JPH05162103A - 人工木質化粧材の素材単板の製造方法 - Google Patents

人工木質化粧材の素材単板の製造方法

Info

Publication number
JPH05162103A
JPH05162103A JP3329265A JP32926591A JPH05162103A JP H05162103 A JPH05162103 A JP H05162103A JP 3329265 A JP3329265 A JP 3329265A JP 32926591 A JP32926591 A JP 32926591A JP H05162103 A JPH05162103 A JP H05162103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
wood
artificial
veneers
decorative material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3329265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2902510B2 (ja
Inventor
Shinichi Suzuki
伸一 鈴木
Kazumi Maeda
和美 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP32926591A priority Critical patent/JP2902510B2/ja
Publication of JPH05162103A publication Critical patent/JPH05162103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2902510B2 publication Critical patent/JP2902510B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 木質単板同士を奇麗且つ確実に接続して品質
のよい人工木質化粧材を得る。 【構成】 厚みが0.5mm以上で2.0mm以下の薄
い木質単板1を用いると共に木質単板1の端部同士をス
カーフジョイントで接続して素材単板を製造する。これ
において、スカーフジョイントする端部の勾配面4a,
4bの勾配を1/5〜1/30とすると共に勾配面4
a,4bをサンダー加工にて形成する。勾配面4a,4
b同士を接着剤にて接着する。これにより品質のよい素
材単板を形成し、素材単板にて品質のよい人工木質化粧
材を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、人工木質化粧材の製造
に用いる素材単板の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】木材は一般に長尺であればそれだけ価値
が高くなり、人工木質化粧材にしても同様である。しか
し、人工木質化粧材も生産的にある一定のサイズが生産
しやすくなっており、それよりも長尺な要求があった場
合、長手方向(繊維軸方向)に継ぎ足す必要がある。
【0003】天然木材ではそのような場合、スライス単
板で継ぎ足してごまかすことがあるが、これでは価値が
著しく下がるという問題がある。その点、人工木質化粧
材では素材単板を多数枚積層接着してフリッチを形成
し、そのフリッチをスライスすることにより得られるた
め、その素材単板となる薄い木質単板を継げば価値を下
げることなく長尺の人工木質化粧材が得られる。
【0004】ところで従来、この薄い木質単板を継ぐ継
ぎ方には次の(1),(2)の方法があった。 (1)カッター等の刃物で木質単板の端面を垂直に切断
し、切り口同士をテーピングで継ぎ合わす。 (2)スカーフジョインターと称される装置(図6に示
すように木質単板1の端部を刃物2でそぎおとし接着剤
で貼り合わせるもの)を用い、木質単板1の端部同士を
スカーフジョイントする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記(1)
の従来例のものでは継いだ部分に隙間が見えてしまった
り、また継ぎ合わせた木質単板1同士が少しでも色が違
うと目立ってしまうという問題がある。また上記(2)
の従来例は一般に厚みのある合板に使われるやり方で薄
い木質単板ではスカーフ勾配が殆ど取れず、またそぎ落
とした面も粗く不安定で接着しにくいという問題があ
る。これらの理由で独自のスカーフジョイント方法が望
まれている。
【0006】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であって、本発明の目的とするところは木質単板同士を
奇麗且つ確実に接続できて品質のよい人工木質化粧材を
得ることができる人工木質化粧材の素材単板の製造方法
を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明人工木質化粧材の素材単板の製造方法は、厚みが
0.5mm以上で2.0mm以下の薄い木質単板1を用
いると共に木質単板1の端部同士をスカーフジョイント
で接続して素材単板3を製造する方法において、スカー
フジョイントする端部の勾配面4a,4bの勾配を1/
5〜1/30とすると共に勾配面4a,4bをサンダー
加工にて形成し、勾配面4a,4b同士を接着剤にて接
着することを特徴とする。
【0008】木質単板1は木材をロータリースライスし
たりして得られるものであって、厚さ0.5〜2.0m
m程度のものである。この木質単板1は染色等で適宜色
に調色してある。この木質単板1は端部同士をスカーフ
ジョイントして複数枚接続されるが、一対の木質単板1
のうち一方の木質単板1の端部には上用のジョイント部
5aが他方の端部には下用のジョイント部5bが加工さ
れる。ジョイント部5a,5bには夫々サンダー加工に
て勾配面4a,4bが形成される。この勾配面4a,4
bの勾配(図1のy/x)は1/5〜1/30である。
この勾配面4a,4bをサンダー加工するサンダーは2
40番手以下のものを使用する。図3はサンダー加工す
る状態を示し、サンダー6にて上用のジョイント部5a
及び下用のジョイント部5bに同時に勾配面4a,4b
を加工する。また勾配面4a,4bを加工するときジョ
イント部5a,5bの先端の厚さΔtは0.3mm以下
になるようにセットする。勾配面4a,4bを加工した
後、勾配面4a,4bに接着剤を塗布し、勾配面4a,
4b同士を接合し、プレスにて貼り合わせる。この貼り
合わ用の接着剤は接着できるものであれば何でもよい
が、一般の酢酸ビニルで十分である。また貼り合わせる
プレスは冷プレスでも熱プレスでもよういが、冷プレス
にクッションゴム等を装着して押すのが好ましい。図4
はプレスしている状態で上プレス板7aと下プレス板7
bに夫々クッションゴム8を装着し、貼り合わせプレス
を行う。このようにして木質単板1を継いで素材単板3
を得ることができる。このときサンダー加工にて勾配面
4a,4bを形成するために勾配を大きく取れ(1/5
〜1/30)て貼りやすく且つ強度も強く、継ぎ合わせ
た木質単板1同士の色違いも目立ちにくい。さらにサン
ダー加工で仕上がった勾配面4a,4bは接着剤が均一
に馴染み、作業的にも有効である。このような素材単板
3から人工木質化粧材を製造するにあたっては次のよう
に行う。素材単板3にウレタン接着剤のような接着剤を
塗布し、素材単板3を図5に示すように多数枚積層し、
圧締成形してフリッチ9を形成し、このフリッチ9を所
定の製材角度θでスライスして薄い人工木質化粧材を得
る。図5で符号アに示す線がスライスする面である。
【0009】
【作用】上記構成によれば、サンダー加工にて大きな勾
配面4a,4bを形成してスカーフジョイントすること
により、スカーフジョイントがしやすく、また接着強度
も強固にでき、色違いも目立ちにくくでき、さらに接着
剤の馴染みもよくできる。このため簡単且つ確実に接続
することができると共に奇麗に接続した素材単板3を得
ることができ、この素材単板3を用いて品質のよい人工
木質化粧材を得ることができる。
【0010】
【実施例】
(本発明の実施例)木質単板1としてアガチス材を1.
14mmの厚さにロータリースライスした単板を100
枚用意した。この木質単板1のサイズは幅550mmで
長さ4000mmである。この木質単板1を酸化脱色
し、さらに酸性塗料で調色した。この木質単板1から長
さ5000mmの素材単板3を得るために上記100枚
の木質単板1中20枚の木質単板1を長さ1000mm
に4等分した。次いで木質単板1の端部に#80のサン
ダーにて勾配が1/15〜1/20の勾配面4a,4b
を加工した。次いで勾配面4a,4bの一方に酢酸ビニ
ル接着剤CH20(コニシ製)を塗布し、ステンレスへ
らで余分な接着剤を取り除き、勾配面4a,4b同士を
重ね、速やかに冷プレスして5000mmの長さの素材
単板3を形成した。このときのプレス条件はプレス圧力
が5Kg/cm2で、プレス時間は60秒であり、クッ
ションとして上下のプレス板7a,7bに3mmのネオ
プレンゴムを装着し、ゴム表面に離型シートを装着し
た。このようにして得られた長さ5000mmの素材単
板3にウレタン接着剤を塗布して80枚積層し、圧締成
形してフリッチ9を形成し、このフリッチ9を製材角度
θが60°で且つ厚さが0.6mmになるようにスライ
スして人工木質化粧材を得た。
【0011】(比較例1)従来例の(1)で述べたよう
にカッターで切断した切り口同士を継ぎ合わて木質単板
1を接続した以外は本発明の実施例と同様にして人工木
質化粧材を得た。 (比較例2)従来例の(2)で述べたようにスカーフジ
ョインタを用いて木質単板1同士を接続した以外は本発
明の実施例と同様にして人工木質化粧材を得た。
【0012】上記のようにして得られた本発明の実施例
の人工木質化粧材、比較例1,2の人工木質化粧材を比
較した結果を表1に示す。
【0013】
【表1】
【0014】なお、ジョイント作業において、作業性を
向上させるために下用のジョイント部5bの形状を上用
のジョイント部5aの代わりに使用しても同様の結果が
得られた。
【0015】
【発明の効果】本発明は上述のようにスカーフジョイン
トする端部の勾配面の勾配を1/5〜1/30とすると
共に勾配面をサンダー加工にて形成し、勾配面同士を接
着剤にて接着するので、木質単板を簡単且つ確実に接続
すると共に奇麗に接続できて品質のよい素材単板を得る
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスカーフジョイントする部分の端部の
形状を示す正面図である。
【図2】スカーフジョイントする部分の先端を説明する
正面図である。
【図3】同上のサンダー加工を説明する正面図である。
【図4】同上のプレスを説明する正面図である。
【図5】同上のフリッチを示す正面図である。
【図6】従来例を説明する正面図である。
【符号の説明】
1 木質単板 3 素材単板 4a,4b 勾配面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 厚みが0.5mm以上で2.0mm以下
    の薄い木質単板を用いると共に木質単板の端部同士をス
    カーフジョイントで接続して素材単板を製造する方法に
    おいて、スカーフジョイントする端部の勾配面の勾配を
    1/5〜1/30とすると共に勾配面をサンダー加工に
    て形成し、勾配面同士を接着剤にて接着することを特徴
    とする人工木質化粧材の素材単板の製造方法。
JP32926591A 1991-12-13 1991-12-13 人工木質化粧材の素材単板の製造方法 Expired - Lifetime JP2902510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32926591A JP2902510B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 人工木質化粧材の素材単板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32926591A JP2902510B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 人工木質化粧材の素材単板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05162103A true JPH05162103A (ja) 1993-06-29
JP2902510B2 JP2902510B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=18219517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32926591A Expired - Lifetime JP2902510B2 (ja) 1991-12-13 1991-12-13 人工木質化粧材の素材単板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2902510B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005110690A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Ludy Spoelders Wood veneer and its manufacture
JP2011016288A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Marutama Sangyo Kk 合板のスカーフ接合方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005110690A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Ludy Spoelders Wood veneer and its manufacture
BE1016054A4 (nl) * 2004-05-19 2006-02-07 Spoelders Ludy Houtfineer.
JP2011016288A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Marutama Sangyo Kk 合板のスカーフ接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2902510B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5500070A (en) Method of preparing a multilayered solid wood panel
US3970497A (en) End trim plywood process
EP0955140A3 (en) Method and apparatus for joining veneer pieces with lap joint having square cut edges and reduced thickness
JPH05162103A (ja) 人工木質化粧材の素材単板の製造方法
JPS61213102A (ja) 単板積層板の製造方法
JPH024401B2 (ja)
JPH0751283B2 (ja) 寄木細工による線形模様板材の製法
JP2001018205A (ja) 化粧板
US3878017A (en) Method of making a decorative building panel of lumber planks and laminated veneer plies
CN217621109U (zh) 一种杉木条粘接集成的人造板
JP2534941B2 (ja) ドア―又は扉用立体鏡板の製造方法
JP2667519B2 (ja) フリッチ製造方法
WO1997045332A1 (fr) Procede pour fabriquer un recipient en bambous et recipient ainsi fabrique
JPH0393502A (ja) 極薄状連続木板の製造方法
JPS5850974Y2 (ja) 化粧合板用長尺基材
JPH05295882A (ja) 床 材
JPS6226884B2 (ja)
JPH03162904A (ja) 化粧材の木口貼り接着法
JPH024402B2 (ja)
JPH11227105A (ja) 木質系複合板及びそれを用いた化粧板
JPH0114403Y2 (ja)
JPH054202A (ja) 単板積層材および該単板積層材を利用した化粧材ならびにその製造方法
JPS61171307A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS59158204A (ja) 集成化粧単板の製法
JPH09254109A (ja) 立体感の浮き出る表面平滑木質板状材料の製造法と化粧用材料の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 13