JPH09101708A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09101708A
JPH09101708A JP7256470A JP25647095A JPH09101708A JP H09101708 A JPH09101708 A JP H09101708A JP 7256470 A JP7256470 A JP 7256470A JP 25647095 A JP25647095 A JP 25647095A JP H09101708 A JPH09101708 A JP H09101708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
planetary gear
driven
sun gear
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7256470A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Shigetomi
雅弘 重富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7256470A priority Critical patent/JPH09101708A/ja
Publication of JPH09101708A publication Critical patent/JPH09101708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 転写紙のジャム(紙詰まり)が簡単で、容易
でかつ迅速にジャム処理出来る画像形成装置を提供す
る。 【構成】 駆動源と、前記駆動源により駆動される太陽
歯車と、前記太陽歯車により駆動されかつ前記太陽歯車
の回転軸を中心に公転可能な遊星歯車と、前記遊星歯車
の公転によって前記遊星歯車が噛み合い該遊星歯車の自
転により駆動される被駆動歯車と、前記遊星歯車の一方
向の公転で被駆動歯車との噛み合い、逆方向の公転で噛
み合いを外す遊星歯車嵌脱手段と、前記被駆動歯車によ
り駆動される転写紙の搬送機構と、を備えたことを特徴
とする画像形成装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置に係わ
り、さらに詳しくは、画像形成装置内搬送中に生じる転
写紙のジャム(紙詰まり)の除去処理が簡単で容易で迅
速に行える画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置では画像情報を像担持体に
露光し、その潜像を転写紙に転写し定着して、装置外に
排出してコピーを得ている。
【0003】この転写紙は、駆動機構により画像形成装
置内の各工程に搬送されるようになっている。転写紙の
搬送方法として例えば、対になった搬送ローラで搬送さ
れたり、また搬送ベルトに乗せられて搬送される。この
転写紙は静電気や湿気等により、供給部、像担持体部、
転写部、定着装置、排出部等で搬送中にジャムが発生す
る場合がある。
【0004】この転写紙のジャム処理方法として、従来
より、(A)転写紙を引っ張り駆動源を含め駆動機構全
体を回転させながら転写紙をとり除く処理方法があり、
また、(B)駆動機構系の一部を手動で回転させて転写
紙をとり除く処理方法があり、さらに(C)駆動機構を
分解して転写紙を取除く処理方法もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
(A)のジャム処理方法は上流側の駆動源からの動力が
伝達される駆動機構は一般に減速されているので、下流
側から転写紙の引き出しによりローラを回転させると大
きな力が必要とする。場合により転写紙が千切れてしま
う場合もある。また(B)のジャム処理方法は搬送ロー
ラを手動で操作して回そうとすると大きなトルクを必要
とし、また汚れ易い。さらに、(C)の分解してジャム
処理することは一般ユーザでは難しく、専門のサービス
マンを必要としロスタイムが発生する。
【0006】本発明は、上記の課題に鑑みなされたもの
で、簡単な機構により転写紙のジャム処理が簡易で容易
に、迅速に、大きな力を必要としないで行える画像形成
装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、駆動源
と、前記駆動源により駆動される太陽歯車と、前記太陽
歯車により駆動されかつ前記太陽歯車の回転軸を中心に
公転可能な遊星歯車と、前記遊星歯車の公転によって前
記遊星歯車が噛み合い該遊星歯車の自転により駆動され
る被駆動歯車と、前記遊星歯車の一方向の公転で被駆動
歯車との噛み合い、逆方向の公転で噛み合いを外す遊星
歯車嵌脱手段と、前記被駆動歯車により駆動される転写
紙の搬送機構と、を備えたことを特徴とする画像形成装
置により達成される。
【0008】
【作用】ここで、本発明の構成の作用につき説明する。
【0009】請求項1は、駆動源と、前記駆動源により
駆動される太陽歯車と、前記太陽歯車により駆動されか
つ前記太陽歯車の回転軸を中心に公転可能な遊星歯車
と、前記遊星歯車の公転によって前記遊星歯車が噛み合
い該遊星歯車の自転により駆動される被駆動歯車と、前
記遊星歯車の一方向の公転で被駆動歯車との噛み合い、
逆方向の公転で噛み合いを外す遊星歯車嵌脱手段と、前
記被駆動歯車により駆動される転写紙の搬送機構で、前
記被駆動歯車により駆動される転写紙の搬送機構内で転
写紙のジャムが生じたときに、前記遊星歯車嵌脱手段に
より遊星歯車と被駆動歯車との噛み合いを外し前記転写
紙のジャム処理を行えるようにする。このことにより、
転写紙のジャム処理が簡単で容易且つ迅速に行えるよう
になる。
【0010】請求項2は、請求項1に記載の画像形成装
置において、前記駆動源は正転及び逆転可能であり、前
記遊星歯車嵌脱手段は少なくとも前記駆動源により駆動
される太陽歯車と、前記太陽歯車により駆動され、かつ
前記太陽歯車の回転軸を中心に公転可能な遊星歯車から
なり、前記駆動源の正転で遊星歯車が太陽歯車の回転軸
を中心に公転し被駆動歯車と噛み合い、前記駆動源の逆
転で遊星歯車が太陽歯車の回転軸を中心に前記公転と逆
方向に公転し被駆動歯車との噛み合いが外れるようにす
る。このことにより、転写紙のジャム処理が簡単で容易
で且つ迅速に行えるようになる。
【0011】請求項3は、請求項1に記載の画像形成装
置において、前記遊星歯車嵌脱手段は少なくとも太陽歯
車の回転軸を中心に公転可能な遊星歯車と、且つ前記太
陽歯車の回転軸に回転中心を持ち遊星歯車を支持する支
持部材とを有し、少なくとも前記駆動源の駆動停止時
に、前記支持部材を太陽歯車の回転軸を中心に遊星歯車
と被駆動歯車との噛み合いが外れる方向に自動または手
動で回動操作でき、前記遊星歯車と前記被駆動歯車との
噛み合いを外すことができるようにする。このことによ
り、転写紙のジャム処理が簡単で、容易に迅速に行える
ようになる。
【0012】請求項4は、請求項1に記載の画像形成装
置において、前記遊星歯車嵌脱手段は少なくとも太陽歯
車の回転軸を中心に公転可能な遊星歯車と、且つ前記太
陽歯車の回転軸に中心を持ち遊星歯車を支持する支持部
材と、さらに前記支持部材を付勢するばね部材とを有
し、前記駆動源の駆動により遊星歯車と被駆動歯車とが
噛み合う方向に前記ばね部材のばね力に抗して支持部材
を太陽歯車の回転軸を中心に回動させ、一方前記駆動源
の駆動停止後に前記ばね部材の復元力により支持部材を
太陽歯車の回転軸を中心に前記回動と逆方向に回動させ
て遊星歯車と被駆動歯車との噛み合いを外すようにす
る。このことにより、転写紙のジャム処理が簡単で、容
易に迅速に行えるようになる。
【0013】請求項5は、請求項1から4のいずれか1
項に記載の画像形成装置において、前記被駆動歯車は転
写紙を熱定着する定着装置の転写紙搬送の駆動歯車であ
る。このことにより、定着装置での転写紙のジャム処理
が簡単で、容易にかつ迅速に行えるようになる。
【0014】
【実施例】各実施例の説明に先立って、図1で本発明の
駆動機構を備えるカラー画像形成装置の概略構成図に基
づき各実施例に共通な機構につき説明する。
【0015】図1において、像担持体10は感光体ドラ
ムで、例えばOPC感光体をドラム上に塗布したもので
接地されて時計方向に駆動回転される。帯電器12はス
コロトロン帯電器で、所定電位に保持されたグリッドと
コロナ放電ワイヤによるコロナ放電によって感光体ドラ
ム10周面に負の一様な帯電を行いVHの電位を与え
る。この帯電器12による帯電に先立って、前プリント
までの感光体の履歴を除去するために発光ダイオード等
を用いたPCL11による露光を行って感光体周面の除
電をしておく。
【0016】感光体ドラム10への一様帯電の後、レー
ザ書込み装置13により画像信号に基づいた像露光が行
われる。この像露光はコンピュータ、又は画像読取り装
置から入力される画像信号を画像信号処理部によって処
理を行ったのちレーザ書込み装置13に入力して感光体
ドラム10上に潜像形成が行われる。
【0017】レーザ書込み装置13は図示しないレーザ
ダイオードを発光光源とし回転する回転多面鏡131、
fθレンズ132等を経て複数の反射鏡M1,M2,M
3により光路を曲げられ主走査がなされるもので、感光
体ドラム10の回転により副走査がなされて潜像を形成
する。
【0018】感光体ドラム10周縁には、イエロー
(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒色(K)等
の負に帯電した導電性のトナーと磁性キャリアから成る
現像剤をそれぞれ内蔵した現像装置20が設けられてい
て、先ず1色目の現像が磁石体を内蔵し現像剤を保持し
て回転する現像剤担持体である現像スリーブ21によっ
て行われる。現像剤は層厚規制部材である規制ブレード
によって現像スリーブ21上に0.05〜0.5mmの
層厚に規制されて保持され、現像領域へと搬送される。
【0019】1色目の顕像化が終わったのち2色目の画
像形成工程に入り、再び帯電器12による感光体ドラム
10周面の一様帯電が行われ、2色目の画像データによ
る潜像がレーザ書込み装置13によって形成される。こ
のとき1色目の画像形成工程で行われたPCL11によ
る除電は、1色目の画像部に付着したトナーが周りの電
位の急激な低下により飛散するため行われない。
【0020】再び感光体ドラム10周面の全面に亙って
Hの電位となった感光体のうち、1色目の画像のない
部分に対しては1色目と同様の潜像が作られ現像が行わ
れるが、1色目の画像がある部分に対し再び像露光・現
像を行う部分では、1色目の付着したトナーによる遮光
とトナー自身のもつ電荷によって前記VLより若干絶対
値の高い電位VTの潜像が形成され、VDCとVTの電位差
に応じた現像が行われる。3色目、4色目についても2
色目と同様の画像形成工程が行われ、感光体ドラム10
周面上には4色のトナー像が形成される。このようにし
てトナー像を保持した感光体ドラム10は次の転写工程
で転写が行われる。
【0021】一方、転写紙Pは給紙カセット40より対
の給紙ローラ41,給紙ローラ42により給紙される。
また転写紙Pは対のタイミングローラ43によって上記
感光体ドラム10上のトナー像と同期して給送される。
なお、図示しない駆動源の駆動モータによる動力で、遊
星歯車機構を介して、給紙ローラ41,給紙ローラ4
2、タイミングローラ43を駆動している。
【0022】転写紙Pは、108〜1014Ω・cmの抵
抗をもつ厚さ0.4〜1.0mmの無端状のゴムベルト
などからなる転写ベルト31を張架した転写ベルト装置
30によって転写紙が感光体ドラムに押し当てられ、且
つ感光体ドラム上のトナー像を転写紙上に転写するため
の転写電界が印加される領域である転写域へと給送さ
れ、感光体ドラム10周面上の多色トナー像が一括して
転写紙P上に転写される。なお、転写ベルトとは転写紙
の幅より大きな幅を有する無端状のゴムベルトからな
り、転写紙を静電的に吸着積載して転写域に搬入及び転
写域から搬出し、転写域においては転写紙を規定の圧力
で感光体ドラムに押し当てかつ感光体ドラム上のトナー
像を転写紙上に転写するための転写電界を付与する媒体
の働きをする部材である。
【0023】この転写ベルト31を張架する保持ローラ
32,33の転写紙Pの進入方向に対して上流側の保持
ローラ32の軸32aに対しては直流高電圧が印加され
ており、この軸32aに転写ベルト31を介して接する
位置には転写紙Pへの帯電付与手段として導電性のブラ
シ34が接地状態で設置されている。
【0024】給送されて来た転写紙Pはブラシ34と転
写ベルト31の間に進入し、ブラシ34より転写紙Pに
対して電荷が注入され、転写紙Pと転写ベルト31との
間に吸着力が生じる。このあと転写紙Pは感光体ドラム
10と転写ベルト31とで形成されるニップ部(転写
域)35に進入し、転写ベルト31裏面より放電器36
あるいはこれに代えてバイアスローラにより転写電界が
付与され、転写紙P上に多色トナー像が転移し転写され
る。
【0025】転写された多色トナー像を保持した転写紙
Pは、転写ベルト31を張架する下流側の保持ローラ3
3の軸33aを対向電極として交流コロナ放電による除
電を受けた後、あるいは交流コロナ放電を受けながら転
写ベルト31から分離する。37はクリーニングブレー
ドで、回転する転写ベルト31に付着したトナーを除去
する。この転写ベルト装置30の転写ベルト31は多色
トナー像形成中は下流側の保持ローラ33の軸33aを
回動中心として時計方向に回動し感光体ドラム10より
離間されている。なお、図示しない駆動源の駆動モータ
による動力で、遊星歯車機構を介して、保持ローラ33
を駆動している。
【0026】転写ベルト装置30から分離した多色トナ
ー像を保持した転写紙Pは、少くとも一方のローラ内部
もしくは外部の近接した位置にヒータを有する2本の定
着上ローラ、定着下ローラからなる定着装置50へと搬
送され、定着上ローラ、定着下ローラの間で熱と圧力を
加えることにより付着トナーは溶融し、転写紙P上に固
定され定着がなされる。なお、後述の図2から5に示す
駆動源の駆動モータによる動力で、遊星歯車機構を介し
て、定着上ローラ、定着下ローラを回転し転写紙に搬送
と熱定着を行っている。
【0027】定着された転写紙Pは対の排出ローラ5
6,排出ローラ57,排出ローラ58により駆動された
トレイ部59へ排出される。なお、図示しない駆動源の
駆動モータによる動力で、遊星歯車機構を介して、排出
ローラ56、57、58を駆動している。転写後の感光
体ドラム10周面上に残った残留トナーは除電器15に
より除電を受けたのち、クリーニング装置16に至り感
光体ドラム10に当接したクリーニングブレード16a
によってクリーニング装置16内に掻き落とされ、貯留
される。クリーニング装置16によって残留トナーを除
去された感光体ドラム10はPCL11によって露光を
受けた後、帯電器12によって一様帯電を受け、次の画
像形成サイクルに入る。多色トナー像形成中はクリーニ
ングブレード16aは感光体表面から離間され、除電器
15による除電は不作動状態にされる。
【0028】(実施例1)請求項1、2、5に係わる実
施例を図1を参照して、図2、3に基づき説明する。図
2、3は画像形成装置の定着装置に於ける駆動機構の平
面図で、さらに詳しくは図2は遊星歯車と被駆動の嵌合
状態、図3は遊星歯車と被駆動とが嵌合されてない状態
を示す。
【0029】駆動源の駆動モータ71は正転及び逆転可
能となっている。また、駆動モータ71が回転すると、
駆動モータ71の軸に固定の歯車72が回転するように
なっている。太陽歯車73は歯車72により駆動され
る。遊星歯車76は太陽歯車73により駆動されかつ太
陽歯車の回転軸74を中心に公転可能となっている。支
持部材75は太陽歯車73に軽く付勢されており、回転
軸74を中心に太陽歯車73の回転方向に回転し、また
軸77を固着している。そして、軸77に遊星歯車76
が回転自在に設けられている。被駆動歯車54Aは遊星
歯車76の公転によって遊星歯車が噛み合い該遊星歯車
の自転により駆動される。遊星歯車嵌脱手段は駆動源の
駆動モータ71により駆動される太陽歯車73と、太陽
歯車73により駆動され、かつ前記太陽歯車73の回転
軸74を中心に公転可能な遊星歯車76からなり、駆動
源の正転で遊星歯車76が太陽歯車73の回転軸74を
中心に公転し被駆動歯車54Aと噛み合い、駆動源の逆
転で遊星歯車76が太陽歯車73の回転軸74を中心に
前記公転と逆方向に公転し被駆動歯車54Aとの噛み合
いが外れるようになっている。
【0030】定着装置50には定着装置本体に固定され
た軸54Bに被駆動歯車54Aが設けられている。ま
た、定着装置本体に固定された軸53Bには歯車53A
と定着上ローラ51Aが嵌合している。なお、前記定着
上ローラ51Aの内部にはヒータ51Bが設けられ転写
紙へのトナー定着熱源となっている。定着装置本体に固
定された軸55Bに軸支持レバー55Aが軸支されてい
る。軸支持レバー55Aに設けられた軸52Bに定着下
ローラ52Aが嵌合し、ばね部材55Cにより定着下ロ
ーラ52Aを定着上ローラ51Aに圧接している。また
モータ駆動回路80は駆動モータ71を正転し、また逆
転するモータ駆動回路である。
【0031】ここで、画像形成装置の動作を説明する
と、駆動機構が停止状態より駆動モータ71が正転する
と歯車72が回転し、同時に太陽歯車73が回転する。
太陽歯車73が回転と遊星歯車76も回転する。する
と、遊星歯車76の軸77が太陽歯車73の周りを図2
で反時計方向に自転し、遊星歯車76と被駆動歯車54
Aが嵌合し、同時に支持部材75の突当部75Aがスト
ッパ54Cと当接して被駆動歯車54Aと遊星歯車76
の歯車間隔を一定に保つ。被駆動歯車54Aが回転する
と歯車53Aが回転し、同時に定着上ローラ51Aが回
転する。すると、定着上ローラ51Aより圧着されてい
る定着下ローラ52Aが回転して転写紙に熱定着が行わ
れる。ここで、転写紙が定着ローラ上と定着ローラ下と
の間を搬送中にジャムが発生すると、公知の検知により
画像形成装置全体が停止する前に駆動モータ71が停止
する。次に、転写紙のジャム処理方法について説明する
と、前記駆動モータが停止後に、駆動モータ71を逆転
させると、遊星歯車76と被駆動歯車54Aとの噛み合
いを外し、転写紙Pのジャム処理を行えるようにする。
【0032】以上により、転写紙のジャム処理(紙詰ま
り除去処理)が簡単で、容易に、かつ迅速に行うことが
出来るようになる。
【0033】(実施例2)請求項1、3、5に係わる実
施例を図4に基づき説明する。図4は画像形成装置の定
着装置に於ける他の駆動機構の平面図で、さらに詳しく
は、遊星歯車と被駆動とが嵌合されてない状態を示す。
なお図2と機構的に同じ部分は同一符号を付け説明は省
略する。構成は前述の図2の支持部材に把持部が設けら
れ、モータの逆転のない構造となっている。
【0034】図4で遊星歯車嵌脱手段は回転軸74を中
心に公転可能な遊星歯車76と、且つ太陽歯車73の回
転軸74に回転中心を持ち遊星歯車76を支持する支持
部材75とを有している。また支持部材75には把持す
る把持部75Bが設けられており、把持部75Bをつま
み支持部材を図で時計方向に作動することにより遊星歯
車76と被駆動歯車54Aとの嵌合が外されるようにな
っている。
【0035】ここで駆動機構の転写紙のジャム処理方法
について説明すると、駆動モータ71の駆動停止後に、
支持部材75を回転軸74を中心に遊星歯車76と被駆
動歯車54Aとの噛み合いが外れる方向に手動で把持部
75Bを把持して図で時計方向に回動操作して、前記遊
星歯車76と被駆動歯車54Aとの噛み合いを外す。こ
こで転写紙Pを引き抜きジャム処理をする。
【0036】なお、実施例では支持部材75を手動で作
動する方法を示したが、自動でもよく、例えば電気信号
により自動的にソレノイド、モータ、リニアモータによ
る駆動で支持部材を作動してもよい。
【0037】以上により、転写紙のジャム(紙詰まり)
を簡単で容易で、かつ迅速にジャム処理(除去処理)す
ることが出来る。
【0038】(実施例3)請求項1、4、5に係わる実
施例を図5に基づき説明する。図5は画像形成装置の定
着装置に於ける他の駆動機構の平面図で、さらに詳しく
は(A)は遊星歯車と被駆動の嵌合状態、(B)は遊星
歯車と被駆動とが嵌合されてない状態を示す。実施例2
の変形例で支持部材にばね部材が設けられた構造となっ
ている。なお、図2、図3と機構的に同じ部分は同一符
号を付け説明は省略する。
【0039】図で、遊星歯車嵌脱手段は遊星歯車76
と、且つ前記太陽歯車の回転軸に中心を持ち遊星歯車を
支持する支持部材75と、さらに支持部材75を付勢す
るばね部材79で構成されている。ばね部材79は一端
は支持部材75に掛けられ、他端は本体に固定される。
駆動モータ71が正回転すると、遊星歯車76の公転に
より支持部材75が反時計方向に回動することによりば
ね部材79のエネルギーがためられ、一方、駆動モータ
71が停止すると、遊星歯車76を公転させる力がなく
なり、エネルギーがためられたばね部材79のばね力に
より遊星歯車76が公転し遊星歯車76と被駆動歯車5
4Aとの嵌合を外すようになっている。ストッパ78は
支持部材75が図で時計方向に所定以上回動するのを規
制している。
【0040】ここで、画像形成装置の動作について説明
すると、駆動モータ71が正回転すると、駆動モータ7
1の軸に固定された歯車72が回転し、歯車72により
駆動される太陽歯車73が回転する。太陽歯車73の駆
動により、前記ばね部材のばね力に抗して遊星歯車と被
駆動歯車とが噛み合う方向に支持部材が回動する。遊星
歯車76が一方向の公転で被駆動歯車54Aと噛み合
う。被駆動歯車54Aの回転により歯車53Aが回転
し、定着上ローラ51Aが回転する。定着上ローラ51
Aの回転により定着下ローラ52Aが回転して、転写紙
が定着ローラ上と定着ローラ下との間に圧着され定着さ
れる。ここで、搬送中に転写紙のジャムが発生すると、
公知の検知により、ジャムを検知し駆動モータ71が停
止する。
【0041】次に、転写紙のジャム処理方法について説
明すると、駆動モータ71の駆動停止後に、ばね部材7
9の復元力により支持部材75は回転軸74を中心に前
記回動と逆方向に回動し遊星歯車76と被駆動歯車54
Aとの噛み合いを外す。ここで、転写紙Pを引き抜きジ
ャム処理をする。
【0042】なお、実施例では定着装置の転写紙のジャ
ム処理について説明したが、定着装置以外に、排出部で
のジャム処理、転写紙の供給部でのジャム処理、感光体
ドラムへの巻きつきによるジャム処理等についても同様
に適用できる。
【0043】なお、実施例の効果として、駆動機構に遊
星歯車機構を使用して駆動機構を嵌脱できるようにする
ことにより、転写紙のジャム処理が容易になるばかりで
なく、定着装置等のユニットの交換や保守点検のための
ユニットの着脱が容易となる。
【0044】以上により、転写紙のジャム(紙詰まり)
を簡単で、容易にかつ迅速にジャム処理(除去処理)す
ることが出来る。
【0045】
【発明の効果】以上のように構成したので、転写紙のジ
ャムが生じたときに、遊星歯車機構の遊星歯車の噛み合
いを外す機構で、転写紙のジャム処理が容易に、簡単に
且つ迅速にできる画像形成装置を得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の駆動機構を備えるカラー画像形成装置
の概略構成図である。
【図2】画像形成装置の定着装置に於ける駆動機構の平
面図である。
【図3】画像形成装置の定着装置に於ける駆動機構の平
面図である。
【図4】画像形成装置の定着装置に於ける他の駆動機構
の平面図である。
【図5】画像形成装置の定着装置に於ける他の駆動機構
の平面図である。
【符号の説明】
10 感光体ドラム(像担持体) 13 レーザ書込み装置 16 クリーニング装置 20 現像器(現像装置) 33 保持ローラ 36 放電器 40 給紙カセット 42 給紙ローラ 43 タイミングローラ 50 定着装置 51A 定着上ローラ 51B ヒータ 52A 定着下ローラ 52B 軸 53A 歯車 53B 軸 54A 被駆動歯車 54B 軸 54C ストッパ 55A 軸支持レバー 55B 軸 55C ばね部材 56 排出ローラ 57 排出ローラ 58 排出ローラ 71 駆動モータ 72 歯車 73 太陽歯車 74 回転軸 75 支持部材 75A 突当部 75B 把持部 76 遊星歯車 77 軸 78 ストッパ 79 ばね部材 80 モータ駆動回路 P 転写紙

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動源と、前記駆動源により駆動される
    太陽歯車と、前記太陽歯車により駆動されかつ前記太陽
    歯車の回転軸を中心に公転可能な遊星歯車と、前記遊星
    歯車の公転によって前記遊星歯車が噛み合い該遊星歯車
    の自転により駆動される被駆動歯車と、前記遊星歯車の
    一方向の公転で被駆動歯車との噛み合い、逆方向の公転
    で噛み合いを外す遊星歯車嵌脱手段と、前記被駆動歯車
    により駆動される転写紙の搬送機構と、を備えたことを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記駆動源は正転及び逆転可能であり、
    前記遊星歯車嵌脱手段は少なくとも前記駆動源により駆
    動される太陽歯車と、前記太陽歯車により駆動され、か
    つ前記太陽歯車の回転軸を中心に公転可能な遊星歯車か
    らなり、前記駆動源の正転で遊星歯車が太陽歯車の回転
    軸を中心に公転し被駆動歯車と噛み合い、前記駆動源の
    逆転で遊星歯車が太陽歯車の回転軸を中心に前記公転と
    逆方向に公転し被駆動歯車との噛み合いが外れることを
    特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記遊星歯車嵌脱手段は少なくとも太陽
    歯車の回転軸を中心に公転可能な遊星歯車と、且つ前記
    太陽歯車の回転軸に回転中心を持ち遊星歯車を支持する
    支持部材とを有し、少なくとも前記駆動源の駆動停止時
    に、前記支持部材を太陽歯車の回転軸を中心に遊星歯車
    と被駆動歯車との噛み合いが外れる方向に自動または手
    動で回動操作でき、前記遊星歯車と前記被駆動歯車との
    噛み合いを外すことができることを特徴とする請求項1
    に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記遊星歯車嵌脱手段は少なくとも太陽
    歯車の回転軸を中心に公転可能な遊星歯車と、且つ前記
    太陽歯車の回転軸に中心を持ち遊星歯車を支持する支持
    部材と、さらに前記支持部材を付勢するばね部材とを有
    し、前記駆動源の駆動により遊星歯車と被駆動歯車とが
    噛み合う方向に前記ばね部材のばね力に抗して支持部材
    を太陽歯車の回転軸を中心に回動させ、一方前記駆動源
    の駆動停止後に前記ばね部材の復元力により支持部材を
    太陽歯車の回転軸を中心に前記回動と逆方向に回動させ
    て遊星歯車と被駆動歯車との噛み合いを外すことを特徴
    とする請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記被駆動歯車は転写紙を熱定着する定
    着装置の転写紙搬送の駆動歯車であることを特徴とする
    請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP7256470A 1995-10-03 1995-10-03 画像形成装置 Pending JPH09101708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256470A JPH09101708A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7256470A JPH09101708A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09101708A true JPH09101708A (ja) 1997-04-15

Family

ID=17293090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7256470A Pending JPH09101708A (ja) 1995-10-03 1995-10-03 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09101708A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010107759A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010175616A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7911658B2 (en) 2005-08-30 2011-03-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2018116217A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 キヤノン株式会社 駆動伝達機構、シート処理装置および画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7911658B2 (en) 2005-08-30 2011-03-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing apparatus
JP2010107759A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010175616A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2018116217A (ja) * 2017-01-20 2018-07-26 キヤノン株式会社 駆動伝達機構、シート処理装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6970666B2 (en) Image forming apparatus
JPH09101708A (ja) 画像形成装置
JP2001192136A (ja) 画像形成装置
JPH08106244A (ja) 画像形成装置
JP2002365943A (ja) 画像形成装置
JP2797040B2 (ja) 画像形成機構の転写装置
JP3263390B2 (ja) 画像形成装置
JP4677083B2 (ja) 画像形成装置
JP2000081805A (ja) 画像形成装置
JPH09211921A (ja) 画像形成装置
JP4054568B2 (ja) 画像形成装置
JPH0659586A (ja) 画像記録装置
JPH10207247A (ja) 画像形成装置
JP2003241529A (ja) 画像形成装置
JP2004317994A (ja) 画像形成装置
JP3347617B2 (ja) 画像形成装置
JP3758363B2 (ja) 両面画像形成装置
JP2009205095A (ja) 画像形成装置
JP2007057685A (ja) 画像形成方法
JP2000310925A (ja) 画像形成装置
JP2001013799A (ja) 両面画像形成装置
JPH10247002A (ja) カラー画像形成装置
JPH10282807A (ja) 画像形成装置
JPH0635338A (ja) 画像形成装置
JPH11288204A (ja) 画像形成装置