JPH0732773A - 画像受像体 - Google Patents

画像受像体

Info

Publication number
JPH0732773A
JPH0732773A JP5179286A JP17928693A JPH0732773A JP H0732773 A JPH0732773 A JP H0732773A JP 5179286 A JP5179286 A JP 5179286A JP 17928693 A JP17928693 A JP 17928693A JP H0732773 A JPH0732773 A JP H0732773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
image
resin
coating
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5179286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3273273B2 (ja
Inventor
Tomonori Kawamura
朋紀 河村
Masataka Takimoto
正高 瀧本
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Shigehiro Kitamura
繁寛 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17928693A priority Critical patent/JP3273273B2/ja
Publication of JPH0732773A publication Critical patent/JPH0732773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3273273B2 publication Critical patent/JP3273273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像受像体の製造時のカールおよび携帯時の
耐久性を向上する。 【構成】 昇華型熱転写画像を受容した層の面上に紫外
線硬化性樹脂を塗布し、その後に紫外線を照射して形成
した透明な保護塗膜層を有する画像受像体であって、該
画像を受容した層の支持体を構成する少なくとも1層が
引っ張り強さ(JIS K7113)が4.8kg・f/mm2ないし20.
0kg・f/mm2の樹脂からなりかつ前記保護塗膜層表面の
鉛筆硬度(JIS K5401)が3H以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像受像体に関し、さ
らに詳しくは、昇華型熱転写によって形成された画像の
耐久性が著しく高められた画像受像体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年では、運転免許証等の免許証類、身
分証明証、写真付会員証、認証識別カード、写真付名刺
等で代表される各種IDカードが普及するようになっ
た。
【0003】これらのIDカードには、しばしば本人確
認用に顔画像がその表面に形成されている。この顔画像
は階調を有するので階調情報含有画像とも称される。な
お、階調情報含有画像は顔画像に限らず、階調を有する
画像を含有する限り階調情報含有画像と称される。
【0004】美麗な画像を有するIDカードの大量かつ
迅速な製造として、受像層に昇華型感熱転写記録方式に
より階調情報含有画像を形成し、実質的に透明な紫外線
硬化性樹脂保護層を積層して、受像層上に保護層を設け
るIDカードの製造法が提案されている。
【0005】この場合、紫外線硬化性樹脂保護層により
表面耐久性を得ることができるが、製造時に紫外線硬化
樹脂を塗布、硬化するときの紫外線硬化樹脂の収縮によ
り、カードがカールして商品価値を低下させ、また、I
Dカードを実際に衣服のポケット中等で携帯している
と、身体の動きにともない、カードが強制的に湾曲させ
られるため、紫外線硬化性樹脂表面にひびが発生するこ
とがあって、IDカードに要求されるべき耐久性や偽変
造防止性において不十分なものとなった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記の事情に
基づいてなされたものである。すなわち、本発明の目的
は、受像層面に形成された昇華型熱転写画像を保護する
ための、紫外線硬化樹脂の画像保護層を形成する画像受
像体において、受像体製造時のカール発生の防止と携帯
時の耐久性が著しく向上したIDカードを提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明者らが鋭意検討した結果、支持体の引っ張り強度
と紫外線硬化樹脂保護層の鉛筆硬度が受像体製造時のカ
ール発生と携帯時の耐久性に多大な相関を持っているこ
とが判明した。
【0008】本発明の第1は、昇華型熱転写画像を受容
した面上に紫外線硬化性樹脂を塗布し、その後に紫外線
を照射して形成した透明な保護塗膜層を有する画像受像
体であって、該画像を受容した層を形成する少なくとも
1層が引っ張り強さ(JIS K7113)が4.8kg・f/mm2ない
し20.0kg・f/mm2の樹脂からなり、かつ前記保護塗膜
層表面の鉛筆硬度(JIS K5401による)が3H以下である
ことを特徴とする画像受像体であり、第2は昇華型熱転
写画像を受容した層と紫外線硬化樹脂層の間に更に透明
樹脂保護層を有する上記画像受像体である。
【0009】以下に本発明を実施する上での具体的な技
術について述べる。
【0010】(1.1)支持体 本発明において、支持体は単層、もしくは2層以上の積
層体であり、この中の少なくとも1層が樹脂層からな
り、かつその引っ張り強さ(JIS K7113)が、4.8kg・f/
mm2ないし20.0kg・f/mm2であることが必要である。引
っ張り強さがこれ以下では、カード保護層の耐久性を維
持できず、これ以上の場合カード基材としての成型が困
難である。樹脂単体の引っ張り強度が本発明の範囲外の
ものであっても、ガラス繊維や炭素繊維などで強化され
ることにより本発明の範囲内の強度に補強されたエンジ
ニアリングプラスチックなども好ましく使用することが
できる。
【0011】具体的な樹脂としては、ポリ塩化ビニル、
ポリスチレン、アクリル樹脂、アクリルスチレン樹脂、
ナイロン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリブチレンテ
レフタレート、ポリサルホン樹脂、ポリエーテルサルホ
ン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエチレ
ンテレフタレート樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイ
ミド樹脂、ABS樹脂、ポリアセタール樹脂、メラミン
樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂な
どがあげられる。これらの樹脂のなかには、引っ張り強
度が前記値を逸脱しない範囲で、酸化チタンなどフィラ
ーをはじめとする添加剤を添加してもよい。
【0012】本発明における支持体が2層以上の場合
の、本発明の樹脂層と組み合わせることができる層は、
例えば紙、コート紙、および合成紙(ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリスチレン等と紙とをはり合せた複合
材料)等の各種紙類、塩化ビニル系樹脂シート、ABS
樹脂シート、ポリエチレンテレフタレートベースフィル
ム、ポリエチレンナフタレートベースフィルム等の各種
プラスチックフィルムないしシート、各種の金属で形成
されたフィルムないしシート、各種のセラミックス類で
形成されたフィルムないしシート等を挙げることができ
る。
【0013】金属やセラミックス以外の素材の場合、特
に前記合成紙や樹脂フィルムのとき、支持体中には、後
の工程で形成される画像の鮮明性を高めるために、白色
顔料(例えばチタンホワイト、炭酸マグネシウム、酸化
亜鉛、硫酸バリウム、シリカ、タルク、クレー、炭酸カ
ルシウム等)が添加されているのが好ましい。
【0014】いずれにしても、支持体の厚みは通常20〜
1000μm、好ましくは20〜800μmである。
【0015】(1.2)画像を有する受像層 本発明の受像層は、その表面に昇華性色素による階調情
報含有画像を形成している。
【0016】前記受像層の構成は、後述する昇華型感熱
転写記録用インクシートにおけるインク層から、加熱に
より拡散してくる昇華性色素を受容することができる限
り特に制限がなく、基本的にバインダーおよび各種の添
加剤で形成される。
【0017】支持体の表面に受像層を形成する方法とし
ては、受像層を形成する成分を溶媒に分散あるいは溶解
してなる受像層用塗工液を調製し、その受像層用塗工液
を前記支持体の表面に塗布し、乾燥する塗工法、あるい
は前記受像層を形成する成分を有する混合物を溶融押出
しして、支持体の表面にラミネートするラミネート法等
を挙げることができる。
【0018】IDカード用の場合、支持体の表面に形成
される受像層の厚みは、一般に1〜50μm、好ましくは
2〜20μm程度である。
【0019】−受像層用バインダー− 本発明における受像層用のバインダーとしては、塩化ビ
ニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系
樹脂、アクリル系樹脂、各種の耐熱性樹脂などさまざま
のバインダーを使用することができる。ただし、本発明
によって形成される画像につき、実際的要求(たとえば
発行されるIDカードに所定の耐熱性が要求されるな
ど)が存在するのであれば、そのような要求項目を満た
すようにバインダーの種類あるいは組み合わせを考慮す
ることが必要になる。
【0020】バインダーの種類の選択は任意であるが、
画像保存性などの点において、ポリビニルアセタール系
樹脂または塩化ビニル系樹脂が好ましい。前記ポリビニ
ルアセタール系樹脂としては、ポリビニルアセトアセタ
ール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホル
マール樹脂などがあげられる。
【0021】前記塩化ビニル系樹脂としては、ポリ塩化
ビニル樹脂と塩化ビニル共重合体とを挙げることができ
る。この塩化ビニル共重合体としては、塩化ビニルをモ
ノマーユニットとして50モル%以上の割合で含有する塩
化ビニルと他のコモノマーとの共重合体を挙げることが
できる。
【0022】前記他のコモノマーとしては、例えば酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル等の脂肪酸ビニルエステル
類、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、メ
タアクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタアクリル
酸-2-ヒドロキシエチル、アクリル酸-2-エチルヘキシル
等のアクリル酸もしくはメタアクリル酸およびそのアル
キルエステル類、マレイン酸、マレイン酸ジエチル、マ
レイン酸ジブチル、マレイン酸ジオクチルなどのマレイ
ン酸およびそのジアルキルエステル類、メチルビニルエ
ーテル、2-エチルヘキシルビニルエーテル、ラウリルビ
ニルエーテル、パルミチルビニルエーテル、ステアリル
ビニルエーテルなどのアルキルビニルエーテル等を挙げ
ることができる。さらに、前記コモノマーとして、エチ
レン、プロピレン、アクリロニトリル、メタアクリロニ
トリル、スチレン、クロロスチレン、イタコン酸および
そのアルキルエステル類、クロトン酸およびそのアルキ
ルエステル類、ジクロロエチレン、トリフロロエチレン
などの他ハロゲン化オレフィン類、シクロペンテン等の
シクロオレフィン類、アコニット酸エステル類、ビニル
ベンゾエート、ベンジルビニルエーテル等を挙げること
ができる。
【0023】塩化ビニル共重合体は、ブロック共重合
体、グラフト共重合体、交互共重合体、ランダム共重合
体の何れであっても良い。また、場合によっては、シリ
コン化合物などの剥離機能を有するものとの共重合体で
あっても良い。
【0024】前記ポリエステル系樹脂もとして好適に用
いることができるものは、特開昭58-188695号公報、特
開昭62-244696号公報に記載されている化合物を挙げる
ことができる。また、ポリカーボネート系樹脂として
は、特開昭62-169694号公報に記載の各種の化合物を使
用することができる。
【0025】次に、前記耐熱性樹脂としては耐熱性がよ
く、極度に軟化点あるいはガラス転移点(Tg)の低い
樹脂でなく、前記した樹脂と適度に相溶し、実質的に無
色である限り公知の各種の耐熱性樹脂を使用することが
できる。ここで言う「耐熱性」とは耐熱保存した場合に
樹脂そのものが黄変などの着色を起こさず、物理的強度
が極端に劣化しないことを指す。
【0026】前記耐熱性樹脂は軟化点が30〜200℃、特
にTgが50〜150℃であるのが好ましい。
【0027】軟化点が30℃未満であると、昇華性色素の
転写を行う際、インクシートと受像層とが融着を起こす
ことがあるので好ましくない。軟化点が200℃を越える
と受像層の感度が低下して好ましくない。
【0028】上記条件を満たす耐熱性樹脂としてはフェ
ノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、ケトン樹脂な
どがあげられるが、中でも尿素アルデヒド樹脂、ケトン
樹脂が特に好ましい。
【0029】尿素アルデヒド樹脂は尿素とアルデヒド類
(主としてホルムアルデヒド)との縮合により得られる
ものであり、ケトン樹脂はケトンとホルムアルデヒドと
の縮合反応によって得られる。原料ケトンにより種々の
樹脂が知られているが、本発明ではそれらのいずれも用
いることができる。
【0030】上記原料ケトンとしては、たとえばメチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノ
ン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノンなどが
ある。 容易に入手することのできる尿素アルデヒド樹
脂を挙げると、たとえばラロパールA81、ラロパールA
101(BASF社製)などが、ケトン樹脂としてはラロ
パールK80(BASF社製)などがある。
【0031】本発明における前記各種の樹脂から選択さ
れるバインダーは、受像層の膜強度の増加、昇華性色素
の転写時の融着防止、昇華性色素の滲み防止などの物性
改質の目的でイソシアネート系硬化剤による硬化、紫外
線硬化性樹脂等による硬化等を行っても良い。また、受
像層の物性改良の方法として、前記硬化剤の他に適宜の
添加剤を添加してもよい。
【0032】−添加剤− 受像層には、添加剤として、剥離剤、酸化防止剤、紫外
線吸収剤、光安定剤、フィラー、顔料を添加しても良
い。また増感剤として可塑剤、熱溶剤などを添加しても
良い。
【0033】剥離剤は、後述する昇華型感熱転写用イン
クシートと受像層との剥離性を向上させることができ
る。
【0034】このような剥離剤としては、シリコーンオ
イル(シリコーン樹脂と称されるものも含む。);ポリ
エチレンワックス、ポリプロピレンワックス、アミドワ
ックス、テフロンパウダー等の固型ワックス類;弗素
系、燐酸エステル系の界面活性剤等が挙げられ、中でも
シリコーンオイルが好ましい。
【0035】このシリコーンオイルは、単に添加するタ
イプ(単純添加型)と、硬化もしくは反応させるタイプ
(硬化反応型)とがある。
【0036】単純添加型の場合には、バインダーとの相
溶性を向上させるために、変性シリコーンオイルを使用
するのが好ましい。
【0037】変性シリコーンオイルとしては、ポリエス
テル変性シリコン樹脂(もしくは、シリコン変性ポリエ
ステル樹脂)、アクリル変性シリコン樹脂(もしくは、
シリコン変性アクリル樹脂)、ウレタン変性シリコン樹
脂(もしくは、シリコン変性ウレタン樹脂)、セルロー
ス変性シリコン樹脂(もしくは、シリコン変性セルロー
ス樹脂)、アルキッド変性シリコン樹脂(もしくは、シ
リコン変性アルキッド樹脂)、エポキシ変性シリコン樹
脂(もしくは、シリコン変性エポキシ樹脂)などを挙げ
ることができる。
【0038】特に、本発明においては、更に熱溶融性イ
ンクによる印字を行う場合の転写性、透明樹脂保護層を
形成する場合の転写性、紫外線硬化樹脂層を形成するた
めの紫外線硬化性樹脂含有塗工液の塗布性を考慮して、
受像層用のバインダーと相溶性の良好な剥離剤を添加す
ることが望ましい。例えば、塩化ビニル系樹脂をバイン
ダーとして使用するのであれば、ポリエステル変性シリ
コン樹脂が組み合わせとして好ましい。
【0039】代表的なポリエステル変性シリコン樹脂と
しては、たとえばジオールと二塩基酸との共重合体もし
くはカプロラクトンの開環重合体であるポリエステルと
ジメチルポリシロキサンとのブロック共重合体(ジメチ
ルポリシロキサンの両末端または片末端が上記ポリエス
テル部分でブロックされている、あるいは逆に上記ポリ
エステルがジメチルポリシロキサンでブロックされてい
る共重合体を含む。)、あるいは上記ポリエステルを主
鎖として側鎖に(ジメチル)ポリシロキサンを結合せし
めてなる共重合体を挙げることができる。
【0040】これらの単純添加型のシリコーンオイルの
添加量は、その種類に応じて様々に変化することがある
から一律に決定することができないが、一般的にいう
と、通常、受像層におけるバインダーに対して0.5〜50
重量%であり、好ましくは1〜20重量%である。
【0041】硬化反応型のシリコーンオイルとしては、
反応硬化型、光硬化型、触媒硬化型等が挙げられる。
【0042】反応硬化型シリコーンオイルとしては、ア
ミノ変性シリコーンオイルとエポキシ変性シリコーンオ
イルとを反応硬化させたものがある。
【0043】また、触媒硬化型あるいは光硬化型シリコ
ーンオイルとしてはKS−705F−PS、KS−705F−
PS−1、KS−770−PL−3(いずれも触媒硬化型
シリコーンオイル:信越化学工業(株)製)、KS−72
0、KS−774−PL−3(いずれも光硬化型シリコーン
オイル:信越化学工業(株)製)等が挙げられる。
【0044】これら硬化型シリコーンオイルの添加量は
受像層用バインダーの0.5〜30重量%が好ましい。
【0045】なお、受像層の表面の一部に、剥離剤を適
当な溶媒に溶解あるいは分散させて塗布した後、乾燥等
によって剥離剤層を設けることもできる。
【0046】この場合は、ポリエチレンワックスやポリ
プロピレンワックスなどの固形ワックスが好ましく用い
られ、これらの剥離剤は、エチレン系、アクリル酸系、
あるいは塩化ビニル系の樹脂などに混合して使用するこ
ともできるが、いずれにしても後工程で転写を行なう画
像保護層との接着性を劣化させない種類、および添加量
を選択することが極めて重要である。
【0047】次に酸化防止剤としては、特開昭59-18278
5号、同60-130735号、特開平1-127387号公報等に記載の
酸化防止剤、および写真その他の画像記録材料における
画像耐久性を改善するものとして公知の化合物を挙げる
ことができる。
【0048】紫外線吸収剤および光安定剤としては、特
開昭59-158287号、同63-74686号、同63-145089号、同59
-196292号、同62-229594号、同63-122596号、同61-2835
95号、特開平1-204788号等の公報に記載の化合物、およ
び写真その他の画像記録材料における画像耐久性を改善
するものとして公知の化合物を挙げることができる。
【0049】フィラーとしては、無機微粒子や有機樹脂
粒子を挙げることができる。この無機微粒子としてはシ
リカゲル、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸性白土、活
性白土、アルミナ等を挙げることができ、有機樹脂微粒
子としてはフッ素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アク
リル樹脂粒子、シリコン樹脂粒子等の樹脂粒子を挙げる
ことができる。これらの無機・有機樹脂粒子は比重によ
り異なるが、0.1〜70重量%の添加が好ましい。
【0050】顔料としては、代表例としてチタンホワイ
ト、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シリ
カ、タルク、クレー、カオリン、活性白土、酸性白土な
どを挙げることができる。
【0051】可塑剤としてはフタル酸エステル類(例え
ばフタル酸ジメチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオ
クチル、フタル酸ジデシルなど)、トリメリット酸エス
テル類(例えばトリメリット酸オクチルエステル、トリ
メリット酸イソノニルエステル、トリメリット酸イソデ
ソルエステルなど)、ピロメリット酸オクチルエステル
などのピロメリット酸エステル類、アジピン酸エステル
類(アジピン酸ジオクチル、アジピン酸メチルラウリ
ル、アジピン酸ジ-2-エチルヘキシル、アジピン酸エチ
ルラウリルなど)、その他オレイン酸エステル類、コハ
ク酸エステル類、マレイン酸エステル類、セバチン酸エ
ステル類、クエン酸エステル類、エポキシ化大豆油、エ
ポキシ化アマニ油、エポキシステアリン酸エポキシ類、
さらには、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジルな
どの正リン酸エステル類、トリフェニルホスファイト、
トリス・トリデシルホスファイト、ジブチル・ハイドロ
ジエン・ホスファイトなどの亜燐酸エステル類、エチル
フタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチルグ
リコレートなどのグリコールエステル類などが挙げられ
る。なお、可塑剤の過度の添加は画像の保存性を劣化さ
せるので、可塑剤の添加量は、通常、受像層におけるバ
インダーに対して0.1〜30重量%の範囲である。
【0052】−階調情報含有画像− 後述する昇華型感熱転写記録用インクシートのインク層
と受像層とを重ねあわせ、インク層と受像層との界面に
イメージワイズに熱エネルギーを与える。すると、イン
ク層中の昇華性色素は与えられた熱エネルギーに応じた
量だけ気化あるいは昇華し、受像層側に移行され受容さ
れる結果、受像層に画像が形成される。
【0053】前記熱エネルギーを与える熱源としては、
サーマルヘッドが一般的であるが、このほかにレーザー
光、赤外線フラッシュ、熱ペン等従来から公知のものを
使用することができる。熱エネルギーの与え方としては
昇華型感熱転写記録用インクシート側から行なっても、
IDカード用支持体側から行なっても、あるいは両側か
ら行なってもよいが、熱エネルギーの有効利用を優先さ
せるなら、昇華型感熱転写記録用インクシートの支持体
側から行なうのが望ましい。
【0054】以上の熱転写記録方式により、受像層に階
調情報含有画像を形成することができる。
【0055】(1.3)筆記層 本発明をIDカードに適用する場合には、通常IDカー
ド用支持体の受像層形成面とは反対側の表面に、筆記層
が形成される。本発明を自動車免許証等に適用する場合
には、筆記層を設けることが特に好ましい。筆記層を形
成しておくと、そのIDカードに種々の情報を筆記する
ことができて便利であるからである。
【0056】前記筆記層に関する説明は、特開平1-2051
55号公報の第4頁右上欄第14行から第4頁右下欄第2行
までに記載の「書き込み層」に関する説明をもって代
え、その詳細な説明を省略する。
【0057】(1.4)画像保護用転写箔 本発明の受像層と紫外線硬化樹脂層の間の透明保護層は
画像保護層用転写箔によって形成することができる。画
像保護用転写箔は、形成した階調情報含有画像の表面に
加熱加圧することにより実質的に透明な樹脂保護層を転
写して前記画像を保護する。画像保護用転写箔は、例え
ば転写シート用支持部材の表面に転写用画像保護樹脂層
を形成してなる転写シート(詳細については後述す
る。)を使用する。
【0058】画像保護層用転写箔は受像層上の昇華型熱
転写画像に直接紫外線硬化樹脂を塗布することによる画
像を形成する染料の溶出を防止する必要がある場合に用
いる。
【0059】本発明の画像保護用転写箔に用いられる支
持体は、透明ポリエチレンフィルム、透明ポリプロピレ
ンフィルム等に代表されるポリオレフィンフィルム、透
明ポリ塩化ビニルフィルム等に代表されるポリハロゲン
化オレフィンフィルム、透明ポリエチレンテレフタレー
トフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリ
カーボネートフィルム、ポリスチレンフィルムなどで好
適に形成することができる。支持体の裏面にはサーマル
ヘッドの保護、生保存性の改良などの点から耐熱保護
層、ブロッキング防止層、滑性層等を設けてもよい。
【0060】前記フィルムの厚みは通常3〜50μm好ま
しくは6〜30μmである。
【0061】この画像保護用転写箔は、昇華型熱転写画
像を被覆するのに必要な面積を有する。その面積の大き
さは、披転写部材の大きさに応じて適宜に決定される。
【0062】また、画像保護用転写樹脂層と支持体との
間には、剥離性を高めるために剥離層が設けられている
ことが好ましく、この剥離層中にはポリビニルアセター
ル系樹脂およびまたはエチルセルロース系樹脂あるい
は、アクリル系樹脂等が含有されていることが好まし
い。これらの樹脂の含有量は通常5〜100%好ましくは2
0〜100%である。膜厚は通常0.2〜3.0μm好ましくは0.3
〜2.0μmである。
【0063】本発明の画像保護用転写箔において、転写
される樹脂層にクッション性を持たせ転写時の受像層と
の密着性を高めたり、接着層と剥離層の層間の接着性を
高める等の目的で中間層を設けることが好ましい。膜厚
は通常0.2〜3.0μm好ましくは0.3〜2.0μmである。
【0064】本発明の画像保護用転写箔の中間層には熱
可塑性樹脂を含有していることが好ましく、とくにポリ
スチレン相とポリオレフィンを水素添加した相をもつブ
ロックコポリマーであるスチレン−ブタジエン−スチレ
ン(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレン(SI
S)、スチレン−エチレン/ブチレン−スチレン(SE
BS)、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレン
(SEPS)、スチレン−エチレン/プロピレン(SE
P)のブロックコポリマー等があげられる。
【0065】具体的には、シェル化学社製、カリフレッ
クスTR・クレイトンDおよびGシリーズ、旭化成社
製、タフテックHおよびMシリーズ等があげられる。
【0066】このほかには、例えばホットメルト型接着
剤を構成する組成物(例えばエチレン−塩化ビニル系共
重合体、ワックス、可塑剤、粘着付与剤、充填剤等を含
む。)、ポリ酢酸ビニルエマルジョン系接着剤を構成す
る組成物、クロロプレン系接着剤を構成する組成物、エ
ポキシ樹脂系接着剤を構成する組成物等を必要に応じて
含有し、従来から公知である塗布法等によって画像保護
用転写箔に積層することにより形成される。このなかで
も粘着付与剤を含有していることが好ましい。
【0067】この転写シートによる画像保護用転写箔の
受像層への転写は、通常サーマルヘッド、ヒートローラ
ー、ホットスタンプマシンなどの加熱しながら加圧を行
える手段を用いて転写をおこなう。このなかでもとく
に、サーマルヘッドとヒートローラーが本発明の目的に
おいて好ましい。
【0068】本発明の画像保護用転写箔は、画像の耐久
性を向上させるという意味において転写される樹脂層中
に紫外線吸収剤、紫外線安定剤、酸化防止剤を含有する
ことが好ましい。
【0069】−紫外線吸収剤− 紫外線吸収剤は、画像保護用転写箔が接着能力を有する
接着層と剥離層の2層である場合は該接着層中あるいは
該剥離層またはその両層に、それ以外のたとえば中間層
などの複数の層からなる場合は、画像上に転写される少
なくとも1層に含有される。
【0070】前記紫外線吸収剤および光安定剤として
は、特開昭59-158287号、同63-74686号、同63-145089
号、同59-196292号、同62-229594号、同63-122596号、
同61-283595号、特開平1-204788号等の公報に記載の化
合物、および写真その他の画像記録材料における画像耐
久性を改善するものとして公知の化合物を挙げることが
できる。
【0071】本発明に用いられる紫外線吸収剤、光安定
剤の総添加量は画像保護転写箔の全重量に対して、通常
0.1〜40重量%、好ましくは0.5〜30%である。
【0072】−酸化防止剤− 酸化防止剤としては、特開昭59-182785号、同60-130735
号、特開平1-127387号公報等に記載の酸化防止剤、およ
び写真その他の画像記録材料における画像耐久性を改善
するものとして公知の化合物を挙げることができる。
【0073】(1.5)その他の層 受像層と感熱転写記録用インクシートのインク層との融
着を防止するため、前述した剥離剤層、即ち、受像層の
表面に剥離剤(前記シリコン樹脂、変性シリコン樹脂、
シリコンオイル膜またはその硬化体)を含有する剥離層
がさらに積層されていても良い。この剥離層の厚みは、
通常0.03〜2.0μmである。
【0074】また、支持体と受像層との間にクッション
層あるいはバリヤー層を設けることもできる。クッショ
ン層を設けると、ノイズが少なくて、画像情報に対応し
た画像を再現性良く転写記録することができる。クッシ
ョン層を構成する材質としては例えばウレタン樹脂、ア
クリル樹脂、エチレン系樹脂、ブタジエンラバー、エポ
キシ樹脂等が挙げられる。クッション層の厚さは通常、
1〜50μm、好ましくは3〜30μmである。
【0075】バリヤー層を設けると昇華性色素の支持体
への拡散が防げ、支持体内での色素の滲みなどを防止す
ることができる。バリヤー層を構成する材質としては例
えばゼラチン、カゼインなどの親水性バインダー、Tg
の高いポリマーなどが挙げられる。
【0076】(2)昇華型感熱転写記録用インクシート 受像層における階調情報含有画像は、昇華型感熱転写記
録用インクシートを使用することにより形成することが
できる。
【0077】昇華型感熱転写記録用インクシートは、イ
ンクシート用支持体とその上に形成された昇華性色素含
有インク層とで構成することができる。
【0078】インクシート用支持体としては、寸法安定
性がよく、感熱ヘッドでの記録の際の熱に耐える限り特
に制限がなく、従来から公知のものを使用することがで
きる。
【0079】(2.1)昇華性色素含有インク層 上記昇華性色素含有インク層は、基本的には、昇華性色
素とインクシート用バインダーとを含有する。
【0080】=2.1= 昇華性色素 インク層に含有する昇華性色素としてはシアン色素、マ
ゼンタ色素、イエロー色素を挙げることができる。
【0081】シアン色素としては、特開昭59-78896号公
報、同59-227948号公報、同60-24966号公報、同60-5356
3号公報、同60-130735号公報、同60-131292号公報、同6
0-239289号公報、同61-19396号公報、同61-22993号公
報、同61-31292号公報、同61-31467号公報、同61-35994
号公報、同61-49893号公報、同61-148269号公報、同62-
191191号公報、同63-91288号公報、同63-91287号公報、
同63-290793号公報などに記載されているナフトキノン
系色素、アントラキノン系色素、アゾメチン系色素等を
挙げることができる。
【0082】マゼンタ色素としては、特開昭59-78896号
公報、特開昭60-30392号公報、特開昭60-30394号公報、
特開昭60-253595号公報、特開昭61-262190号公報、特開
昭63-5992号公報、特開昭63-205288号公報、特開昭64-1
59号、特開昭64-63194号公報等の各公報に記載されてい
るアントラキノン系色素、アゾ色素、アゾメチン系色素
等を挙げることができる。
【0083】イエロー色素としては、特開昭59-78896号
公報、特開昭60-27594号公報、特開昭60-31560号公報、
特開昭60-53565号公報、特開昭61-12394号公報、特開昭
63-122594号公報等の各公報に記載されているメチン系
色素、アゾ系色素、キノフタロン系色素、アントライソ
チアゾール系色素を挙げることができる。
【0084】昇華性色素として特に好ましいのは、開鎖
型または閉鎖型の活性メチレン基を有する化合物をp-フ
ェニレンジアミン誘導体の酸化体またはp-アミノフェノ
ール誘導体の酸化体とのカップリング反応により得られ
るアゾメチン色素およびフェノールまたはナフトール誘
導体またはp-フェニレンジアミン誘導体の酸化体または
p-アミノフェノール誘導体の酸化体のとのカップリング
反応により得られるインドアニリン色素である。
【0085】受像層中に金属イオン含有化合物が含まれ
ているときには、前記熱拡散性色素としては、前記金属
イオン含有化合物とキレートを形成することのできる色
素化合物が好ましい。
【0086】金属イオン含有化合物とキレートを形成す
る色素化合物としては、特に制限はなくそれ自体公知の
各種の化合物を適宜に選定して使用することができる。
具体的には、例えば特開昭59-78893号、同59-109349
号、特開平4-94974号、同4-97894号、同4-89292号に記
載されているシアン画像形成色素(以下シアン色素と称
す)、マゼンタ画像形成色素(以下マゼンタ色素と称
す)、イエロー画像形成色素(以下イエロー色素と称
す)などを挙げることができる。
【0087】上記の色素の中でも、少なくとも前記記載
の金属イオン含有化合物と2座のキレートを形成するこ
とができる色素化合物を使用するのが好ましい。そのよ
うな色素として、例えば、下記一般式(I)で表される
色素などを挙げることができる。
【0088】
【化1】
【0089】ただし、前記式中X1は、少なくとも一つ
の環が5〜7個の原子から構成される芳香族の炭素環、
または複素環を完成するのに必要な原子群を表わし、ア
ゾ結合に結合する炭素原子の隣接位の少なくとも一つ
が、窒素原子またはキレート化基で置換された炭素原子
である。X2は、少なくとも一つの環が5〜7個の原子
から構成される芳香族複素環または、芳香族炭素環を表
わす。Gはキレート化基を表す。
【0090】いずれの色素化合物を採用するにしても、
形成しようとする画像の色調によっては、前記三種の色
素のいずれか二種以上もしくは他の色素を含んでいても
良い。
【0091】前記色素の使用量は、通常、前記インクシ
ートの支持体1m2当たり0.1〜20gであり、好ましくは
0.2〜5gである。
【0092】=2.2= バインダー インク層のバインダーとしては、例えばセルロース付加
化合物、セルロースエステル、セルロースエーテル等の
セルロース系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ホルマール、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニル
ブチラール等のポリビニルアセタール樹脂、ポリビニル
ピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、ス
チレン系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸系エステル、ポ
リ(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸共重合体等
のビニル系樹脂、ゴム系樹脂、アイオノマー樹脂、オレ
フィン系樹脂、ポリエステル樹脂等を挙げることができ
る。
【0093】これらの樹脂の中でも、保存性の優れたポ
リビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタールある
いはセルロース系樹脂が好ましい。
【0094】前記各種のバインダーは、その1種を単独
で使用することもできるし、またその2種以上を併用す
ることもできる。
【0095】バインダーと前記色素との重量比は、1:
10〜10:1が好ましく、さらに好ましくは2:8〜7:
3の範囲である。
【0096】=2.3= その他の任意成分 更にインク層には、各種の添加剤を適宜に添加すること
ができる。
【0097】添加剤としては、シリコン樹脂、シリコン
オイル(反応硬化タイプも可)、シリコン変性樹脂、フ
ッ素樹脂、界面活性剤、およびワックス類等の剥離性化
合物、金属微粉末、シリカゲル、金属酸化物、カーボン
ブラック、および樹脂微粉末等のフィラー、バインダー
成分と反応可能な硬化剤(たとえばイソシアネート類や
アクリル類やエポキシ類等の放射線活性化合物)などを
挙げることができる。
【0098】さらにまた、添加剤として転写を促進する
ための熱溶融性物質、たとえばワックスや高級脂肪酸エ
ステルなどの、特開昭59-106997号記載の化合物を挙げ
ることができる。
【0099】昇華型感熱転写記録用インクシートは、イ
ンク層を形成する前記各種の成分を溶媒に分散ないし溶
解してなるインク層形成用塗工液を調製し、これをイン
クシート用支持体の表面に塗工し、乾燥することにより
製造することができる。かくして形成されたインク層の
厚みは、通常、0.2〜10μmであり、好ましくは、0.3〜
3μmである。
【0100】=3= その他の層 なお、熱転写記録用インクシートは、支持体とインク層
とからなる二層構成に限られず、その他の層が形成され
ていてもよい。
【0101】例えば、受像層との融着や色素の裏移り
(ブロッキング)を防止する目的で、前記インク層の表
面にオーバーコート層を設けてもよい。
【0102】また支持体にはバインダーとの接着性の改
良や色素の支持体側への転写、染着を防止する目的で下
引層を有していてもよい。
【0103】さらに支持体の裏面(インク層と反対側)
には、ヘッドの支持体に対する融着やスティッキング、
熱転写記録用インクシートのシワが発生するのを防止す
る目的でスティッキング防止層を設けてもよい。
【0104】上記のオーバーコート層、下引層およびス
ティッキング防止層の厚みは通常、0.1〜1μmである。
【0105】インク層に含有される色素は、形成しよう
とする画像が単色であるならば、イエロー色素、マゼン
タ色素、およびシアン色素の何れであっても良い。
【0106】(3)紫外線硬化性樹脂による画像保護方
法 画像を有する上層が露出したままの画像記録体において
は、通常の使用状態では、他の部材による擦過、他の樹
脂製品の重ね置きなどによって上層の画像が拡散してそ
の輪郭が滲んだり、あるいは他の樹脂製品に画像が転写
されて上層における画像が薄くなってしまうという不都
合を生じることがある。
【0107】このような不都合から上層の画像を保護す
るには、この発明の画像保護方法が有効である。
【0108】この発明の画像保護方法においては、受像
シートに、感熱転写記録用インクシートで、昇華性色素
による画像を形成し、次いで受像層全面にわたって透明
保護層を被覆する。
【0109】紫外線硬化性樹脂を含有するコーティング
剤を、画像の形成された受像層面に、塗布し、紫外線を
照射する手法を挙げることができる。
【0110】(コーティング剤)このコーティング剤
は、紫外線硬化性のプレポリマーと重合開始剤とを主成
分とする組成物によって形成することができる。
【0111】紫外線硬化性のプレポリマーとしては、1
分子内にエポキシ基を2個以上含有するプレポリマーを
挙げることができる。このようなプレポリマーとして
は、たとえば、脂環式ポリエポキシド類、多塩基酸のポ
リグリシジルエステル類、多価アルコールのポリグリシ
ジルエーテル類、ポリオキシアルキレングリコールのポ
リグリシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリ
シジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシジル
エーテル類の水素添加化合物類、ウレタンポリエポキシ
化合物類およびエポキシ化ポリブタジエン類等を挙げる
ことができる。これらのプレポリマーは、その一種を単
独で使用することもできるし、また、その二種以上を混
合して使用することもできる。
【0112】コーティング剤中の、エポキシ基を1分子
内に2個以上有するプレポリマーの含有量は70重量%以
上であるのが好ましい。
【0113】前記重合開始剤としては、カチオン重合開
始剤が好ましく、具体的には芳香族オニウム塩を挙げる
ことができる。
【0114】この芳香族オニウム塩として、周期表第V
a族元素の塩、例えばホスホニウム塩(例えばヘキサフ
ルオロリン酸トリフェニルフェナシルホスホニウムな
ど)、第VIa族元素の塩、例えばスルホニウム塩(例え
ばテトラフルオロホウ酸トリフェニルスルホニウム、ヘ
キサフルオロリン酸トリフェニルスルホニウム、ヘキサ
フルオロリン酸トリス(4-チオメトキシフェニル)、ス
ルホニウムおよびヘキサフルオロアンチモン酸トリフェ
ニルスルホニウムなど)、および第VIIa族元素の塩、
例えばヨードニウム塩(例えば塩化ジフェニルヨードニ
ウムなど)を挙げることができる。
【0115】このような芳香族オニウム塩をエポキシ化
合物の重合におけるカチオン重合開始剤として使用する
ことは、米国特許第4,058,401号、同第4,069,055号、同
第4,101,513号および同第4,161,478号公報に詳述されて
いる。
【0116】好ましいカチオン重合開始剤としては、第
VIa族元素のスルホニウム塩が挙げられる。その中で
も、紫外線硬化性と紫外線硬化性組成物の貯蔵安定性の
観点からすると、ヘキサフルオロアンチモン酸トリアリ
ールスルホニウムが好ましい。
【0117】カチオン重合開始剤のコーティング剤中の
含有量は、3〜20重量%が好ましく、特に5〜12重量%
が好ましい。カチオン重合開始剤の含有量がコーティン
グ剤の1重量%を越えないときには、紫外線を照射した
ときに硬化速度が極端に遅くなることがあり、好ましく
ない。
【0118】コーティング剤中には、更に油類(特にシ
リコーン油)、シリコーン−アルキレンオキシド共重合
体(例えばユニオンカーバイド社から市販されているL
−5410)のような界面活性剤、シリコーン油含有脂肪族
エポキシド類、3M社から市販されているFO−171お
よび3M社から市販されているFO−430、大日本イン
キ株式会社から市販されているMegafac F−14
1のようなフルオロカーボン界面活性剤等を含有させて
もよい。
【0119】このコーティング剤中には、さらに、例え
ば、スチレン、パラメチルスチレン、メタクリル酸エス
テル、アクリル酸エステル等のビニル単量体やセルロー
ス系、熱可塑性ポリエステル、フェニルグリシジルエー
テル、ケイ素含有モノエポキシド、ブチルグリシジルエ
ーテル等のモノエポキシド等が、この発明の効果を阻害
しない範囲で含有されていてもよい。
【0120】また、このコーティング剤中には、不活性
性成分として、例えばタルク、炭酸カルシウム、、アル
ミナ、シリカ、マイカ、硫酸バリウム、炭酸マグネシウ
ム、ガラス等の充填剤、染料、顔料、増粘剤、可塑剤、
安定剤、レベリング剤、カップリング剤、粘着付与剤、
シリコーン基含有活性剤、フルオロカーボン基含有表面
活性剤等の濡れ向上剤、その他の各種添加剤、さらにコ
ーティング剤の塗布中における流動性を改良することを
目的として、前記カチオン重合開始剤とほとんど反応し
ないアセトン、メチルエチルケトン、メチルクロライド
等の少量の溶剤を含有させてもよい。
【0121】これまで、好ましい紫外線硬化性樹脂とし
て、カチオン重合性のエポキシ系樹脂を中心に述べた
が、当然のことながら本発明は、これに限定されること
なくラジカル重合性のアクリル系紫外線硬化樹脂を用い
ても良好な結果が得られる。
【0122】(塗布方法および塗布条件)前記コーティ
ング剤の受像表面への塗布は、コーティング剤、場合に
より溶剤等を加えるなどして適宜の粘度に調整されたコ
ーティング剤を、ダブルロールコータ、スリットコー
タ、エアナイフコータ、ワイヤーバーコータ、スライド
ホッパー、スプレーコーティング、フェルトコーティン
グ等の通常の方法にて受像表面に塗布することにより、
達成することができる。
【0123】これらの適宜の塗布方法により、前記コー
ティング剤による塗布層が、受像の表面に、通常0.1〜
30μm、好ましくは1〜14μmの厚みになるように、塗布
される。
【0124】塗布後に、前記コーティング剤による塗布
層に紫外線が照射され、コーティング剤中の紫外線硬化
性のプレポリマーの重合反応ないし硬化反応が進行す
る。
【0125】ここで、紫外線というとき、これは紫外領
域の光を意味し、また、紫外領域の光を含む光線をも含
む意味である。したがって、紫外線の照射として、太陽
光線の照射、低圧水銀灯の照射、高圧水銀灯の照射、超
高圧水銀灯の照射、カーボンア−ク等の照射、メタルハ
ライドランプによる照射、キセノンランプの照射等を挙
げることができる。
【0126】紫外線を照射するときの雰囲気としては、
空気、窒素ガス、炭酸ガス等の不活性ガス雰囲気が好ま
しい。
【0127】紫外線の照射時間としては、紫外線領域の
照射光源の種類によって相違するのであるが、通常0.5
秒〜5分、好ましくは3秒〜2分である。通常、照射時
間の短い場合には照射強度の大きい大型の光源を必要と
し、照射時間が長い場合には照射強度の小さい光源を使
用することもできる。もっとも、照射強度の小さな光源
では硬化作用時間が長くなり、製造工程上有利ではな
い。しかし、この発明では、200W以下の紫外線発生ラ
ンプを用いて、3秒から2分の照射によって、実用上十
分な強度を有する硬化被膜を形成することができる。
【0128】なお、硬化に際しては、紫外線の照射時ま
たは照射の前後において、コーティング剤の塗布膜を加
熱すると、硬化時間の短縮を図ることができる。そのよ
うな加熱をする場合、加熱温度は30〜80℃が好ましい。
紫外線照射前においては、前記加熱温度による加熱時間
は長くても短くてもよいのであるが、紫外線照射後にお
いては、加熱時間は1分〜120分が好ましい。
【0129】本発明において重要なことは、前述の支持
体上に設けられた受像層上に、塗布硬化することで最終
的な画像受像体が完成するが、この完成した画像受像体
の紫外線硬化性樹脂塗工表面の鉛筆硬度は3H以下であ
ることが重要である。本発明の効果は、支持体の引っ張
り強度と紫外線硬化性樹脂塗工表面の鉛筆硬度がともに
前述の値の範囲内でなければ発現しないことが判明し
た。また上記鉛筆硬度は好ましくは3H以下2B以上で
ある。2B以下であるときは、携帯時に表面に擦り傷が
発生しやすくなるためあまり好ましくない。
【0130】塗布する膜厚は好ましくは、1〜50μm、
より好ましくは3〜30μmである。これより小さいと、
塗膜が均一にすることが難しく、これより大きいと、透
明性が低下し、硬化に要する時間がかかってしまう。
【0131】
【実施例】以下、実施例により具体的に説明するが、本
願発明はこれらに限定されるものではない。
【0132】実施例1 昇華型感熱転写記録用インクシートの形成 支持体として厚み6μmのポリエチレンテレフタレート
フィルム(東レ(株)製 ルミラー6CF531)の表
面に、下記組成のインク層形成用塗工液をワイヤーバー
コーティング法により、乾燥後の厚みが1μmになるよ
うに塗布、乾燥することにより昇華型感熱転写記録用イ
ンクシートを得た。
【0133】 インク層形成用塗工液; 分散染料(日本化薬(株)製、カヤセットブルー136) 4部 ポリビニルブチラール (積水化学工業(株)製、エスレックBX−1) 4部 メチルエチルケトン 82部 シクロヘキサノン 10部 受像体シートの形成 支持体として厚み200μmのポリエチレンテレフタレート
の両面に白色顔料を有するポリプロピレン樹脂を50μm
押し出しラミネート法にて貼合した基材のコロナ処理を
施した面に下記組成のアンカー層用塗工液と下層形成用
塗工液と上層形成用塗工液をワイヤーバー塗工法により
順次、塗布・乾燥し、厚み0.5μmのアンカー層と4μmの
下層と0.5μmの上層とからなる受像層を形成し、カード
状の受像体シートを得た。
【0134】 アンカー層形成用塗工液; ポリビニルアセトアセタール (積水化学工業(株)製、エスレックBL−1) 9部 イソシアナート (日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートHX) 1部 メチルエチルケトン 80部 酢酸n-ブチル 10部 下層形成用塗工液; ポリビニルブチラール樹脂 (積水化学工業(株)製、エスレックBX−1) 10部 メチルエチルケトン 80部 酢酸n-ブチル 10部 上層形成用塗工液; アクリルエマルジョン (43%固形分・カネボウエヌエスシー社製、AD−51) 25部 ポリエチレン系ワックスエマルジョン (35%固形分・東邦化学工業(株)製、ハイテックE1000) 5部 水 70部 このようにして得られた受像体シートを試料1とし、支
持体のポリエチレンテレフタレートに代えて表1に示す
樹脂を用いた以外同様にして試料2〜8を作成した。
【0135】画像記録 前記感熱転写記録用インクシートと上記受像体シートと
を、前者のインク層表面と後者の受像層表面とが接する
ように重ねあわせ、昇華型感熱転写記録用インクシート
の支持体側よりサーマルヘッドを用いて出力0.4W/ド
ット、パルス幅10msec、ドット密度6ドット/mmの条件
で加熱することにより、3cm×3cmの正方形の画像記録
を行なった。
【0136】画像保護転写箔層の形成 支持体として厚み6μmのポリエチレンテレフタレート
フィルム(東レ(株)製 ルミラー6CF531)上
に、下記組成からなる塗工液を塗布、乾燥を行ない厚み
約3μmの転写保護層を有した画像保護層転写媒体を作
成した。
【0137】 アクリル樹脂 ダイアナールBR87(三菱レイヨン) 98部 シリコン樹脂粒子 トスパール108(東芝シリコーン) 2部 メチルエチルケトン 100部 酢酸n-ブチル 300部 得られた画像保護層転写媒体をサーマルヘッドにて感熱
転写画像面上に転写した。
【0138】紫外線硬化保護層の形成 部分的に前記透明転写箔保護層を有する受像層の表面
に、下記組成を有する紫外線硬化保護層形成用塗布液を
10g/m2の塗布量となるように、特定の地模様を持つグ
ラビヤによって塗布し、下記の硬化条件にて塗布膜厚が
20μmとなるように、紫外線硬化保護層を形成した。
【0139】 紫外線硬化性保護層形成用塗布液 ビス(3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル) アジペート(UCC社製:ERL4299) 70.0−a部 ビスフェノールAジグリシジルエーテル 10.0部 1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル 13.0+a部 トリアリールスルホニウムフルオロアンチモン 7.0部 上記塗布液のaの値を増加させると鉛筆硬度が低下し減
少させると硬度が上昇する。aの値を増減させることに
よって受像シート上に塗布硬化後の鉛筆硬度がB〜5H
となるように調整して、表1に示す各試料を作製した。
【0140】尚、下記の硬化条件により紫外線硬化性層
を形成した。
【0141】硬化条件; 光照射源・・・・・・60W/cm2の高圧水銀ランプ 照射距離・・・・・・・10cm 照射モード・・・・・・3cm/分で光走査 以上により得られた各試料をJIS K6772-1976参考欄記載
のもみ試験1000回を行い、以下の基準で評価を行った。
【0142】評価基準 A:全く変化なし B:表面にわずかなシワが発生するが、外観は問題なし C:画像保護層に亀裂、浮きが生じた D:受像層と画像保護層が完全に剥離してしまった 評価結果を表1に示す。
【0143】
【表1】
【0144】表に示された如く、支持体の引っ張り強度
および紫外線硬化樹脂層の鉛筆硬度との関係が本願発明
の関係にあるときに特に優れた性能を有することが判
る。
【0145】尚、試料中、支持体の両面に用いた白色顔
料を含有するポリプロピレン樹脂層をラミネートせずに
直接受像層を形成したものは、ポリプロピレン樹脂層を
形成したものより画質は劣る結果であった。
【0146】また、受像層に昇華性熱転写画像を形成し
た後、転写保護層を形成せずに直接紫外線硬化性保護層
を形成した場合は、転写画像が滲んだり、転写画像部分
の紫外線による硬化が不充分で、保護膜としての機能を
満足しないものもあった。
【0147】又次のような試料を作成して実施例と同様
の試験を行い、実施例と同様の結果を得た。
【0148】転写画像の形成 実施例と同様の支持体に中間層(白色顔料層)、受像
層、および裏面に筆記層を設けた積層受像体をJIS規
格に準じたカードサイズに裁断し、得られたIDカード
用受像体における受像層と、昇華型熱転写用インクシー
トの昇華性色素層とを重ねあわせ、昇華型熱転写記録用
インクシートの支持体側からサーマルヘッドを用いて出
力0.23W/ドット、パルス幅0.3〜4.5msec、ドット密
度16ドット/mmの条件で加熱することにより、受像層に
諧調性のある人物顔画像を形成した。
【0149】継いで、この人物顔画像の表面に前記透明
保護層が位置するように人物顔画像よりもやや大きめ
に、受像シートの受像層に透明保護層を以下の方法によ
り転写した。
【0150】透明保護層は、ヒートローラーを用いて18
0℃、1.2秒間熱をかけてから支持体を剥離することによ
り容易に受像層に転写された。
【0151】次に、透明保護層の表面および前記透明保
護層のない受像層表面に、UV硬化性層形成用塗布液を
10g/m2の塗布量になるようにワイヤーバー法により塗
布し、下記の硬化条件にて紫外線硬化性保護層形成用塗
料を硬化させて紫外線硬化性層を形成した。硬化条件は
前記実施例と同様である。
【0152】
【発明の効果】昇華型熱転写画像を受容した層の面上に
紫外線硬化性樹脂を塗布し、その後に紫外線を照射して
形成した透明な保護塗膜層を有する画像受像体であっ
て、該画像を受容した層の支持体を構成する少なくとも
1層が引っ張り強さ(JIS K7113)が4.8kg・f/mm2
いし20.0kg・f/mm2の樹脂からなりかつ前記保護塗膜
層表面の鉛筆硬度(JIS K5401)が3H以下とすることに
より、受像体製造時のカール発生および携帯時の耐久性
を向上することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B32B 27/16 8413−4F B41M 5/38 G06K 19/10 (72)発明者 北村 繁寛 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 昇華型熱転写画像を受容した層の面上に
    紫外線硬化性樹脂を塗布し、その後に紫外線を照射して
    形成した透明な保護塗膜層を有する画像受像体であっ
    て、該画像を受容した層の支持体を構成する少なくとも
    1層が引っ張り強さ(JIS K7113)が、4.8kg・f/mm2
    いし20.0kg・f/mm2の樹脂から成り、かつ前記保護塗
    膜層表面の鉛筆硬度(JIS K5401による)が3H以下で
    あることを特徴とする画像受像体。
  2. 【請求項2】 昇華型熱転写画像を受容した層と紫外線
    硬化樹脂層の間に透明樹脂保護層を有する請求項1の画
    像受像体。
JP17928693A 1993-07-20 1993-07-20 画像受像体 Expired - Fee Related JP3273273B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17928693A JP3273273B2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 画像受像体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17928693A JP3273273B2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 画像受像体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0732773A true JPH0732773A (ja) 1995-02-03
JP3273273B2 JP3273273B2 (ja) 2002-04-08

Family

ID=16063180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17928693A Expired - Fee Related JP3273273B2 (ja) 1993-07-20 1993-07-20 画像受像体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3273273B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001893A (en) * 1996-05-17 1999-12-14 Datacard Corporation Curable topcoat composition and methods for use
JP2009066896A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Toppan Printing Co Ltd 樹脂積層体および印刷加工物
JP2013010224A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Toppan Forms Co Ltd 再剥離性重ね合わせシート
WO2014102969A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 トッパン・フォームズ株式会社 再剥離性重ね合わせシート及びこれを用いたラベル

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001893A (en) * 1996-05-17 1999-12-14 Datacard Corporation Curable topcoat composition and methods for use
US6187129B1 (en) 1996-05-17 2001-02-13 Datacard Corporation Curable topcoat composition and methods for use
JP2009066896A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Toppan Printing Co Ltd 樹脂積層体および印刷加工物
JP2013010224A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Toppan Forms Co Ltd 再剥離性重ね合わせシート
WO2014102969A1 (ja) * 2012-12-27 2014-07-03 トッパン・フォームズ株式会社 再剥離性重ね合わせシート及びこれを用いたラベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP3273273B2 (ja) 2002-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040716B2 (ja) 画像記録体およびその製造方法
JP2605185B2 (ja) 画像記録体およびその製造方法
JP2001105747A (ja) 熱転写染料受像シート及び受容層転写シート
JP3273273B2 (ja) 画像受像体
JPH04327998A (ja) Idカードおよびその製造方法
JP3572485B2 (ja) 画像保護用転写箔
JPH0761172A (ja) Idカード
JPH04344289A (ja) 画像記録体および画像記録体作成方法並びに画像記録体作成装置
JPH05595A (ja) 画像記録体
JP3205017B2 (ja) 画像記録体の製造方法
JP3127163B2 (ja) 溶融型感熱転写記録用インクシ−トおよび画像記録体
JPH0732774A (ja) 画像記録体および認証識別カード
JP3100616B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JPH07299976A (ja) 認証識別カードの製造方法及びそれによる認証識別カード
JP3121127B2 (ja) Idカード
JPH0624183A (ja) Idカード
JPH06286350A (ja) 受像シート、受像シートの製造方法、画像の保護方法、画像記録体および画像記録体の製造方法
JPH04338593A (ja) 画像記録体
JP3470243B2 (ja) 認証識別カード
JP3401698B2 (ja) 写真画像入り記録体及び写真画像入り記録体作製方法
JPH0740558A (ja) 画像形成方法
JPH0825857A (ja) 認証識別カードの形成方法及び形成された認証識別カード
JPH04286689A (ja) 感熱転写画像記録体およびその製造方法
JPH0732772A (ja) Idカード
JP2920418B2 (ja) 写真画像入り記録体及び写真画像入り記録体作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090201

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100201

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees