JP2920418B2 - 写真画像入り記録体及び写真画像入り記録体作製方法 - Google Patents

写真画像入り記録体及び写真画像入り記録体作製方法

Info

Publication number
JP2920418B2
JP2920418B2 JP2307796A JP30779690A JP2920418B2 JP 2920418 B2 JP2920418 B2 JP 2920418B2 JP 2307796 A JP2307796 A JP 2307796A JP 30779690 A JP30779690 A JP 30779690A JP 2920418 B2 JP2920418 B2 JP 2920418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
resin
photographic image
thermoplastic resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2307796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03223758A (ja
Inventor
大和良 駒村
隆夫 二村
豪人 野津
朋紀 河村
壮太 川上
隆之 菅岩
隆宏 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26565263&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2920418(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2307796A priority Critical patent/JP2920418B2/ja
Publication of JPH03223758A publication Critical patent/JPH03223758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2920418B2 publication Critical patent/JP2920418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の属する技術分野] この発明は熱可塑性樹脂中に写真画像を記録した写真
画像入り記録体の改良及び熱可塑性樹脂中に安定な写真
画像を記録するための写真画像入り記録体作製方法に関
する。さらに、詳しくは製造が容易で、かつ画像の安定
性が良い写真画像入り記録体及びこの記録体のための写
真画像入り記録体作製方法に関する。この発明の写真画
像入り記録体は、例えば認証識別カード(IDカード)用
として特に良好に利用することができる。
[従来の技術] 従来より認識識別カード、例えば従業員証、クレジッ
トカード、運転免許証、通行許可証などとしては、紙、
プラスチック等の支持板面に所定の必要事項例えば住
所、氏名、番号のような書誌事項(情報)を印刷等によ
り記入すると共に、その人物を確認するための写真等の
確認情報を貼着して、これに割印を施したものが一般的
に使用されている。
しかし従来のこの種のものは、偽造・変造の改ざんが
し易いという問題がある。また、これらは摩擦等の耐久
性に弱く、常時携帯する内に汚染・破損したりすること
が多かった。このような欠陥を改善したものとして、最
近は支持板上にハロゲン化銀乳剤のような感光乳剤を塗
布した感光材料を用い、この感光材料に書誌情報を焼き
付けると共に、人物の顔写真を焼き付けたものが利用さ
れるようになっており、またこのようなカードの表面を
樹脂フィルムで被覆して熱シールしたもの、このカード
両面を樹脂フィルムでラミネートしたもの等、改ざん防
止のため種々工夫されたものが知られている。
しかしながら、これらの感光材料を用いる方法では、
画像を形成するための処理が液処理であり、繁雑でかつ
画像を形成するための装置が大きくなるという欠点を有
していた。これらの欠点を改良する方法として、特願昭
63−131939号、同63−293977号には感熱転写方式や熱現
像方式により、熱可塑性樹脂中に画像を形成し、この樹
脂を適当なラミネート材料でラミネートすることによ
り、画像、特にIDカード用画像を形成する方法が提案さ
れている。
[発明が解決しようとする課題] この方法に従えば、簡易でかつドライな処理で画像を
得ることが可能であるが、得られた画像の保存安定性や
鮮鋭性に問題があった。特に、鮮鋭性の劣化はラミネー
ト時の加熱に由来すると推定される。
また、得られた記録体の熱可塑性樹脂とラミネート材
料の密着性が十分ではなく、記録体の保存性や改ざん防
止のためには問題を有していた。
この問題は、特に鮮鋭性の劣化を改良するためにラミ
ネート時の温度やラミネート材料を変化させることによ
り増大する傾向にあった。
また、IDカード、冊子等各種証明書の発行において、
申請者側からは申請書の提出から証明書の発行までが短
時間で行なわれることを望まれており、また発行者側か
らは一定時間内に大量な処理量をこなさなければなら
ず、1枚にかかる発行時間をできるだけ短縮されること
が求められていた。
この発明は上記の諸問題点に鑑みてなされたものであ
る。
この発明の第1の目的は、簡易な方法で得ることがで
きるIDカード用等に良好な写真画像入り記録体及びこの
記録体のための写真画像入り記録体作製方法の提供にな
る。
この発明の第2の目的は、画像保存性や鮮鋭性におい
て改良された写真画像入り記録体及びこの記録体のため
の写真画像入り記録体作製方法の提供にある。
この発明の第3の目的は、改ざん防止性にすぐれた写
真画像入り記録体及びこの記録体のための写真画像入り
記録体作製方法の提供にある。
この発明の第4の目的は、画像保存性や鮮鋭性に優れ
た画像入り記録体を迅速に低コストで提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するため、請求項1記載の写真画像入
り記録体の発明は、支持体上に写真画像を有する熱可塑
性樹脂層を有し、かつ支持体から最も遠い層として、溶
剤を含まないか、または9重量部以下の溶剤を含む活性
エネルギー線硬化性組成物に活性エネルギー線が照射さ
れることによって形成された保護層を有することを特徴
としている。
請求項2記載の写真画像入り記録体作製方法は、支持
体上に熱可塑性樹脂層を有する記録体に画像情報に基づ
き写真画像用に染料及び/又は顔料による画像を記録
し、次いで熱可塑性樹脂層上に、溶剤を含まないか、ま
たは9重量部以下の溶剤を含む活性エネルギー線硬化性
組成物を塗設した後、活性エネルギー線を照射させて、
写真画像が形成された熱可塑性樹脂層上に保護層を照射
させることを特徴としている。
また、請求項3記載の写真画像入り記録体の発明は、
支持体上に熱可塑性樹脂層を有する記録体に画像情報に
基づき写真画像用に染料及び/又は顔料による記録され
た画像を有し、さらに記号及び/又は文字画像の一部又
は全部を溶融型熱転写し、この熱可塑性樹脂層上に、溶
剤を含まないか、または9重量部以下の溶剤を含む活性
エネルギー線硬化性組成物に活性エネルギー線が照射さ
れることによって、写真画像が形成された熱可塑性樹脂
層上に形成された保護層を有することを特徴としてい
る。
さらに、請求項4記載の写真画像入り記録体作製方法
の発明は、支持体上に熱可塑性樹脂層を有する記録体に
画像情報に基づき写真画像用に染料及び/又は顔料によ
る画像を記録し、次いで記号及び/又は文字画像の一部
又は全部を溶融型熱転写方式を用いて転写し、さらに熱
可塑性樹脂上に、溶剤を含まないか、または9重量部以
下の溶剤を含む活性エネルギー線硬化性組成物を塗設し
た後、活性エネルギー線を照射させて、写真画像を形成
された熱可塑性樹脂上に保護層を形成することを特徴と
している。
この発明者らは、鋭意研究の結果、請求項1乃至請求
項4記載の発明により、この発明の目的が達成されるこ
とを見い出し、この発明を完成するに至った。
以下、この発明をさらに詳細に説明する。
なお、この発明の写真画像とは32階調以上の階調を有
する画像を意味する。
また、この発明の記号とは例えばバーコード、OMR記
号等の光学的に読み取り可能な記号や押印模様や発行者
を表現するマーク等の単純な模様を意味する。
この発明の支持体としては、透明支持体、不透明支持
体等のいずれかを使用してもよいが、例えばポリエチレ
ンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリスチレン、
ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のフ
ィルム及びこれらの支持体中に酸化チタン、硫化バリウ
ム、炭酸カルシウム、タルク等の顔料を含有させた支持
体、バライタ紙、紙の上に顔料を含んだ熱可塑性樹脂を
ラミネートしたRC紙、布類、ガラス類、アルミニウム等
の金属等又はこれら支持体の上に顔料を含んだ電子線硬
化性樹脂組成物を塗布、硬化させた支持体及びこれらの
支持体の上に顔料を含んだ塗布層を設けた支持体等が挙
げられる。更に、特開昭62−283333号に記載されたキャ
ストコート紙も支持体として有用である。
好ましい支持体としては、白色のプラスチックフィル
ム支持体(例えばポリエチレンテレフタレート、ポリカ
ーボネート、ポリ塩化ビニル)であり、特にポリ塩化ビ
ニル支持体が好ましい。
また、支持体中或いは支持体と熱可塑性樹脂との間に
ICディバイスや磁気記録層を有していてもよい。さら
に、支持体の裏面に筆記性を付与するために紙をはり合
わせてもよい。
この発明の熱可塑性樹脂層のバイダーとしては、例え
ばポリ塩化ビニル樹脂、塩化ビニルと他のモノマーとの
共重合体樹脂、(例えば塩化ビニル 酢酸ビニル共重合
体樹脂、エチレン−塩ビ共重合体)、ポリエステル樹脂
(例えばポリエチレンンテレソタレート)、アクリル酸
エステル、塩素化ポリエチレン、エチレン、酢ビ共重合
体、ケトン樹脂、アルキッド樹脂、ポリビニルピロリド
ン、ポリカーボネート類(例えばビスフェノールA、ポ
リカーボネート)、三酢酸セルロース、ポリアクリレー
ト樹脂、スチレンアクリレート樹脂、ビニルトルエンア
クリレート樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、
尿素樹脂、ポリカブロラクトン樹脂、スチレン、無水マ
レイン酸樹脂、アクリロニトリル樹脂、ポリスチレン、
ポリビニルブチラール等を挙げることができる。これら
のポリマーは支持体を兼用して用いることもでき、その
場合には支持体は単一の層から形成されていてもよい
し、また多数の層により形成されていてもよい。中で
も、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等が好ましい。これは1種
単独に用いることも2種以上を併用することもできる。
前記各種の樹脂は、新たに合成して使用してもよい
が、市販品を使用することもできる。例えば、市販のポ
リエステテル樹脂としては、バイロン200、バイロン29
0、バイロン600等(以上、東洋紡績株製)、KA1038C
(荒川化学製)、TP220、TP235(いずれも日本合成株
製)等を用いることができる。
前記塩化ビニル、酢酸ビニル共重合体樹脂は、塩化ビ
ニル成分の含有率50〜100重量%で、重合度50〜2500程
度のものが好ましい。この発明に好ましく用いられる塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂は、必ずしも塩化ビ
ニル成分と酢酸ビニル成分とのみから構成される必要は
なく、この発明の目的を阻害しない範囲でビニルアルコ
ール成分、マレンイン酸成分等を含むものであてもよ
い。このような塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体として
は、例えばエスレックA、エスレックC、エスレックM
(以上、積水化学工業株製)、ビニライトVACH、ビニラ
イトVYHH、ビニライトVMCH、ビニライトVYHD、ビニライ
トVYLF、ビニライトVYNS、ビニライトVMCC、ビニライト
VMCA、ビニライトVACD、ビニライトVERR、ビニライトVR
OH(以上、ユニオンカーバイト社製)、デンカビニル10
00GKT、デンカビニル1000L、デンカビニル1000CK、デン
カビニル1000A、デンカビニル1000LK2、デンカビニル10
00AS、デンカビニル1000MT2、デンカビニル1000CSK、デ
ンカビニル1000CS、デンカビニル1000GK、デンカビニル
1000GSK、デンカビニル1000GS、デンカビニル1000LT3、
デンカビニル1000D、デンカビニル1000W(以上、電気化
学工業株製)等が挙げられる。
いずれにしても、物性面から見ると、熱可塑性樹脂層
用バインダーとしては、特にガラス転移点(Tg)が、20
〜250℃の範囲にある樹脂、特に30〜240℃の範囲にある
樹脂が好ましく、また分子量の点から言うと、Mwが2000
〜100,000の範囲にある樹脂が好ましい。なお、受像層
の形成に際しては、上述した各種の樹脂はその反応活性
点を利用して(反応活性点が無い場合はそれを樹脂に付
与する。)、放射線、熱、湿気、触媒等により架橋もし
くは硬化してもよい。
その場合には、エポキシ、アクリルの如き、放射線活
性モノマーや、イソシアナートの如き架橋剤を用いるこ
とができる。
熱可塑性樹脂層には、剥離剤、酸化防止剤、UV吸収
剤、光安定剤、フィラー(無機微粒子、有機樹脂粒子、
顔料を添加してもよい。また、増感剤として可塑剤や熱
溶剤等を添加してもよい。これらはバインダーとの相溶
性、画像の保存性等を考慮して適宜用いられる。
剥離剤は、写真画像形成のために昇華型熱転写を用い
た場合の記録用インクシートと感熱転写記録用受像体と
の剥離性を向上させることができる。
このような剥離剤としては、シリコンオイル、ポリエ
チレンワックス、アミドワックス、テフロンパウダー等
の固型ワックス類;弗素系、燐酸エステル系の界面活性
剤等が挙げられ、中でもシリコンオイルが好ましい。こ
のシリコンオイルは、単に添加するタイプ(単純添加
型)と、硬化もしくは反応させるタイプ(硬化反応型)
とがある。単純添加型の場合には、バインダーとの相溶
性を向上させるために、シリコンオイルとして変性シリ
コンオイルを使用するのが好ましい。
変性シリコンオイルとしては、ポリエステル変性シリ
コンン樹脂(もしくは、シリコン変性ポリエステル樹
脂)、アクリル変性シリコン樹脂(もしくは、シリコン
変性アクリル樹脂)、ウレタン変性シリコン樹脂(もし
くは、シリコンン変性ウレタン樹脂)、セルロース変性
シリコン樹脂(もしくは、シリコン変性セルロース樹
脂)、アルキッド変性シリコン樹脂(もしくは、シリコ
ン変性アルキッド樹脂)、エポキシ変性シリコン樹脂
(もしくは、シリコン変性エポキシ樹脂)等を挙げるこ
とができる。
すなわち、主鎖中にポリシロキサン樹脂を含有し、ブ
ロック状にポリエステルを共重合せしめてなるポリエス
テル変性シリコン樹脂、ポリエステル主鎖に結合する側
鎖としてジメチルポリシロキサン部分を有するシリコン
変性ポリエステル樹脂、ジメチルポリシロキサンとポリ
エステル部分のブロック共重合体、交互共重合体、グラ
フト共重合体、ランダム共重合体等も変性シリコンオイ
ルまたは樹脂として使用することができる。
特に、この発明においては、ポリエステル変性シリコ
ン樹脂を添加することが好ましい。
代表的なポリエステル変性シリコン樹脂としては、例
えばジオールと二塩基酸との共重合体もしくはカプロラ
クトンの開環重合体であるポリエステルとジメチルポリ
シロキサンとのブロック共重合体(ジメチルポリシロキ
サンの両末端または片末端が上記ポリエステル部分でブ
ロックされている、あるいは逆に上記ポリエスエルがジ
メチルポリシロキサンでブロックされている共重合体を
含む)、あるいは上記ポリエステルを主鎖として側鎖に
(ジメチル)ポリシロキサンを結合せしめてなる共重合
体を上げることができる。
これらの単純添加型のシリコンオイルの添加量は、そ
の種類に応じて様々に変化することがあるから、一律に
決定することができないが、一般的というと、通常、受
像層用バインダーに対して0.5〜50重量%であり、好ま
しくは1〜20重量%である。
硬化反応型のシリコンオイルとしては、反応硬化型、
光硬化型、触媒硬化型等が挙げられる。
反応硬化型シリコンオイルとしては、アミノ変性シリ
コンオイルとエポキシ変性シリコンオイルとを反応硬化
させたものがある。
また、触媒硬化型あるいは光硬化型シリコンオイルと
しては、KS 705 FPS、KS 705 F PS 1、KS 770 P
L 3(いずれも触媒硬化型シリコンオイル:信越化学
工業(株)製)、KS 720、KS 774 PL 3(いずれも
光硬化型シリコンオイル:信越化学工業(株)製)等が
挙げられる。これら硬化型シリコンオイルの添加量は受
像層用バインダーの0.5〜30重量%が好ましい。
なお、受像層の表面の一部に、上記剥離剤を適当な溶
媒に溶解あるいは分散させて塗布した後、乾燥させる等
によって剥離剤層を設けることもできる。
次に、前記酸化防止剤としては、特開昭59−182785
号、特開平1−127387号等の酸化防止剤及び写真その他
の画像記録材料における画像耐久性を改善するものとし
て公知の化合物を挙げることができる。
前記UV吸収剤及び光安定剤としては、特開昭59−1582
87号、同59−182785号、同63−74686号、同63−145089
号、同59−196292号、同60−130735号、同61−118748
号、同61−153638号、同61−159644号、同62−229594
号、同63−122596号、同61−283595号、特開平1−2047
88号等に記載の化合物及び写真その他の画像記録材料に
おける画像耐久性を改善するものとして公知の化合物を
挙げることができる。
前記フィラーとしては、無機微粒子や有機樹脂粒子を
挙げることができる。
この無機微粒子としては、シリカゲル、炭酸カルシウ
ム、酸化チタン、酸性白土、活性白土、アルミナ等を挙
げることができ、有機微粒子としてはフッソ樹脂粒子、
グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリコン樹脂
粒子等の樹脂粒子を挙げることができる。これらの無機
・有機樹脂粒子は比重により異なるが、0.1〜70重量%
の添加が好ましい。
前記顔料としては、代表的な例としてチタンホワイ
ト、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シリ
カ、タルク、クレー、カオリン、活性白土、酸性白土等
を挙げることができる。
前記可塑剤、熱溶剤としては、フタル酸エステル類
(例えば、フタル酸ジメチル、フタル酸ジブチル、フタ
ル酸ジオクチル、フタル酸ジデシル等)、アジピン酸エ
ステル類(アジピン酸ジオクチル、アジピン酸メチルラ
ウリル、アジピン酸ジ−2−エチルヘキシル、アジピン
酸エチルラウリル等)、その他オレイン酸エステル類、
コハク酸エステル類、マレイン酸エステル類、セバチン
酸エステル類、クエン酸エステル類、エポキシステアリ
ン酸エポキシ類、さらにはリン酸トリフェニル、リン酸
トリクレジル等のリン酸エステル類、エチルフタリルエ
チルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート
等のグリコールエステル類等が挙げられる。
この発明では、添加剤全体としての添加量は、通常、
受像層用バインダーに対して0.1〜50重量%の範囲であ
る。
熱可塑性樹脂層の表面には、融着防止、画像保存改良
等を目的にして、オーバーコート層が積層されていても
よい。この層は通常の塗高工あるいはラミネート法等に
より形成することができる。この層の厚みは、通常、0.
05〜5μmである。また、感熱転写記録用受像シートの
前記基材と受像層との間には、ノイズを少なくし、画像
情報に対応した画像を再現性良く転写記録するために、
クッション層を向けることができる。
このクッション層を構成する材質としては、例えばウ
レタン樹脂、アクリル樹脂、エチレン系樹脂、ブタジエ
ンラバー、エポキシ樹脂等が挙げられる。クッション層
の厚さは、5〜25μmが好ましい。
この発明の保護層を形成する活性エネルギー線硬化性
組成物としては、例えば紫外線硬化性組成物などを用い
ることができる。使用できる紫外線硬化性保護組成物と
しては、特に限定はないが、エポキシ基を1分子内に2
個以上含んだプレポリマーとカチオン重合開始剤として
芳香族オニウム塩とを主成分とした組成物であることが
好ましい。さらに、好ましくはエポキシ基を1分子内に
2個以上含んだプレポリマーが組成物の70重量%以上存
在するものである。エポキシ基を1分子内に2つ以上含
んだプレポリマーとして用い得るものは任意であり、例
えば公知のどのようなものでよい。例えば脂環式ポリエ
ポキシド類、多塩基酸のポリグリシジルエステル類、多
価アルコールのポリグリシジルエーテル類、ポリオキシ
アルキレングリコールのポリグリシジルエーテル類、芳
香族ポリオールのポリグリシジルエーテル類、芳香族ポ
リオールのポリグリシジルエーテルの水素添加化合物
類、ウレタンポリエポキシ化合物類及びエポキシ化ポリ
ブタジエン類等が挙げられる。これらのプレポリマー
は、2種以上をブレンドして使用することができる。カ
チオン重合開始剤としては、芳香族オニウム塩が好まし
く、これには周期律表第V a族元素の塩、例えばホスホ
ニウム塩(例えばヘキサフルオロリン酸トリフェニルフ
ェナシルホスホニウム)、第VI a族元素の塩、例えばス
ルホニウム塩(例えばテトラフルオロホウ酸トリフェニ
ルスルホニウム、ヘキサフルオロリン酸トリフェニルス
ルホニウム、ヘキサフルオロリン酸トリス(4−チオメ
トキシフェニル)、スルホニウム及びヘキサフルオロア
ンチモン酸トリフェニスルホニウム)及び第VII a族元
素の塩、例えばヨードニウム塩(例えば塩化ジフェニル
ヨードニウム)等が含まれる。
芳香族オニウム塩をエポキシ化合物の重合に際し、カ
チオン重合開始剤として使用することは、米国特許第4,
058,401号、第4,069,055号、第4,101,513号及び第4,16
1,478号各公報に詳述されている。
好ましいカチオン重合開始剤としては、第VI a族元素
のスルホニウム塩が挙げられる。その中でも、紫外線硬
化性と紫外線硬化性組成物の貯蔵安定性の観点からは、
ヘキサフルオロアンチモン酸トリアリールスルホニウム
が好ましい。
上記カチオン重合開始剤の使用量はプレポリマーを含
有する紫外線硬化性組成物の総重量に対して3〜20重量
%が好ましく、より好ましくは5〜12重量%である。
カチオン重合開始剤の量が紫外線硬化組成部の総重量
に対して1重量%を越えない場合は、紫外線を照射した
際の硬化速度が極端に遅くなる。
この発明で用いられる紫外線硬化性組成物には、さら
に油類(特にシリコーン油)、シリコーン−アルキレン
オキシド共重合体(例えばユニオンカーバイド社から市
販されているL−5410)のような界面活性剤類、シリコ
ーン油含有脂肪族エポキシド基類、3M社から市販される
F0−171及びこれも3M社から市販されるF0−430、大日本
インキ社から市販されているMegafac F−141のようなフ
ルオロカーボン界面活性剤類等を含有させることができ
る。
この発明で用いられる紫外線硬化性組成物には、さら
に不活性な成分、例えばタルク、炭酸カルシウム、アル
ミナ、シリカ、マイカ、硫酸バリウム、炭酸マグネシウ
ム、ガラス粉等の充填剤、染料、顔料、増粘剤、可塑
剤、安定剤、レベリング、カップリング剤、粘着付与
剤、シリコーン基含有活性剤、フルオロカーボン基含有
表面活性剤等の濡れ向上剤、その他の各種添加剤、さら
に組成物の塗布中における流動性を改良することを目的
として、前記カチンオン重合開始剤とほとんど反応しな
いアセトン、メチルエチルケトン、メチルクロライド等
の少量の溶剤を加えることもできる。
また、この発明で用いられる紫外線硬化性組成物に
は、さらに例えばスチレン、パラメチルスチレン、メタ
クリル酸エステル、アクリル酸エステル類等のビニル単
量体やセルロース系、熱可塑性ポリエステル、フェニル
グリシジルエーテル、珪素含有モノエポキシド、ブチル
グリシジルエーテル等のモノエポキシド等を、この発明
の効果を阻害しない範囲で使用してもよい。
この発明で用いる紫外線硬化性組成物は、紫外線領域
の光の照射によって硬化するが、用いられる紫外線領域
の照射光源(以下、単に紫外線ともいう)としては、太
陽光線、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カー
ボンアーク灯、メタルハライドランプ、キセノンランプ
等がある。
また、紫外線を照射する際の雰囲気は、空気または窒
素ガスや炭酸ガス等の不活性ガスであってもよい。
この発明で用いられる紫外線硬化性組成物への紫外線
の照射時間は、上記紫外線領域の照射光源の種類によっ
ても異なるが、概ね0.5秒〜5分、好ましくは3秒〜2
分である。
通常、照射時間が短い場合には照射強度の大きい大型
の光源を必要とし、照射時間が長い場合には照射強度が
小さいものも使用できるが、硬化作用時間が長くなり、
製造工程上不利である。しかし、この発明によれば、20
0W以下の紫外線発生ランプを用いて、3秒から2分の照
射で目的を達成することができ有利である。
硬化に際し、紫外線の照射時または照射の前後に加熱
を行ない、硬化時間をさらに短くすることもできる。
加熱する場合には、その加熱温度は30〜80℃が好まし
い。紫外線照射前においては、紫外線硬化性組成物層が
この温度になれば加熱時間は短くても長くてもよく、紫
外線照射後においては、加熱時間は1分〜120分が好ま
しい。
以上、紫外線硬化性樹脂組成物を例にとって説明した
が、それ以外の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物も、
各活性エネルギー線及び組成物の性質に従って、上記と
同様にして用いることができる。
このような樹脂組成物は、支持体、例えば帯状の支持
体上の最外層(例えば画像形成層)に、液状樹脂素材と
して塗布することができる。層表面に液状樹脂素材を塗
布するには、この素材液をダブルロールコーター、スリ
ットコーター、エアナイフコーター、ワイヤーパーコー
ター、スライドホッパー、スプレーコーティング等の通
常の方法を用いることができ、これらの方法でカード表
面に簡単に塗布し得る。この時の塗布厚みは0.1〜30μ
位が適当である。好ましくは1〜15μである。
この発明では、溶融型熱転写のインクで画像を記録す
るのに感熱転写剤が用いられる。この感熱転写材は支持
体とインク層とを有し、この支持体に例えばインクリボ
ン支持体用薄膜ベースとして、材料:ポリエステル、ポ
リアミド、ポリイミド、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニ
リデン、ポリ弗化ビニリデン、ポリアクリル酸エステ
ル、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリスチレ
ン、フェノール樹脂、三酢酸セルロース、コンデンサー
紙、グラシン紙、膜厚:3〜12μm等が用いられ、バック
コート(BC)層があってもよく、また溶融転写層として
インク層の他に例えば中間層、オーバーコート(OC)層
等があってもよい。
溶融転写層は熱によって溶融し、基体に対する接触性
を示す性質を有していれば良いが、一般的に次のような
素材から構成されている。
染料、顔料としてアルカリ土類金属の炭酸塩、TiO2
MgO、ZnO、アルミナ、シリカ、カーボンブラック、ニグ
ロシン染料、スーダンブラックSM、ファースト・イエロ
ーG、ベンジジン・イエロー、ピグメント・イエロー、
オイルイエローGG、ザポンファーストイエローCG、G、
スミプラストイエローGG、インドファーストオレンジ、
スミプラストオレンジG、ピグメントオレンジR、ザポ
ンファーストオレンジGG、イルガジン・レッド、パラニ
トロアニリン・レッド、トルイジン・レッド、リソール
レッド2G、レーキレッドO、オイルスカーレット、ザポ
ンファーストスカーレットOG、アイゼンスピロンレッド
BEH、メチルバイオレットBレーキ、フタロシアニンブ
ルー、ピグメントブルー、ファーストゲンブルー5007、
ビクトリアブルーF4R、スーダンブルー、オイルピーコ
ックブルー、ブリリアントグリーンB、フタロシアニン
グリーン等公知の染料顔料のすべて用いることができ
る。
ワックス類として、カルナバワックス、モンタンワッ
クス、蜜ろう、ライスワックス、キャンデリラワック
ス、ラノリンワックス、パラフィンワックス、マイクロ
クリスタリンワックス、ポリエチレンワックス、サゾー
ルワックス、酸化ワックス、アミドワックス、シリコン
ワックス等がある。
熱可塑性樹脂として、ポリアミド樹脂(ナイロン
等)、ポリエステル樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸エス
テル系樹脂(ポリメチルメタクリレート、ポリエチルア
クリレートなど)、ポリウレタン樹脂、ポリ塩化ビニル
樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポ
リ酢酸ビニル樹脂、ポリ塩化ビニル−酢酸ビニル樹脂、
ポリスチレン−アクリル樹脂、ポリエチレン−酢酸ビニ
ル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ
ブタジエン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、フェノー
ル樹脂、セルロース系樹脂(メチルセルロス、エチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、ニトロセルロ
ース、アセチルセルロースなど)、ポリビニルエーテル
樹脂、ポリビニルピロリドン樹脂、ポリビニルアニリン
樹脂、ポリサルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、アイ
オノマー樹脂、ポリシロキサン樹脂、アセタール系樹脂
(ポリビニルブチラール、ポリビニルアセタール、ポリ
ビニルホルマール等)、石油系樹脂、ロジン系樹脂、ク
ロマン−インデン樹脂、テルベン系樹脂、スチレン−ブ
タジエンゴム、イソブレンゴム、ニトロゴム等がある。
また、添加剤として、各種界面活性剤、高級脂肪酸類
(ステアリン酸、パルミチン酸、ラウリン酸等)長鎖ア
ルコール類(ステアリンアルコール類)、長鎖脂肪酸の
金属塩(ステアリン酸アルシウム、パルミチン酸亜鉛
等)、酸化防止剤、各種可塑剤、シリコンオイル等があ
る。
これらの各素材の好ましい組成比は、用いる層構成に
よっても全く異なる。インク層は、加熱によって効率的
に熱転写するために多層構造になっていても良く、例え
ば素材位上に下記の層を順に積層してもよい。ただしこ
れに限定されない。
剥離層、色材層 剥離層、色材層、接着層 色材層、接着層 この発明においては、表現されるすべての画像が昇華
型熱転写方式あるいは熱現像方式等を単一で用いて形成
されてもよいが、ランニングコストの低減、作成時間の
短縮化という点から、文字や記号等の微細な階調表現を
必要としない単調画像部分を溶融型熱転写方式を用いる
ことが好ましい。
請求項1記載の写真画像入り記録体の発明では、支持
体上に写真画像を有する熱可塑性樹脂層を有しており、
かつ支持体から最も遠い層として、溶剤を含まないか、
または9重量部以下の溶剤を含む活性エネルギー線硬化
性組成物に活性エネルギー線が照射されることによって
形成された保護層を有しており、画像保存性や鮮鋭性に
優れ、さらに改ざん防止性にすぐれ、IDカード用等に良
好な写真画像入り記録体である。
また、請求項2記載の写真画像入り記録体作製方法の
発明では、画像保存性や鮮鋭性に優れ、さらに改ざん防
止性にすぐれ、IDカード用等に良好な写真画像入り記録
体を簡易な方法で得ることができる。
また、請求項3記載の写真画像入り記録体及び請求項
4記載のその製作方法の発明では、支持体上に写真画像
を有する熱可塑性樹脂層を有しており、かつ溶剤を含ま
ないか、または9重量部以下の溶剤を含む活性エネルギ
ー線硬化性組成物に活性エネルギー線が照射されること
によって形成された保護層を有しており、画像保存性や
鮮鋭性に優れ、さらに改ざん防止性にすぐれ、IDカード
用等に良好な写真画像入り記録体を迅速かつ低コストで
簡易な方法で得ることができる。
[発明の実施の形態] 以下、第1図及び第2図に示す画像形成装置に基づき
画像形成方法の具体例を述べる。
第1図は写真画像の転写画像形成に昇華型感熱転写方
式を用いた場合である。符号1はインクリボン供給部を
表わし、インクリボンはカード供給部2から搬送された
カードP2上に写真画像記録部3で密着されて、サーマル
ヘッド4により写真画像情報に応じて加熱され染料がカ
ードP上の熱可塑性樹脂層に転写される。引き続き、文
字画像記録部5において、溶融型熱転写インクリボン供
給部6から搬送された溶融型熱転写用のインクリボンが
カードPに密着され、サーマルヘッド7により文字画像
情報に応じて加熱され、カードP上の熱可塑性樹脂層に
文字が転写される。
次に、カードPは活性エネルギー線硬化性組成物塗布
部8に搬送され、実質的に溶剤を含まない活性エネルギ
ー線硬化性組成物が塗布される。塗布方法としては、前
記に記載の方法から適宜選択される。続いて、紫外線照
射部9に搬送される、紫外線で10〜20秒間照射された
後、カード受け部10に搬送され、写真画像入り記録体が
作成される。
第2図は転写写真画像形成に熱現像方式を用いる場合
である。
符号11は熱現像観光材料供給部であり、熱現像観光材
料ロールから熱現像観光材料が画像露光部12に供与さ
れ、写真画像用にレーザー光で露光される。なお、露光
方法はレーザー露光だけでなく、CRT、FOT、発光ダイオ
ード等の光源を用いた方法でもよい。露光済みの熱現像
観光材料の感光層面と、カード供給部13から供与される
カードPの熱可塑性樹脂面とを密着し、熱現像部14の加
熱ローラ間を搬送し、カードP上に画像が形成される。
なお、加熱時間は20秒〜2分間が好ましい。
引き続き、文字画像記録部15において、溶融型熱転写
インクリボン供給部16から搬送された溶融型熱転写用の
インクリボンがカードPに密着され、サーマルヘッド17
により文字画像情報に応じて加熱され、カードP上に文
字が転写される。
次に、カードPを、活性エネルギー線硬化性組成物塗
布部と、紫外線照射部とを兼ねた保護層形成部18に搬送
され、塗布光照射により保護層が形成されてカード受け
部19に搬送され、写真画像入り記録体が作製される。
上記では、予めカード状の支持体上に熱可塑性樹脂が
形成されている場合について述べたが、熱可塑性樹脂中
に画像を形成した後に、カード状の支持体と、この樹脂
とを密着させてもよい。
なお、この発明に用いる熱現像感光材料の具体例とし
ては、特開昭64−52147号、特開平1−114844号等の明
細書及び日本写真学会誌52、167〜171頁(1989)に記載
されている。
第3図及び第4図は写真画像入り記録体の具体例の側
面図及び平面図である。
符号21は支持体であり、0.7mmの白色のポリ塩化ビニ
ルから構成されている。22は熱可塑性樹脂層であり、下
記組成の受像層形成用塗工液をワイヤーバーコーティン
グ法により塗布し、さらにドライヤーで仮乾燥した後、
温度100℃のオーブン中で1時間乾燥して、厚み5μm
の受像層を形成した。
受像層形成用塗工液 塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体 (商品名VYHH:ユニンオンカーバイド社製) 10部 メチルエチルケトン 90部 この樹脂層に人物写真画像24と記号及び文字画像25,2
7,28が記録されている。26は磁気記録層である。
23は以下に示す塗布用組成物1〜3を塗布量10g/m2
なるように塗布し、62W/cm2の高圧水銀灯下、10cmの距
離から3m/minのスピードで照射を行ない、塗布組成物を
硬化させた保護層であり、各組成の保護層に対応して得
られた記録体をA1〜A3とした。
塗布用組成物 1. ビス(3,4エポキシ・6メチルシクロヘキシメチル)
アジペート (UCC社製、ERL −4299) 70重量部 ビスフェノールAジグリシジルエーテル (東都化成(株)製、エポトート YD 8124) 10重量部 1.4−ブタンジオールジグリシジルエーテル (チバガイギー社製、RD−2) 11重量部 トリアリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモン
溶液 9重量部 塗布用組成物 2. 水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル (旭電化(株)製、アデカレジン EP 4080) 30重量部 ジグリシジルヘキサヒドロフタレート チバガイギー社製、アラルダイト CY 183) 22重量部 エポキシ化ポリブタジエン (出光石油化学(株)製、Poly bd R−45 EP7) 40重量部 トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモン
溶液 (GE社製、UVE −1014) 8重量部 塗布用組成物 3. ペンタエリスリトールアクリレート (大阪有機化学工業(株)製、ビスコート300) 53.3重量部 r−メタクリルオキシプロピルトリメトキシラン (信越化学(株)製 KMB 503) 12.5重量部 p−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメト
キシシラン (信越化学(株)、KBM 303) 14.0重量部 1,4ブタンジオールジグリシジルエーテル 11.0重量部 4,4′ビスクロルメチルベンゾフェノール 4.0重量部 トリアリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモン
溶液 (GE社勢、UVE1014) 5重量部 比較例として、記録体A1〜A3の保護層を除いた記録体
A4及び保護層をポリ塩化ビニルに変更(熱可塑性樹脂層
上にポリ塩化ビニルシートを重ねて10秒間加熱(140
℃)圧着してポリ塩化ビニル層を設けた)した記録体A5
を作製した。
なお、写真画像記録は昇華型感熱転写方式により行な
い、記号及び文字画像記録は溶融型熱転写で行なった。
各感熱転写材の具体例を以下に示した。
記号、文字画像使用溶融型感熱転写材 支持体 厚さ4.5μm PETフィルム(東レ) 耐熱性保護層 厚さ0.2μm ニトロセルロース 30重量部 アクリルシリコン樹脂 70重量部 剥離層 厚さ0.9μm EV−210(三井デュポンケミカル) 5重量部 パラフィンワックス(日本精蝋) 95重量部 色素層 厚さ1.0μm カーボンブラック 20重量部 タマノル526 75重量部 EV−40Y 5重量部 写真画像用昇華型感熱転写材 支持体として、厚さ6μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(東レ(株)製)のコロナ処理された表面
に、下記組成のインク層形成用塗工液をワイヤーバーコ
ーティング法により、乾燥後の厚みが1μmになるよう
に塗布、乾燥するとともに、コロナ処理されていない裏
面にシリコンオイル[信越シリコーン(株)製、Χ−41
4003 A)をスポットで1、2滴垂らして全面に広
げ、背面処理コードを行なうことにより、イエロー、マ
ゼンタ、シアン3色の感熱転写記録用インクシートを得
た。
インク層形成用塗工液 分散染料 1.イエロー MS Yellow 三井東圧染料 3重量部 2.マゼンタ MS Mazenta 三井東圧染料 5重量部 3.シアン カヤセットブルー136 日本化薬(株) 4重量部 ポリビニルブチラール [重合度1700、積水化学工業(株)製、商品名BΧ−
1] 5重量部 メチルエチルケトン 90重量部 シクロヘキサノン 5重量部 また、加熱可塑性樹脂層22には離ケイ剤としてのシリ
コンオイルやUV吸収剤(下記)等の画像安定剤が添加さ
れている。
UV吸収剤 得られた記録体A1〜A5の画像、特に写真画像の部分の
鮮鋭性を目視で評価したところ、記録体A5のみ色素の拡
散による色のニジミが認められた。また、記録体A1〜A5
を電子写真複写機用普通紙と重ねて、80℃の温度で3日
間保存したところ、記録体A4では画像を形成する色素の
一部が普通紙に転写することが認められた。さらに、記
録体A4,A5では保存後鮮鋭性の劣化が認められた。
記録体A5の作製の際に、加熱圧着条件を120℃/5秒間
に変更した記録体A6を作製した。記録体A6では鮮鋭性の
劣化は認められなかったが、相対温度80%、温度50℃で
の保存で、記録体6のみ保護層23と熱可塑性樹脂層22の
剥離が認められた。すなわち、記録体A6では改ざんのた
めの保護機能が十分ではない。
また、その他の実施例として、記録体A1の記号、文字
画像を写真画像と同じ昇華型熱転写方式で形成した試料
Bについて記録体A1〜A6と同様な後加工を施した記録体
B1〜B6を同じように評価したところ、全く同様な結果が
得られた。また、記録体A1と記録体B1を作製するのに要
するコストと作製時間を比較したところ、記録体B1に対
して記録体A1は、コストがおよそ半分、作製時間が約2/
3であった。
[発明の効果] 以上の如く、請求項1及び2記載の発明に従えば、液
現像のような繁雑な処理を必要とせず、簡単に高画質で
改ざん防止性に優れた写真画像入り記録体が得られる。
また、請求項3及び4記載の発明に従えば、同様に繁
雑な処理を必要とせず、簡単に高画質で改ざん防止に優
れた写真画像入り記録体が低コストかつ迅速に得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は画像形成装置の概略図、第3図及び
第4図は写真画像入り記録体の具体例を示し、第3図は
側面図、第4図は平面図である。 図中符号1はインクリボン供給部、2はカード供給部、
3は写真画像記録部、5は文字画像記録部、6は溶融型
熱転写インクリボン供給部、8は活性エネルギー線硬化
性組成物塗布部、9は紫外線照射部、10はカード受け
部、11は熱現像感光材料供給部、12は写真画像露光部、
13はカード供給部、14は熱現像部、15は文字画像記録
部、16は溶融型熱転写インクリボン供給部、21は支持
体、22は熱可塑性樹脂層、23は保護層、24は人物写真画
像、25は文字画像、26は磁気記録層、27はバーコード、
28は社名ロゴである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河村 朋紀 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株 式会社内 (72)発明者 川上 壮太 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株 式会社内 (72)発明者 菅岩 隆之 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株 式会社内 (72)発明者 小川 隆宏 東京都日野市さくら町1番地 コニカ株 式会社内 (56)参考文献 特開 平3−45391(JP,A) 特開 昭62−179975(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B41M 5/38 G03C 11/08 G03C 8/52

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に写真画像を有する熱可塑性樹脂
    層を有し、かつ支持体から最も遠い層として、溶剤を含
    まないか、または9重量部以下の溶剤を含む活性エネル
    ギー線硬化性組成物に活性エネルギー線が照射されるこ
    とによって形成された保護層を有することを特徴とする
    写真画像入り記録体。
  2. 【請求項2】支持体上に熱可塑性樹脂層を有する記録体
    に画像情報に基づき写真画像用に染料及び/又は顔料に
    よる画像を記録し、次いで熱可塑性樹脂層上に、溶剤を
    含まないか、または9重量部以下の溶剤を含む活性エネ
    ルギー線硬化性組成物を塗設した後、活性エネルギー線
    を照射させて、写真画像が形成された熱可塑性樹脂層上
    に保護層を形成させることを特徴とする写真画像入り記
    録体作製方法。
  3. 【請求項3】支持体上に熱可塑性樹脂層を有する記録体
    に画像情報に基づき写真画像用に染料及び/又は顔料に
    よる記録された画像を有し、さらに記号及び/又は文字
    画像の一部又は全部を溶融型熱転写し、この熱可塑性樹
    脂層上に、溶剤を含まないか、または9重量部以下の溶
    剤を含む活性エネルギー線硬化性組成物に活性エネルギ
    ー線が照射されることによって、写真画像が形成された
    熱可塑性樹脂層上に形成された保護層を有することを特
    徴とする写真画像入り記録体。
  4. 【請求項4】支持体上に熱可塑性樹脂層を有する記録体
    に画像情報に基づき写真画像用に染料及び/又は顔料に
    よる画像を記録し、次いで記号及び/又は文字画像の一
    部又は全部を溶融型熱転写方式を用いて転写し、さらに
    熱可塑性樹脂上に、溶剤を含まないか、または9重量部
    以下の溶剤を含む活性エネルギー線硬化性組成物を塗設
    した後、活性エネルギー線を照射させて、写真画像を形
    成された熱可塑性樹脂上に保護層を形成することを特徴
    とする写真画像入り記録体作製方法。
JP2307796A 1989-12-05 1990-11-14 写真画像入り記録体及び写真画像入り記録体作製方法 Expired - Lifetime JP2920418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307796A JP2920418B2 (ja) 1989-12-05 1990-11-14 写真画像入り記録体及び写真画像入り記録体作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-315925 1989-12-05
JP31592589 1989-12-05
JP2307796A JP2920418B2 (ja) 1989-12-05 1990-11-14 写真画像入り記録体及び写真画像入り記録体作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15878398A Division JP3401698B2 (ja) 1998-06-08 1998-06-08 写真画像入り記録体及び写真画像入り記録体作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03223758A JPH03223758A (ja) 1991-10-02
JP2920418B2 true JP2920418B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=26565263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2307796A Expired - Lifetime JP2920418B2 (ja) 1989-12-05 1990-11-14 写真画像入り記録体及び写真画像入り記録体作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2920418B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03223758A (ja) 1991-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040716B2 (ja) 画像記録体およびその製造方法
JP2605185B2 (ja) 画像記録体およびその製造方法
US5322832A (en) Image-receiving sheet for thermal-transfer recording medium
US5302438A (en) Photographic-image-bearing recording member and method of its preparation
US5358582A (en) ID card and method of its production
JP2920418B2 (ja) 写真画像入り記録体及び写真画像入り記録体作製方法
JP3401698B2 (ja) 写真画像入り記録体及び写真画像入り記録体作製方法
JPH0740690A (ja) Idカードおよびその作成方法
JP3572485B2 (ja) 画像保護用転写箔
JPH0761172A (ja) Idカード
JPH04344289A (ja) 画像記録体および画像記録体作成方法並びに画像記録体作成装置
JP3205017B2 (ja) 画像記録体の製造方法
JP3127163B2 (ja) 溶融型感熱転写記録用インクシ−トおよび画像記録体
JPH05595A (ja) 画像記録体
JPH0732774A (ja) 画像記録体および認証識別カード
JP3273273B2 (ja) 画像受像体
JPH07299976A (ja) 認証識別カードの製造方法及びそれによる認証識別カード
JP3012995B2 (ja) Idカード及びid冊子並びにその作成装置
JP3121127B2 (ja) Idカード
JPH04338593A (ja) 画像記録体
JPH06286350A (ja) 受像シート、受像シートの製造方法、画像の保護方法、画像記録体および画像記録体の製造方法
JPH07117381A (ja) Idカード
JPH0624183A (ja) Idカード
JPH04336294A (ja) 画像記録体
JPH04294195A (ja) 画像記録体及び画像記録体製造方法並びに画像記録体製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 12