JPH05140454A - 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 - Google Patents

室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Info

Publication number
JPH05140454A
JPH05140454A JP3056216A JP5621691A JPH05140454A JP H05140454 A JPH05140454 A JP H05140454A JP 3056216 A JP3056216 A JP 3056216A JP 5621691 A JP5621691 A JP 5621691A JP H05140454 A JPH05140454 A JP H05140454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
silanol
titer
room temperature
silica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3056216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3136164B2 (ja
Inventor
Tadao Ishida
忠雄 石田
Miyoji Miyama
美代治 深山
Noriyuki Suganuma
紀之 菅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Silicone Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Silicone Co Ltd
Priority to JP03056216A priority Critical patent/JP3136164B2/ja
Priority to AU10562/92A priority patent/AU644716B2/en
Priority to DE69211868T priority patent/DE69211868T2/de
Priority to KR1019920001266A priority patent/KR100203250B1/ko
Priority to EP92101478A priority patent/EP0497318B1/en
Priority to US07/828,273 priority patent/US5290851A/en
Publication of JPH05140454A publication Critical patent/JPH05140454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3136164B2 publication Critical patent/JP3136164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/04Ingredients characterised by their shape and organic or inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硬化途上に引張応力,曲げ応力等の外部応力
が加わっても、表面にクラックが発生しないという特徴
を有する室温硬化性オルガノポリシロキサンを提供す
る。 【構成】 (A)分子鎖末端が水酸基で封鎖されたジオル
ガノポリシロキサン(B)シラノール滴定量が2.0ml以
下である疎水性シリカ(C)シラノール滴定量が5.0ml
以上である乾式法シリカ(D)オキシム基を含有するシラ
ンもしくはシロキサンからなる室温硬化性オルガノポリ
シロキサン組成物

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は室温硬化性オルガノポ
リシロキサン組成物に関し、詳しくは、硬化途上に被着
体(基材)の動きによるクラックが発生しない室温硬化
性オルガノポリシロキサン組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】室温硬化
性オルガノポリシロキサン組成物は種々の優れた性質を
有しており、土木・建築,一般工業,電気,電子用など
各種分野の機器類のシール材あるいは接着剤用途に使用
されている。しかし、これらの組成物は硬化途上に引張
応力,曲げ応力等の外部応力が加わると、その表面にク
ラックが発生するという欠点があった。そのため、この
ような室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を適用
した基材あるいは機器類は、この組成物がある程度硬化
して表面の被膜強度が発現するまで動かすことが出来
ず、そのまま長時間静置しておかなければならない等の
問題点があった。
【0003】本発明者は上記問題点を解決するため鋭意
研究した結果、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成
物に特定の疎水性シリカを配合すれば上記のような問題
点は一挙に解消されることを見出し本発明に到達した。
即ち、本発明の目的は硬化途上に引張応力,曲げ応力等
の外部応力が加わっても、その表面にクラックが発生し
ない室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を提供す
るにある。
【0004】
【課題を解決するための手段とその作用】本発明は、 (A)25℃における粘度が100〜500,000センチポイズであり、分子鎖 末端が水酸基で封鎖されたジオルガノポリシロキサン 100重量部、 (B)シラノール滴定量が2.0ml以下である疎水性シリカ(ここでシラノール滴 定量は、2.0gの試料を25mlのエタノールと75mlの20重量%NaCl水 溶液との混合液に分散させてなる分散液のpHを4.0から9.0に変えるのに必 要な0.1N−水酸化ナトリウム水溶液の滴定量を意味する。) 5〜50重量部、 (C)シラノール滴定量が5.0ml以上である乾式法シリカ(ここでシラノール滴 定量は前記と同じである。) 2〜20重量部、 および (D)1分子中に3個以上のオキシム基を含有するシラン
もしくはシロキサンからなる室温硬化性オルガノポリシ
ロキサン組成物に関するものである。
【0005】これを説明すると、本願発明に使用される
(A)成分のジオルガノポリシロキサンは、本発明組成
物の主成分であり、これは分子鎖末端が水酸基で封鎖さ
れていることが必要である。また25℃における粘度が
500〜500,000センチポイズの範囲内にあるこ
とが必要である。このようなジオルガノポリシロキサン
としては、一般式
【化1】 (式中、Rは同一または相異なる置換もしくは非置換の
1価炭化水素基であり、nは本ジオルガノポリシロキサ
ンの25℃における粘度が500〜500,000セン
チポイズの範囲になるような値である。)で表わされる
α,ω−ジヒドロキシジオルガノポリシロキサンが例示
される。尚、上式中、Rはメチル基,エチル基,イソプ
ロピル基,ヘキシル基,オクタデシル基のような鎖状ア
ルキル基;ビニル基,アリル基,ヘキセニル基のような
アルケニル基;シクロヘキセニル基,シクロペンチル基
のようなシクロアルキル基;ベンジル基,β−フェニル
エチル基のようなアルカリール基;フェニル基,キセニ
ル基,ナフチル基,トリル基,キシリール基のような芳
香族炭化水素基で例示される一価炭化水素基、あるいは
これら一価炭化水素基の水素原子がβ−シアノエチル
基,1,1,1−トリフロロプロピル基,パーフロロブチ
ル基のような有機基で置換された置換炭化水素基であ
る。
【0006】本発明に使用される(B)成分の疎水性シリ
カは、本発明組成物に、硬化に際して引張応力,曲げ応
力等の外部応力が加わってもその表面にクラックが発生
しないという特異な性質を付与する働きをする。かかる
疎水性シリカは、本発明で規定するシラノールの定量方
法によるシラノール滴定量が2.0ml以下であることが
必要である。 ここで本発明で言うシラノール滴定量
は、2.0gのシリカ(試料)を25mlのエタノールと
75mlの20重量%NaCl水溶液との混合液に分散さ
せてなる分散液のpHを4.0から9.0に変えるのに必
要な0.1N−水酸化ナトリウム水溶液の滴定量であ
る。かかる疎水性シリカは、通常、シリコーンゴム組成
物の補強性充填剤として使用されているシリカ微粉末を
各種の疎水化剤で表面処理することによって得られる。
ここでシリカ微粉末としては煙霧質シリカで代表される
乾式法シリカと沈澱シリカで代表される湿式法シリカが
あるが、本発明においては前者の乾式法シリカが好まし
い。また疎水化剤としては、ヘキメチルジシラザン,ト
リメチルクロロシラン,オルガノハイドロジエンポリシ
ロキサン,ジメチルポリシロキサン等が挙げられる。こ
の疎水化剤はシリカ微粉末表面のシラノール基と反応し
てシリカ微粉末表面と結合してシリカ微粉末を疎水化さ
せる。シリカ微粉末を上記のような疎水化剤で表面処理
するには、例えば、シリカ微粉末に、疎水化剤を加え、
均一になるまで混合して、加熱するという方法が採用さ
れる。あるいは、シリカ系微粉末を加熱下で混合しなが
ら、疎水化剤を加えるという方法でも良い。この際に、
全く混合状態に置かないで加熱を行った場合には、疎水
化剤の蒸気圧が低いために、疎水化処理が不均一とな
る。一方、激しい混合物状態にした場合には、シリカ系
微粉末の相互接触によって、構造性が失われ、かさ密度
が増大し、その結果、シリカ微粉末の流動性向上能が低
下する。従って、穏和な混合条件が好ましい。また、好
ましい加熱温度範囲は、100〜200℃が好ましい。
また、この(B)成分の疎水性シリカは比表面積100
m2/g以上のものが好ましい。本成分の添加量は、(A)
成分100重量部に対して5〜50重量部であり、5重
量部未満になると上記のような作用効果が発現されず、
50重量部を越えると本発明の室温硬化性オルガノポリ
シロキサンを収納した容器からの押出性が低下するから
である。
【0007】本発明で使用される(C)成分の乾式法シリ
カは、上記(B)成分の疎水性シリカと併用することによ
り、本発明組成物に硬化に際して外部応力が加わっても
表面にクラックが発生しないという性質を付与すると同
時に本発明組成物にノンサグ性を付与するために必須と
される成分である。かかる乾式シリカはシラノール滴定
量が5.0ml以上であることが必要である。かかる乾
式法シリカとしては、四塩化けい素を分解する方法によ
って得られる煙霧質シリカ(Fumed Silic
a)、けい砂とコークスの混合物をアークにより加熱す
る方法によって得られるシリカ(Arc Silic
a)が挙げられる。かかるフュームドシリカは、例え
ば、以下のような商品名で市販されている。日本アエロ
ジル株式会社製のAerosil130、200、30
0、380、TT−600,MOXー80、MOX17
0;米国のキャボット社製のCabosil M−5、
MS−7、MSー75、HSー7、ETー5、HS−
5、ETー5;西独のワッカーケミー社製のHDK N
20、V15、T30、T40、等である。本成分の添
加量は(A)成分100重量部に対して2〜20重量部で
ある。これは2重量部未満になるとノンサグ性が低下
し、また20重量部を越えると上記のようなクラックが
発生し易くなるためである。
【0008】本発明に使用される(D)成分のオキシム基
を含有するシランもしくはシロキサンは、本発明の組成
物の架橋剤である。
【0009】かかる(D)成分としては、メチルトリス
(メチルエチルケトオキシム)シラン,ビニルトリス
(メチルエチルケトオキシム)シラン,フェニルトリス
(メチルエチルケトオキシム)シラン,メチルトリス
(ジエチルケトオキシム)シラン,テトラキス(メチル
エチルケトオキシム)シランもしくはその部分加水分解
物がある。本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン
組成物は上記(A)成分〜(D)成分からなるものである
が、これら(A)成分〜(D)成分に加えて(E)成分のエポ
キシ基含有オルガノアルコキシランおよび/またはアミ
ノ基含有オルガノアルコキシラン、またはこれらの反応
生成物を配合することが好ましい。この(E)成分は本発
明組成物に各種基材に対する接着性を付与すると同時
に、硬化に際して引張応力、曲げ応力等の外部応力が加
わってもその表面クラックが発生しないという性質をさ
らに向上する働きもする。かかる(E)成分としては、γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン,β−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
シシラン等のエポキシ基含有オルガノアルコキシシラ
ン;γ−アミノプロピリトリメトキシシラン、γーアミ
ノプロピルトリエトキシラン、Nーβー(アミノエチ
ル)γーアミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ
基含有オルガノアルコキシシランおよびこれらの部分加
水分解物、またはこれらの反応生成物が挙げられる。こ
こで、エポキシ基含有オルガノアルコキシシランとアミ
ノ基含有オルガノアルコキシシランの反応生成物は、上
記のようなエポキシ基含有オルガノアルコキシシランと
アミノ基含有オルガノアルコキシシランとの混合物を常
温もしくは加熱下に反応させることによって得られる。
本成分の配合量は(A)成分100重量部に対し0.5〜
10重量部の範囲内である。
【0010】さらに、本発明の組成物には、必要に応じ
て本発明組成物の硬化を促進するための触媒を添加する
ことができる。その代表的なものとしては、鉛2−エチ
ルオクトエート,ジブチル錫ジアセテート,ジブチル錫
2−エチルヘキソエート,ジブチル錫ジラジウレート,
ブチル錫トリ−2−エチルヘキソエート,ジブチル錫ア
セチルアセトナートが挙げられる。本成分の配合量は
(A)成分100重量部に対して0.001〜10重量
部、好ましくは0.01〜5重量部である。
【0011】本発明組成物は、これらの(A)成分〜(D)
成分もしくは(A)成分〜(E)成分またはこれらに必要に
応じて上記の硬化促進触媒を単に配合することによって
得られるが、これらの本発明組成物に、さらに必要に応
じて各種有機溶剤、低分子量オルガノポリシロキサン,
酸化マグネシウム,アルミナ,酸化亜鉛,酸化鉄などの
各種充填剤や顔料,炭酸マンガンやアゾビスイソブチロ
ニトリルなどの難燃化剤、水酸化セリウムや酸化セリウ
ムのような熱安定剤、シランカップリング剤のような接
着向上剤など、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成
物の添加剤として従来公知とされる添加剤を配合するこ
とは、本発明の目的を損わない限り差し支えない。
【0012】
【実施例】次に本発明を実施例によって説明するが、実
施例および比較例中で部とあるのは重量部を意味し、粘
度は25℃における値である。また、各種特性の測定は
次の試験方法に従って測定した。 ○押出性:2mlのシリンジに室温硬化性オルガノポリシ
ロキサン組成物を充填し、2kg/cm2の圧力で全量押出
すのに要する時間を秒で示した。 ○ゴム物性:室温硬化性オルガノポリシロキサンを室温
で7日間硬化させ、厚さ3mmのシリコーンゴムシートを
作製する。次いでこのシリコーンゴムシートの物理特性
(硬さ、引張強さ、伸び)をJIS K6301に従っ
て測定した。 ○表面クラックの測定:図1に示した表面クラック測定
用治具において、被着体壁1と被着体壁2の間に室温硬
化性オルガノポリシロキサン組成物3を施し、ついで所
定時間後、図2に示したように被着体壁1を固定したま
ま、被着体壁2を動かし、被着体壁1と被着体壁2の間
の角度が180度となるようにした。しかる後、室温硬
化性オルガノポリシロキサン組成物3の表面を拡大鏡に
て観察して、発生したクラックの有無を確認した。
【0013】
【実施例1】粘度13,000センチポイズのα,ω−ジ
ヒドロキシ−ジメチルポリシロキサン100部に、乾式
法シリカの表面をヘキサメチルジシラザンで疎水化処理
して得られた比表面積200m2/gの疎水性シリカ(シ
ラノール滴定量は0.81mlであった。)14.3部、疎
水化処理されていない比表面積200m2/gの乾式法シ
リカ(シラノール滴定量は9.11mlであった。]5.7
部、流動性調節剤として粘度10センチストークスの末
端シラノール基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニ
ルシロキサン共重合体2.1部を均一に混合した。この
混合物100部にビニルトリス(メチルエチルケトオキ
シム)シラン4.6 部,メチルトリス(メチルエチルケ
トオキシム)シラン3.0部,γ−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン1.5部およびジブチル錫ジラウ
レート0.3部を湿気遮断下で均一になるまで混合して
一液型室温化性オルガノポリシロキサン組成物を得た。
この組成物をアルミニウム製チューブに入れて密封し
た。次いで、この組成物の押出性,表面クラックの発生
の有無,硬化後のゴム物性(硬さ,引張強さ,伸び)を
測定した。これらの測定結果を後記する表1に示した。
【0014】
【実施例2】粘度12,000センチポイズのα,ω−ジ
ヒドロキシ−ジメチルポリシロキサン100部に、乾式
法シリカの表面をヘキサメチルジシラザンで疎水化処理
して得られた比表面積200m2/gの疎水性シリカ(シ
ラノール滴定量は1.20mlであった。)14.3部、疎
水化処理されていない比表面積200m2/gの乾式法シ
リカ(シラノールの滴定量は9.11mlであった。)5.
7部、を均一になるまで混合した。この混合物100部
にビニルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン
7.6 部、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピ
ルトリメトキシシラン1.5部およびジブチル錫ジラウ
レート0.3部を湿気遮断下で均一になるまで混合して
一液型室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を得
た。この組成物をアルミニウム製チューブに入れて密封
した。次いで、この組成物の押出性,表面クラックの発
生の有無,硬化後のゴム物性(硬さ,引張強さ,伸び)
を測定した。これらの測定結果を後記する表1に示し
た。
【0015】
【実施例3】粘度13,000センチポイズのα,ω−ジ
ヒドロキシ−ジメチルポリシロキサン100部に、乾式
法シリカの表面を粘度100センチストークスのジメチ
ルポリシロキサンで疎水化処理して得られた比表面積1
00m2/gの疎水性シリカ(シラノール滴定量は0.3
8mlであった。)10.7部、表面が疎水性化処理され
ていない比表面積200m2/gの乾式法シリカ(シラノ
ール滴定量は8.55mlであった。)3.6部、流動性調
節剤として粘度10センチストークスの末端シラノール
基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサン
共重合体3.1部を均一に混合した。この混合物100
部にビニルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン
4.6部,メチルトリス(メチルエチルケトオキシム)
シラン3.0部,N−β(アミノエチル)ーγーアミノ
プロピルトリメトキシシラン1.5部およびジブチル錫
ジラウレート0.3部を湿気遮断下で均一になるまで混
合して室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を得
た。これをアルミニウム製チューブに入れて密封した。
次いでこの組成物の押出性,表面クラックの発生の有
無,硬化後のゴム物性(硬さ,引張強さ,伸び)を測定
した。これらの測定結果を後記する表1に示した。
【0016】
【比較例1】実施例1において、シラノール滴定量が
0.81mlである疎水性シリカの代わりにシラノール滴
定量が9.11mlである乾式法シリカを使用した以外は
実施例1と同様の方法で一液型室温室温硬化性オルガノ
ポリシロキサン組成物を調製した。この組成物の各種特
性を実施例1と同様にして測定した。これらの測定結果
を後記する表1に併記した。
【0017】
【比較例2】実施例1において、シラノール滴定量が
0.81mlである疎水性シリカの代わりに乾式法シリカ
の表面をメチルトリクロロシランで疎水化処理して得ら
れた比表面積200m2/gの疎水性シリカ(シラノール
滴定量は3.63mlであった。)を使用した以外は実施
例1と同様の方法で一液型室温室温硬化性オルガノポリ
シロキサン組成物を調製した。この組成物の各種特性を
実施例1と同様にして測定した。これらの測定結果を後
記する表1に併記した。
【表1】 *1) ○ 表面クラックが発生した。 × 表面クラックが発生しなかった。
【0018】
【発明の効果】本発明の室温硬化性オルガノポリシロキ
サン組成物は、(A)成分〜(D)成分または(A)〜(E)成
分からなり、特に(B)成分の特定の疎水性シリカ所定量
と(C)成分の特定の乾式法シリカ所定量を共に含有して
いるので、硬化途上に引張応力,曲げ応力等の外部応力
が加わっても、その表面にクラックが発生しないという
特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、室温硬化性オルガノポリシロキサン組
成物を充填した表面クラック測定用治具の斜視図であ
る。
【図2】図2は、室温硬化性オルガノポリシロキサン組
成物の硬化途上において、被着体壁の角度を広げた表面
クラック測定用治具の斜視図である。
【符号の説明】
1:被着体壁 2:被着体壁 3:室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)25℃における粘度が100〜50
    0,000センチポイズであり、分子鎖末端が水酸基で
    封鎖されたジオルガノポリシロキサン100重量部、 (B)シラノール滴定量が2.0ml以下である疎水性シリカ(ここでシラノール滴 定量は、2.0gの試料を25mlのエタノールと75mlの20重量%NaCl水 溶液との混合液に分散させてなる分散液のpHを4.0から9.0に変えるのに必 要な0.1N−水酸化ナトリウム水溶液の滴定量を意味する。) 5〜50重量部、 (C)シラノール滴定量が5.0ml以上である乾式法シリカ(ここでシラノール滴 定量は前記と同じである。) 2〜20重量部、 および (D)1分子中に3個以上のオキシム基を含有するシラン
    もしくはシロキサンからなる室温硬化性オルガノポリシ
    ロキサン組成物。
  2. 【請求項2】さらに、 (E)エポキシ基含有オルガノアルコキシシラン、および/またはアミノアルキル 基含有オルガノアルコキシシラン、またはこれらの反応混合物 0.5〜10重量部 を含有する請求項1記載の室温硬化性オルガノポリシロ
    キサン組成物。
JP03056216A 1991-01-30 1991-01-30 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物 Expired - Fee Related JP3136164B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03056216A JP3136164B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
AU10562/92A AU644716B2 (en) 1991-01-30 1992-01-29 Room temperature-curable organopolysiloxane composition
DE69211868T DE69211868T2 (de) 1991-01-30 1992-01-29 Bei Raumtemperatur härtbare Polysiloxanzusammensetzung
KR1019920001266A KR100203250B1 (ko) 1991-01-30 1992-01-29 실온 경화성 오가노폴리실옥산 조성물
EP92101478A EP0497318B1 (en) 1991-01-30 1992-01-29 Room temperature curable organopolysiloxane composition
US07/828,273 US5290851A (en) 1991-01-30 1992-01-30 Room temperature-curable organopolysiloxane composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03056216A JP3136164B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05140454A true JPH05140454A (ja) 1993-06-08
JP3136164B2 JP3136164B2 (ja) 2001-02-19

Family

ID=13020911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03056216A Expired - Fee Related JP3136164B2 (ja) 1991-01-30 1991-01-30 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5290851A (ja)
EP (1) EP0497318B1 (ja)
JP (1) JP3136164B2 (ja)
KR (1) KR100203250B1 (ja)
AU (1) AU644716B2 (ja)
DE (1) DE69211868T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017227A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Nihon Yamamura Glass Co Ltd コーティング組成物
JP2001181509A (ja) * 1999-10-13 2001-07-03 Chugoku Marine Paints Ltd 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
JP2002241695A (ja) * 2000-12-15 2002-08-28 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 撥水性シリコーンコーティング剤組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08104815A (ja) * 1994-09-30 1996-04-23 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 1液型室温硬化性シリコーンエラストマー組成物
JP3457075B2 (ja) * 1994-11-24 2003-10-14 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 1液型室温硬化性シリコーンエラストマー組成物の製造方法
US6471820B1 (en) * 1995-01-05 2002-10-29 3M Innovative Properties Moisture-curable silicone composition
US5670560A (en) * 1995-11-29 1997-09-23 Dow Corning Corporation Method of making a pumpable, stable polydiorganosiloxane-silica foundation mixture and room temperature curing sealant
US5679726A (en) * 1995-11-29 1997-10-21 Dow Corning Corporation Method of making a foundation polydiorganosiloxane-silica mixture, the resulting mixture and a room temperature curing sealant made from the foundation mixture
JP4823431B2 (ja) * 2001-01-30 2011-11-24 東レ・ダウコーニング株式会社 室温硬化性シリコーンゴム組成物
KR100407414B1 (ko) * 2001-06-15 2003-11-28 주식회사 고제 일액형 상온 경화형의 실리콘 실란트 고무 조성물
US20080039565A1 (en) * 2002-08-29 2008-02-14 Amber Chemical Company Thixotropic/non-slump room temperature curable organopolysiloxane compositions
KR100594252B1 (ko) 2004-02-17 2006-06-30 삼성전자주식회사 데이터 저장 장치에서의 헤드 움직임 제어 방법 및 이를이용한 디스크 드라이브
WO2009058295A2 (en) * 2007-10-30 2009-05-07 Henkel Ag & Co. Kgaa Epoxy paste adhesives resistant to wash-off

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3037933A (en) * 1960-10-31 1962-06-05 Gen Electric Greases made by thickening silicone oils with silica and silica coated with octamethylcyclotetrasiloxane
DE2535334B2 (de) * 1975-08-07 1978-09-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur homogenen Verteilung hochdisperser aktiver Füllstoffe in Poly organosiloxanen
FR2343024A1 (fr) * 1976-03-05 1977-09-30 Rhone Poulenc Ind Nouveaux elastomeres organopolysiloxaniques a resistance a la dechirure amelioree
DE2929587C2 (de) * 1979-07-21 1981-08-27 Degussa Ag, 6000 Frankfurt Hydrophobe Füllstoff-Mischung, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
FR2497517B1 (fr) * 1981-01-07 1985-08-09 Rhone Poulenc Spec Chim Compositions organopolysiloxaniques pateuses durcissant a chaud en elastomeres
FR2617178B1 (fr) * 1987-06-25 1989-11-17 Rhone Poulenc Chimie Catalyseur a l'etain obtenu a partir de compose b-dicarbonyle et d'un sel d'etain pour composition elastomere silicone
DE3736654A1 (de) * 1987-10-29 1989-05-11 Bayer Ag Unter abspaltung von oximen haertende 1 k rtv massen
JP2651840B2 (ja) * 1988-07-15 1997-09-10 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 シリコーンゴム接着剤
JPH0791471B2 (ja) * 1988-11-25 1995-10-04 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 剥離性皮膜形成用オルガノポリシロキサン組成物
US4973623A (en) * 1989-05-26 1990-11-27 Dow Corning Corporation Fast curing oximo-ethoxy functional siloxane sealants
JPH0791472B2 (ja) * 1990-03-29 1995-10-04 信越化学工業株式会社 シリコーンゴム組成物及びその製造方法並びに硬化物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000017227A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Nihon Yamamura Glass Co Ltd コーティング組成物
JP2001181509A (ja) * 1999-10-13 2001-07-03 Chugoku Marine Paints Ltd 硬化性組成物、コーティング用組成物、塗料、防汚塗料、その硬化物、並びに基材の防汚方法
JP2002241695A (ja) * 2000-12-15 2002-08-28 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 撥水性シリコーンコーティング剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
DE69211868T2 (de) 1996-11-28
KR920014885A (ko) 1992-08-25
DE69211868D1 (de) 1996-08-08
KR100203250B1 (ko) 1999-06-15
AU1056292A (en) 1992-08-06
EP0497318A3 (en) 1992-10-28
EP0497318A2 (en) 1992-08-05
EP0497318B1 (en) 1996-07-03
JP3136164B2 (ja) 2001-02-19
US5290851A (en) 1994-03-01
AU644716B2 (en) 1993-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1519993B1 (en) Room temperature curable organopolysiloxane compositions
JPH0832828B2 (ja) 加熱硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2646046B2 (ja) 高減衰性シリコーン組成物及びその硬化物
JPS5817768B2 (ja) 表面硬化阻害のない組成物及びその製造法
US20080039565A1 (en) Thixotropic/non-slump room temperature curable organopolysiloxane compositions
JP3136164B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP3517478B2 (ja) 1液型室温硬化性シリコーン組成物の製造方法
JPH086039B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物及びそのゲル硬化物
JPH08269335A (ja) 1液型室温硬化性シリコーンエラストマー組成物の製造方法
AU616947B2 (en) organopolysiloxane compositions which crosslink at a room temperature to form paint-compatible to overcoatable elastomers
JP3121188B2 (ja) 耐水性に優れた室温速硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化方法及びそれにより得られる硬化物
JPH05331370A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2739415B2 (ja) 液状シリコーンゴムベース組成物の製造方法
JP3916403B2 (ja) 自動車用室温硬化性シール材組成物
JPH0834922A (ja) 室温硬化性シリコーンエラストマー組成物
JPH11209621A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法
JPH06100780A (ja) 二液型超低モジュラスシリコーンシーラント
JPH08253685A (ja) 硬化性シリコーン組成物
JP3457075B2 (ja) 1液型室温硬化性シリコーンエラストマー組成物の製造方法
JPS61200167A (ja) 湿気硬化性シリコ−ン組成物
JPS61159450A (ja) ポリオルガノシロキサン組成物
JPH04139258A (ja) 圧縮抵抗性シリコーンゴム組成物
JP3022124B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JPH05345888A (ja) 迅速な接着性を示すシリコーンrtv
JPH0641561B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees