JPH05155191A - Idカード用素材 - Google Patents

Idカード用素材

Info

Publication number
JPH05155191A
JPH05155191A JP4114914A JP11491492A JPH05155191A JP H05155191 A JPH05155191 A JP H05155191A JP 4114914 A JP4114914 A JP 4114914A JP 11491492 A JP11491492 A JP 11491492A JP H05155191 A JPH05155191 A JP H05155191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
card
image receiving
base material
biaxially stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4114914A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Shigehiro Kitamura
繁寛 北村
Masataka Takimoto
正高 瀧本
Tomonori Kawamura
朋紀 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP4114914A priority Critical patent/JPH05155191A/ja
Publication of JPH05155191A publication Critical patent/JPH05155191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、IDカードの破損を防止し、長期
保存性に優れたIDカードを製造することのできるID
カード用素材を提供することにある。 【構成】 本発明におけるIDカード用素材は、昇華制
色素を受容して画像を形成する受像層と基材層とを積層
してなり、その基材層は2軸延伸ポリエステルフィルム
層と、その両面に積層されたところの、ポリエチレン層
またはポリプロピレン層とからなる複合層を初めとする
特定の層構成を有することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はIDカード用素材に関
し、さらに詳しくは、剛性が高く、耐久性に優れたID
カード用素材に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】近年で
は、自動車免許証等の免許証類、身分証明証、写真つき
会員証、認証識別カード、写真つき名刺等の各種IDカ
ードが普及するようになった。現在普及している例えば
自動車免許証等のIDカードは、例えば、支持体の表面
に、銀塩写真法により顔写真を形成すると共に、印刷法
等により必要な情報を記載し、更にその表面に保護層を
設けてなる。この銀塩写真法等による顔写真の形成は、
露光、現像、定着、漂白等の複雑な多段階の工程を有す
るので、大量にしかも迅速にIDカードを生産しなけれ
ばならない現場においては、必ずしも適切ではない。
【0003】このような事情のもとに、本発明者は美麗
な画像を有するIDカードの大量かつ迅速な製造に関し
て鋭意研究を行い、その結果、基材層の表面に受像層を
有し、この受像層に昇華型感熱転写記録方式により階調
情報含有画像を形成すると共に必要な情報を記述した文
字情報含有画像を例えば熱溶融型感熱転写記録方式によ
り形成し、更に前記階調情報含有画像の表面に保護層を
積層してから、受像層全面に渡って紫外線硬化性樹脂を
塗布してこれに紫外線照射をすることにより硬化保護膜
を形成することを主たる工程とするIDカードの製造法
を開発した。
【0004】しかしながら、我々のこの研究過程におい
て、IDカード用素材は一定の剛性を有することが必要
であり、単層の樹脂シートでは十分な機械的強度を有す
るIDカード用素材とすることができないことを突き止
めた。
【0005】本発明は前記事情に基ずいてなされたもの
である。すなわち、本発明の目的は、十分な機械的強度
を有して耐久性に優れたIDカード用素材を提供するこ
とにある。
【0006】
【前記課題を解決するための手段】前記目的を達成する
ための請求項1に記載の発明は、熱拡散性色素を受容し
て画像を形成する受像層と、基材層と、筆記層とをこの
順に積層してなり、前記基材層が、(1) 受像層側に位置
する2軸延伸ポリエステルフィルム層と、ポリオレフィ
ン層、塩化ビニル系樹脂フィルム層およびABS樹脂フ
ィルム層よりなる群から選択される少なくとも一種の層
と、2軸延伸ポリエステルフィルム層とをこの順に積層
してなる複合層、(2) 受像層側に位置するところの、ポ
リオレフィン層、塩化ビニル系樹脂フィルム層およびA
BS樹脂フィルム層よりなる群から選択される少なくと
も一種の層と、2軸延伸ポリエステルフィルム層とをこ
の順に積層してなる複合層、および(3) 受像層側に位置
するところの、ポリオレフィン層、塩化ビニル系樹脂フ
ィルム層およびABS樹脂フィルム層よりなる群から選
択される少なくとも一種の層と、2軸延伸ポリエステル
フルム層と、ポリオレフィン層、塩化ビニル系樹脂フィ
ルム層およびABS樹脂フィルム層よりなる群から選択
される少なくとも一種の層とをこの順に積層してなる複
合層、よりなる群から選択される一種の複合層または2
軸延伸ポリエステルフィルム層であることを特徴とする
IDカード用素材であり、請求項2に記載の発明は、前
記複合層が、2軸延伸ポリエステルフィルム層と、その
両面に積層されたところの、ポリエチレン層またはポリ
プロピレン層とからなる複合層である前記請求項1に記
載の特徴とするIDカード用素材であり、請求項3に記
載の発明は、前記複合層が、前記2軸延伸ポリエステル
フィルム層とポリエチレン層またはポリプロピレン層と
の間に接着層が設けられてなる前記請求項2に記載のI
Dカード用素材であり、請求項4に記載の発明は、受像
層と基材層との間、基材層を構成する層と層との間及び
基材層と筆記層との間の少なくとも一つの層間に白色隠
蔽層が設けられてなる前記請求項2または3に記載のI
Dカード用素材であり、請求項5に記載の発明は、前記
ポリエチレン層またはポリプロピレン層が白色顔料を有
してなる前記請求項2〜4のいずれかに記載のIDカー
ド用素材であり、請求項6に記載の発明は、前記複合層
中の前記2軸延伸ポリエステルフィルム層は、その厚み
が、300〜500μmである前記請求項2〜5のいず
れかに記載のIDカード用素材であり、請求項7に記載
の発明は、基材層である前記2軸延伸ポリエステルフィ
ルム層が、白色顔料を含有してなるポリエチレンテレフ
タレートで形成され、その厚みが300〜500μmで
ある前記請求項1に記載のIDカード用素材であり、請
求項8に記載の発明は、前記受像層と前記基材層との層
間に、接着層が設けられてなる前記請求項7に記載のI
Dカード用素材であり、請求項9に記載の発明は、前記
受像層と前記基材層との層間または筆記層と基材層との
層間に白色隠蔽層が設けられてなる前記請求項7または
8に記載のIDカード用素材である。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。本発明に
おけるIDカード用素材は、熱拡散性色素を受容して画
像を形成する受像層と基材層と筆記層とをこの順に積層
してなる。
【0008】−基材層− 本発明における基材層の好適な態様としては、(1) 図1
に示すように、2軸延伸ポリエステルフィルム層31
と、その両面に積層されたところのポリエチレン層また
はポリプロピレン層21、41とからなる複合層、(2)
図2に示すように、2軸延伸ポリエステルフィルム層5
1の単独層、(3) 図3に示すように、受像層11側に位
置する2軸延伸ポリエステルフィルム層61と、ポリオ
レフィン層、塩化ビニル系樹脂フィルム層およびABS
樹脂フィルム層よりなる群から選択される少なくとも一
種の層71と、2軸延伸ポリエステルフィルム層81と
をこの順に積層してなる複合層、(4) 図4に示すよう
に、受像層11側に位置するところの、ポリオレフィン
層、塩化ビニル系樹脂フィルム層およびABS樹脂フィ
ルム層よりなる群から選択される少なくとも一種の層9
1と、2軸延伸ポリエステルフィルム層101とをこの
順に積層してなる複合層、(5) 図5に示すように、受像
層11側に位置するところの、ポリオレフィン層、塩化
ビニル系樹脂フィルム層およびABS樹脂フィルム層よ
りなる群から選択される少なくとも一種の層111と、
2軸延伸ポリエステルフィルム層121と、ポリオレフ
ィン層、塩化ビニル系樹脂フィルム層およびABS樹脂
フィルム層よりなる群から選択される少なくとも一種の
層131とをこの順に積層してなる複合層、(6) 図1に
示される基材層において、2軸延伸ポリエステルフィル
ム層31と、ポリエチレン層またはポリプロピレン層2
1および41との間に、接着層を設けてなる複合層、
(7) 図2に示される基材層において、受像層11と基材
層との層間に、接着層を設けてなる複合層、(8) 図1お
よび図2で示される基材層において、基材層を構成する
各層の層間および受像層11と基材層との層間から選択
される少なくとも一種の層間に白色隠蔽層を設けてなる
複合層、(9) 図1に示される基材層において、ポリエチ
レン層またはポリプロピレン層21および41が白色顔
料を含有する層である複合層、(10)図2に示される基材
層において、2軸延伸ポリエステルフィルム層が白色顔
料を含有する層としてなる複合層、(11)図4に示される
二層構造の基材層において、受像層11側に位置すると
ころの、ポリオレフィン層、塩化ビニル系樹脂フィルム
層およびABS樹脂フィルム層よりなる群から選択され
る少なくとも一種の層91が、白色隠蔽層である複合
層、(12)図5に示される三層構造の基材層において、受
像層11側に位置するところの、塩化ビニル系樹脂フィ
ルム層およびABS樹脂フィルム層よりなる群から選択
される少なくとも一種の層111が、白色隠蔽層である
複合層、等を挙げることができる。
【0009】前記態様における2軸延伸ポリエステルフ
ィルム層に使用されるポリエステルとしては、従来から
公知の方法で製造されるものを使用することができ、た
とえば、ポリエチレンテレフタレート等を挙げることが
できる。
【0010】前記態様におけるポリオレフィン層に使用
されるポリオレフィンとしては、たとえば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリブテン、ポリスチレン、エチ
レン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重
合体等を挙げることができる。さらには、塩素化ポリオ
レフィン(たとえば塩素化ポリエチレン)、変性ポリオ
レフィン(たとえば化学変性ポリエチレン、化学変性ポ
リプロピレン)等を挙げることもできる。前記ポリプロ
ピレンは、プロピレンのホモポリマーであってもよく、
またエチレン等の他のコモノマーを含有するコポリマー
であってもよい。
【0011】ポリオレフィン層に使用される好ましいポ
リオレフィンとしては、ポリエチレン、ポリエチレンと
ポリプロピレンとの混合物(ポリエチレンが主成分であ
る混合物がなお好ましい。)及びポリプロピレンが挙げ
られる。ポリオレフィン層としてポリエチレンあるいは
主成分としてのポリエチレンとポリプロピレンとの混合
物が使用されるときには、このポリオレフィン層は特に
ポリエチレン層と称され、また主成分としてのポリプロ
ピレンとポリエチレンとの混合物あるいはポリプロピレ
ンが使用されるときにはこのポリオレフィン層は特にポ
リプロピレン層と称される。
【0012】前記態様におけるポリエチレン層に使用さ
れるポリエチレンとしては、エチレンのホモポリマー、
エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、塩素化ポリエチレン、化学変性ポリエチレン
等の変性ポリエチレン等を挙げることができる。
【0013】前記態様におけるポリプロピレン層に使用
されるポリプロピレンとしては、プロピレンのホモポリ
マー、プロピレン−エチレン共重合体、プロピレン−酢
酸ビニル共重合体、塩素化ポリプロピレン、化学変性ポ
リプロピレン等の変性ポリプロピレン等を挙げることが
できる。
【0014】前記態様における塩化ビニル系樹脂フィル
ム層としては、塩化ビニル系樹脂を主として含有する層
を挙げることができる。この場合、塩化ビニル系樹脂フ
ィルム層は、塩化ビニル系樹脂を50重量%以上と他の
熱可塑性樹脂とを含有する。
【0015】塩化ビニル系樹脂としては、ポリ塩化ビニ
ル樹脂と塩化ビニル共重合体とを挙げることができる。
この塩化ビニル共重合体としては、塩化ビニルをモノマ
ーユニットとして50モル%以上の割合で含有する塩化
ビニルと他のコモノマーとの共重合体を挙げることがで
きる。
【0016】前記他のコモノマーとしては、たとえば酢
酸ビニル、プロピレン酸ビニル、牛脂酸ビニルなどの脂
肪酸のビニルエステル、アクリル酸、メタアクリル酸、
アクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、アクリル酸
ブチル、メタアクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アク
リル酸−2−エチルヘキシル等のアクリル酸もしくはメ
タアクリル酸およびそのアルキルエステル類、マレイン
酸、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイ
ン酸ジオクチルなどのマレイン酸およびそのアルキルエ
ステル類、メチルビニルエーテル、2−エチルヘキシル
ビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、パルミチル
ビニルエーテル、ステアリルビニルエーテルなどのアル
キルビニルエーテル等を挙げることができる。
【0017】さらに、前記コモノマーとしては、エチレ
ン、プロピレン、アクリロニトリル、メタアクリロニト
リル、スチレン、クロロスチレン、イタコン酸およびそ
のアルキルエステル類、クロトン酸およびそのアルキル
エステル類、ジクロロエチレン、トリフロロエチレンな
どのハロゲン化オレフィン類、シクロペンテン等のシク
ロオレフィン類、アコニット酸エステル類、ビニルベン
ゾエ−ト、ベンゾイルビニルエーテル等を挙げることが
できる。
【0018】塩化ビニル共重合体は、ブロック共重合
体、グラフト共重合体、交互共重合体、ランダム共重合
体のいずれであってもよい。また、場合によってはシリ
コン化合物などの剥離機能を有するものとの共重合体で
あってもよい。前記態様におけるABS層を形成するた
めのABS樹脂としては公知の市販の樹脂を使用するこ
とができる。
【0019】本発明においては、受像層と基材層との
間、基材層が複合層であるときには複合層を形成する各
層間、あるいは基材層と筆記層との間のいずれかの層間
に接着層が設けられているのが好ましい。前記接着層と
しては、通常、一般に用いられる水溶液型、エマルジョ
ン型、溶剤型、無溶剤型接着剤や固体状接着剤、あるい
はフィルム、テープ、ウェブ状接着剤等を使用すること
ができる。
【0020】たとえば、にかわ、デンプン等の天然高分
子系接着剤、酢酸セルロース等の半合成天然高分子系接
着剤、酢酸ビニル、塩化ビニル樹脂等の熱可塑性樹脂系
接着剤、エポキシ、ウレタン等の熱硬化性樹脂系接着
剤、クロロプレン、NBR等のゴム系接着剤、ケイ酸塩
系、アルミナセメント、低融点ガラス等の無機高分子系
接着剤、アクリル、エポキシ等の紫外線硬化型接着剤等
を挙げることができる。
【0021】受像層側の基材表面がポリオレフィン系樹
脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル系樹脂などのプラ
スチックシートである場合は、接着剤は化学反応で硬化
あるいは重合するタイプの化学反応型接着剤が好まし
い。これら化学反応型接着剤の種類としては、たとえ
ば、エポキシ、レゾール等の熱硬化型、2−シアノアク
リル酸エステル、シリコーン、アルキルチタネート等の
湿気硬化型、アクリル系オリゴマー等の嫌気硬化型、紫
外線硬化型、ないしはラジカル重合型、ユリア等の縮合
反応型、エポキシ、イソシアネート等の付加反応型接着
剤等が挙げられる。
【0022】本発明においては、基材層を構成する各層
間、あるいは基材層と受像層との間、あるいは基材層と
筆記層との間のいずれかに、白色隠蔽層を設けるのが好
ましい。この白色隠蔽層には透かし印刷を行うことがで
き、透かし印刷をした白色隠蔽層を有することによりこ
のIDカード用素材の偽造あるいは変造を防止すること
ができる。
【0023】好ましい白色隠蔽層としては、ポリオレフ
ィン、塩化ビニル系樹脂、ABS樹脂などの樹脂に白色
顔料を含有させることにより形成することができる。上
記白色顔料としては、たとえば、チタンホワイト、炭酸
マグネシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シリカ、タル
ク、クレー、炭酸カルシウム等を挙げることができる。
【0024】なお、上記白色顔料は、上記各種の態様に
おける基材層を構成するいずれかの層に含有されていて
もよい。たとえば、ポリエチレン層またはポリプロピレ
ン層に白色顔料を配合することができる。また、複合層
を形成する2軸延伸ポリエステルフィルム層あるいは基
材層である2軸延伸ポリエステルフィルム単独層に白色
顔料を配合することができる。白色顔料の配合により、
後の工程で形成される画像の鮮明性を一層向上させるこ
とができる。これら白色顔料の各層における含有量は、
通常0.5〜50.0重量%、好ましくは5.0〜4
0.0重量%である。
【0025】上記態様のいずれの基材層においても、そ
れを構成する各層中には必要に応じて、また種々の性能
を向上させるために各種の添加剤を含有させてもよい。
上記態様のいずれの基材層も、塗工法、ラミネート法、
共押出法、ホットメルトエクストルージョン法等の従来
から公知の方法で形成することができる。ラミネート法
により基材層を形成する場合には、基材層を構成する各
層間に接着層を介在させるのが好ましい。
【0026】IDカード用素材における受像層の厚み
は、通常3.0〜50.0μm、好ましくは5.0〜3
0.0μmである。IDカード用素材における2軸延伸
ポリエステルフィルム層の厚みは、通常300〜500
μm、好ましくは350〜480μmである。他の層の
厚みは通常30〜350μm、好ましくは50〜250
μmである。そして、IDカード用素材の厚みは、全体
として200〜1,000μm、好ましくは250〜8
50μmである。各層およびIDカード用素材全体の厚
みが前記範囲にあることにより、剛性に優れたIDカー
ド用素材とすることができる。また、接着層を設けると
きにはその接着層の厚みは、通常、0.01μm〜50
μmであり、好ましくは、0.02〜30μmである。
【0027】−受像層− 本発明のIDカード用素材は、その表面には熱拡散性色
素を受容して画像を形成する受像層が形成され、その受
像層は前記各態様の基材層により支持されている。受像
層は、昇華型感熱転写記録用インクシートを用いて昇華
型感熱転写記録方式により熱拡散性色素の拡散移動によ
り階調性のある画像が形成される層である。したがっ
て、前記受像層は、昇華型感熱転写記録用インクシート
におけるインク層から、加熱により拡散してくる熱拡散
性色素を受容することができる限り、どのような材質に
よっても形成することができる。
【0028】本発明における受像層を形成するための樹
脂としては、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、
ポリカーボネート系樹脂、アクリル系樹脂、各種の耐熱
性樹脂など様々なバインダーを用いることができる。た
だし、形成される画像につき実際的要求(たとえば発行
されるIDカードに要求される所定の耐熱性)が存在す
るのであれば、そのような要求項目を満たすように樹脂
の種類あるいは組み合わせを考慮することが必要にな
る。
【0029】画像の耐熱性を例にすると、60℃以上の
耐熱性が要求されるのであれば、熱拡散性色素の滲みを
考慮して、Tgが60℃以上である樹脂を用いるのが好
ましい。受像層を形成するための樹脂の種類の選択は任
意であるが、画像の保存性などの点において塩化ビニル
系樹脂が好ましい。前記塩化ビニル系樹脂としては、ポ
リ塩化ビニル樹脂と塩化ビニル共重合体とを挙げること
ができる。この塩化ビニル共重合体としては、塩化ビニ
ルをモノマーユニットとして50モル%以上の割合で含
有する塩化ビニルと他のコモノマーとの共重合体を挙げ
ることができる。
【0030】前記他のコモノマーとしては、たとえば酢
酸ビニル、プロピレン酸ビニル、牛脂酸ビニルなどの脂
肪酸のビニルエステル、アクリル酸、メタアクリル酸、
アクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、アクリル酸
ブチル、メタアクリル酸−2−ヒドロキシエチル、アク
リル酸−2−エチルヘキシル等のアクリル酸もしくはメ
タアクリル酸およびそのアルキルエステル類、マレイン
酸、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイ
ン酸ジオクチルなどのマレイン酸およびそのアルキルエ
ステル類、メチルビニルエーテル、2−エチルヘキシル
ビニルエーテル、ラウリルビニルエーテル、パルミチル
ビニルエーテル、ステアリルビニルエーテルなどのアル
キルビニルエーテル等を挙げることができる。
【0031】さらに、前記コモノマーとしては、エチレ
ン、プロピレン、アクリロニトリル、メタアクリロニト
リル、スチレン、クロロスチレン、イタコン酸およびそ
のアルキルエステル類、クロトン酸およびそのアルキル
エステル類、ジクロロエチレン、トリフロロエチレンな
どのハロゲン化オレフィン類、シクロペンテン等のシク
ロオレフィン類、アコニット酸エステル類、ビニルベン
ゾエ−ト、ベンゾイルビニルエーテル等を挙げることが
できる。
【0032】塩化ビニル共重合体は、ブロック共重合
体、グラフト共重合体、交互共重合体、ランダム共重合
体のいずれであってもよい。また、場合によってはシリ
コン化合物などの剥離機能を有するものとの共重合体で
あってもよい。前記塩化ビニル系樹脂のほかに、ポリエ
ステル系樹脂も受像層を形成するための樹脂として好適
に用いることができる。そのポリエステル系樹脂として
は、特開昭58−188695号公報、特開昭62−2
44696号公報に記載されている化合物を挙げること
ができる。また、ポリカーボネート系樹脂も受像層を形
成するための樹脂として用いることができ、たとえば特
開昭62−169694号公報に記載の化合物を用いる
ことができる。
【0033】次に、前記耐熱性樹脂としては、耐熱性が
よく、極度に軟化点あるいはガラス転移点(Tg)の低
い樹脂でなく、前記塩化ビニル系樹脂と適度に溶解し、
実質的に無色である限り公知の各種の耐熱性樹脂を用い
ることができる。ここに言う「耐熱性」とは、耐熱保存
した場合に樹脂そのものが黄変などの着色を起こさず、
物理的強度が極端に劣化しないことを指す。前記耐熱性
樹脂は軟化点が50〜200℃、特にTgが80〜15
0℃であるのが好ましい。軟化点が50℃未満である
と、熱拡散性色素の転写を行なう際に、インクシートと
受像層とが融着を起こすことがあるので、好ましくな
い。また、軟化点が200℃を超えると、受像層の感度
が低下するので好ましくない。
【0034】上記条件を満たす耐熱性樹脂としては、フ
ェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、ケトン樹脂
などがあるが、中でも尿素アルデヒド樹脂、ケトン樹脂
が好ましい。尿素アルデヒド樹脂は尿素とアルデヒド類
(主としてホルムアルデヒド)との縮合反応により得ら
れるものであり、ケトン樹脂はケトンとホルムアルデヒ
ドとの縮合反応によって得られる。原料ケトンにより種
々のケトン樹脂が知られているが、本発明ではいずれの
ケトン樹脂も用いることができる。前記原料ケトンとし
ては、たとえばメチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、アセトフェノン、シクロヘキサノン、メチルシ
クロヘキサノンなどがある。
【0035】容易に入手することのできる尿素アルデヒ
ド樹脂を挙げると、たとえばラロパールA81、ラロパ
−ルA101(BASF社製)などがあり、ケトン樹脂
としてはラロパールK80(BASF社製)などがあ
る。受像層の厚みは、通常1.0〜50.0μm、好ま
しくは2.0〜30.0μmである。さらに、受像層
は、上記各種の基材層の表面に、ポリエステル系、ポリ
ウレタン系等の接着層を介して、積層することが好まし
い。
【0036】−筆記層− 筆記層は、IDカードの裏面に筆記をすることができる
ようにした層である。このような筆記層としては、例え
ば特開平1−205155号公報に記載の「書き込み
層」をもって形成することができる。
【0037】−IDカードの作成− 本発明のIDカード用素材は、次ぎのようにしてIDカ
ードに作成される。すなわち、IDカード用素材におけ
る受像層と昇華型感熱転写記録用インクシートにおける
インク層とを重ね合わせ、熱源例えばサーマルヘッド等
により像様に加熱することにより受像層に熱拡散性色素
を拡散移動させることにより階調情報含有画像を形成す
る。次いで、階調情報含有画像を形成していない受像層
表面に、昇華型感熱転写記録用インクシートを用いる昇
華型感熱転写記録方式あるいは熱溶融性インクシートを
用いる熱溶融型感熱転写記録方式により、種々の文字を
熱転写する。前述のようにして形成した階調情報含有画
像を形成した受像層表面に透明な保護層を、塗布法によ
り、あるいは透明シートを用いるホットスタンプ法によ
り、あるいはその他の方法で形成する。その後、受像層
全体に渡って、紫外線硬化性樹脂を塗工し、紫外線を照
射することにより紫外線硬化層を形成する。
【0038】ここで、昇華型感熱転写記録用インクシー
トについては、特に制限がなく従来から公知のものを使
用することができる。かくして得られたIDカードは、
本発明のIDカード用素材を使用しているので、剛性の
ある強靭なカードとなり、またIDカード用素材と受像
層とが剥離しないものになる。
【0039】
【実施例】次に、実施例に基ずいて本発明をさらに具体
的に説明する。なお、以下において「部」は「重量部」
を表わす。
【0040】(実施例1)白色の2軸延伸ポリエチレン
テレフタレートフィルム[厚み350μm、ICI製]
の一方の面に、ウレタン系硬化型接着層を塗布量1.0
g/m2 で塗布し、その上にプロピレン−エチレンコポ
リマー50μmをエクストルージョンコートし、更に他
方の面にも同様にウレタン系硬化型接着層を塗布量1.
0g/m2で塗布し、その上にプロピレン−エチレンコ
ポリマー50μmをエクストルージョンコートした。得
られた基材の一方の面にコロナ放電加工を施した後に、
下記組成2の筆記層を塗布形成し、更に、他方の面に下
記組成1のポリ塩化ビニル樹脂の溶液を塗布して厚み5
μmの受像層を形成してIDカードを作成した。
【0041】このIDカード用素材の層構成は、図6に
示すように、ポリ塩化ビニル系樹脂層(受像層)1/ポ
リオレフィン層2/接着層4/白色の2軸延伸ポリエチ
レンテレフタレートフィルム層3/接着層4/ポリオレ
フィン層2/筆記層9になっている。
【0042】 <組成1> 塩化ビニル系樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9.5部 [積水化学工業(株)製、エスメディカ] 変性シリコン樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.5部 [信越化学工業(株)製、X24−8300] メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・・・60.0部 シクロヘキサンノン・・・・・・・・・・・・・・・・・・30.0部。
【0043】 <組成2> コロイダルシリカ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2.5部 10%ゼラチン溶液・・・・・・・・・・・・・・・・・・75.0部 界面活性剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.2部。
【0044】次に、前記IDカード用素材をJIS規格
に準じたカードサイズに裁断し、得られたIDカード用
素材に溶融型熱転写プリンタ−で文字画像を記録した
後、昇華型熱転写プリンタ−で画像を記録した。さら
に、画像面全体にホットスタンプによりポリマ−保護層
を形成した後、UV硬化性樹脂を10μmの厚さに塗布
し、高圧水銀UVランプで硬化させた。こうして得られ
たカードの形状、剛性について、下記の基準で評価し
た。結果を表1に示す。
【0045】形状:カール、熱変形の有無を目視で評価
した。 剛性:カードサイズの基材における長手方向の両端を親
指と人差し指とで挟み、カード中央方向に強く圧力をか
けることによりカードに生じる湾曲(カール)の出やす
さを目視で判断した。 ○・・・・・湾曲が発生しにくい。 △・・・・・湾曲が若干発生する。 ×・・・・・湾曲が容易に発生する。 強制変形保存によるカール:外径80mmφのロールの
外周にカード基材を巻き付け、40℃で24時間保存
後、室温下で取り出し、カードの湾曲度合いを目視で評
価した。評価内容を○、△、×で示し、それら記号の意
味は上記「剛性」におけるのと同様である。
【0046】(実施例2)フィルムヘーズ87%の2軸
延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム[厚み50μ
m、ダイヤホイル(株)製]の一方の面に、ウレタン系
硬化型接着層を塗布量1.0g/m2 で塗布し、その上
にポリプロピレン層50μmをエクストルージョンコー
トし、更に他方の面にも同様にウレタン系硬化型接着層
を塗布量1.0g/m2 で塗布し、その上にポリプロピ
レン層50μmをエクストルージョンコートした。得ら
れた基材の一方の面にコロナ放電加工を施した後に、下
記組成3のアンカー層を塗布量0.5m2 で塗布形成
し、更にその上に前記実施例1における組成1のポリ塩
化ビニル系樹脂の溶液を塗布して厚み5μmの受像層を
形成してIDカードを作成した。このIDカードにつき
前記実施例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
【0047】このIDカード用素材の層構成は、図7に
示すように、ポリ塩化ビニル系樹脂層(受像層)1/ア
ンカー層5/ポリプロピレン層2/接着層4/2軸延伸
ポリエチレンテレフタレートフィルム層3/接着層4/
ポリプロピレン層2/筆記層9になっている。
【0048】 <組成3> ポリエステル樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9.0部 (ペスレジンS−110) イソシアネート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.0部 (コロネートHX、日本ポリウレタン(株)製) トルエン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・45.0部 メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・・・45.0部。
【0049】(実施例3)フィルムヘーズ76%の2軸
延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム[厚み350
μm、ダイヤホイル(株)製]の一方の面に、ウレタン
系硬化型接着層を塗布量1.0g/m2 で塗布し、その
上に白色ポリプロピレン(酸化チタン15重量%含有)
層50μmをエクストルージョンコートし、更に他方の
面にも同様にウレタン系硬化型接着層を塗布量1.0g
/m2 で塗布し、その上に前記実施例1における組成2
の筆記層を塗布形成したユポ合成紙70μmを溶融した
白色ポリプロピレン層20μmでエクストルージョンラ
ミネートした。得られた基材の白色ポリプロピレン層面
にコロナ放電加工を施した後に、前記組成3のアンカー
層を塗布量0.5m2 で塗布形成し、更にその上に前記
実施例1における組成1のポリ塩化ビニル系樹脂の溶液
を塗布して厚み5μmの受像層を形成してIDカードを
作成した。このIDカードにつき前記実施例1と同様に
評価した。結果を表1に示した。
【0050】このIDカード用素材の層構成は、図8に
示すように、ポリ塩化ビニル系樹脂層(受像層)1/ア
ンカー層5/白色ポリプロピレン層2/接着層4/2軸
延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム層3/接着層
4/白色ポリプロピレン層2/ユポ合成紙10/筆記層
9になっている。
【0051】(実施例4)前記実施例3における2軸延
伸ポリエチレンテレフタレートフィルム層の受像層側に
下記組成4の白色隠蔽層を塗布量10g/cm2 で形成
した外は、前記実施例3と同様にしてIDカードを作成
した。このIDカードにつき前記実施例1と同様に評価
した。結果を表1に示した。
【0052】このIDカード用素材の層構成は、ポリ塩
化ビニル系樹脂層(受像層)1/アンカー層5/白色ポ
リプロピレン層2/接着層4/白色隠蔽層6/2軸延伸
ポリエチレンテレフタレートフィルム層3/接着層4/
白色ポリプロピレン2/ユポ合成紙10/筆記層9にな
っている。
【0053】 <組成4> アクリル樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8.8部 (BR−113、三菱レイヨン(株)製) 酸化チタン分散物(固形分60%)・・・・・・・・・・・44.4部 (MHIホワイトNo.148、三国色素(株)製) イソシアネート・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.l部 (コロネートHX、日本ポリウレタン(株)製) メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・・・45.7部。
【0054】(実施例5)前記実施例3における2軸延
伸ポリエチレンテレフタレートフィルム層の筆記層側に
前記実施例における組成4の白色隠蔽層を塗布量10g
/cm2 で形成した外は、前記実施例3と同様にしてI
Dカードを作成した。このIDカードにつき前記実施例
1と同様に評価した。結果を表1に示した。
【0055】このIDカード用素材の層構成は、図10
に示すように、ポリ塩化ビニル系樹脂層(受像層)1/
アンカー層5/白色ポリプロピレン層2/接着層4/2
軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム層3/白色
隠蔽層6/接着層4/白色ポリプロピレン2/ユポ合成
紙10/筆記層9になっている。
【0056】(実施例6)前記実施例4において、2軸
延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム層の筆記層側
に更に紋様パターンの印刷を施した外は、前記実施例4
と同様にしてIDカードを作成した。このIDカードに
つき前記実施例1と同様に評価した。結果を表1に示し
た。
【0057】このIDカード用素材の層構成は、図11
に示すように、ポリ塩化ビニル系樹脂層(受像層)1/
アンカー層5/白色ポリプロピレン層2/接着層4/白
色隠蔽層6/2軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム層3/紋様パターンの印刷層7/接着層4/白色ポ
リプロピレン2/ユポ合成紙10/筆記層9になってい
る。
【0058】(実施例7)前記実施例5において、2軸
延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム層の受像層側
に更に紋様パターンの印刷を施した外は、前記実施例4
と同様にしてIDカードを作成した。このIDカードに
つき前記実施例1と同様に評価した。結果を表1に示し
た。
【0059】このIDカード用素材の層構成は、ポリ塩
化ビニル系樹脂層(受像層)/アンカー層/白色ポリプ
ロピレン層/接着層/紋様パターンの印刷層/2軸延伸
ポリエチレンテレフタレートフィルム層/白色隠蔽層/
接着層/白色ポリプロピレン/ユポ合成紙/筆記層にな
っている。
【0060】(実施例8)白色の2軸延伸ポリエチレン
テレフタレートフィルム層の一方の面に、コロナ放電処
理をした後に、下記組成5のアンカー層(塗布量0.5
g/cm2 )、下記組成6の受像層(塗布量4.0g/
cm2 )、更に下記組成7の離型層(塗布量0.5g/
cm2)を積層して形成し、他方の面に、紋様パターン
の印刷を施した後に、前記組成4の白色隠蔽層、前記組
成2の筆記層を積層形成してIDカードを作成した。こ
のIDカードにつき前記実施例1と同様に評価した。結
果を表1に示した。
【0061】このIDカード用素材の層構成は、図12
に示すように、離型層8/ポリ塩化ビニル系樹脂層(受
像層)1/アンカー層5/白色2軸延伸ポリエチレンテ
レフタレートフィルム層3/紋様パターンの印刷層7/
白色隠蔽層6/筆記層9になっている。
【0062】 <組成5> アクリル樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9.0部 (BR−113、三菱レイヨン(株)製) アジリジン化合物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.0部 (ケミタイトPZ−33、日本触媒(株)製) メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・・・90.0部。
【0063】 <組成6> ポリビニルブチラール樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・5.0部 (エスレックBX−1、積水化学工業(株)製) メタルソース・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5.0部 メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・・・90.0部。
【0064】 <組成7> ポリエチレンワックスエマルジョン・・・・・・・・・・・20.0部 (E−5403A、東邦化学(株)製) ポリエチレン系樹脂エマルジョン・・・・・・・・・・・・20.0部 (S−3125,東邦化学(株)製) 水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60.0部。
【0065】(実施例9)前記実施例7における白色隠
蔽層を除いた代わりに、印刷層と白色ポリプロピレン層
50μmとの間に前記組成4の白色隠蔽層を塗布量10
g/cm2 で形成した外は、前記実施例7と同様にした
IDカードを作成した。このIDカードにつき前記実施
例1と同様に評価した。結果を表1に示した。
【0066】このIDカード用素材の層構成は、図13
に示すように、ポリ塩化ビニル系樹脂層(受像層)1/
アンカー層5/白色ポリプロピレン層2/接着層4/白
色隠蔽層6/紋様パターンの印刷層7/2軸延伸ポリエ
チレンテレフタレートフィルム層3/接着層4/白色ポ
リプロピレン2/ユポ合成紙10/筆記層9になってい
る。
【0067】(実施例10)前記実施例6における接着
層が下記組成8であり、受像層が前記組成6であり、前
記組成7の離型層を更に積層して形成した外は、前記実
施例6と同様にしてIDカードを作成した。このIDカ
ードにつき前記実施例1と同様に評価した。結果を表1
に示した。
【0068】このIDカード用素材の層構成は、離型層
/ポリ塩化ビニル系樹脂層(受像層)/アンカー層/白
色ポリプロピレン層/接着層/白色隠蔽層/2軸延伸ポ
リエチレンテレフタレートフィルム層/紋様パターンの
印刷層/接着層/白色ポリプロピレン/ユポ合成紙/筆
記層になっている。
【0069】 <組成8> ポリウレタン樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9.0部 (デスモコール400、住友バイエルウレタン(株)製) アジリジン化合物・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.0部 (ケミタイトPZ−33、日本触媒(株)製) メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・・・90.0部。
【0070】(実施例11)前記実施例1〜9で得られ
たIDカード用素材をシート状にカットし、重ねて80
℃で2時間熱処理をした後に、前記実施例1と同様に評
価した。評価内容を○、△、×で示し、それら記号の意
味は前記実施例1に記載された「剛性」におけるのと同
様である。
【0071】(比較例1)2軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートシート[厚み250μm、ダイアホイル(株)
製]2枚をウレタン系接着剤によりドライラミネーショ
ン法で積層して、得られた積層体をIDカード用素材と
した以外は、実施例1と同様に評価した。このIDカー
ド用素材の層構成は、2軸延伸ポリエチレンテレフタレ
ートシート(受像層)/ウレタン系接着剤層/2軸延伸
ポリエチレンテレフタレートシートである。結果を表1
に示す。
【0072】(比較例2)硬質透明ポリ塩化ビニルシー
ト(厚み100μm)、硬質白色ポリ塩化ビニルシート
(厚み280μm)、および硬質透明ポリ塩化ビニルシ
ート(厚み100μm)をこの順に積層した以外は、実
施例1と同様に行なった。このIDカード用素材の層構
成は、硬質透明ポリ塩化ビニルシート(受像層)/硬質
白色ポリ塩化ビニルシート/硬質透明ポリ塩化ビニルシ
ートである。結果を表1に示す。
【0073】(比較例3)2軸延伸ポリエチレンテレフ
タレートシート[厚み500μm、ダイアホイル(株)
製]について実施例1と同様の評価を行なった。このI
Dカード用素材は2軸延伸ポリエチレンテレフタレート
シートの単層である。結果を表1に示す。
【0074】
【表1】
【0075】
【発明の効果】本発明のIDカード用素材は剛性に優れ
るので、これを用いて作成したIDカードは、適度な厚
みと剛性を有するため耐久性に優れる。また、本発明の
IDカード用素材は、耐熱性に優れた、しかも製造時お
よび長期保存の後にあってもカールの生じないIDカー
ドを製造することのできる素材である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のIDカード用素材の好適な層構成の一
例を示す断面図である。
【図2】本発明のIDカード用素材の好適な層構成の一
例を示す断面図である。
【図3】本発明のIDカード用素材の好適な層構成の一
例を示す断面図である。
【図4】本発明のIDカード用素材の好適な層構成の一
例を示す断面図である。
【図5】本発明のIDカード用素材の好適な層構成の一
例を示す断面図である。
【図6】本発明の一実施例であるIDカード用素材を用
いて形成されたIDカードを示す断面図である。
【図7】本発明の一実施例であるIDカード用素材を用
いて形成されたIDカードを示す断面図である。
【図8】本発明の一実施例であるIDカード用素材を用
いて形成されたIDカードを示す断面図である。
【図9】本発明の一実施例であるIDカード用素材を用
いて形成されたIDカードを示す断面図である。
【図10】本発明の一実施例であるIDカード用素材を
用いて形成されたIDカードを示す断面図である。
【図11】本発明の一実施例であるIDカード用素材を
用いて形成されたIDカードを示す断面図である。
【図12】本発明の一実施例であるIDカード用素材を
用いて形成されたIDカードを示す断面図である。
【図13】本発明の一実施例であるIDカード用素材を
用いて形成されたIDカードを示す断面図である。
【符号の説明】
1 受像層 2 ポリエチレン層またはポリプロピレン層 3 2軸延伸ポリエステルフィルム層 4 接着層 5 アンカー層 6 白色隠蔽層 7 印刷層 8 離型層 9 筆記層 10 ユポ合成紙
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年5月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項2
【補正方法】変更
【補正内容】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B41M 5/38 B42D 15/00 341 B 8604−2C (72)発明者 河村 朋紀 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株式 会社内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱拡散性色素を受容して画像を形成する
    受像層と、基材層と、基材層とをこの順に積層してな
    り、前記基材層が、 (1) 受像層側に位置する2軸延伸ポリエステルフィルム
    層と、ポリオレフィン層、塩化ビニル系樹脂フィルム層
    およびABS樹脂フィルム層よりなる群から選択される
    少なくとも一種の層と、2軸延伸ポリエステルフィルム
    層とをこの順に積層してなる複合層、 (2) 受像層側に位置するところの、ポリオレフィン層、
    塩化ビニル系樹脂フィルム層およびABS樹脂フィルム
    層よりなる群から選択される少なくとも一種の層と、2
    軸延伸ポリエステルフィルム層とをこの順に積層してな
    る複合層、及び (3) 受像層側に位置するところの、ポリオレフィン層、
    塩化ビニル系樹脂フィルム層およびABS樹脂フィルム
    層よりなる群から選択される少なくとも一種の層と、2
    軸延伸ポリエステルフルム層と、ポリオレフィン層、塩
    化ビニル系樹脂フィルム層およびABS樹脂フィルム層
    よりなる群から選択される少なくとも一種の層とをこの
    順に積層してなる複合層、よりなる群から選択される複
    合層または2軸延伸ポリエステルフィルム層であること
    を特徴とするIDカード用素材。
  2. 【請求項2】 前記複合層が、2軸延伸ポリエステルフ
    ィルム層と、その両面に積層されたところの、ポリエチ
    レン層またはポリプロピレン層とからなる複合層である
    前記請求項1に記載の特徴とするIDカード用素材。
  3. 【請求項3】 前記複合層は、前記2軸延伸ポリエステ
    ルフィルム層とポリエチレン層またはポリプロピレン層
    との間に接着層が設けられてなる前記請求項2に記載の
    IDカード用素材。
  4. 【請求項4】 受像層と基材層との間、基材層を構成す
    る層と層との間及び基材層と筆記層との間の少なくとも
    一つの層間に白色隠蔽層が設けられてなる前記請求項2
    または3に記載のIDカード用素材。
  5. 【請求項5】 前記ポリエチレン層またはポリプロピレ
    ン層が白色顔料を有してなる前記請求項2〜4のいずれ
    かに記載のIDカード用素材。
  6. 【請求項6】 前記複合層中の前記2軸延伸ポリエステ
    ルフィルム層は、その厚みが、300〜500μmであ
    る前記請求項2〜5のいずれかに記載のIDカード用素
    材。
  7. 【請求項7】 基材層である前記2軸延伸ポリエステル
    フィルム層が、白色顔料を含有してなるポリエチレンテ
    レフタレートで形成され、その厚みが300〜500μ
    mである前記請求項1に記載のIDカード用素材。
  8. 【請求項8】 前記受像層と前記基材層との層間に、接
    着層が設けられてなる前記請求項7に記載のIDカード
    用素材。
  9. 【請求項9】 前記受像層と前記基材層との層間または
    筆記層と基材層との層間に白色隠蔽層が設けられてなる
    前記請求項7または8に記載のIDカード用素材。
JP4114914A 1991-05-07 1992-05-07 Idカード用素材 Pending JPH05155191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4114914A JPH05155191A (ja) 1991-05-07 1992-05-07 Idカード用素材

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10155391 1991-05-07
JP3-101553 1991-05-07
JP4114914A JPH05155191A (ja) 1991-05-07 1992-05-07 Idカード用素材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05155191A true JPH05155191A (ja) 1993-06-22

Family

ID=26442422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4114914A Pending JPH05155191A (ja) 1991-05-07 1992-05-07 Idカード用素材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05155191A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0636495A2 (en) 1993-07-28 1995-02-01 Konica Corporation IC card having image information
EP0707282A3 (de) * 1994-10-11 1997-05-02 Hagner Sicht Pack Gmbh ID-Karte
JP2001328358A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Sony Corp 被熱転写シート
JP2003062940A (ja) * 2001-06-15 2003-03-05 Toray Ind Inc 離型用積層体および積層体ならびにそれらの製造方法
US7236093B2 (en) 2000-01-17 2007-06-26 Upm Raflatac Oy Method for the manufacture of a smart label inlet web, and a smart label inlet web

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0636495A2 (en) 1993-07-28 1995-02-01 Konica Corporation IC card having image information
US5534372A (en) * 1993-07-28 1996-07-09 Konica Corporation IC card having image information
EP0636495B2 (en) 1993-07-28 2003-09-24 Konica Corporation IC card having image information
EP0707282A3 (de) * 1994-10-11 1997-05-02 Hagner Sicht Pack Gmbh ID-Karte
US7236093B2 (en) 2000-01-17 2007-06-26 Upm Raflatac Oy Method for the manufacture of a smart label inlet web, and a smart label inlet web
JP2001328358A (ja) * 2000-05-18 2001-11-27 Sony Corp 被熱転写シート
JP2003062940A (ja) * 2001-06-15 2003-03-05 Toray Ind Inc 離型用積層体および積層体ならびにそれらの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5407893A (en) Material for making identification cards
JP2694795B2 (ja) カードの製造方法
US5254525A (en) Thermal transfer image recording material and method of its production
JPH05155191A (ja) Idカード用素材
JP2942782B2 (ja) 被熱転写シート
JP2002079766A (ja) 保護層転写シート
JPH07156567A (ja) 保護層転写フィルム及び印画物
JPH11291646A (ja) 中間転写フィルム
JPS63231986A (ja) 被熱転写シ−ト
JP2001199162A (ja) 保護層転写シート
JPH06183185A (ja) 認証識別に適したカード
JPH05229266A (ja) 転写方法
JPH08508212A (ja) 熱転写印刷用受容シート
JP3042531B2 (ja) 被熱転写シート
JPH0345391A (ja) 熱転写カバーフイルム
JPH07304275A (ja) 保護層転写フィルム及び印字物
JPH1044611A (ja) 熱転写カバーフィルム
JP2916638B2 (ja) 熱転写用受像体およびその製造方法
JPH1071765A (ja) 画像要素
JP2003145951A (ja) 熱転写受容シート
JP2002002108A (ja) 保護層転写シート
JPH0732773A (ja) 画像受像体
JPH06183184A (ja) 被転写シート
JP4324913B2 (ja) 熱転写画像記録用の中間転写シート
JP2000298714A (ja) Icカード

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000822