JPH08508212A - 熱転写印刷用受容シート - Google Patents

熱転写印刷用受容シート

Info

Publication number
JPH08508212A
JPH08508212A JP6520833A JP52083394A JPH08508212A JP H08508212 A JPH08508212 A JP H08508212A JP 6520833 A JP6520833 A JP 6520833A JP 52083394 A JP52083394 A JP 52083394A JP H08508212 A JPH08508212 A JP H08508212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving sheet
substrate
dye
lower layer
sheet according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6520833A
Other languages
English (en)
Inventor
ウェイン モリソン,ゲイリー
マン,スティーブン
ベネット,クリストファー
Original Assignee
インペリアル ケミカル インダストリーズ パブリック リミティド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インペリアル ケミカル インダストリーズ パブリック リミティド カンパニー filed Critical インペリアル ケミカル インダストリーズ パブリック リミティド カンパニー
Publication of JPH08508212A publication Critical patent/JPH08508212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/41Base layers supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/32Thermal receivers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/913Material designed to be responsive to temperature, light, moisture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/914Transfer or decalcomania
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 熱転写印刷用受容シートは片面上に染料受容層を有する基材を含み、ここで、前記基材は基材全体にわたって連絡している相互に連結された孔のネットワークを有する多孔質材料、好ましくは多孔質プラスティック材料を含み、そして、染料受容層において印刷された画像の染料が基材に透過することは、基材と受容層の間に下層を配置することにより抑制されている。

Description

【発明の詳細な説明】 熱転写印刷用受容シート 本発明は熱転写印刷用受容シートに関し、そして詳細には多孔質基材を有する 受容シートに関する。 熱転写印刷は、染料が、熱刺激によって、拡散および/または昇華により染料 シートから受容シートに転写を起こす印刷方法である。このような方法において 、染料シートおよび受容シートは親密な接触状態に置かれ、染料シートおよび受 容シートの予め決められた領域に熱刺激が加えられ、そして所望の画像を形成す るように染料が選択的に転写される。その後、染料シートおよび受容シートは分 離される。 受容シートは、通常、染料受容表面を片面上に有する基材を含み、染料は染料 受容表面に熱転写されることができ、そして保持されることができる。染料受容 表面は基材の片面で提供されるが、受容シートは通常には染料受容表面を有する 受容層を支持する基材を含む。この受容層は染料受容性ポリマー、架橋剤および 剥離系を含む。 熱転写印刷において通常に使用される基材は、熱可塑性プラスティックフィル ム、例えば、ポリエチレンテレフタレート、および積層紙基材を含む。 受容シートは、例えば、カードの状態で、セキュリティーの用途において幅広 く使用されており、例えば、クレジットカード、チャージカード、身元確認証、 運転免許証およびパスポートで使用されている。 受容シートは中実のプラスティック基材を含む場合には、セキュリティーの問 題が生じうる。ここで、記録シート内の層を離層する ことにより受容シート上の層を置き換えようとすると、基材自体でなく隣接層間 の境界で破壊が起こる。結果的に、受容シートに手を加えたという重要な証拠が 残らず、そしてこの為、重大なセキュリティー危機が生じる。積層紙基材も溶剤 または水に暴露されたときに比較的に低い耐久性を有するという欠点を有する。 このことは、例えば、フラッシュカードの用途において起こり、即ち、カードの 縁が製造工程の間に除去され、そしてカード中の層の露出断面を呈する場合に起 こる。 米国特許第4861644号は印刷インク用の印刷基材として微孔材料の使用を開示 している。しかし、このような基材は、熱転写印刷において、熱転写性染料とと もに使用するのに適するという開示はない。 今回、我々は従来技術の受容シートに伴う欠点は多孔質プラスティック材料を 含む基材を提供することにより低減されうることを発見した。 本発明の第一の態様により、染料受容層を片面上に有する基材をを含む熱転写 印刷用受容シートが提供され、ここで、前記基材は基材全体にわたって連絡され ている孔を相互に連結しているネットワークを有する多孔質プラスティック材料 を含む。 このような基材は、積層紙基材と比較して、優れた耐久性および溶剤または水 に対する耐性を有する。これらの利点の重大な実用上の利益は、受容シートの摩 耗、老化および取扱特性が大きく改良されることである。 更に、本発明で使用される基材の孔質構造は、離層が起こる前に基材自体が内 部的に破壊されることができるので、離層が試みられるときに、受容シートの隣 接層の間の破壊が起こる可能性を低下させる。このように、受容シートの層間の 離層の可能性が低下するた めに、より高いセキュリティーの程度が提供され、そして受容シートに手を加え た証拠が受容シートの破壊した基材により提供される。 望むならば積層体が基材として使用されてよいか、基材は好ましくは多層でな く単層である。好ましい単層基材は1種のプラスティック材料を含むか、または 、望むならば、単層基材が提供されるように、実質的に均質なポリマーブレンド をうまく提供するために、適切に混合されまたはブレンドされた複数の種類の多 孔質プラスティック材料を含んでもよい。 本発明での使用に適切な多孔質プラスティック材料はポリオレフィン、例えば 、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリブチレンを含む。 基材は他の熱可塑性ポリマー、例えば、アクリル酸/ポリエチレンコポリマー 、および、充填剤、例えば、シリカのような他の成分をも含んでよい。 好ましくは、孔は0.01〜20ミクロン、より好ましくは0.1〜10ミクロン、特に0 .3〜5ミクロンの最大寸法を有する。適切には、孔は一般に球状キャビティーで あるが、望むならば、孔の長さかその幅より有意に大きい亀裂であってもよい。 孔の形状およびサイズは基材を一軸または二軸延伸することにより望まれるよう に誂えられてよい。 適切には、多孔質プラスティック材料は少なくとも50%の空隙体積を有し、即 ち、プラスティック材料の所定の体積について、その体積の少なくとも50%が孔 である。大きな孔体積がないと、基材は受容シートの離層を試みたときに、基材 は破壊しそうにない。好ましくは、空隙体積は80%を越えない。それは、空隙体 積か大きすぎると、基材の構造不安定性を生じ、この為、基材が適切な耐久性を 欠くからである。特に好ましい空隙体積は60〜70%であり、この範 囲は、耐久性と、基材の破壊なく離層することがないようにするための保護との バランスを適切に提供する。 基材は適切には、例えば、米国特許第4861644号に開示のような方法により製 造される。この方法はプラスティック材料を含む混合物を必要に応じて他の成分 とともに押出すること(それは基材および加工材料を形成させるものである)そ してその後、前記材料をシート押出ダイを通過させることによりシートを形成さ せることを含む。適切には、その後、この加工材料は、例えば、溶剤抽出により シートから除去され、次に前記溶剤のあらゆる残留物を除去し、多孔質プラステ ィック材料を含む基材が形成される。 多孔質基材は上記に示した様々な利点を有するが、それは受容層中に印刷され た画像を形成している染料に対して透過性であるという重大な欠点をも有する。 この為、受容層が多孔質基材上に直接的に配置されるときには、画像染料は受容 層から基材に拡散する傾向があり、より薄い画像となり、そしてマゼンタ染料が 優先的に透過するから、画像の色バランスが欠ける。極端な場合には、染料は基 材を通過して完全に透過することができ、裏側表面の変色をもたらす。 特定の状況下で、受容シートは極端に高い周囲温度を受ける可能性があり、例 えば、乗物内で太陽光にさらされたときに、60℃までの周囲温度、そして80℃ま での温度に達する可能性があり、そして更に、機械読み取り可能なパスポートは このような温度での貯蔵に耐えうるという特定の基準がInternational Civil Av iationにより要求されている。残念ながら、拡散効果は温度とともに増加し、そ してこれらの高温では画像が大きく劣化する可能性がある。 本発明の更なる目的は拡散効果を低減することであり、このことは、高い周囲 温度が可能な状況において身元確認証カードのタイプ で多孔質基材を用いることを可能にする。 本発明の更なる態様により、片面上に染料受容層を有する基材を含み、ここで 、基材が多孔質材料であり、そして下層が基材と染料受容層の間に挟まれており 、下層が20%未満の60℃での染料透過率値を提供するものである、熱転写印刷用 受容シートが提供される。 染料透過率値という用語は、明細書中、所定の温度で印刷された画像の光学濃 度を測定したときの%低下率であると規定される。 好ましくは、下層は20%未満の80℃での染料透過率値を提供するようなもので ある。 基材は好ましくは米国特許第4861644号に開示されているようなプラスティッ ク材料であるが、それは、代わりに、FelixSchoellerにより供給されるタイプE8 6016のような樹脂結合された紙、または通常の普通紙であってもよい。 上記の通り、離層を試みるときに、層の界面でなく基材自体で破壊が起こるな らば有利である。この為、下層は良好な付着性を有することが望ましく、そして 本発明の好ましい特徴によると、基材への結合強度は少なくとも10N/cmである。 基材の表面の多孔性とは中実基材または発泡基材に適切なコーティングがその 表面にしみ込み、そして粒状模様仕上げとなる傾向があることを意味し、それは 画像の外観に反映されうる。この為、下層は表面を良好に充填し、そして滑らか にすることが望ましく、そして結果的に、更に好ましい発明の特徴は、適用時に 少なくとも20%の固形分含有率を有する下層を備える。 下層は基材と染料受容層の間の優れた結合を提供し、その結果、離層を試みた ことにより受容層内で起こる破壊はシート内の隣接層の間の平面に沿っては起こ りそうもなく、そして適切に層内で起こ り、好ましくは基材で起こり、この為、手を加えた証拠が残る。 受容シートにおける破壊が下層でなく基材において起こりやすくするように、 下層は好ましくは比較的に柔軟である。 下層は塗膜塗布工程に通常に使用される溶剤に対して実質的に耐性である。更 に、下層は、好ましくは、染料受容層内の材料に対しても不透過性であり、そし て適切には基材による材料の吸収の可能性を低下させるために基材と染料受容層 でバリアーを示す。この材料の吸収は染料受容層の組成または厚さの変化をもた らし、または、受容シート表面においてある領域の基材が露出したままにするこ とになる。 適切には、下層はアクリル酸/ビニルアセテートコポリマー、アクリル酸/ビニ リデンクロリドコポリマー、またはポリビニルアルコールを含む。 結合強度は、必要ならば、透過率値の若干の増加を犠牲にするけれども、例え ば、スルホン化ポリエステルの添加により改良されうる。 受容シートは、取扱特性を改善し、そして、シートに対する保護被覆シートの 付着を補助するといったような所望の性質を付与するために、基材の染料受容表 面側と反対面上にバックコートを含んでもよい。 適切には、本発明に係る受容シートは、画像形成後にシート上の画像を保護す るために、両面上が保護シートで積層化される。保護シートは受容シート上の異 なる面では同一であるか、または異なっていてよく、好ましくはシートの少なく とも片面上は透明である。保護シートは適切には熱可塑性プラスティックフィル ム、例えば、ポリビニルクロリド、ポリエチレンテレフタレートおよびポリカー ボネート組成物を含む。 保護シートは支持するカード状のシートであり、そして望むならば、それ自体 が積層体の層間で機能的特徴が保持されるような積層体であってよい。このよう なシートは自立シートとしての使用に特に適切であり、例えば、クレジットカー ド、セキュリティーカードおよびカード型キーに適切であり、ここで、保護シー トの適切な厚さは約200μmであってよく、そして受容シートの適切な厚さは50 〜300μmであり、好ましくは100〜275μmである。 セキュリティーカードの用途では、ISO標準の厚さの760μm±80μmに相当す る最終のカードが提供されることが特に望ましい。 他の用途では、例えば、受容シート上の両側の保護シートが受容シートの縁を はみだして広がっており、且つ、保護シートがその周囲で互いに結合されている パウチラミネートでは、より非常に薄い保護シートが好ましい。 染料受容層は好ましくは少なくとも1種の染料受容性ポリマーを含む。このポ リマーは適切には非晶性ポリエステルである。 このポリマーは、所望により、他のポリマー、例えば、ポリビニルクロリドお よびポリビニルアルコール/ポリビニルクロリドコポリマーを含んでよい。 適切な非晶性ポリマーの市販品の例は、VITEL PE200(Goodyear)およびVYLON ポリエステル(Toyobo)、特にグレード103および200を含む。異なるグレードの ポリエステルは、所望により、適切な組成物を提供するように混合されてよい。 望むならば、受容シートは剥離剤を含んでよい。好ましい剥離剤は、分子内に 複数のヒドロキシル基を有する少なくとも1種のシリコーンと、酸触媒された条 件下でこのヒドロキシル基と反応性である少なくとも1種の有機多官能性N-(ア ルコキシメチル)アミン樹 脂との熱硬化反応生成物である。 適切には、バックコートは、もしそれが存在するならば、架橋ポリマーである 結合剤を含み、そして、受容シートに望ましい特性、例えば、取扱性が改良され ることおよび低温において染料を再転写する傾向が低減することといった特性を 付与するように提供される。望むならば、バックコートは、充填剤材料により、 または、それ自体により付与されうる模様付き表面を有してよい。 本発明は次の制限しない実施例により示される。 例1 255μmの厚さの商品名TESLIN(PPG Industry Inc)で供給される多孔質プラ スティック材料基材を次の組成からなる受容層溶液で塗布した。 VYLON 600 100g (Toyoboから入手可能なポリエステル) BEETLE 692 6g (British Industrial Plasticsから入手可能な多官能性N-アルキルメチルアミ ン架橋剤) TEGOMER 2311 0.075g (Goldschmidtから入手可能なヒドロキシ官能性シリコーン剥離剤) TINUVIN 900 1.0g (Ciba-Geigyから入手可能なヒドロキシル化ベンゾチアゾール UV吸収剤) p-トルエンスルホン酸 0.5g 受容層溶液はメチルエチルケトン:トルエン(1:1)中の20%固形分の溶液で あり、そしてそれは本発明に係る受容シートを提供するように80℃で2分間、下 層上で乾燥された。 受容シートを100x126mmの長方形に切断し、そして位置合せの印を与え、そし て、その後、様々な光学濃度のシアン、マゼンタおよびイエローのカラーブロッ クを提供するように、ICI Imagedataからカタログ番号105010で供給されている 染料シートを使用して、Hitachi VY200ビデオプリンターにおいて熱転写印刷法 で印刷した。 この方法において、受容シートのフィードの失敗、ダブルフィードおよび位置 合せの失敗はなかった。 カラーブロックの光学濃度をMachbeth TR1224濃度計を使用して決定した。 最大光学濃度は次の通りであった。 イエロー‐2.72まで;シアン‐2.30まで;マゼンタ‐2.67まで。 例2 例1により製造された画像形成された受容シートは、受容層面上をDDOT(Tran silwarpから入手可能なホットメルトポリエステル接着剤塗布された透明ポリエ チレンテレフタレートフィルム)の保護シートとともに、そして反対面上を7/3 (Transilwarpから入手可能なホットメルトエチレンビニルアセテート接着剤塗 布された透明ポリエチレンテレフタレートフィルム)の保護シートとともに、ホ ットロールラミネータータイプ5020(Morane Ltd)を使用して、170℃の温度で 、積層化され、そして2x10cmストリップに切断された。 その後、このストリップはInstron 6021機械試験機を使用した剥離試験を受け た。画像形成面は30〜40N/cmの結合強度を有し、非画像形成面は20〜30N/cmの結 合強度を有した。 カードは手で離層することが極端に困難であることが判ったが、ストリップを 離層することが可能であり、それは基材または下層の いずれかで破損し、この為、手を加えた証拠が残った。保護シートおよび画像形 成された受容層の破損は起こらなかった。 例3 例1に従って製造し、そしてフラッシュカットされたカードに切断した画像形 成された受容シートを20℃で30分間浸漬した。これは構造的に無傷であり、自動 洗濯機中での40℃の洗濯サイクル後にも無傷であり、この為、良好な耐水性を示 したことが判った。 フラッシュカットされた紙をベースとする基材の受容シートは水を吸収し、膨 潤し、そして紙の芯が離層し、水に露出されたときにそれが耐久性でないことを 示した。 例4 一連の受容シートを例1に従って製造したが、受容層の塗布前に、次の材料の 1μmの下層を提供するように、基材試料は20%固形分の水性エマルジョンを用 いてリバースグラビアで塗布された。 試料A 標準‐下層なし、 試料B 比較‐VINAMUL 3303、Vinamul Ltd.から入手可能なエチレン/ビニ ルアセテートコポリマー、 試料C VISCALEX VG2、Allied Collolds から入手可能なアクリル酸/ビニ ルアセテートコポリマー、 試料D CARBOPOL 907、B.F.Goodrichから入手可能なアクリル酸/ビニルア セテートコポリマー、 試料E TEXICOTE 03052、Scott Baderから入手可能なポリビニルアルコー ル、 試料F DIOFAN 185D、BASFから入手可能なアクリル酸/ビニリデンクロリド コポリマー、 試料G DIOFAN 193D、BASFから入手可能なアクリル酸/ビニリデンコポリマ ー、 各試料を、マゼンタ染料シートを使用して、最大出力でHitachi VY200プリン ターで印刷した。得られたカラーブロックをMacbeth濃度計を使用して測定した 。 試料を高温にさらし、そして光学濃度を再測定した。結果を表に示す。 同一の試料群を調製し、そしてDDOT保護シートに積層し、例2に記載のように 剥離試験を行った。この結果も表に示す。 例5 例4を繰り返したが、下層はVICLAN 801、VICLAN 834およびVICLAN 872(ICI から入手可能なアクリル酸/ビニリデンクロリドコポリマー)から形成された。 試料FおよびGと同様の結果が得られたが、VICLAN 872は、より低い25N/cmの結合 強度を有した。 例6 例4の試料Bを繰り返したか、下層は更に10%のEASTMAN SIZE WD30(Eastman Kodakから入手可能なスルホン化ポリエステル)を 含んだ。80℃での染料透過率値が15%に増加するという犠牲を払ったが、結合強 度が25N/cmに改善した。 例7 例4を繰り返したが、樹脂結合された紙(Felix Schoellerから入手可能なE86 016)および普通紙を基材として使用した。同様の結果が得られた。
【手続補正書】特許法第184条の8 【提出日】1995年4月12日 【補正内容】 1)明細書 国際出願明細書第7頁第19行〜第12頁第6行「適切な非晶性ポリマー〜得 られた。」) 適切な非晶性ポリマーの市販品の例は、VITEL(登録商標)PE200(Goodyear) およびVYLON(登録商標)ポリエステル(Toyobo)、特にグレード103および200 を含む。異なるグレードのポリエステルは、所望により、適切な組成物を提供す るように混合されてよい。 望むならば、受容シートは剥離剤を含んでよい。好ましい剥離剤は、分子内に 複数のヒドロキシル基を有する少なくとも1種のシリコーンと、酸触媒された条 件下でこのヒドロキシル基と反応性である少なくとも1種の有機多官能性N-(ア ルコキシメチル)アミン樹脂との熱硬化反応生成物である。 適切には、バックコートは、もしそれが存在するならば、架橋ポリマーである 結合剤を含み、そして、受容シートに望ましい特性、例えば、取扱性が改良され ることおよび低温において染料を再転写する傾向が低減することといった特性を 付与するように提供される。望むならば、バックコートは、充填剤材料により、 または、それ自体により付与されうる模様付き表面を有してよい。 本発明は次の制限しない実施例により示される。 例1 255μmの厚さの商品名TESLIN(登録商標)(PPG Industry Inc)で供給され る多孔質プラスティック材料基材を次の組成からなる受容層溶液で塗布した。 VYLON 600 100g (Toyoboから入手可能なポリエステル) BEETLE(登録商標) 692 6g (British Industrial Plasticsから入手可能な多官能性N-アルキルメチルアミ ン架橋剤) TEGOMER (登録商標)2311 0.075g (Goldschmidtから入手可能なヒドロキシ官能性シリコーン剥離剤) TINUVIN (登録商標)900 1.0g (Ciba-Geigyから入手可能なヒドロキシル化ベンゾチアゾールUV吸収剤) p-トルエンスルホン酸 0.5g 受容層溶液はメチルエチルケトン:トルエン(1:1)中の20%固形分の溶液で あり、そしてそれは本発明に係る受容シートを提供するように80℃で2分間、下 層上で乾燥された。 受容シートを100x126mmの長方形に切断し、そして位置合せの印を与え、そし て、その後、様々な光学濃度のシアン、マゼンタおよびイエローのカラーブロッ クを提供するように、ICI Imagedataからカタログ番号105010で供給されている 染料シートを使用して、Hitachi VY200ビデオプリンターにおいて熱転写印刷法 で印刷した。 この方法において、受容シートのフィードの失敗、ダブルフィードおよび位置 合せの失敗はなかった。 カラーブロックの光学濃度をMachbeth TR1224濃度計を使用して決定した。 最大光学濃度は次の通りであった。 イエロー‐2.72まで;シアン‐2.30まで;マゼンタ‐2.67まで。 例2 例1により製造された画像形成された受容シートは、受容層面上 をDDOT(Transilwarpから入手可能なホットメルトポリエステル接着剤塗布され た透明ポリエチレンテレフタレートフィルム)の保護シートとともに、そして反 対面上を7/3(Transilwarpから入手可能なホットメルトエチレンビニルアセテー ト接着剤塗布された透明ポリエチレンテレフタレートフィルム)の保護シートと ともに、ホットロールラミネータータイプ5020(Morane Ltd)を使用して、170 ℃の温度で、積層化され、そして2x10cmストリップに切断された。 その後、このストリップはInstron 6021機械試験機を使用した剥離試験を受け た。画像形成面は30〜40N/cmの結合強度を有し、非画像形成面は20〜30N/cmの結 合強度を有した。 カードは手で離層することが極端に困難であることが判ったが、ストリップを 離層することが可能であり、それは基材または下層のいずれかで破損し、この為 、手を加えた証拠が残った。保護シートおよび画像形成された受容層の破損は起 こらなかった。 例3 例1に従って製造し、そしてフラッシュカットされたカードに切断した画像形 成された受容シートを20℃で30分間浸潰した。これは構造的に無傷であり、自動 洗濯機中での40℃の洗濯サイクル後にも無傷であり、この為、良好な耐水性を示 したことが判った。 フラッシュカットされた紙をベースとする基材の受容シートは水を吸収し、膨 潤し、そして紙の芯が離層し、水に露出されたときにそれが耐久性でないことを 示した。 例4 一連の受容シートを例1に従って製造したが、受容層の塗布前に、次の材料の 1μmの下層を提供するように、基材試料は20%固形分の水性エマルジョンを用 いてリバースグラビアで塗布された。 試料A 標準‐下層なし、 試料B 比較‐VINAMUL(登録商標)3303、Vinamul Ltd.から入手可能なエ チレン/ビニルアセテートコポリマー、 試料C VISCALEX(登録商標)VG2、Allied Colloidsから入手可能なアクリ ル酸/ビニルアセテートコポリマー、 試料D CARBOPOL(登録商標)907、B.F.Goodrichから入手可能なアクリル 酸/ビニルアセテートコポリマー、 試料E TEXICOTE(登録商標)03052、Scott Baderから入手可能なポリビニ ルアルコール、 試料F DIOFAN(登録商標)185D、BASFから入手可能なアクリル酸/ビニリ デンクロリドコポリマー、 試料G DIOFAN l93D、BASFから入手可能なアクリル酸/ビニリデンコポリマ ー、 各試料を、マゼンタ染料シートを使用して、最大出力でHitachi VY200プリン ターで印刷した。得られたカラーブロックをMacbeth濃度計を使用して測定した 。 試料を高温にさらし、そして光学濃度を再測定した。結果を表に示す。 同一の試料群を調製し、そしてDDOT保護シートに積層し、例2に記載のように 剥離試験を行った。この結果も表に示す。 例5 例4を繰り返したが、下層はVICLAN(登録商標)801、VICLAN 834およびVICLA N 872(ICIから入手可能なアクリル酸/ビニリデンクロリドコポリマー)から形 成された。試料FおよびGと同様の結果か得られたが、VICLAN 872は、より低い25 N/cmの結合強度を有した。 例6 例4の試料Bを繰り返したが、下層は更に10%のEASTMAN(登録商標)SIZE WD3 0(Eastman Kodakから入手可能なスルホン化ポリエステル)を含んだ。80℃での 染料透過率値が15%に増加するという犠牲を払ったが、結合強度が25N/cmに改善 した。 例7 例4を繰り返したが、樹脂結合された紙(Felix Schoellerから入手可能なE86 016)および普通紙を基材として使用した。同様の結果が得られた。 2)請求の範囲(請求の範囲翻訳文第13頁〜第14頁) 請求の範囲 1.染料受容層を片面上に有する基材を含む熱転写印刷用受容シートであって 、前記基材が、基材の全体にわたって連絡されている孔を相互に連結しているネ ットワークを有する多孔質プラスティック材料を含むことを特徴とする受容シー ト。 2.前記孔が前記基材の体積の少なくとも約50%を占めている請求の範囲1 記載の受容シート。 3.前記孔が前記基材の体積の約60〜70%を占めている請求の範囲2記載 の受容シート。 4.前記孔が0.01〜20μmの最大寸法を有する先行のいずれか1項に記 載の受容シート。 5.下層が前記基材と前記染料受容シー卜の間に配置れている先行のいずれか 1項に記載の受容シート。 6.前記下層が60℃において20%未満の染料透過率値(染料透過率値は所 定の温度での印刷された画像の光学濃度を測定したときの%低下率であると規定 される。)を提供するものである請求の範囲5記載の受容シート。 7.前記下層が80℃において20%未満の染料透過率値を提供するものであ る請求の範囲5記載の受容シート。 8.前記下層が少なくとも10N/cmの基材に対する結合強さを有する請求 の範囲5〜7のいずれか1項に記載の受容シート。 9.前記下層が少なくとも20wt%の固形分含有率を有する請求の範囲5〜 8のいずれか1項に記載の受容シート。 10.前記下層の材料がアクリル酸/ビニルアセテートコポリマー、アクリル 酸/ビニリデンクロリドコポリマーまたはポリビニルアルコールである請求の範 囲5記載の受容シート。 11.片面上に染料受容層を有する基材を含む熱転写印刷用受容シートであっ て、前記基材が多孔質材料を含み、且つ、下層が前記基材と前記受容層の間に配 置されており、前記下層が、受容シートに、60℃において20%未満の染料透 過率値(染料透過率値は所定の温度での印刷された画像の光学濃度を測定したと きの%低下率であると規定される。)を提供するようなものであることを特徴と する受容シート。 12.前記下層が80℃において20%未満の染料透過率値を提供するもので ある請求の範囲11記載の受容シート。 13.前記下層が少なくとも10N/cmの基材に対する結合強さを有する請 求の範囲11または12のいずれかに記載の受容シート。 14.前記下層が少なくとも20wt%の塗膜上での固形分含有率を有する請 求の範囲11〜13のいずれか1項に記載の受容シート。 15.前記下層の材料がアクリル酸/ビニルアセテートコポリマー、アクリル 酸/ビニリデンクロリドコポリマーまたはポリビニルアルコールである請求の範 囲11記載の受容シート。 16.前記基材が基材全体にわたって連絡している孔を相互に連結しているネ ットワークを有する多孔質プラスティック材料である請求の範囲11〜15のい ずれか1項に記載の受容シート。 17.前記孔が前記基材の体積の少なくとも約50%を占めている請求の範囲 15記載の受容シート。 18.前記孔が前記基材の体積の約60〜約70%を占めている請求の範囲1 6記載の受容シート。 19.前記孔が0.01〜20μmの最大寸法を有する請求の範囲16、17 または18のいずれか1項に記載の受容シート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マン,スティーブン イギリス国,エセックス シーオー4 5 エイチエヌ,コルチェスター,ボックステ ッド,ストレート ロード 28 (72)発明者 ベネット,クリストファー イギリス国,エセックス シーオー11 2 イーダブリュ,マニングトゥリー,ブラン サム,グローブ ロード 11

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.染料受容層を片面上に有する基材を含む熱転写印刷用受容シートであって 、前記基材が、基材の全体にわたって連絡されている孔を相互に連結しているネ ットワークを有する多孔質プラスティック材料を含む、受容シート。 2.前記孔が前記基材の体積の少なくとも約50%を占めている請求の範囲1 記載の受容シート。 3.前記孔が前記基材の体積の約60〜70%を占めている請求の範囲2記載 の受容シート。 4.前記孔が0.01〜20μmの最大寸法を有する先行のいずれか1項に記 載の受容シート。 5.下層が前記基材と前記染料受容シートの間に配置れている先行のいずれか 1項に記載の受容シート。 6.前記下層が60℃において20%未満の染料透過率値を提供するものであ る請求の範囲5記載の受容シート。 7.前記下層が80℃において20%未満の染料透過率値を提供するものであ る請求の範囲5記載の受容シート。 8.前記下層が少なくとも10N/cmの基材に対する結合強さを有する請求 の範囲5〜7のいずれか1項に記載の受容シート。 9.前記下層が少なくとも20%の固形分含有率を有する請求の範囲5〜8の いずれか1項に記載の受容シート。 10.前記下層の材料がアクリル酸/ビニルアセテートコポリマー、アクリル 酸/ビニリデンクロリドコポリマーまたはポリビニルアルコールである請求の範 囲5記載の受容シート。 11.片面上に染料受容層を有する基材を含む熱転写印刷用受容シートであっ て、前記基材が多孔質材料を含み、且つ、下層が前記基材と前記受容層の間に配 置されており、前記下層が60℃におい て20%未満の染料透過率値を提供するものである受容シート。 12.前記下層が80℃において20%未満の染料透過率値を提供するもので ある請求の範囲11記載の受容シート。 13.前記下層が少なくとも10N/cmの基材に対する結合強さを有する請 求の範囲11または12のいずれかに記載の受容シート。 14.前記下層が少なくとも20%の固形分含有率を有する請求の範囲11〜 13のいずれか1項に記載の受容シート。 15.前記下層の材料がアクリル酸/ビニルアセテートコポリマー、アクリル 酸/ビニリデンクロリドコポリマーまたはポリビニルアルコールである請求の範 囲11記載の受容シート。 16.前記基材が基材全体にわたって連絡している孔を相互に連結しているネ ットワークを有する多孔質プラスティック材料である請求の範囲11〜15のい ずれか1項に記載の受容シート。 17.前記孔が前記基材の体積の少なくとも約50%を占めている請求の範囲 15記載の受容シート。 18.前記孔が前記基材の体積の約60〜約70%を占めている請求の範囲1 6記載の受容シート。 19.前記孔が0.01〜20μmの最大寸法を有する請求の範囲16、17 または18のいずれか1項に記載の受容シート。
JP6520833A 1993-03-24 1994-03-23 熱転写印刷用受容シート Pending JPH08508212A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB939306073A GB9306073D0 (en) 1993-03-24 1993-03-24 Thermal transfer printing receiver sheet
GB9306073.9 1993-03-24
PCT/GB1994/000608 WO1994021470A1 (en) 1993-03-24 1994-03-23 Thermal transfer printing receiver sheet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08508212A true JPH08508212A (ja) 1996-09-03

Family

ID=10732636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6520833A Pending JPH08508212A (ja) 1993-03-24 1994-03-23 熱転写印刷用受容シート

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5700755A (ja)
EP (1) EP0690793B1 (ja)
JP (1) JPH08508212A (ja)
DE (1) DE69402971T2 (ja)
GB (1) GB9306073D0 (ja)
WO (1) WO1994021470A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5698489A (en) * 1994-02-25 1997-12-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet
US5663116A (en) * 1995-02-15 1997-09-02 New Oji Paper Co., Ltd. Thermal transfer dye image-receiving sheet
EP0739751A3 (en) * 1995-04-25 1997-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming method
JP3242340B2 (ja) * 1996-02-09 2001-12-25 東芝テック株式会社 転写式サーマルプリンタ
JPH1076693A (ja) * 1996-07-12 1998-03-24 Victor Co Of Japan Ltd 溶融型熱転写印刷装置及びその印刷用紙
JP2018111286A (ja) * 2017-01-13 2018-07-19 凸版印刷株式会社 熱転写受像シート

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2565866B2 (ja) * 1986-02-25 1996-12-18 大日本印刷株式会社 被熱転写シ−ト
DE3854011T2 (de) * 1987-03-20 1996-03-21 Dainippon Printing Co Ltd Bildempfangsschicht.
JP2925212B2 (ja) * 1990-01-20 1999-07-28 王子油化合成紙株式会社 感熱転写記録シート用支持体

Also Published As

Publication number Publication date
US5700755A (en) 1997-12-23
DE69402971T2 (de) 1997-10-02
DE69402971D1 (de) 1997-06-05
EP0690793A1 (en) 1996-01-10
EP0690793B1 (en) 1997-05-02
GB9306073D0 (en) 1993-05-12
WO1994021470A1 (en) 1994-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5407893A (en) Material for making identification cards
EP0798126B1 (en) Thermal transfer image receiving sheet, production process therefor and thermal transfer sheet
EP1316435A1 (en) Thermal transfer image receiving sheet
EP1710089A1 (en) Thermal transfer protective sheet, printed sheet, and printed sheet with window member
DE60309246T2 (de) Mehrschichtiges Aufzeichnungsblatt für Thermotransfer
JPH07186558A (ja) カラー画像の形成方法
EP0457579B1 (en) Security laminates
JPH08508212A (ja) 熱転写印刷用受容シート
JP3776704B2 (ja) 昇華転写用染料層インキ及び熱転写シート
JP3830985B2 (ja) 保護層転写フィルム及び印画物
US5480701A (en) Lamiminate sheet and card
JP4113899B2 (ja) 保護層転写フィルム、及び印画物
CA2052700C (en) Laminate sheet and card
EP1323541A2 (en) Thermal dye transfer receiver element with microvoided support
DE60101811T2 (de) Farbstoff-Donorelement mit übertragbarer Schutzschicht
JP3668315B2 (ja) 熱転写シート
JP2003080844A (ja) 保護層熱転写シート
JP3377116B2 (ja) 熱転写フイルム
WO1991007286A1 (en) Image-receiving medium
JP2967538B2 (ja) 熱転写シート及びカードの製造方法
EP0845371B1 (en) Thermal dye transfer print laminated to a protective sheet by an adhesive layer
JPH0911674A (ja) カード
EP0865932B1 (en) Tamperproof authority document
JPH07172074A (ja) 被転写体及び熱転写記録方法
JP3210069B2 (ja) 転写シート及び転写方法