JPS6226884B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6226884B2
JPS6226884B2 JP53092955A JP9295578A JPS6226884B2 JP S6226884 B2 JPS6226884 B2 JP S6226884B2 JP 53092955 A JP53092955 A JP 53092955A JP 9295578 A JP9295578 A JP 9295578A JP S6226884 B2 JPS6226884 B2 JP S6226884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
mold
decorative
veneers
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53092955A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5519570A (en
Inventor
Yoshio Sano
Yasuhiro Oka
Kunio Iijima
Kunihiro Nakahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP9295578A priority Critical patent/JPS5519570A/ja
Publication of JPS5519570A publication Critical patent/JPS5519570A/ja
Publication of JPS6226884B2 publication Critical patent/JPS6226884B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Manufacture Of Wood Veneers (AREA)
  • Finished Plywoods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、化粧単板の製法に関する。
〔背景技術〕
化粧合板に使用する突板としては、これまで天
然銘木単板が使用されていた。しかしながら、天
然銘木単板の原木は次第に減少しており、かつ原
木から美しい木目模様をもつ天然銘木単板を製造
する際の歩留まりが極端に低いため、天然銘木単
板は極めて高価格になつていた。そこで、天然銘
木を用いないで、より低価格の原木を用いて天然
銘木単板に近似した木目模様をもつ化粧単板(人
工銘木単板)を製造することが行われている。そ
のような人工銘木単板の製造方法はつぎのとおり
である。すなわち、低価格の原木単板を一旦目標
とする天然銘木単板の春材部の色(淡色)と同一
の色に染色し、さらにその染色単板の表面層のみ
夏部材の色(濃色)と同一の色に染色することに
より、表面層の色が濃く、それ以外の部分の色が
淡い染色単板をつくる。つぎに、第1図に示すよ
うに、そのような染色単板1の単板面に接着剤を
塗布し表面層が上側になるようにして積み重ね、
これを押圧面が曲成している型版2,3で挟んで
圧締して第2図に示すようなフリツチ4をつく
り、これをスライスすることにより化粧単板が得
られる。この場合、スライスの方向等は、目標と
する天然銘木単板の木目模様に合わせて決められ
る。例えば、板目調の化粧単板を得る場合には、
第2図の矢印Aのように、フリツチ4の積層面に
対してほぼ平行にスライスする。その結果、第3
図に示すように、板目調の木目模様をもつ化粧単
板5が得られる。この化粧単板5において、夏材
部6は染色単板1の濃色表面層によつて構成され
ていて、春部材7は染色単板1の濃色表面層以外
の部分によつて構成されている。また、柾目調の
木目模様をもつ化粧単板を得る場合は、フリツチ
4の積層面に対して垂直で、しかも繊維方向と平
行にスライスする。その結果、柾目調の木目模様
をもつ化粧単板(図示していない)が得られる。
ところで、上記のようにして化粧単板を製造する
場合には、染色単板1を積層する際に各単板1間
に入り込んだ空気と、各単板1を接着する接着剤
の硬化によつて発生する炭酸ガスとが気泡となつ
てフリツチ4の各単板1間に滞留する。その結
果、気泡が滞留した部分は接着不良を起こすた
め、このようなフリツチをスライスして化粧単板
を製造すると不良(接着不良にもとづく割れによ
る不良)が多発するという問題が生じていた。
〔発明の目的〕
この発明は、このような事情に鑑みてなされた
もので、各単板間に気泡が滞留せず、不良(接着
不良にもとづく割れによる不良)が多発すること
のない化粧単板の製法を提供することを目的とし
ている。
〔発明の開示〕
以上の目的を達成するため、この発明は、素材
単板を接着剤を介して複数枚積み重ね、この積層
体を型版により圧締してフリツチ化し、これをス
ライスして化粧単板を得る化粧単板の製法であつ
て、前記型版が複数個の部分に分割されたもので
あり、この型版の各部分をあらかじめ設定された
順序にしたがつて用いることで、圧締部分を一部
から始めて順次化粧単板全体に広げていくように
し、各素材単板間に気泡が滞留しないようにする
ことを特徴とする化粧単板の製法を要旨としてい
る。
すなわち、上記の圧締装置を用いて各素材単板
を圧締することにより、圧締の際に各単板間に滞
留した気泡が追い出され、気泡の滞留による各単
板の接着不良を解消することができ不良の発生を
抑制することができる。
つぎに、この発明を詳しく説明する。
この発明に使用される圧締装置は、第4図ない
し第6図に示すように、上下一対の型版8,9の
うち、上型版8を3個の分割型8a,8b,8c
より構成し(第4図)、または下型版9を3個の
分割型9a,9b,9cより構成し(第5図)、
もしくは型版8,9をそれぞれ3個の分割型8
a,8b,8cおよび9a,9b,9cより構成
し(第6図)、これらの分割型8a,8b,8
c,9a,9b,9cをフリツチ内に滞留した気
泡を追い出すような順序、例えば分割型8a→分
割型8b→分割型8cのような順序で順次駆動す
るようになつている。
つぎに、第4図の型版8,9を備えた圧締装置
を用いてフリツチをつくる場合について説明す
る。すなわち、フリツチをつくるには、まず第4
図に示すように、上下の型版8,9の間に、複数
の素材単板10を積層仮接着した積層体11を配
挿する。そして、分割型8aをまず下降させて分
割型8aと下型9とで積層体11の左側部分11
aを圧締し、その部分11a内に滞留している気
泡のうち、殆どの気泡を積層体11の左側端面1
1bから追い出し、残つた気泡を積層体11の中
央部分11cに移動させる。つぎに、分割型8a
を下降させたままの状態で、分割型8bを下降さ
せ、積層体11の中央部分11cに滞留する気泡
および積層体11の左側部分11aから移動して
きた気泡を積層体11の右側部分11dに移動さ
せる。つぎに、分割型8a,8bを下降させたま
まの状態で、分割型8cを下降させる。その結
果、積層体11の右側部分11dに滞留していた
気泡および積層体11の中央部11cから移動し
てきた気泡が積層体11の右側端面11eから追
い出される。このようにして、積層体11内に滞
留していた気泡が全て追い出され気泡を含まない
フリツチが得られる。また、分割型8a,8b,
8cの下降の順序を逆にして分割型8c→分割型
8b→分割型8aの順に下降させても、また分割
型8b→分割型8a→分割型8cの順に下降させ
ても同様の効果が期待できる。また、第5図およ
び第6図の型版8,9を用いても第1図の場合と
同様にして気泡を追い出すことができる。ただ
し、第6図の型版8,9を用いるときには、上型
版8の分割型8a,8b,8cと下型版9の分割
型9a,9b,9cとをそれぞれ同じ順序で駆動
させる必要がある。
つぎに、このようにして得られたフリツチをス
ライスすることにより化粧単板を得ることができ
る。このようにして得られた化粧単板には、接着
不良部分にもとづく割れがみられず完全なもので
あつた。なお、以上の場合において、分割型8
a,8b,8c等を用い仮圧締して気泡のみを追
い出し、ついで本圧締してフリツチをつくるよう
にしてもよい。
また上記の型版8,9に代えて、第7図の平面
図に示すように多数の分割型11a′〜11e′より
構成される型版11′を用い、その分割型11
a′〜11e′を例えば分割型11a′→分割型11
b′→分割型11c′→分割型11d′→分割型11
e′のように圧締駆動して積層体内に滞留する気泡
を追い出すようにしてもよい。
以上のように、この発明の製法によれば、素材
単板を積層した積層体を型版により各素材単板間
に気泡が滞留しないように圧締してフリツチをつ
くるため、気泡に起因する単板の接着不良がなく
なり、化粧単板製造の際の不良(接着不良にもと
づく割れ)の発生が著しく低減する。また、この
発明の方法によれば、型版による圧締の際に気泡
抜きを行うため、気泡抜きのための特別な工程を
設ける必要がない。しかも、この発明では、積層
板を部分的に順次圧締して気泡を追い出すため、
気泡の際の追い出しを確実かつ迅速に行うことが
できる。
つぎに、この発明の実施例について、比較例と
併せて説明する。
実施例 1 素材単板として含水率60%、板厚1.0mmのラブ
ラ染色単板を用い、その染色単板の板面に100
g/m2の割合で市販ウレタン接着剤を塗布し、こ
れを平板上において40枚重ねた。この積層体を第
4図に示す型版8,9に配挿し、圧締圧力10Kg/
cm2で、分割型8b→分割型8a→分割型8cの順
に圧締してフリツチをつくつた。つぎに、このフ
リツチを厚み0.4mmにスライスして多数の化粧単
板を得た。このようにして得られた化粧単板につ
いて1枚ずつ接着不良の有無を肉眼で観察して調
べたところ、接着不良が生じているものは全体の
0.07%であつた。
実施例 2 分割型8a,8b,8cの圧締の順序を、分割
型8a→分割型8b→分割型8cの順に変えた。
それ以外は実施例1と同様にして化粧単板を得
た。この場合、接着不良が生じているものは全体
の0.08%であつた。
実施例 3 第4図の型版8,9に代えて第5図に示す型版
8,9を用い、分割型9b→分割型9a→分割型
9cの順序で圧締した。それ以外は実施例1と同
様にして化粧単板を得た。この場合、接着不良が
生じているものは全体の0.06%であつた。
実施例 4 第4図の型版8,9に代えて第6図に示す型版
8,9を用い、分割型8a,9a→分割型8b,
9b→分割型8c,9cの順序で圧締した。それ
以外は実施例1と同様にして化粧単板を得た。こ
の場合、接着不良が生じているものは全体の0.08
%であつた。
比較例 第4図の型版に代えて第1図の型版2,3を用
い、通常のようにして圧締した。それ以外は実施
例1と同様にして化粧単板を得た。この場合、接
着不良が生じているものは全体の70%であつた。
〔発明の効果〕
この発明の化粧単板の製法は、以上のようであ
り、複数個の部分に分割された型版の各部分をあ
らかじめ設定された順序にしたがつて用いること
で、圧締部分を一部から始めて順次化粧単板全体
に広げていくようにし、各素材単板間に気泡が滞
留しないようにしているため、各単板間に気泡が
滞留せず、不良(接着不良にもとづく割れによる
不良)が多発することのないものとなつている。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の欠点を説明する説
明図、第3図はそれによつて得られた化粧単板の
平面図、第4図はこの発明に使用される圧締装置
の型版の側面図、第5図および第6図はその変形
例の側面図、第7図は同じくその変形例の側面
図、第8図は従来の圧締装置の型版の側面図であ
る。 8,9…型版、8a〜8c,9a〜9c,11
a′〜11e′…分割型、10…素材単板、11…積
層体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 素材単板を接着剤を介して複数枚積み重ね、
    この積層体を型版により圧締してフリツチ化し、
    これをスライスして化粧単板を得る化粧単板の製
    法であつて、前記型版が複数個の部分に分割され
    たものであり、この型版の各部分をあらかじめ設
    定された順序にしたがつて用いることで、圧締部
    分を一部から始めて順次化粧単板全体に広げてい
    くようにし、各素材単板間に気泡が滞留しないよ
    うにすることを特徴とする化粧単板の製法。
JP9295578A 1978-07-28 1978-07-28 Preparation of smoothly planed veneer and pressurizing clamping device used for said method Granted JPS5519570A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9295578A JPS5519570A (en) 1978-07-28 1978-07-28 Preparation of smoothly planed veneer and pressurizing clamping device used for said method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9295578A JPS5519570A (en) 1978-07-28 1978-07-28 Preparation of smoothly planed veneer and pressurizing clamping device used for said method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5519570A JPS5519570A (en) 1980-02-12
JPS6226884B2 true JPS6226884B2 (ja) 1987-06-11

Family

ID=14068872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9295578A Granted JPS5519570A (en) 1978-07-28 1978-07-28 Preparation of smoothly planed veneer and pressurizing clamping device used for said method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5519570A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59133039U (ja) * 1983-02-23 1984-09-06 中田 二郎 えのき茸培養床の種菌接種孔開孔装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310702A (en) * 1976-03-19 1978-01-31 Reinhall Rolf Bertil Process and apparatus for making pulp from material containing fibrous lignocellulose

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310702A (en) * 1976-03-19 1978-01-31 Reinhall Rolf Bertil Process and apparatus for making pulp from material containing fibrous lignocellulose

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5519570A (en) 1980-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5500070A (en) Method of preparing a multilayered solid wood panel
US3970497A (en) End trim plywood process
JPS6226884B2 (ja)
JPH0456722B2 (ja)
JP2530952B2 (ja) 複合板の製造方法及び複合板
JPS6178606A (ja) 化粧単板の製法
JPS641281B2 (ja)
JP2667519B2 (ja) フリッチ製造方法
JPS58147301A (ja) 木質化粧合板
JPH05162103A (ja) 人工木質化粧材の素材単板の製造方法
JPS60248304A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS61171307A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS58131012A (ja) 集成化粧単板の製造法
JPS61192511A (ja) 集成フリツチの加圧成形方法
JPS6132966B2 (ja)
JPS5964305A (ja) 人工杢目化粧単板の製造方法
JPS6028641B2 (ja) 集成フリッチの製造方法
JPS5910282B2 (ja) 人工銘木用素材単板の補修方法
GB1420274A (en) Composite ornamental board and manufacture thereof
JPH01200904A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS59194803A (ja) 突き板の製造法
JPS61270102A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS59165608A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS58168503A (ja) 集成化粧単板の製法
JPS587306A (ja) 集成材の製法