時に、帯電器及び転写器を作動させるとともに、用紙の
給送動作を行わせて、感光体上のトナーを用紙上に転写
するように制御する制御手段を設けたものである。
【0009】
【作用】従って、本発明によれば、メモリ除去部材のク
リーニング動作時には、制御手段により、帯電器及び転
写器が作動されるとともに、用紙の給送動作が行われ
て、感光体上のトナーが用紙上に転写される。そのた
め、メモリ除去部材上のトナーは、用紙を介して装置の
外部へ確実に排出され、再びメモリ除去部材上に付着す
ることがないので、メモリ除去部材のクリーニングを確
実に行うことができる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を具体化した一実施例を図面に
基づいて説明する。図2に示すように、装置ケース1は
上面を開放したほぼ箱型に形成され、その上面開口部に
は蓋体2が支軸3により開閉回動可能に取り付けられて
いる。装置ケース1の前部傾斜面は、各種操作キーや液
晶表示部を有する操作パネル28となっている。
【0011】感光ドラムユニット27は装置ケース1内
のほぼ中央部に着脱可能に装着されている。感光体とし
ての感光ドラム4は感光ドラムユニット27内に、図1
に示す駆動モータ36により積極回転可能に支持され、
その外周面には光導電膜5が形成されている。帯電器6
は同じく感光ドラムユニット27内に配設され、コロナ
放電により前記光導電膜5を所定電位に一様帯電させ
る。露光器7は蓋体2内に取着され、蓋体2を装置ケー
ス1上の閉鎖位置に回動配置した状態で、この露光器7
により感光ドラム4上に光が照射されて、感光ドラム4
上に所定電位の静電潜像が形成される。
【0012】現像器8は感光ドラム4の後部外周と対向
するように、装置ケース1内に着脱可能に装着されてい
る。この現像器8は、トナーTを収容するためのトナー
ケース9と、そのトナーケース9上に着脱可能に装着さ
れたトナーカートリッジ10と、感光ドラム4と近接対
向するようにトナーケース9内の下端開口部に配設され
た現像ローラ11とを備えている。そして、この現像ロ
ーラ11によりトナーTに所定電位が付与され、その電
位と前記静電潜像の電位との差に基づき、静電潜像にト
ナーTが付着されて、静電潜像が顕像化される。磁気セ
ンサよりなるトナーセンサ29はトナーケース9の外面
側に着脱可能に取り付けられ、トナーケース9内のトナ
ーTの残量に対応した検出信号を、後述するCPU31
へ出力する。
【0013】給紙カセット12は前記装置ケース1内の
下部に着脱可能に装着され、この給紙カセット12内に
は多数枚の記録紙Pが積層状態で収容されている。給紙
ローラ13は給紙カセット12の記録紙送り出し側に対
向配置され、同ローラ13の回転により、給紙カセット
12内から記録紙Pが1枚ずつ送り出される。そして、
送り出された記録紙Pは、用紙ガイド14及び一対の送
りローラ15を介して前記感光ドラム4の下部に移送さ
れる。尚、給紙ローラ13及び送りローラ15は、それ
ぞれ図1に示す電磁クラッチ41,42を介して、前記
感光ドラム4回転用の駆動モータ36に作動連結されて
いる。
【0014】転写器16及びガイドローラ17は、用紙
移送経路を挟んで前記感光ドラム4と対向配置されてい
る。そして、このガイドローラ17により感光ドラム4
上に記録紙Pが密着されるとともに、転写器16からの
コロナ放電によりその密着部に所定電位が付与され、そ
の電位と前記感光ドラム4上のトナー画像の電位との差
に基づいて、トナー画像が記録紙P上に転写される。
【0015】除電ランプ18は、転写後の感光ドラム4
の外周面を露光して、その表面電位を下げるとともに、
電位の分布を均一化する。清掃ブラシ19は前記感光ド
ラムユニット27内に配設され、転写後の感光ドラム4
上に付着している紙粉等を取り除く。導電性ブラシより
なるメモリ除去ブラシ20は同じく感光ドラムユニット
27内に配設され、転写後の感光ドラム4上に残留する
トナーTを掻き乱して、感光ドラム4上に一様に分散す
る。尚、前記現像器8は現像動作と並行して、メモリ除
去ブラシ20により分散された残留トナーTを静電吸引
力により回収するクリーニング動作も行う。
【0016】加熱定着器21は前記感光ドラム4の用紙
送り出し側に配設され、前記駆動モータ36により積極
回転可能な加熱ローラ22と、その加熱ローラ22に用
紙移送経路を挟んで圧接する加圧ローラ23とを備えて
いる。加熱ローラ22の内部には棒状のハロゲンランプ
22aが挿入されている。そして、記録紙Pが用紙ガイ
ド24を経てこの加熱ローラ22と加圧ローラ23との
間に送り込まれて、記録紙P上のトナー画像が加熱定着
される。画像定着を終了した記録紙Pは、用紙ガイド2
5を経て排出トレイ26上に排出される。
【0017】次に、このクリーナレス画像形成装置の主
要構成部分の回路構成を説明する。図1に示すように、
CPU(中央処理装置)31には、装置全体の動作を制
御するためのプログラムを記憶したROM(リードオン
リメモリ)32、及び各種データを一時的に記憶するR
AM(ランダムアクセスメモリ)33が接続されてい
る。又、CPU31には入出力インターフェース回路3
4が接続されている。
【0018】前記操作パネル28には、後述するクリー
ニング動作を開始させるためのクリーニングキー28a
が設けられ、このキー28aが操作されると、操作信号
がインターフェース回路34を介してCPU31に入力
される。又、このCPU31には、インターフェース回
路34を介して、前記トナーセンサ29からの検出信号
が入力される。そして、CPU31は、この検出信号の
入力に基づいて、現像器8のトナーケース9内のトナー
Tの残量を監視し、その残量が所定量以下になった場合
には、操作パネル28上の液晶表示部にその旨の表示を
行わせる。
【0019】前記CPU31は、インターフェース回路
34及びドライバ35を介して、前記駆動モータ36を
駆動制御する。又、CPU31は、インターフェース回
路34及びドライバ43,44を介して、前記給紙ロー
ラ13用の電磁クラッチ41及び送りローラ15用の電
磁クラッチ42の断続を制御する。更に、CPU31
は、入力画データに基づいて、前記露光器7を構成する
多数のLEDを選択的に発光させるとともに、インター
フェース回路34を介して、前記除電ランプ18のオン
/オフを制御する。
【0020】又、CPU31は、インターフェース回路
34を介して高圧発生回路(HVPS)37,38,3
9を制御して、前記転写器16、メモリ除去ブラシ2
0、帯電器6、及び現像器8の現像ローラ11に、所定
の電位を所定のタイミングで与える。尚、メモリ除去ブ
ラシ20には、高圧発生回路37から転写器16を介し
て所定電位が与えられるようになっている。又、CPU
31は、インターフェース回路34及び点灯回路40を
介して、前記加熱定着器21のハロゲンランプ22aの
オン/オフを制御する。
【0021】そして、CPU31は、画像形成動作の開
始前或いは終了後に、メモリ除去ブラシ20のクリーニ
ング動作を行わせる。尚、本実施例では、画像形成動作
の終了後にクリーニング動作を行うこととする。即ち、
画像形成動作が終了した後、CPU31は高圧発生回路
37を制御して、転写器16により感光ドラム4の表面
を所定のプラス電位に帯電させるとともに、メモリ除去
ブラシ20への電圧印加を停止させて、同ブラシ20を
接地電位にする。その結果、感光ドラム4の表面電位と
メモリ除去ブラシ20の電位との差に基づいて、メモリ
除去部材20に付着滞留しているトナーTが、静電吸引
力により感光ドラム4上に吸着され、メモリ除去ブラシ
20のクリーニングが行われる。
【0022】又、本実施例では、CPU31及びROM
32により、制御手段が構成されている。即ち、前記操
作パネル28上のクリーニングキー28aが操作される
と、CPU31は前記のようなメモリ除去ブラシ20の
クリーニング動作とともに、記録紙Pの給送動作を行わ
せ、感光ドラム4上に吸着されたトナーTを記録紙P上
に転写させる。具体的には、CPU31は、ドライバ3
5を制御して駆動モータ36を駆動させて、感光ドラム
4を回転させるとともに、高圧発生回路38,37を制
御して帯電器6及び転写器16をオンさせる。このと
き、CPU31は、メモリ除去ブラシ20及び現像器8
への電圧印加を行わない。更に、CPU31は、ドライ
バ43,44を制御して電磁クラッチ41,42を作動
させて、給紙ローラ13及び送りローラ15と駆動モー
タ36とを作動連結させ、それらローラ13,15を回
転させる。尚、このとき、CPU31は、点灯回路40
を制御して加熱定着器21のハロゲンランプ22aをオ
ンさせるとともに、除電ランプ18もオンさせる。
【0023】次に、前記のように構成されたクリーナレ
ス画像形成装置の作用を説明する。先ず、画像形成動作
の終了後に行われるクリーニング動作について、図5の
タイミングチャート及び図4に従って説明する。さて、
時刻t11において画像形成動作が終了されると、転写器
16が一旦オフされる。尚、駆動モータ36、帯電器
6、現像器8への現像バイアス、除電ランプ18、及び
メモリ除去ブラシ20へのメモリ除去バイアスは未だオ
ンされている。
【0024】その後、時刻t12において転写器16が再
びオンされるとともに、メモリ除去ブラシ20へのメモ
リ除去バイアスがオフされ、時刻t13においてメモリ除
去バイアスがオンされる。つまり、図4にも示すよう
に、時刻t12から時刻t13の間、転写器16により感光
ドラム4の表面が所定のプラス電位に帯電されるととも
に、メモリ除去ブラシ20が接地電位に保持される。従
って、この時刻t12から時刻t13の間に、感光ドラム4
上の電位とメモリ除去ブラシ20の電位との差に基づい
て、メモリ除去部材20に付着滞留しているトナーT
が、感光ドラム4上に静電吸着され、メモリ除去ブラシ
20のクリーニングが行われる。
【0025】続いて、時刻t14において転写器16がオ
フされ、前記時刻t13においてオンされたメモリ除去バ
イアスは、時刻t15においてオフされる。従って、時刻
t14から時刻t15の間に、前記クリーニングにより感光
ドラム4上に静電吸着されたトナーTが、メモリ除去ブ
ラシ20により掻き乱されるとともに、現像器8により
回収されて、感光ドラム4の外周面のクリーニングが行
われる。そして、時刻t15において、メモリ除去バイア
スとともに、駆動モータ36、帯電器6、現像バイア
ス、及び除電ランプ18もオフされて、クリーニング動
作が終了される。
【0026】尚、メモリ除去バイアスは、転写器16と
共通の高圧発生回路37に設けられた図示しないコンデ
ンサを介して、メモリ除去ブラシ20に与えられる。そ
のため、メモリ除去バイアスが時刻t13の時点でオンさ
れても、所定電位のメモリ除去バイアスを発生するため
には、コンデンサの充電を行う期間が必要となる。つま
り、時刻t13から時刻t14の間は、所定電位のメモリ除
去バイアスを発生するための、コンデンサの充電期間と
なっている。
【0027】次に、操作パネル28上のクリーニングキ
ー28aの操作に基づいて行われるクリーニング動作に
ついて、図6のタイミングチャート、図3及び図4に従
って説明する。さて、現像器8のトナーケース9内のト
ナー残量が所定量以下になって、操作パネル28上の液
晶表示部にその旨の表示が行われた場合には、先ず蓋体
2を開放回動させる。そして、この状態で、トナーカー
トリッジ10をトナーケース9上から取り外すととも
に、同ケース9上にトナーTが収容された新しいトナー
カートリッジ10を装着する。これにより、トナーケー
ス9内へのトナーTの補給が行われる。
【0028】又、このようなトナーTの補給作業時にお
いて、蓋体2を開放させた状態で装置ケース1内から現
像器8を取り出し、その後蓋体2を一旦閉鎖するととも
に、操作パネル28上のクリーニングキー28aを操作
する。すると、図6に示すように、時刻t21において駆
動モータ36がオンされて感光ドラム4が回転されると
ともに、帯電器6、転写器16、及び除電ランプ18が
オンされ、時刻t22においてそれらはオフされる。そし
て、この時刻t21から時刻t22の間、メモリ除去バイア
ス及び現像バイアスは、オフ状態で保持される。尚、図
示しないが、この時刻t21から時刻t22の間、電磁クラ
ッチ41,42の作動により、給紙ローラ13及び送り
ローラ15と駆動モータ36とが作動連結されて、それ
らローラ13,15も回転されるとともに、加熱定着器
21のハロゲンランプ22aもオンされる。
【0029】従って、図3及び図4に示すように、転写
器16により感光ドラム4の表面が所定のプラス電位に
帯電されるとともに、メモリ除去ブラシ20が接地電位
に保持される。その結果、感光ドラム4上の電位とメモ
リ除去ブラシ20の電位との差に基づいて、メモリ除去
部材20に付着滞留しているトナーTが、感光ドラム4
上に静電吸着され、メモリ除去ブラシ20のクリーニン
グが行われる。
【0030】又、給紙ローラ13の回転により、給紙カ
セット12内から記録紙Pが1枚ずつ送り出されるとと
もに、送り出された記録紙Pが、送りローラ15を介し
て感光ドラム4の下部に移送される。このとき、帯電器
6と対応する位置を通過した感光ドラム4の表面は、同
帯電器6により所定のマイナス電位に帯電される。従っ
て、ガイドローラ17による感光ドラム4と記録紙Pと
の密着部に、転写器16により所定のプラス電位が付与
されると、その電位と感光ドラム4上の電位との差に基
づいて、感光ドラム4上のトナーTが記録紙P上に転写
される。その後、記録紙Pが加熱ローラ22と加圧ロー
ラ23との間に送り込まれて、同記録紙P上のトナーT
が加熱定着され、画像定着を終了した記録紙Pは、排出
トレイ26上に排出される。
【0031】尚、前述のクリーニング動作は、記録紙P
の1枚分行うようにしてもよいし、或いは複数枚分行う
ようにしてもよい。以上のように、この実施例におい
て、クリーニングキー28aの操作に基づいて行われる
クリーニング動作時には、メモリ除去ブラシ20に付着
滞留しているトナーTが感光ドラム4上に吸着されると
ともに、感光ドラム4上に吸着されたトナーTが記録紙
P上に転写されて、同記録紙Pが装置外部へ排出され
る。従って、画像形成終了後に行われる通常のクリーニ
ング動作のように、メモリ除去ブラシ20上のトナーT
を感光ドラム4上に吸着させた後、現像器8で回収する
ようにした場合と比較して、メモリ除去ブラシ20のク
リーニングをより確実に行うことができる。
【0032】そのため、トナーTがメモリ除去ブラシ2
0上に次第に滞留するというおそれがなく、同ブラシ2
0の残留トナーTの分散能力を長期に亘って維持するこ
とができる。その結果、感光ドラム4の早期劣化を防止
することができて、長期に亘って高品質な転写画像を得
ることができ、ひいては、感光ドラムユニット27の長
寿命化を図ることができる。
【0033】尚、クリーニングキー28aの操作は、こ
の実施例のように現像器8を取り外した状態で行うこと
が望ましいが、必ずしも現像器8を取り外した状態で行
う必要はなく、現像器8の装着状態で行ってもよい。
又、前記実施例では、クリーニングキー28aの操作
を、トナー補給時に行っているが、必要に応じて、トナ
ー補給時以外のときに適宜行ってもよい。
【0034】尚、本発明は前記実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、各部の構
成を例えば以下のように変更して具体化することも可能
である。 (1)記録紙Pの総印字枚数が所定枚数に達する毎に、
操作パネル28上の液晶表示部に、メモリ除去ブラシ2
0のクリーニングを促す旨の表示を行うようにするこ
と。 (2)本発明を、ファクシミリ装置や複写機やプリンタ
等の各種の画像形成装置に具体化すること。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、メ
モリ除去部材のクリーニングをより確実に行うことがで
き、転写画像の品質が早期に低下することを防止して、
感光体等を含むユニットの長寿命化を図ることができる
という優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化したクリーナレス画像形成装置
の一実施例であり、その主要構成部分の回路構成を示す
ブロック回路図である。
【図2】クリーナレス画像形成装置の断面図である。
【図3】クリーニングキーの操作に基づいて行われるク
リーニング動作を説明するための概略図である。
【図4】クリーナレス画像形成装置の各要素の電位関係
を示す説明図である。
【図5】画像形成動作の終了後に行われるクリーニング
動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図6】クリーニングキーの操作に基づいて行われるク
リーニング動作を説明するためのタイミングチャートで
ある。
【符号の説明】
4…感光体としての感光ドラム、6…帯電器、13…給
紙ローラ、15…送りローラ、16…転写器、20…メ
モリ除去部材としてのメモリ除去ブラシ、31…制御手
段を構成するCPU、32…制御手段を構成するRO
M、36…駆動モータ、P…記録紙、T…トナー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体を帯電させ、その帯電電位とメモ
    リ除去部材の電位との差に基づいてメモリ除去部材上の
    トナーを感光体上へ吸着させて、同除去部材のクリーニ
    ングを行う装置において、前記クリーニング動作時に、
    帯電器及び転写器を作動させるとともに、用紙の給送動
    作を行わせて、感光体上のトナーを用紙上に転写するよ
    うに制御する制御手段を設けたクリーナレス画像形成装
    置。
JP5221900A 1993-09-07 1993-09-07 クリーナレス画像形成装置 Pending JPH0772774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221900A JPH0772774A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 クリーナレス画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5221900A JPH0772774A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 クリーナレス画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0772774A true JPH0772774A (ja) 1995-03-17

Family

ID=16773922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5221900A Pending JPH0772774A (ja) 1993-09-07 1993-09-07 クリーナレス画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772774A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6173142B1 (en) 1998-12-22 2001-01-09 Nec Corporation Image forming apparatus
US6584292B2 (en) * 2001-03-06 2003-06-24 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US6801735B2 (en) 1999-09-24 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which can clean auxiliary member erasing image traces
JP2008129339A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6173142B1 (en) 1998-12-22 2001-01-09 Nec Corporation Image forming apparatus
US6801735B2 (en) 1999-09-24 2004-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus which can clean auxiliary member erasing image traces
US6584292B2 (en) * 2001-03-06 2003-06-24 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method
US7050730B2 (en) 2001-03-06 2006-05-23 Murata Kikai Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with controller that applies preliminary transfer bias to transfer member based on print workload
JP2008129339A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05165378A (ja) クリーナレス画像形成装置
JP3015233B2 (ja) 画像形成装置
JPH0772774A (ja) クリーナレス画像形成装置
JPH1097139A (ja) 電子写真プロセッサの現像装置
JPS63132271A (ja) 静電記録装置
JPS58179879A (ja) 記録装置
JPH07230208A (ja) 画像形成装置
JP3653936B2 (ja) 画像形成装置
JP2993293B2 (ja) クリーナレス画像形成装置
JPH10171327A (ja) カラー画像形成装置
JPH09101708A (ja) 画像形成装置
JP2659706B2 (ja) 像形成装置
JPH0962107A (ja) 現像装置
JPS6150170A (ja) 画像形成装置
JP2000258979A (ja) 電子写真装置
JPH07281530A (ja) クリーナレス画像形成装置
JP3837815B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2945052B2 (ja) 画像形成装置
JPH06222703A (ja) クリーナレス画像形成装置
JP2616485B2 (ja) プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置
JPH117209A (ja) 画像形成装置
JPH08314358A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ
JPH11143166A (ja) カラー画像形成装置
JPH06308863A (ja) 画像形成装置
JPH0854781A (ja) 画像形成装置