JPS6151152A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS6151152A
JPS6151152A JP17301984A JP17301984A JPS6151152A JP S6151152 A JPS6151152 A JP S6151152A JP 17301984 A JP17301984 A JP 17301984A JP 17301984 A JP17301984 A JP 17301984A JP S6151152 A JPS6151152 A JP S6151152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
photoreceptor
thickness
potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17301984A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiki Yamazaki
山崎 敏規
Eiichi Sakai
坂井 栄一
Tatsuo Nakanishi
達雄 中西
Hiroyuki Nomori
野守 弘之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17301984A priority Critical patent/JPS6151152A/ja
Publication of JPS6151152A publication Critical patent/JPS6151152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1、産業上の利用分野 本発明は感光体、例えば電子写真感光体に関するもので
ある。
2、従来技術 従来、電子写真感光体としてSe、又はSeにAs、T
e、Sb等をドープした感光体、Zn。
やcdsを樹脂バインダーに分散させた感光体等が知ら
れている。しかしながらこれらの感光体は、環境汚染性
、熱的安定性、機械的強度の点で問題がある。
一方、アモルファスシリコン(a−3i)を母体として
用いた電子写真感光体が近年になって提案されている。
a−3iは、5i−3iの結合手が切れたいわゆるダン
グリングボンドを有しており、この欠陥に起因してエネ
ルギーギャップ内に多くの局在準位が存在する。このた
めに、熱励起担体のホッピング伝導が生じて暗抵抗が小
さく、また光励起担体が局在準位にトラップされて光導
電性が悪くなっている。そこで、上記欠陥を水素原子(
!()で補償してSiにHを結合させることによって、
ダングリングボンドを埋めることが行われる。
このようなアモルファス水素化シリコン(以下、a−3
i:I(と称する。)の暗所での抵抗率は1f〜1♂Ω
−cmであって、アモルファスSeと比較すれば約1万
分の1も低い。従つて、a−3i:Hの単層からなる感
光体は表面電位の暗減衰速度が大きく、初期帯電電位が
低いという問題点を有している。しかし他方では、可視
及び赤外領域の光を照射すると抵抗率が太き(減少する
ため、感光体の感光層として極めて優れた特性を有して
いる。
そこで、このようなa−5i:I(に電位保持能を付与
するため、ホウ素等をドープすることにより抵抗率を1
(7’Ω−ロにまで高めることができるが、ホウ素量等
をそのように正確に制御することは容易ではない、また
、ホウ素等と共に微量の酸素を導入することにより1σ
b−、程度の高抵抗化が可能であるが、これを感光体に
用いた場合には光感度が低下し、裾切れの悪化や残留電
位の発生という問題が生じる。
また、a−5i’:Hを表面とする感光体は、長期に亘
って大気や湿気に曝されることによる影響、コロナ放電
で生成される化学種の影響等の如き表面の化学的安定性
に関して、これ迄十分な検討がなされていない。例えば
1力月以上放置したものは湿気の影響を受け、受容電位
が著シ、<低下することが分っている。一方、アモルフ
ァス水素化炭化シリコン(以下、a−3iC:Hと称す
る。)について、その製法や存在が”Ph11.Mag
、Vo)、35 ”(1978)等に記載されており、
その特性として、耐熱性や表面硬度が高いこと、a−3
t:Hと比較して高い暗所抵抗率(1σg 1djΩ−
cm)ををすること、炭素量により光学的エネルギーギ
ャップが1.6〜2.8eVの範囲に亘って変化するこ
と等が知られている。但、炭素の含有によりバンドギヤ
1フブが拡がるために長波長感度が不良となるという欠
点がある。
こうしたa−3iC:Hとa−3i:Hとを組合せた電
子写真感光体は例えば特開昭55−127083号公報
において提案されている。これによれば、a−3i:H
層を電荷発生層とし、この電荷発生層下にa−5iC:
H層を電荷輸送層として設けた機能分離型の’2rf4
構造を作成し、上層のa−3i:Hにより広い波長域で
の光感度を得、かつa−3i:Hiとへテロ接合を形成
する下層のa−3iC1:Hにより帯電電位の向上を図
っている。
しかしながら、a−SisH層の暗減衰を充分に防止で
きず、帯電電位はなお不充分であって実用性のあるもの
とはならない上に、表面にa−3i:HNが存在してい
ることにより化学的安定性や機械的強度、耐熱性等が不
良となる。しかも、各層(特に電荷発生層)の厚みが考
慮されていないために、電子写真感光体として要求され
る緒特性を満足したものとはなっていない。
一方、特開昭57−17952号公報によれば、a−3
i:Hからなる電荷発生層上に第1のa−3tC:H層
を表面改質として形成し、裏面上(支持体電極側)に第
2のa−5iCsH層を電荷輸送層として形成している
。この公知の感光体に関しては、a−5i:HFjの暗
減衰の防止等の効果はあるが、上記したと同様に、各層
(特に電荷発生1    層)厚さ等が充分に考慮され
ていない。
また、特開昭58−83856号公報には、ボロンドー
プドa−3iC:H層とボロンドープドa−3i:HJ
iとの積層体からなる感光体が示されているが、a−S
t:HPi(電荷発生層)が表面に存在しているために
上述したと同様の欠点が生じると共に、特に電荷発生層
の厚さは充二分に検討されておらず、非常に薄くする(
とりわけ2μm以下とする)のが望ましい旨が述べられ
ているにすぎない。
以上に述べた公知の感光体、及びそれを組込んだ電子写
真複写機について、本発明者が検討を加えた結果、次の
如き問題があることを見出した。
即ち、まず、電荷発生層の厚さが充分に考慮されていな
いので、その厚さが薄いと、露光時に照射光(特に長波
長光成分)が電荷発生層を通過して電荷輸送層に到達し
てしまい、これが原因して繰返し使用時(連続露光時)
の感光体の帯電能が光疲労によって劣化するのである。
この結果、画像のカプリ、濃度低下、残留電位の上昇、
光感度の低下等の不利な現象が生じてしまう。
また、公知の感光体においては、特にa−3iC:H電
荷輸送層及びプロ7キング層について次の如き問題点が
あることが判明した。即ち、公知のa−3iC:Hは暗
抵抗への温度依存性が大きく、このために高温では帯電
電位の保持特性が劣化して実用に供し得なくなり、しか
も画像流れも生じ易い。
3、発明の目的 本発明の目的は特に、繰返し使用時の帯電電位変化を低
減せしめ、残留電位の減少、光感度の向上、耐環境性、
経時的安定性及び耐久性の向上環。
を実現した感光体、例えば電子写真感光体を提供するこ
とにあ:る。
4、発明の構成 即ち、本発明による感光体は、 (a)、アモルファス水素化及び/又はフッ素化シリコ
ンからなる厚さ4〜8μmの電荷発生層と、(b)、こ
の電荷発生層上に形成され、かつ無機物質からなる表面
改質層と、 (C)、前記電荷発生層下に形成され、かつ酸素を含有
し、周期表第IIIa族元素がドープされたアモルファ
ス水素化及び/又はフッ素化シリコンからなる電荷輸送
層と、 (d)、この電荷輸送層下に形成され、かつ酸素を含有
し、周期表第IIIa族又は第Va族元素がドープされ
たアモルファス水素化及び/又はフッ素化シリコンから
なる電荷ブロッキング層とを有することを特徴とするも
のである。
5、実施例 以下、本発明を実施例について詳細に説明する。
第1図は、感光体ドラム9を組込んだ電子写真複写fi
41の例を示す、この複写機では、キャビネット30の
上部には、原稿42を載せるガラス製原稿   。
載置台43と、原稿42を覆うプラテンカバー44とが
配されている。原稿台43の下方では、光源45及び第
1反射用ミラー46を具備した第1ミラーユニツト47
からなる光学走査台が図面左右方向へ直線移動可能に設
けられており、原稿走査点と感光体との光路長を一定に
するための第2ミラーユニツト20が第1ミラーユニツ
トの速度に応じて移動し、原稿台43側からの反射光が
レンズ21、反射用ミラ−8及びグイクコイックミラー
12を介して像担持体としての感光体ドラム9上へスリ
ット状に入射するようになっている。ドラム9の周囲に
は、コロナ帯電器10、現像器11、転写部52、分離
部53、クリーニング部54が夫々配置されており、給
紙箱55から各給紙ローラー16.17を経て送られる
複写紙58はドラム9のトナー像の転写後に更に定着部
59で定着され、トレイ35へ排紙される。定着部59
では、ヒーター22を内蔵した加熱ローラー23と圧着
ローラー24との間に現像済みの複写紙を通して定着操
作を行なう。
本例において注目されるべき構成は、感光体ドラム9が
第2図に示す如き構造を有していて特に、その電荷発生
層の厚さが4〜8μmと比較的厚めの特定範囲に設定さ
れていること、及び電荷輸送層及び電荷ブロッキング層
が所定量の酸素を含有していることである。
まず、第2図について感光体ドラム9の層構成を説明す
ると、この感光体9は基本的には、導電性支持基板1上
に酸素含有a−3i:)(層(電荷ブロッキング層)5
、酸素含有a−3i:)(層(電荷・輸送層)2、a−
5i:8層(電荷発注層)3、a  S i C: H
N (表面改質層)4が順次積層せしめられたものから
なっており、これらの各層は具体的には以下に述べる如
くに形成されている。
a−3i C: 8層(−n″′J’5)  4このa
−5i C: HJ54は感光体の表面を改質してa−
5i系感光体を実用的に優れたものとするために必須不
可欠なものである。即ち、表面での電荷保持と、光照射
による表面電位の減衰という電子写真怒光体としての基
本的な動作を可能とするものである。従って、帯電、光
減衰の繰返し特性が非常に安定となり、長期間(例えば
1力月以上)放置しておいても良好な電位特性を再現で
きる。これに反し、a−3i:Hを表面とした感光体の
場合には、湿気、大気、オゾン雰囲気等の影響を受は易
く、電位特性の経時変化が著しくなる。また、a−5i
C:Hは表面硬度が高いために、現象、転写、クリーニ
ング等の工程における耐摩耗性があり、′更に耐熱性も
良いことから粘着転写等の如く熱を付与するプロセスを
適用することができる。
このような優れた効果を総合的に奏するためには1.a
−5i C: HJW4の豚房を上記した400 人≦
t≦5000人の範囲内(好ましくは800人≦t≦2
000人)に選択することが重要である。部ち、その膜
厚が5000人を越える場合には、残留電位vRが高く
なりかつ感度E1/2の低下も生じ易い。また、膜博を
400人未満とした場合には、トンネル効果によって電
荷が表面上に帯電され難くなる。
また、このa−3i C: HJW4については、上記
した効果を発揮する上でその炭素組成を選択することも
重要であることが分った。組成比をa−3i*−xCx
:Hと表わせば、Xを0.1〜0.7とすること(Si
とCとの合計原子数を100atomic%とした場合
、炭素原子含有量が10atomic%〜70atom
ic%であること)が望ましい。即ち、0.1 ≦Xと
すれば、光学的エネルギーギャップがほぼ2.OeV以
上となり、可視及び赤外光に対しいわゆる光学的に透明
な窓効果により照射光はa−3i:8層(電荷発生層)
3に到達することになる。逆にX<0.1であると、一
部分の光は表面層4に吸収され、感光体の光感度が低下
し易くなる。また、Xが0.7を越えるとN4が炭素リ
ンチとなり、半導体特性が失なわれ易い外、a−5iC
:H膜をグロー放電法で形成するときの堆積速度が低下
するから、X≦0.7とするのがよい。
この表面改質層4は、上記のa −S i C: Hの
他に、アモルファス水素化窒素シリコン(a−3i N
 : H)で形成することもできる。この場合も上記と
同様の優れた表面改質効果が得られるが、このためには
上記と同様の理由から窒素原子含有量を10〜70a 
tom ic%(但、SiとNとの合計原子数をloo
atomic%とする。)とするのが望ましい。
a −S i : Hf5  =M  −75)  3
このa−3i:HJt23は、可視光及び赤外光に対し
て高い光導電性を有するものであって、波長650nm
付近での赤色光に対しρ。/ρL(暗所抵抗率/光照射
時の抵抗率)が最高〜109となる。このa−5i:H
を感光層として用いれば、可視領域全域及び赤外領域の
光に対して高感度な感光体を作成できる。
ところが、このa−3i : HN3について本発明者
が検討を加えた結果、その厚さが電子写真特性を大きく
左右することを見出し、4〜8μmと特定範囲に選択す
ることが極めて重要であることをつき止めた。即ち、a
−3isH層3が4μm′より薄いと、繰返し使用時(
連続露光時)における黒紙電位の低下が著るしく、画像
濃度の低下、感度低下が太き(なってしまう。これは、
a−3i:)(層3が薄すぎるために、露光用の光(特
にその長波長光成分)がa−3isH層3を通過して下
地の酸素含有a−3t:HN2に到達し、既述した如き
現象が生じるからである。また、a−5i:HFt3が
8μmより厚いと、残留電位が高くなりすぎ、かつこれ
に対応して黒紙電位が上昇してしまう。従って、a−5
isH層3の厚さは4〜8μmにすることが必須不可欠
であり、特に5〜7μm  (5μmを越える方がよい
、)とする四    のが望ましい。
ば また、この電荷発生層3中には周期表第IIIa族等の
不純物を何らドーピングしていないことも重要である。
つまり、従来技術の如くにa−5i:14層に不純物を
ドーピングしてその高抵抗化(ρ。
=1σ′〜1σ1Ω−am)を図った場合、不純物ドー
ピングによって電子のキャリアレンジ(μτ)、部ち(
モビリティ×ライフタイム)が低下し、これによって光
減衰曲線が裾を引き、感度低下や画質低下を生じてしま
う。
′:△−a−3i:Hj  −”=l’xli  2こ
の酸素含有a−3isH層2は電位保持及び電荷輸送の
両機能を担い、暗所抵抗率がl d’Q’ −0m以上
あって、耐高電界性を有し、単位膜厚当りに保持される
電位が高く、しかも不純物ドーピング(ライトドーピン
グ)によって電荷発生層3から注入されるキャリアに対
する障壁を小さくし、キャリアブ(大きな移動度と寿命
を以って効率よく支持体111Jへ輸送する。また、こ
の電荷輸送層2には所定量の、特に0.01〜1.0a
tomic%(但、Siと0の合計を100atomi
c%とする。)の酸素を含有せしめているので、電荷輸
送能を発揮させながら、暗所抵抗率らを効果的に上昇さ
せてもの温度依存性(αρ。/dT)を小さく抑えるこ
とができる。このため、帯電電位の保持特性が向上し、
感光体の使用可能な上限温度(上限温度も同様)を高め
ることができるのである。仮に、上記酸素含有量が0.
01atomic%未満であると酸素含有による効果が
発揮され難くなり、また1、Oatomic%を越える
と酸素が多くてキャリアのモビリティ、即ち(μτ)が
低下し易くなる。従って、酸素含有量を0.01〜1.
0atomic%に設定することが望ましく、0.02
〜0.5atomic%とするのが更に望ましい。
電荷輸送層2の機能を良好にするために、酸素含有a 
−S i : 8層を後述のグロー放電分解法で形成す
るに際し、ジボランとモノシランとの流量比を(BjL
H&) / (S i H4) −10〜11000p
p  (例えばlooppm)  (容量比)とする条
件下でグロー放電分解するのがよい。この流量比におい
て、ボロンが10ppm未満であると、残留電位が増加
し、繰返し使用時における白紙電位の低下が大きくなり
易く、画像のカブリが生じ易くなる。また、ボロンが1
1000ppより多いと、帯電電位が低下し、黒紙電位
の低下が大きくなり易く、光感度も低下し易くなる。
更に、この電荷輸送層2の膜厚は、例えばカールソン方
式による乾式現象法を適用するためには10μm〜30
μmであることが望ましい。この膜厚が10μm未満で
あると薄すぎるために現象に必要な表面電位が得られず
、また30μmを越えるとキャリアの支持体1への到達
率が低下してしまう。
但、この酸素含有a−st:HJWの膜厚は、Se感光
体と比較して薄くしても(例えば十数μm)実用レベル
の表面電位が得られる。
nし粗金:a−3i:H層(P丁ブロッキング層)5こ
のブロッキング層5は、基板1からの不所望なキャリア
注入を阻止するものであって、それに必要なエネルギー
ギャップ差を基板1との間に形成すべく、周期表第II
Ia族元素(正帯電使用の場合)又は第Va族元素(負
帯電使用の場合)が多めにドーピング(ヘビードーピン
グ)されている。
このブロッキング層はまた、a  Si:8層からなっ
ているので、・基板1との接着番や膜付きが良いという
特性を有している。
しかも、この電荷ブロッキング層は所定量の、特に0.
01〜1.0atomic%(Siと0の合計を100
atomic%とする。)の酸素を含有したものである
から、ブロッキング機能と同時に、上述したと同様の理
由で帯電電位の保持能を、耐熱及び耐湿性が向上する。
この電荷ブロッキング層は、ジボランとモノシランとの
流量比を(BzHi) / (S i H+) =50
0〜5000ppm  (例えば1500ppm ) 
 (容量比)とする条件下、又はホスフィンとモノシラ
ンとの流量比を(P H3) / C3i Hφ) =
100〜2000ppm  (例えば500ppm) 
 (容量比)とする条件下でのグロー放電分解によって
P型又はN型に形成されたものであるのが望ましい。ま
た、このブロッキング層5は、その機能を充分に発揮さ
せるには500Å〜2μmの厚みに設けるのがよい。5
00人未満では薄すぎぺ       てブロッキング
機能が低下し、2μmを越えると厚くて層目体が低抵抗
のためにキャリアが横方向へ拡散し易くなる。
以上に説明した感光体9の層構成において、特に電荷発
生層3の膜厚は、連続露光時の光疲労による特性劣化の
防止のために4〜8μmに特定すべきである。
これに関連して、露光時に、第1図に示したフィルタ材
、即ちグイクロイックミラー12によって、露光源から
の光のうち長波長光成分を次のようにカットすることが
極めて重要である。
即ち、第3図に、露光源(露光ランプ)45から放出す
れる光のエネルギースペクトルaを実線で示したが、こ
のうら赤外光を含む長波長光に相等する波長650nm
でのエネルギー強度を上記グイクロイックミラー12に
よって50%以下(実際には1〜50%、好ましくは2
〜30%)に減少するようにカットする。この結果、エ
ネルギー強度のカット量に応じて1.破線す、c、dで
示すような各スペクトルが得られ、感光体に照射される
光の長波長光成分が実質的になくなり−1このために感
光体の長波−長光感度が低下する。
こうして長波長光成分をカットすれば、上記した感光体
の電荷発生層3を下地側へ通過する光が大幅に少なくな
り、かつ上記した如くに電荷発生層3が4〜8μmと厚
めに形成されていることによって、電荷輸送層2への光
の到達量を実質的に皆無にすることができる。即ち、長
波長光成分が所定量カットされた光は、電荷発生層3を
通して下地へ通過し難くなっていると同時に、厚めの電
荷発生層3中にて効果的にエネルギーを減衰し、充分な
光キャリアを生せしめる。これに反し、650nmの光
のエネルギー強度が50%より大きい光で露光を繰返し
た場合には、黒紙電位、白紙電位共に低下が著しくなる
ことが確認されている。また、650nmの光のエネル
ギー強度が1%未満の場合、光感度が小さくなり易い。
なお、上記において、長波長光成分のカットは650n
mの波長で50%以下にエネルギー強度を減少させれば
よいが、カントすべき基準波長は650cm以外の長波
長であってもよい。また、長波長光成分をカットする手
段は、上記グイクロイックミラーの他に、光学系のうち
例えば第1図のレンズ21をフィルタ材でコーティング
したもの等が採用可能である。
次に、本発明による感光体を製造するのに使用可能な装
置(グロー放電装置)を第4図について説明する。
この装置61の真空槽62内では、ドラム状の基板lが
垂直に回転可能にセットされ、ヒーター65で基板lを
内側から所定温度に加熱し得るようになっている。基板
lに対向してその周囲に、ガス導出口163付きの円筒
状高周波電源6−7が配され、基板1との間に高周波電
源66によりグロー放電が生ぜしめられる。なお、図中
の72はSi)+又はガス状シリコン化合物の供給源、
73はo2又はガス状酸素化合物の供給源、74はCH
,等の炭化水素ガス又はNl)、、Nz等の窒素化合物
ガスの供給源、75はAr等のキャリアガス供給源、7
6は不純物ガス(例えばBz l−11,又は1)H3
)供給源、77は各流量計である。
このグロー放電装置において、まず支持体である例えば
AJ基板1の表面を清浄化した後に真空槽62内に配置
し、只′空槽62内のガス圧が10Torrとなるよう
に調節して排気し、かつ基板1を所定温度、特に100
〜350℃(望ましくは150〜300°C)に加熱保
持する。次いで、高純度の不活性ガスをキャリアガスと
して、SiH+又はガス状シリコン化合物、BzHb 
(又はPH3)CH4(又はN H)、NJ 。
Olを適宜真空槽62内に導入し、例えば0.01〜1
0上記各反応ガスを電極67と基板lとの間でグロー放
電分解し、ボロン又はリンドープドO含有a −Si:
H、ボロンドープドO含有a−Si:H1a−3i :
HSa−3iC:H又はa−3iN:Hを上記の層5.
2.3.4として基板上に連続的に(即ち、第2図の例
に対応して)堆積させる。
上記の層5.2.3.4ともに、水素を含有することが
必要であるが、水素を含有しない場合には感光体の電荷
保持特性が実用的なものとはなら獣   ないからであ
る。このため、水素含有量は10〜30’    at
omic%a’t’6(7)ヵ、望まL/11’@ 1
0atomic%未満、はダングリングボンドの補償が
不充分であり、30atomlc%を越えると却って欠
陥が生じ易い。
電荷発生層3中の水素含有量は、ダングリングボンドを
補償して光導電性及び電荷保持性を向上させるために必
須不可欠であって、通禽は10〜30aton+ic%
であるのが上記と同様の理由から望ましい。
なお、ダングリングボンドを補償するためには、a−3
tに対しては上記したHの代りに、或いはHと併用した
フッ素を導入し、(供給源はS i F、)a−Si 
 :FS a−5i  :H:F%  a−3:O:F
、  a−3:O:H:F、  a−5iC:F、  
a −3iC:H:F、、a−3iN:F、a−SiN
:H:Fとすることもできる。この場合のフ・ノ素量は
0.5〜10atomic%が望ましい。
なお、上記の製造方法はグロー放電分解法によるもので
あるが、これ以外にも、スパッタリング法、イオンブレ
ーティング法や、水素放電管で活性化又はイオン化され
た水素導入下でa−3iを蒸着させる方法(特に、本出
願人により特開昭56−78413号(特願昭54−1
52455号)の方法等によっても上記感光体の製造が
可能である。
使用する反応ガスはSiH4、S i F4以外にもS
iλH&、s > HF!又はその誘導体ガス、C)(
I)以外のCgHbs C5HB等の低級炭化水素ガス
やCFヰが使用可能である。
また、上述のドーピング不純物はボロンを使用するが、
他にもA is G a、I n等の周期表第■a族元
棄がドープ可能である。また、リン以外のAs等の周期
表第Va族元素も使用可能である。
なお、本発明は電子写真複写機以外の他の方式の像形成
装置にも適用可能である。
次に、本発明を電子写真複写機に適用した実施例を更に
具体的に説明する。
グロー放電分解法によりドラム状A!支持体上に第2図
の構造の電子写真感光体を作成した。先ず平滑な表面を
持つ清浄なドラム状Al支持体をグロー放電装置の反応
(真空)槽内に設置した。
反応槽内を170’Torr台の高真空度に排気し、支
持体温度を200℃に加熱した後高純度Arガスを導入
し、0.5Torrの背圧のもとて周波数13.56 
MHz。
の高周波電力を印加し、15分間の予備放電を行った0
次いで、SiH+とq及びBzHbからなる反応ガスを
導入し、流量比を調節した(Ar+SiH4+02+B
2H&)混合ガスをグロー放電分解することにより、電
荷ブロッキング機能を担う酸素含有a−3i:H層、電
位保持及び電荷輸送機能を担う酸素含をa−3i:HJ
Wを所定厚さに製膜した。a−5i:H感光層を形成す
るには、02、BzHbは画給せず、Arをキャリアガ
スとしてS i H4を放電分Hし、所定厚さのa−5
i:H感光層を形成した。しかる後、CH4を供給し、
流量比を調節した(A r + S i I(4+ C
H4)混合ガスをグロー放電分解し、所定厚さのa−3
iC:H表面改質層を更に設け、電子写真感光体を完成
させた。各層は次の如くであった。
人皿改11 a−3iC:H(C含有量40aLomic%)、膜厚
1500人 蚕五光土皿 a  S I Hs膜厚は第5図の如くに可変。
二M記と且 ボロンライトドープド0含有a−3i:H(0含有量0
.1atomic%、Bビー1M (B2H6) /(
S i He:l =100ppm) 、TI’AMは
第5図の如くに可変(但、電荷発生層の膜厚に対応して
変化させるが、感光体全厚は20,0〜20.5μmと
なるようにする。) f−7プロ・キング層 ボロン又はリンヘビードープドO含有a−5i:H(0
含有量0.1atomic%、Bドープ量(B2H4)
 / C3i H午)  =1500ppm 、  P
ドープ量(PH3) / (S i He) =500
ppm) 、膜厚1.0μmこのようにして作製した各
感光体に対し、U−B i x1600 (小西六写真
工業社製)改造機を用い、温度20℃、相対温度60%
でコロナ放電を行ない、各電子写真特性を測定した。こ
の場合、露光源として色温度3000°にのハロゲンラ
ンプを使用し、このランプからの照射光をグイクロイッ
クミラーに通してその長波長成分をカットした。その長
波長光成分のエネルギー強度の減少率は次式で示され、
種々に変化させた。
G50nm光成分についての減少率(%)のエネルギー
強度 分のエネルギー強度 また、各測定方法は次の通りであった。
帯電電位 Vo (V): 感光体への流れ込み電流=150μAの定電流で帯電さ
せた時の感光体表面電位。
繰り返し使用による黒紙電位変化ΔVa(V):黒紙電
位:光学濃度1.3の黒紙原稿からの反射(V6)  
 光を受けた時の感光体表面電位。
ΔVa:12時間複写機内暗順応後、連続500回の繰
り返し使用を行なった時の黒紙電 位の変化。
電位低下は○、電位上昇GKっで既述する。
残留電位Vp、(V)・; 400nmにピークをもつ除電光30βux ’ se
cを照射した後も、残っている感光体表面電位。
感度E%’o(A ux ・sec )  :600■
感光体表面電位を50Vに減衰させるのに必要な露光量
画質(繰返しコピーで): ◎常に濃度が高く、鮮明な画像が得られる。
○画像源度が高く、繰り返しによる濃度変化が少ない。
Δ画像b5度が低く、その変化も大きくなり易い。
×繰り返しによる濃度変化が大きい。あるいはカブリを
生じ、鮮明な画像が得られない。あるいは画像濃度が低
い。
第5図に、13種類の感光体(患1〜隘13)について
得られた結果をまとめて示した(但、a−310:Hは
酸素含有a−3i:Hを指す。)。この結果によれば、
試料患2〜5に関し、本発明に基いて電荷発生層の厚さ
を4〜8μm (特に5〜7μm)とし、露光時の長波
長光成分のエネルギー強度減少率を50%以下とすれば
、帯電電位を良好に保持しながら電位変化を非常に小さ
く抑え、残留電位の上昇も小さくし、かつ光感度を良好
にし、画質を向上させることができる。逆に、電荷発生
層の厚さが4μm未満、例えば2μmとした場合には帯
電電位が低下し、電位変化が大きく、感度、画質が著し
く劣化する。また、電荷発生層の厚さが8μmを越えて
例えば10μmとなる場合、電位変化及び残留電位が大
きくなりすぎ、感度や画質も劣化する。
また、試料阻7〜13から、電荷発生層の厚さを4〜8
μmの範囲内で一定にし、650nmの長波長光成分の
エネルギー強度を50%以下(特に1〜50%、更には
2〜30%)に減少させて露光することによって、電位
変化、残留電位が大幅に少なく、かつ感度良好で高画質
の複写を行なうことができる。これに反し、同エネルギ
ー強度が50%を越える状態で露光すると電位変化が著
しく大きく、画質が非常に悪くなってしまう。
また、試料歯、14〜17から、電荷輸送層(又は電荷
ブロッキング層)に所定量、特に0.01〜1.0at
omic%の酸素を含有させれば、電子写真特性が大き
く向上する。
次に、繰返しコピ一時の各画像部の電位変化を例えば試
料寛4の感光体について測定したところ、第6図の如き
結果が得られた。■は黒紙電位、鳩はグレー紙電位、■
は白紙電位、■は残留電位を示すが、各電位とも実質的
に安定であり、500回コピー後もその電位変化は少な
く、実用的にみて殆んど問題はない。
6、発明の効果 本発明は、上述した如く、無機物質からなる表面改質層
とa−3i系電荷発生層とO含有a−3i系重電荷輸送
とO含有a−5i系重電荷ブロッキングとの積層体で感
光体を構成しているので、薄い膜厚で高い電位を保持し
、可視領域及び赤外領域の光に対して優れた感度を示し
、耐熱性、耐刷性が良く、かつ安定した耐環境性を有す
るa−3i系感光体(例えば電子写真用)を提供するこ
デー とができるのである。
また、電荷輸送層の不純物ドーピングによって電荷発生
層とのレベルマツチングをとることができるので、光キ
ャリアの移動をスムーズにして光感度を高めることがで
きる一方、電荷ブロッキング屓の不純物ドーピングによ
って不所望な注入キャリアに対するエネルギー障壁を大
きくしているので、帯電電位の保持能及びl]1減衰の
防止効果を高めることができる。
しかも注目すべきことは、電荷発生層の厚さを4〜8μ
mと特定範囲となしているので、照射光が電荷発生層か
ら電荷輸送層まで到達することがなく、帯電電位の安定
保持、光感度の向上環、諸特性を著しく向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図は電
子写真複写機の概略断面図、第2図は感光体ドラムの要
部$\体凹断面図第3図は露光用の光エネルギー強度分
布及びその長波長光成分のカットの状況を示すグラフ、
第4図はグローJjk電分解装置の概略図、第5図は電
子写真特性をまとめて示す図、第6図は繰返しコピ一時
の電位変化を示すグラフ である。 なお、図面に示されている符号において、1・・・・・
・・・・・・・・・−・・・・・・支持体(基板)2・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・0含有a−
3t:H層(電荷輸送層) 3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・a−S
t:H層(電荷発生層)4・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・a −S i、c’、: H層(表面
改質層5・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
0含有a−3i:H層(電荷ブロッキング屓) 9・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・感光体
ドラム12・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・グイクロイックミラー45・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・露光源である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)、アモルファス水素化及び/又はフッ素化シ
    リコンからなる厚さ4〜8μmの電荷発生層と、 (b)、この電荷発生層上に形成され、かつ無機物質か
    らなる表面改質層と、 (c)、前記電荷発生層下に形成され、かつ酸素を含有
    し、周期表第IIIa族元素がドープされたアモルファス
    水素及び/又はフッ素化シリコンからなる電荷輸送層と
    、 (d)、この電荷輸送層下に形成され、かつ酸素を含有
    し、周期表第IIIa族又は第Va族元素がドープされた
    アモルファス水素化及び/又はフッ素化シリコンからな
    る電荷ブロッキング層と を有することを特徴とする感光体。 2、電荷発生層の厚さが5〜7μmである、特許請求の
    範囲の第1項に記載した感光体。 3、電荷輸送層及び電荷ブロッキング層の各酸素原子含
    有量が0.01〜1.0atomic%である(但、シ
    リコン原子と酸素原子との合計原子数を100atom
    ic%とする。)特許請求の範囲の第1項又は第2項に
    記載した感光体。 4、電荷輸送層が、ジボランとモノシランとの流量比を
    〔B_2H_6〕/〔SiH_4〕=10〜1000p
    pm(容量比)とする条件下でのグロー放電分解によっ
    て形成されたものである、特許請求の範囲の第1項〜第
    3項のいずれか1項に記載した感光体。 5、電荷ブロッキング層が、ジボランとモノシランとの
    流量比を〔B_2H_6〕/〔SiH_4〕=500〜
    5000ppm(容量比)とする条件下でのグロー放電
    分解によって形成されたものである、特許請求の範囲の
    第1項〜第4項のいずれか1項に記載した感光体。 6、電荷ブロッキング層が、ホスフィンとモノシランと
    の流量比を〔PH_3〕/〔SiH_4〕=100〜2
    000ppm(容量比)とする条件下のグロー放電分解
    によって形成されたものである、特許請求の範囲の第1
    項〜第4項のいずれか1項に記載した感光体。 7、表面改質層がアモルファス水素化及び/又はフッ素
    化炭化又は窒化シリコンからなる、特許請求の範囲の第
    1項〜第6項のいずれか1項に記載した感光体。 8、表面改質層の炭素又は窒素原子含有量が10〜70
    atomic%(但、シリコン原子と炭素原子又は窒素
    原子との合計原子数を100atomic%とする。)
    である、特許請求の範囲の第7項に記載した感光体。 9、表面改質層の厚さが400Å〜5000Å、電荷輸
    送層の厚さが10μm〜30μm、電荷ブロッキング層
    の厚さが500Å〜2μmである、特許請求の範囲の第
    1項〜第8項のいずれか1項に記載した感光体。
JP17301984A 1984-08-20 1984-08-20 感光体 Pending JPS6151152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17301984A JPS6151152A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17301984A JPS6151152A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6151152A true JPS6151152A (ja) 1986-03-13

Family

ID=15952696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17301984A Pending JPS6151152A (ja) 1984-08-20 1984-08-20 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6151152A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503940A (ja) * 1987-06-23 1990-11-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 例えばヒータープラグないしグロープラグにおいて電気的負荷を制御し、監視するための装置と方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02503940A (ja) * 1987-06-23 1990-11-15 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 例えばヒータープラグないしグロープラグにおいて電気的負荷を制御し、監視するための装置と方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4859554A (en) Multilayer photoreceptor
JPS61159657A (ja) 感光体
JPS6151152A (ja) 感光体
JPS6228757A (ja) 感光体
JPS60235150A (ja) 感光体
JPH0234019B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPS6228758A (ja) 感光体
JPS60242484A (ja) 像形成装置
JPS6228759A (ja) 感光体
JPS60242463A (ja) 感光体
JPH0234020B2 (ja) Denshishashinkankotai
JPS60242481A (ja) 像形成装置
JPS60242462A (ja) 感光体
JPS60242465A (ja) 感光体
JPS6151153A (ja) 像形成装置
JPS6228755A (ja) 感光体
JPS61183657A (ja) 感光体
JPS61294456A (ja) 感光体
JPS60242483A (ja) 像形成装置
JPS6228746A (ja) 感光体
JPS60242464A (ja) 感光体
JPS61294458A (ja) 感光体
JPS60242482A (ja) 像形成装置
JPS6228761A (ja) 感光体
JPS6228753A (ja) 感光体