JPS6186756A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS6186756A
JPS6186756A JP20702984A JP20702984A JPS6186756A JP S6186756 A JPS6186756 A JP S6186756A JP 20702984 A JP20702984 A JP 20702984A JP 20702984 A JP20702984 A JP 20702984A JP S6186756 A JPS6186756 A JP S6186756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductive substrate
refractive index
photoconductive layer
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20702984A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Miki
明 三城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20702984A priority Critical patent/JPS6186756A/ja
Publication of JPS6186756A publication Critical patent/JPS6186756A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明け、たとえばレーザープリンター等に用いられる
電子写真感光体に関する。
〔発明の技術的背景とその問題漬〕
電子写真用感光体としては、従来では、セレン、セレン
・ヒ素、セレン・テルル、硫化カドミウム樹脂分散系、
有機光導電性材料等が用いられてきたが、近年では、非
晶質シリコン(以下a−81と書く)が注目されており
、これを用いたa−8t電子写真感光体は、無害であり
、公害の心配のないこと、高い使用温度に耐え、表面硬
度が高くを扱いが容易であること、さらに、可視領域に
高い分光感度を有していること等の理由から、急速に製
品化への要求が高まってきている。一方、近年、ファク
シミリ、ワードグロセツサー、コンビエータ等の端末に
、感光体を用いた電子写真方式のプリンターが開発これ
てきており、このプリンターでは光源として種々のもの
か使用これている。その中で感光史としてレーザーを用
いた電子写真、方式のレーザープリンターは、そのレー
ザー光源としてHe−Neレーザー等のガスレーザーが
用いられていたか、虻近では、プリンターの小型化、低
コヌトイビ、変調の行い易さ等の点から、半導体レーザ
ーが主に用いられるようになってきた。
ところで、光源に半導体レーザーを用いた富1子写真方
式のレーザープリンターの感光体にa−8i を利用し
ようとする場合、半導体レーザーはその発光波長が、現
在のところ、780關程度であり、a−8i感光体はこ
の半導体レーザーの発光波長領域では、光感度がやや低
く、鮮明な画像が得られないことがある。そこで、半導
体レーザーの発光波長でも光感度を充分持たせられるよ
うにするために、a−8ig元体中ににGe (ゲルマ
ニウム)を入れ、光学的バンド・ギャップを小さくする
ことがよく行なわれてい、b。マタ、a−8ig光体中
ノ光2xTFL JTIt o水素の含有幇t)けるこ
とにより、光学的バンド・ギャップを下げ、長波長g度
を増すことも行なわれている。
しかしながら、以上のようなa−8i#光体を用いて、
半導体レーザーを光源としたレーザープリンターでレー
ザー光をラインヌキャンし、画像を形成させてみると、
文字画像と重なって、干渉縞状の濃度むらが現われるこ
とがある。また、このfiWむらけ、レーザーのh光g
を上げれば消すことができるが、その場合でも文字画像
が所々白すし状にぬけてしまい、良好な画像を得ること
ができない。さらに、文字画像では現われなくても、ハ
ーフトーンをとってみると、や(づ゛リハーフトーンに
干渉縞による濃度むらが埃われる場合がある。
この原因けa−8L悪感光の表面で反射したレーザー光
と、a−81感光体内部を透過し、6寛性基板、具体的
にはAg素管表面で反射し、朽び表面から射出していく
反射レーザー光との間で干渉が生じるためである。a−
8i感光体の一名・、Al素管上に成膜された光導電#
は、多少の膜の厚みむらを持っており、これが干伊の原
因となるドラム上の光路長の差となってあられれる。そ
して、a−8i感光体六面の反射光と、Al素管表面で
反射し、貴び表面から射出してくる反射光との間の干渉
効果は、実際にけa−8i感光体内部に入射し、実質的
に発生するキャリアのj+全制限することKなり、前述
したようIt(、膜の厚みむらに対応して―度むらが現
われることになる。したがって、その対策としては、ど
ちらかの反射光g1度を下げてやれば良く、一般にはA
ぎ素管表面を適轟に荒らすか、あるいけ表面に反射防止
膜f設けることなどがよく行われる。
ここで、a−8ivK子写真感光体に使用しようとする
場合、a−8i自体の暗抵抗は約1010Ω・crn 
程度であるだめ表面電荷保持能を高めるために、一般に
、導電性基板上に、導電性基板からの電荷の注入を阻止
するプロブキング層′fr設け、さらに光導電層の上部
に電荷保持のための表面層を設けるいわゆる積層構造が
とられている。
そこで、このような積層構造のa−8i感光体について
、前述の干渉”縞対策として、Al素管表面を荒らして
みると、光導電層の厚みむらに対応した狭い間隔の干渉
縞は消えるが、/1−フトーン画偉に間隔の広い干渉縞
が現われることがある。これは、表面層の厚みむらに対
応した干渉効果によるものである。
したがって、この間隔の広い干渉縞を消すためVC#:
t、反射防止条件を満たすような膜厚で均一に表面層を
成膜すればよいoしかし、表面層が非常に薄く均一成膜
が不可能な場合は、表面層の上部に反射防止膜を股上れ
ば干渉効果は防止できることになる。
以上のように、レーザープリンターに現われる干渉縞は
穐々の方法により解決が可能であるか、a−8i感光体
の製造プロセスの簡素化、瘉力化および生産性を考慮し
た場合、できるだけ成膜装置のみでa−8ig光体を最
終的に製4・し、別の製糸プロセヌf増やさないよう&
cする方がよい。したかって、a−8iと適合する屈折
率を有する物質により反射防止膜を成膜することは不利
である。
〔発明の目的〕
本発明は上ic事情にもとづいてなされたものて、その
目的とするところは、製造プロセスを増やすことなく、
干渉効果忙よる画像の濃度むらの発生を防止することか
できるようにした電子写真感光体を提供することにある
〔発明の&要〕
本発明け、上8〔目的を達成するために、導電性基体上
に、シリコン原子を母体として含む非晶質材料から成る
光導11.層と表面層と1に順次積1角して形成した電
子写真感光体において、上記光導電層の屈折率および光
2x’i性が上記導電性基体側から上記表面層側に向う
に従って連続的に変化している構成とすることによって
、入射光が層の界面で反射し難くなるようにしたことを
特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明な一実施例を図面を参照しなから説明する
◇第4図σ本発明に係る電子写II−感光体を成膜する
成膜装置を示すものて、図中1は反応容器である。この
内部VCは、高周波電力印加用電極2、これに対向して
設けられ、かつアースこれた支持台3、この支持台3の
上部に設けられた成膜用導電性基板(導1性基体)4、
および上記支持台30下部に設けられたヒーター5等か
収容されている。上1e電極24−j、反応容器lとは
テフロン等の絶縁材6で絶縁され、反応容器1の外部で
、高周波電、力のマツチングのためのLC回路から成る
マツチングボツクヌ7を介して、プラズマ放電分解を行
うための周波数13.5 Mflzを有する電力を供給
するための高周波電源8に接続されている。また、9け
ガス導入管であり、10け拡散ポンプにより反応容器1
の内部7kg空にする第1の排気系、11は成膜中メカ
ニカル・ブースターポンプにより排気を行う第2の排気
系である。
しかして、以上のように構成された成膜装置を用いてa
−8i電子写真感光体を成膜する場合に、先ず、充分に
洗浄された成膜用導電性基板41に反応容器1の内部の
支持台3の上部に設置した後、反応容器10内部を拡散
ポンプにより第1の排気系10で高真空に排気する。そ
の後ガス−入管9からシリコン原子を含むガスたとえば
S iH4、S is Ha  等を導入、第1の排気
系10を切り替え、第2の排気系J1から排気ケ行いな
がら高周波電源7から高周波電力を印加してグロー放電
分解を行い、これによりa −8iの成膜を行う。
次に、上記成膜装置で爬造した本発明に係る電子写真感
光体を第1図〜第3図に示す。
@1図に示す電子写−X K<光体は、導電性基板10
1上に、光導電/1F1102、表面$103をこのI
Irj K ML 層した構成となっている。そして、
上記光導’1JLJviiozは、シリコン原子を母体
として含むガスたとえばS iH* g S it H
s 等のガスに、水素ガスを加え、成膜中に次第に水素
ガスの流勢・を増加さぜながら高周波グロー放電分解を
行うことにより形b”tされる。−ま之、上b[光導t
!層102のbK膜の際には、膜の暗抵抗を高め帯電能
を増加させるために、面期律表第rllA族の元素を含
むガスを混合して、J形成を行うこともできる。なお、
光祷′五層102の膜厚け、良好な電子写真特性および
良好彦画′jI!を伊るためには、10〜10μm1好
ましくは15〜40ttmがよい。さらに、光aj!N
kjzozFi、導電性基板roxvclkも接近した
部分102aで、水素原子の分栢により、水素含有4が
4〜8原子%であシ、また光学的特性のf、11定から
光学的バンドギャップが1.63〜1.67eV、屈折
率が790nmの波長に対して4.1〜44である。
上記表面N104#″t1シリコン原子を母体として含
むガスたとえばS i H4+ S i 2 Hsガヌ
等に、炭素、チッ素、酸素のうち少なくとも一つ以上を
含むガヌを混合してa膜される。たとえばSiH4ガヌ
にCf(a 、 Ct H4等を混合してグロー放電分
解を行うことにより良好な表面層を形成することができ
る。また、この表面層JO3il″j1光学的バンドギ
ャップが2.0〜2.4eV、790nmの波長に対す
る屈折率が2.2〜2.8である。なお、この表面層1
03の膜厚け、電子写真感光体として要求される電荷保
持能向上、残留4位の低減、耐環境性、耐コロナイオン
性を考慮して100A〜10μm1好1しくけ400A
〜5μ虎がよい。
また、光導電層102は、導電性基板101の側から表
面t* J o sに向うに従って水素含有量が連続的
に増加し、表面N103の屈折率をnb、光導電層02
の導電性基板101の側の部分102aの屈折率をn&
とすると、光導N層1ozoa面層z osflltv
mfj−1ozb。
屈折率nかnu≧n≧nbとなるようにその屈折率nし
たがって光学的バンドギャップが制御されているもので
ある。
具体的には、光導電層102の導電性基板101側の部
分102hで汀、前述のように水素含有量が4〜8原子
5、光学的バンド・ギャップか1.63〜1.67eV
、屈折率が790nmの波長において4.1〜4.4で
あるが、光導NNzo2の表面層103側に向うに従っ
て水素含有量が次第忙増加し、部分102bでは、水素
含有量が28〜35原子%、光学的バンド・ギャップが
1.88〜1.92eV、790−の波長での屈折率が
3.1〜3.4の値を肩するものである。
また、この部分102bは、光学的バンド−ギャップが
大きく、シたがって750nm以上の波長の光に対して
は、光導電性を示さないも゛ のである。なお、仁の部
分102bの膜厚け、キャリアの走行性を防止しない程
度の膜ルが望ましく、通常は100A〜20μm好まし
くけ500A〜10μmがよい。
以上の構成によれば、光導電Nj1o2の中に含まれる
水素の量を表面層103ilIIIに向うに従って増加
書せ、光導電層102内に、れa≧n≧nbとなるよう
々屈折率nを有する部分102bを形成したので、内部
に入射したレーザー光かルの界面で反射し難くなり、こ
れにより、干渉効果による8度むらを防止することがで
きる。
tfc、1lJ1電;曽1 o zの水素の量は、連続
的に変化しているが、表面層103近傍の部分1θ2b
で念仏にエセ加させているため、光導電層1020光導
m性及びキャリアの走行性は阻止されないO fxオ、光i?J、Jr J OZ H1m@、性Ml
fi J OJ側から水素含有量を次第に増加させるこ
とによって光導電層ff−102の屈折率が次第に低く
なり、愼らvCjt Lrb ′hX、性が低下するよ
うに形成され、すなわち、実質的にけ光導11層102
の最上部の表面層103近傍部分102bで特に水素含
有量かπ4加するように成膜されているが、半導体レー
ザーの場合発振波長が790nm付近であり、この波長
ではレーザー光はa−81の光導電層102に対して、
通過率が30〜40%であり、完全忙内部までレーザー
光が入射する。
したがって、表面層103下部の光導電層102の最上
部分xozbが790nmの波長において光導電性を有
しなくても、電子写真感光体の感度にそれtlど影11
1を及ぼさない。そして、この最上部分1O2bが上記
のように水素含有量を多くすることによって750nm
以上の波長の光に対して光導電性を有しない、具体的に
は暗抵抗と明抵抗の比が1桁かそれ以下であり、しかも
このことによる感度低下が無視でき、さらに、光導を層
1ozから表面層ZOSへ向うに従ってバンド−ギャッ
プが連続的になだらかに変化しているため、界面でのキ
ャリアの蓄積がおさえられ、残留電位が低下する。
また、光導m層102と表面層103との間または表面
711J OJに屈折率の適合する絶縁性材料を用いる
ようにした場合、結果として、表面層103が厚くなり
電子写真特性の残留電位が上昇してしまうという問題が
あるが、その点、a−8iは水素含有量を変えることに
よってa−8tの電気特性を大きく変えることなく光与
的特性を変えられる。
次に、上記第1図に示す電子写真感光体け、九i:=f
ic= 702かmE性基@10ノの側から水素合唱〜
かに、めばほぼ一定で表面へ103近傍で76激にす^
・加しているものであるか、第2図に示す賜子写kld
九体では、光導電層202け、占電性基数201111
11の部分202aから次第水素含有遭かす。加し、表
面層203に近い部分202bで一定となっているもの
である。また、第3図に示す電子写真感光体でけ、光導
1!!M302は導電性基板soi仙の部分302bか
ら水素せ七参か直紡的に増加し、愼らに表面層303の
近&1部分302bで、e激に増加しているものである
〔具体例〕
充分Vζ洗浄した便、転線ζせた績を性基板4としての
Al素管と真空容器1内に設置し、拡散ポンプによりX
を容器1内全排気した。これとP1時に、Al素管の加
熱用ヒーター5の電源を入れ、設定温度を350 ’O
にして加熱を行った。約1時間抜真空容器1内の真空度
か3×10″″’ Torr  となり、Al素管の温
度も安定した。その後、マスフローコントローラーを介
してSiH+の流tを250 SCCM/B* Hlの
SiH4に対する流量比を7 X 10−’、CH4の
流it會50 SCCM。
アルゴンガスの流1を200 SCCMになるようにそ
れぞれ調節した後、13.56 MHy、の高層(波電
源8のスイッチを投入して200Wの高周波電力を印加
し、グロー放電分解を行い第一層の成膜を行った。この
とき、反応圧力け0.8 Torrであり、膜厚Fii
、oμ風であった。
第一層成膜後、すべてのガスを止め、ガスのパージを1
5分間行い、その後、SiH,の流量を500 SCC
M、アルゴンガスの流量を500SCCM%BtHsの
SiH+に対する流量比を8×10−8、さらに水素ガ
スの流Jlf 50 SCCMにそれぞれマスフローコ
ントローラにより調節し、ガスの流量が安定した後、3
50Wの高周波電力を印加し、2時間この状態で光導電
層の成膜を行った。この際の反応圧力は1.2 Tor
r  であ。
った。2時間経過した後、高周波電力は印加したまま1
5分の間マスフローコントローラーにより水素の流fを
少しづつ増加させ、15分後に水素の流量かt o o
 sccMとなるようにした。
反応圧力は、この時点で1.3 Torr  であった
プらに水素の流5?100 SCCMとしたのち再び1
5分の時間をか叶て水素の流量を300SCCMとなる
ようにマスフロートコントローラー會訓節した。15分
抜水素の量は3008CCMで安定し、反応圧力は1.
8 Torr  となりた・その後さらに30分間水素
の流量t 300 SCCMとしたまま30分開成膜を
続けた。以上のよってして水素含有量が連続的に増加す
る光導電性領域を3時間成膜し、32μmの膜厚を得た
次に、すべてのガスを止め、真空容器J内を15分間パ
ージした後、マスフローコントローラー?介してSiH
,の流量を50 SCCM 、、CH4の流μを300
 SCCM K調節した後、高周波電力?50W印加し
、5分間の成膜で1.2μmの膜厚の表面層を得た。々
お、反応圧力i−10,5Torr  であった。
このようにし成膜したa−8iK子写^感党体を、79
0nmの発振波長を有する半導体レーザーを搭載し之レ
ーザープリンターで画像サンプルを砲ってみたところ、
干渉効果による濃度むらのない鮮明なIII像を得るこ
とかでき、また電子写真特性も表面電位が510V、残
留電位カニSOV、半減に光導が8.5 erg/cd
 と非常に良好であった。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、a−8iの成算プ
ロセスのみで製造プロセス?増やすことなく、かつ電子
写真特性を悪化させることなく、干渉効果による1倫の
濃度むらの発生を防止することができる尋の優れた効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はそれぞれ本発明に係る電子写真感光体
を示す模式的構成図、第4図は本発明に係る電子写真感
光体を成膜するための成膜装jを示す概略的構成図であ
る。 4・・・導電性基板(導電性基体)、101・・・導電
性基8i(導電性基体)、102・・・光導[8゜)0
3・・・表面層、201・・・導電性基板(導電性基体
)、202・・・光導電層、203・・・表面層、30
1・・・導電性基板(導電性基体)、302・・・光導
電層、303・・・表面層。 出grJ人代理人 弁理士 鈴  江  武  彦第1
図 s2図 第3図 第4図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性基体上に、シリコン原子を母体として含む
    非晶質材料から成る光導電層と表面層とを順次積層して
    形成したものにおいて、上記光導電層の屈折率および光
    導電性が上記導電性基体側から上記表面層側に向うに従
    って連続的に変化していることを特徴とする電子写真感
    光体。
  2. (2)光導電層の表面層に最も近い部分は750mm以
    上の波長の光に対して光導電性を有しないことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。
  3. (3)光導電層の屈折率および光導電性の連続的な変化
    が上記光導電層の中に含有されている水素の量によって
    制御されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の電子写真感光体。
  4. (4)光導電層の中に含有されている水素の量が5〜5
    0原子パーセントの範囲で変化していることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載
    の電子写真感光体。
JP20702984A 1984-10-04 1984-10-04 電子写真感光体 Pending JPS6186756A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20702984A JPS6186756A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20702984A JPS6186756A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6186756A true JPS6186756A (ja) 1986-05-02

Family

ID=16533021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20702984A Pending JPS6186756A (ja) 1984-10-04 1984-10-04 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6186756A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239397A (en) * 1989-10-12 1993-08-24 Sharp Kabushiki Liquid crystal light valve with amorphous silicon photoconductor of amorphous silicon and hydrogen or a halogen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239397A (en) * 1989-10-12 1993-08-24 Sharp Kabushiki Liquid crystal light valve with amorphous silicon photoconductor of amorphous silicon and hydrogen or a halogen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4659639A (en) Photosensitive member with an amorphous silicon-containing insulating layer
US6849123B2 (en) Plasma processing method and method for manufacturing semiconductor device
US5480750A (en) Electrophotographic process and electrophotographic apparatus
US4675264A (en) Electrophotographic sensitive member with amorphous Si barrier layer
US6410102B1 (en) Plasma process method
US6435130B1 (en) Plasma CVD apparatus and plasma processing method
JP3181165B2 (ja) 光受容部材
JPS6186756A (ja) 電子写真感光体
US4882252A (en) Electrophotographic sensitive member with amorphous silicon carbide
US4818651A (en) Light receiving member with first layer of A-SiGe(O,N)(H,X) and second layer of A-SiC wherein the first layer has unevenly distributed germanium atoms and both layers contain a conductivity controller
JPS6186757A (ja) 電子写真感光体
US4863820A (en) Photosensitive member having amorphous silicon-germanium layer and process for producing same
JPS61133948A (ja) 電子写真感光体
JPS61137160A (ja) 電子写真感光体
JPS6186758A (ja) 電子写真感光体
JPS61137158A (ja) 電子写真感光体
JPS61133947A (ja) 電子写真感光体
JPS61143768A (ja) 電子写真感光体
JPS61130953A (ja) 光導電部材
JPH09244284A (ja) 光受容部材の製造方法
JPS61143767A (ja) 電子写真感光体
JPH0380307B2 (ja)
JPS61137159A (ja) 電子写真感光体
JPS61133949A (ja) 電子写真感光体
JPS59109057A (ja) 電子写真感光体