JP2722470B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2722470B2
JP2722470B2 JP63001359A JP135988A JP2722470B2 JP 2722470 B2 JP2722470 B2 JP 2722470B2 JP 63001359 A JP63001359 A JP 63001359A JP 135988 A JP135988 A JP 135988A JP 2722470 B2 JP2722470 B2 JP 2722470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
surface layer
electrophotographic photoreceptor
amorphous silicon
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63001359A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01179165A (ja
Inventor
雅之 西川
茂 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63001359A priority Critical patent/JP2722470B2/ja
Priority to US07/292,984 priority patent/US4959289A/en
Publication of JPH01179165A publication Critical patent/JPH01179165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2722470B2 publication Critical patent/JP2722470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08278Depositing methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • G03G5/082Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic and not being incorporated in a bonding material, e.g. vacuum deposited
    • G03G5/08214Silicon-based
    • G03G5/08221Silicon-based comprising one or two silicon based layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子写真感光体に関する。
従来の技術 近年、支持体上に非晶質ケイ素系感光層を有する電子
写真感光体について、種々のものが提案されている。こ
の様な非晶質ケイ素系光導電層を有する電子写真感光体
は、機械的強度、凡色性、長波長感度に優れた特性を有
するものであるが、更に電子写真特性の改善のために、
光導電層を電荷発生層と電荷輸送層とに機能分離した機
能分離型のもの、或いは、表面層を設けたもの等が提案
されており、特に、表面層が窒素化非晶質ケイ素膜によ
り構成されている場合には、種々の点で優れたものが得
られる。
ところで、近年、デジタル信号を可視化するプリンタ
ーとしてレーザー光を光源とし、電子写真プロセスを利
用するレーザープリンターが実用化されている。この場
合画像情報によって変調されたレーザー光を感光体表面
に照射する方法が取られるが、レーザー光は可干渉性の
光であるため、感光層表面の光による干渉が起こりやす
い。
上記、窒素化非晶質ケイ素膜により構成される表面層
を有する電子写真感光体についても、それを例えば、78
0〜830nmの波長を有する半導体レーザー光を用いて複写
操作を行うと、表面層の反射光と感光層内部或いは基板
からの反射光とが重畳し、互いに干渉によって強められ
たり弱められたりして、感光層内部の光吸収量が変化す
る。したがって、露光部電位が変動し、画像に濃淡の干
渉縞が生じるという問題があった。
一方、可干渉性光による干渉によって生じる問題を解
決するものとして、種々の提案が成されている。例え
ば、基板からの反射光に注目したものとして、特開昭58
−171038号公報、特開昭61−29851号公報等に記載の技
術が提案され、又、表面の反射光に注目したものとして
特開昭61−29851号公報等に記載のものが提案されてい
る。
発明が解決しようとする課題 上記特開昭58−171038号公報に記載のものにおいて
は、基体上にGeを添加した光吸収層を設けて反射光を減
少させるものであり、特開昭58−162975号公報に記載の
ものにおいては、基板表面を粗面化することによって、
光を散乱させるものであり、又、特開昭61−29851号公
報に記載のものにおいては、光源波長の±50nmにピーク
が存在しない表面層を設けるものである。しかしなが
ら、上記公報に記載のものを含めて従来公知の技術は、
いずれも完全に干渉縞の発生を抑えることは不可能であ
った。
本発明は、この様な問題点に鑑みてなされたものであ
る。
したがって、本発明の目的は、干渉縞の発生を防止し
た窒素含有非晶質ケイ素よりなる表面層を有する電子写
真感光体を提供することにある。
課題を解決するための手段及び作用 本発明者等は、表面層の窒素含量及び表面反射率に着
目し、本発明を完成するに至った。
本発明の電子写真感光体は、支持体上に、少なくと
も、非晶質ケイ素を主体としてなる感光層と窒素原子を
含有する非晶質ケイ素を主体としてなる表面層とを有す
る電子写真感光体において、該表面層は、シランガスと
アンモニアガスの流量比が一定の状態でグロー放電分解
を行うことにより形成され、該表面層におけるケイ素原
子に対する窒素原子の原子数比が0.5以上であり、表面
反射率が照射光波長付近で反射の極小を有し、かつ、照
射光に対する表面反射率が0.1以下であることを特徴と
する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の電子写真感光体において、支持体としては、
導電性支持体及び絶縁性支持体のいずれをも用いること
ができるが、絶縁性支持体を用いる場合には、少なくと
も他の層と接触する面が導電処理されていることが必要
である。導電性支持体としては、ステンレススチール、
アルミニウム等の金属或いは合金等があげられ、絶縁性
支持体としては、ポリエステル、ポリエチレン、ポリカ
ーボネート、ポリスチレン、ポリアミド等の合成樹脂フ
ィルム又はシート、ガラス、セラミック、紙等があげら
れる。
支持体上に設けられる感光層は、非晶質ケイ素を主体
とするものであって、硼素その他の不純物元素が含有さ
れていてもよい。
感光層は、グロー放電分解法によって形成することが
できる。例えば、プラズマCVD装置内に支持体を配置
し、原料ガスを導入することによって行われるが、原料
ガスとしては、シランまたはシラン誘導体に、必要に応
じて、ジボラン(B2H6)ガスその他の不純物元素含有ガ
スを添加したものが用いられる。シランまたはシラン誘
導体としては、SiH4、Si2H6、SiCl4、SiHCl3、SiH2C
l2、Si(CH3、Si3H8、Si4H10などをあげることがで
きる。
又、この場合、シランガスと同時に水素ガスを導入し
てもよい。
成膜条件としては、交流放電を例にとると、周波数50
Hz〜5GHz、反応器内圧10-4〜5Torr、放電電力10〜2000
W、支持体温度30〜300℃の範囲で適宜設定される。
又、感光層の膜厚は0.1〜100μmの範囲で適宜設定さ
れる。
感光層の上に設けられる表面層は、ケイ素原子に対す
る窒素原子の原子数比が0.5以上であるような窒素含有
非晶質ケイ素よりなる。
この表面層は、上記光導電層におけると同様にプラズ
マCVD装置内に原料ガスを導入してグロー放電分解を行
うことにより形成されるが、その際、原料ガスとしては
シランガスとアンモニアガスとが用いられる。そして、
形成される表面層の、ケイ素原子に対する窒素原子の原
子比が0.5以上になるように、シランガスに対するアン
モニアガスの流量比を制御して導入する。
その他の成膜条件としては、交流放電を例にとると、
周波数50Hz〜5GHz、反応器内圧10-4〜5Torr、放電電力1
0〜2000W、支持体温度30〜300℃の範囲で適宜設定され
る。
本発明の電子写真感光体においては、表面層における
ケイ素原子に対する窒素原子の原子数比が0.5以上であ
ることが必要である。ケイ素原子に対する窒素原子の原
子数比が0.5よりも低くなると、半導体レーザー光に対
する表面反射率を0.1以下にすることができなくなる。
そして、表面層の半導体レーザー光に対する表面反射率
が0.1よりも高くなると、波長780〜830nmの光によって
干渉縞が生じることになる。
本発明の電子写真感光体において、支持体上には電荷
注入阻止層が設けられていてもよい。電荷注入阻止層は
50〜500ppmの硼素が含有する非晶質ケイ素により構成さ
れるのが好ましく、又、その膜厚は2〜5μm程度が望
ましい。
実施例 以下、本発明を実施例によって説明する。
円筒状支持体上への非晶質ケイ素膜の生成が可能な容
量結合型プラズマCVD装置を用い、シランガス(SiH4
ガス及びジボラン(B2H6)ガスの混合体をグロー放電分
解することにより、円筒状アルミニウム支持体状に、硼
素(B)を含む、膜厚約4μmのp型非晶質ケイ素層よ
りなる電荷注入阻止層を形成した。このときの成膜条件
は次の通りであった。
100%シランガス流量:150cm3/min 100ppm水素希釈ジボランガス流量:150cm3/min 反応器内圧:0.5Torr 放電電力 :20W 放電時間 :1hr 放電周波数:13.56MHz 支持体温度:250℃ 電荷注入阻止層を形成した後、反応器内にシランガス
及びジボランガスの混合体を導入してグロー放電分解を
行うことにより、電荷注入阻止層上に約16μmの膜厚を
有するi形の非晶質ケイ素層よりなる感光層を形成し
た。このときの成膜条件は次の通りであった。
100%シランガス流量:200cm3/min 100ppm水素希釈ジボランガス流量:20cm3/min 反応器内圧:1Torr 放電電力 :200W 放電時間 :4hr 放電周波数:13.56MHz 支持体温度:250℃ 感光層を形成した後、反応器内を充分排気し、次いで
シランガス、水素ガス及びアンモニアガスの混合体を導
入してグロー放電分解することによって、感光層上に約
0.3μmの膜厚を有し、窒素原子を含む非晶質ケイ素よ
りなる表面層を形成した。この時の製造条件は次の通り
であった。
100%シランガス流量:24cm3/min 100%水素ガス流量:180cm3/min 100%アンモニアガス流量:36cm3/min 反応器内圧:0.5Torr 放電電力 :50W 放電時間 :1hr 放電周波数:13.56MHz 支持体温度:250℃ この表面層の組成分析を行ったところ、ケイ素原子に
対する窒素原子の原子数比は、約0.7であった。又、得
られた電子写真感光体の反射スペクトルを測定したとこ
ろ、第1図に示すように、波長780nm付近において反射
の極小を有し、その表面反射率は3%であった。
以上のようにして得られた電子写真感光体を、波長78
0nmの半導体レーザーを露光光源として有するレーザー
プリンターの中で画像評価を行った。その結果、干渉縞
のない鮮明な画像が得られた。
比較例1 上記実施例におけると同一の装置、同一の条件及び方
法により、基板上に電荷注入阻止層、感光層を順次生成
させた。引き続き、装置を真空排気した後、次の条件下
でグロー放電を行い、窒素を含む非晶質ケイ素からなる
表面層を形成した。
100%シランガス流量:30cm3/min 100%水素ガス流量:180cm3/min 100%アンモニアガス流量:30cm3/min 反応器内圧:0.5Torr 放電電力 :50W 放電時間 :1hr 放電周波数:13.56MHz 支持体温度:250℃ この表面層の組成分析を行ったところ、ケイ素原子に
対する窒素原子の原子数比は、約0.6であった。又、得
られた電子写真感光体の反射スペクトルを測定したとこ
ろ、第2図に示すように、波長780nmの表面反射率は20
%であることが分った。
以上のようにして得られた電子写真感光体を、波長78
0nmの半導体レーザーを露光光源として有するレーザー
プリンターの中で画像評価を行ったところ、干渉縞のみ
られる画像が得られた。
比較例2 上記実施例におけると同一の装置、同一の条件及び方
法により、基板上に電荷注入阻止層、感光層及び表面層
を順次生成させた。但し、表面層の成膜時間は55分とし
た。
得られた電子写真感光体の反射スペクトルを測定した
ところ、第3図に示すように、波長780nmの表面反射率
は11%であることが分った。
以上のようにして得られた電子写真感光体を、波長78
0nmの半導体レーザーを露光光源として有するレーザー
プリンターの中で画像評価を行ったところ、画像には僅
かに干渉縞がみられた。
発明の効果 本発明の電子写真感光体は、表面層におけるケイ素原
子に対する窒素原子の原子数比が0.5以上であり、か
つ、照射光の表面反射率が0.1以下であるような表面層
を有するから、照射光、特に半導体レーザー光により干
渉縞の発生を防止することができる。したがって、半導
体レーザー光を利用するレーザープリンター等における
感光体として好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の反射スペクトルのグラフ、
第2図及び第3図はそれぞれ比較例の反射スペクトルの
グラフである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に、少なくとも、非晶質ケイ素を
    主体としてなる感光層と窒素原子を含有する非晶質ケイ
    素を主体としてなる表面層とを有する電子写真感光体に
    おいて、該表面層は、シランガスとアンモニアガスの流
    量比が一定の状態でグロー放電分解を行うことにより形
    成され、該表面層におけるケイ素原子に対する窒素原子
    の原子数比が0.5以上であり、表面反射率が照射光波長
    付近で反射の極小を有し、かつ、照射光に対する表面反
    射率が0.1以下であることを特徴とする電子写真感光
    体。
JP63001359A 1988-01-08 1988-01-08 電子写真感光体 Expired - Lifetime JP2722470B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001359A JP2722470B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 電子写真感光体
US07/292,984 US4959289A (en) 1988-01-08 1989-01-03 Electrophotographic element having a surface layer and method for producing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63001359A JP2722470B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01179165A JPH01179165A (ja) 1989-07-17
JP2722470B2 true JP2722470B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=11499302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63001359A Expired - Lifetime JP2722470B2 (ja) 1988-01-08 1988-01-08 電子写真感光体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4959289A (ja)
JP (1) JP2722470B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02124578A (ja) * 1988-10-11 1990-05-11 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
US5311033A (en) * 1993-04-01 1994-05-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Layered imaging stack for minimizing interference fringes in an imaging device
US6197463B1 (en) 1998-05-15 2001-03-06 Mitsubishi Chemical Corporation Electrophotographic photosensitive bodies
JP4738840B2 (ja) 2004-03-16 2011-08-03 キヤノン株式会社 電子写真感光体
US9097843B2 (en) * 2012-12-07 2015-08-04 Guardian Industries Corp. First surface mirror, method of making the same, and scanner and/or copier including the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162975A (ja) * 1982-03-24 1983-09-27 Canon Inc 電子写真感光体
JPS58171038A (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 Canon Inc レーザー光用の光導電部材
JPS6129851A (ja) * 1984-07-20 1986-02-10 Toshiba Corp 電子写真装置
JPS62141784A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 Canon Inc 光導電素子
JPS62258468A (ja) * 1986-04-22 1987-11-10 Canon Inc 画像形成機能の改善された光受容部材
US4795691A (en) * 1986-04-17 1989-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Layered amorphous silicon photoconductor with surface layer having specific refractive index properties

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01179165A (ja) 1989-07-17
US4959289A (en) 1990-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5817181A (en) Process for forming deposited film for light-receiving member, light-received member produced by the process deposited film forming apparatus, and method for cleaning deposited film forming apparatus
US4957772A (en) Method for forming functional deposited films by means of microwave plasma chemical vapor deposition method
KR970059848A (ko) 특정 최외곽면이 있는 표면 보호층을 갖는 수광 부재 및 이의 제조 방법
KR100340650B1 (ko) 수광부재,이부재를갖는화상형성장치,및이부재를이용한화상형성방법
JP2722470B2 (ja) 電子写真感光体
US4943503A (en) Amorphous silicon photoreceptor
JP2605303B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0782240B2 (ja) 電子写真感光体
US4960662A (en) Positively and negatively chargeable electrophotographic photoreceptor
JPH02124578A (ja) 電子写真感光体
US5094929A (en) Electrophotographic photoreceptor with amorphous carbon containing germanium
JP2596024B2 (ja) 電子写真感光体
JPH06242623A (ja) 電子写真感光体
US6322942B1 (en) Xerographic photoreceptor primarily formed by the hydrogenated amorphous silicon material and the method for manufacturing the same
JPH0695214B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3058522B2 (ja) 電子写真感光体及びその製法
JP2598002B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜の形成方法
JPH01204057A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2625774B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH0380307B2 (ja)
JP3113453B2 (ja) 電子写真感光体の製法
JP2850745B2 (ja) 電子写真感光体およびその製造方法
JP2598003B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法による機能性堆積膜の形成方法
JPH07134431A (ja) 電子写真感光体
JPH02181156A (ja) 電子写真感光体