JPH04286689A - 感熱転写画像記録体およびその製造方法 - Google Patents

感熱転写画像記録体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04286689A
JPH04286689A JP3051714A JP5171491A JPH04286689A JP H04286689 A JPH04286689 A JP H04286689A JP 3051714 A JP3051714 A JP 3051714A JP 5171491 A JP5171491 A JP 5171491A JP H04286689 A JPH04286689 A JP H04286689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
ultraviolet
thermal transfer
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3051714A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Nakajima
厚志 仲島
Tomonori Kawamura
朋紀 河村
Shigehiro Kitamura
繁寛 北村
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3051714A priority Critical patent/JPH04286689A/ja
Publication of JPH04286689A publication Critical patent/JPH04286689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像を有する感熱転写記
録用受像シ−トおよびその製造方法に関し、さらに詳し
くは、画像の保存性を高め、画像あるいは感熱転写記録
媒体そのものの改竄を防止し、しかも耐久性を向上させ
ることのできる画像を有する感熱転写記録用受像シ−ト
およびその効率的な製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来から
、カラーハードコピーを得る方式として、インクジェッ
ト、電子写真、感熱転写記録等によるカラー記録技術が
検討されている。
【0003】これらのうち、特に感熱転写記録方式は、
操作や保守が容易であること、装置の小型化、低コスト
化が可能であること等の利点を有している。この感熱転
写記録方式には、以下の二種類がある。
【0004】すなわち、支持体上に溶融性インク層を有
する転写シートをレーザーあるいは感熱ヘッドによりイ
メージワイズに(像様に)加熱して、該溶融性インク層
を感熱転写記録用受像シート上に溶融転写する方式と、
支持体上に熱拡散性色素(昇華性色素)を含むインク層
を有する感熱転写記録用インクシートを用いて、感熱転
写記録用受像シートに前記熱拡散性色素を拡散転写する
熱拡散転写方式との二種類である。
【0005】これらのうち、熱拡散転写方式は感熱ヘッ
ドの熱的エネルギーの変化に応じて、色素の転写量を変
化させて画像の階調をコントロールすることができるの
で、シアン、マゼンタ、イエローの重ね記録を行なうこ
とによって、色の濃淡に連続的な変化を有するカラー画
像が得られる方式として、近年注目されている。
【0006】しかしながら、これまでの熱拡散転写方式
は、基本的に保存性が劣るという問題点を抱えており、
一般の銀塩写真方式等によって得られた記録画像に比べ
て長期間の保存性が得られず、保存性が必要とされる証
明写真などへの用途へは実用化されていないのが現状で
ある。
【0007】本発明は上記事情を改善するためになされ
たものである。すなわち、本発明の目的は、画像の保存
性を高め、画像あるいは感熱転写画像記録体そのものの
改竄を防止し、しかも耐久性を向上させることのできる
感熱転写画像記録体およびその製造方法に関する。
【0008】
【前記課題を解決するための手段】前期目的を達成する
ための請求項1に記載の発明は、画像を有する受像層と
紫外線吸収性樹脂層と紫外線硬化性樹脂層とをこの順に
支持体上に積層してなることを特徴とする感熱転写画像
記録体であり、また請求項2に記載の発明は、支持体と
受像層とから構成される感熱転写記録用受像シ−トの受
像層と、熱拡散性色素を含むインク層を有する感熱転写
記録用インクシ−トのインク層とを重ねて像様に加熱す
ることにより受像層に画像を転写し、この画像形成面を
紫外線吸収性樹脂層で被覆し、次いでその上を紫外線硬
化性樹脂層を被覆し、該層を紫外線で硬化することを特
徴とする感熱転写画像記録体の製造方法である。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明の感熱転写画像記録体は、画像(記
録画像)を有する受像層と紫外線吸収性樹脂層と紫外線
硬化性樹脂層とを支持体上に順次積層することを必須構
成要件にする以外は、特にその構成に制限はない。たと
えば支持体と受像層との間に接着性改善層、クッション
層、断熱層などを設けても良いし、支持体の背面にはバ
ッキング層や筆記層を設けても良い。また受像層の表面
に滑性層や剥離層を設けたり、受像層を多層構成にして
も良い。
【0011】このような構成を有する本発明の感熱転写
画像記録体の例を図で説明すると、たとえば図1〜図4
(共通する符合は同じ名称を表わす)に示すとおりであ
る。すなわち、図1は基本的な感熱転写画像記録体の構
成を示すものであり、支持体1上に、画像2を有する受
像層3、紫外線吸収性樹脂層4、紫外線硬化樹脂層5が
順に積層されている。
【0012】図2に示す感熱転写画像記録体は、画像2
を有する受像層3上に紫外線吸収性樹脂層4が部分的に
設けられ、図3に示す感熱転写画像記録体は、図2の構
成に加えて支持体1と受像層3との間に接着性改善層6
が設けられ、そして図4に示す感熱転写画像記録体は、
図3の構成に加えて支持体1の裏面(受像層とは反対側
の面)に筆記層7が設けられている。
【0013】いずれにしろ、本発明の感熱転写画像記録
体は前記基本構成を有するが故に画像の保存性に優れ、
画像および感熱転写画像記録体そのものの改竄を防ぎ、
耐久性の向上したものとなっている。
【0014】−支持体− 前記支持体としては、たとえば紙、コート紙、および合
成紙(ポリプロピレン、ポリスチレンもしくは、それら
を紙とはり合せた複合材料)等の各種紙類、塩化ビニル
系樹脂シート、ABS樹脂シート、AS樹脂シート、P
P樹脂シート、PS樹脂シート、ポリエチレンテレフタ
レートベースフィルム、ポリエチレンナフタレートベー
スフィルム等の各種プラスチックフィルムないしシート
、各種の金属で形成されたフィルムないしシート、各種
のセラミックス類で形成されたフィルムないしシート等
を挙げることができる。
【0015】支持体中には、後の工程で形成される画像
の鮮明性を高めるために、白色顔料たとえばチタンホワ
イト、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シ
リカ、タルク、クレー、炭酸カルシウム等が添加されて
いるのが好ましい。
【0016】支持体の厚さは用途によって異なるが、通
常50〜1000μmが好ましい。
【0017】なお、支持体そのものが受像性を有する場
合は、支持体が下記の受像層を兼ねても良い。
【0018】−受像層− 本発明における受像層は通常知られている昇華型感熱転
写用受像層でよい。この受像層は結合剤(バインダー)
と必要に応じて用いられる添加剤とを含有する。
【0019】1.バインダ− バインダーとしては塩化ビニル系樹脂、ポリエステル系
樹脂などが好ましいが、そのほかにポリカーボネート系
樹脂、アクリル系樹脂、各種耐熱性樹脂など様々なバイ
ンダーが使用可能である。ただし本発明によって構成さ
れる画像ソースがある規格(例えば耐熱性など)を有し
ているのならば、それに適した素材の選択が望ましい。 画像の耐熱性を例にとると、60℃以上の耐熱性が欲し
ければ、色素の滲みを考慮してTgが60℃以上のバイ
ンダーを使用するべきである。前記バインダーの選択は
任意であるが、画像保存性などの点で塩化ビニル系樹脂
が好ましい。
【0020】前記塩化ビニル系樹脂としては、ポリ塩化
ビニル樹脂と塩化ビニル共重合体とを挙げることができ
る。この塩化ビニル共重合体としては、塩化ビニルをモ
ノマーユニットとして50モル%以上の割合で含有する
塩化ビニルと他のコモノマーとの共重合体を挙げること
ができる。
【0021】このコモノマーとしては、たとえば酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル、やし酸ビニル、牛脂酸ビニ
ルなどの脂肪酸のビニルエステル類、アクリル酸、メタ
クリル酸、アクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、
アクリル酸ブチル、メタアクリル酸−2−ヒドロキシエ
チル、アクリル酸−2−エチルヘキシル等のアクリル酸
もしくはメタアクリル酸およびそのアルキルエステル類
、マレイン酸、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチ
ル、マレイン酸ジオクチルなどのマレイン酸およびその
アルキルアルキルエステル類、メチルビニルエーテル、
2−エチルヘキシルビニルエーテル、ラウリルビニルエ
ーテル、パルミチルビニルエーテル、ステアリルビニル
エーテルなどのアルキルビニルエーテル、エチレン、プ
ロピレン、アクリロニトリル、メタアクリロニトリル、
スチレン、クロロスチレン、イタコン酸およびそのアル
キルエステル類、クロトン酸およびそのアルキルエステ
ル類、ジクロロエチレン、トリフロロエチレンなどの他
ハロゲン化オレフィン類、シクロペンテン等のシクロオ
レフィン類、アコニット酸エステル類、ビニルベンゾエ
ート、ベンゾイルビニルエーテル等を挙げることができ
る。
【0022】塩化ビニル共重合体は、ブロック共重合体
、グラフト共重合体、交互共重合体、ランダム共重合体
の何れであっても良い。また場合によってはシリコン系
化合物など剥離機能を持つものとの共重合物でも良い。
【0023】前記耐熱性樹脂としては、極度に軟化点あ
るいはガラス転移点(Tg)の低い樹脂でなく、前記塩
化ビニル系樹脂と適度に相溶し、実質的に無色で、耐熱
性の優れたものが好ましい。ここで言う「耐熱性」とは
、耐熱保存した場合に樹脂そのものが黄変などの着色を
起こさず、物理的強度が極端に劣化しないことを指す。
【0024】前記耐熱性樹脂は軟化点が50〜200℃
、特にTgが80〜150℃であるのが好ましい。
【0025】軟化点が50℃未満であると、熱拡散性色
素の転写を行う際、受像層が感熱転写記録用インクシー
トと融着を起こすことがあるので好ましくない。軟化点
が200℃を越えると受像層の感度が低下し好ましくな
い。
【0026】上記条件を満たす耐熱性樹脂としては具体
的にフェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、ケト
ン樹脂などがあげられるが、中でも尿素アルデヒド樹脂
、ケトン樹脂が特に好ましい。
【0027】尿素アルデヒド樹脂は尿素とアルデヒド類
(主としてホルムアルデヒド)との縮合により得られる
ものであり、ケトン樹脂はケトンとホルムアルデヒドと
の縮合反応によって得られる。原料ケトンにより種々の
樹脂が知られているが、本発明ではそれらのいずれも用
いることができる。
【0028】上記原料ケトンとしては、たとえばメチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノ
ン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノンなどが
ある。
【0029】容易に入手することのできる尿素アルデヒ
ド樹脂を挙げると、たとえばラロパールA81、ラロパ
ールA101(BASF社製)などが、ケトン樹脂とし
てはラロパールK80(BASF社製)などがある。
【0030】以上挙げたバインダーは受像層の増強、色
素転写時の融着防止、色素の滲み防止など物性を改良す
る目的でイソシアネート系硬化剤による膜硬化、紫外線
硬化樹脂等による膜硬化等を行うことができる。
【0031】2.添加剤 前記受像層には、剥離剤、酸化防止剤、UV吸収剤、光
安定剤、フィラー(無機微粒子、有機樹脂粒子)、顔料
を添加しても良い。また増感剤として可塑剤、熱溶剤な
どをを添加しても良い。
【0032】剥離剤は、後述する感熱転写記録用インク
シートと受像層との剥離性を向上させることができる。
【0033】このような剥離剤としては、シリコーンオ
イル(シリコーン樹脂と称されるものも含む。);ポリ
エチレンワックス、アミドワックス、テフロンパウダー
等の固型ワックス類;弗素系、燐酸エステル系の界面活
性剤等が挙げられ、中でもシリコーンオイルが好ましい
【0034】このシリコーンオイルは、単に添加するタ
イプ(単純添加型)と、硬化もしくは反応させるタイプ
(硬化反応型)とがある。
【0035】単純添加型の場合には、バインダーとの相
溶性を向上させるために、変性シリコーンオイルを使用
するのが好ましい。
【0036】変性シリコーンオイルとしては、ポリエス
テル変性シリコン樹脂(もしくは、シリコン変性ポリエ
ステル樹脂)、アクリル変性シリコン樹脂(もしくは、
シリコン変性アクリル樹脂)、ウレタン変性シリコン樹
脂(もしくは、シリコン変性ウレタン樹脂)、セルロー
ス変性シリコン樹脂(もしくは、シリコン変性セルロー
ス樹脂)、アルキッド変性シリコン樹脂(もしくは、シ
リコン変性アルキッド樹脂)、エポキシ変性シリコン樹
脂(もしくは、シリコン変性エポキシ樹脂)などを挙げ
ることができる。
【0037】すなわち、主鎖中にポリシロキサン樹脂を
含有し、ブロック状にポリエステルを共重合せしめてな
るポリエステル変性シリコン樹脂、ポリエステル主鎖に
結合する側鎖としてジメチルポリシロキサン部分を有す
るシリコン変性ポリエステル樹脂、ジメチルポリシロキ
サンとポリエステルとのブロック共重合体、交互共重合
体、グラフト共重合体、ランダム共重合体等も、変性シ
リコーンオイルまたは樹脂として使用することができる
【0038】代表的なポリエステル変性シリコン樹脂と
しては、たとえばジオールと二塩基酸との共重合体もし
くはカプロラクトンの開環重合体であるポリエステルと
ジメチルポリシロキサンとのブロック共重合体(ジメチ
ルポリシロキサンの両末端または片末端が上記ポリエス
テル部分でブロックされている、あるいは逆に上記ポリ
エステルがジメチルポリシロキサンでブロックされてい
る共重合体を含む。)、あるいは上記ポリエステルを主
鎖として側鎖に(ジメチル)ポリシロキサンを結合せし
めてなる共重合体を挙げることができる。
【0039】これらの単純添加型のシリコーンオイルの
添加量は、その種類に応じて様々に変化することがある
から一律に決定することができないが、一般的にいうと
、通常、受像層におけるバインダーに対して0.5〜5
0重量%であり、好ましくは1〜20重量%である。
【0040】硬化反応型のシリコーンオイルとしては、
反応硬化型、光硬化型、触媒硬化型等が挙げられる。
【0041】反応硬化型シリコーンオイルとしては、ア
ミノ変性シリコーンオイルとエポキシ変性シリコーンオ
イルとを反応硬化させたものがある。
【0042】また、触媒硬化型あるいは光硬化型シリコ
ーンオイルとしてはKS−705F−PS、KS−70
5F−PS−1、KS−770−PL−3[いずれも触
媒硬化型シリコーンオイル:信越化学工業(株)製]、
KS−720、KS−774−PL−3[いずれも光硬
化型シリコーンオイル:信越化学工業(株)製]等が挙
げられる。
【0043】これらの硬化型シリコーンオイルの添加量
は前記バインダーの0.5〜30重量%が好ましい。
【0044】なお、受像層の表面の一部に、上記剥離剤
を適当な溶媒に溶解あるいは分散させて塗布した後、乾
燥させる等によって剥離剤層を設けることもできる。
【0045】次に前記酸化防止剤としては、特開昭59
−182785、同60−130735、特開平1−1
27387等に記載の酸化防止剤、および写真その他の
画像記録材料における画像耐久性を改善するものとして
公知の化合物を挙げることができる。
【0046】前記UV吸収剤および光安定剤としては、
特開昭59−158287号、同63−74686号、
同63−145089号、同59−196292号、同
62−229594号、63−122596号、同61
−283595号、特開平1−204788号などの公
報に記載の化合物、および写真その他の画像記録材料に
おける画像耐久性を改善するものとして公知の化合物を
挙げることができる。
【0047】前記フィラーとしては、無機微粒子や有機
樹脂粒子を挙げることができる。この無機微粒子として
はシリカゲル、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸性白土
、活性白土、アルミナ等を挙げることができ、有機微粒
子としてはフッ素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アク
リル樹脂粒子、シリコン樹脂粒子等の樹脂粒子を挙げる
ことができる。これらの無機・有機樹脂粒子は比重によ
り異なるが、0.1〜70重量%の添加が好ましい。
【0048】前記顔料としては、代表例としてチタンホ
ワイト、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シ
リカ、タルク、クレー、カオリン、活性白土、酸性白土
などを挙げることができる。
【0049】前記可塑剤としてはフタル酸エステル類(
例えばフタル酸ジメチル、フタル酸ジブチル、フタル酸
ジオクチル、フタル酸ジデシルなど)、トリメリット酸
エステル類(例えばトリメリット酸オクチルエステル、
トリメリット酸イソノニルエステル、トリメリット酸イ
ソデソルエステルなど)、ピロメリット酸オクチルエス
テルなどのピロメリット酸エステル類、アジピン酸エス
テル類(アジピン酸ジオクチル、アジピン酸メチルラウ
リル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン酸
エチルラウリルなど)、その他オレイン酸エステル類、
コハク酸エステル類、マレイン酸エステル類、セバチン
酸エステル類、クエン酸エステル類、エポキシ化大豆油
、エポキシ化アマニ油、エポキシステアリン酸エポキシ
類、さらには、リン酸トリフェニル、リン酸トリクレジ
ルなどの正リン酸エステル類、トリフェニルホスファイ
ト、トリス・トリデシルホスファイト、ジブチル・ハイ
ドロジエン・ホスファイトなどの亜燐酸エステル類、エ
チルフタリルエチルグリコレート、ブチルフタリルブチ
ルグリコレートなどのグリコールエステル類などが挙げ
られる。
【0050】可塑剤の過度の添加は画像の保存性を劣化
させるので、通常その添加量は受像層用バインダ−に対
し0.1〜30重量%の範囲が好ましい。
【0051】なお、本発明では、添加剤全体の添加量は
、通常、前記バインダーに対して0.1〜50重量%の
範囲である。
【0052】いずれにせよ、上述した各種の添加剤は望
まれる画像の耐久性が損なわれない程度に添加すること
が好ましい。
【0053】−受像層の形成− 前記受像層はその形成成分を溶媒に分散あるいは溶解し
て塗料を調製し、これを支持体へ塗布し乾燥する塗工法
や、形成成分を熔融押し出し、支持体の表面にラミネー
トするラミネート法等により形成することができる。
【0054】前記塗工は、従来から公知のグラビアロー
ルによる塗布法、押し出し塗布法、ワイヤーバー塗布法
、ロール塗布法等を採用することができる。
【0055】これらの塗工法に用いる溶媒としては、テ
トロヒドロフラン、メチルエチルケトン、トルエン、キ
シレン、クロロホルム、ジオキサン、アセトン、シクロ
ヘキサノン、酢酸エチル、酢酸ノルマルブチルなどを挙
げることができる。
【0056】受像層は、支持体の表面に通常1〜50μ
m、好ましくは2〜30μmの厚み(乾燥後)に形成さ
れる。
【0057】なお、受像層の表面には感熱転写記録用イ
ンクシートとの融着防止をより効果的にするため、剥離
剤(前記シリコン樹脂、変性シリコン樹脂、シリコンオ
イル膜またはその硬化体など)を含有する剥離層がさら
に積層されていても良い。この剥離層の厚みは通常0.
03〜2.0μmである。
【0058】−感熱転写記録用インクシ−ト−この感熱
転写記録用インクシ−トは、前記受像層に画像を形成す
るために用いられる。この感熱転写記録用インクシ−ト
は、支持体とその上に形成された熱拡散性色素含有イン
ク層とで構成することができる・−熱拡散性色素含有イ
ンク層− 上記熱拡散性色素含有インク層は、基本的に熱拡散性色
素とバインダーとを含有する。
【0059】1.熱拡散性色素 熱拡散性色素としてはシアン色素、マゼンタ色素、イエ
ロー色素を挙げることができる。
【0060】前記シアン色素としては、特開昭59−7
8896号公報、同59−227948号公報、同60
−24966号公報、同60−53563号公報、同6
0−130735号公報、同60−131292号公報
、同60−239289号公報、同61−19396号
公報、同61−22993号公報、同61−31292
号公報、同61−31467号公報、同61−3599
4号公報、同61−49893号公報、同61−148
269号公報、同62−191191号公報、同63−
91288号公報、同63−91287号公報、同63
−290793号公報などに記載されているナフトキノ
ン系色素、アントラキノン系色素、アゾメチン系色素等
が挙げられる。
【0061】前記マゼンタ色素としては、特開昭59−
78896号公報、特開昭60−30392号公報、特
開昭60−30394号公報、特開昭60−25359
5号公報、特開昭61−262190号公報、特開昭6
3−5992号公報、特開昭63−205288号公報
、特開昭64−159号、特開昭64−63194号公
報等の各公報に記載されているアントラキノン系色素、
アゾ色素、アゾメチン系色素等が挙げられる。
【0062】イエロー色素としては、特開昭59−78
896号公報、特開昭60−27594号公報、特開昭
60−31560号公報、特開昭60−53565号公
報、特開昭61−12394号公報、特開昭63−12
2594号公報等の各公報に記載されているメチン系色
素、アゾ系色素、キノフタロン系色素、アントライソチ
アゾール系色素が挙げられる。
【0063】また、熱拡散性色素として特に好ましいの
は、開鎖型または閉鎖型の活性メチレン基を有する化合
物をp−フェニレンジアミン誘導体の酸化体またはp−
アミノフェノール誘導体の酸化体とのカップリング反応
により得られるアゾメチン色素およびフェノールまたは
ナフトール誘導体またはp−フェニレンジアミン誘導体
の酸化体またはp−アミノフェノール誘導体の酸化体の
とのカップリング反応により得られるインドアニリン色
素である。
【0064】熱拡散性色素含有インク層に含有される熱
拡散性色素は、形成しようとする画像が単色であるなら
ば、イエロー色素、マゼンタ色素、およびシアン色素の
何れであっても良い。
【0065】また、形成しようとする画像の色調によっ
ては、前記三種の色素のいずれか二種以上もしくは他の
熱拡散性色素を含んでいても良い。
【0066】前記熱拡散性色素の使用量は、通常、支持
体1m2 当たり0.1〜20g、好ましくは0.2〜
5gである。
【0067】2.バインダ− 熱拡散性色素含有インク層用のバインダーとしてはエチ
ルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒ
ドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロ
ース、メチルセルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セル
ロース等のセルロース系樹脂;ポリビニルアルコール、
ポリビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリビ
ニルピロリドン、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリ
アクリルアミド、ポリビニルアセトアセタール、スチレ
ン樹脂、スチレン共重合体樹脂、ポリアクリル酸エステ
ル、ポリアクリル酸、アクリル酸共重合体などのビニル
系樹脂、ゴム系樹脂、アイオノマー樹脂、オレフィン系
樹脂等が挙げられる。
【0068】これらの樹脂のうちでも耐酸性の優れたポ
リビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタールある
いはセルロース系樹脂が好ましい。
【0069】前記各種のバインダーは、その一種を単独
で使用することもできるし、またその二種以上を併用す
ることもできる。
【0070】バインダーと前記熱拡散性色素との重量比
は、1:10〜10:1が好ましく、2:8〜8:2の
範囲が特に好ましい。
【0071】3.その他の任意成分 さらに前記熱拡散性色素含有インク層には、本発明の目
的を阻害しない範囲で、各種の添加剤を添加することが
できる。
【0072】その添加剤としては、シリコン樹脂、シリ
コンオイル(反応硬化タイプも可)、シリコン変性樹脂
、フッ素樹脂、界面活性剤、およびワックス類等の剥離
性化合物、金属微粉末、シリカゲル、金属酸化物、カー
ボンブラック、および樹脂微粉末等のフィラー、バイン
ダー成分と反応可能な硬化剤(たとえばイソシアネート
類やアクリル類やエポキシ類等の放射線活性化合物)な
どを挙げることができる。
【0073】さらにまた、添加剤として転写を促進する
ための熱溶融性物質、たとえばワックスや高級脂肪酸エ
ステルなどの、特開昭59−106997号公報に記載
の化合物を挙げることができる。
【0074】−支持体− 感熱転写記録用インクシートの支持体としては、寸法安
定性がよく、感熱ヘッドでの記録の際の熱に耐えるもの
ならば、何でもよいが、コンデンサー紙、グラシン紙の
ような薄葉紙、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチ
レンナフタレート、ポリアミド、ポリカーボネート、ポ
リサルフォン、ポリビニルアルコールセロファン、ポリ
スチレンのような耐熱性のプラスチックフィルムを用い
ることができる。
【0075】支持体の厚さは、2〜10μmが好ましく
、また支持体にはバインダーとの接着性の改良や色素の
支持体側への転写、染着を防止する目的で下引層を有し
ていてもよい。
【0076】さらに支持体の裏面(昇華性色素含有イン
ク層と反対側)には、ヘッドが支持体に融着やスティッ
キング、シワの発生するのを防止する目的でスティッキ
ング防止層を設けてもよい。このスティッキング防止層
の厚みは通常、0.1〜1μmである。
【0077】支持体の形状については特に制限がなく、
たとえば広幅のシートやフィルム、細幅のテープやカー
ドなど任意の形状がある。
【0078】−感熱転写記録用インクシ−トの製造−感
熱転写記録用インクシートは、インク層を形成する前記
各種の成分を溶媒に分散ないし溶解してインク層形成用
塗工液を調製し、これを支持体の表面に塗工し、乾燥す
ることにより製造することができる。
【0079】なお、前記バインダーは、一種または二種
以上を溶媒に溶解もしくはラテックス状に分散させて用
いる。
【0080】前記溶媒としては、水、アルコール類(例
えばエタノール、プロパノール)、セロソルブ類(例え
ばメチルセロソルブ、エチルセロソルブ)、芳香族類(
例えばトルエン、キシレン、クロルベンゼン)、ケトン
類(例えばアセトン、メチルエチルケトン)、エステル
系溶剤(たとえば酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、エー
テル類(例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン)、塩
素系溶剤(例えばクロロホルム、トリクロルエチレン)
等が挙げられる。
【0081】前記塗工には、従来から公知のグラビアロ
ールによる面順次塗り別け塗布法、押し出し塗布法、ワ
イヤーバー塗布法、ロール塗布法等を採用することがで
きる。
【0082】インク層は、支持体の表面の全面あるいは
一部の表面に、単色の熱拡散性色素を含有する層として
形成されても良いし、また、バインダーとイエロー色素
とを含有するイエローインク層、バインダーとマゼンタ
色素とを含有するマゼンタインク層およびバインダーと
シアン色素とを含有するシアンインク層が、平面方向に
沿って一定の繰り返しで支持体の表面の全面あるいは一
部の表面に形成されていても良い。
【0083】かくして形成されたインク層の膜厚は、通
常、0.2〜10μmであり、好ましくは、0.3〜3
μmである。
【0084】本発明では、感熱転写記録用インクシート
に、パーフォレーションを形成したり、あるいは色相の
異なる区域の位置を検出するための検知マークなどを設
けることによって、使用時の便を図ることもできる。
【0085】なお、感熱転写記録用インクシートは、支
持体とその上に形成されたインク層とからなる構成に限
られず、インク層の表面にその他の層が形成されていて
も良い。
【0086】例えば、熱拡散性色素の裏移り(ブロッキ
ング)を防止する目的でオーバーコート層を設けても良
い。
【0087】−画像の形成(熱転写記録)−画像を形成
するには、感熱転写記録用インクシートのインク層と前
記支持体付きの受像層とを重ねあわせ、インク層と受像
層との界面に像様に熱エネルギーを与える。
【0088】これにより、インク層中の熱拡散性色素は
与えられた熱エネルギーに応じた量だけ気化あるいは昇
華し、受像層側に移行され受容される結果、受像層に画
像が形成される。
【0089】前記熱エネルギーを与える熱源としては、
サーマルヘッドが一般的であるが、このほかにレーザー
光、赤外線フラッシュ、熱ペンなどの公知のものを使用
することができる。
【0090】熱エネルギーを与える熱源としてサーマル
ヘッドを用いるときは、サーマルヘッドに印加する電圧
あるいはパルス巾を変調することにより、与える熱エネ
ルギーを連続的にあるいは多段階に変化させることがで
きる。
【0091】本発明においては、熱エネルギーを与える
熱源として半導体レーザー光を用いることができる。
【0092】この半導体レ−ザ−光を用いると、他の熱
源を用いる場合と違って低エネルギ−で高速印字を実現
することが可能であり、しかもレーザー光の光量や照射
面積を変化させることにより与える熱エネルギーを変化
させることができる。
【0093】この場合、半導体レーザー光を吸収し易く
するため、受像層に前記近赤外線吸収物質を添加するこ
とが好ましい。
【0094】また、感熱転写記録用インクシ−トもレー
ザー光吸収材料(例えば、半導体レーザーの場合、カー
ボンブラックや近赤外線吸収物質など)をインク層中ま
たはインク層近傍に存在せしめるとよい。
【0095】なお、半導体レーザー光を用いるときは感
熱転写記録用インクシートと前記受像層とを充分に密着
させて行なうとよい。
【0096】音響光学素子を内蔵したドットジェネレー
ターを用いれば網点の大小に応じた熱エネルギーを与え
ることもできる。
【0097】熱エネルギーを与える熱源として赤外線フ
ラッシュランプを用いるときは、レーザー光を用いる場
合と同様に、加熱を黒色などの着色層を介して行なうと
よい。
【0098】あるいは黒色などの、画像の濃淡を連続的
に表現したパターンあるいは網点パターンを介して加熱
を行なってもよいし、また一面の黒色などの着色層と前
記のパターンのネガに相当するネガパターンを組み合わ
せて加熱を行なってもよい。熱エネルギーの与え方とし
ては感熱転写記録用インクシート側から行なっても、受
像層の支持体側から行なっても、或いは両側から行なっ
てもよいが、熱エネルギーの有効利用を優先させるなら
、感熱転写記録用インクシート側から行なうのが望まし
い。
【0099】以上の熱転写記録により、受像層に一色の
画像を記録することができるが、下記の方法によると、
各色の掛け合せからなるカラー写真調のカラー画像を得
ることもできる。
【0100】たとえばイエロー、マゼンタ、シアンおよ
び必要に応じて黒色の感熱転写記録用感熱シートを順次
取り換えて、各色に応じた熱転写を行なうと、各色のか
けあわせからなるカラー写真調のカラー画像を得ること
もできる。
【0101】それから、次の方法も有効である。すなわ
ち、上記のように各色の感熱転写記録用インクシートを
用いるかわりに、予め各色に塗り分けて形成した区域を
有する感熱転写記録用インクシートを用いるのである。
【0102】そして、まずイエローの区域を用いてイエ
ローの分色画像を熱転写し、次にマゼンタの区域を用い
てマゼンタの分色画像を熱転写し、以下、順次に繰り返
すことによりイエロー、マゼンタ、シアン、及び必要に
より黒色の分色画像と順に熱転写する方法を採る。
【0103】この方法でも、カラー写真調のカラー画像
を得ることが可能であるが、さらに好都合なことに、こ
の方法には前記のような感熱転写記録用感熱シートの交
換が不要になるという利点がある。
【0104】−紫外線吸収性樹脂層− 紫外線吸収性樹脂層は、必須成分である熱可塑性樹脂と
紫外線吸収剤と適宜に用いられる添加剤とからなる。
【0105】1.熱可塑性樹脂 前記熱可塑性樹脂としては、受像層と比較的熱接着性が
良く、実質的に透明で、画像を形成する熱拡散性色素の
拡散性が小さいものが望ましい。比較的熱接着性が良く
実質的に透明である熱可塑性樹脂としては、ポリエステ
ル系樹脂、EVA,EEAなどのエチレン系樹脂、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体などの塩化ビニル系樹脂、
PMMAなどのアクリル系樹脂、その他一般的にラミネ
ート用材料として用いられている接着性樹脂をもちいる
ことができる。熱拡散性色素の拡散性が小さい熱可塑性
樹脂としては、これらのうちTgの小さいものが好まし
い。具体的には、用いる熱拡散性色素の拡散性に影響を
うけるが、一般的に40〜120℃のガラス転移点をも
つ熱可塑性樹脂が好ましい。ガラス転移点が40℃より
も小さい熱可塑性樹脂を用いた感熱転写画像記録体は、
熱拡散性色素の拡散による画像の滲みが著しく、長期に
わたる耐熱保存性が劣るので、高度な保存性が要求され
る感熱転写画像記録体としては不適である。また、過度
にガラス転移点が大きい熱可塑性樹脂は、感熱転写画像
記録体の中間工程における熱融着あるいは熱転写の際に
十分な接着性が得られないことがある。
【0106】2.紫外線吸収剤 柴外線吸収剤としては、特開昭59−158287号、
同63−74686号、同63−145089号、同5
9−196292号、同62−229594号、同61
−283595号、特開平1−204788号などの公
報に記載の化合物、および写真その他の画像記録材料に
おける画像耐久性を改善するものとして公知の化合物を
挙げることができる。
【0107】紫外線吸収剤の添加量は0.1g/m2 
以上が好ましく、さらには0.5g/m2 以上が好ま
しい。紫外線吸収剤の添加量が0.1g/m2 未満で
あると十分な画像保存性が得られないことがある。
【0108】−紫外線吸収性樹脂層の形成−紫外線吸収
性樹脂層は、受像層上の少なくとも画像形成面上に形成
する。紫外線吸収性樹脂層をこのように形成するには、
紫外線吸収性樹脂層を基材上に設け、これをサ−マルヘ
ッドあるいはホットスタンプなどにより受像層上の画像
形成面上に熱転写するか、あるいは紫外線吸収性樹脂シ
ートを直接、受像層上の画像形成面上に熱接着させると
よい。サーマルヘッドによる熱転写条件は通常熔融熱転
写における諸条件が適用できる。
【0109】上記基材としては耐熱性を付与したあるい
は耐熱性のプラスチックフィルムなどが用いられる。具
体的には前記感熱転写記録用インクシートの支持体とし
て用いられるプラスチックフィルム、または耐熱滑性層
などバッキング層を設けたプラスチックフィルムが好適
に用いられる。基材の厚さは転写方式によるが、サーマ
ルヘッドにより転写する場合は、熱伝導効率を考慮し、
3〜10μmが好ましい。紫外線吸収性樹脂シートを直
接熱接着させるときはホットスタンプ方式あるいはラミ
ネート法などを用いることができる。
【0110】−紫外線硬化性樹脂層− 本発明における紫外線硬化性樹脂層は摩擦、引っ掻きな
どによる画像の損傷を防いだり、溶剤などに対する耐久
性を持たせたり、記録画像の露出を防ぐことにより改竄
の防止性を持たせることを目的としている。
【0111】本発明の感熱転写画像記録体においては、
紫外線照射によって硬化してなる実質的に透明な紫外線
硬化性樹脂層を、前記紫外線吸収性樹脂層を含む受像層
の表面全面に形成する。−紫外線硬化性樹脂層の形成−
紫外線硬化性樹脂層は、紫外線硬化性樹脂を含有するコ
ーティング剤を前記紫外線吸収性樹脂層を含む受像層上
に塗布し、紫外線を照射することにより、形成すること
ができる。
【0112】1.コーティング剤 紫外線硬化性樹脂としてはラジカル重合性のアクリレー
ト系樹脂、カチオン重合性のエポキシ系樹脂が一般的で
あり、どちらも使用できる。ここではエポキシ系樹脂に
ついて詳しく述べる。
【0113】エポキシ系樹脂の紫外線硬化性プレポリマ
ーとしては、1分子内にエポキシ基を2個以上含有する
プレポリマーを挙げることができる。このようなプレポ
リマーとしては、たとえば、脂環式ポリエポキシド類、
多塩基酸のポリグリシジルエステル類、多価アルコール
のポリグリシジルエーテル類、ポリオキシアルキレング
リコールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオー
ルのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポ
リグリシジルエーテル類の水素添加化合物類、ウレタン
ポリエポキシ化合物類およびエポキシ化ポリブタジエン
類等が挙げられる。これらのプレポリマーは、その一種
を単独で使用することもできるし、また、その二種以上
を混合して使用することもできる。
【0114】コーティング剤中の、エポキシ基を1分子
内に2個以上有するプレポリマーの含有量は70重量%
以上であるのが好ましい。
【0115】前記重合開始剤としては、カチオン重合開
始剤が好ましく、具体的には芳香族オニウム塩を挙げる
ことができる。
【0116】この芳香族オニウム塩として、周期表第V
a族元素の塩たとえばホスホニウム塩(たとえばヘキサ
フルオロリン酸トリフェニルフェナシルホスホニウムな
ど)、第VIa族元素の塩たとえばスルホニウム塩(た
とえばテトラフルオロホウ酸トリフェニルスルホニウム
、ヘキサフルオロリン酸トリフェニルスルホニウム、ヘ
キサフルオロリン酸トリス(4−チオメトキシフェニル
)、スルホニウムおよびヘキシサフルオロアンチモン酸
トリフェニルスルホニウムなど)、および第VIIa族
元素の塩たとえばヨードニウム塩(たとえば塩化ジフェ
ニルヨードニウムなど)を挙げることができる。
【0117】このような芳香族オニウム塩をエポキシ化
合物の重合におけるカチオン重合開始剤として使用する
ことは、米国特許第4,058,401号、同第4,0
69,055号、同第4,101,513号および同第
4,161,478号公報に詳述されている。
【0118】好ましいカチオン重合開始剤としては、第
VIa族元素のスルホニウム塩が挙げられる。その中で
も、紫外線硬化性と紫外線硬化性の組成物の貯蔵安定性
の観点からすると、ヘキサフルオロアンチモン酸トリア
リールスホニウムが好ましい。
【0119】カチオン重合開始剤のコーティング剤中に
おける含有量は、3〜20重量%が好ましく、特に5〜
12重量%が好ましい。カチオン重合開始剤の含有量が
コーティング剤の1重量%を越えないときには、紫外線
を照射したときに硬化速度が極端に遅くなることがあり
、好ましくない。
【0120】コーティング剤中には、さらに油類(特に
シリコーン油)、シリコーン−アルキレンオキシド共重
合体(たとえばユニオンカーバイド社から市販されてい
るL−5410)のような界面活性剤、シリコーン油含
有脂肪族エポキシド類、3M社から市販されているFO
−171および3M社から市販されているFO−430
、大日本インキ株式会社から市販されているMegaf
acF−141のようなフルオロカーボン界面活性剤等
を含有させてもよい。
【0121】このコーティング剤中には、さらに、たと
えば、スチレン、パラメチルスチレン、メタクリル酸エ
ステル、アクリル酸エステル等のビニル単量体やセルロ
ース系、熱可塑性ポリエステル、フェニルグリシジルエ
ーテル、ケイ素含有モノエポキシド、ブチルグリシジル
エーテル等のモノエポキシド等が、この発明の効果を阻
害しない範囲で含有されていてもよい。
【0122】また、このコーティング剤中には、不活性
性成分として、たとえばタルク、炭酸カルシウム、、ア
ルミナ、シリカ、マイカ、硫酸バリウム、炭酸マグネシ
ウム、ガラス等の充填剤、染料、顔料、増粘剤、可塑剤
、安定剤、レベリング剤、カップリング剤、粘着付与剤
、シリコーン基含有活性剤、フルオロカーボン基含有表
面活性剤等の濡れ向上剤、その他の各種添加剤、さらに
コーティング剤の塗布中における流動性を改良するため
に、前記カチオン重合開始剤とほとんど反応しないアセ
トン、メチルエチルケトン、メチルクロライド等の少量
の溶剤を含有させても良い。
【0123】2.塗布方法および塗布条件前記紫外線硬
化性樹脂層を形成するには、まず、場合により溶剤等を
加えるなどして適宜の粘度に調整されたコーティング剤
を、ダブルロールコータ、スリットコータ、エアナイフ
コータ、ワイヤーバーコータ、スライドホッパー、スプ
レーコーティング等の通常の方法を用いて、紫外線吸収
性樹脂層を含む受像層の表面に塗布する。
【0124】その塗布層の厚みは、通常0.1〜30μ
m、好ましくは1〜14μmである。
【0125】こうして塗布した後に、この塗布層に紫外
線が照射される。これにより、コーティング剤中の紫外
線硬化性プレポリマーの重合反応ないし硬化反応が進行
する。
【0126】ここで紫外線というとき、これは紫外領域
の光または紫外領域の光を含む光線を含む意味である。 したがって、紫外線の照射としては、太陽光線の照射、
低圧水銀灯の照射、高圧水銀灯の照射、超高圧水銀灯の
照射、カーボンア−ク等の照射、メタルハライドランプ
による照射、キセノンランプの照射等を挙げることがで
きる。
【0127】紫外線を照射するときの雰囲気としては、
空気、窒素ガス、炭酸ガス等の不活性ガス雰囲気が好ま
しい。
【0128】紫外線の照射時間としては、紫外線領域の
照射光源の種類によって相違するが、通常0.5秒〜5
分、好ましくは3秒〜2分である。通常、照射時間の短
い場合には照射強度の大きい大型の光源を必要とし、照
射時間が長い場合には照射強度の小さい光源を使用する
こともできる。もっとも、照射強度の小さな光源では硬
化作用時間が長くなり、製造工程上有利ではない。しか
し、本発明では、200W以下の紫外線発生ランプを用
いて、3秒から2分の照射によって、実用上十分な強度
を有する硬化被膜を効率的に形成することができる。
【0129】しかも、紫外線の照射時または照射の前後
において、コーティング剤の塗布膜を加熱すると、硬化
時間の短縮を図ることができる。
【0130】そのような加熱をする場合、加熱温度は3
0〜80℃が好ましい。紫外線照射前においては、前記
加熱温度による加熱時間は長くても短くても良いのであ
るが、紫外線照射後においては、加熱時間は1〜120
分が好ましい。
【0131】
【実施例】次に、実施例と比較例に基いて本発明をさら
に具体的に説明する。なお、以下において「部」は「重
量部」を表わす。
【0132】(実施例1〜6) (1)受像層の形成 厚さ100μmのホワイトペット[ダイアホイル(株)
社製、W− 400]に以下に示すa、b、cのいずれ
かの組成を有する受像層用塗料をワイヤーバー方式にて
コーティングしたのち、ドライヤーで乾燥し、さらに温
度120℃のオーブンにて完全に溶媒を除去し、厚さ5
μmの受像層を得た。
【0133】   a)塩化ビニル樹脂・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・9.5部      [信越化学工業(株)
製、TK−300]      変性シリコン樹脂       [信越化学工業(株)製、X−24−83
00]・・・・0.5部      メチルエチルケト
ン・・・・・・・・・・・・・・・・72.0部   
   シクロヘキサノン・・・・・・・・・・・・・・
・・・18.0部。
【0134】   b)塩化ビニル樹脂       [東ソー(株)製、リューロンQ640]
・・・・・・・9.5部      変性シリコン樹脂       [信越化学工業(株)製、X−24−83
00]・・・・0.5部            メチ
ルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・72
.0部        シクロヘキサノン・・・・・・
・・・・・・・・・・・18.0部。
【0135】   c)ポリエステル樹脂・・・・・・・・・・・・・
・・・・・8.0部      [東洋紡績(株)製、
バイロン290]                 
                   多官能イソシ
アネート化合物・・・・・・・・・・・・・1.0部 
     [日本ポリウレタン工業(株)製、コロネー
トHX]      変性シリコン樹脂  ・・・・・
・・・・・・・・・・・・0.5部      [信越
化学工業(株)製、KF−393]      変性シ
リコン樹脂  ・・・・・・・・・・・・・・・・・0
.5部      [信越化学工業(株)製、X−22
−343]      メチルエチルケトン・・・・・
・・・・・・・・・・・72.0部      シクロ
ヘキサノン・・・・・・・・・・・・・・・・・18.
0部。
【0136】(2)感熱転写記録用インクシートの作成
支持体として厚さ6μmのポリエチレンテレフタレート
フィルムのコロナ処理された表面に、下記組成のインク
層用塗料をワイヤーバーコーティング法により、乾燥後
の厚みが1μmになるように塗布、乾燥するとともに、
コロナ処理されていない裏面にシリコーンオイル(X−
41、4003A、信越シリコーン社製)をスポイトで
1、2滴垂らして全面に広げ、背面処理コートを行なっ
て、イエロー、マゼンタ、シアンの各色からなる三種の
感熱転写記録用インクシートを得た。
【0137】             インク層用塗料;    分
散染料   a)イエロー  MS  Yellow  [三井
東圧化学(株)製]・・3部  b)マゼンタ  MS
  Magenta[三井東圧化学(株)製]・・5部
  c)シアン    カヤセットブル−136[日本
化薬(株)製]・・・4部    ポリビニルブチラー
ル・・・・・・・・・・・・・・・・・・・各5部  
[積水化学工業(株)製、BX−1、Tg85.5℃、
アセタール              化度64モル
%、アセチル基3モル%以下]    トルエン・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・各40部
    メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・各40部    ジオキサン・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・  各10部。
【0138】(3)画像の形成 (1)で作成した感熱転写記録用受像シ−トの受像層と
、(2)で作成した感熱転写記録用インクシートのイン
ク層とを重ね合わせ、感熱転写記録用インクシ−ト側か
らサーマルヘッドを用いて出力0.23W/ドット、パ
ルス幅0.3〜4.5msec、ドット密度16ドット
/mmの条件で加熱することにより、受像層に階調性の
ある人物顔画像を形成した。
【0139】(4)紫外線吸収性樹脂転写シ−トの作成
および転写 厚み4.5μmのポリエチレンテレフタレートフィルム
(支持体)の表面に以下のa、bのいずれかの組成を有
する紫外線吸収性樹脂層用塗料を塗布し、厚さ3μmの
紫外線吸収性樹脂層を持つ紫外線吸収性樹脂転写シート
を作成した。
【0140】                 紫外線吸収性樹脂層
用塗料a;    ポリエステル樹脂・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・6.0部  [東洋紡績(株
)製、バイロン200]              
                        紫
外線吸収剤(2,4−ジヒドロオキシベンゾフェノン)
・・4.0部    メチルエチルケトン・・・・・・
・・・・・・・・・・・・90.0部        
        紫外線吸収性樹脂層用塗料b;   
 ポリエステル樹脂  ・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・8.0部      [東洋紡績(株)製、
バイロン200]                 
                     紫外線吸
収剤(2,4−ジヒドロオキシベンゾフェノン)・・2
.0部    メチルエチルケトン・・・・・・・・・
・・・・・・・・・90.0部。
【0141】次いで、(3)で得られた人物顔画像の表
面に上記紫外線吸収性樹脂層が覆うように感熱転写記録
用受像シ−トと紫外線吸収性樹脂転写シ−トとを重ね合
わせ、ヒートローラーを用いて紫外線吸収性樹脂転写シ
ートの背面から120℃、1.2秒間熱をかけてから支
持体を剥離することにより紫外線吸収性樹脂層を画像上
に転写した。
【0142】(5)紫外線硬化性樹脂層用塗料の調製、
塗布および紫外線硬化 次に、上記紫外線吸収性樹脂層を含む受像層の表面に、
下記の紫外線硬化性樹脂層用塗料を塗布量が10g/m
2 となるようにワイヤーバー方式にて塗布し、下記の
硬化条件にて紫外線硬化性樹脂層用塗料を硬化させて紫
外線硬化性樹脂層(硬化保護層)を形成した。
【0143】           紫外線硬化性樹脂層用塗料;  
ビス(3、4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメ
チル)アジペート      (UCC社製  ERL
−4299)・・・・・・・・・・・・・70部  ビ
スフェノールAグリシジルエーテル・・・・・・・・・
・・・10部        1,4−ブタンジオール
ググリシジルエーテル・・・・・・・・13部    
    トリアリールスルホニウムフルオロアンチモン
・・・・・・・・・7部。
【0144】                   紫外線硬化条件
;  光照射源・・・60W/cm2 の高圧水銀ラン
プ  照射距離・・・10cm   照射モード・・3cm/分で光走査。
【0145】上記(1)〜(5)の手順によって得られ
た感熱転写画像記録体をキセノンウェザーメーター中に
収納し、72時間保存したのち、画像の変色、退色を下
記の基準で目視により評価し、耐光性試験を行った。そ
の結果を表1に示す。 ◎・・・・ほとんど色相が変化しない。 ○・・・・わずかに変色あるいは退色するが商品価値を
失うほどでは無い。 ×・・・・変色、退色が著しい。
【0146】また、耐溶剤性の試験としてメチルエチル
ケトンを脱脂綿に含ませ記録画像を擦って、画像が消え
るかどうかテストした。 ○・・・・擦っても画像に変化が無い。 ×・・・・擦ると色素が溶剤に溶け出し画像が消えた。
【0147】(比較例1〜3)前記紫外線吸収性樹脂層
用塗料aまたはbに替えて下記cの組成を有する塗料を
用いたこと以外は、それぞれ実施例1、3、5と同様に
して感熱転写画像記録体を作成し、評価を行なった。そ
の結果を表1に示す。
【0148】     紫外線吸収性樹脂層用塗料c;    ポリエ
ステル樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
0.0部  [東洋紡績(株)、バイロン200]  
                         
             メチルエチルケトン・・・
・・・・・・・・・・・・・・・90.0部。
【0149】(比較例4〜6)実施例1、3、5におい
て紫外線吸収性樹脂層の形成を省いたこと以外は、それ
ぞれ実施例1、3、5と同様にして感熱転写画像記録体
を形成し、評価を行なった。その結果を表1に示す。
【0150】(比較例7〜9)実施例1、3、5におい
て前記紫外線硬化性樹脂層の形成を省いたこと以外は、
それぞれ実施例1、3、5と同様にして感熱転写画像記
録体を形成し、評価を行なった。その結果を表1に示す
【0151】
【表1】
【0152】
【発明の効果】本発明の感熱転写画像記録体は、受像層
に形成された画像が紫外線吸収性樹脂層および紫外線硬
化樹脂で被覆されているので、長期間にわたって優れた
耐光性を発揮し、画像は変色あるいは退色しない。しか
も溶剤などに対して耐久性があるので優れた画像保存性
を具備するものであり、また画像の改竄防止性にも優れ
ているので、証明写真その他に高品位な画像ソースとし
て使用できる。
【0153】また、本発明の製造方法は、このような特
長を備えた感熱転写画像記録体を効率的に製造すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感熱転写画像記録体の一例を示す構成
説明図である。
【図2】本発明の感熱転写画像記録体の他の例を示す構
成説明図である。
【図3】本発明の感熱転写画像記録体の他の例を示す構
成説明図である。
【図4】本発明の感熱転写画像記録体の他の例を示す構
成説明図である。
【符合の説明】
1  支持体 2  画像 3  受像層 4  紫外線吸収性樹脂層 5  紫外線硬化性樹脂層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  画像を有する受像層と紫外線吸収性樹
    脂層と紫外線硬化性樹脂層とをこの順に支持体上に積層
    してなることを特徴とする感熱転写画像記録体。
  2. 【請求項2】  支持体と受像層とから構成される感熱
    転写記録用受像シ−トの受像層と、熱拡散性色素を含む
    インク層を有する感熱転写記録用インクシ−トのインク
    層とを重ねて像様に加熱することにより画像を受像層に
    転写し、この画像形成面を紫外線吸収性樹脂層で被覆し
    、次いでその上に紫外線硬化性樹脂層を被覆し、該層を
    紫外線で硬化することを特徴とする感熱転写画像記録体
    の製造方法。
JP3051714A 1991-03-15 1991-03-15 感熱転写画像記録体およびその製造方法 Pending JPH04286689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3051714A JPH04286689A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 感熱転写画像記録体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3051714A JPH04286689A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 感熱転写画像記録体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04286689A true JPH04286689A (ja) 1992-10-12

Family

ID=12894564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3051714A Pending JPH04286689A (ja) 1991-03-15 1991-03-15 感熱転写画像記録体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04286689A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06286338A (ja) * 1992-04-22 1994-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇華型熱転写記録方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667293A (en) * 1979-11-07 1981-06-06 Honshu Paper Co Ltd Method of improving recording and preserving qualities for tickets and cards by use of heat-sensitive recording sheet
JPS6157392A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 Nec Corp 熱転写用記録紙のカバ−フイルム
JPS62105691A (ja) * 1985-11-02 1987-05-16 Canon Inc 記録方法及び装置
JPH034591A (ja) * 1989-06-01 1991-01-10 Juki Corp 厚膜回路製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667293A (en) * 1979-11-07 1981-06-06 Honshu Paper Co Ltd Method of improving recording and preserving qualities for tickets and cards by use of heat-sensitive recording sheet
JPS6157392A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 Nec Corp 熱転写用記録紙のカバ−フイルム
JPS62105691A (ja) * 1985-11-02 1987-05-16 Canon Inc 記録方法及び装置
JPH034591A (ja) * 1989-06-01 1991-01-10 Juki Corp 厚膜回路製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06286338A (ja) * 1992-04-22 1994-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 昇華型熱転写記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040716B2 (ja) 画像記録体およびその製造方法
US5254525A (en) Thermal transfer image recording material and method of its production
JPH04327998A (ja) Idカードおよびその製造方法
JP3075482B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JP3075481B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JPH04344289A (ja) 画像記録体および画像記録体作成方法並びに画像記録体作成装置
JPH0761172A (ja) Idカード
JPH04286689A (ja) 感熱転写画像記録体およびその製造方法
JP3273273B2 (ja) 画像受像体
JP3572485B2 (ja) 画像保護用転写箔
JPH05595A (ja) 画像記録体
JP3100616B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JP3056236B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JPH04338595A (ja) 溶融型感熱転写記録用インクシ−トおよび画像記録体
JP3121127B2 (ja) Idカード
JPH06286350A (ja) 受像シート、受像シートの製造方法、画像の保護方法、画像記録体および画像記録体の製造方法
JP2955001B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JPH04201492A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP3078335B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH05221160A (ja) 感熱転写記録用インクシートおよび画像記録方法
JPH04113893A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH04221688A (ja) 感熱転写記録用受像シートおよび記録体の製造方法
JPH04278390A (ja) 感熱転写記録用受像シートおよび感熱転写記録方法
JPH0632076A (ja) Idカード、その製造方法及び熱溶融型感熱転写インクシート
JPH04327999A (ja) Idカード用基材