JPS61143767A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS61143767A
JPS61143767A JP26463884A JP26463884A JPS61143767A JP S61143767 A JPS61143767 A JP S61143767A JP 26463884 A JP26463884 A JP 26463884A JP 26463884 A JP26463884 A JP 26463884A JP S61143767 A JPS61143767 A JP S61143767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
layer
electrophotographic photoreceptor
gas
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26463884A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Mitani
渉 三谷
Akira Miki
明 三城
Tatsuya Ikesue
龍哉 池末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26463884A priority Critical patent/JPS61143767A/ja
Publication of JPS61143767A publication Critical patent/JPS61143767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真用感光体に係シ、その中でモ%にレー
ザープリンター用忙適用し得る電子写真感光体に関する
ものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
電子写真用感光体として、近年非晶質シリコン(以下a
−Slと書く)が注目されている。従来電子写真用感光
体としては、セレン、セレン・ヒ素、セレン・テルル、
硫化カドミウム樹脂分散系、有機光導電性材料等が用い
られてきたが、a−St電子写真感光体は無害であり、
公害の心配のないこと、高い使用温度に耐え、表面硬度
が高く取扱いが容易であること、さらに可視領域に高い
分光感度を有していることなどの理由から急速に製品化
への要求が高まっている。
一方、近年ファクシミリ・ワードプロセッサー、コンピ
ューター等の端末に感光体を用いた電子写真方式のプリ
ンターが開発されてきている。このプリンターは、光源
として種々のものを使用しているが、その中でも光源と
してレーデ−を用いた電子写真方式のレーザープリンタ
ーは、そのレーデ−光源としてHe−Neレーデ−等の
がスレーデーが用いられていたが、最近では、プリンタ
ーの小型化、低コスト化、変調の行ない易さなどの点か
ら半導体レーデ−が主に用いられるようになってきた。
ところで、光源に半導体レーザーを用いた電子写真方式
のレーデ−プリンターの感光体にa−81を利用しよう
とする場合、半導体レーデ−はその発光波長が現在のと
ころ、780nm程度であF)、a−81感光体はこの
半導体レーデ−の発光波長領域では光感度がやや低く、
鮮明な画像が得られないことがある。そこで半導体レー
デ−の発光波長゛でも光感度を充分持たせられるように
するために、a−Sl感光体中にGe(fルマニウム)
を入れ、光学的パンドギャ,デを小さくすることがよく
行なわれている。また、a−81感光体中の光導電層の
水素の含有量を下げることによシ、光学的バンドギャッ
プを下げ、    ゛長波長感度を増すことも行なわれ
る。しかしながら、以上のよりなa−Si感光体を用い
て半導体レーデ−を光源としたレーデ−プリンターでレ
ーザー光を線走査し、画像を形成させてみると、文字画
像と重なって、干渉縞状の濃度ムラが現われることがあ
る。またこの濃度ムラは、レーデ−の露光量を上げれば
消すことができるがその場合でも文字画像が所々白すし
状にぬけてしまい、良好な画像を得ることができない。
さらに、文字画像では現われなくてもハーフトーンをと
ってみると、やはシこのー・−フトーンに干渉縞による
濃度むらが現われる場合がある。この原因はa−81感
光体の表面で反射したレーデ−光と、a−Si感光体内
部を透過し、導電性基板、具体的にはAt素管表面で反
射し、再び表面から出てゆく反射レーザー光との間で干
渉が生じるためである。
a−Sl感光体の場合、At素管上に成膜された光導電
層は、多少の膜の厚みむらを持っており、これが干渉の
原因となるドラム上の光路長の差となってあられれる。
そして、a−Sl感光体表面の反射光と、At素管表面
で反射し、再び表面から出てくる反射光との間の干渉効
果は実際には、a−81感光体内部に入射し、実質的に
発生するキャリアの量を制限することになシ、前述した
ように膜の厚みムラに対応して、濃度ムラが現われるこ
とになる。したがって、対策としては、どちらかの反射
光強度を下げてやればよく、一般には、At素管表面を
適当に荒らすか、あるいは表面に反射防止膜を付けるこ
となどがよく行なわれる。
ところで、a−Siを電子写真感光体に使用しようとす
る場合、a−81自身の暗抵抗は約10  0・百程度
であるため、表面電荷保持能を高めるために一般に、導
電性基板上に導電性基板からの電荷の注入を阻止するブ
ロッキング層を設け、さらに光導電層の上部に電荷保持
のための表面層を設けるいわゆる積層構造がとられてい
る。
そこで、このような積層構造のa−Si感光体について
、前述の干渉縞対策として、At素管表面を荒らしてみ
ると、光導電層の厚みむらに対応した狭い間隔の干渉縞
は消えるが、−・−7) −ン画像に間隔の広い干渉縞
が現われることがある。これは、表面層の厚みむらに対
応した干渉効果によるものである。
したがって、この間隔の広い干渉縞を消すためには、第
1に反射防止条件を満たすような膜厚で均一に表面層を
成膜すればよい。しかし、表面層が非常圧薄く均一成膜
が不可能な場合は、表面層の上部に反射防止膜を付けれ
ば干渉効果は防止できることになる。
以上のように、レーザープリンターに現われる干渉縞は
、種々の方法によシ解決が可能であるが、a−8i感光
体の製造プロセスの簡素化、省力化及び生産性を考慮し
た場合、なるべく、成膜装置のみでa−81感光体を最
終的に製造し、別の製造プロセスをふやさないようにす
る方がよい。したがって、a−8iと適合する屈折率を
有する物質によシ反射防止膜を成膜することは不利であ
る。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情にもとづきなされたもので、その目的
とするところは、製造プロセスを増すことなく、干渉効
果による画像の濃度むらの発生を防止できるようにした
電子写真感光体を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、かかる上記目的を達成すべく、導電性基板上
にシリコン原子を母体として含み、非晶質材料から成る
光導電層を設けた電子写真感光体くおいて、前記光導電
層上に光学的バンドギャップが1.60〜2.00 e
Vの範囲にあシ、窒素を構成元素として含む非晶質材料
から成る第1の表面層と、光学的バンドギヤ、fが1.
80〜2.50・Vの範囲にあり、窒素を構成元素とし
て含む非晶質材料から成る第2の表面層と光学的バンド
ギヤ、デが2.20@V〜3.0OeVの範囲にあ)、
窒素を構成元素として含む非晶質材料からなる第3の表
面層とをこの順に積層することによってレーザー光の干
渉効果による画像の濃度ムラを防止し、かつ高感度で良
好な電子写真特性と耐環境性とを兼ね備えるようにした
ものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図示の一実施例を参照しながら説明する
第3図は本発明の電子写真感光体の成膜装置の概略構成
図である。反応容器1の内部には高周波電力印加用電極
2と、これに対向してアースされた支持台3と、さらに
この支持台3の上部に成膜用の導電性基板4、下部に加
熱用ヒーター5とが設けられている。前記高周波電力印
加用電極2は反応容器1とは絶縁物、たとえばテフロン
6で絶縁され反応容器1の外部で高周波電力のマツチン
グのためのLC回路から成るマツチングが、クス7を介
して、プラズマ放電分解を行なうための周波数を有する
電力を供給するための高周波電源8に接続されている。
9はガス導入管であシこれによシ原料ガスたとえば5I
H4,512H6がス等を導入する。10は拡散ポンプ
によシ排気される第1の排気系であシ、11は成膜中に
メカニカルブースターポンプによシ排気を行なう第2の
排気系、12,13゜14は/4ルブである。
次に、上記成膜装置で製造した本発明に係る電子写真感
光体を第1図および第2図に示す。
第1図に示す電子写真感光体は、円筒型のUから成る導
電性基板20の上部忙はシリコン原子を母体として含み
非晶質材料から成る光導電層2)が設けられている。前
記光導電層2)はSiH4,812H6等のガスを用い
てプラズマ放足分解によって成膜されるが、成膜時に、
前記シリコンを含むガスに加えて膜の比抵抗を高める目
的で、周期律表HA族の元素を含むがスを混合して成膜
することもよく行なわれる。
なお、この光導電層2)の光学的バンドギャップは1,
62〜1.70eVであり、また、膜厚は10〜70μ
m1好ましくは、15〜40μmである場合に良好な電
子写真特性のものが得られる。
また、光導電層2ノの上部には、第1の表面1響22と
第2の表面層23と第3の表面層24とがこの順に積層
されているが、第1の表面層22は、シリコン原子を母
体として含むがス、たとえばF31H4,512H6等
のガスと窒素を含むガス、たとえばN2、NH3等を混
合してプラズマ放電分解法によって形成され、光学的・
ぐ/ドギャ、fが1.60〜2.0OaVの範囲にある
ものである。
また、第2の表面層23は、前記第1の表面層22と同
様の方法によって形成され、光学的パン−ギヤ、デが1
.80〜2.50 eVの範囲にあるものである。更に
、第3の表面層24は、前記第1の表面層2ノ、第2の
表面層22と同様の方法によって形成され、光学的バン
ドギャップが2.20〜3.00eVの範囲にあるもの
である。
また、第1の表面層22は、膜厚として1001〜5μ
m、さらには、200X〜3μmが好ましい。
また、第2の表面層23は膜厚として100X〜IOμ
m1 さらには500^〜5Itmが好ましi、更に第
3の表面層24は膜厚としては100X〜5μm1更に
は200X〜3μmが好まし一0 以上の構成によれば、光導電層2)の上部に第1表面層
22と第2表面層23と第3表面層24とを設けること
Kよシ、電子写真感光体表面に入射してきたレーデ−光
は、第3表面層24で一部分反射して内部に入る際、第
3表面層24の光学的ペント9ギヤ、デと膜厚を前記の
ような値にすることによって、第3表面層24でのレー
ザー光の反射を低減することができる。
さらに、第3表面層24の内部に入射したレーデ−光は
第2表面層23に到達するが、ここでも前記のように、
第2表面層23の光学的バンドギヤ、デと膜厚を設定す
ることによって第2表面層23でのレーデ−光の反射を
低減することができる。さら忙、第2の表面層23の内
部に入射したレーザー光は第1の表面層22に到達する
が、ここでも前記のように、第1の表面層22の光学的
バンドギャップと膜厚を設定すること釦よって第1表面
層22でのレーデ−光の反射を低減することができる。
次に第2表面層23を透過したレーデ−光は光導電層2
)の表面に到達するが、ここでは光導電層2ノの光学的
バンドギャップと第1表面M22の光学的パンPギャッ
プが大きく変化しないように光導電層2)の光学的パン
−ギヤ、デを設定すれば、光導電層2)表面での反射も
低減できる。
すなわち、入射するレーザー光に対して第3表面層24
でレーデ−光の反射を低くおさえ、さらに、第3表面層
24と第2表面層23との界面、第2表面層23と第1
表面層22との界面、第1表面層22と光導電層2)と
の界面でのレーザー光の反射を低くおさえることによっ
て反射レーデ−光同志の干渉効果を防止することを目的
としたものである。
また、第1表面層22と第2表面層23と第3表面R2
4とを積層することによって、帯電能にすぐれ、かつ耐
コロナイオン性、耐オゾン性、耐環境性にすぐれた電子
写真感光体を提供することができる。
また、第2図に示す本発明の電子写真感光体では、光導
電層2ノ、第1表面層22、第2表面層23、第3表面
層24は、第1図の電子写真感光体と同様であるが、帯
電能を始めとする電子写真特性の向上を目的として、導
電性基板20と光導電層2)との間にゾロッキング屑2
5を設けているものである。
〔具体例〕
充分忙洗浄したのち乾燥させたA4素管を真空容器l内
に設置し、メカニカルブースターポンプによシ真空容器
1内を排気する。これと同時にAt素管加熱用ヒーター
5の電源を0NiC1,て、設定温度を300℃にし加
熱を行なう。約1時間抜At素管の温度が300℃で安
定した。また、真空容器1内の真空度は1.2 X 1
0””Torrであった。
次に第1層のプロ、キング層25の成膜を行なうために
、81H4の流量を300 SCCM 、 B2H6の
SiH4に対する流量比を5x10−’、c)I4 (
F) S iH41c対する流量比を20%、アルゴン
がスを200SCCM、それぞれマスフローコントロー
ラにょシ調節して、真空容器1内に導入し、約1o分間
その状態を保つ。約10分後者ガスの流量が安定してb
るのを確認後、周波数が13.56 MHzの高周波電
源のスイッチを投入して、高周波電力を200W印加し
、グロー放電を行なった。なお、この時の反応圧力は0
.8 Torrであった。また、この場合の成膜時間は
10分間とし、別途成膜したものの膜厚測定から膜厚は
1.5μmである。
第1層のプロ、キング層25を成膜後、すべてのがスを
止め真空容器1内のがスの/4−ジを15分間行なった
。その後、SiH4の流量600SCCM、アルがンガ
スの流量を500 SCCM、 B2H6のSiH4に
対する流量比をI X 10  とそれぞれマスフロー
コントローラによ)調整し、約10分間その状態に保り
た。約10分抜去ガスの流量が安定しているのを確認後
、高周波電力を400Wに設定してグロー放電を行なっ
た。なお、この場合の反応圧力は1.5 Torrであ
った。これによシ第2層目の光導電層2)を2時間の成
膜によって35μmの膜厚で形成した。このものの光学
的バンドギャップは1.63 eVであった。
上記の光導電層2ノを成膜後、すべてのがスを止め、真
空容器1内のガスのパージを15分間行なった。その後
、第1表面層22を成膜するために、SiH4の流量を
50 SCCM、  N2がスの流量を2008CCM
に調節後、約10分間その状態に保った。各ガスの流量
が安定したのち高周波電力を150Wに設定して、グロ
ー放電を行なった。なおこの場合の反応圧力は0.6 
Torrであった。成膜時間は15分間とし、膜厚は0
.8μmであった。また、光学的・々ンPギャップは1
,7eVであった。
上記のt41表面層22の成膜後、N2コスの流量を4
008CCM K上げ、その状態に約10分保ち、流量
が安定したのち、高周波電力を200Wに設定して第2
表面層23の成膜を行なった。この場合の反応圧力は0
.8 Torrであった。成膜時間は20分間で、膜厚
は約1.8μmであった。また、光学的バンドギャップ
は2.01 mVであった。
上記の第2表面層23成膜後、N2がスの流量を900
8CCMK上げ、その状態に約10分保ち、流量が安定
したのち、高周波電力を300Wに設定して、第3表面
層の成膜を行った。この場合の反応圧力は0.68 T
orrであった。成膜時間は5分間で、膜厚は約400
Xであった。また光学的バンドギヤ、デは2,33eV
であった。
上記第3表面層24を成膜後、加熱用ヒーター5を切シ
、すべてのガスを止め、ガスの/中−ノを20分間行な
い、さらにその後、窒素がスを真空容器1に導入し、成
膜したドラムの冷却を行ない、100℃以下に温度が降
下したら、窒素がスと装置を止めてドラムを取出す。
このようにして、得られた電子写真感光体を評価装置で
評価したところ、表面電位535V。
15秒後の保持率72%、半減露光′jtO,5tux
” set 、残留電位12Vで良好な電子写真特性の
ものが得られた。
さらに、790nmの発振波長の半導体レーザーを搭載
したレーザープリンターで画像のサンプルを取ってみた
ところ、文字画像にも、ハーフトーンにも干渉効果によ
る濃度むらのない良好な画像を得ることができた。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、干渉効果による
縞状の濃度むらのない良好な画像を得ることができると
いった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
81図および第2図はそれぞれ本発明に係る電子写真感
光体を示す模式的構成図、第3図は本発明に係る電子写
真感光体を成膜するための成膜装置を示す概略的構成図
である。 20・・・導電性基板、2)・・・光導電層、22・・
・第1の表面層、23・・・第2の表面層、24・・・
第3の表面層、25・・・プロ、キング層。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性基板上に、シリコン原子を母体として含み
    非晶質材料から成る光導電層と表面層を設けた電子写真
    感光体において、前記表面層は窒素を構成元素として含
    み且つ三つの層より成る事を特徴とする電子写真感光体
  2. (2)光導電層上に積層された窒素を構成元素として含
    む非晶質材料からなる表面三層のうち、基板側の第1の
    表面層の光学的バンドギャップをEg^1とし、この第
    1表面層上に積層された第2の表面層の光学的バンドギ
    ャップをEg^2とし、更にこの第2表面層上に積層さ
    れた第3の表面層の光学的バンドギャップをEg^3と
    すると、これら光学的バンドギャップ間に Eg^1≦Eg^2≦Eg^3 なる関係がある事を特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の電子写真感光体。
  3. (3)光導電層上に積層された窒素を構成元素として含
    む非晶質材料からなる表面三層のうち基板側の第1の表
    面層の光学的バンドギャップEg^1が1.60〜2.
    00eVの範囲にある事を特徴とする特許請求の範囲第
    1または第2項に記載の電子写真感光体。
  4. (4)光導電層上に積層された窒素を構成元素として含
    む非晶質材料からなる表面三層のうち、前記第1表面層
    上に積層された前記第2表面層の光学的バンドギャップ
    Eg^2が1.80〜2.50eVの範囲にある事を特
    徴とする特許請求の範囲第1または第2項に記載の電子
    写真感光体。
  5. (5)光導電層上に積層された窒素を構成元素として含
    む非晶質材料からなる表面三層のうち、前記第2表面層
    上に積層された前記第3表面層の光学的バンドギャップ
    Eg^3が2.20〜3.00eVの範囲にあることを
    特徴とする特許請求の範囲第1または第2項に記載の電
    子写真感光体。
JP26463884A 1984-12-17 1984-12-17 電子写真感光体 Pending JPS61143767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26463884A JPS61143767A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26463884A JPS61143767A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61143767A true JPS61143767A (ja) 1986-07-01

Family

ID=17406128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26463884A Pending JPS61143767A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143767A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01321440A (ja) * 1988-06-24 1989-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723544B2 (ja) * 1977-10-18 1982-05-19
JPS57122445A (en) * 1981-09-24 1982-07-30 Shunpei Yamazaki Copying machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5723544B2 (ja) * 1977-10-18 1982-05-19
JPS57122445A (en) * 1981-09-24 1982-07-30 Shunpei Yamazaki Copying machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01321440A (ja) * 1988-06-24 1989-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4659639A (en) Photosensitive member with an amorphous silicon-containing insulating layer
US6410102B1 (en) Plasma process method
JPS6045258A (ja) 電子写真感光体
JPS59119358A (ja) 電子写真感光体
US4882252A (en) Electrophotographic sensitive member with amorphous silicon carbide
JPS61143767A (ja) 電子写真感光体
JPH0549107B2 (ja)
JPS61133948A (ja) 電子写真感光体
JPS61137159A (ja) 電子写真感光体
JPS61143768A (ja) 電子写真感光体
JPS61137158A (ja) 電子写真感光体
JPS61143766A (ja) 電子写真感光体
JPS61137160A (ja) 電子写真感光体
US4666816A (en) Method of manufacturing an amorphous Si electrophotographic photoreceptor
JPS61133949A (ja) 電子写真感光体
JPS61130953A (ja) 光導電部材
JPH0740138B2 (ja) 電子写真感光体
JPS61133947A (ja) 電子写真感光体
JPS6186757A (ja) 電子写真感光体
JPS6186758A (ja) 電子写真感光体
JPH0380307B2 (ja)
JPS6129850A (ja) 電子写真感光体
JP2761741B2 (ja) 電子写真感光体
JPS61130955A (ja) 光導電部材
JPS6186756A (ja) 電子写真感光体