JPS61133949A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS61133949A
JPS61133949A JP25682584A JP25682584A JPS61133949A JP S61133949 A JPS61133949 A JP S61133949A JP 25682584 A JP25682584 A JP 25682584A JP 25682584 A JP25682584 A JP 25682584A JP S61133949 A JPS61133949 A JP S61133949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
layer
photoconductive layer
amorphous
optical band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25682584A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Miki
明 三城
Wataru Mitani
渉 三谷
Tatsuya Ikesue
龍哉 池末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Automation Equipment Engineering Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25682584A priority Critical patent/JPS61133949A/ja
Publication of JPS61133949A publication Critical patent/JPS61133949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08235Silicon-based comprising three or four silicon-based layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、たとえばレーデプリンタ等に用いられる電子
写真感光体に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
電子写真用感光体としては、従来では、セレン、セレン
・ヒ素、セレン・テルル、硫化カドミウム樹脂分散系、
有機光導電性材料等が用いられてきたが、近年では、非
晶質シリコン(以下a−81と書く)が注目されておシ
、これを用いたa−8i電子写真感光体は、無害であり
、公害の心配のないこと、高い使用温度に耐え、表面硬
度が高く取扱いが容易であること、さらに、可視領域に
高い分光感度を有していること等の理由から、急速に製
品化への要求が高まってきている。
一方、近年、ファクシミリ、ワードプロセ。
サー、コンビエータ等の端末に、感光体を用いた電子写
真方式のプリンターが開発されてきてお)、このプリン
ターでは光源として種々のものが使用されている。その
中でも光源としてレーザーを用いた電子写真方式のレー
デ−プリンターは、そのレーデ−光源としてH@−No
レーザー等のガスレーデ−が用いられていたが、最近で
は、プリンターの小型化、低コスト化、変調の行い易さ
等の点から、半導体レーザーが主に用いられるようにな
ってきた。
ところで、光源に半導体レーザーを用いた電子写真方式
のレーデ−プリンターの感光体にa−81を利用しよ5
とする場合、半導体レーデ−はその発光波長が、現在の
ところ、780nm程度であ勺、a−8l感光体はこの
半導体レーザーの発光波長領域では、光感度がやや低く
、鮮明な画像が得られないことがある。そこで、半導体
レーデ−の発光波長でも光感度を充分持たせられるよう
にするために、a−81感光体中にGe(rルマニウム
)を入れ、光学的バンド・イヤ、fを小さくすることが
よく行なわれている。
また、a−81感光体中の光導電層の水素の含有量を下
げることによシ、光学的バンドギャップを下げ、長波長
感度を増すことも行なわれている。
しかしながら、以上のよ5なa−81感光体を用いて、
半導体レーデ−を光源としたレーザープリンターでレー
ザー光をラインスキャンし、画像を形成させてみると、
文字画像と重なって、干渉縞状の濃度むらが現われるこ
とがある。また、との濃度むらは、レーデ−の露光量を
上げれば消すことができるが、その場合でも文字画像が
所々白すじ状にぬけてしまい、良好な画像を得ることが
できない。さらに、文字画像では現われなくても、ハー
フトーンをとってみると、やはシハーフトーンに干渉縞
による濃度むらが現われる場合がある。
この原因は1−81感光体の表面で反射したレーザー光
と、a−8t悪感光内部を透過し、導電性基板、具体的
にはAt素管表面で反射し、再び表面から射出していく
反射レーデ−光との間で干渉が生じるためである。a−
81感光体の場合、AA素管上に成膜された光導電層は
、多少の膜の厚みむらを持っておシ、これが干渉の原因
となるドラム上の光路長の差となってあられれる。そし
て、a−81感光体表面の反射光と、At素管表面で反
射し、再び表面から射出してくる反射光との間の干渉効
果は、実際にはa−81感光体内部に入射し、実質的に
発生するキャリアの量を制限するととくなシ、前述した
ように、膜の厚みむらに対応して濃度むらが現われるこ
とになる。
したがって、その対策としては、どちらかの反射光強度
を下げてやれば良く、一般にはAt素管表面を適当に荒
らすか、あるいは表面に反射防止膜を設けることなどが
よく行われる。
ここで、a−8iを電子写真感光体に使用しようとする
場合、a−8l自体の暗抵抗は約100・錆程度である
ため表面電荷保持能を高めるために、一般に、導電性基
板上くい導電性基板からの電荷の注入を阻止するブロッ
キング層を設け、さらに光導電層の上部に電荷保持のた
めの表面層を設けるいわゆる積層構造がとられている。
そこで、このような積層構造のa−8L悪感光について
、゛前述の干渉縞対策として、At素管表面を荒らして
みると、光導電層の厚みむらに対応した狭い間隔の干渉
縞は消えるが、ハーフトーン画像に間隔の広い干渉縞が
現われることがある。これは、表面層の厚みむらに対応
した干渉効果によるものである。
したがって、この間隔の広い干渉縞を消すためには、反
射防止条件を満たすような膜厚で均一に表面層を成膜す
ればよい。しかし、表面層が非常に薄く均一成膜が不可
能な場合は、表面層の上部に反射防止膜を設ければ干渉
効果は防止できることになる。
以上のように、レーデ−プリンターに現われる干渉縞は
種々の方法によ)解決が可能であるが、a−8l感光体
の製造プロセスの簡素化、省力化および生産性を考慮し
た場合、できるだけ成膜装置のみでa−81感光体を最
終的に製造し、別の製造プロセスを増やさないようにす
る方がよい。したがって、1−81と適合する屈折率を
有する物質によプ反射防止膜を成膜することは不利であ
る。
〔発明の目的〕 本発明は上記事情にもとづいてなされたもので、その目
的とするところは、製造プロセスを増やすことなく、干
渉効果による画像の濃度むらの発生を防止することがで
きるようにした電子写真感光体を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、導電性基体上に
、シリコン原子を母体として含む、非晶質材料から成る
光導電層を設けた電子写真感光体において、上記光導電
層上に、光学的バンドイヤツブが1.65〜2. 00
eVの範囲にあって、窒素を構成元素として含む非晶質
材料から成る第1の表面層を設け、この第1の表面層上
に、光学的バンドギヤ、グが1.85〜2.80 @V
の範囲にあって、窒素を構成元素として含む非晶質材料
から成る第2の表面層を設けたことを特徴とするもので
ある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する
。第3図は本発明に係る電子写真感光体を成膜する成膜
装置を示すもので、図中1は反応容器である。この内部
には、高周波電力印加用電極2、これに対向して設けら
れ、かつアースされた支持台3、この支持台3の上部に
設けられた成膜用導電性基板(導電性基体)4、および
、上記支持台3の下部に設けられたヒーター5等が収容
されている。上記電極2は、反応容器1とはテアoン等
の絶縁材6で絶縁され、反応容器1の外部で、高周波電
力のマツチングのためのLC回路から成るマ、チング&
、クス7を介してプラズマ放電分解を行うための周波数
を有する電力を供給するための高周波電源8に接続され
ている。また、9は原料ガス、・たとえばf!l1H4
,812H,ガス等を導入するためのがス導入管であシ
、10は拡散ポンプによシ反応容器1の内部を排気する
第1の排気系、11は成  −膜中メカニカル・ブース
ターポンプによシ排気を行う第2の排気系、12,13
.14はパルプである。
次に、上記成膜装置で製造した本発明に係る電子写真感
光体を第1図および第2図に模式的に示す。
第1図に示す電子写真感光体は、円筒型のAtからなる
導電性基板4の上部にシリコン原子を母体として含む非
晶質材料から成る光導電層15が設けられている。この
光導電層15は、5tH4t1912H6等のガスを用
いてプラズマ放電分解によって成膜されるが、この成膜
時には、上記シリコンを含むガスに加えて、膜の比抵抗
を高める目的で、周期律表111A族の元素を含むガス
を混合して成膜することもよく行なわれる。
なお、この光導電層15は、光学的パン−ギヤ、プが1
.62〜1.70 eVであシ、また、膜厚が10〜7
0μm1好ましくは15〜40μmの場合に良好な電子
写真特性のものが得られる。
また、上記光導電層15の上部には、第1の表面層16
と第2の表面層17がこの順に積層されている。第1の
表面N16は、シリコン原子を母体として含むガス、た
とえばSiH4m812H6等のガスと、窒素を含むガ
ス、たとえばN、NH,等を混合してプラズマ放電分解
法によって形成され、光学的バンドギヤ、fが1.65
〜2. 00eVの範囲にあるものである。また、第2
の表面層17は、上記第1の表面層16と同様の方法に
よって形成され、光学的バンドギヤ、fが1.85〜2
.8QeVの範囲にあるものである。なお、第1の表面
層16は、膜厚が100又〜5μm、好ましくは500
X〜3μmである。
また、第2の表面層17は、膜厚が100X〜3μm1
好ましくは500X〜2μmである。
以上の構成によれば、光導電層15の上部に第1の表面
層16と第2表面層12とを設けることによシ、電子写
真感光体表面に入射してきたレーデ−光は、第2の表面
層17で一部分反射して内部に入る際、第2の表面層1
2の光学的バンドギヤ、デと膜厚を上記のような値にす
るととくよって、第2の表面層17でのレーデ−光の反
射を低減することができる。さらに、第2の表面層12
の内部に入射したレーデ−光は、第1の表面層16に到
達するが、ここでも上記のように、第1の表面層16の
光学的バンドイヤ、デと膜厚を設定することによって、
第1の表面層16でのレーザー光の反射を低減すること
ができる。次に、第1表面層16を透過したレーデ−光
は、光導電層150表面に到達するが、ここでは、光導
電層15の光学的パンrイヤッグと第1の表面層16の
光学的バンドギャップとが大きく変化しないように、光
導電層15の光学的パント9ギヤツプを設定することに
より、光導電層15表面での反射も低減することができ
る。
すなわち、入射するレーザー光に対して第2の表面層1
7でレーザー光の反射を低くおさえ、さらに、第2の表
面層17と第1の表面層16との界面、第1の表面層1
6と光導電層15との界面でのレーザー光の反射を低く
おさえることによって、反射レーデ−光同志の干渉効果
を防止することができる。また、第1の表面層16と第
2の表面層17を積層することKよって、帯電能に優れ
、かつ耐コロナイオン性、耐オゾン性、耐環境性に優れ
た電子写真感光体を提供することができる。
また、第2図に示す電子写真感光体では、光導電層15
、第1の表面層16、第2の表面層17は、第1図に示
す電子写真感光体と同様であるが、帯電能を始めとする
電子写真特性の向上を目的として、導電性基板4と光導
電層15との間にブロッキング層18が設けられている
〔具体例〕
充分に洗浄した後乾燥させた導電性基板4としてのAt
素管4を真空容器1内に設置し、メカニカル・ブースタ
ーポンプによ勺真空容器l内を排気した。これと同時に
、At素管4の加熱用ヒーター5の電源を入れ、設定温
度を300℃にし、加熱を行った。約1時間後、At素
管4の温度が300℃で安定した。また、真空容器1内
の真空度は1.2 X 10””Torrであった。
次に、第一層のプCryキング層18の成膜を行うため
に、5ur4の流量を300 gccM 、 B2H6
の5ta4に対する流量比を5X10  、CH4の5
tn4に対する流量比を20%、アルゴンガスを200
 accM 、 ツレツレマスフローコントローラによ
)調節して真空容器1内に導入し、約10分間その状態
に保った。約10分後裔がスの流量が安定しているのを
確認した後、周波数が13、56 MHzの高周波電源
8のスイッチを投入して高周波電力を200W印加し、
グロー放電を行った。なお、この時の反応圧力はQ、 
8Torrであった。また、この場合の成膜時間は10
分間とし、別途成膜したものの膜厚測定から膜厚は1.
5μmであった。
第1層の!ロッキング層18を成膜後、すべてのガスを
止め、真空容器1内のガスのノ々−ジを15分間行った
。その後、5IH4の流量を600secM、アルゴン
ガスの流量を500 scaM XB2H6の5iH4
に対する流量比を1×10 とそれぞれマスフローコン
トローラーにより調整り、、約10分間その状態に保っ
た。約10分抜去ガスの流量が安定しているのを確認し
た後、高周波電力を400Wに設定してグロー放電を行
った。
なお、この場合の反応圧力は1.4 Torrであった
@これにより、第二層目の光導電層15を2時間の成膜
によって35μmの膜厚で形成した。この光導電層15
は、光学的バンドギャップが1.63evであった。
この光導電層15を成膜した後、すべてのガスを止め、
真空容器1内のガスの・9−ジを15分間行った。その
後、第1の表面層16を成膜するために、5IH4の流
量を100 sccMSN2の流量を400 accM
に調節した後、約10分間その状態に保った。各ガスの
流量が安定した後高周波電力を150Wに設定してグロ
ー放電を行った。なお、この場合の反応圧力は0.6 
Torrであった。成膜時間は、15分間とし、膜厚は
0.8μmであった。また、光学的バンドギャップは1
.80 eVであった。
上記第1の表面層16を成膜した後、N2の流量を50
0 mccMに上げ、その状態に約10分保ち、流量が
安定した後、高周波電力を150Wに設定して第2の表
面層11の成膜を行った。
この場合の反応圧力は0.68 Torrであった。ま
た、成膜時間は3分間で、膜厚は約650Xであった。
また、光学的バンドギヤ、デは2.OaVでありた。
上記第2の表面層17を成膜後、加熱用ヒ−ター5を切
シ、すべてのガスを止め、ガスのパージを20分間行い
、さらに、その後、窒素ガスを真空容器1に導入し、成
膜したドラム(感光体)の冷却を行い、100℃以下に
温度が降下してから窒素ガスと装置を止めてドラム(感
光体)を取出した。
このようにして得られた電子写真感光体を評価装置で評
価したところ、表面電位530V。
15秒後の保持率70%、半減露光量0.51uxse
a %残留電位12Vで良好な電子写真特性のものが得
られた。さらに、790nmの発振波長の半導体レーデ
−を搭載したレーザープリンターで画像サンプルを取っ
てみたところ、文字画像にも、ハーフトーンにも、干渉
による濃度むらのない良好な画像が得られた。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、導電性基体上に、
シリコン原子を母体として含む非晶質材料から成る光導
電層を設けた電子写真感光体において、上記光導電層上
に、光学的バンドギャップが1.65〜2.00 eV
の範囲にあって、窒素を構成光□素として含む非晶質材
料から成る第1の表面層と、光学的バンドギヤ、デが1
.85〜2.80 eVの範囲にあって、窒素を構成元
素として含む非晶質材料から成る第2の表面層とをこの
順に積層したから、a−8t成膜プロセスのみで製造プ
ロセスを増やすことなく、かつ電子写真特性を悪化させ
ることなく、干渉効果による画像の濃度むらの発生を防
止することができる等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明に係る電子写真感
光体を示す模式的構成図、第3図は本発明に係る電子写
真感光体を成膜するための成膜装置を示す概略的構成図
である。 4・・・導電性基板(導電性基体)、15・・・光導電
層、16・・・第1の表面層、17・・・第2の表面層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 導電性基体上に、シリコン原子を母体として含む非晶質
    材料から成る光導電層を設けた電子写真感光体において
    、上記光導電層上に、光学的バンドギャップが1.65
    〜2.00eVの範囲にあって、窒素を構成元素として
    含む非晶質材料から成る第1の表面層と、光学的バンド
    ギャップが1.85〜2.80eVの範囲にあって、窒
    素を構成元素として含む非晶質材料から成る第2の表面
    層とをこの順に積層したことを特徴とする電子写真感光
    体。
JP25682584A 1984-12-05 1984-12-05 電子写真感光体 Pending JPS61133949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25682584A JPS61133949A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25682584A JPS61133949A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61133949A true JPS61133949A (ja) 1986-06-21

Family

ID=17297951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25682584A Pending JPS61133949A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61133949A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138258A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Canon Inc 光導電積層構造部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138258A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Canon Inc 光導電積層構造部材
JPH0549108B2 (ja) * 1984-12-10 1993-07-23 Canon Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1323528C (en) Method for preparation of multi-layer structure film
JPH0459390B2 (ja)
KR100191448B1 (ko) 수광 부재
US5514506A (en) Light receiving member having a multi-layered light receiving layer with an enhanced concentration of hydrogen or/and halogen atoms in the vicinity of the interface of adjacent layers
KR100222807B1 (ko) 증착 피막 형성 장치 및 그 장치에 사용하기 위한 전극
JPS61133949A (ja) 電子写真感光体
JPS61133948A (ja) 電子写真感光体
US4882252A (en) Electrophotographic sensitive member with amorphous silicon carbide
JPS61143767A (ja) 電子写真感光体
JPS61137158A (ja) 電子写真感光体
JPS61133947A (ja) 電子写真感光体
JPS61143768A (ja) 電子写真感光体
JP2722470B2 (ja) 電子写真感光体
US5190838A (en) Electrophotographic image-forming member with photoconductive layer comprising non-single-crystal silicon carbide
JPS61137160A (ja) 電子写真感光体
JPS61137159A (ja) 電子写真感光体
JPS61143766A (ja) 電子写真感光体
JPS6186757A (ja) 電子写真感光体
JPS61130953A (ja) 光導電部材
JPS6186758A (ja) 電子写真感光体
JPS6186756A (ja) 電子写真感光体
JPH0380307B2 (ja)
JPS6129850A (ja) 電子写真感光体
US4906546A (en) Electrophotographic sensitive member
JPS6163845A (ja) 電子写真感光体