JPH04338595A - 溶融型感熱転写記録用インクシ−トおよび画像記録体 - Google Patents

溶融型感熱転写記録用インクシ−トおよび画像記録体

Info

Publication number
JPH04338595A
JPH04338595A JP3110602A JP11060291A JPH04338595A JP H04338595 A JPH04338595 A JP H04338595A JP 3110602 A JP3110602 A JP 3110602A JP 11060291 A JP11060291 A JP 11060291A JP H04338595 A JPH04338595 A JP H04338595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
layer
receiving layer
sublimable dye
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3110602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3127163B2 (ja
Inventor
Atsushi Nakajima
厚志 仲島
Tomonori Kawamura
朋紀 河村
Shigehiro Kitamura
繁寛 北村
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP03110602A priority Critical patent/JP3127163B2/ja
Publication of JPH04338595A publication Critical patent/JPH04338595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127163B2 publication Critical patent/JP3127163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は溶融型感熱転写記録用イ
ンクシートおよびその溶融型感熱転写記録用インクシー
トを使用して作製される画像記録体に関し、さらに詳し
くは、優れた改竄防止性を有する画像記録体を製造する
ことのできる溶融型感熱転写記録用インクシ−トおよび
改竄をしたことが容易に判明する画像記録体に関する。 【0002】 【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来、身
分証明書、運転免許証、会員証等に多くのIDカードが
使用されている。IDカードには通常、カード所持者を
確認するための人物画像以外に、各種の記載事項とがあ
る。各種の記載事項とは、例えば身分証明書においては
、例えば本人の住所、氏名、生年月日、所属部署、有効
年月日等であり、運転免許証においては、例えば本人の
生年月日、氏名、免許証番号、免許種別等である。これ
らの記載事項は、文字、数字あるいは記号等で記載され
ているので、文字、数字あるいは記号等を文字情報含有
画像と称される。 【0003】近年、OCR性を持たせるという理由から
、あるいは記録速度を大きくしたり品質向上のために、
溶融型感熱転写方式により文字情報含有画像を形成して
なるIDカ−ドが出現している。この溶融型感熱転写方
式とは、一般に、支持体上に受像層を形成してなる受像
シ−トの受像層と、非昇華性色素を含有するインク層を
支持体上に有する溶融型感熱転写記録用インクシ−トの
インク層とを重ね合わせ、イメ−ジワイズに加熱するこ
とにより、溶融したインク層の一部を受像層側に移動さ
せ、もって受像層上に文字情報画像を形成する方法を言
う。この場合、この文字情報含有画像は、受像層表面に
前記インク層の一部が溶融付着した状態で形成されてい
る。 【0004】IDカードにおいて重要なことは、IDカ
ードの偽造あるいは変造が絶対的に防止されねばならな
いことである。IDカードにつき、何故に偽造変造がな
されてはならないのかその理由は説明を要しない程明ら
かである。しかしながら、前述のように支持体と溶融型
感熱転写方式により形成した文字情報含有画像を受像層
表面から削り取り、削り取った後に例えば黒インキ等に
より他の文字等を書き込むことにより簡単に偽造変造さ
れてしまう。 【0005】IDカ−ドの性質上、文字情報含有画像は
絶対に変造されてはならないものである。また、自動車
免許証は一定の公的機関のみから発行されるものであっ
て、決して前記公的機関以外によって自由に作成された
り、偽造されてはならないものである。こうしたIDカ
−ドを初めとする各種画像記録カ−ドについては、偽造
変造を完全に防止することのできる技術の開発が、今や
重要な課題の一つとなっている。 【0006】本発明は上記の事情に基いてなされたもの
である。本発明の目的は、優れた改竄防止性を有する画
像記録体を製造することのできる溶融型感熱転写記録用
インクシ−トおよび改竄防止性を有する画像記録体を提
供することにある。 【0007】 【前記課題を解決するための手段】前記課題を解決する
ための請求項1に記載の発明は、非昇華性色素と昇華性
色素とを含むインク層を支持体上に積層してなることを
特徴とする溶融型感熱転写記録用インクシ−トであり、
また、請求項2に記載の発明は、支持体と、この支持体
上に積層されるとともに請求項1に記載の感熱転写記録
用インクシ−トを用いて形成した文字情報含有画像を有
する受像層とを有することを特徴とする画像記録体であ
り、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像記
録体の受像層の表面に透明保護層を有する画像記録体で
あり、請求項4に記載の発明は、請求項2または請求項
3に記載の画像記録体の受像層が、昇華性色素と反応し
てキレ−ト化合物を形成する金属イオン含有化合物を含
有する画像記録体であり、請求項5に記載の発明は、請
求項2に記載の画像記録体の透明保護層が、昇華性色素
と反応してキレ−ト化合物を形成する金属イオン含有化
合物を含有する画像記録体である。 【0008】以下、図面を参照しながら本発明を説明す
る。図1および図2は、本発明の好ましい実施態様の画
像記録体を示すもので、本発明はそれらに限定されない
。図1に示す画像記録体は支持体1aの片面に受像層1
bを設けている。そして、その受像層1bの所定表面に
溶融型熱転写方式により文字情報含有画像2が形成され
る。受像層の表面に形成された文字情報含有画像2中に
含まれる昇華性色素の一部は、受像層1b内に拡散して
染み込んでいる。支持体1aの反対側の面には筆記層3
が設けられる。 【0009】図2は本発明の他の実施態様である画像記
録体を示す。この画像記録体においては、支持体1aの
片面に受像層1bを有する。受像層1bの所定表面には
、溶融型感熱転写方式により形成された文字情報含有画
像2を有する。文字情報含有画像2の色素の一部は受像
層内に拡散して染み込んでいる。文字情報含有画像2を
形成した受像層1bの表面には透明保護層4を形成する
。この透明保護層4の受像層1bに近い層内にも、文字
情報含有画像2に含まれる昇華性色素の一部が、拡散し
て染み込んでいる。 【0010】図1および図2のいずれの画像記録体にお
いても、溶融型感熱転写方式により形成された文字情報
含有画像に含まれる昇華性色素が受像層内あるいは保護
層内に拡散しているので、受像層表面に融着している文
字情報含有画像を削り取っても、その削り取った後の受
像層には昇華性色素による文字情報含有画像が残留する
。したがって、削り取った後の受像層に他の画像形成手
段により文字情報含有画像を形成しても、削り取る以前
の文字情報含有画像が昇華性色素により残留しているか
ら、改竄されたことが容易に判明する。したがって、こ
のような溶融型感熱転写記録用インクシートを使用して
作成された画像記録体は、不正使用者において改竄の意
欲を喪失させる。 【0011】この様に、改竄をしても容易にその改竄事
実が判明するが故に改竄意欲を失わせるという意味で改
竄防止性に優れた画像記録体は、本発明の溶融型感熱転
写記録用受像シートを使用することにより作成される。 以下、前記二つの実施態様を含めて、基材、文字情報含
有画像、透明保護層、その他について、順に詳細に説明
する。 【0012】A.基材 本発明における好適な基材としては、画像記録体を製造
するに際して、少なくとも溶融型感熱転写方式で文字情
報含有画像を形成することができる限り特にその構造、
材質等については制限がない。本発明の画像記録体を自
動車免許証等のIDカードとする場合には、IDカード
には通常、人物画像等の階調情報含有画像とそのIDカ
ード所持者やIDカード発行所に特有の情報を文字、図
形、記号等で表現してなる文字情報含有画像都が設けら
れる。階調情報含有画像は昇華性色素で形成するのが有
利であり、文字情報含有画像は溶融型感熱転写方式で形
成するのが有利である。したがって、IDカード作成の
ためには、その基材は昇華性色素を受容する受像層とこ
の受像層を支持する支持体とで形成するのが好ましい。 【0013】画像記録体をIDカードとして使用する場
合、その機械的強度を維持するために同種あるいは異種
のシートを積層してなる基材を使用することもできる。 さらには、視認可能な層に、同種のIDカードに共通の
情報を印刷してなる基材を使用することも可能であり、
また、IDカードそのものの偽造・変造を防止する対策
として、透かしを入れるなどの、物理的手段による確認
可能な偽造防止用の特殊加工を施してなる基材を使用す
ることも可能である。 【0014】基材の一般的な構成としては、支持体上に
受像層を積層してなる層構成を挙げることができる。こ
の場合、受像層は支持体の片面あるいは両面に設けても
よく、また支持体の全面に設けてもよく、あるいは所望
の部分のみに設けてもよい。また、本発明における基材
の他の態様として、支持体自体が文字情報含有画像を好
適に形成することができ、しかも昇華性色素による階調
情報含有画像を好適に形成することができる材質で形成
されているときには、この支持体自体を基材とすること
もできる。 【0015】本発明に用いる基材の形状としては特に制
限はなく、種々のサイズおよび種々の形態(シ−ト状の
ものやブロック状のものなど)を挙げることができる。 たとえば、IDカ−ド類を作製する場合には、予めその
カ−ドサイズに加工された形状の基材を用いてもよく、
あるいは本発明の画像記録体の製造工程のいずれかの時
点において、基材原反を所望のカ−ドサイズに切断して
よい。 【0016】なお、前記基材には、必要に応じてエンボ
ス、サイン、ICメモリ−、光メモリ−、磁気記録層、
他の印刷等が設けられていてもよい。これらは、本発明
の画像記録体の製造工程のいずれかの時点(たとえば、
前記透明保護層を形成後など)において、さらには製造
後に設けることが可能である。 【0017】また、白抜け防止、感度向上のために例え
ば特開昭60−236794号公報、特開昭61−25
8793号公報に記載されたように、支持体の表面にク
ッション層あるいは断熱材層を設けても良い。 (A.1)支持体 支持体としては、たとえば紙、コート紙、および合成紙
(ポリプロピレン、ポリスチレンもしくは、それらを紙
とはり合せた複合材料)等の各種紙類、白色の塩化ビニ
ル系樹脂シート、白色のポリエチレンテレフタレートベ
ースフィルム、透明のポリエチレンテレフタレートベー
スフィルム、ポリエチレンナフタレートベースフィルム
、ABSベースフィルム、ASベースフィルム、ポリプ
ロピレンベースフィルム、ポリエチレンベースフィルム
等のプラスチックフィルムないしシート、各種の金属で
形成されたフィルムないしシート、各種のセラミックス
類で形成されたフィルムないしシート等を挙げることが
できる。 【0018】支持体中には、後の工程で形成される画像
の鮮明性を高めるために、予め白色顔料たとえばチタン
ホワイト、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム
、シリカ、タルク、クレー、炭酸カルシウム等が添加さ
れているのが好ましい。さらにまた、画像記録体を自動
車免許証等のIDカードとするのであれば、支持体を、
前記白色顔料と後述する塩化ビニル系樹脂との組成物か
らなるシートもしくはフィルムで構成するのが一般的で
ある。 【0019】基材を支持体と受像層との積層体として形
成するときには、その支持体の厚みは通常100〜1,
000μm、好ましくは100〜800μmである。 【0020】支持体の厚みは通常100〜1,000μ
m、好ましくは200〜800μmである。前記支持体
には必要に応じてエンボス、サイン、ICメモリ−、光
メモリ−、磁気記録層、他の印刷等を設けることができ
る。 【0021】(A.2)受像層 前記支持体の表面に形成する受像層は、バインダーと各
種の添加剤とで形成することができるし、場合によって
は受像層をバインダーのみから形成することもできる。 本発明では、さらにこの受像層に、後述する昇華性色素
と反応してキレ−ト化合物を形成する金属イオン含有化
合物が含有されていることが好ましい。本発明における
受像層は、溶融型感熱転写により文字情報含有画像を形
成するので、熱溶融性インクおよび/または保護層との
接着性が良好でなければならない。かかる特別な性質を
受像層に付与するには、後述するように、バインダーお
よび各種の添加剤の種類およびそれらの配合量を適宜に
調整することが必要である。 【0022】以下、受像層を形成する成分について詳述
する。 (A.2.1)バインダー 本発明における受像層用のバインダーは、通常に知られ
ている昇華型感熱転写記録受像層用のバインダ−を適宜
に用いることができる。バインダーとしては、塩化ビニ
ル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネート系樹
脂、アクリル系樹脂、各種の耐熱性樹脂などさまざまの
バインダーを挙げることができる。 【0023】バインダーの種類の選択は任意であるが、
画像保存性などの点において、塩化ビニル系樹脂が好ま
しい。前記塩化ビニル系樹脂としては、ポリ塩化ビニル
樹脂と塩化ビニル共重合体とを挙げることができる。こ
の塩化ビニル共重合体としては、塩化ビニルをモノマー
ユニットとして50モル%以上の割合で含有する塩化ビ
ニルと他のコモノマーとの共重合体を挙げることができ
る。 【0024】前記他のコモノマーとしては、たとえば酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、や酢酸ビニル、牛脂酸
ビニルなどの脂肪酸のビニルエステル類、アクリル酸、
メタクリル酸、アクリル酸メチル、メタアクリル酸エチ
ル、アクリル酸ブチル、メタアクリル酸−2−ヒドロキ
シエチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル等のアクリ
ル酸もしくはメタアクリル酸およびそのアルキルエステ
ル類、マレイン酸、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジ
ブチル、マレイン酸ジオクチルなどのマレイン酸および
そのアルキルアルキルエステル類、メチルビニルエーテ
ル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ラウリルビニ
ルエーテル、パルミチルビニルエーテル、ステアリルビ
ニルエーテルなどのアルキルビニルエーテル等を挙げる
ことができる。さらに、前記コモノマーとして、エチレ
ン、プロピレン、アクリロニトリル、メタアクリロニト
リル、スチレン、クロロスチレン、イタコン酸およびそ
のアルキルエステル類、クロトン酸およびそのアルキル
エステル類、ジクロロエチレン、トリフロロエチレンな
どの他ハロゲン化オレフィン類、シクロペンテン等のシ
クロオレフィン類、アコニット酸エステル類、ビニルベ
ンゾエート、ベンゾイルビニルエーテル等を挙げること
ができる。 【0025】塩化ビニル共重合体は、ブロック共重合体
、グラフト共重合体、交互共重合体、ランダム共重合体
の何れであっても良い。また、場合によっては、シリコ
ン化合物などの剥離機能を有するものとの共重合体であ
っても良い。前記塩化ビニル系樹脂の他に、ポリエステ
ル系樹脂も昇華型感熱転写用受像層に好適なバインダ−
として用いることができる。 【0026】本発明に使用することのできるポリエステ
ル系樹脂としては、特開昭58−188695号公報、
特開昭62−244696号公報に記載されている化合
物を挙げることができる。また、ポリカーボネート系樹
脂もバインダーとして使用することができ、たとえば、
特開昭62−169694号公報に記載の各種の化合物
を使用することができる。 【0027】前記耐熱性樹脂としては耐熱性がよく、極
度に軟化点あるいはガラス転移点(Tg)の低い樹脂で
なく、前記塩化ビニル系樹脂と適度に相溶し、実質的に
無色である限り公知の各種の耐熱性樹脂を使用すること
ができる。ここで言う「耐熱性」とは耐熱保存した場合
に樹脂そのものが黄変などの着色を起こさず、物理的強
度が極端に劣化しないことを指す。上記条件を満たす耐
熱性樹脂としてはフェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリ
ア樹脂、ケトン樹脂などがあげられるが、中でも尿素ア
ルデヒド樹脂、ケトン樹脂が特に好ましい。  容易に
入手することのできる尿素アルデヒド樹脂を挙げると、
たとえばラロパールA81、ラロパールA101(BA
SF社製)などが、ケトン樹脂としてはラロパールK8
0(BASF社製)などがある。 【0028】(A.2.2)添加剤 受像層には、剥離剤、酸化防止剤、UV吸収剤、光安定
剤、フィラー(無機微粒子、有機樹脂粒子)、顔料を添
加しても良い。また増感剤として可塑剤、熱溶剤などを
添加しても良い。溶融文字を転写せしめる受像層が、顔
画像など昇華性インクの受像層を兼ねるのであれば溶融
文字の転写を阻害しない程度に剥離剤を添加したり、ま
た溶融文字の転写を阻害しない剥離剤の添加が効果的で
ある。 【0029】剥離剤は、感熱転写記録用インクシートと
受像層との剥離性を向上させることができる。このよう
な剥離剤としては、シリコーンオイル(シリコーン樹脂
と称されるものも含む。);ポリエチレンワックス、ア
ミドワックス、テフロンパウダー等の固型ワックス類;
弗素系、燐酸エステル系の界面活性剤等が挙げられ、中
でもシリコーンオイルが熔融文字の転写や、場合によっ
ては透明保護層の転写を阻害しない等の点で好ましい。 【0030】好ましい変性シリコーンオイルとしては、
ポリエステル変性シリコン樹脂(もしくは、シリコン変
性ポリエステル樹脂)、アクリル変性シリコン樹脂(も
しくは、シリコン変性アクリル樹脂)、ウレタン変性シ
リコン樹脂(もしくは、シリコン変性ウレタン樹脂)、
セルロース変性シリコン樹脂(もしくは、シリコン変性
セルロース樹脂)、アルキッド変性シリコン樹脂(もし
くは、シリコン変性アルキッド樹脂)、エポキシ変性シ
リコン樹脂(もしくは、シリコン変性エポキシ樹脂)な
どを挙げることができる。 【0031】すなわち、主鎖中にポリシロキサン樹脂を
含有し、ブロック状にポリエステルを共重合せしめてな
るポリエステル変性シリコン樹脂、ポリエステル主鎖に
結合する側鎖としてジメチルポリシロキサン部分を有す
るシリコン変性ポリエステル樹脂、ジメチルポリシロキ
サンとポリエステルとのブロック共重合体、交互共重合
体、グラフト共重合体、ランダム共重合体等も、変性シ
リコーンオイルまたは樹脂として使用することができる
。 【0032】特に、本発明においては、熱溶融性インク
の転写性、保護層の転写性、を考慮して、受像層用のバ
インダーと相溶性の良好な剥離剤を添加することが望ま
しい。例えば、塩化ビニル系樹脂をバインダーとして使
用するのであれば、ポリエステル変性シリコン樹脂が組
み合わせとして好ましい。 【0033】代表的なポリエステル変性シリコン樹脂と
しては、たとえばジオールと二塩基酸との共重合体もし
くはカプロラクトンの開環重合体であるポリエステルと
ジメチルポリシロキサンとのブロック共重合体(ジメチ
ルポリシロキサンの両末端または片末端が上記ポリエス
テル部分でブロックされている、あるいは逆に上記ポリ
エステルがジメチルポリシロキサンでブロックされてい
る共重合体を含む。)、あるいは上記ポリエステルを主
鎖として側鎖に(ジメチル)ポリシロキサンを結合せし
めてなる共重合体を挙げることができる。 【0034】これらの単純添加型のシリコーンオイルの
添加量は、その種類に応じて様々に変化することがある
から一律に決定することができないが、一般的にいうと
、通常、受像層におけるバインダーに対して0.5〜5
0重量%であり、好ましくは1〜20重量%である。 硬化反応型のシリコーンオイルとしては、反応硬化型、
光硬化型、触媒硬化型等が挙げられる。 【0035】反応硬化型シリコーンオイルとしては、ア
ミノ変性シリコーンオイルとエポキシ変性シリコーンオ
イルとを反応硬化させたものがある。また、触媒硬化型
あるいは光硬化型シリコーンオイルとしてはKS−70
5F−PS、KS−705F−PS−1、KS−770
−PL−3[いずれも触媒硬化型シリコーンオイル:信
越化学工業(株)製]、KS−720、KS−774−
PL−3[いずれも光硬化型シリコーンオイル:信越化
学工業(株)製]等が挙げられる。 【0036】これら硬化型シリコーンオイルの添加量は
受像層用バインダーの0.5〜30重量%が好ましい。 なお、受像層の表面の一部に、上記剥離剤を適当な溶媒
に溶解あるいは分散させて塗布した後、乾燥させる等に
よって剥離剤層を設けることもできる。 【0037】次に前記酸化防止剤としては、特開昭59
−182785号、同60−130735号、特開平1
−127387号公報等に記載の酸化防止剤、および写
真その他の画像記録材料における画像耐久性を改善する
ものとして公知の化合物を挙げることができる。 【0038】前記UV吸収剤および光安定剤としては、
特開昭59−158287号、同63−74686号、
同63−145089号、同59−196292号、同
62−229594号、63−122596号、同61
−283595号、特開平1−204788号などの公
報に記載の化合物、および写真その他の画像記録材料に
おける画像耐久性を改善するものとして公知の化合物を
挙げることができる。 【0039】前記フィラーとしては、無機微粒子や有機
樹脂粒子を挙げることができる。この無機微粒子として
はシリカゲル、炭酸カルシウム、酸化チタン、酸性白土
、活性白土、アルミナ等を挙げることができ、有機微粒
子としてはフッ素樹脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アク
リル樹脂粒子、シリコン樹脂粒子等の樹脂粒子を挙げる
ことができる。これらの無機・有機樹脂粒子は比重によ
り異なるが、0.1〜70重量%の添加が好ましい。 【0040】前記顔料としては、代表例としてチタンホ
ワイト、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シ
リカ、タルク、クレー、カオリン、活性白土、酸性白土
などを挙げることができる。前記可塑剤としてはフタル
酸エステル類(例えばフタル酸ジメチル、フタル酸ジブ
チル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ジデシルなど)、
トリメリット酸エステル類(例えばトリメリット酸オク
チルエステル、トリメリット酸イソノニルエステル、ト
リメリット酸イソデソルエステルなど)、ピロメリット
酸オクチルエステルなどのピロメリット酸エステル類、
アジピン酸エステル類(アジピン酸ジオクチル、アジピ
ン酸メチルラウリル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシ
ル、アジピン酸エチルラウリルなど)、その他オレイン
酸エステル類、コハク酸エステル類、マレイン酸エステ
ル類、セバチン酸エステル類、クエン酸エステル類、エ
ポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシステア
リン酸エポキシ類、さらには、リン酸トリフェニル、リ
ン酸トリクレジルなどの正リン酸エステル類、トリフェ
ニルホスファイト、トリス・トリデシルホスファイト、
ジブチル・ハイドロジエン・ホスファイトなどの亜燐酸
エステル類、エチルフタリルエチルグリコレート、ブチ
ルフタリルブチルグリコレートなどのグリコールエステ
ル類などが挙げられる。なお、可塑剤の過度の添加は画
像の保存性を劣化させるので、可塑剤の添加量は、通常
、受像層におけるバインダーに対して0.1〜30重量
%の範囲である。 【0041】(A.2.3)金属イオン含有化合物本発
明では、前記受像層および後述する透明保護層に、昇華
性色素と反応してキレ−ト化合物を形成する金属イオン
含有化合物が含有されていることが好ましい。受像層中
に金属イオン含有化合物が含有されていると、受像層中
に拡散して来た昇華性色素とこの金属イオン含有化合物
とがキレートを形成して安定化するので、昇華性色素に
よる画像の安定性、保存性がより一層高まる。この金属
イオンは多価金属イオンである。 【0042】前記多価金属イオンとしては、周期律表の
第I〜第VIII族に属する2価および多価の金属が挙
げられ、中でもAl、Co、Cr、Cu、Fe、Mg、
Mn、Mn、Ni、Sn、TiおよびZnが好ましく、
特にNi、Cu、Cr、CoおよびZnが好ましい。こ
れらの多価金属イオンを供給する金属イオン含有化合物
(以下、メタルソースと称することもある。)としては
、多価金属の無機または有機の塩および多価金属の錯体
が挙げられ、中でも有機酸の塩および錯体が好ましい。 【0043】具体例を挙げると、Ni2+、Cu2+、
Cr2+、Co2+およびZn2+と酢酸等との低級脂
肪酸の塩、ステアリン酸のような高級脂肪酸の塩、ある
いは安息香酸、サリチル酸などの芳香族カルボン酸の塩
などが挙げられる。また、下記一般式で表わされる錯体
も好ましく用いることができる。 【0044】 [M(Q1 )l (Q2 )m (Q3 )n ]p
+(Z− )pただし、上式中、Mは多価金属イオン、
好ましくはNi2+、Cu2+、Cr2+、Co2+、
Zn2+を表わす。Q1 、Q2 、Q3 は各々Mで
表わされる多価金属イオンと配位結合可能な配位化合物
を表わし、互いに同じであっても異なっていてもよい。 【0045】これらの配位化合物としては、たとえばキ
レート化学(5)(南江堂)に記載されている配位化合
物から選択することができる。Zは有機アニオンを表わ
し、具体的にはテトラフェニルホウ素アニオンやアルキ
ルベンゼンスルホン酸アニオン等を挙げることができる
。 【0046】l(アルファベットのエル小文字)は1、
2または3を表わし、mは1、2または0を表わし、n
は1または0を表わすが、これらは前記一般式で表わさ
れる錯体が4座配位か、6座配位かによって決定される
か、あるいはQ1 、Q2 、Q3 の配位子の数によ
り決定される。pは1または2を表わすが、好ましくは
2である。pが2である場合は、Q1、Q 2、Q3 
で表わされる配位化合物の配位基はアニオン化されてい
ることはない。 【0047】また、特公昭36−11535号、特開昭
55−48210号、同55−129346号の各公報
に記載されているメタルソースを用いることもできる。 メタルソースの添加量は、画像記録体の熱拡散性色素の
付量に依存し、たとえば、組み合わせて用いるイエロー
、マゼンタ、シアンの各1m2 当り総合計モル量の0
.5〜5倍が好ましい。 【0048】(A.3)筆記層 支持体の受像層形成面とは反対側の表面に、筆記層を形
成しても良い。この画像記録体を自動車免許証等のID
カードとする場合には、筆記層を設けることが特に好ま
しい。筆記層を形成しておくと、そのIDカードに種々
の情報を筆記することができて便利であるからである。 本発明における筆記層に関する説明は、特開平1−20
5155号公報の第4頁右上欄第14行から第4頁右下
欄第2行までに記載の「書き込み層」に関する説明をも
って代え、その詳細な説明を省略する。 【0049】(A.4)受像層の形成 本発明における受像層は、受像層を形成する成分を溶媒
に分散あるいは溶解してなる受像層用塗工液を調製し、
その受像層用塗工液を前記支持体の表面に塗布し、乾燥
する塗工法によって製造することができる。また、前記
受像層を形成する成分を有する混合物を溶融押出し、支
持体の表面にラミネートするラミネート法等によっても
製造することができる。 【0050】前記塗工法に用いる溶媒としては、水、ア
ルコール、メチルエチルケトン、トルエン、ジオキサン
、シクロヘキサノンなど、従来から公知の溶媒を挙げる
ことができる。前記ラミネート法を採用するときには、
共押出法を採用することもできる。 【0051】受像層は、支持体の表面全面に渡って形成
されていても良いし、また支持体の表面の一部に形成さ
れていても良い。 【0052】支持体の表面に形成される受像層の厚みは
、一般に2〜50μm、好ましくは3〜20μm程度で
ある。一方、受像層が自己支持性であるが故に受像層そ
のものが支持体である場合には、受像層の厚みは60〜
200μm、好ましくは90μm〜150μm程度であ
る。 【0053】なお、基材においては、感熱転写記録用イ
ンクシートのインク層との融着防止をより効果的にする
ため、受像層の表面に剥離剤(前記シリコン樹脂、変性
シリコン樹脂、シリコンオイル膜またはその硬化体)を
含有する剥離層がさらに積層されていても良い。この剥
離層の厚みは、通常0.03〜2.0μmである。 【0054】また、本発明においては、支持体と受像層
との間にクッション層あるいはバリヤー層を設けること
もできる。クッション層を設けると、ノイズが少なくて
、画像情報に対応した画像を再現性良く転写記録するこ
とができる。 【0055】クッション層を構成する材質としては例え
ばウレタン樹脂、アクリル樹脂、エチレン系樹脂、ブタ
ジエンラバー、エポキシ樹脂等が挙げられる。クッショ
ン層の厚さは通常、1〜50μm、好ましくは3〜30
umである。バリヤー層を設けると昇華性色素の支持体
への拡散が防げ、支持体内での昇華性色素の滲みなどを
防止することができる。バリヤー層を構成する材質とし
ては例えばゼラチン、カゼインなどの親水性バインダー
、Tgの高いポリマーなどが挙げられる。 【0056】B.文字情報含有画像 画像記録体である例えばIDカード等においては、一定
の情報を有する各種の文字、図形、記号等が画像として
記録される。このような文字、図形、記号等の画像は通
常黒色等の単色で形成される。したがって、単色で形成
された文字、図形、記号等の画像は文字情報含有画像と
して把握することができる。 【0057】この文字情報含有画像は、以下に詳述する
溶融型感熱転写記録用インクシートを用いて、受像層に
形成することができる。 (B.1)溶融型感熱転写記録用インクシ−ト本発明の
溶融型感熱転写記録用インクシ−トは、支持体とその表
面に形成された熱溶融性インク層とを有する。 なお、この溶融型感熱転写記録用インクシ−トは、その
特性を損なわない範囲内で他の層を有していても良い。 たとえば、前記熱溶融性インク層と支持体との間に剥離
層が設けられていても良く、またこの剥離層と支持体と
の間に中間層などが積層されていてもよく、また、最外
層にインク保護層を設けるなど前記熱溶融性インク層の
上に他の層が積層されていても良い。さらに、前記剥離
層や熱溶融性インク層は、必要に応じて、多層構造にさ
れていてもよい。 【0058】次に、この溶融型感熱転写記録用インクシ
−トの構成について、支持体、剥離層、熱溶融性インク
層の順に説明する。 (B.1.1)支持体 溶融型感熱転写記録用インクシ−トにおける支持体は、
良好な耐熱強度を有するとともに寸法安定性の高いこと
が望ましい。その材料としては、たとえば、特開昭63
−193886号公報の第2頁左下欄第12行から第1
8行に記載のフィルムないしシートを使用することがで
きる。 【0059】支持体の厚みは、通常、30μm以下、好
ましくは2〜30μmの範囲内である。支持体の厚みが
30μmを超えると、熱伝導性が劣化して、印字品質の
低下を招くことがある。なお、この溶融型感熱転写記録
用インクシ−トにおいて、支持体の裏面側の構成につい
ては任意であり、たとえばスティッキング防止層等のバ
ッキング層を設けても良い。 【0060】(B.1.2)熱溶融性インク層熱溶融性
インク層は、基本的に熱溶融性化合物、熱可塑性樹脂、
非昇華性色素および昇華性色素から構成される。 −熱溶融性化合物− 前記熱溶融性化合物としては、通常この種の溶融型感熱
転写記録用インクシ−トの熱溶融性インク層に使用され
るものを任意に使用することができ、具体的には、たと
えば、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン−ア
クリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂等の
熱可塑性樹脂の低分子量物、特開昭63−193886
号公報の第4頁左上欄第8行から同頁右上欄第12行ま
でに例示の物質を挙げることができ、さらにこれらの他
に、ロジン、水添ロジン、重合ロジン、ロジン変性グリ
セリン、ロジン変性マレイン酸樹脂、ロジン変性ポリエ
ステル樹脂、ロジン変性フェノ−ル樹脂およびエステル
ガム等のロジン誘導体、ならびにフェノ−ル樹脂、テル
ペン樹脂、ケトン樹脂、シクロペンタジエン樹脂および
芳香族炭化水素樹脂などを挙げることができる。 【0061】なお、これらの熱溶融性化合物は、分子量
が通常、10,000以下、特に、5,000以下で、
融点もしくは軟化点が50〜150℃の範囲にあるもの
が好ましい。前記熱溶融性化合物は、一種単独で使用し
てもよいし、二種以上を組合せて用いてもよい。 【0062】−熱可塑性樹脂− 前記熱溶融性インク層の成分として使用される前記熱可
塑性樹脂としては、通常この種の溶融型感熱転写記録用
インクシ−トの熱溶融性インク層に使用されるものなど
各種のものが使用可能であり、たとえば、特開昭63−
193886号公報の第4頁右上欄第5頁左上欄第18
行に例示の物質を挙げることができる。 【0063】−昇華性色素− この昇華性色素としては、前記金属イオン含有化合物と
反応しない色素と、前記金属イオン含有化合物と反応し
てキレ−ト化合物を生成するキレ−ト色素とを挙げるこ
とができる。前記金属イオン含有化合物と反応しない昇
華性色素としては、下記のシアン色素、マゼンタ色素、
イエロー色素を挙げることができる。 【0064】前記シアン色素としては、特開昭59−7
8896号公報、同59−227948号公報、同60
−24966号公報、同60−53563号公報、同6
0−130735号公報、同60−131292号公報
、同60−239289号公報、同61−19396号
公報、同61−22993号公報、同61−31292
号公報、同61−31467号公報、同61−3599
4号公報、同61−49893号公報、同61−148
269号公報、同62−191191号公報、同63−
91288号公報、同63−91287号公報、同63
−290793号公報などに記載されているナフトキノ
ン系色素、アントラキノン系色素、アゾメチン系色素等
が挙げられる。 【0065】前記マゼンタ色素としては、特開昭59−
78896号公報、特開昭60−30392号公報、特
開昭60−30394号公報、特開昭60−25359
5号公報、特開昭61−262190号公報、特開昭6
3−5992号公報、特開昭63−205288号公報
、特開昭64−159号、特開昭64−63194号公
報等の各公報に記載されているアントラキノン系色素、
アゾ色素、アゾメチン系色素等が挙げられる。 【0066】イエロー色素としては、特開昭59−78
896号公報、特開昭60−27594号公報、特開昭
60−31560号公報、特開昭60−53565号公
報、特開昭61−12394号公報、特開昭63−12
2594号公報等の各公報に記載されているメチン系色
素、アゾ系色素、キノフタロン系色素、アントライソチ
アゾール系色素が挙げられる。 【0067】また、昇華性色素として特に好ましいのは
、開鎖型または閉鎖型の活性メチレン基を有する化合物
をp−フェニレンジアミン誘導体の酸化体またはp−ア
ミノフェノール誘導体の酸化体とのカップリング反応に
より得られるアゾメチン色素およびフェノールまたはナ
フトール誘導体またはp−フェニレンジアミン誘導体の
酸化体またはp−アミノフェノール誘導体の酸化体のと
のカップリング反応により得られるインドアニリン色素
である。 【0068】次に、キレ−ト色素としては、前述した金
属イオン含有化合物と、錯形成可能な基を有している色
素化合物であれば特に限定的ではないが、下記一般式(
化1)または(化2)で表わされる色素化合物が好まし
い。 【0069】 【化1】 【0070】ただし、一般式(化1)中、X1 は少く
とも一つの環が5〜7個の原子から構成されている芳香
族の炭素環又は複素環を完成するのに必要な原子の集ま
りを表わし、かつアゾ結合に結合する炭素の隣接位の少
なくとも1つが(a)炭素原子、(b)窒素原子、酸素
原子もしくはイオウ原子であり、X2 は少なくとも1
つの環が5〜7個の原子から構成されている芳香族の炭
素環又は複素環を完成するのに必要な原子の集まりを表
わし、Gはキレート化基を表わす。 【0071】 【化2】 【0072】ただし、一般式(化2)中、X1 は一般
式(化1)で定義されたものと同義であり、Z1 は電
子吸引基を表わし、Z2 はアルキル基又はアリール基
を表わす。前記一般式(化1)び一般式(化2)示され
る熱拡散性色素の具体例は、特開昭59−78893号
、同59−109394号、同60−2398号等の各
公開公報に記載されているものを挙げることができ、代
表例としては下記一般式(化3〜9)に示す化合物を挙
げることができる。 【0073】 【化3】 【0074】 【化4】 【0075】 【化5】 【0076】 【化6】 【0077】 【化7】 【0078】 【化8】 【0079】 【化9】 【0080】これらの色素は上記公報に開示された合成
方法に準じて製造することができる。昇華性色素含有イ
ンク層に含有される昇華性色素は、形成しようとする画
像が単色であるならば、イエロー色素、マゼンタ色素、
およびシアン色素の何れであっても良い。また、形成し
ようとする画像の色調によっては、前記三種の色素のい
ずれか二種以上もしくは他の昇華性色素を含んでいても
良い。前記昇華性色素の使用量は、通常、支持体1m2
 当たり0.1〜20g、好ましくは0.2〜5gであ
る。前記各種の昇華性色素は、一種単独で使用してもよ
いし、必要に応じて、二種以上を併用してもよい。 【0081】−非昇華性色素− 非昇華性色素としては、通常使用されている無機顔料お
よび有機顔料などの顔料ならびに染料を使用することが
できる。無機顔料の例としては、二酸化チタン、カーボ
ンブラック、酸化亜鉛、プルシアンブルー、硫化カドミ
ウムおよび酸化鉄ならびに鉛、亜鉛、バリウムおよびカ
ルシウムのクロム酸塩などを挙げることができる。有機
顔料の例としては、アゾ系、チオインジゴ系、アントラ
キノン系、アントアンスロン系およびトリフェンジオキ
サジン系の顔料、バット染料顔料、フタロシアニン顔料
、例えば銅フタロシアニンおよびその誘導体ならびにキ
ナクリドン顔料がある。 【0082】有機染料の例としては、酸性染料、直接染
料、分散染料、油溶性染料および含金属油溶性染料など
を挙げることができる。非昇華性色素の熱溶融性インク
層中における含有量は、通常、0.1〜30重量%であ
り、好ましくは  0.1〜20重量%である。 −その他− また、熱溶融性インク層には、フッ素系界面活性剤を含
有させても良い。フッ素系界面活性剤の含有により、前
記熱溶融性インク層のブロッキング現象を防止すること
ができる。 【0083】また、転写した文字情報含有画像の先鋭性
、すなわち文字境界部の切れを良くするために有機微粒
子、無機微粒子、非相溶性樹脂を添加するのも効果的で
ある。前記熱溶融性インク層の膜厚は、通常、0.6〜
5.0μmであり、特に1.0〜4.0μmであるのが
好ましい。この熱溶融性インク層は、その形成成分を有
機溶媒に分散あるいは溶解して塗布する方法(有機溶剤
法)、加熱により熱可塑性樹脂などを軟化あるいは溶融
状態にして塗布する方法(ホットメルト塗布法)などを
採用して塗設されていても良いが、形成成分を水や有機
溶媒に分散もしくは溶解させたエマルジョン、もしくは
溶液などを用いて塗工されてなるのが好ましい。 【0084】前記熱溶融性インク層の塗設に用いる塗工
液中の層形成成分の合計の含有率は、通常は、5〜50
重量%の範囲内に設定される。また、塗布方法は、通常
の方法を利用して行なうことができる。塗布方法の例と
しては、ワイヤーバーを用いた方法、スクイズコート法
およびグラビアコート法などを挙げることができる。 【0085】また、熱溶融性インク層は、少なくとも一
層で設けられていることが必要であるが、たとえば着色
剤の種類および含有率、あるいは熱可塑性樹脂と熱溶融
性化合物との配合比率などの異なる二層以上の熱溶融性
インク層を積層して構成してもよい。 (B.1.3)剥離層 前記剥離層は、主に、その上に構成されている熱溶融性
インク層と支持体との接着力を調節する役割を果し、た
とえばサーマルヘッドなどによる支持体裏面(剥離層な
どの層が形成されていない側)からの加熱によりそれら
の層の支持体からの剥離を容易にする。 【0086】すなわち、剥離層は、その熱溶融性インク
層の支持体への膜付性、膜強度などの機械的性質を維持
し、かつ加熱直後に熱溶融性インク層が支持体から離脱
する際に、この熱溶融性インク層を基材上に速やかに剥
離転写せしめる。この剥離層は、前記熱溶融性化合物そ
れ自体で構成することもできるが、通常は、その熱溶融
性化合物および/または熱可塑性樹脂等のバインダー樹
脂などから構成することが好ましい。 【0087】前記剥離層の主成分として使用する前記熱
溶融性化合物は、公知のものなど各種のものを適宜に選
択して使用すればよく、その具体例としては、たとえば
、特開昭63−193886号公報の第4頁左上欄第8
行から同頁右上欄第12行までに例示の物質を使用する
ことができる。溶融型感熱転写記録用インクシ−トの前
記剥離層の主成分として使用する熱溶融性化合物は、上
記例示の各種の熱溶融性化合物のなかでも、その融点も
しくは軟化点が50〜100℃の範囲にあるマイクロク
リスタリンワックス、パラフィンワックス、カルナバワ
ックスなどが好ましい。その融点もしくは軟化点が、あ
まり高すぎると、十分な剥離性が得られず、特に高速印
字における所望の剥離性等の特性が十分に発揮できない
ことがあり、一方、あまり低すぎると、通常の状態で剥
離するなどの支障をきたすことがある。 【0088】なお、これらの熱溶融性化合物は、一種単
独で使用してもよいし、二種以上を併用してもよい。前
記剥離層のバインダ−樹脂もしくはその成分として使用
される前記熱可塑性樹脂としては、特に制限はなく、公
知のこの種の熱溶融型転写記録用インクシートの剥離層
に使用されるもの等の各種のものを適宜選択して使用す
ればよい。 【0089】前記熱可塑性樹脂の具体例としては、たと
えば、エチレン−酢酸ビニル系樹脂等のエチレン系共重
合体、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウ
レタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、アクリル系樹脂
およびセルロース系樹脂などを挙げることができる。こ
のほか、たとえば、塩化ビニル系樹脂、ロジン系樹脂、
石油系樹脂およびアイオノマー樹脂などの樹脂、天然ゴ
ム、スチレンブタジエンゴム、イソプレンゴムおよびク
ロロプレンゴムなどのエラストマー類、エステルガム、
ロジンマレイン酸樹脂、ロジンフェノール樹脂および水
添ロジン等のロジン誘導体、ならびにフェノール樹脂、
テルペン樹脂、シクロペンタジエン樹脂および芳香族系
樹脂等も場合に応じて使用可能である。 【0090】これらの中でも、エチレン−酢酸ビニル共
重合体もしくはエチレン−酢酸ビニル系共重合体等のエ
チレン系共重合体およびセルロ−ス系樹脂などが好まし
く、特に、エチレン−酢酸ビニル共重合体およびセルロ
−ス系樹脂が好ましい。これらの熱可塑性樹脂は、一種
単独で使用してもよく、あるいは二種以上を併用しても
よい。本発明において、前記剥離層の成分として使用す
る熱可塑性樹脂は、前記例示の各種の熱可塑性樹脂の中
でも、その融点もしくは軟化点が、通常、50〜150
℃、特に60〜120℃の範囲にあるもの、あるいは二
種以上の混合によってその範囲になるものが好適に使用
される。 【0091】前記剥離層には、場合により適宜、色材を
含有させてもよい。前記剥離層に色材を含有させる場合
、その含量は、その剥離層を構成する全成分に対して、
通常、30重量%以下、好ましくは、20重量%以下の
割合に設定するのが適当である。 【0092】この色材としては、通常の化合物を使用す
ることができ、「(B.1.2)熱溶融性インク層」の
欄において説明したのと同じ色材を使用することができ
る。前記剥離層には、前記成分のほかに、必要に応じて
この発明目的を阻害しない範囲で、さらに他の成分を適
宜含有させてもよい。この他の成分としては、たとえば
、高級脂肪酸、高級アルコール、高級脂肪酸エステル、
アミド類、ならびに高級アミン類などを挙げることがで
きる。これらは、使用する場合には、一種単独で用いて
もよいし、二種以上を併用してもよい。 【0093】前記剥離層の層厚は、通常は、0.2〜4
μmの範囲、好ましくは0.5〜2.5μmの範囲にす
るのが適当である。前記剥離層は、前記の成分の外に、
剥離性を調節するため界面活性剤を含むものであっても
よい。本発明で用いる代表的な界面活性剤の例としては
、ポリオキシエチレン鎖含有化合物を挙げることができ
る。さらに、無機あるいは有機微粒子(金属粉、シリカ
ゲルなど)あるいは、オイル類(アマニ油鉱油など)を
添加することもできる。 【0094】C.文字情報含有画像の形成前記溶融型感
熱転写記録用インクシ−トを用いる溶融型感熱転写方法
は、通常の感熱転写記録方法と異なるものではないが、
熱源として最も典型的な熱ヘッドを使用する場合を例に
して説明する。まず、溶融型感熱転写記録用インクシ−
トの熱溶融性インク層と基材の受像面とを密着させ、必
要に応じてさらに基材の背面からプラテンによって熱パ
ルスを与えつつ、熱ヘッドによって熱パルスを与え、所
望の印字ないし転写パターンに対応する熱溶融性インク
層を局部的に加熱する。 【0095】熱溶融性インク層の被加熱部は、その温度
が上昇し、速やかに軟化して基材の受像面に転写される
。この際、熱溶融性インク層に含有されている昇華性色
素は受像面に近い受像層内部にまで染み込み、これによ
って改竄防止効果を奏することができる(改竄しようと
して受像層上の文字情報含有画像を剥取っても、受像層
内に色素が染み込んでいるので、改竄の目的が達成され
ない)。なお、熱溶融性インク層に含有されている昇華
性色素がキレ−ト色素であり、かつ受像層に前記金属イ
オン含有化合物が含有されていると、その金属イオンと
昇華性色素とがキレ−ト化合物を形成するので、昇華性
色素の受像層内での定着性が向上するという効果を奏す
ることができ、より優れた改竄防止効果を発揮すること
ができる。 【0096】D.階調情報含有画像 本発明の画像記録体をIDカードとする場合には、その
IDカードには通常、人物画像等の階調情報含有画像が
形成される。その階調情報含有画像は、昇華型感熱転写
記録用インクシートを使用して受像層に形成される。 (D.1)昇華型感熱転写記録用インクシート昇華型感
熱転写記録用インクシートは、支持体とその上に形成さ
れた昇華性色素含有インク層とで構成することができる
。 【0097】−昇華性色素含有インク層−上記昇華性色
素含有インク層は、基本的に昇華性色素とバインダーと
を含有する。 1.昇華性色素 昇華性色素としては、前記「(B.1.2)熱溶融性イ
ンク層」において説明したのと同じ昇華性色素を使用す
ることができる。その昇華性色素の詳細については、前
述してある通りなので説明を省略する。 【0098】2.バインダ− 昇華性色素含有インク層用のバインダーとしてはエチル
セルロース、ヒドロキシエチルセルロース、エチルヒド
ロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、メチルセルロース、酢酸セルロース、酢酪酸セルロ
ース等のセルロース系樹脂;ポリビニルアルコール、ポ
リビニルホルマール、ポリビニルブチラール、ポリビニ
ルピロリドン、ポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリア
クリルアミド、ポリビニルアセトアセタール、スチレン
樹脂、スチレン共重合体樹脂、ポリアクリル酸エステル
、ポリアクリル酸、アクリル酸共重合体などのビニル系
樹脂、ゴム系樹脂、アイオノマー樹脂、オレフィン系樹
脂等が挙げられる。 【0099】これらの樹脂のうちでも耐酸性の優れたポ
リビニルブチラール、ポリビニルアセトアセタールある
いはセルロース系樹脂が好ましい。前記各種のバインダ
ーは、その一種を単独で使用することもできるし、また
その二種以上を併用することもできる。バインダーと前
記昇華性色素との重量比は、1:10〜10:1が好ま
しく、2:8〜8:2の範囲が特に好ましい。 【0100】3.その他の任意成分 さらに前記昇華性色素含有インク層には、本発明の目的
を阻害しない範囲で各種の添加剤を添加することができ
る。その添加剤としては、シリコン樹脂、シリコンオイ
ル(反応硬化タイプも可)、シリコン変性樹脂、フッ素
樹脂、界面活性剤、およびワックス類等の剥離性化合物
、金属微粉末、シリカゲル、金属酸化物、カーボンブラ
ック、および樹脂微粉末等のフィラー、バインダー成分
と反応可能な硬化剤(たとえばイソシアネート類やアク
リル類やエポキシ類等の放射線活性化合物)などを挙げ
ることができる。さらにまた、添加剤として転写を促進
するための熱溶融性物質、たとえばワックスや高級脂肪
酸エステルなどの、特開昭59−106997号公報に
記載の化合物を挙げることができる。 【0101】−支持体− 昇華型感熱転写記録用インクシートの支持体としては、
寸法安定性がよく、感熱ヘッドでの記録の際の熱に耐え
るものならば、何でもよいが、コンデンサー紙、グラシ
ン紙のような薄葉紙、ポリエチレンテレフタレート、ポ
リエチレンナフタレート、ポリアミド、ポリカーボネー
ト、ポリサルフォン、ポリビニルアルコールセロファン
、ポリスチレンのような耐熱性のプラスチックフィルム
を用いることができる。 【0102】支持体の厚さは、2〜10μmが好ましく
、また支持体にはバインダーとの接着性の改良や色素の
支持体側への転写、染着を防止する目的で下引層を有し
ていてもよい。さらに支持体の裏面(昇華性色素含有イ
ンク層と反対側)には、ヘッドが支持体に融着やスティ
ッキング、シワの発生するのを防止する目的でスティッ
キング防止層を設けてもよい。このスティッキング防止
層の厚みは通常、0.1〜1μmである。支持体の形状
については特に制限がなく、たとえば広幅のシートやフ
ィルム、細幅のテープやカードなど任意の形状がある。 【0103】 (D.2)昇華型感熱転写記録用インクシートの製造昇
華型感熱転写記録用インクシートは、昇華性色素含有イ
ンク層を形成する前記各種の成分を溶媒に分散ないし溶
解して昇華性色素含有インク層形成用塗工液を調製し、
これを支持体の表面に塗工し、乾燥することにより製造
することができる。なお、前記バインダーは、一種また
は二種以上を溶媒に溶解もしくはラテックス状に分散さ
せて用いる。 【0104】前記溶媒としては、水、アルコール類(例
えばエタノール、プロパノール)、セロソルブ類(例え
ばメチルセロソルブ、エチルセロソルブ)、芳香族類(
例えばトルエン、キシレン、クロルベンゼン)、ケトン
類(例えばアセトン、メチルエチルケトン)、エステル
系溶剤(たとえば酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、エー
テル類(例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン)、塩
素系溶剤(例えばクロロホルム、トリクロルエチレン)
等が挙げられる。 【0105】前記塗工には、従来から公知のグラビアロ
ールによる面順次塗り別け塗布法、押し出し塗布法、ワ
イヤーバー塗布法、ロール塗布法等を採用することがで
きる。昇華性色素含有インク層は、支持体の表面の全面
あるいは一部の表面に、単色の昇華性色素を含有する層
として形成されても良いし、また、バインダーとイエロ
ー色素とを含有するイエロー昇華性色素含有インク層、
バインダーとマゼンタ色素とを含有するマゼンタ昇華性
色素含有インク層およびバインダーとシアン色素とを含
有するシアン昇華性色素含有インク層が、平面方向に沿
って一定の繰り返しで支持体の表面の全面あるいは一部
の表面に形成されていても良い。 【0106】かくして形成された昇華性色素含有インク
層の膜厚は、通常、0.2〜10μmであり、好ましく
は、0.3〜3μmである。昇華型感熱転写記録用イン
クシートには、パーフォレーションを形成したり、ある
いは色相の異なる区域の位置を検出するための検知マー
クなどを設けることによって、使用時の便を図ることも
できる。 【0107】なお、昇華型感熱転写記録用インクシート
は、支持体とその上に形成されたインク層とからなる構
成に限られず、昇華性色素含有インク層の表面にその他
の層が形成されていても良い。例えば、感熱転写記録用
受像シートとの融着や昇華性色素の裏移り(ブロッキン
グ)を防止する目的でオーバーコート層を設けても良い
。 【0108】(D.3)階調情報含有画像の形成階調情
報含有画像の形成を形成するには、昇華型感熱転写記録
用インクシートの昇華性色素含有インク層と感熱転写記
録用受像シ−トの受像層とを重ねあわせ、昇華性色素含
有インク層と受像層とにイメージワイズに熱エネルギー
を与える。昇華性色素含有インク層中の昇華性色素は、
与えられた熱エネルギーに応じた量だけ気化あるいは昇
華し、受像層側に移行し、受容される。その結果、受像
層に階調情報含有画像の形成が形成される。 【0109】前記熱エネルギーを与える熱源としては、
サーマルヘッドが一般的であるが、このほかにレーザー
光、赤外線フラッシュ、熱ペンなどの公知のものを使用
することができる。熱エネルギーを与える熱源としてサ
ーマルヘッドを用いるときは、サーマルヘッドに印加す
る電圧あるいはパルス巾を変調することにより、与える
熱エネルギーを連続的にあるいは多段階に変化させるこ
とが好ましい。 【0110】熱エネルギーを与える熱源としてレーザー
光を用いるときは、レーザー光の光量や照射面積を変化
させることにより与える熱エネルギーを変化させること
ができる。この場合、レーザー光を吸収し易くするため
、レーザー光吸収材料(例えば、半導体レーザーの場合
、カーボンブラックや赤外線吸収物質など)を昇華性色
素含有インク層中、もしくは昇華性色素含有インク層近
傍に存在せしめるとよい。 【0111】なお、レーザー光を用いるときは昇華型感
熱転写記録用インクシートと感熱転写記録用受像シート
とを充分に密着させて行なうとよい。音響光学素子を内
蔵したドットジェネレーターを用いれば網点の大小に応
じた熱エネルギーを与えることもできる。 【0112】E.透明保護層 本発明においては、溶融型感熱転写記録用インクシ−ト
を用いて文字情報含有画像を形成した受像層上に、さら
に透明保護層を設けることが好ましい。また、この透明
保護層は。文字情報含有画像を有する受像層の表面のみ
ならず、階調情報含有画像を有する受像層の表面をも被
覆しているのが好ましい。このような透明保護層を外層
に有する画像記録体は、単に画像の耐久性が向上するだ
けでなく、受像層から透明保護層内部に昇華性色素が染
み込むので、変造、偽造される恐れがない。つまり優れ
た改竄防止性を発揮することができる。 【0113】また、この透明保護層には、昇華性色素と
反応してキレ−ト化合物を形成することのできる金属イ
オン含有化合物を添加しておくことが好ましい。 【0114】その作用および効果等については、前記「
(C.2)文字情報含有画像の形成」の項で述べたのと
同様である。また、透明保護層を設けると、次のような
効果を奏することができる。すなわち、画像もしくは画
像記録体の保護性および耐久性等の向上のために紫外線
硬化保護層を被覆形成したい場合に、もし、紫外線硬化
性の樹脂を含有するコ−ティング剤を文字情報含有画像
を有する受像層上に直接に塗布すると、前記コ−ティン
グ剤中に存在する紫外線硬化性の樹脂や溶剤の作用によ
って、昇華性色素による文字情報含有画像が滲んだり変
色したりするなどの支障をきたし、鮮明な画像が得られ
ない。 【0115】それに対し、透明保護層を前記のように設
けると、少なくとも昇華性色素により形成された画像と
前記コ−ティング剤との接触が避けられる結果、その昇
華性色素の滲みおよび変色が防止され、形成された画像
をそのまま鮮明な状態に保護することができる。また、
前記紫外線硬化保護層形成時における紫外線照射による
昇華性色素の変質(分解や他の物質との反応を伴うこと
による変質と推定される。)や変色をも防止する為にも
、透明保護層は有効である。 【0116】(C.1)透明保護層の構成このような要
求を満たす透明保護層としては、特開昭63−1838
81号公報の第9頁左下欄第9行から第10頁左上欄第
15行に記載の熱溶融性化合物と同公報の第10頁左上
欄第16行から第11頁左下欄第9行に例示の熱可塑性
樹脂とで形成することができる。また、本発明ではこれ
らの熱溶融性化合物と熱可塑性樹脂に加えて前記金属イ
オン含有化合物を用いることが好ましい。 【0117】透明保護層中には紫外線吸収剤を含有させ
ておくことも、階調情報含有画像を保護するのに有効で
ある。紫外線吸収剤としては、前記受像層の説明におい
て例示された化合物を挙げることができる。透明保護層
中におけるこれらの配合量は、化合物の種類によって相
違するので各化合物ごとに実験的に定めることができる
。透明保護層の厚みは、外観、透明保護層の転写性、場
合によってはさらに紫外線硬化樹脂保護層の形成を考慮
して、通常0.5〜20.0μmであり、好ましくは1
.0〜10.0μmである。 【0118】(C.2)保護層形成用転写シート文字情
報含有画像を形成した基材上に透明保護層を形成するに
は、保護層形成用転写シートを使用するのがよい。この
保護層形成用転写シートは、支持体上に、剥離層と、透
明保護層と、必要に応じて設けられた接着層とをこの順
に積層することにより構成することができる。 【0119】F.紫外線硬化樹脂層 本発明の画像記録体においては、紫外線照射によって硬
化してなる実質的に透明な硬化保護層を、透明樹脂層を
有する受像層の全面に形成しても良い。紫外線硬化樹脂
層は、紫外線硬化性樹脂を含有するコーティング剤を上
記基材上に塗布し、紫外線を照射することにより、形成
することができる。 【0120】−コーティング剤− このコーティング剤は、紫外線硬化性のプレポリマーと
重合開始剤とを主成分とする組成物によって形成するこ
とができる。紫外線硬化性のプレポリマーとしては、1
分子内にエポキシ基を2個以上含有するプレポリマーを
挙げることができる。このようなプレポリマーとしては
、たとえば、脂環式ポリエポキシド類、多塩基酸のポリ
グリシジルエステル類、多価アルコールのポリグリシジ
ルエーテル類、ポリオキシアルキレングリコールのポリ
グリシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシ
ジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシジルエ
ーテル類の水素添加化合物類、ウレタンポリエポキシ化
合物類およびエポキシ化ポリブタジエン類等が挙げられ
る。これらのプレポリマーは、その一種を単独で使用す
ることもできるし、また、その二種以上を混合して使用
することもできる。 【0121】コーティング剤中の、エポキシ基を1分子
内に2個以上有するプレポリマーの含有量は70重量%
以上であるのが好ましい。前記重合開始剤としては、カ
チオン重合開始剤が好ましく、具体的には芳香族オニウ
ム塩を挙げることができる。この芳香族オニウム塩とし
て、周期表第Va族元素の塩たとえばホスホニウム塩(
たとえばヘキサフルオロリン酸トリフェニルフェナシル
ホスホニウムなど)、第VIa 族元素の塩たとえばス
ルホニウム塩(たとえばテトラフルオロホウ酸トリフェ
ニルスルホニウム、ヘキサフルオロリン酸トリフェニル
スルホニウム、ヘキサフルオロリン酸トリス(4−チオ
メトキシフェニル)、スルホニウムおよびヘキシサフル
オロアンチモン酸トリフェニルスルホニウムなど)、お
よび第VIIa族元素の塩たとえばヨードニウム塩(た
とえば塩化ジフェニルヨードニウムなど)を挙げること
ができる。 【0122】このような芳香族オニウム塩をエポキシ化
合物の重合におけるカチオン重合開始剤として使用する
ことは、米国特許第4,058,401号、同第4,0
69,055号、同第4,101,513号および同第
4,161,478号公報に詳述されている。好ましい
カチオン重合開始剤としては、第VIa 族元素のスル
ホニウム塩が挙げられる。その中でも、紫外線硬化性と
紫外線硬化性の組成物の貯蔵安定性の観点からすると、
ヘキサフルオロアンチモン酸トリアリールスルホニウム
が好ましい。 【0123】カチオン重合開始剤のコーティング剤中の
含有量は、3〜20重量%が好ましく、特に5〜12重
量%が好ましい。カチオン重合開始剤の含有量がコーテ
ィング剤の1重量%を越えないときには、紫外線を照射
したときに硬化速度が極端に遅くなることがあり、好ま
しくない。紫外線硬化性の樹脂としては、前記エポキシ
系硬化性樹脂に限られず、ラジカル重合性の樹脂、例え
ば単官能性あるいは多官能性アクリレート化合物等を挙
げることができる。コーティング剤中には、更に油類(
特にシリコーン油)、シリコーン−アルキレンオキシド
共重合体(たとえばユニオンカーバイド社から市販され
ているL−5410)のような界面活性剤、シリコーン
油含有脂肪族エポキシド類、3M社から市販されている
FO−171および3M社から市販されているFO−4
30、大日本インキ株式会社から市販されているMeg
afac  F−141のようなフルオロカーボン界面
活性剤等を含有させてもよい。 【0124】このコーティング剤中には、さらに、たと
えば、スチレン、パラメチルスチレン、メタクリル酸エ
ステル、アクリル酸エステル等のビニル単量体やセルロ
ース系、熱可塑性ポリエステル、フェニルグリシジルエ
ーテル、ケイ素含有モノエポキシド、ブチルグリシジル
エーテル等のモノエポキシド等が、この発明の効果を阻
害しない範囲で含有されていてもよい。 【0125】また、このコーティング剤中には、不活性
性成分として、たとえばタルク、炭酸カルシウム、、ア
ルミナ、シリカ、マイカ、硫酸バリウム、炭酸マグネシ
ウム、ガラス等の充填剤、染料、顔料、増粘剤、可塑剤
、安定剤、レベリング剤、カップリング剤、粘着付与剤
、シリコーン基含有活性剤、フルオロカーボン基含有表
面活性剤等の濡れ向上剤、その他の各種添加剤、さらに
コーティング剤の塗布中における流動性を改良すること
を目的として、前記カチオン重合開始剤とほとんど反応
しないアセトン、メチルエチルケトン、メチルクロライ
ド等の少量の溶剤を含有させても良い。 【0126】−塗布方法および塗布条件−前記コーティ
ング剤の受像層表面への塗布は、コーティング剤、場合
により溶剤等を加えるなどして適宜の粘度に調整された
コーティング剤を、ダブルロールコータ、スリットコー
タ、エアナイフコータ、ワイヤーバーコータ、スライド
ホッパー、スプレーコーティング等の通常の方法にて受
像層表面に塗布することにより、達成することができる
。 【0127】これらの適宜の塗布方法により、前記コー
ティング剤による塗布層が、受像層の表面に、通常0.
1〜30μm、好ましくは1〜14μmの厚みになるよ
うに、塗布される。塗布後に、前記コーティング剤によ
る塗布層に紫外線が照射され、コーティング剤中の紫外
線硬化性のプレポリマーの重合反応ないし硬化反応が進
行する。 【0128】ここで、紫外線というとき、これは紫外領
域の光を意味するばかりでなく、紫外領域の光を含む光
線をも含む意味である。したがって、紫外線の照射とし
て、太陽光線の照射、低圧水銀灯の照射、高圧水銀灯の
照射、超高圧水銀灯の照射、カーボンア−ク等の照射、
メタルハライドランプによる照射、キセノンランプの照
射等を挙げることができる。 【0129】紫外線を照射するときの雰囲気としては、
空気、窒素ガス、炭酸ガス等の不活性ガス雰囲気が好ま
しい。紫外線の照射時間としては、紫外線領域の照射光
源の種類によって相違するのであるが、通常0.5秒〜
5分、好ましくは3秒〜2分である。通常、照射時間の
短い場合には照射強度の大きい大型の光源を必要とし、
照射時間が長い場合には照射強度の小さい光源を使用す
ることもできる。もっとも、照射強度の小さな光源では
硬化作用時間が長くなり、製造工程上有利ではない。し
かし、この発明では、200W以下の紫外線発生ランプ
を用いて、3秒から2分の照射によって、実用上十分な
強度を有する硬化被膜を形成することができる。 【0130】なお、硬化に際しては、紫外線の照射時ま
たは照射の前後において、コーティング剤の塗布膜を加
熱すると、硬化時間の短縮を図ることができる。そのよ
うな加熱をする場合、加熱温度は30〜80℃が好まし
い。紫外線照射前においては、前記加熱温度による加熱
時間は長くても短くても良いのであるが、紫外線照射後
においては、加熱時間は1分〜120分が好ましい。 【0131】 【実施例】次に本発明の実施例について具体的に詳述す
る。なお、以下において「部」とあるのは固形分の「重
量部」を示す。 (実施例1)(1)カードサイズの基材の製造厚み45
0μmの硬質白色塩化ビニル樹脂シートの両面に厚み1
50μm硬質透明塩化ビニル樹脂シートを熱溶着するこ
とによって得られた、厚みが750μmである幅広の白
色塩化ビニル樹脂シートに、下記の組成を有する受像層
用塗工液をワイヤーバー法により塗工し、溶剤を乾燥除
去することにより厚み4.0μmの受像層を形成した。 【0132】                   受像層用塗工液
:  塩化ビニル樹脂・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・9.9部  [東ソー(株)製、リュー
ロンQC−640]  溶剤・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・90.0部  (メチル
エチルケトン/シクロヘキサノン=8/2)  シリコ
ン樹脂(離型剤)・・・・・・・・・・・・・・・・・
・0.1部  [信越化学工業(株)製、X24  8
300]。 【0133】次いで、受像層とは反対側の支持体表面に
下記の組成を有する筆記層用塗工液を塗布し、乾燥する
ことにより、厚み40μmの筆記層を形成した。こうし
て得られた幅広の受像シートを裁断することにより縦横
54.0mm×85.5mmのカードサイズの基材が得
られた。             筆記層用塗工液:  コロイ
ダルシリカ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2.5部  ゼラチン・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・7.0部  硬膜剤(化10参照)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・0.5部  水
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・90.0部。 【0134】 【化10】 【0135】 (2)熱溶融型感熱転写記録用インクシートの製造支持
体として厚み6μmのポリエチレンテレフタレートシー
トのコロナ放電処理された表面に、カルナバワックス/
EV210(三井デュポンポリケミカル(株)製、95
:5)の剥離層を0.5ミクロン設けた後に、下記組成
のインク層形成用塗工液をワイヤーバーコーティング法
により、乾燥後の厚みが1μmになるように塗布し、そ
の後に乾燥するとともに、コロナ処理されていない裏面
にシリコーンオイル(X−41,403A,信越シリコ
ーン(株)製)をスポイトで1、2滴たらして全面に広
げ、背面処理コートを行って熱溶融型感熱転写記録用イ
ンクシートを得た。 【0136】           インク層形成用塗工液:    
イエロー分散染料・・・・・・・・・・・・・・・・・
・      5部    [三井東圧染料(株)製、
MS  Yellow]    エチレン−酢酸ビニル
共重合体・・・・・・・・・・・・・    5部  
  [三井デュポンポリケミカル(株)社製、EV−4
0Y]    カ−ボンブラック・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・  35部    フェノール樹脂
                         
                 35部    [
荒川化学(株)製、タマノル526         
             35部    炭酸カルシ
ウム                       
                   20部   
 メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・
・・・400部。 【0137】(3)画像記録体の製造 基材における受像層と熱溶融型感熱転写記録用インクシ
ートのインク層とを重ね合わせ、熱溶融型感熱転写記録
用インクシート側からサーマルヘッドを用いて出力0.
23W/ドット、パルス幅0.3〜4.5msec、ド
ット密度16ドット/mmの条件で加熱することにより
、受像層に文字情報画像を形成した。 (4)画像記録体の評価 記録した文字情報を、エタノールを含ませた綿棒にて擦
り、文字を除去した。文字を除去した箇所にイエロー染
料が残り改竄が困難であった。 【0138】(実施例2) 実施例1と同様にして画像記録体を製造した。次に厚み
6μmのポリエチレンテレフタレートシートの表面に、
下記の組成を有する透明保護層用塗工液をワイヤーバー
法により塗工し、乾燥することにより厚み3.0μmの
透明保護層を形成した。このポリエチレンテレフタレー
トシートの前記透明保層とは反対側の面に、以下の組成
を有するアンチスティッキング層用塗工液を塗布するこ
とにより、厚み0.6μmのアンチスティッキング層を
形成した。 【0139】           透明保護層用塗工液:  ポリパ
ラバン酸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
9.5部  [東燃石油化学(株)製、XT−4]  
シリコン樹脂粉末・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・0.5部  [東芝シリコーン(株)製、トスパ
ール108]  1、4ジオキサン・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・90部。        【0140】           アンチスティッキング層用塗工剤
:  ニトロセルロース・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・3.0部  アクリルシリコン樹脂・・・
・・・・・・・・・・・・・・・7.0部  [東亜合
成化学工業(株)社製、サイマックUS270]  メ
チルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・・・
・90.0部。 【0141】次に、前記画像記録体の文字情報画像を有
する受像層に、前記透明保護層を有するシ−トの透明保
護層を重ね、プレスローラーを用いて180℃、1秒間
熱をかけてから支持体を剥離することにより容易に受像
層上に透明保護層を転写し、記録画像の耐久性に優れた
カードを得ることが出来た。またこのカードを改竄しよ
うと試みた。すなわち、カードを80〜120°Cに加
熱して、ゆっくりと透明保護層を剥離した。溶融文字は
カードと透明保護層の両側に残っており、カード表面、
および透明保護層の内面に付着した文字をエタノールで
除去することが困難であった。 【0142】(実施例3)実施例2において、インク層
形成用塗工液中の昇華性色素の代わりにキレ−ト型昇華
性色素(化11)を用いたこと、受像層用塗工液に金属
イオン含有化合物(化12)を5部添加したこと、およ
び透明保護層用塗工液に金属イオン含有化合物(化12
)を10部添加したことを除いて実施例2と同様にして
保護層付き画像記録体を製造した。実施例2と同様、改
竄を試みたが色素が強固に受像層、あるいは透明保護層
に固着しており、金属イオン含有化合物を有しない場合
に比べてさらに改竄防止性が向上した。 【0143】 【化11】 【0144】 【化12】 【0145】(比較例1)実施例1において、インク層
形成用塗工液を調製するに当たり昇華性色素を用いなか
ったことを除き、実施例1と同様にして画像記録体を製
造し、その性能の評価を行なった。エタノールによって
簡単に文字を除去することが可能であった。 【0146】(比較例2)実施例2において、インク層
形成用塗工液を調製するに当たり昇華性色素を用いなか
ったことを除き、実施例2と同様にして画像記録体を製
造した。また実施例2と同様に改竄性を試したところ、
透明保護層は薄膜のため再使用が困難になったが、受像
層からは容易に文字が除去できた。 【0147】 【発明の効果】本発明の溶融型感熱転写記録用インクシ
−トは、昇華性色素と非昇華性色素とを含むインク層を
支持体上に積層してなり、また、本発明の画像記録体は
、支持体と、この支持体上に積層されるとともに上記溶
融型感熱転写記録用インクシ−トを用いて形成した文字
情報含有画像を有する受像層とを有する画像記録体であ
る。受像層には文字情報含有画像の昇華性色素が染み込
んでいるので、優れた改竄防止効果を発揮することがで
きる。したがって、本発明の画像記録体は特に信頼性の
高いIDカ−ドとして用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を示す画像記録体の断面図
である。
【図2】本発明の他の実施態様を示す画像記録体の断面
図である。
【符号の説明】
1a  支持体 1b  受像層 2  文字情報含有画像 4  透明保護層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  非昇華性色素と昇華性色素とを含むイ
    ンク層を支持体上に積層してなることを特徴とする溶融
    型感熱転写記録用インクシ−ト。
  2. 【請求項2】  支持体と、この支持体上に積層される
    とともに請求項1に記載の溶融型感熱転写記録用インク
    シ−トを用いて形成した文字情報含有画像を有する受像
    層とを有することを特徴とする画像記録体。
  3. 【請求項3】  前記受像層は、その表面に透明保護層
    を有する請求項2に記載の画像記録体。
  4. 【請求項4】  前記受像層が、昇華性色素と反応して
    キレート化合物を形成する金属イオン含有化合物を有す
    る請求項2または請求項3に記載の画像記録体。
  5. 【請求項5】  前記透明保護層が、昇華性色素と反応
    してキレ−ト化合物を形成する金属イオン含有化合物を
    有する請求項3に記載の画像記録体。
JP03110602A 1991-05-15 1991-05-15 溶融型感熱転写記録用インクシ−トおよび画像記録体 Expired - Fee Related JP3127163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03110602A JP3127163B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 溶融型感熱転写記録用インクシ−トおよび画像記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03110602A JP3127163B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 溶融型感熱転写記録用インクシ−トおよび画像記録体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04338595A true JPH04338595A (ja) 1992-11-25
JP3127163B2 JP3127163B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=14540011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03110602A Expired - Fee Related JP3127163B2 (ja) 1991-05-15 1991-05-15 溶融型感熱転写記録用インクシ−トおよび画像記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3127163B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069513A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート、及び画像形成方法
CN111579542A (zh) * 2019-12-20 2020-08-25 南京晓庄学院 一种衍生物的应用

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06280748A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Kobe Steel Ltd 圧縮装置用ドライヤ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014069513A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート、及び画像形成方法
CN111579542A (zh) * 2019-12-20 2020-08-25 南京晓庄学院 一种衍生物的应用
CN111718276A (zh) * 2019-12-20 2020-09-29 南京晓庄学院 一种衍生物的合成方法
CN111718276B (zh) * 2019-12-20 2021-03-30 南京晓庄学院 一种衍生物的合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3127163B2 (ja) 2001-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040716B2 (ja) 画像記録体およびその製造方法
JP2605185B2 (ja) 画像記録体およびその製造方法
JP3004104B2 (ja) 画像記録方法および画像記録装置
US5358582A (en) ID card and method of its production
JP3127163B2 (ja) 溶融型感熱転写記録用インクシ−トおよび画像記録体
JPH04344289A (ja) 画像記録体および画像記録体作成方法並びに画像記録体作成装置
JP3572485B2 (ja) 画像保護用転写箔
JPH0761172A (ja) Idカード
JP3205017B2 (ja) 画像記録体の製造方法
JPH05595A (ja) 画像記録体
JPH07299976A (ja) 認証識別カードの製造方法及びそれによる認証識別カード
JPH04338593A (ja) 画像記録体
JP3273273B2 (ja) 画像受像体
JPH0542773A (ja) 感熱転写記録用受像シートの製造方法
JPH0732774A (ja) 画像記録体および認証識別カード
JPH07117381A (ja) Idカード
JPH04336294A (ja) 画像記録体
JP3121127B2 (ja) Idカード
JPH0624183A (ja) Idカード
JPH06286350A (ja) 受像シート、受像シートの製造方法、画像の保護方法、画像記録体および画像記録体の製造方法
JP3401698B2 (ja) 写真画像入り記録体及び写真画像入り記録体作製方法
JP2920418B2 (ja) 写真画像入り記録体及び写真画像入り記録体作製方法
JPH0632076A (ja) Idカード、その製造方法及び熱溶融型感熱転写インクシート
JPH04320888A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH0740689A (ja) Idカード及びidカード作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees