JPH0740558A - 画像形成方法 - Google Patents
画像形成方法Info
- Publication number
- JPH0740558A JPH0740558A JP5188425A JP18842593A JPH0740558A JP H0740558 A JPH0740558 A JP H0740558A JP 5188425 A JP5188425 A JP 5188425A JP 18842593 A JP18842593 A JP 18842593A JP H0740558 A JPH0740558 A JP H0740558A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- thermal head
- layer
- dye
- forming method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 受像層に形成された階調情報含有画像の表面
に設ける画像保護層の接着性を著しく向上させ、画像形
成体の耐久性、偽変造防止性を改善することを目的とす
る。 【構成】 昇華型熱転写により受像層に形成された画像
を実質的に透明な画像保護層で保護する系において、画
像を更に熱処理するものである。
に設ける画像保護層の接着性を著しく向上させ、画像形
成体の耐久性、偽変造防止性を改善することを目的とす
る。 【構成】 昇華型熱転写により受像層に形成された画像
を実質的に透明な画像保護層で保護する系において、画
像を更に熱処理するものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成方法に関し、
さらに詳しくは、昇華型熱転写によって形成された画像
の耐久性を著しく高めることのできる画像形成方法に関
する。
さらに詳しくは、昇華型熱転写によって形成された画像
の耐久性を著しく高めることのできる画像形成方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年では、運転免許証等の免許証類、身
分証明証、写真付会員証、写真付名刺等で代表される各
種IDカードが普及するようになった。 これらのID
カードには、しばしば本人確認用に顔画像がその表面に
形成されている。この顔画像は階調を有するので階調情
報含有画像とも称される。 従来階調情報含有画像を有
するIDカードは、銀塩写真法により形成されている。
しかしながら、銀塩写真法は、露光、現像、定着、漂
白、水洗等の複雑な工程を要する。こうした事情のもと
に、美麗な画像を有するIDカードの大量かつ迅速な製
造に関して、受像層を有する受像要素に昇華型熱転写記
録方式により階調情報含有画像を形成する製造法が提案
されている。
分証明証、写真付会員証、写真付名刺等で代表される各
種IDカードが普及するようになった。 これらのID
カードには、しばしば本人確認用に顔画像がその表面に
形成されている。この顔画像は階調を有するので階調情
報含有画像とも称される。 従来階調情報含有画像を有
するIDカードは、銀塩写真法により形成されている。
しかしながら、銀塩写真法は、露光、現像、定着、漂
白、水洗等の複雑な工程を要する。こうした事情のもと
に、美麗な画像を有するIDカードの大量かつ迅速な製
造に関して、受像層を有する受像要素に昇華型熱転写記
録方式により階調情報含有画像を形成する製造法が提案
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、昇華性色素に
よる画像は画像の定着性に問題があることが知られてい
る。この定着性を改良する為に加熱処理して、受像層内
部に色素を押し込めると同時に本来の発色性を得る方法
が知られている。しかし、単に加熱しただけでは、色素
を充分に受像層内部に拡散せしめることはできず、従っ
て定着性、発色性が充分に改良されない。
よる画像は画像の定着性に問題があることが知られてい
る。この定着性を改良する為に加熱処理して、受像層内
部に色素を押し込めると同時に本来の発色性を得る方法
が知られている。しかし、単に加熱しただけでは、色素
を充分に受像層内部に拡散せしめることはできず、従っ
て定着性、発色性が充分に改良されない。
【0004】また、定着性を解決すると同時に画像の耐
久性を向上すべく画像保護層を形成する方法が提案され
ている。単なる定着性を解決する方法として画像保護層
を形成する事は容易な方法であるが、熱転写による画像
保護層だけでは、画像保護層の受像層への接着力、表面
耐擦過性、等の機械的強度が不十分である。特に、サー
マルヘッドで画像印字した後の画像の表面に凹凸がある
事、受像層表面に染料が存在する事、等により画像保護
層と受像層面との密着不良を生じやすい。この密着不良
により接着性が不十分であったため、IDカードに用い
る場合要求される耐久性や偽変造防止性において不十分
なものであった。
久性を向上すべく画像保護層を形成する方法が提案され
ている。単なる定着性を解決する方法として画像保護層
を形成する事は容易な方法であるが、熱転写による画像
保護層だけでは、画像保護層の受像層への接着力、表面
耐擦過性、等の機械的強度が不十分である。特に、サー
マルヘッドで画像印字した後の画像の表面に凹凸がある
事、受像層表面に染料が存在する事、等により画像保護
層と受像層面との密着不良を生じやすい。この密着不良
により接着性が不十分であったため、IDカードに用い
る場合要求される耐久性や偽変造防止性において不十分
なものであった。
【0005】また、水に浸漬したときに、受像層と保護
層の間にできる微小な空間に浸透圧によって水がたまり
やすい。より硬質で強靱且つ熱に対しても強い保護層を
形成しようとする場合には、更に充分な接着力を得難い
事情が生じる。保護層転写前に熱処理で表面を平滑化、
あるいは染料を充分に拡散させた後に、あるいは保護層
転写後に更に熱を充分に加えて密着性の向上を図る必要
がある。
層の間にできる微小な空間に浸透圧によって水がたまり
やすい。より硬質で強靱且つ熱に対しても強い保護層を
形成しようとする場合には、更に充分な接着力を得難い
事情が生じる。保護層転写前に熱処理で表面を平滑化、
あるいは染料を充分に拡散させた後に、あるいは保護層
転写後に更に熱を充分に加えて密着性の向上を図る必要
がある。
【0006】そこで、本発明者らは簡易的方法で充分に
定着せしめ、且つ優れた画像品質および画像の耐久性を
得る方法について検討した。鋭意検討の結果、効率的且
つ簡易な加熱方法として、加熱する為のサーマルヘッド
の走査方法として、受像要素の移動速度とサーマルヘッ
ド印加周期の関係を、サーマルヘッドの副走査方向(移
動方向)の発熱抵抗体の幅よりも受像要素の移動距離が
短く(即ち印加したドッドが受像層上で重なる)なる様
に設定する方法に辿りついた。
定着せしめ、且つ優れた画像品質および画像の耐久性を
得る方法について検討した。鋭意検討の結果、効率的且
つ簡易な加熱方法として、加熱する為のサーマルヘッド
の走査方法として、受像要素の移動速度とサーマルヘッ
ド印加周期の関係を、サーマルヘッドの副走査方向(移
動方向)の発熱抵抗体の幅よりも受像要素の移動距離が
短く(即ち印加したドッドが受像層上で重なる)なる様
に設定する方法に辿りついた。
【0007】本発明は前記の事情に基づいてなされたも
のである。すなわち、本発明の目的は、受像層面に形成
された昇華型熱転写画像を保護するための、実質的に透
明な画像保護層を形成する画像記録体において、画像保
護層を形成する前または後に前記昇華型熱転写画像面上
を効率良く加熱処理することにより、形成された画像の
定着性を向上させて本来の発色性を得ると共に、受像層
表面の表面平滑性、あるいは受像層表面と画像保護層面
との密着性を著しく向上させ、階調情報含有画像の安定
性および耐久性が著しく向上したIDカードの形成方法
を提供することにある。
のである。すなわち、本発明の目的は、受像層面に形成
された昇華型熱転写画像を保護するための、実質的に透
明な画像保護層を形成する画像記録体において、画像保
護層を形成する前または後に前記昇華型熱転写画像面上
を効率良く加熱処理することにより、形成された画像の
定着性を向上させて本来の発色性を得ると共に、受像層
表面の表面平滑性、あるいは受像層表面と画像保護層面
との密着性を著しく向上させ、階調情報含有画像の安定
性および耐久性が著しく向上したIDカードの形成方法
を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めの本発明の構成は、受像層を有する受像要素に、昇華
性色素を含有するインク層を担持してなるインクシート
を対面させ、イメージワイズな加熱により該受像層に形
成された色素画像を、薄膜フィルムを介してサーマルヘ
ッドで加熱処理する画像形成方法であって、該サーマル
ヘッドの副走査方向(移動方向)の発熱抵抗体の幅より
も受像要素の相対的移動距離が小であるように、受像要
素の移動速度とサーマルヘッドのエネルギー印加周期を
設定することを特徴とする画像形成方法、であり、受像
層を有する受像要素に、昇華性色素を含有するインク層
を担持してなるインクシートを対面させ、イメージワイ
ズな加熱により該受像層に色素画像を形成し、サーマル
ヘッドの副走査方向(移動方向)の発熱抵抗体の幅より
も受像要素の相対的移動距離が小であるように、受像要
素の移動速度とサーマルヘッドのエネルギー印加周期を
設定して、該画像上に実質的に透明な樹脂よりなる画像
保護層を、サーマルヘッドにより加熱転写して形成する
ことを特徴とする画像形成方法、であり、受像層を有す
る受像要素に、昇華性色素を含有するインク層を担持し
てなるインクシートを対面させ、イメージワイズな加熱
により該受像層に色素画像を形成し、該画像面上をサー
マルヘッドで加熱処理した後に、実質的に透明な樹脂よ
りなる画像保護層を形成することを特徴とする画像形成
方法、であり受像層を有する受像要素に、昇華性色素を
含有するインク層を担持してなるインクシートを対面さ
せ、イメージワイズな加熱により該受像層に色素画像を
形成し、実質的に透明な樹脂よりなる画像保護層を形成
した後に、該画像面上にサーマルヘッドで加熱処理する
ことを特徴とする画像形成方法、である。
めの本発明の構成は、受像層を有する受像要素に、昇華
性色素を含有するインク層を担持してなるインクシート
を対面させ、イメージワイズな加熱により該受像層に形
成された色素画像を、薄膜フィルムを介してサーマルヘ
ッドで加熱処理する画像形成方法であって、該サーマル
ヘッドの副走査方向(移動方向)の発熱抵抗体の幅より
も受像要素の相対的移動距離が小であるように、受像要
素の移動速度とサーマルヘッドのエネルギー印加周期を
設定することを特徴とする画像形成方法、であり、受像
層を有する受像要素に、昇華性色素を含有するインク層
を担持してなるインクシートを対面させ、イメージワイ
ズな加熱により該受像層に色素画像を形成し、サーマル
ヘッドの副走査方向(移動方向)の発熱抵抗体の幅より
も受像要素の相対的移動距離が小であるように、受像要
素の移動速度とサーマルヘッドのエネルギー印加周期を
設定して、該画像上に実質的に透明な樹脂よりなる画像
保護層を、サーマルヘッドにより加熱転写して形成する
ことを特徴とする画像形成方法、であり、受像層を有す
る受像要素に、昇華性色素を含有するインク層を担持し
てなるインクシートを対面させ、イメージワイズな加熱
により該受像層に色素画像を形成し、該画像面上をサー
マルヘッドで加熱処理した後に、実質的に透明な樹脂よ
りなる画像保護層を形成することを特徴とする画像形成
方法、であり受像層を有する受像要素に、昇華性色素を
含有するインク層を担持してなるインクシートを対面さ
せ、イメージワイズな加熱により該受像層に色素画像を
形成し、実質的に透明な樹脂よりなる画像保護層を形成
した後に、該画像面上にサーマルヘッドで加熱処理する
ことを特徴とする画像形成方法、である。
【0009】受像層に色素画像を形成するイメージワイ
ズな加熱はサーマルヘッドを用いること、画像上に形成
する実質的に透明な樹脂よりなる画像保護層を、サーマ
ルヘッドまたはヒートローラーにより加熱転写して形成
すること、いずれの場合も形成した色素画像を加熱処理
するサーマルヘッドの副走査方向(移動方向)の発熱抵
抗体の幅よりも受像要素の相対的移動距離が小であるよ
うに、受像要素の移動速度とサーマルヘッドのエネルギ
ー印加周期を設定すること、画像面上を加熱処理するサ
ーマルヘッドの発熱抵抗体の主操作方向の幅および副走
査方向の幅から選ばれる少なくとも1つが、色素画像を
形成するサーマルヘッドの発熱抵抗体のそれと対応する
方向の幅よりも大であること、及び画像面側の再上層に
紫外線硬化性組成物を塗布後紫外線照射により硬化させ
て更なる樹脂保護層を形成すること、が好ましい。
ズな加熱はサーマルヘッドを用いること、画像上に形成
する実質的に透明な樹脂よりなる画像保護層を、サーマ
ルヘッドまたはヒートローラーにより加熱転写して形成
すること、いずれの場合も形成した色素画像を加熱処理
するサーマルヘッドの副走査方向(移動方向)の発熱抵
抗体の幅よりも受像要素の相対的移動距離が小であるよ
うに、受像要素の移動速度とサーマルヘッドのエネルギ
ー印加周期を設定すること、画像面上を加熱処理するサ
ーマルヘッドの発熱抵抗体の主操作方向の幅および副走
査方向の幅から選ばれる少なくとも1つが、色素画像を
形成するサーマルヘッドの発熱抵抗体のそれと対応する
方向の幅よりも大であること、及び画像面側の再上層に
紫外線硬化性組成物を塗布後紫外線照射により硬化させ
て更なる樹脂保護層を形成すること、が好ましい。
【0010】紫外線硬化保護層により一般的な溶剤に対
する耐性がえられる。
する耐性がえられる。
【0011】又、色素画像を形成するインクシートの、
インク層の後続部分が加熱処理時に画像とサーマルヘッ
ドの間に挟む薄膜フィルムとなっていて、色素画像を形
成するサーマルヘッドを共用して、加熱処理を行うのが
好ましい態様である。
インク層の後続部分が加熱処理時に画像とサーマルヘッ
ドの間に挟む薄膜フィルムとなっていて、色素画像を形
成するサーマルヘッドを共用して、加熱処理を行うのが
好ましい態様である。
【0012】更に、ひきつづいて溶融転写画像を形成し
それについては他のサーマルヘッドを用いるのが良い。
この場合、溶融転写用インク層と、実質的に透明な画像
保護層を転写層として共通なシート上に形成してあり、
色素画像形成用のサーマルヘッドと別の同一のサーマル
ヘッドで溶融転写画像と画像保護層が形成されるのが好
ましい態様である。
それについては他のサーマルヘッドを用いるのが良い。
この場合、溶融転写用インク層と、実質的に透明な画像
保護層を転写層として共通なシート上に形成してあり、
色素画像形成用のサーマルヘッドと別の同一のサーマル
ヘッドで溶融転写画像と画像保護層が形成されるのが好
ましい態様である。
【0013】以下に本発明について詳述する。本発明
を、図の符号に対応しながら説明する。なお、本発明に
係る態様はとくにこの様な態様のみに限定されるもので
はない。
を、図の符号に対応しながら説明する。なお、本発明に
係る態様はとくにこの様な態様のみに限定されるもので
はない。
【0014】(1)受像要素 図1に示すように、本発明の態様のIDカード1は、支
持体2と、支持体2表面に形成されると共に昇華型熱転
写方式で昇華性色素により形成された階調情報含有画像
と熱溶融型転写方式によりまたは昇華型熱転写方式によ
り形成された文字情報含有画像とを有する受像層3と、
受像層3における階調情報含有画像の表面に被覆された
画像保護樹脂層4と、支持体2の受像層3とは反対側に
形成された筆記層5とで構成される。
持体2と、支持体2表面に形成されると共に昇華型熱転
写方式で昇華性色素により形成された階調情報含有画像
と熱溶融型転写方式によりまたは昇華型熱転写方式によ
り形成された文字情報含有画像とを有する受像層3と、
受像層3における階調情報含有画像の表面に被覆された
画像保護樹脂層4と、支持体2の受像層3とは反対側に
形成された筆記層5とで構成される。
【0015】(1.1)支持体2 本発明における支持体は、例えば紙、コート紙、および
合成紙(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン
等と紙とをはり合せた複合材料)等の各種紙類、塩化ビ
ニル系樹脂シート、ABS樹脂シート、ポリエチレンテ
レフタレートベースフィルム、ポリエチレンナフタレー
トベースフィルム等の各種プラスチックフィルムないし
シート、各種の金属で形成されたフィルムないしシー
ト、各種のセラミックス類で形成されたフィルムないし
シート等を挙げることができる。金属やセラミックス以
外の素材で支持体を形成する場合、特に前記合成紙で支
持体を形成するとき、支持体中には、後の工程で形成さ
れる画像の鮮明性を高めるために、白色顔料(例えばチ
タンホワイト、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、硫酸バリ
ウム、シリカ、タルク、クレー、炭酸カルシウム等)が
添加されているのが好ましい。 いずれにしても、支持
体の厚みは通常20〜1000μm、好ましくは20〜800μm
である。
合成紙(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン
等と紙とをはり合せた複合材料)等の各種紙類、塩化ビ
ニル系樹脂シート、ABS樹脂シート、ポリエチレンテ
レフタレートベースフィルム、ポリエチレンナフタレー
トベースフィルム等の各種プラスチックフィルムないし
シート、各種の金属で形成されたフィルムないしシー
ト、各種のセラミックス類で形成されたフィルムないし
シート等を挙げることができる。金属やセラミックス以
外の素材で支持体を形成する場合、特に前記合成紙で支
持体を形成するとき、支持体中には、後の工程で形成さ
れる画像の鮮明性を高めるために、白色顔料(例えばチ
タンホワイト、炭酸マグネシウム、酸化亜鉛、硫酸バリ
ウム、シリカ、タルク、クレー、炭酸カルシウム等)が
添加されているのが好ましい。 いずれにしても、支持
体の厚みは通常20〜1000μm、好ましくは20〜800μm
である。
【0016】(1.2)画像6を有する受像層3 本発明の受像層は、その表面に少なくとも昇華性色素に
よる階調情報含有画像を形成している。
よる階調情報含有画像を形成している。
【0017】前記受像層の構成は、後述する昇華型熱転
写記録用インクシートにおけるインク層から、加熱によ
り拡散してくる昇華性色素を受容することができる限り
特に制限がなく、基本的にバインダーおよび各種の添加
剤で形成される。支持体の表面に受像層を形成する方法
としては、受像層を形成する成分を溶媒に分散あるいは
溶解してなる受像層用塗工液を調製し、その受像層用塗
工液を前記支持体の表面に塗布し、乾燥する塗工法、あ
るいは前記受像層を形成する成分を有する混合物を溶融
押出し、支持体の表面にラミネートするラミネート法等
を挙げることができる。支持体の表面に形成される受像
層の厚みは、一般に1〜50μm、好ましくは2〜20μm
程度である。
写記録用インクシートにおけるインク層から、加熱によ
り拡散してくる昇華性色素を受容することができる限り
特に制限がなく、基本的にバインダーおよび各種の添加
剤で形成される。支持体の表面に受像層を形成する方法
としては、受像層を形成する成分を溶媒に分散あるいは
溶解してなる受像層用塗工液を調製し、その受像層用塗
工液を前記支持体の表面に塗布し、乾燥する塗工法、あ
るいは前記受像層を形成する成分を有する混合物を溶融
押出し、支持体の表面にラミネートするラミネート法等
を挙げることができる。支持体の表面に形成される受像
層の厚みは、一般に1〜50μm、好ましくは2〜20μm
程度である。
【0018】−受像層用バインダー− 本発明における受像層用のバインダーとしては、塩化ビ
ニル系樹脂、ポリエテル系樹脂、ポリカーボネート系樹
脂、アクリル系樹脂、ポリビニールアセタール系樹脂お
よび各種の耐熱性樹脂などさまざまのバインダーを使用
することができる。バインダーの種類の選択は任意であ
るが、画像保存性などの点において、ポリビニルアセタ
ール系樹脂または塩化ビニル系樹脂が好ましい。前記ポ
リビニルアセタール系樹脂としては、ポリビニルアセト
アセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニ
ルホルマール樹脂などがあげられる。前記塩化ビニル系
樹脂としては、ポリ塩化ビニル樹脂と塩化ビニル共重合
体とを挙げることができる。この塩化ビニル共重合体と
しては、塩化ビニルをモノマーユニットとして50モル%
以上の割合で含有する塩化ビニルと他のコモノマーとの
共重合体を挙げることができる。前記ポリビニルアセタ
ール系樹脂、塩化ビニル系樹脂の他に、ポリエステル系
樹脂も昇華型感熱転写用の受像層として好適に用いるこ
とができる。本発明に使用することのできるポリエステ
ル系樹脂としては、特開昭58−188695号公報、
特開昭62−244696号公報に記載されている化合
物を挙げることができる。また、ポリカーボネート系樹
脂としては、たとえば、特開昭62-169694号公報に記載
の各種の化合物を使用することができる。次に、耐熱性
樹脂としては耐熱性がよく、極度に軟化点あるいはガラ
ス転移点(Tg)の低い樹脂でなく、前記塩化ビニル系
樹脂と適度に相溶し、実質的に無色である限り公知の各
種の耐熱性樹脂を使用することができる。ここで言う
「耐熱性」とは耐熱保存した場合に樹脂そのものが黄変
などの着色を起こさず、物理的強度が極端に劣化しない
ことを指す。前記耐熱性樹脂は軟化点が30〜200℃、特
にTgが50〜150℃であるのが好ましい。軟化点が30℃
未満であると、昇華性色素の転写を行う際、インクシー
トと受像層とが融着を起こすことがあるので好ましくな
い。軟化点が200℃を越えると受像層の感度が低下して
好ましくない。上記条件を満たす耐熱性樹脂としてはフ
ェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、ケトン樹脂
などがあげられるが、中でも尿素アルデヒド樹脂、ケト
ン樹脂が特に好ましい。 尿素アルデヒド樹脂は尿素と
アルデヒド類(主としてホルムアルデヒド)との縮合に
より得られるものであり、ケトン樹脂はケトンとホルム
アルデヒドとの縮合反応によって得られる。
ニル系樹脂、ポリエテル系樹脂、ポリカーボネート系樹
脂、アクリル系樹脂、ポリビニールアセタール系樹脂お
よび各種の耐熱性樹脂などさまざまのバインダーを使用
することができる。バインダーの種類の選択は任意であ
るが、画像保存性などの点において、ポリビニルアセタ
ール系樹脂または塩化ビニル系樹脂が好ましい。前記ポ
リビニルアセタール系樹脂としては、ポリビニルアセト
アセタール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニ
ルホルマール樹脂などがあげられる。前記塩化ビニル系
樹脂としては、ポリ塩化ビニル樹脂と塩化ビニル共重合
体とを挙げることができる。この塩化ビニル共重合体と
しては、塩化ビニルをモノマーユニットとして50モル%
以上の割合で含有する塩化ビニルと他のコモノマーとの
共重合体を挙げることができる。前記ポリビニルアセタ
ール系樹脂、塩化ビニル系樹脂の他に、ポリエステル系
樹脂も昇華型感熱転写用の受像層として好適に用いるこ
とができる。本発明に使用することのできるポリエステ
ル系樹脂としては、特開昭58−188695号公報、
特開昭62−244696号公報に記載されている化合
物を挙げることができる。また、ポリカーボネート系樹
脂としては、たとえば、特開昭62-169694号公報に記載
の各種の化合物を使用することができる。次に、耐熱性
樹脂としては耐熱性がよく、極度に軟化点あるいはガラ
ス転移点(Tg)の低い樹脂でなく、前記塩化ビニル系
樹脂と適度に相溶し、実質的に無色である限り公知の各
種の耐熱性樹脂を使用することができる。ここで言う
「耐熱性」とは耐熱保存した場合に樹脂そのものが黄変
などの着色を起こさず、物理的強度が極端に劣化しない
ことを指す。前記耐熱性樹脂は軟化点が30〜200℃、特
にTgが50〜150℃であるのが好ましい。軟化点が30℃
未満であると、昇華性色素の転写を行う際、インクシー
トと受像層とが融着を起こすことがあるので好ましくな
い。軟化点が200℃を越えると受像層の感度が低下して
好ましくない。上記条件を満たす耐熱性樹脂としてはフ
ェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、ケトン樹脂
などがあげられるが、中でも尿素アルデヒド樹脂、ケト
ン樹脂が特に好ましい。 尿素アルデヒド樹脂は尿素と
アルデヒド類(主としてホルムアルデヒド)との縮合に
より得られるものであり、ケトン樹脂はケトンとホルム
アルデヒドとの縮合反応によって得られる。
【0019】−添加剤− 受像層には、添加剤として、剥離剤、酸化防止剤、紫外
線吸収剤、光安定剤、フィラー、顔料を添加しても良
い。また増感剤として可塑剤、熱溶剤などを添加しても
良い。 剥離剤は、後述する昇華型熱転写用インクシー
トと受像層との剥離性を向上させることができる。この
ような剥離剤としては、シリコーンオイル(シリコーン
樹脂と称されるものも含む。);ポリエチレンワック
ス、ポリプロピレンワックス、アミドワックス、テフロ
ンパウダー等の固型ワックス類;弗素系、燐酸エステル
系の界面活性剤等が挙げられ、中でもシリコーンオイル
が好ましい。
線吸収剤、光安定剤、フィラー、顔料を添加しても良
い。また増感剤として可塑剤、熱溶剤などを添加しても
良い。 剥離剤は、後述する昇華型熱転写用インクシー
トと受像層との剥離性を向上させることができる。この
ような剥離剤としては、シリコーンオイル(シリコーン
樹脂と称されるものも含む。);ポリエチレンワック
ス、ポリプロピレンワックス、アミドワックス、テフロ
ンパウダー等の固型ワックス類;弗素系、燐酸エステル
系の界面活性剤等が挙げられ、中でもシリコーンオイル
が好ましい。
【0020】このシリコーンオイルは、単に添加するタ
イプ(単純添加型)と、硬化もしくは反応させるタイプ
(硬化反応型)とがある。 単純添加型の場合には、バ
インダーとの相溶性を向上させるために、変性シリコー
ンオイルを使用するのが好ましい。変性シリコーンオイ
ルとしては、ポリエステル変性シリコン樹脂(もしく
は、シリコン変性ポリエステル樹脂)、アクリル変性シ
リコン樹脂(もしくは、シリコン変性アクリル樹脂)、
ウレタン変性シリコン樹脂(もしくは、シリコン変性ウ
レタン樹脂)、セルロース変性シリコン樹脂(もしく
は、シリコン変性セルロース樹脂)、アルキッド変性シ
リコン樹脂(もしくは、シリコン変性アルキッド樹
脂)、エポキシ変性シリコン樹脂(もしくは、シリコン
変性エポキシ樹脂)などを挙げることができる。
イプ(単純添加型)と、硬化もしくは反応させるタイプ
(硬化反応型)とがある。 単純添加型の場合には、バ
インダーとの相溶性を向上させるために、変性シリコー
ンオイルを使用するのが好ましい。変性シリコーンオイ
ルとしては、ポリエステル変性シリコン樹脂(もしく
は、シリコン変性ポリエステル樹脂)、アクリル変性シ
リコン樹脂(もしくは、シリコン変性アクリル樹脂)、
ウレタン変性シリコン樹脂(もしくは、シリコン変性ウ
レタン樹脂)、セルロース変性シリコン樹脂(もしく
は、シリコン変性セルロース樹脂)、アルキッド変性シ
リコン樹脂(もしくは、シリコン変性アルキッド樹
脂)、エポキシ変性シリコン樹脂(もしくは、シリコン
変性エポキシ樹脂)などを挙げることができる。
【0021】特に、本発明においては、熱溶融性インク
の転写性、保護層の転写性を考慮して、受像層用のバイ
ンダーと相溶性の良好な剥離剤を添加することが望まし
い。例えば、塩化ビニル系樹脂をバインダーとして使用
するのであれば、ポリエステル変性シリコン樹脂が組み
合わせとして好ましい。代表的なポリエステル変性シリ
コン樹脂としては、たとえばジオールと二塩基酸との共
重合体もしくはカプロラクトンの開環重合体であるポリ
エステルとジメチルポリシロキサンとのブロック共重合
体(ジメチルポリシロキサンの両末端または片末端が上
記ポリエステル部分でブロックされている、あるいは逆
に上記ポリエステルがジメチルポリシロキサンでブロッ
クされている共重合体を含む。)あるいは上記ポリエス
テルを主鎖として側鎖に(ジメチル)ポリシロキサンを
結合せしめてなる共重合体を挙げることができる。これ
らの単純添加型のシリコーンオイルの添加量は、その種
類に応じて様々に変化することがあるから一律に決定す
ることができないが、一般的にいうと、通常、受像層に
おけるバインダーに対して0.5〜50重量%であり、好ま
しくは1〜20重量%である。
の転写性、保護層の転写性を考慮して、受像層用のバイ
ンダーと相溶性の良好な剥離剤を添加することが望まし
い。例えば、塩化ビニル系樹脂をバインダーとして使用
するのであれば、ポリエステル変性シリコン樹脂が組み
合わせとして好ましい。代表的なポリエステル変性シリ
コン樹脂としては、たとえばジオールと二塩基酸との共
重合体もしくはカプロラクトンの開環重合体であるポリ
エステルとジメチルポリシロキサンとのブロック共重合
体(ジメチルポリシロキサンの両末端または片末端が上
記ポリエステル部分でブロックされている、あるいは逆
に上記ポリエステルがジメチルポリシロキサンでブロッ
クされている共重合体を含む。)あるいは上記ポリエス
テルを主鎖として側鎖に(ジメチル)ポリシロキサンを
結合せしめてなる共重合体を挙げることができる。これ
らの単純添加型のシリコーンオイルの添加量は、その種
類に応じて様々に変化することがあるから一律に決定す
ることができないが、一般的にいうと、通常、受像層に
おけるバインダーに対して0.5〜50重量%であり、好ま
しくは1〜20重量%である。
【0022】なお、受像層の表面の一部に、剥離剤を適
当な溶媒に溶解あるいは分散させて塗布した後、乾燥さ
せる等によって剥離剤層を設けることもできる。このば
あいは、ポリエチレンワックスやポリプロピレンワック
スなどの固形ワックスが好ましくもちいられ、アクリル
エステル系、エチレンアクリル酸系、あるいは塩化ビニ
ル系の樹脂なども使用できるが、いずれにしても後工程
で転写を行なう画像保護層との接着性を劣化させない種
類、および添加量を選択することが極めて重要である。
当な溶媒に溶解あるいは分散させて塗布した後、乾燥さ
せる等によって剥離剤層を設けることもできる。このば
あいは、ポリエチレンワックスやポリプロピレンワック
スなどの固形ワックスが好ましくもちいられ、アクリル
エステル系、エチレンアクリル酸系、あるいは塩化ビニ
ル系の樹脂なども使用できるが、いずれにしても後工程
で転写を行なう画像保護層との接着性を劣化させない種
類、および添加量を選択することが極めて重要である。
【0023】次に酸化防止剤としては、特開昭59-18278
5号、同60-130735号、特開平1-127387号公報等に記載の
酸化防止剤、および写真その他の画像記録材料における
画像耐久性を改善するものとして公知の化合物を挙げる
ことができる。紫外線吸収剤および光安定剤としては、
特開昭59-158287号、同63-74686号、同63-145089号、同
59-196292号、同62-229594号、63-122596号、同61-2835
95号、特開平1-204788号等の公報に記載の化合物、およ
び写真その他の画像記録材料における画像耐久性を改善
するものとして公知の化合物を挙げることができる。フ
ィラーとしては、無機微粒子や有機樹脂粒子を挙げるこ
とができる。この無機微粒子としてはシリカゲル、炭酸
カルシウム、酸化チタン、酸性白土、活性白土、アルミ
ナ等を挙げることができ、有機微粒子としてはフッ素樹
脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリ
コン樹脂粒子等の樹脂粒子を挙げることができる。これ
らの無機・有機樹脂粒子は比重により異なるが、0.1〜7
0重量%の添加が好ましい。顔料としては、代表例とし
てチタンホワイト、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バ
リウム、シリカ、タルク、クレー、カオリン、活性白
土、酸性白土などを挙げることができる。
5号、同60-130735号、特開平1-127387号公報等に記載の
酸化防止剤、および写真その他の画像記録材料における
画像耐久性を改善するものとして公知の化合物を挙げる
ことができる。紫外線吸収剤および光安定剤としては、
特開昭59-158287号、同63-74686号、同63-145089号、同
59-196292号、同62-229594号、63-122596号、同61-2835
95号、特開平1-204788号等の公報に記載の化合物、およ
び写真その他の画像記録材料における画像耐久性を改善
するものとして公知の化合物を挙げることができる。フ
ィラーとしては、無機微粒子や有機樹脂粒子を挙げるこ
とができる。この無機微粒子としてはシリカゲル、炭酸
カルシウム、酸化チタン、酸性白土、活性白土、アルミ
ナ等を挙げることができ、有機微粒子としてはフッ素樹
脂粒子、グアナミン樹脂粒子、アクリル樹脂粒子、シリ
コン樹脂粒子等の樹脂粒子を挙げることができる。これ
らの無機・有機樹脂粒子は比重により異なるが、0.1〜7
0重量%の添加が好ましい。顔料としては、代表例とし
てチタンホワイト、炭酸カルシウム、酸化亜鉛、硫酸バ
リウム、シリカ、タルク、クレー、カオリン、活性白
土、酸性白土などを挙げることができる。
【0024】可塑剤としてはフタル酸エステル類(例え
ばフタル酸ジメチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオ
クチル、フタル酸ジデシルなど)、トリメリット酸エス
テル類(例えばトリメリット酸オクチルエステル、トリ
メリット酸イソノニルエステル、トリメリット酸イソデ
ソルエステルなど)、ピロメリット酸オクチルエステル
などのピロメリット酸エステル類、アジピン酸エステル
類などが挙げられる。なお、可塑剤の過度の添加は画像
の保存性を劣化させるので、可塑剤の添加量は、通常、
受像層におけるバインダーに対して0.1〜30重量%の範
囲である。
ばフタル酸ジメチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオ
クチル、フタル酸ジデシルなど)、トリメリット酸エス
テル類(例えばトリメリット酸オクチルエステル、トリ
メリット酸イソノニルエステル、トリメリット酸イソデ
ソルエステルなど)、ピロメリット酸オクチルエステル
などのピロメリット酸エステル類、アジピン酸エステル
類などが挙げられる。なお、可塑剤の過度の添加は画像
の保存性を劣化させるので、可塑剤の添加量は、通常、
受像層におけるバインダーに対して0.1〜30重量%の範
囲である。
【0025】−階調情報含有画像− 後述する昇華型熱転写記録用インクシート9のインク層
10と受像層とを重ねあわせ、インク層と受像層との界面
にイメージワイズに熱エネルギーを与える。すると、イ
ンク層中の昇華性色素は与えられた熱エネルギーに応じ
た量だけ溶融、気化あるいは昇華し、受像層側に移行さ
れ受容される結果、受像層に画像が形成される。熱エネ
ルギーを与える熱源としては、サーマルヘッドが一般的
であるが、このほかにレーザー光、赤外線フラッシュ、
熱ペン等従来から公知のものを使用することができる。
熱エネルギーの与え方としては昇華型熱転写記録用イン
クシート側から行なっても、受像要素の支持体側から行
なっても、あるいは両側から行なってもよいが、熱エネ
ルギーの有効利用を優先させるなら、昇華型感熱転写記
録用インクシート側から行なうのが望ましい。以上の熱
転写記録方式により、受像層に階調情報含有画像を形成
することができる。
10と受像層とを重ねあわせ、インク層と受像層との界面
にイメージワイズに熱エネルギーを与える。すると、イ
ンク層中の昇華性色素は与えられた熱エネルギーに応じ
た量だけ溶融、気化あるいは昇華し、受像層側に移行さ
れ受容される結果、受像層に画像が形成される。熱エネ
ルギーを与える熱源としては、サーマルヘッドが一般的
であるが、このほかにレーザー光、赤外線フラッシュ、
熱ペン等従来から公知のものを使用することができる。
熱エネルギーの与え方としては昇華型熱転写記録用イン
クシート側から行なっても、受像要素の支持体側から行
なっても、あるいは両側から行なってもよいが、熱エネ
ルギーの有効利用を優先させるなら、昇華型感熱転写記
録用インクシート側から行なうのが望ましい。以上の熱
転写記録方式により、受像層に階調情報含有画像を形成
することができる。
【0026】(1.3)筆記層5 本発明をIDカードに適用する場合は、通常の場合、支
持体の受像層形成面とは反対側の表面に、筆記層が形成
される。本発明を自動車免許証等に適用する場合には、
筆記層を設けることが特に好ましい。筆記層を形成して
おくと、そのIDカードに種々の情報を筆記することが
できて便利であるからである。前記筆記層に関する説明
は、特開平1-205155号公報の第4頁右上欄第14行から第
4頁右下欄第2行までに記載の「書き込み層」に関する
説明をもって代え、その詳細な説明を省略する。
持体の受像層形成面とは反対側の表面に、筆記層が形成
される。本発明を自動車免許証等に適用する場合には、
筆記層を設けることが特に好ましい。筆記層を形成して
おくと、そのIDカードに種々の情報を筆記することが
できて便利であるからである。前記筆記層に関する説明
は、特開平1-205155号公報の第4頁右上欄第14行から第
4頁右下欄第2行までに記載の「書き込み層」に関する
説明をもって代え、その詳細な説明を省略する。
【0027】(1.4)画像保護用転写箔 本発明の画像保護層4は画像保護層用転写箔によって形
成することができる。画像保護用転写箔は、形成した階
調情報含有画像の表面に加熱加圧することにより実質的
に透明な樹脂保護層を転写して前記画像を保護する。画
像保護用転写箔は、例えば転写シート用支持部材の表面
に転写用画像保護樹脂層を形成してなる転写シートを使
用する。
成することができる。画像保護用転写箔は、形成した階
調情報含有画像の表面に加熱加圧することにより実質的
に透明な樹脂保護層を転写して前記画像を保護する。画
像保護用転写箔は、例えば転写シート用支持部材の表面
に転写用画像保護樹脂層を形成してなる転写シートを使
用する。
【0028】この画像保護用転写箔用支持体としては、
耐熱性を有すると共に画像保護用転写箔を積層すること
ができる素材であれば特に制限がなく、例えば塩化ビニ
ル系樹脂シート、ABS樹脂シート、ポリエチレンテレ
フタレートベースフィルム、ポリエチレンナフタレート
ベースフィルム等の各種プラスチックフィルムないしシ
ート、各種の金属で形成されたフィルムないしシートを
挙げることができる。
耐熱性を有すると共に画像保護用転写箔を積層すること
ができる素材であれば特に制限がなく、例えば塩化ビニ
ル系樹脂シート、ABS樹脂シート、ポリエチレンテレ
フタレートベースフィルム、ポリエチレンナフタレート
ベースフィルム等の各種プラスチックフィルムないしシ
ート、各種の金属で形成されたフィルムないしシートを
挙げることができる。
【0029】前記フィルムの厚みは通常3〜50μm好ま
しくは6〜30μmである。
しくは6〜30μmである。
【0030】この画像保護用転写箔は、昇華型熱転写画
像を被覆するのに必要な面積を有する。その面積の大き
さは、披転写部材の大きさに応じて適宜に決定される。
像を被覆するのに必要な面積を有する。その面積の大き
さは、披転写部材の大きさに応じて適宜に決定される。
【0031】また、画像保護用転写樹脂層と支持体との
間には、剥離性を高めるために剥離層が設けられている
ことが好ましく、この剥離層中にはポリビニルアセター
ル系樹脂およびまたはエチルセルロース系樹脂あるい
は、アクリル系樹脂等が含有されていることが好まし
い。これらの樹脂の含有量は通常5〜100%好ましくは2
0〜100%である。膜厚は通常0.2〜3.0μm好ましくは0.
3〜2.0μmである。
間には、剥離性を高めるために剥離層が設けられている
ことが好ましく、この剥離層中にはポリビニルアセター
ル系樹脂およびまたはエチルセルロース系樹脂あるい
は、アクリル系樹脂等が含有されていることが好まし
い。これらの樹脂の含有量は通常5〜100%好ましくは2
0〜100%である。膜厚は通常0.2〜3.0μm好ましくは0.
3〜2.0μmである。
【0032】本発明の画像保護用転写箔において、転写
される樹脂層にクッション性を持たせ転写時の受像層と
の密着性を高めたり、接着層と剥離層の層間の接着性を
高める等の目的で中間層を設けることが好ましい。膜厚
は通常0.2〜3.0μm好ましくは0.3〜2.0μmである。
される樹脂層にクッション性を持たせ転写時の受像層と
の密着性を高めたり、接着層と剥離層の層間の接着性を
高める等の目的で中間層を設けることが好ましい。膜厚
は通常0.2〜3.0μm好ましくは0.3〜2.0μmである。
【0033】本発明の画像保護用転写箔の中間層には熱
可塑性樹脂を含有していることが好ましく、とくにポリ
スチレン相とポリオレフィンを水素添加した相をもつブ
ロックコポリマーであるスチレン−ブタジエンースチレ
ン(SBS)、スチレンーイソプレン−スチレン(SI
S)、スチレンーエチレン/ブチレン−スチレン(SE
BS)、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレン
(SEPS)、スチレン−エチレン/プロピレン(SE
P)のブロックコポリマー等があげられる。
可塑性樹脂を含有していることが好ましく、とくにポリ
スチレン相とポリオレフィンを水素添加した相をもつブ
ロックコポリマーであるスチレン−ブタジエンースチレ
ン(SBS)、スチレンーイソプレン−スチレン(SI
S)、スチレンーエチレン/ブチレン−スチレン(SE
BS)、スチレン−エチレン/プロピレン−スチレン
(SEPS)、スチレン−エチレン/プロピレン(SE
P)のブロックコポリマー等があげられる。
【0034】具体的には、シェル化学社製、カリフレッ
クスTR・クレイトンDおよびGシリーズ、旭化成社
製、タフテックHおよびMシリーズ等があげられる。
クスTR・クレイトンDおよびGシリーズ、旭化成社
製、タフテックHおよびMシリーズ等があげられる。
【0035】このほかには、例えばホットメルト型接着
剤を構成する組成物(例えばエチレン−塩化ビニル系共
重合体、ワックス、可塑剤、粘着付与剤、充填剤等を含
む。)、ポリ酢酸ビニルエマルジョン系接着剤を構成す
る組成物、クロロプレン系接着剤を構成する組成物、エ
ポキシ樹脂系接着剤を構成する組成物等を必要に応じて
含有し、従来から公知である塗布法等によって画像保護
用転写箔に積層することにより形成される。このなかで
も粘着付与剤を含有していることが好ましい。
剤を構成する組成物(例えばエチレン−塩化ビニル系共
重合体、ワックス、可塑剤、粘着付与剤、充填剤等を含
む。)、ポリ酢酸ビニルエマルジョン系接着剤を構成す
る組成物、クロロプレン系接着剤を構成する組成物、エ
ポキシ樹脂系接着剤を構成する組成物等を必要に応じて
含有し、従来から公知である塗布法等によって画像保護
用転写箔に積層することにより形成される。このなかで
も粘着付与剤を含有していることが好ましい。
【0036】本発明の画像保護用転写箔の接着層に含ま
れる熱可塑性樹脂の添加量は通常5%以上98%以下好ま
しくは10%以上95%以下である。また、本発明の画像保
護用転写箔の接着層に添加される粘着付与剤の添加量は
通常1〜80%、好ましくは5〜60%である。
れる熱可塑性樹脂の添加量は通常5%以上98%以下好ま
しくは10%以上95%以下である。また、本発明の画像保
護用転写箔の接着層に添加される粘着付与剤の添加量は
通常1〜80%、好ましくは5〜60%である。
【0037】以上に記載した添加量はすべて重量%であ
る。膜厚は通常0.2〜4.0μm好ましくは0.3〜3.0μmで
ある。
る。膜厚は通常0.2〜4.0μm好ましくは0.3〜3.0μmで
ある。
【0038】この転写シートによる画像保護用転写箔の
受像層への転写は、通常サーマルヘッド、ヒートローラ
ー、ホットスタンプマシンなどの加熱しながら加圧を行
える手段を用いて転写をおこなう。このなかでもとく
に、サーマルヘッドとヒートローラーが本発明の目的に
おいて好ましい。
受像層への転写は、通常サーマルヘッド、ヒートローラ
ー、ホットスタンプマシンなどの加熱しながら加圧を行
える手段を用いて転写をおこなう。このなかでもとく
に、サーマルヘッドとヒートローラーが本発明の目的に
おいて好ましい。
【0039】−紫外線吸収剤− 本発明の画像保護用転写箔は、画像の耐久性を向上させ
るという意味において転写される樹脂層中に紫外線吸収
剤、光安定剤、酸化防止剤を含有することが好ましい。
紫外線吸収剤は、画像保護用転写箔が接着能力を有す
る接着層と剥離層の2層である場合は該接着層中あるい
は該剥離層またはその両層に、それ以外のたとえば中間
層などの複数の層からなる場合は、画像上に転写される
少なくとも1層に含有される。
るという意味において転写される樹脂層中に紫外線吸収
剤、光安定剤、酸化防止剤を含有することが好ましい。
紫外線吸収剤は、画像保護用転写箔が接着能力を有す
る接着層と剥離層の2層である場合は該接着層中あるい
は該剥離層またはその両層に、それ以外のたとえば中間
層などの複数の層からなる場合は、画像上に転写される
少なくとも1層に含有される。
【0040】紫外線吸収剤および光安定剤としては、特
開昭59-158287号、同63-74686号、同63-145089号、同59
-196292号、同62-229594号、63-122596号、同61-283595
号、特開平1-204788号等の公報に記載の化合物、および
写真その他の画像記録材料における画像耐久性を改善す
るものとして公知の化合物を挙げることができる。本発
明に用いられる紫外線吸収剤、紫外線安定剤の総添加量
は画像保護転写箔の全重量に対して、通常0.1〜40重量
%、好ましくは0.5〜30%である。次に前記酸化防止剤
としては、特開昭59-182785号、同60-130735号、特開平
1-127387号公報等に記載の酸化防止剤、および写真その
他の画像記録材料における画像耐久性を改善するものと
して公知の化合物を挙げることができる。
開昭59-158287号、同63-74686号、同63-145089号、同59
-196292号、同62-229594号、63-122596号、同61-283595
号、特開平1-204788号等の公報に記載の化合物、および
写真その他の画像記録材料における画像耐久性を改善す
るものとして公知の化合物を挙げることができる。本発
明に用いられる紫外線吸収剤、紫外線安定剤の総添加量
は画像保護転写箔の全重量に対して、通常0.1〜40重量
%、好ましくは0.5〜30%である。次に前記酸化防止剤
としては、特開昭59-182785号、同60-130735号、特開平
1-127387号公報等に記載の酸化防止剤、および写真その
他の画像記録材料における画像耐久性を改善するものと
して公知の化合物を挙げることができる。
【0041】(1.5)紫外線硬化保護層 本発明においては、紫外線照射によって硬化してなる実
質的に透明な硬化保護層を画像面側の最外保護層として
形成するのが好ましい。該保護層は紫外線硬化性樹脂を
含有するコーティング剤を塗布し、紫外線照射すること
によって形成することができる。
質的に透明な硬化保護層を画像面側の最外保護層として
形成するのが好ましい。該保護層は紫外線硬化性樹脂を
含有するコーティング剤を塗布し、紫外線照射すること
によって形成することができる。
【0042】−コーティング剤− このコーティング剤は、紫外線硬化性のプレポリマーと
重合開始剤とを主成分とする組成物によって形成するこ
とができる。
重合開始剤とを主成分とする組成物によって形成するこ
とができる。
【0043】紫外線硬化性のプレポリマーとしては、1
分子内にエポキシ基を2個以上含有するプレポリマーを
挙げることができる。このようなプレポリマーとして
は、例えば、脂環式ポキエポキシド類、多塩基酸のポリ
グリシジルエステル類、多価アルコールのポリグリシジ
ルエーテル類、ポリオキシアルキレングリコールのポリ
グリシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシ
ジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシジルエ
ーテル類の水素添加化合物類、ウレタンポリエポキシ化
合物類およびエポキシ化ポリブタジエン類などが挙げら
れ、これらは単独で使用することも2種以上併用するこ
ともできる。又、コーティング剤中のプレポリマーの含
有量は70重量%以上であることが好ましい。
分子内にエポキシ基を2個以上含有するプレポリマーを
挙げることができる。このようなプレポリマーとして
は、例えば、脂環式ポキエポキシド類、多塩基酸のポリ
グリシジルエステル類、多価アルコールのポリグリシジ
ルエーテル類、ポリオキシアルキレングリコールのポリ
グリシジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシ
ジルエーテル類、芳香族ポリオールのポリグリシジルエ
ーテル類の水素添加化合物類、ウレタンポリエポキシ化
合物類およびエポキシ化ポリブタジエン類などが挙げら
れ、これらは単独で使用することも2種以上併用するこ
ともできる。又、コーティング剤中のプレポリマーの含
有量は70重量%以上であることが好ましい。
【0044】重合開始剤としては、カチオン重合開始剤
が好ましく、具体的には、芳香族オニウム塩を挙げるこ
とができる。この芳香族オニウム塩として、ホスホニウ
ム塩のような周期律表第Va族元素の塩(例えばヘキサ
フルオロリン酸トリフェニルフェナシルスルホニウムな
ど)、スルホニウム塩のような第VIa族元素の塩(例え
ばテトラフルオロホウ酸トリフェニルスルホニウム、ヘ
キサフルオロリン酸トリフェニルスルホニウム、ヘキサ
フルオロリン酸トリス(4-チオメトキシフェニル)スルホ
ニウム、およびヘキサフルオロアンチモン酸トリフェニ
ルスルホニウムなど)、およびヨードニウム塩のような
第VIIa族元素の塩(例えば塩化ジフェニルヨードニウ
ムなど)を挙げることができ、スルホニウム塩、中で
も、紫外線硬化性と組成物の貯蔵安定性の点でヘキサフ
ルオロアンチモン酸トリアリールスルホニウムが好まし
い。これらのコーティング剤中の含有量は、3〜20重量
%が好ましくは、特に、5〜12重量%が好ましい。
が好ましく、具体的には、芳香族オニウム塩を挙げるこ
とができる。この芳香族オニウム塩として、ホスホニウ
ム塩のような周期律表第Va族元素の塩(例えばヘキサ
フルオロリン酸トリフェニルフェナシルスルホニウムな
ど)、スルホニウム塩のような第VIa族元素の塩(例え
ばテトラフルオロホウ酸トリフェニルスルホニウム、ヘ
キサフルオロリン酸トリフェニルスルホニウム、ヘキサ
フルオロリン酸トリス(4-チオメトキシフェニル)スルホ
ニウム、およびヘキサフルオロアンチモン酸トリフェニ
ルスルホニウムなど)、およびヨードニウム塩のような
第VIIa族元素の塩(例えば塩化ジフェニルヨードニウ
ムなど)を挙げることができ、スルホニウム塩、中で
も、紫外線硬化性と組成物の貯蔵安定性の点でヘキサフ
ルオロアンチモン酸トリアリールスルホニウムが好まし
い。これらのコーティング剤中の含有量は、3〜20重量
%が好ましくは、特に、5〜12重量%が好ましい。
【0045】コーティング剤中には、更に油類(特にシ
リコーン油)、シリコーンアルキレンオキシド共重合体
(たとえばユニオンカーバイド社から市販されているL
−5410)のような界面活性剤、シリコーン油含有脂肪族
エポキシド類、3M社から市販されているFO−171お
よび3M社から市販されているFO−430、大日本イン
キ株式会社から市販されているMegafac F−141のよう
なフルオロカーボン界面活性剤等を含有させてもよい。
リコーン油)、シリコーンアルキレンオキシド共重合体
(たとえばユニオンカーバイド社から市販されているL
−5410)のような界面活性剤、シリコーン油含有脂肪族
エポキシド類、3M社から市販されているFO−171お
よび3M社から市販されているFO−430、大日本イン
キ株式会社から市販されているMegafac F−141のよう
なフルオロカーボン界面活性剤等を含有させてもよい。
【0046】このコーティング剤中には、さらに、たと
えば、スチレン、パラメチルスチレン、メタクリル酸エ
ステル、アクリル酸エステル等のビニル単量体やセルロ
ース系、熱可塑性ポリエステル、フェニルグリシジルエ
ーテル、ケイ素含有モノエポキシド、ブチルグリシジル
エーテル等のモノエポキシド等が、この発明の効果を阻
害しない範囲で含有されていてもよい。
えば、スチレン、パラメチルスチレン、メタクリル酸エ
ステル、アクリル酸エステル等のビニル単量体やセルロ
ース系、熱可塑性ポリエステル、フェニルグリシジルエ
ーテル、ケイ素含有モノエポキシド、ブチルグリシジル
エーテル等のモノエポキシド等が、この発明の効果を阻
害しない範囲で含有されていてもよい。
【0047】また、このコーティング剤中には、不活性
性成分として、たとえばタルク、炭酸カルシウム、アル
ミナ、シリカ、マイカ、硫酸バリウム、炭酸マグネシウ
ム、ガラス等の充填剤、染料、顔料、増粘剤、可塑剤、
安定剤、レベリング剤、カップリング剤、粘着付与剤、
シリコーン基含有活性剤、フルオロカーボン基含有表面
活性剤等の濡れ向上剤、その他の各種添加剤、さらにコ
ーティング剤の塗布中における流動性を改良することを
目的として、前記カチオン重合開始剤とほとんど反応は
ないアセトン、メチルエチルケトン、メチルクロライド
等の少量の溶剤を含有させても良い。
性成分として、たとえばタルク、炭酸カルシウム、アル
ミナ、シリカ、マイカ、硫酸バリウム、炭酸マグネシウ
ム、ガラス等の充填剤、染料、顔料、増粘剤、可塑剤、
安定剤、レベリング剤、カップリング剤、粘着付与剤、
シリコーン基含有活性剤、フルオロカーボン基含有表面
活性剤等の濡れ向上剤、その他の各種添加剤、さらにコ
ーティング剤の塗布中における流動性を改良することを
目的として、前記カチオン重合開始剤とほとんど反応は
ないアセトン、メチルエチルケトン、メチルクロライド
等の少量の溶剤を含有させても良い。
【0048】塗布方法および塗布条件 前記コーティング剤の塗布は、場合にはより溶剤等を加
えるなどして適宜の粘度に調整されたコーティング剤
を、ダブルロールコータ、スリットコータ、エヤナイフ
コータ、ワイヤーバーコータ、スライドホッパー、スプ
レーコーティング、グラビアロール、フタレート布など
の繊維状部材から染み出す方法(通称フェルト塗布)等
を通常の方法にて基材表面に塗布することにより、達成
することができる。
えるなどして適宜の粘度に調整されたコーティング剤
を、ダブルロールコータ、スリットコータ、エヤナイフ
コータ、ワイヤーバーコータ、スライドホッパー、スプ
レーコーティング、グラビアロール、フタレート布など
の繊維状部材から染み出す方法(通称フェルト塗布)等
を通常の方法にて基材表面に塗布することにより、達成
することができる。
【0049】これらの適宜の塗布方法により、前記コー
ティング剤による塗布量が、通常0.1〜30μm、好ましく
は1〜20μmの厚みになるように、塗布される。
ティング剤による塗布量が、通常0.1〜30μm、好ましく
は1〜20μmの厚みになるように、塗布される。
【0050】塗布後に、前記コーティング剤による塗布
層に紫外線が照射され、コーティング剤中の紫外線硬化
性のプレポリマーの重合反応ないし硬化反応が進行す
る。
層に紫外線が照射され、コーティング剤中の紫外線硬化
性のプレポリマーの重合反応ないし硬化反応が進行す
る。
【0051】ここで、紫外線というとき、これは紫外領
域の光を意味し、また、紫外領域の光を含む光線をも含
む意味である。したがって、紫外線の照射として、太陽
光線の照射、低圧水銀灯の照射、高圧水銀灯の照射、超
高圧水銀灯の照射、カーボンアーク等の照射、メタルハ
ライドランプによる照射、キセノンランプの照射等を挙
げることができる。
域の光を意味し、また、紫外領域の光を含む光線をも含
む意味である。したがって、紫外線の照射として、太陽
光線の照射、低圧水銀灯の照射、高圧水銀灯の照射、超
高圧水銀灯の照射、カーボンアーク等の照射、メタルハ
ライドランプによる照射、キセノンランプの照射等を挙
げることができる。
【0052】紫外線を照射するときの雰囲気としては、
空気、窒素ガス、炭酸ガス等の不活性ガス雰囲気が好ま
しい。
空気、窒素ガス、炭酸ガス等の不活性ガス雰囲気が好ま
しい。
【0053】紫外線の照射時間としては、紫外線領域の
照射高原の種類によって相違するのであるが、通常0.5
秒〜5分、好ましくは3秒〜2分である。通常、照射時
間の短い場合には照射強度の大きい大型の光源を必要と
し、照射時間が長い場合には照射強度の小さい光源を使
用することもできる。もっとも、照射強度の小さな光源
では硬化作用時間が長くなり、製造工程上有利ではな
い。しかし、この発明では、200W以下の紫外線発生ラ
ンプを用いて、3秒から2分の照射によって、実用上十
分な強度を有する硬化被膜を形成することができる。
照射高原の種類によって相違するのであるが、通常0.5
秒〜5分、好ましくは3秒〜2分である。通常、照射時
間の短い場合には照射強度の大きい大型の光源を必要と
し、照射時間が長い場合には照射強度の小さい光源を使
用することもできる。もっとも、照射強度の小さな光源
では硬化作用時間が長くなり、製造工程上有利ではな
い。しかし、この発明では、200W以下の紫外線発生ラ
ンプを用いて、3秒から2分の照射によって、実用上十
分な強度を有する硬化被膜を形成することができる。
【0054】なお、硬化に際しては、紫外線の照射時間
または照射の前後において、コーティング剤の塗布膜を
加熱すると、硬化時間の短縮を図ることができる。その
ような加熱をする場合、加熱温度は30〜80℃が好まし
い。紫外線照射前においては、前記加熱温度による加熱
時間は長くても短くても良いのであるが、紫外線照射後
においては、加熱時間は1分〜120分が好ましい。
または照射の前後において、コーティング剤の塗布膜を
加熱すると、硬化時間の短縮を図ることができる。その
ような加熱をする場合、加熱温度は30〜80℃が好まし
い。紫外線照射前においては、前記加熱温度による加熱
時間は長くても短くても良いのであるが、紫外線照射後
においては、加熱時間は1分〜120分が好ましい。
【0055】紫外線硬化性の樹脂としては、前記エポキ
シ系硬化性樹脂に限られず、ラジカル重合性の樹脂、例
えば単官能性あるいは多官能性アクリレート化合物を挙
げることができる。
シ系硬化性樹脂に限られず、ラジカル重合性の樹脂、例
えば単官能性あるいは多官能性アクリレート化合物を挙
げることができる。
【0056】(1.6)その他の層 受像層と熱転写記録用インクシートのインク層との融着
防止をより効果的にするため、受像層の表面に剥離剤
(前記シリコン樹脂、変性シリコン樹脂、シリコンオイ
ル膜またはその硬化体)を含有する剥離層がさらに積層
されていても良い。この剥離層の厚みは、通常0.03〜2.
0μmである。また、支持体と受像層との間にクッショ
ン層あるいはバリヤー層を設けることもできる。クッシ
ョン層を設けると、ノイズが少なくて、画像情報に対応
した画像を再現性良く転写記録することができる。クッ
ション層を構成する材質としては例えばウレタン樹脂、
アクリル樹脂、エチレン系樹脂、プロピレン系系樹脂、
ブタジエンラバー、エポキシ樹脂等が挙げられる。クッ
ション層の厚さは通常、1〜100μm、好ましくは3〜3
0μmである。
防止をより効果的にするため、受像層の表面に剥離剤
(前記シリコン樹脂、変性シリコン樹脂、シリコンオイ
ル膜またはその硬化体)を含有する剥離層がさらに積層
されていても良い。この剥離層の厚みは、通常0.03〜2.
0μmである。また、支持体と受像層との間にクッショ
ン層あるいはバリヤー層を設けることもできる。クッシ
ョン層を設けると、ノイズが少なくて、画像情報に対応
した画像を再現性良く転写記録することができる。クッ
ション層を構成する材質としては例えばウレタン樹脂、
アクリル樹脂、エチレン系樹脂、プロピレン系系樹脂、
ブタジエンラバー、エポキシ樹脂等が挙げられる。クッ
ション層の厚さは通常、1〜100μm、好ましくは3〜3
0μmである。
【0057】バリヤー層を設けると昇華性色素のIDカ
ード用支持体への拡散が防げ、IDカード用支持体内で
の色素の滲みなどを防止することができる。バリヤー層
を構成する材質としては例えばゼラチン、カゼインなど
の親水性バインダー、Tgの高いポリマーなどが挙げら
れる。
ード用支持体への拡散が防げ、IDカード用支持体内で
の色素の滲みなどを防止することができる。バリヤー層
を構成する材質としては例えばゼラチン、カゼインなど
の親水性バインダー、Tgの高いポリマーなどが挙げら
れる。
【0058】(2)昇華型熱転写記録用インクシート9 受像層における階調情報含有画像は、昇華型熱転写記録
用インクシートを使用することにより形成することがで
きる。前記昇華型熱転写記録用インクシートは、インク
シート用支持体とその上に形成された昇華性色素含有イ
ンク層とで構成することができる。インクシート用支持
体としては、寸法安定性がよく、感熱ヘッドでの記録の
際の熱に耐える限り特に制限がなく、従来から公知のも
のを使用することができる。
用インクシートを使用することにより形成することがで
きる。前記昇華型熱転写記録用インクシートは、インク
シート用支持体とその上に形成された昇華性色素含有イ
ンク層とで構成することができる。インクシート用支持
体としては、寸法安定性がよく、感熱ヘッドでの記録の
際の熱に耐える限り特に制限がなく、従来から公知のも
のを使用することができる。
【0059】昇華性色素としてはシアン色素、マゼンタ
色素、イエロー色素を挙げることができる。
色素、イエロー色素を挙げることができる。
【0060】前記シアン色素としては、特開昭59-78896
号公報、同59-227948号公報、同60-24966号公報、同60-
53563号公報、同60-130735号公報、同60-131292号公
報、同60-239289号公報、同61-19396号公報、同61-2299
3号公報、同61-31292号公報、同61-31467号公報、同61-
35994号公報、同61-49893号公報、同61-148269号公報、
同62-191191号公報、同63-91288号公報、同63-91287号
公報、同63-290793号公報などに記載されているナフト
キノン系色素、アントラキノン系色素、アゾメチン系色
素等を挙げることができる。
号公報、同59-227948号公報、同60-24966号公報、同60-
53563号公報、同60-130735号公報、同60-131292号公
報、同60-239289号公報、同61-19396号公報、同61-2299
3号公報、同61-31292号公報、同61-31467号公報、同61-
35994号公報、同61-49893号公報、同61-148269号公報、
同62-191191号公報、同63-91288号公報、同63-91287号
公報、同63-290793号公報などに記載されているナフト
キノン系色素、アントラキノン系色素、アゾメチン系色
素等を挙げることができる。
【0061】前記マゼンタ色素としては、特開昭59-788
96号公報、特開昭60-30392号公報、特開昭60-30394号公
報、特開昭60-253595号公報、特開昭61-262190号公報、
特開昭63-5992号公報、特開昭63-205288号公報、特開昭
64-159号、特開昭64-63194号公報等の各公報に記載され
ているアントラキノン系色素、アゾ色素、アゾメチン系
色素等を挙げることができる。
96号公報、特開昭60-30392号公報、特開昭60-30394号公
報、特開昭60-253595号公報、特開昭61-262190号公報、
特開昭63-5992号公報、特開昭63-205288号公報、特開昭
64-159号、特開昭64-63194号公報等の各公報に記載され
ているアントラキノン系色素、アゾ色素、アゾメチン系
色素等を挙げることができる。
【0062】イエロー色素としては、特開昭59-78896号
公報、特開昭60-27594号公報、特開昭60-31560号公報、
特開昭60-53565号公報、特開昭61-12394号公報、特開昭
63-122594号公報等の各公報に記載されているメチン系
色素、アゾ系色素、キノフタロン系色素、アントライソ
チアゾール系色素を挙げることができる。
公報、特開昭60-27594号公報、特開昭60-31560号公報、
特開昭60-53565号公報、特開昭61-12394号公報、特開昭
63-122594号公報等の各公報に記載されているメチン系
色素、アゾ系色素、キノフタロン系色素、アントライソ
チアゾール系色素を挙げることができる。
【0063】特に好ましいのは、開鎖型または閉鎖型の
活性メチレン基を有する化合物とp−フェニレンジアミ
ン誘導体の酸化体またはp−アミノフェノール誘導体の
酸化体とのカップリング反応により得られるアゾメチン
色素およびフェノールまたはナフトール誘導体とp−フ
ェニレンジアミン誘導体の酸化体またはp−アミノフェ
ノール誘導体の酸化体とのカップリング反応により得ら
れるインドアニリン色素である。インク層に含有される
色素としては、形成しようとする画像が単色であるなら
ば、イエロー色素、マゼンタ色素、およびシアン色の何
れであってもよい。
活性メチレン基を有する化合物とp−フェニレンジアミ
ン誘導体の酸化体またはp−アミノフェノール誘導体の
酸化体とのカップリング反応により得られるアゾメチン
色素およびフェノールまたはナフトール誘導体とp−フ
ェニレンジアミン誘導体の酸化体またはp−アミノフェ
ノール誘導体の酸化体とのカップリング反応により得ら
れるインドアニリン色素である。インク層に含有される
色素としては、形成しようとする画像が単色であるなら
ば、イエロー色素、マゼンタ色素、およびシアン色の何
れであってもよい。
【0064】受像層中に金属イオン含有化合物が含まれ
ているときには、化合物とキレートを形成することので
きる色素化合物が好ましい。
ているときには、化合物とキレートを形成することので
きる色素化合物が好ましい。
【0065】金属イオン含有化合物とキレートを形成す
る色素化合物としては、特に制限はなくそれ自体公知の
各種の化合物を適宜に選定して使用することができる。
具体的には、例えば特開昭59-78893号、同59-109349
号、同特願平2-213303号、同2-214719号、同2-203742号
に記載されているシアン色素、マゼンタ色素、イエロー
色素などを挙げることができる。
る色素化合物としては、特に制限はなくそれ自体公知の
各種の化合物を適宜に選定して使用することができる。
具体的には、例えば特開昭59-78893号、同59-109349
号、同特願平2-213303号、同2-214719号、同2-203742号
に記載されているシアン色素、マゼンタ色素、イエロー
色素などを挙げることができる。
【0066】上記の色素の中でも、少なくとも前記記載
の金属イオン含有化合物と2座のキレートを形成するこ
とができる色素化合物を使用するのが好ましい。そのよ
うな色素として、例えば、下記一般式で表される色素な
どを挙げることができる。
の金属イオン含有化合物と2座のキレートを形成するこ
とができる色素化合物を使用するのが好ましい。そのよ
うな色素として、例えば、下記一般式で表される色素な
どを挙げることができる。
【0067】
【化1】
【0068】ただし、前記式中X1 は、少なくとも一つ
の環が5〜7個の原子から構成される芳香族の炭素環、
または複素環を完成するのに必要な原子の集まりを表わ
し、アゾ結合に結合する炭素原子の隣接位の少なくとも
一つが、窒素原子またはキレート化基で置換された炭素
原子である。X2 は、少なくとも一つの環が5〜7個の
原子から構成される芳香族複素環または、芳香族炭素環
を表わす。Gはキレート化基を表す。前記色素の使用量
は、通常、インクシートの支持体1m2当たり0.1〜20g
であり、好ましくは0.2〜5gである。
の環が5〜7個の原子から構成される芳香族の炭素環、
または複素環を完成するのに必要な原子の集まりを表わ
し、アゾ結合に結合する炭素原子の隣接位の少なくとも
一つが、窒素原子またはキレート化基で置換された炭素
原子である。X2 は、少なくとも一つの環が5〜7個の
原子から構成される芳香族複素環または、芳香族炭素環
を表わす。Gはキレート化基を表す。前記色素の使用量
は、通常、インクシートの支持体1m2当たり0.1〜20g
であり、好ましくは0.2〜5gである。
【0069】−バインダー− インク層のバインダーとしては、例えばセルロース付加
化合物、セルロースエステル、セルロースエーテル等の
セルロース系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ホルマール、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニル
ブチラール等のポリビニルアセタール樹脂、ポリビニル
ピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、ス
チレン系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸系エステル、ポ
リ(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸共重合体等
のビニル系樹脂、ゴム系樹脂、アイオノマー樹脂、オレ
フィン系樹脂、ポリエステル樹脂等を挙げることができ
る。これらの樹脂の中でも、保存性の優れたポリビニル
ブチラール、ポリビニルアセトアセタールあるいはセル
ロース系樹脂が好ましい。前記各種のバインダーは、そ
の1種を単独で使用することもできるし、またその2種
以上を併用することもできる。
化合物、セルロースエステル、セルロースエーテル等の
セルロース系樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ホルマール、ポリビニルアセトアセタール、ポリビニル
ブチラール等のポリビニルアセタール樹脂、ポリビニル
ピロリドン、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリルアミド、ス
チレン系樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸系エステル、ポ
リ(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸共重合体等
のビニル系樹脂、ゴム系樹脂、アイオノマー樹脂、オレ
フィン系樹脂、ポリエステル樹脂等を挙げることができ
る。これらの樹脂の中でも、保存性の優れたポリビニル
ブチラール、ポリビニルアセトアセタールあるいはセル
ロース系樹脂が好ましい。前記各種のバインダーは、そ
の1種を単独で使用することもできるし、またその2種
以上を併用することもできる。
【0070】バインダーと色素との重量比は、1:10〜
10:1が好ましく、さらに好ましくは2:8〜7:3の
範囲である。
10:1が好ましく、さらに好ましくは2:8〜7:3の
範囲である。
【0071】−その他の成分− 更に前記インク層には、各種の添加剤を適宜に添加する
ことができる。添加剤としては、シリコン樹脂、シリコ
ンオイル(反応硬化タイプも可)、シリコン変性樹脂、
フッ素樹脂、界面活性剤、およびワックス類等の剥離性
化合物、金属微粉末、シリカゲル、金属酸化物、カーボ
ンブラック、および樹脂微粉末等のフィラー、バインダ
ー成分と反応可能な硬化剤(たとえばイソシアネート類
やアクリル類やエポキシ類等の放射線活性化合物)など
を挙げることができる。
ことができる。添加剤としては、シリコン樹脂、シリコ
ンオイル(反応硬化タイプも可)、シリコン変性樹脂、
フッ素樹脂、界面活性剤、およびワックス類等の剥離性
化合物、金属微粉末、シリカゲル、金属酸化物、カーボ
ンブラック、および樹脂微粉末等のフィラー、バインダ
ー成分と反応可能な硬化剤(たとえばイソシアネート類
やアクリル類やエポキシ類等の放射線活性化合物)など
を挙げることができる。
【0072】さらにまた、添加剤として転写を促進する
ための熱溶融性物質、たとえばワックスや高級脂肪酸エ
ステルなどの、特開昭59-106997号記載の化合物を挙げ
ることができる。
ための熱溶融性物質、たとえばワックスや高級脂肪酸エ
ステルなどの、特開昭59-106997号記載の化合物を挙げ
ることができる。
【0073】−その他の層− なお、熱拡散転写記録用インクシートは、支持体とイン
ク層とからなる二層構成に限られず、その他の層が形成
されていてもよい。例えば、受像層との融着や色素の裏
移り(ブロッキング)を防止する目的で、前記インク層
の表面にオーバーコート層を設けてもよい。
ク層とからなる二層構成に限られず、その他の層が形成
されていてもよい。例えば、受像層との融着や色素の裏
移り(ブロッキング)を防止する目的で、前記インク層
の表面にオーバーコート層を設けてもよい。
【0074】また支持体にはバインダーとの接着性の改
良や色素の支持体側への転写、染着を防止する目的で下
引層を有していてもよい。さらに支持体の裏面(インク
層と反対側)には、ヘッドの支持体に対する融着やステ
ィッキング、インクシートのシワが発生するのを防止す
る目的でスティッキング防止層を設けてもよい。上記の
オーバーコート層、下引層およびスティッキング防止層
の厚みは通常、0.1〜1μmである。
良や色素の支持体側への転写、染着を防止する目的で下
引層を有していてもよい。さらに支持体の裏面(インク
層と反対側)には、ヘッドの支持体に対する融着やステ
ィッキング、インクシートのシワが発生するのを防止す
る目的でスティッキング防止層を設けてもよい。上記の
オーバーコート層、下引層およびスティッキング防止層
の厚みは通常、0.1〜1μmである。
【0075】インク層に含有される色素は、形成しよう
とする画像が単色であるならば、イエロー色素、マゼン
タ色素、およびシアン色素の何れであっても良い。ま
た、形成しようとする画像の色調によっては、前記三種
の色素のいずれか二種以上もしくは他の色素を含んでい
ても良い。
とする画像が単色であるならば、イエロー色素、マゼン
タ色素、およびシアン色素の何れであっても良い。ま
た、形成しようとする画像の色調によっては、前記三種
の色素のいずれか二種以上もしくは他の色素を含んでい
ても良い。
【0076】昇華型熱転写記録用インクシートは、イン
ク層を形成する前記各種の成分を溶媒に分散ないし溶解
してなるインク層形成用塗工液を調製し、これをインク
シート用支持体の表面に塗工し、乾燥することにより製
造することができる。かくして形成されたインク層の厚
みは、通常、0.2〜10μmであり、好ましくは、0.3〜3
μmである。
ク層を形成する前記各種の成分を溶媒に分散ないし溶解
してなるインク層形成用塗工液を調製し、これをインク
シート用支持体の表面に塗工し、乾燥することにより製
造することができる。かくして形成されたインク層の厚
みは、通常、0.2〜10μmであり、好ましくは、0.3〜3
μmである。
【0077】(3)画像の平滑化、画像保護層の密着性 通常、サーマルヘッド等を用いて、昇華性色素を有する
インクシートと受像体とを重ね合わせて加熱することに
より画像を形成する場合、サーマルヘッドの発熱抵抗体
の形状、印加するエネルギー量、受像層組成、受像要素
支持体素材、中間層の有無などで程度の差はあるが、画
像形成面の表面形状は、凹凸を有している。
インクシートと受像体とを重ね合わせて加熱することに
より画像を形成する場合、サーマルヘッドの発熱抵抗体
の形状、印加するエネルギー量、受像層組成、受像要素
支持体素材、中間層の有無などで程度の差はあるが、画
像形成面の表面形状は、凹凸を有している。
【0078】この印字後の、画像形成面上に画像保護層
を熱転写した場合、前述の凸部のみが接着することにな
り、転写後の画像形成面と画像保護層の間に空間8がで
きる。(図2および3参照) このため、画像保護層転写後の受像体の表面に粘着テー
プを貼り付けて剥離したり、受像体を折り曲げたりする
と、画像保護層が受像体から容易に剥離して、商品価値
がなくなってしまう。
を熱転写した場合、前述の凸部のみが接着することにな
り、転写後の画像形成面と画像保護層の間に空間8がで
きる。(図2および3参照) このため、画像保護層転写後の受像体の表面に粘着テー
プを貼り付けて剥離したり、受像体を折り曲げたりする
と、画像保護層が受像体から容易に剥離して、商品価値
がなくなってしまう。
【0079】それに対して、本発明の態様である図4〜
7の様に画像形成後の受像層表面を画像保護層の転写前
または後に加熱処理すると表面の凹凸が平滑化されると
同時に画像保護層との接触面積が増大するために、接着
面の接着力が著しく向上する。
7の様に画像形成後の受像層表面を画像保護層の転写前
または後に加熱処理すると表面の凹凸が平滑化されると
同時に画像保護層との接触面積が増大するために、接着
面の接着力が著しく向上する。
【0080】本発明に用いられる加熱処理方法として
は、サーマルヘッド12、ヒートローラー14、金属板や耐
熱性シリコーンゴム等を用いた熱プレス、ホットスタン
ピング方式等が挙げられる。このなかでも、装置の大き
さや簡易性の点から、サーマルヘッド、ヒートローラー
を用いることが好ましい。
は、サーマルヘッド12、ヒートローラー14、金属板や耐
熱性シリコーンゴム等を用いた熱プレス、ホットスタン
ピング方式等が挙げられる。このなかでも、装置の大き
さや簡易性の点から、サーマルヘッド、ヒートローラー
を用いることが好ましい。
【0081】加熱手段として、サーマルヘッドを用いる
場合、画像表面の平滑化と印加するエネルギー効率、加
熱処理速度の点から、昇華型熱転写画像を形成するとき
に用いるサーマルヘッドの発熱抵抗体15の素子の面積よ
り、大きい素子面積を有するサーマルヘッドを用いるこ
とが非常に有効である。
場合、画像表面の平滑化と印加するエネルギー効率、加
熱処理速度の点から、昇華型熱転写画像を形成するとき
に用いるサーマルヘッドの発熱抵抗体15の素子の面積よ
り、大きい素子面積を有するサーマルヘッドを用いるこ
とが非常に有効である。
【0082】例えば、昇華型熱転写画像を形成するのに
用いるサーマルヘッドの発熱抵抗体の主走査方向の長さ
をm1,副走査方向の長さをs1とし、加熱処理をする
のに用いるサーマルヘッドの発熱抵抗体の主走査方向の
長さをM1,副走査方向の長さをS1とするとs1<S
1および/または、m1<M1であることが好ましい。
具体的な例では、昇華型熱転写画像を形成するのに用い
るサーマルヘッドの解像度が16mm/ドットであると
き、加熱処理をするのに用いるサーマルヘッドの解像度
が12mm/ドットであるときなどである。
用いるサーマルヘッドの発熱抵抗体の主走査方向の長さ
をm1,副走査方向の長さをs1とし、加熱処理をする
のに用いるサーマルヘッドの発熱抵抗体の主走査方向の
長さをM1,副走査方向の長さをS1とするとs1<S
1および/または、m1<M1であることが好ましい。
具体的な例では、昇華型熱転写画像を形成するのに用い
るサーマルヘッドの解像度が16mm/ドットであると
き、加熱処理をするのに用いるサーマルヘッドの解像度
が12mm/ドットであるときなどである。
【0083】また、画像表面の平滑化と印加するエネル
ギー効率の点から、昇華型熱転写画像を形成した後に、
画像面上を直接加熱処理する方法において、単位周期に
送り出される熱転写受像体の距離が、サーマルヘッド発
熱抵抗体の副走査方向の長さよりも短いことが有効であ
る(図9の矢印の方向が、受像要素の送り出し方向かつ
サーマルヘッドの副走査方向)。なぜならば、各周期に
印加する部分を少しずつ重ね合わせることによって、画
像が形成された受像層表面を加熱する頻度が増え、単位
面積当りに印加されるエネルギーが増えるためである。
発熱抵抗体の副走査方向の長さをL1とし、1周期に送
り出される受像要素の搬送距離をL2とすると、L2/
L1>1であり、好ましくは10≧L2/L1≧1.1であ
り、より好ましくは5≧L2/L1≧1.3である。L2
/L1の価は大きいとき効果の発現は顕著であるが、余
り大きい場合は、熱処理時間が多く必要になる。(図
8,9参照) 加熱処理は、これらの手段を用いて加熱加圧することで
表面の平滑化がはかれるが、その際に加熱手段側に画像
を形成する染料が逆移行することを防止するために、仲
介としてプラスチックシートフィルム13などの媒体を介
することが好ましい。
ギー効率の点から、昇華型熱転写画像を形成した後に、
画像面上を直接加熱処理する方法において、単位周期に
送り出される熱転写受像体の距離が、サーマルヘッド発
熱抵抗体の副走査方向の長さよりも短いことが有効であ
る(図9の矢印の方向が、受像要素の送り出し方向かつ
サーマルヘッドの副走査方向)。なぜならば、各周期に
印加する部分を少しずつ重ね合わせることによって、画
像が形成された受像層表面を加熱する頻度が増え、単位
面積当りに印加されるエネルギーが増えるためである。
発熱抵抗体の副走査方向の長さをL1とし、1周期に送
り出される受像要素の搬送距離をL2とすると、L2/
L1>1であり、好ましくは10≧L2/L1≧1.1であ
り、より好ましくは5≧L2/L1≧1.3である。L2
/L1の価は大きいとき効果の発現は顕著であるが、余
り大きい場合は、熱処理時間が多く必要になる。(図
8,9参照) 加熱処理は、これらの手段を用いて加熱加圧することで
表面の平滑化がはかれるが、その際に加熱手段側に画像
を形成する染料が逆移行することを防止するために、仲
介としてプラスチックシートフィルム13などの媒体を介
することが好ましい。
【0084】このプラスチックシートフィルムは前述の
インクシートに用いられるような素材を共通に用いるこ
とができる。また、加熱手段と接触する面には、サーマ
ルヘッドの支持体への融着やスティッキング、熱拡散転
写記録用インクシートのシワが発生するのを防止する目
的でスティッキング防止層を設けてもよい。
インクシートに用いられるような素材を共通に用いるこ
とができる。また、加熱手段と接触する面には、サーマ
ルヘッドの支持体への融着やスティッキング、熱拡散転
写記録用インクシートのシワが発生するのを防止する目
的でスティッキング防止層を設けてもよい。
【0085】上記のスティッキング防止層の厚みは通
常、0.1〜1μmである。
常、0.1〜1μmである。
【0086】ところで、文字情報の様な、必ずしも階調
情報を必要としないものは熱溶融インクの転写記録で足
りる為に、顔画像は昇華性色素で形成し、文字情報等は
溶融型熱転写で形成するのが、実用的である。この場
合、色素画像面上をサーマルヘッドで加熱処理した後に
溶融熱転写画像を形成するのが好ましい。溶融熱転写イ
ンクシートとしては適宜公知のものを採用できる。
情報を必要としないものは熱溶融インクの転写記録で足
りる為に、顔画像は昇華性色素で形成し、文字情報等は
溶融型熱転写で形成するのが、実用的である。この場
合、色素画像面上をサーマルヘッドで加熱処理した後に
溶融熱転写画像を形成するのが好ましい。溶融熱転写イ
ンクシートとしては適宜公知のものを採用できる。
【0087】更に、昇華性色素色素含有インク層の支持
体シートを加熱処理時に色素画像とサーマルヘッドの間
に挟む薄膜フィルムとの共用とする事ができる。即ち、
プラスチックフィルムシート上に、イエローインク層・
マゼンタインク層・シアンインク層(必要に応じて黒色
インク層)を順次塗設し、更に熱処理用のスペースを設
けたものを1単位として、1つのサーマルヘッドでカラ
ー画像の形成と画像の熱処理を行なえばよい。
体シートを加熱処理時に色素画像とサーマルヘッドの間
に挟む薄膜フィルムとの共用とする事ができる。即ち、
プラスチックフィルムシート上に、イエローインク層・
マゼンタインク層・シアンインク層(必要に応じて黒色
インク層)を順次塗設し、更に熱処理用のスペースを設
けたものを1単位として、1つのサーマルヘッドでカラ
ー画像の形成と画像の熱処理を行なえばよい。
【0088】また、溶融熱転写インク層と画像保護層転
写箔との支持体シートを共用する事もでき、この場合先
の画像形成および加熱処理用サーマルヘッドとは別のサ
ーマルヘッドを共用して溶融熱転写と画像保護層の転写
を行うのが好ましい。
写箔との支持体シートを共用する事もでき、この場合先
の画像形成および加熱処理用サーマルヘッドとは別のサ
ーマルヘッドを共用して溶融熱転写と画像保護層の転写
を行うのが好ましい。
【0089】この様に、各機能を面順次に一体に構成し
たシートといくつかのサーマルヘッドによる加熱を組み
合わせる事はIDカードを製造する全体のシステムを小
型化し、簡便にし得る点で好ましい。
たシートといくつかのサーマルヘッドによる加熱を組み
合わせる事はIDカードを製造する全体のシステムを小
型化し、簡便にし得る点で好ましい。
【0090】
実施例1 支持体として厚み6μmの耐熱保護層を有するポリエチ
レンテレフタレートフィルム[東レ(株)製 ルミラー
6CF531]の該保護層の裏面に、下記組成のインク層
形成用塗工液をワイヤーバーコーティング法により、乾
燥後の厚みが1μmになるように塗布、乾燥することに
より感熱転写記録用インクシートを得た。
レンテレフタレートフィルム[東レ(株)製 ルミラー
6CF531]の該保護層の裏面に、下記組成のインク層
形成用塗工液をワイヤーバーコーティング法により、乾
燥後の厚みが1μmになるように塗布、乾燥することに
より感熱転写記録用インクシートを得た。
【0091】 インク層形成用塗工液; 分散染料 4.0部 {日本化薬(株)製、カヤセットブルー136} ポリビニルブチラール 4.0部 {積水化学工業(株)製、エスレックBX- 1} メチルエチルケトン 82部 シクロヘキサノン 10部 次に、支持体として厚み350μmのポリエチレンテレフ
タレート(ICI社製、メリネックス226)の両面に白
色顔料を有するポリプロピレン樹脂を50μm押し出しラ
ミネート法にて貼合した基材のコロナ処理を施した面に
下記組成のアンカー層用塗工液と下層形成用塗工液と上
層形成用塗工液をワイヤーバー塗工法により順次、塗布
・乾燥し、合成紙上に厚み0.5μmのアンカー層と4μ
mの下層と厚み0.5μmの上層とからなる受像層を形成
後、裁断して、カード状の受像シートを得た。
タレート(ICI社製、メリネックス226)の両面に白
色顔料を有するポリプロピレン樹脂を50μm押し出しラ
ミネート法にて貼合した基材のコロナ処理を施した面に
下記組成のアンカー層用塗工液と下層形成用塗工液と上
層形成用塗工液をワイヤーバー塗工法により順次、塗布
・乾燥し、合成紙上に厚み0.5μmのアンカー層と4μ
mの下層と厚み0.5μmの上層とからなる受像層を形成
後、裁断して、カード状の受像シートを得た。
【0092】 アンカー層形成用塗工液 ポリビニルアセトアセタール 9部 {積水化学工業(株)製、エスレックBL−1} イソシアナート 1部 {日本ポリウレタン工業(株)製、コロネートHX} 溶剤 メチルエチルケトン 80部 酢酸n−ブチル 10部 下層形成用塗工液; ポリビニルブチラール樹脂 10部 {積水化学工業(株)製、エスレックBX−1} メチルエチルケトン 80部 酢酸n−ブチル 10部 上層形成用塗工液; アクリルエマルジョン (43%固形分) 25部 {カネボウエヌエスシー社製、AD−51} ポリエチレン系ワックスエマルジョン (35%固形分) 5部 {東邦化学工業(株)製、ハイテックE1000} 水 70部 次に、前記熱転写記録用インクシートと上記受像シート
とを、前者のインク層表面と後者の受像層表面とが接す
るように重ねあわせ、熱転写記録用インクシートの支持
体側よりサーマルヘッド(ml:54μm,si:86μm)を
用いて出力0.4W/ドット、パルス幅10msec、ドット密
度6ドット/mmの条件で加熱することにより、3cm
×3cmの正方形の画像記録を行なった。
とを、前者のインク層表面と後者の受像層表面とが接す
るように重ねあわせ、熱転写記録用インクシートの支持
体側よりサーマルヘッド(ml:54μm,si:86μm)を
用いて出力0.4W/ドット、パルス幅10msec、ドット密
度6ドット/mmの条件で加熱することにより、3cm
×3cmの正方形の画像記録を行なった。
【0093】形成された画像の表面に下記から選ばれる
種々の条件を組み合せで熱処理を行なった結果を表1に
示す。
種々の条件を組み合せで熱処理を行なった結果を表1に
示す。
【0094】(加熱処理手段) ヒートローラー(HR) 直径5センチのシリコーンゴムローラー(ゴム硬度80)
の表面を190℃に加熱して、25μmのポリエチレンテレフ
タレートフィルム(ダイアホイルヘキスト株製T−25)
を介して、線圧が10Kg/cmとなるように加熱加圧。
の表面を190℃に加熱して、25μmのポリエチレンテレフ
タレートフィルム(ダイアホイルヘキスト株製T−25)
を介して、線圧が10Kg/cmとなるように加熱加圧。
【0095】ゴム板プレス(RP) 金属板に固定した4センチ角で、厚さ3ミリのシリコン
ゴムを190℃に加熱し、25μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(ダイアホイルヘキスト株製T−25)を介
して、面圧が200Kgとなるように加熱加圧。
ゴムを190℃に加熱し、25μmのポリエチレンテレフタレ
ートフィルム(ダイアホイルヘキスト株製T−25)を介
して、面圧が200Kgとなるように加熱加圧。
【0096】サーマルヘッド(TH) M1が72μm,S1が115μmの発熱抵抗体形状のサー
マルヘッドを用いて、支持体として厚み6μmのポリエ
チレンテレフタレートフィルム[東レ(株)製ルミラー
6CF531]を介して受像シートの搬送距離を、ヘッド
の1印加周期あたり88μmにして加熱。
マルヘッドを用いて、支持体として厚み6μmのポリエ
チレンテレフタレートフィルム[東レ(株)製ルミラー
6CF531]を介して受像シートの搬送距離を、ヘッド
の1印加周期あたり88μmにして加熱。
【0097】(画像保護層の形成) サーマルヘッド方式 支持体として厚み6μmのポリエチレンテレフタレート
フィルム[東レ(株)製 ルミラー6CF531]上に、
下記組成からなる塗工液を塗布、乾燥を行ない厚み約3
μmの転写保護層を有した画像保護層転写媒体を作成し
た。
フィルム[東レ(株)製 ルミラー6CF531]上に、
下記組成からなる塗工液を塗布、乾燥を行ない厚み約3
μmの転写保護層を有した画像保護層転写媒体を作成し
た。
【0098】 アクリル樹脂 ダイアナールBR87(三菱レイヨン) 98部 シリコン樹脂粒子 トスパール108(東芝シリコーン) 2部 メチルエチルケトン 100部 酢酸n−ブチル 300部 これを画像形成に用いたものと同様の発熱抵抗体形状の
サーマルヘッドにて昇華画像面上に転写する。
サーマルヘッドにて昇華画像面上に転写する。
【0099】ヒートローラー方式 加熱条件は前記熱処理条件と同じにして、下記の画像保
護層転写媒体を用いた。
護層転写媒体を用いた。
【0100】ダイアホイルヘキスト(株)製ポリエチレ
ンテレフタレート(S−25)の片面に下記処方の剥離層
及び接着層を膜厚がそれぞれ0.7μm、1.0μmとなる様
にワイヤーバーコーティングにて塗工乾燥して画像保護
層転写媒体を得た。
ンテレフタレート(S−25)の片面に下記処方の剥離層
及び接着層を膜厚がそれぞれ0.7μm、1.0μmとなる様
にワイヤーバーコーティングにて塗工乾燥して画像保護
層転写媒体を得た。
【0101】 [剥離層] アクリル系樹脂 9部 (三菱レイヨン製、ダイアナールBR−87) シリコーン樹脂微粒子 1部 (東芝シリコーン(株)製、トスパール120) メチルエチルケトン 40部 トルエン 50部 [接着層] スチレン系樹脂 9部 (シェル化学(株)製、クレイトンG−1726) 水添石油樹脂 1部 (トーネックス(株)、エスコレッツ5320HC) トルエン 60部 評価は以下の方法による。
【0102】テープ剥離試験 画像保護層の表面に幅2ミリ間隔に、10×10の升目とな
るように縦横それぞれ11本の切り込みを入れた。
るように縦横それぞれ11本の切り込みを入れた。
【0103】この上にニチバン製セロテープを貼り付
け、90度の角度で急激に剥離したときにテープ側にはぎ
取られた画像保護層の破片の数を数えた。ここに、 A:剥離無し B:2箇所以下 C:3〜10箇所 D:11〜49箇所 E:半数以上 である。
け、90度の角度で急激に剥離したときにテープ側にはぎ
取られた画像保護層の破片の数を数えた。ここに、 A:剥離無し B:2箇所以下 C:3〜10箇所 D:11〜49箇所 E:半数以上 である。
【0104】耐水性試験 画像保護層を設けた後の受像体を常温の水道水に浸漬し
3日間保存後の画像面に発生した水泡の数を数えた。A
〜Eは以下に示すものである。
3日間保存後の画像面に発生した水泡の数を数えた。A
〜Eは以下に示すものである。
【0105】A:全くなし B:1cm角中に2個以下 C:1cm角中に3〜7個 D:1cm角中に10個以上 E:保護層自然剥離
【0106】
【表1】
【0107】表1の試料No.9においてサーマルヘッド
の発熱抵抗体形状と受像シートの搬送距離を変化させて
評価した結果を表2に示す。
の発熱抵抗体形状と受像シートの搬送距離を変化させて
評価した結果を表2に示す。
【0108】
【表2】
【0109】紫外線硬化樹脂の塗布 以上のようにして形成した試料No.1〜4および7〜10
の最外表面に、特願平3-201926号、同4-164068号記載の
塗布方式フェルト塗布装置を用いて紫外線硬化性樹脂含
有塗工液を塗布量20g/m2となるように塗布し、下記の
硬化条件にて紫外線硬化性樹脂含有塗工液を硬化させて
硬化保護層を形成した。
の最外表面に、特願平3-201926号、同4-164068号記載の
塗布方式フェルト塗布装置を用いて紫外線硬化性樹脂含
有塗工液を塗布量20g/m2となるように塗布し、下記の
硬化条件にて紫外線硬化性樹脂含有塗工液を硬化させて
硬化保護層を形成した。
【0110】[硬化条件] 光照射源・・・60W/cm2の高圧水銀ランプ 照射距離・・・10cm 照射モード・・3cm/分で光走査 紫外線硬化性樹脂塗工液 3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4- エポキシシクロヘキサンカルボキシレート 55部 1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル 30部 高級脂肪族アルコールグリシジルエーテル 10部 大豆油のエポキシ化物 5部 シリコン系界面活性剤 1部 芳香族スルホニウム塩系UV開始剤 6部 これらの試料は接着性、耐水性ともに良好で、更に表面
を溶剤を湿した綿棒で擦過したところ画像や保護層に影
響無く良好な耐久性、偽変造防止性を備えたカードが得
られた。
を溶剤を湿した綿棒で擦過したところ画像や保護層に影
響無く良好な耐久性、偽変造防止性を備えたカードが得
られた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を用いて形成したIDカードの1実施例
である。
である。
【図2】昇華型熱転写画像形成方法を示す概念図であ
る。
る。
【図3】従来のIDカードを示す断面図である。
【図4】本発明の画像形成方法の実施態様である。
【図5】本発明の画像形成方法の実施態様である。
【図6】本発明の画像形成方法の実施態様である。
【図7】本発明の画像形成方法の実施態様である。
【図8】サーマルヘッドの構成を示す概念図である。
【図9】サーマルヘッドを用いた本発明の熱処理方法を
示す模式図である。
示す模式図である。
1 IDカード 2 受像要素の支持体 3 受像層 4 画像保護層 5 筆記層 6 画像 7 画像形成面/画像保護層接着面 8 空隙 9 昇華インクシート 10 昇華インク層 11 インクシートの支持体 12 サーマルヘッド 13 プラスチックフィルム 14 ヒートローラ 15 発熱抵抗体 16 電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B42D 15/10 D G06K 19/10 G06K 19/00 S (72)発明者 北村 繁寛 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内
Claims (16)
- 【請求項1】 受像層を有する受像要素に、昇華性色素
を含有するインク層を担持してなるインクシートを対面
させ、イメージワイズな加熱により該受像層に形成され
た色素画像を、薄膜フィルムを介してサーマルヘッドで
加熱処理する画像形成方法であって、該サーマルヘッド
の副走査方向(移動方向)の発熱抵抗体の幅よりも受像
要素の相対的移動距離が小であるように、受像要素の移
動速度とサーマルヘッドのエネルギー印加周期を設定す
ることを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項2】 受像層を有する受像要素に、昇華性色素
を含有するインク層を担持してなるインクシートを対面
させ、イメージワイズな加熱により該受像層に色素画像
を形成し、サーマルヘッドの副走査方向(移動方向)の
発熱抵抗体の幅よりも受像要素の相対的移動距離が小で
あるように、受像要素の移動速度とサーマルヘッドのエ
ネルギー印加周期を設定して、該画像上に実質的に透明
な樹脂よりなる画像保護層を、サーマルヘッドにより加
熱転写して形成することを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項3】 受像層を有する受像要素に、昇華性色素
を含有するインク層を担持してなるインクシートを対面
させ、イメージワイズな加熱により該受像層に色素画像
を形成し、該画像面上をサーマルヘッドで加熱処理した
後に、実質的に透明な樹脂よりなる画像保護層を形成す
ることを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項4】 受像層を有する受像要素に、昇華性色素
を含有するインク層を担持してなるインクシートを対面
させ、イメージワイズな加熱により該受像層に色素画像
を形成し、実質的に透明な樹脂よりなる画像保護層を形
成した後に、該画像面上をサーマルヘッドで加熱処理す
ることを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項5】 加熱するサーマルヘッドの副走査方向
(移動方向)の発熱抵抗体の幅よりも受像要素の相対的
移動距離が小であるように、受像要素の移動速度とサー
マルヘッドのエネルギー印加周期を設定することを特徴
とする請求項3または4の画像形成方法。 - 【請求項6】 画像上に実質的に透明な樹脂よりなる画
像保護層を、サーマルヘッドにより加熱転写して形成す
ることを特徴とする請求項3または4の画像形成方法。 - 【請求項7】 画像上に実質的に透明な樹脂よりなる画
像保護層を、ヒートローラーにより加熱転写して形成す
ることを特徴とする請求項3または4の画像形成方法。 - 【請求項8】 受像層を有する受像要素に、昇華性色素
を含有するインク層を担持してなるインクシートを対面
させ、サーマルヘッドを用いるイメージワイズな加熱に
より該受像層に色素画像を形成することを特徴とする請
求項1ないし7の画像形成方法。 - 【請求項9】 画像面上を加熱処理するサーマルヘッド
の発熱抵抗体の主走査方向の幅および副走査方向の幅か
ら選ばれる少なくとも1つが色素画像を形成するサーマ
ルヘッドの発熱抵抗体のそれと対応する方向の幅よりも
大であることを特徴とする請求項8の画像形成方法。 - 【請求項10】 画像面側の再上層に紫外線硬化性組成
物を塗布後紫外線照射により硬化させて更なる樹脂保護
層を形成することを特徴とする請求項1ないし9の画像
形成方法。 - 【請求項11】 受像層を有する受像要素に、昇華性色
素を含有するインク層を担持してなるインクシートを対
面させ、イメージワイズな加熱により該受像層に色素画
像を形成し、該画像面上をサーマルヘッドで加熱処理し
た後に、溶融熱転写画像を形成することを特徴とする画
像形成方法。 - 【請求項12】 加熱するサーマルヘッドの副操作方向
(移動方向)の発熱抵抗体の幅よりも受像要素の相対的
移動距離が小であるように、受像要素の移動速度とサー
マルヘッドのエネルギー印加周期を設定することを特徴
とする請求項11の画像形成方法。 - 【請求項13】 色素画像を形成するイメージワイズな
加熱をサーマルヘッドを用いて行い、かつ、画像面上を
加熱処理するサーマルヘッドの発熱抵抗体の主走査方向
の幅および副走査方向の幅から選ばれる少なくとも1つ
が色素画像を形成するサーマルヘッドの発熱抵抗体のそ
れと対応する方向の幅よりも大であることを特徴とする
請求項11の画像形成方法。 - 【請求項14】 受像層を有する受像要素に、昇華性色
素を含有するインク層を担持してなるインクシートを対
面させ、イメージワイズな加熱により該受像層に形成さ
れた色素画像を、薄膜フィルムを介してサーマルヘッド
で加熱処理する画像形成方法であって、サーマルヘッド
による色素画像の加熱処理時に画像上に用いる薄膜フィ
ルムの、該加熱処理に用いる部分に先行する部分を昇華
性色素を含有するインク層を担持したインクシートとな
し、1のサーマルヘッドを共用して色素画像の形成と加
熱処理を行った後、第2のサーマルヘッドにて溶融熱転
写画像を形成することを特徴とする画像形成方法。 - 【請求項15】 共通のシート上に該溶融熱転写画像を
形成するためのインク層と少なくとも色素画像上に形成
する実質的に透明な樹脂よりなる画像保護層形成部分と
を有するシートを用いて、前記第2のサーマルヘッドに
より、溶融熱転写画像形成と、その後の画像保護層の転
写を行うことを特徴とする請求項14の画像形成方法。 - 【請求項16】 該画像保護層が、色素画像および溶融
熱転写画像を被覆することを特徴とする請求項15の画像
形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5188425A JPH0740558A (ja) | 1993-07-29 | 1993-07-29 | 画像形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5188425A JPH0740558A (ja) | 1993-07-29 | 1993-07-29 | 画像形成方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0740558A true JPH0740558A (ja) | 1995-02-10 |
Family
ID=16223450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5188425A Pending JPH0740558A (ja) | 1993-07-29 | 1993-07-29 | 画像形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0740558A (ja) |
-
1993
- 1993-07-29 JP JP5188425A patent/JPH0740558A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3040716B2 (ja) | 画像記録体およびその製造方法 | |
JP2605185B2 (ja) | 画像記録体およびその製造方法 | |
US5250133A (en) | Method for recording images and apparatus for recording images | |
US5489567A (en) | Method for treating thermally transferred image | |
JPH0592670A (ja) | 感熱転写記録用受像シート、画像保護材料、画像保護方法、及び画像記録体 | |
JPH0569677A (ja) | 感熱転写記録用受像シート及びその製造方法 | |
JP3707741B2 (ja) | Idカードおよびその作成方法 | |
JPH04327998A (ja) | Idカードおよびその製造方法 | |
JP3273273B2 (ja) | 画像受像体 | |
JP3572485B2 (ja) | 画像保護用転写箔 | |
JPH04344289A (ja) | 画像記録体および画像記録体作成方法並びに画像記録体作成装置 | |
JPH0761172A (ja) | Idカード | |
JPH0740558A (ja) | 画像形成方法 | |
JP3205017B2 (ja) | 画像記録体の製造方法 | |
JPH05595A (ja) | 画像記録体 | |
JP3127163B2 (ja) | 溶融型感熱転写記録用インクシ−トおよび画像記録体 | |
JPH07299976A (ja) | 認証識別カードの製造方法及びそれによる認証識別カード | |
JPH0732774A (ja) | 画像記録体および認証識別カード | |
JP3401698B2 (ja) | 写真画像入り記録体及び写真画像入り記録体作製方法 | |
JP3121127B2 (ja) | Idカード | |
JPH0624183A (ja) | Idカード | |
JP3470243B2 (ja) | 認証識別カード | |
JPH06286350A (ja) | 受像シート、受像シートの製造方法、画像の保護方法、画像記録体および画像記録体の製造方法 | |
JPH0825857A (ja) | 認証識別カードの形成方法及び形成された認証識別カード | |
JP2003118233A (ja) | 可逆感熱記録媒体 |