JPH0514900B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514900B2
JPH0514900B2 JP57226718A JP22671882A JPH0514900B2 JP H0514900 B2 JPH0514900 B2 JP H0514900B2 JP 57226718 A JP57226718 A JP 57226718A JP 22671882 A JP22671882 A JP 22671882A JP H0514900 B2 JPH0514900 B2 JP H0514900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic photoreceptor
amorphous
photosensitive layer
film
charge injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57226718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59119358A (ja
Inventor
Masao Obara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP22671882A priority Critical patent/JPS59119358A/ja
Publication of JPS59119358A publication Critical patent/JPS59119358A/ja
Publication of JPH0514900B2 publication Critical patent/JPH0514900B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、アモルフアスSiを感光層として用
いた高感度で耐摩耗性に秀れた電子写真感光体に
関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
電子写真感光体としては現在SeもしくはSe合
金が一般に広く用いられているが柔らかいために
傷がつき易く耐久性に欠け、また有毒であるとい
う問題がある。このため硬度が大きく感度に秀れ
たアモルフアスSi(a−Si)を電子写真感光体に
応用しようとする試みがなされている。しかしな
がらa−Siは、アンドープであつても暗抵抗が
1011Ω−cmと小さいため、帯電時の誘電緩和時間
が十分大きくとれず、電荷保持能が小さいので、
この点の改善が必要となる。高感度を維持しなが
ら帯電時の誘電緩和時間を稼ぐのに有力な方法と
しては、導電性基板とa−Si感光層の間に、基板
からの電荷の注入を防ぐ電荷注入阻止層を設ける
方法が知られている。例えばAl基板とA−Si感
光層の間にSiOx等の絶縁物質を挾むか、正帯電
用にはB、負帯電用にはPをドープしたa−Si層
を挾めば十分な帯電の誘電緩和時間を稼げる。
しかしながら、SiOx等の絶縁物層を電荷注入
阻止層として用いると、暗減衰率(以下DDR)
は充分小さく感度も損なわないが、実際に複写さ
せると疲労効果が大きく白抜けの多い非常に質の
悪い画像しか得られない。これは感光層内部に発
生した不要な電荷が電荷注入阻止層の存在により
うまく基板に逃げだせないためである。一方不純
物をドープしたa−Si層を電荷注入阻止層に用い
る場合には、充分な電荷保持能を得るためには、
B等をSiに対して0.1atm%位入れる必要がある。
しかし、0.1atm%ものBを添加したa−Si膜は
歪みが大きく、例えばガラス基板の上に成膜する
とひどい場合にはハガレを生じたりする場合も
多々ある。そのため複写して得られる画像が白傷
の多いあまり良好とは言えないものであることが
多い。従つて歩留りは極めて悪く、実際の用途に
は適さない。
〔発明の目的〕
本発明は、上述した従来の問題を改善したもの
で、a−Siの高感度特性を活かしながら十分な電
荷保持能をもたせ、しかも光疲労のない良好な画
質の画像を得ることを可能とした電子写真感光体
を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、a−Si感光層に対する電荷注入阻止
層として、膜厚が1.5〜5μm、光学的バンドギヤ
ツプが1.8eV以上であつてかつ暗抵抗が107Ω−cm
以下のSiを母体とする物質膜を用いる。具体的に
は、a−SiにC,OまたはNの少なくともいずれ
かを含有させて光学的バンドギヤツプを大きくし
た絶縁物に近いものを基本とし、これに帯電させ
る電荷に応じてp型またはn型不純物を好ましく
は5atm%以下添加して、フエルミレベルをシフ
トさせたSiCx,SiOxまたはSiNx膜等を電荷注入
阻止層とする。
ここで、光学的バンドギヤツプとは、一般に良
く知られた αhν∝(hν−E02 (α:光学吸収係数) の関係により求まるE0である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、光学的バンドギヤツプが
1.8eV以上のSiを母体とする絶縁物に近いものを
電荷注入阻止層として用いるので、基板から感光
層への電荷の注入を確実に抑えることができ、良
好な電荷保持能を発揮できる。また、この電荷注
入阻止層は不純物をドープして暗抵抗を低くして
いる結果、感光層内部で発生した不要な電荷を容
易に基板側へ逃がすことができるので、光疲労が
少なく白抜けのない良好な画像を得ることができ
る。更に、光学的バンドギヤツプが1.8eV以上の
Siを母体とする絶縁物に近い物質、例えばSiCx
等ではCも一部Siのネツトワークの中に入つてい
るので、これにBやP等をドープしてもa−Siに
BやP等をドープする場合よりもはるかに歪みが
少なく、ふくれやハガレの生じにくい均質な膜を
得ることが容易である。又、膜厚を1.5〜5μにす
ることにより基板の影響もなく歩留りに優れてい
る。従つてこのような膜を電荷注入阻止層に用い
る本発明による電子写真感光体は傷、欠陥のない
良質な画像を容易に得ることが出来、かつ生産時
の歩留りもよく量産に適している。
〔発明の実施例〕
導電性基板としてAlドラムを用い、この上に
通常のグロー放電分解によりa−Si等を堆積して
電子写真感光体を作つた実施例を図を参照して説
明する。脱脂洗浄後、200℃まで昇温したAlドラ
ム1の上に、まず電荷注入阻止層としてa−Siに
少しCが入りかつ0.1atm%のBが入つたSiCx膜
2を2μm成膜する。これはSiH4,CH4,B2H6
混合ガス(混合比はCH4/SiH4=2、B2H6
SiH4=10-3)を0.4torr、20Wでグロー放電分解
して形成した。このSiCx膜2のFTIRのスペクト
ルはSi−C,Si−CH3の結合のピークが見られ
る。すなわち、Cが少しSiのネツトワークの中に
入つてきている。その結果光学的バンドギヤツプ
はほぼ2.0eVであり、一方Bをドープしてあるた
め暗抵抗は105Ω−cmと小さくなつている。この
SiCx膜2は、Siとこれにより原子半径の小さな
Cとがネツトワークを構成しているので、Bを
atm%のオーダーで添加してもSiにBを加える場
合等とは異なり、歪みや割れ、ハガレを生じな
い。次にこの上にSiH4にB2H6を微量加えたガス
(混合比B2H6/SiH4=10-6)のグロー放電分解に
より感光層となる真性のa−Si:H膜3を20μm
形成する。この時の堆積条件は、0.5torr、50W
である。この膜の明抵抗と暗抵抗の比は650nmの
光に対してほぼ105であり光感度としては極めて
秀れている。そして最後にSiH4,CH4の混合ガ
ス(流量比CH4/SiH4=100%)を0.4torr、
100Wでグロー放電分解して、1000ÅのSiCx膜4
を形成する。この最後の膜はa−Si感光層の変質
を防ぐと同時に電荷保持能の向上に有効である。
こうして作られた電子写真感光体は初期表面電
位+500V、15秒後の電荷保持率65%、感度
0.7lux・secであり、光疲労全くない非常に秀れ
た特性を示し、かつ得られる画像も従来のSiにB
をドープした膜を電荷注入阻止層に用いたものに
見られる白傷、欠陥が全くない極めて良質のもの
であつた。歩留りも著しく向上した。
次に別の実施例を説明する。脱脂洗浄したAl
ドラム上に、まずSiH4+CH4+B2H6の混合ガス
(混合比 CH4/SiH4=300%、B2H6/SiH4
10-3)を用い、先の実施例より高いパワー、具体
的には200W、ガス圧1torrの条件でグロー放電分
解させてSiCx膜を2.5μm程成膜する。この条件
下で成膜したSiCx膜はFTIRのスペクトルを観測
するとSi−Cの大きなピークとともにC−Hのピ
ークも観測され、CはSiとともにネツトワークを
構成している。このSiCx膜の上に、Bを微量添
加したa−Si:H膜を、SiH4+B2H6(流量比B2
H6/SiH4=10-5)ガスのグロー放電分解により
20μm程成膜し、更にSiH4に同量流のCH4を加え
たガスのグロー放電分解により1000Å程のSiCx
膜を形成した。
こうして得られた電子写真感光体は、初期表面
電位+550V、感度0.6lux・sec、15秒後の電荷保
持率35%の良好な特性を示し、得られる画像も傷
のない極めて良好なものであつた。
尚、通常Alドラムの表面はダイアモンド研摩
してもかなり凹凸があり、又Si堆積時には基板温
度は200℃程度に上がるのでこの凹凸は一段に顕
著になる。又、ドラム形成後も表面にキズが入る
ことがある。従つてこの様な下地の影響を避ける
為に電荷注入阻止層の膜厚は1.5μm以上とするこ
とが必要である。これ以下であると感光層と基板
との間で部分的にリークが生じ、特にハーフトー
ンの像を出した場合にAl表面のこれらキズがそ
のまま絵に出て実用にならない。一方、膜形成の
スループツトは低く、現在3μm/1時間程度で
ある。従つて電荷注入阻止層の厚さは5μm以下
好ましくは3μm以下にする必要がある。それ以
上にすると膜形成に時間を要し好ましくない。
従つて、本発明において電荷注入阻止層の厚さ
は1.5〜5μm、好ましくは1.5〜3μmにする必要が
ある。これはAlドラムの他Al合金(Al−Cu合
金、Al−Zn合金等)、ステンレスや黄銅ドラムを
用いても同様である。その他平板状の導電性基板
を用いても良いものである。
以上の実施例では、電荷注入阻止層としてSiに
Cを添加したが、NまたはOでも同様の効果が得
られる。また負帯電の感光体を作る場合には、こ
の電荷注入阻止層に添加する不純物としてP,
As等のn型不純物を用いればよい。
又、感光層としてのa−Siはいわゆる微結晶Si
や多結晶シリコンを含むものであつてもよい。更
に感光層にGeをドーブして光学的バンドギヤツ
プを小さくすれば、長波長に感度をもつレーザー
プリンタ等用いることができる感光体が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例の電子写真感光体を示す
断面図である。 1……Alドラム(導電性基板)、2……Bドー
ブSiCx膜(電荷注入阻止層)、3……a−Si:H
膜(感光層)、4……SiCx膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 導電性基板上に電荷注入阻止層を介してアモ
    ルフアスSiからなる感光層を形成してなる電子写
    真感光体において、前記電荷注入阻止層として膜
    厚が1.5〜5μm、暗抵抗が107Ω−cm以下で光学的
    バンドギヤツプが1.8eV以上のSiを母体とする物
    質膜を用いたことを特徴とする電子写真感光体。 2 前記電荷注入阻止層が、微量のp型またはn
    型不純物を含み、かつSiとC.N.Oの少なくとも一
    つとを含む特許請求の範囲第1項記載の電子写真
    感光体。 3 前記p型またはn型不純物の含有量が5atm
    %以下である特許請求の範囲第2項記載の電子写
    真感光体。 4 前記感光層としてのアモルフアスSiが水素化
    アモルフアスSiである特許請求の範囲第1項記載
    の電子写真感光体。 5 前記感光層としてのアモルフアスSiがハロゲ
    ンを含むアモルフアスSiである特許請求の範囲第
    1項記載の電子写真感光体。 6 前記感光層としてのアモルフアスSiが微量の
    Bを含むものである特許請求の範囲第1項記載の
    電子写真感光体。 7 前記感光層としてのアモルフアスSiがGeを
    含むものである特許請求の範囲第1項記載の電子
    写真感光体。 8 前記感光層としてのアモルフアスSiが微結晶
    Siを含むアモルフアスSiである特許請求の範囲第
    1項記載の電子写真感光体。 9 前記感光層上にSiとC.N.Oの少なくとも一つ
    とを含む膜を形成した特許請求の範囲第1項記載
    の電子写真感光体。
JP22671882A 1982-12-27 1982-12-27 電子写真感光体 Granted JPS59119358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22671882A JPS59119358A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22671882A JPS59119358A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59119358A JPS59119358A (ja) 1984-07-10
JPH0514900B2 true JPH0514900B2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=16849538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22671882A Granted JPS59119358A (ja) 1982-12-27 1982-12-27 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59119358A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60154257A (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 Kyocera Corp 電子写真感光体
DE3511315A1 (de) * 1984-03-28 1985-10-24 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd., Tokio/Tokyo Elektrostatographisches, insbesondere elektrophotographisches aufzeichnungsmaterial
JPS6199148A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Sharp Corp 電子写真感光体
JPS61295562A (ja) * 1985-06-25 1986-12-26 Toshiba Corp 光導電性部材
JPH0778642B2 (ja) * 1985-10-01 1995-08-23 京セラ株式会社 電子写真感光体
JPS62195673A (ja) * 1986-02-23 1987-08-28 Canon Inc 電子写真用光受容部材
JPS62198869A (ja) * 1986-02-26 1987-09-02 Canon Inc 電子写真用光受容部材
US4760005A (en) * 1986-11-03 1988-07-26 Xerox Corporation Amorphous silicon imaging members with barrier layers
JP2636276B2 (ja) * 1987-11-06 1997-07-30 ミノルタ株式会社 感光体
JPH01161251A (ja) * 1987-12-18 1989-06-23 Fujitsu Ltd 電子写真感光体
WO2009096552A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Kyocera Corporation 電子写真感光体、これを備えた画像形成装置および電子写真感光体の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153946A (en) * 1980-04-28 1981-11-28 Toshiba Corp Leading structure of coil for motor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56153946A (en) * 1980-04-28 1981-11-28 Toshiba Corp Leading structure of coil for motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59119358A (ja) 1984-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0514900B2 (ja)
JPS6045258A (ja) 電子写真感光体
JPH0711706B2 (ja) 電子写真感光体
JPS61221752A (ja) 電子写真感光体
JPH0256664B2 (ja)
US4677044A (en) Multi-layered electrophotographic photosensitive member having amorphous silicon
JPH0740138B2 (ja) 電子写真感光体
US4666816A (en) Method of manufacturing an amorphous Si electrophotographic photoreceptor
JPS59204048A (ja) 電子写真感光体
JPH0234020B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPH06100841B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0234019B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPH0511305B2 (ja)
JPH0582573B2 (ja)
JPS61143767A (ja) 電子写真感光体
JPS63135954A (ja) 電子写真感光体
JPS61160752A (ja) 電子写真感光体
JPS6381439A (ja) 電子写真感光体
JPS6151152A (ja) 感光体
JPS6382417A (ja) 電子写真感光体の製法
JPS6314164A (ja) 電子写真感光体
JPS61243459A (ja) 感光体
JPS60249154A (ja) 光導電部材
JPS6048046A (ja) 感光体
JPS6228746A (ja) 感光体