JPH04278390A - 感熱転写記録用受像シートおよび感熱転写記録方法 - Google Patents

感熱転写記録用受像シートおよび感熱転写記録方法

Info

Publication number
JPH04278390A
JPH04278390A JP3041691A JP4169191A JPH04278390A JP H04278390 A JPH04278390 A JP H04278390A JP 3041691 A JP3041691 A JP 3041691A JP 4169191 A JP4169191 A JP 4169191A JP H04278390 A JPH04278390 A JP H04278390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
thermal transfer
transfer recording
receiving layer
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3041691A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Takeyama
敏久 竹山
Kunihiro Koshizuka
国博 腰塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP3041691A priority Critical patent/JPH04278390A/ja
Publication of JPH04278390A publication Critical patent/JPH04278390A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/382Contact thermal transfer or sublimation processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/46Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography characterised by the light-to-heat converting means; characterised by the heat or radiation filtering or absorbing means or layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱転写記録用受像シー
トおよび感熱転写記録方法に関し、さらに詳しくは、優
れた定着性をもって画像を記録することができ、しかも
記録された画像ににじみを生じず、画像保存性の良好な
感熱転写記録用受像シートと、低エネルギーで高速印字
が可能な感熱転写記録方法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】従来から
、カラーハードコピーを得る方式として、インクジェッ
ト、電子写真、感熱転写等によるカラー記録技術が検討
されている。
【0003】これらのうち、特に感熱転写方式は、操作
や保守が容易であること、装置の小型化、低コスト化が
可能であること等の利点を有している。
【0004】この感熱転写方式には、以下の二種類があ
る。すなわち、支持体上に溶融性インク層を有する転写
シートをレーザーあるいは感熱ヘッドによりイメージワ
イズに加熱して、該溶融性インク層を感熱転写記録用受
像シート上に溶融転写する方式と、支持体上に熱拡散性
色素(昇華性色素)を含むインク層を有する感熱転写記
録用感熱シートを用いて、感熱転写記録用受像シートに
前記熱拡散性色素を拡散転写する熱拡散転写方式との二
種類である。
【0005】これらのうち、熱拡散転写方式は感熱ヘッ
ドの熱的エネルギーの変化に応じて、色素の転写量を変
化させて画像の階調をコントロールすることができるの
で、シアン、マゼンタ、イエローの重ね記録を行なうこ
とによって、色の濃淡に連続的な変化を有するカラー画
像が得られる方式として、近年注目されている。
【0006】しかしながら、これまでの熱拡散転写方式
は、種々の問題点を抱えている。
【0007】たとえばその主な一例として、これまでの
感熱転写記録用受像シートおよび感熱転写記録用インク
シートを用いる熱拡散転写方式では、低エネルギーで高
速印字を行なうこと、すなわち低エネルギーで高速記録
を実現することが必ずしも容易ではない。
【0008】一方、最近になって上記問題点を改善する
ため、赤外線吸収材を含むインク層を支持体上に設けて
なる感熱転写記録用インクシートと支持体上に受像層を
設けてなる感熱転写記録用受像シートとを重ね合わせて
、レーザー光で加熱することにより、受像層に画像を形
成する感熱転写記録方法が考案されている。
【0009】しかし、従来の感熱転写記録用受像シート
では感熱転写時に感熱転写記録用インクシートから移行
してくる色素の定着性が必ずしも良好でない。
【0010】また、形成された画像の保存性も十分でな
く、特に高温環境下で長期間にわたって保存しておくと
色素のブリードアウトを生じて、画像形成時の画像品質
を維持することができなかった。
【0011】さらに、画像の色素が感熱転写記録用受像
シートの表面ににじみ出ることがあって画像を長期間に
わたって鮮明に保持することが困難であった。
【0012】本発明は前記事情に基ずいてなされたもの
である。
【0013】すなわち、本発明の目的は、色素の高定着
性、高画像保存性、色素の高にじみ防止性を備えた感熱
転写記録用受像シートおよび低エネルギーでも高濃度の
画像が得られ、高速印字が可能である感熱転写記録方法
を提供することにある。
【0014】
【前記課題を解決するための手段】前記目的を達成する
ための請求項1に記載の本発明は、支持体上に、近赤外
線吸収物質を含有する第一受像層と前記第一受像層中の
近赤外線物質の含有量よりも少ない量で近赤外線物質を
含有する第二受像層とをこの順に積層してなることを特
徴とする感熱転写記録用受像シートである。
【0015】また、本発明の感熱転写記録方法は、請求
項1に記載の感熱転写記録用受像シートと、熱拡散性色
素を含むインク層を支持体上に設けてなる感熱転写記録
用インクシートのインク層とを重ね合わせて半導体レー
ザー光で加熱することにより、画像を受像層に転写する
ことを特徴とする。
【0016】以下、本発明を詳細に説明する。
【0017】(1)感熱転写記録用受像シート本発明の
感熱転写記録用受像シートは、たとえば第1図に示すよ
うに、基本的に支持体1上に第一受像層2と第二受像層
3とをこの順に積層してなる。
【0018】−支持体− 支持体としては、たとえば紙、コート紙、および合成紙
(ポリプロピレン、ポリスチレンもしくは、それらを紙
とはり合せた複合材料)等の各種紙類、塩化ビニル系樹
脂シート、ABS樹脂シート、ポリエチレンテレフタレ
ートベースフィルム、ポリブチレンテレフタレートベー
スフィルム、ポリエチレンナフタレートベースフィルム
等の各種プラスチックフィルムないしシート、各種の金
属で形成されたフィルムないしシート、各種のセラミッ
クス類で形成されたフィルムないしシート等を挙げるこ
とができる。
【0019】支持体中には、後の工程で形成される画像
の鮮明性を高めるために、白色顔料たとえばチタンホワ
イト、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シ
リカ、タルク、クレー、炭酸カルシウム等が添加されて
いるのが好ましい。
【0020】支持体の厚みは通常20〜1000μm、
好ましくは30〜800μmであり、このような範囲の
中から適宜に選定される。
【0021】−受像層− 第一受像層も第二受像層も、受像層用バインダー、近赤
外線吸収物質、各種の添加剤とで形成することができる
【0022】1.受像層用バインダー 本発明に用いる受像層用バインダーとしては、例えばポ
リ塩化ビニル樹脂、塩化ビニルと他のモノマー(たとえ
ばアルキルビニルエーテル、アリルグリシジルエーテル
、プロピオン酸ビニル等)との共重合体樹脂、ポリ塩化
ビニリデン系樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル酸エス
テル、メタクリル酸エステル、ポリビニルピロリドン、
ポリカーボネート、ポリサルフォン、ポリアリレート、
ポリパラバン酸、三酢酸セルロース、スチレンアクリレ
ート樹脂、ビニルトルエンアクリレート樹脂、エポキシ
樹脂、フェノキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド
樹脂、尿素樹脂、ポリカプロラクトン樹脂、スチレン−
無水マレイン酸樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂などを
挙げることができる。
【0023】これらの樹脂は一種を単独に用いることも
できるし、二種以上を組み合わせて用いることもできる
。上記各種の樹脂は新たに合成して使用しても良いが、
市販品を使用することもできる。
【0024】いずれにしても、物性面から見ると、受像
層用バインダーとしては、特にガラス転移点(Tg)が
−20〜150℃の範囲にある樹脂、特に30〜120
℃の範囲にある樹脂が好ましく、また分子量の点から言
うと、Mwが2,000〜100,000の範囲にある
樹脂が好ましい。
【0025】なお、受像層の形成に際しては、上述した
各種の樹脂はその反応活性点を利用して(反応活性点が
無い場合はそれを樹脂に付与する。)、放射線、熱、湿
気、触媒等により架橋もしくは硬化しても良い。
【0026】その場合には、エポキシ、アクリルの如き
放射線活性モノマーや、イソシアナートの如き架橋剤を
用いることができる。
【0027】本発明において、第一受像層が第二受像層
よりも色素受容能力が大きくなるように設計することが
、色素の高定着性、高画像保存性の面から望ましい。
【0028】上記の樹脂において、色素の受容能力に優
れる樹脂としては、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビ
ニリデン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、セルロース系
樹脂、ポリエステル系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、
ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリビニルアルコ
ール等が挙げられる。
【0029】また、比較的色素受容能力に劣る樹脂とし
てはポリ塩化ビニル、ポリサルフォン、ポリカーボネー
ト、ポリアリレート、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂
等が挙げられる。
【0030】しかしながら、上記の区分は樹脂そのもの
の優劣であり、共重合体の場合には、共重合させるモノ
マーの種類やモノマー比あるいは共重合体の変性のしか
たにより大きく変わる。
【0031】また受像層として考えた場合には後述する
添加剤に依存するところが大きく、必ずしも上記の受容
能力の違いによって第一受像層、第二受像層のバインダ
ーを決定する必要はない。要するに、添加剤と受像層用
バインダーになる樹脂との組み合わせで、第一受像層が
第二受像層よりも色素受容能力が大きくなるように設計
することが望ましい。
【0032】2.近赤外線吸収物質 前記近赤外線吸収物質としては、従来から公知のものは
いずれも使用できるが、本発明では、半導体レーザー光
照射により発熱させるため、750〜890nmの波長
帯に吸収極大を示す近赤外線吸収物質がより好ましい。
【0033】近赤外線吸収物質としては、カーボンブラ
ックや、ポリメチン系、アズレニウム系、スクワリリウ
ム系、チオビリリウム系、アントラキノン系等の有機化
合物、フタロシアニン系、アゾ系、チオアミド系等の有
機金属錯体などを挙げることができる。
【0034】これらは、一種を単独に用いることも、二
種以上を組み合わせて用いることもできる。
【0035】本発明においては、第一受像層および第二
受像層合せた近赤外線吸収物質の量は、通常0.01〜
10重量%であるが、第一受像層に含有される近赤外線
吸収物質の含有量が第二受像層に含有される近赤外線吸
収物質の含有量よりも多いことが重要である。したがっ
て、第一受像層中に含まれる近赤外線吸収物質の量は通
常1〜5重量%の範囲内で適宜に選択され、、第二受像
層中に含まれる近赤外線吸収物質の量は0.01〜2重
量%の範囲内で適宜に選択される。
【0036】第一受像層に含有される近赤外線吸収物質
の含有量が第二受像層に含有される近赤外線吸収物質よ
りも多いと、受像層にレーザ光が照射されることにより
第一受像層が第二受像層よりも多く発熱し、感熱転写記
録時に感熱転写記録用インクシ−トから第二受像層に移
行した熱拡散性色素がさらに第一受像層側へ多量に拡散
し易くなり、その結果、感熱転写記録用受像シートは、
熱拡散性色素の高定着性、高画像保存性、熱拡散性色素
の高滲み防止性を発揮することができる。
【0037】3.添加剤 受像層には、剥離剤、酸化防止剤、UV吸収剤、光安定
剤、フィラー(無機微粒子、有機樹脂粒子)、顔料を添
加しても良い。また増感剤として可塑剤、熱溶剤などを
添加しても良い。
【0038】剥離剤は、感熱転写記録用インクシートと
感熱転写記録用受像シートとの剥離性を向上させるため
のものであり、本発明においては特に第二受像層に添加
されるのが好ましい。
【0039】このような剥離剤としては、シリコーンオ
イル(シリコーン樹脂と称されるものも含む。);ポリ
エチレンワックス、アミドワックス、テフロンパウダー
等の固型ワックス類;弗素系、燐酸エステル系の界面活
性剤等が挙げられ、中でもシリコーンオイルが好ましい
。  このシリコーンオイルは、単に添加するタイプ(
単純添加型)と、硬化もしくは反応させるタイプ(硬化
反応型)とがある。
【0040】単純添加型の場合には、バインダーとの相
溶性を向上させるために、変性シリコーンオイル(例え
ばポリエステル変性シリコン樹脂、ウレタン変性シリコ
ン樹脂、アクリル変性シリコン樹脂等)を使用するのが
好ましい。
【0041】これらの単純添加型のシリコーンオイルの
添加量は、その種類に応じて様々に変化することがある
から一律に決定することができないが、一般的にいうと
、通常、受像層用バインダーに対して0.1〜50重量
%であり、好ましくは0.5〜20重量%である。
【0042】硬化反応型のシリコーンオイルとしては、
反応硬化型(アミノ変性シリコーンオイルとエポキシ変
性シリコーンオイルとを反応硬化させたもの)、光硬化
型、触媒硬化型等が挙げられる。
【0043】これら硬化型シリコーンオイルの添加量は
受像層用バインダーの0.5〜30重量%が好ましい。
【0044】なお、受像層の表面の一部に、上記剥離剤
を適当な溶媒に溶解あるいは分散させて塗布した後、乾
燥させる等によって剥離剤層を設けることもできる。
【0045】次に前記酸化防止剤としては、特開昭59
−182785、同60−130735、特開平1−1
27387等に記載の酸化防止剤、および写真その他の
画像記録材料における画像耐久性を改善するものとして
公知の化合物を挙げることができる。
【0046】前記UV吸収剤および光安定剤としては、
特開昭59−158287、同63−74686、同6
3−145089、同59−196292、同62−2
29594、63−122596、同61−28359
5、特開平1−204788などに記載の化合物、およ
び写真その他の画像記録材料における画像耐久性を改善
するものとして公知の化合物を挙げることができる。
【0047】前記フィラーとしては、無機微粒子や有機
樹脂粒子を挙げることができる。
【0048】この無機微粒子としてはシリカゲル、炭酸
カルシウム、酸化チタン、酸性白土、活性白土、アルミ
ナ等を挙げることができ、有機微粒子としてはフッ素樹
脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリ
コン樹脂粒子等の樹脂粒子を挙げることができる。これ
らの無機・有機樹脂粒子は比重により異なるが、0〜3
0重量%の添加が好ましい。
【0049】前記顔料としては、代表例としてチタンホ
ワイト、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バリウム、シ
リカ、タルク、クレー、カオリン、活性白土、酸性白土
などを挙げることができる。
【0050】前記可塑剤としてはフタル酸エステル類、
トリメリット酸エステル類、アジピン酸エステル類、そ
の他飽和あるいは不飽和カルボン酸エステル類、クエン
酸エステル類、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油
、エポキシステアリン酸エポキシ類、正リン酸エステル
類、亜燐酸エステル類、グリコールエステル類などが挙
げられる。
【0051】また熱溶剤としては、特開昭61−162
042号公報の第19頁左上欄第13行から同頁右上欄
第10行に記載の熱溶剤、特開昭59−201895号
公報の第3頁右下欄第4行から第4頁左上欄第14行ま
でに記載の熱溶融性物質例を挙げることができる。
【0052】なお、本発明では、添加剤全体の添加量は
、通常、受像層用バインダーに対して0〜30重量%の
範囲である。
【0053】−その他の層−受像層と支持体との間に断
熱性、バリアー性、クッション性、接着性等の性質を付
与する目的として中間層(下引層)を設けてもよい。
【0054】また、受像層の表面には、感熱転写記録用
インクシートと感熱転写記録用受像シートとの融着防止
等を目的にして、オーバーコート層が積層されていても
良い。
【0055】さらに、受像層と反対の面(支持体面)に
帯電防止やカール防止等を目的としてバッキング層を設
けてもよい。
【0056】(2)感熱転写記録用受像シートの製造感
熱転写記録用受像シートは、前記受像層の形成成分を溶
媒に分散あるいは溶解して受像層用塗工液を調製し、こ
の受像層用塗工液を支持体の表面に塗布し乾燥する塗工
法や、前記受像層の形成成分を有する混合物を溶融押出
し、支持体の表面にラミネートするラミネート法等によ
り、形成することができる。
【0057】上記塗工法に用いる溶媒としては、水、ア
ルコール類(例えばエタノール、プロパノール)、セロ
ソルブ類(例えばメチルセロソルブ、エチルセロソルブ
)、芳香族類(例えばトルエン、キシレン、クロルベン
ゼン)、ケトン類(例えばアセトン、メチルエチルケト
ン)、エステル系溶剤(例えば酢酸エチル、酢酸ブチル
など)、エーテル類(例えばテトラヒドロフラン、ジオ
キサン)、塩素系溶剤(例えばクロロホルム、トリクロ
ルエチレン)等が挙げられる。
【0058】前記塗工には、従来から公知のグラビアロ
ール塗布法、押し出し塗布法、ワイヤーバー塗布法、ロ
ール塗布法等を採用することができる。
【0059】受像層は、支持体表面全体に渡って形成さ
れていても良いし、表面の一部に形成されていても良い
【0060】本発明においては、受像層の厚みについて
好ましい条件がある。
【0061】すなわち、第一受像層の厚みは3μm以上
、好ましくは5〜20μmであること、また第二受像層
の厚みは3μm未満、好ましくは0.5〜2μmである
ことが好ましい。第一受像層の厚みが3μm未満である
と、染料の保持能力が十分ではなく画像保存が劣化する
ことがあり、また第二受像層の厚みが3μmを超えると
、染料が十分に拡散せずに前者同様十分な画像保存性が
得られないことがあるからである。
【0062】(3)感熱転写記録用インクシート感熱転
写記録用インクシートは、基本的に支持体上にインク層
を積層してなる。
【0063】−支持体− 支持体としては、寸法安定性がよく、感熱ヘッドでの記
録の際の熱に耐えるものならば、何でもよいが、コンデ
ンサー紙、グラシン紙のような薄葉紙、ポリエチレンテ
レフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアミド
、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリサルフォン、ポ
リビニルアルコールセロファン、ポリスチレンのような
耐熱性のプラスチックフィルムを用いることができる。
【0064】支持体の厚さは、2〜10μmが好ましい
【0065】支持体の形状については特に制限がなく、
たとえば広幅のシートやフィルム、細幅のテープやカー
ドなど任意の形状がある。
【0066】−インク層− 上記インク層は、必須成分として熱拡散性色素とバイン
ダーとを含有する。
【0067】1.熱拡散性色素 熱拡散性色素としてはシアン色素、マゼンタ色素、イエ
ロー色素を挙げることができる。
【0068】前記シアン色素としては、特開昭59−7
8896号、同59−227948号、同60−249
66号、同60−53563号、同60−130735
号、同60−131292号、同60−239289号
、同61−19396号、同61−22993号、同6
1−31292号、同61−31467号、同61−3
5994号、同61−49893号、同61−1482
69号、同62−191191号、同63−91288
号、同63−91287号、同63−290793号等
の各公報に記載されているナフトキノン系色素、アント
ラキノン系色素、アゾメチン系色素等が挙げられる。
【0069】前記マゼンタ色素としては、特開昭59−
78896号、特開昭60−30392号、特開昭60
−30394号、特開昭60−253595号、特開昭
61−262190号、特開昭63−5992号、特開
昭63−205288号、特開昭64−159号、特開
昭64−63194号等の各公報に記載されているアン
トラキノン系色素、アゾ色素、アゾメチン系色素等が挙
げられる。
【0070】イエロー色素としては、特開昭59−78
896号、特開昭60−27594号、特開昭60−3
1560号、特開昭60−53565号、特開昭61−
12394号、特開昭63−122594号等の各公報
に記載されているメチン系色素、アゾ系色素、キノフタ
ロン系色素、アントライソチアゾール系色素が挙げられ
る。
【0071】また、熱拡散性色素として特に好ましいの
は、開鎖型または閉鎖型の活性メチレン基を有する化合
物を、p−フェニレンジアミン誘導体の酸化体またはp
−アミノフェノール誘導体の酸化体とのカップリング反
応により得られるアゾメチン色素およびフェノールまた
はナフトール誘導体またはp−フェニレンジアミン誘導
体の酸化体またはp−アミノフェノール誘導体の酸化体
とのカップリング反応により得られるインドアニリン色
素である。
【0072】インク層に含有される熱拡散性色素は、形
成しようとする画像が単色であるならば、イエロー色素
、マゼンタ色素、およびシアン色素の何れであっても良
い。また、形成しようとする画像の色調によっては、前
記三種の色素のいずれか二種以上もしくは他の熱拡散性
色素を含んでいても良い。
【0073】前記熱拡散性色素の使用量は、通常、支持
体1m2 当たり0.1〜20g、好ましくは0.2〜
5gである。
【0074】2.バインダ− インク層のバインダーとしてはセルロース付加化合物、
セルロースエステル、セルロースエーテル等のセルロー
ス系樹脂;ポリビニルアルコール、ポリビニルホルマー
ル、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニルブチラー
ル等の、ポリビニルアセタール樹脂、ポリビニルピロリ
ドン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、スチレン
系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸系エステル、ポリ(メ
タ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸共重合体などのビ
ニル系樹脂、ゴム系樹脂、アイオノマー樹脂、オレフィ
ン系樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられる。
【0075】これらの樹脂のうちでも保存性の優れたポ
リビニルアセタール樹脂、あるいはセルロース系樹脂が
好ましい。
【0076】前記各種のバインダーは、その一種を単独
で使用することもできるし、またその二種以上を併用す
ることもできる。
【0077】バインダーと前記熱拡散性色素との重量比
は、1:10〜10:1が好ましく、3:7〜8:2の
範囲が特に好ましい。
【0078】3.その他の任意成分さらに前記インク層
には、各種の添加剤を適宜に添加することができる。
【0079】その添加剤としては、シリコン樹脂、シリ
コンオイル(反応硬化タイプも可)、シリコン変性樹脂
、フッ素樹脂、界面活性剤、およびワックス類等の剥離
性化合物、金属微粉末、シリカゲル、金属酸化物、カー
ボンブラック、および樹脂微粉末等のフィラー、バイン
ダー成分と反応可能な硬化剤(たとえばイソシアネート
類やアクリル類やエポキシ類等の放射線活性化合物)な
どを挙げることができる。
【0080】さらにまた、添加剤として転写を促進する
ための熱溶融性物質、たとえばワックスや高級脂肪酸エ
ステルなどの、特開昭59−106997号記載の化合
物を挙げることができる。
【0081】−その他の層− なお、感熱転写記録用インクシートは、支持体とインク
層とからなる二層構成に限られず、その他の層が形成さ
れていても良い。
【0082】例えば、感熱転写記録用受像シートとの融
着や熱拡散性色素の裏移り(ブロッキング)を防止する
目的で、インク層の表面にオーバーコート層を設けても
良い。
【0083】また支持体にはバインダーとの接着性の改
良や色素の支持体側への転写、染着を防止する目的で下
引層を有していてもよい。
【0084】さらに支持体の裏面(インク層と反対側)
には、走行安定性、耐熱性、帯電防止などの目的でバッ
キング層を設けてもよい。
【0085】このオーバーコート層、下引層およびバッ
キング層の厚みは通常、0.1〜1μmである。
【0086】(4)感熱転写記録用インクシートの製造
感熱転写記録用インクシートは、インク層を形成する前
記各種の成分を溶媒に分散ないし溶解してなるインク層
形成用塗工液を調製し、これを支持体の表面に塗工し、
乾燥することにより製造することができる。
【0087】なお、前記バインダーは、一種または二種
以上を溶媒に溶解もしくはラテックス状に分散させて用
いる。
【0088】前記溶媒としては、水、エタノール、テト
ラヒドロフラン、メチルエチルケトン、トルエン、キシ
レン、クロロホルム、ジオキサン、アセトン、シクロヘ
キサン、酢酸ノルマルブチル等を挙げることができる。
【0089】前記塗工には、従来から公知のグラビアロ
ールによる面順次塗り別け塗布法、押し出し塗布法、ワ
イヤーバー塗布法、ロール塗布法等を採用することがで
きる。
【0090】インク層は、支持体の表面の全面あるいは
一部の表面に、単色の熱拡散性色素を含有する層として
形成されても良いし、また、バインダーとイエロー色素
とを含有するイエローインク層、バインダーとマゼンタ
色素とを含有するマゼンタインク層およびバインダーと
シアン色素とを含有するシアンインク層が、平面方向に
沿って一定の繰り返しで支持体の表面の全面あるいは一
部の表面に形成されていても良い。
【0091】また、平面方向に沿って配列された前記三
層のインク層に加えて、黒色画像形成物質を含む黒色イ
ンク層が介在していても良い。
【0092】なお、黒色インク層については、拡散転写
型でも溶融転写型でも、鮮明な画像が得られる。
【0093】かくして形成されたインク層の膜厚は、通
常、0.2〜10μmであり、好ましくは、0.3〜3
μmである。
【0094】なお、感熱転写記録用インクシートに、パ
ーフォレーションを形成したり、あるいは色相の異なる
区域の位置を検出するための検知マークなどを設けるこ
とによって、使用時の便を図ることもできる。
【0095】(5)画像の形成(熱転写記録)画像を形
成するには、感熱転写記録用インクシートのインク層と
感熱転写記録用受像シートの受像層とを重ねあわせ、イ
ンク層と受像層との界面に、半導体レーザー光の照射に
より、イメージワイズに熱エネルギーを与える。
【0096】すると、インク層中の熱拡散性色素は与え
られた熱エネルギーに応じた量だけ気化あるいは昇華し
、受像層側に移行され受容される結果、受像層に画像が
形成される。
【0097】本発明では、感熱転写記録用受像シートの
第一受像層に含有される近赤外線吸収物質の含有量が第
二受像層に含有される近赤外線吸収物質の含有量よりも
多い。
【0098】したがって、レーザー光照射による感熱転
写時に、感熱転写記録用受像シートの第一受像層と第二
受像層との両層ともが加熱されるが、第一受像層のほう
が第二受像層と比べて加熱される割合いが高く、感熱転
写記録用インクシートからの昇華性染料の受容能力も第
一受像層のほうが第二受像層と比べて高くなる。
【0099】そのため、拡散してきた熱拡散性色素が第
二受像層から第一受像層へと移動し、熱拡散性色素が受
像層の奥深くに侵入した状態になって、定着性の良好な
画像が得られる。
【0100】その結果、本発明の感熱転写記録用受像シ
ートは、画像の形成後の保存中に光・熱などによる色素
の滲みを確実に防止することができるばかりか、さらに
、画像の保存性に優れている。
【0101】本発明の感熱転写記録方法においては、前
記熱エネルギーを与える熱源として半導体レーザー光を
用いる。
【0102】感熱転写記録用受像シートの受像層に近赤
外線吸収物質が含まれているので、低エネルギーである
半導体レーザー光の照射によっても速やかに加熱するこ
とができる。
【0103】また、半導体レーザー光の光量や照射面積
を変化させることにより与える熱エネルギーを変化させ
ることができる。
【0104】この場合、レーザー光を吸収し易くするた
め、レーザー光吸収材料(例えば、半導体レーザーの場
合、カーボンブラックや近赤外線吸収物質など)を感熱
転写記録用インクシートのインク層中、もしくはインク
層近傍に存在せしめるとよい。
【0105】なお、半導体レーザー光を用いるため感熱
転写記録用インクシートと感熱転写記録用受像シートと
を充分に密着させて行なうことが好ましい。
【0106】熱エネルギーの与え方としては感熱転写記
録用インクシート側から行なっても、感熱転写記録用受
像シート側から行なっても、或いは両側から行なっても
よいが、熱エネルギーの有効利用を優先させるなら、感
熱転写記録用インクシート側から行なうのが望ましい。
【0107】以上の熱転写記録により、感熱転写記録用
受像シートの受像層に一色の画像を記録することができ
るが、下記の方法によると、各色の掛け合せからなるカ
ラー写真調のカラー画像を得ることもできる。
【0108】たとえばイエロー、マゼンタ、シアンおよ
び必要に応じて黒色の感熱転写記録用感熱シートを順次
取り換えて、各色に応じた熱転写を行なうと、各色のか
けあわせからなるカラー写真調のカラー画像を得ること
もできる。
【0109】それから、次の方法も有効である。
【0110】すなわち、上記のように各色の感熱転写記
録用インクシートを用いるかわりに、予め各色に塗り分
けて形成した区域を有する感熱転写記録用インクシート
を用いるのである。
【0111】そして、まずイエローの区域を用いてイエ
ローの分色画像を熱転写し、次にマゼンタの区域を用い
てマゼンタの分色画像を熱転写し、以下、順次に繰り返
すことによりイエロー、マゼンタ、シアン、及び必要に
より黒色の分色画像と順に熱転写する方法を採る。
【0112】この方法でも、カラー写真調のカラー画像
を得ることが可能であるが、さらに好都合なことに、こ
の方法には前記のような感熱転写記録用感熱シートの交
換が不要になるという利点がある。
【0113】さらに上記記載の方法で画像を形成した後
に、画像保存性の向上の目的で、加熱処理を施してもよ
い。たとえば、画像形成面全面にわたってヒートロール
等の加熱処理を行ってもよい。また、赤外線フラッシュ
ランプを用いて画像形成面を露光させてもよい。
【0114】いずれの場合も、加熱手段は問わないが、
受像層内部に色素をさらに拡散させるのが目的であるの
で、加熱方向は受像層の支持体側から加熱するのが効果
的で好ましい。
【0115】
【実施例】次に実施例に基いて本発明をさらに具体的に
説明する。なお、以下において「部」は「重量部」を表
わす。
【0116】(実施例1) −感熱転写記録用インクシートの製造−支持体として厚
み6μmのポリエチレンテレフタレートフィルム[東レ
(株)製]のコロナ処理された表面に、下記組成のイン
ク層形成用塗工液をワイヤーバーコーティング法により
、乾燥後の厚みが1μmになるように塗布、乾燥すると
ともに、コロナ処理されていない裏面にシリコーン樹脂
[大日精化(株)製、SP−2105]を含有するニト
ロセルロース溶液をスポイトで1、2滴垂らして全面に
広げ、背面処理コートを行なうことにより感熱転写記録
用インクシートを得た。
【0117】             インク層形成用塗工液;  
  熱拡散性色素・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・4部    [日本化薬(株)製、カヤセットブ
ルー714]    ポリビニルブチラール・・・・・
・・・・・・・・・・・4部    [積水化学(株)
製、エスレックBX−1]    メチルエチルケトン
・・・・・・・・・・・・・・・・82部    シク
ロヘキサノン・・・・・・・・・・・・・・・・・10
部−感熱転写記録用受像シートの製造− 基材として厚み150μmの合成紙[王子油化合成紙(
株)製、ユポFPG−150]上に下記組成の第一受像
層形成用塗工液と第二受像層用塗工液を塗工法により順
次、塗布・乾燥し、合成紙上に厚み10μmの第一受像
層と厚み2μmの第二受像層とを形成することによって
、感熱転写記録用受像シートを得た。
【0118】         第一受像層形成用塗工液;    塩
化ビニル−イソブチルビニルエーテル共重合体・・9.
8部    [BASF社製、ラロフレックスMP25
]    近赤外線吸収剤・・・・・・・・・・・・・
・・・・0.2部    [ICI社製、NARROW
 BAND INFRARED ABSORBER S
101756¥    メチルエチルケトン・・・・・
・・・・・・・・・・・80部    シクロヘキサノ
ン・・・・・・・・・・・・・・・・・10部    
    第二受像層形成用塗工液;    ポリ塩化ビ
ニル・・・・・・・・・・・・・・・・9.45部  
  [信越化学工業(株)製、TK−300]    
近赤外線吸収剤・・・・・・・・・・・・・・・・0.
05部    [ICI社製、NARROW BAND
 INFRARED ABSORBER S10175
6¥    ポリエステル変性シリコン樹脂・・・・・
・・・・・0.5部    [信越シリコーン(株)製
、X−24−8300]    メチルエチルケトン・
・・・・・・・・・・・・・・・80部    シクロ
ヘキサノン・・・・・・・・・・・・・・・・・10部
−画像形成− まず、前記感熱転写記録用インクシートと上記感熱転写
記録用受像シートとを、前者のインク層表面と後者の受
像層表面とが接するように重ね合わせ、感熱転写記録用
インクシートの支持体側から、半導体レーザLT090
MD/MF[波長830nm、最高光出力100mW、
シャープ(株)製]のレーザ光を集光して約80μm 
径のビー光を照射し、画像を形成した。
【0119】次いで、感熱転写記録用インクシートと感
熱転写記録用受像シートとを引き剥がし、画像を感熱転
写記録用受像シート上に転写した。
【0120】画像記録後、受像層表面の転写濃度、画像
の耐熱保存性、色素の定着性および滲み防止性について
、下記の基準で評価した。
【0121】結果を第1表に示す。
【0122】転写濃度:光学濃度計で反射濃度OD値を
測定した。
【0123】◎・・・・OD値が2.5以上〇・・・・
OD値が2.0〜2.5 △・・・・OD値が1.7〜2.0 ×・・・・OD値が1.7以下。
【0124】耐熱性(耐熱画像保存性):画像を記録し
た感熱転写記録用受像シートを77℃、相対湿度80%
の環境下に72時間保持して、色素のブリードアウトお
よび色素の変色や褪色の有無(目視で判断)を調べた。 ○・・・・画像を手でこすっても色素が落ちにくい。ま
た変色や褪色がない。 ×・・・・画像を手でこすると色素が落ちたり、あるい
は変色や褪色が認められた。
【0125】耐光性(耐光画像保存性):画像を記録し
た感熱転写記録用受像シートをキセノンウェーザーメー
ターで72時間露光した後、画像を目視で判断した。 ○・・・・色素の変色や褪色が認められない。 ×・・・・色素の変色や褪色が著しい。色素の定着性:
画像を記録した感熱転写記録用受像シートを本発明の画
像を記録していない感熱転写記録用受像シートとを対面
させ、40g/cm2 の荷重を掛け、60℃・48時
間放置後画像を記録していない感熱転写記録用受像シー
トに転写した色素の転写濃度で判断した。 ◎・・・・転写した色素濃度が0.10未満であった。 〇・・・・転写した色素濃度が0.10以上、0.15
以下であった。 ×・・・・転写した色素濃度が0.15以上であった。 色素の滲み防止性: 画像を記録した感熱転写記録用受像シートを60℃・1
週間放置後滲み具合を目視で判断した。 ○・・・・滲みがほとんど認められない。 ×・・・・滲みが認められた。 (実施例2)第一受像層形成用塗工液の組成を下記のも
のに変えた以外は実施例1と同様に行なった。
【0126】         第一受像層形成用塗工液;    ポ
リ塩化ビニル・・・・・・・・・・・・・・・・・8.
8部    [信越化学工業(株)製、TK−300]
    近赤外線吸収剤・・・・・・・・・・・・・・
・・・0.2部    [ICI社製、NARROW 
BAND INFRARED ABSORBER S1
01756¥    トリメリット酸アルキルエステル
・・・・・・・・・1.0部    [旭電化工業(株
)製、アデカイザーC79]    メチルエチルケト
ン・・・・・・・・・・・・・・・・80部    シ
クロヘキサノン・・・・・・・・・・・・・・・・・1
0部。
【0127】(実施例3)受像層形成用塗工液の組成を
下記のものに変えた以外は実施例1と同様に行なった。
【0128】         第一受像層形成用塗工液;    フ
ェノキシ樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・・8.
8部    [ユニオンカーバイト社製、PKHH] 
   近赤外線吸収剤・・・・・・・・・・・・・・・
・・0.2部    [三井東圧染料(株)製、SIR
−103]    フタル酸アルキルエステル・・・・
・・・・・・・・1.0部    [大八化学(株)製
、DOP]    メチルエチルケトン・・・・・・・
・・・・・・・・・40部    ジオキサン・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・40部    シク
ロヘキサノン・・・・・・・・・・・・・・・・・10
部。
【0129】         第二受像層形成用塗工液;    塩
化ビニループロピオン酸ビニル共重合体・・・・8.4
5部    [東ソー(株)製、リュウロンQC−64
0]    近赤外線吸収剤・・・・・・・・・・・・
・・・・0.05部    [三井東圧染料(株)製、
SIR−103]    ポリエステル変性シリコン樹
脂・・・・・・・・・・0.5部    [信越シリコ
ーン(株)製、X−24−8300]    紫外線吸
収剤・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1部 
   [BASF社製、ユビナール  N35]   
 メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・・・・・
・80部    シクロヘキサノン・・・・・・・・・
・・・・・・・・10部。
【0130】(実施例4)第一受像層形成用塗工液の組
成を下記のものに変えた以外は実施例1と同様に行なっ
た。
【0131】         第一受像層形成用塗工液;    ポ
リ塩化ビニル・・・・・・・・・・・・・・・・・5.
8部    [信越化学工業(株)製、TK−300]
    塩化ビニルー塩化ビニリデン共重合体・・・・
・・・・・4部    [呉羽化学(株)製、クレハロ
ンSOA]    近赤外線吸収剤・・・・・・・・・
・・・・・・・・0.2部    [ICI社製、NA
RROW BAND INFRARED ABSORB
ER S101756¥    メチルエチルケトン・
・・・・・・・・・・・・・・・80部    シクロ
ヘキサノン・・・・・・・・・・・・・・・・・10部
【0132】(実施例5)受像層形成用塗工液の組成を
を下記のものに変えた以外は実施例1と同様に行なった
【0133】         第一受像層形成用塗工液;    エ
ポキシ樹脂・・・・・・・・・・・・・・・・・・8.
1部    [油化シェルエポキシ(株)製、エピコー
ト1001]    近赤外線吸収剤・・・・・・・・
・・・・・・・・・0.4部    [ICI社製、N
ARROW BAND INFRARED ABSOR
BER S101756¥    トリメリット酸アル
キルエステル・・・・・・・・・0.5部    [旭
電化工業(株)製、アデカイザーC79]    無機
微粒子・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
部    [東芝シリコーン(株)製、トスパール10
4]    メチルエチルケトン・・・・・・・・・・
・・・・・・80部    シクロヘキサノン・・・・
・・・・・・・・・・・・・10部。
【0134】         第二受像層形成用塗工液;    ス
チレンーアクリロニトリル共重合体・・・・・・8.4
5部    [三井東圧化学(株)製、ライタックP 
−A200CP]    近赤外線吸収剤・・・・・・
・・・・・・・・・・0.05部    [ICI社製
、NARROW BAND INFRARED ABS
ORBER S101756¥    ポリエステル変
性シリコン樹脂・・・・・・・・・・0.5部    
[信越シリコーン(株)製、X−24−8300]  
  紫外線吸収剤・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・1部    [BASF社製、ユビナール  N
35]    メチルエチルケトン・・・・・・・・・
・・・・・・・80部    シクロヘキサノン・・・
・・・・・・・・・・・・・・10部。
【0135】(比較例1)第一受像層形成用塗工液の組
成を下記のものに変えた以外は実施例1と同様に行なっ
た。
【0136】         第一受像層形成用塗工液;    塩
化ビニル−イソブチルビニルエーテル共重合体・・・1
0部    [BASF社製、ラロフレックスMP25
]    メチルエチルケトン・・・・・・・・・・・
・・・・・80部    シクロヘキサノン・・・・・
・・・・・・・・・・・・10部。
【0137】(比較例2)受像層形成用塗工液の組成を
下記のものに変えた以外は実施例1と同様に行なった。
【0138】         第一受像層形成用塗工液;    塩
化ビニル−イソブチルビニルエーテル共重合体  9.
95部    [BASF社製、ラロフレックスMP2
5]    近赤外線吸収剤・・・・・・・・・・・・
・・・・0.05部    [ICI社製、NARRO
W BAND INFRARED ABSORBER 
S101756¥    メチルエチルケトン・・・・
・・・・・・・・・・・・80部    シクロヘキサ
ノン・・・・・・・・・・・・・・・・・10部。
【0139】         第二受像層形成用塗工液;    ポ
リ塩化ビニル・・・・・・・・・・・・・・・・・9.
3部    [信越化学工業(株)製、TK−300]
    近赤外線吸収剤・・・・・・・・・・・・・・
・・・0.2部    [ICI社製、NARROW 
BAND INFRARED ABSORBER S1
01756¥    ポリエステル変性シリコン樹脂・
・・・・・・・・・0.5部    [信越シリコーン
(株)製、X−24−8300]    メチルエチル
ケトン・・・・・・・・・・・・・・・・80部   
 シクロヘキサノン・・・・・・・・・・・・・・・・
・10部。
【0140】
【表1】
【0141】
【発明の効果】本発明の感熱転写記録用受像シートおよ
び感熱転写記録方法によると、低エネルギーで高速印字
を行なうことが可能であり、しかも感熱転写記録用イン
クシートからの色素の定着性、得られた画像の保存性に
優れ、また保管時は色素の滲みが生じ難い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の感熱転写記録用受像シートの模式的な
断面図である。
【符合の説明】
1  基材 2  第一受像層 3  第二受像層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持体上に、近赤外線吸収物質を含有
    する第一受像層と前記第一受像層中の近赤外線物質の含
    有量よりも少ない量で近赤外線物質を含有する第二受像
    層とをこの順に積層してなることを特徴とする感熱転写
    記録用受像シート。
  2. 【請求項2】  請求項1に記載の感熱転写記録用受像
    シートと、熱拡散性色素を含むインク層を支持体上に設
    けてなる感熱転写記録用インクシートのインク層とを重
    ね合わせて、半導体レーザー光で加熱することにより、
    画像を受像層に転写することを特徴とする感熱転写記録
    方法。
JP3041691A 1991-03-07 1991-03-07 感熱転写記録用受像シートおよび感熱転写記録方法 Withdrawn JPH04278390A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041691A JPH04278390A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 感熱転写記録用受像シートおよび感熱転写記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041691A JPH04278390A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 感熱転写記録用受像シートおよび感熱転写記録方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04278390A true JPH04278390A (ja) 1992-10-02

Family

ID=12615452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3041691A Withdrawn JPH04278390A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 感熱転写記録用受像シートおよび感熱転写記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04278390A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0727317A1 (en) * 1995-02-17 1996-08-21 Eastman Kodak Company 2-Cyano-3,3-diarylacrylate UV dyes for laser recording element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0727317A1 (en) * 1995-02-17 1996-08-21 Eastman Kodak Company 2-Cyano-3,3-diarylacrylate UV dyes for laser recording element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3132840B2 (ja) 感熱転写記録用受像シートおよび感熱転写記録方法
JPH0640170A (ja) 感熱転写記録用受像シートおよびその製造方法
JP3075482B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JP3082785B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP3075481B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JPH04197786A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH04278390A (ja) 感熱転写記録用受像シートおよび感熱転写記録方法
JPH0624151A (ja) 感熱転写記録用受像シートの製造方法
JP3100616B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JP3056236B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JP3043084B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP3544683B2 (ja) 受像シートおよび受像シートの製造方法
JP3033999B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH04201492A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH04284291A (ja) 感熱転写記録方法
JPH054460A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH0542774A (ja) 感熱転写画像記録体およびその製造方法
JP2955001B2 (ja) 感熱転写記録用インクシート
JPH04131285A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH04308794A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JP3078335B2 (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH04113893A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH04329192A (ja) 感熱転写記録用受像シート
JPH04201494A (ja) 感熱転写記録用インクシート
JPH04115995A (ja) 感熱転写記録用受像シート

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514