JPH05139161A - 車輌用屋根構造 - Google Patents

車輌用屋根構造

Info

Publication number
JPH05139161A
JPH05139161A JP4121292A JP12129292A JPH05139161A JP H05139161 A JPH05139161 A JP H05139161A JP 4121292 A JP4121292 A JP 4121292A JP 12129292 A JP12129292 A JP 12129292A JP H05139161 A JPH05139161 A JP H05139161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
lid
lid portion
vehicle
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4121292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2856979B2 (ja
Inventor
Albert Schlapp
アルベルト・シユラツプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rockwell Golde GmbH
Original Assignee
Rockwell Golde GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rockwell Golde GmbH filed Critical Rockwell Golde GmbH
Publication of JPH05139161A publication Critical patent/JPH05139161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856979B2 publication Critical patent/JP2856979B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/08Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position
    • B60J7/12Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts
    • B60J7/14Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts with a plurality of rigid plate-like elements or rigid non plate-like elements, e.g. with non-slidable, but pivotable or foldable movement
    • B60J7/143Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts with a plurality of rigid plate-like elements or rigid non plate-like elements, e.g. with non-slidable, but pivotable or foldable movement for covering the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/02Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes
    • B60J7/04Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of sliding type, e.g. comprising guide shoes with rigid plate-like element or elements, e.g. open roofs with harmonica-type folding rigid panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】車両屋根孔用蓋に於いて開放時には走行抵抗や
騒音が少なく横方向からの風の流入を制限し、閉鎖時に
は封止を完全にでき、しかも開閉の動作が簡便なものを
得ること。 【構造】蓋部分を車輌進行方向に四分割し二対の蝶番接
続した組とし屋根孔の両側部に上側に折り畳んで開口す
るようにする。またこの屋根孔の前方に追加孔を設け、
それに防風板を兼ねる蓋を付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車輌用屋根構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】本発明は、屋根孔とその屋根孔にあてが
われた復動部分の蓋を有する本体を具備し、その蓋は屋
根孔を完全に塞ぐ閉鎖位置と、その屋根部分が外側へ回
動することによってその屋根孔を露出させる開放位置と
の間を動く、車輌用の屋根の構造に関するものである。
その蓋部品は本来互いにヒンジで動くようにされた細長
い長方形に形成されて少なくとも一つの対を形成する。
そしてその蓋部分が上方へ一緒に折り畳まれる時には屋
根孔の向かい合った両端部に平行に移動可能であり、蓋
部分は移動可能なように蓋部分と関節で接合された誘導
ソケットによって誘導レ−ル上を誘導される。この誘導
レ−ルは屋根孔の他方の対になって向かい合った両端部
と平行に方向付けられ、また車輌屋根の本体に固定され
た蓋部分の下に位置している。
【0003】このような車輌屋根は米国特許第 639 479
号明細書から公知でありそのカバ−または蓋部分の長い
方の側部は車輌の縦軸に対して横方向に方向付けられて
いるので、屋根は蓋部分を縦軸方向に延在するレ−ル上
で前後に移動させることによって開閉される。蓋部分は
縦軸に対して横方向にそして上方に突き出るパッケ−ジ
を形成するように折り畳まれる。そしてこのパッケ−ジ
は走行中にかなりのの空気抵抗を発生する。さらに、こ
の折り畳まれた対の蓋部分のパッケ−ジは個々の折り畳
まれた対の蓋部分間の間隔による上に向かって開いた多
数の隙間を有し、このため空気渦とこれに伴う不快な翼
騒音(wing noises) を発生させる。蓋部分を横方向に配
置したために、かなりの長さを有する屋根孔では多くの
蓋部分と、関節で接合されたア−ムによって互いに結ば
れた蓋部分の長い移動行程が必要となる。加えて、公知
の車輌屋根は操作を複雑にする押引によって操作されね
ばならない。最後に、各接合箇所で蓋部分を密閉するた
めに一つの蓋部に一つのシ−ルが設けられるので閉鎖さ
れた屋根の密閉は重なり合う蓋部分端部の係合の正確さ
次第であり、また互いに蓋部のわずかなズレまたは整列
ミスを伴ってすでに固定されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は蓋またはカバ−部分を折り畳むことによって生じる風
抵抗と流れ騒音(flow noises) が比較的小さくでき、移
動行程を短くすることが可能であり、さらに蓋部分の接
合部における確実な密閉が達成される上述型の屋根構造
を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】本目的と後述
により明らかにする他の目的に応じて、本発明の一つの
様態は車輌の縦軸に平行に整列する長い方の側部をもつ
蓋部分によって構成される屋根蓋および,その誘導レ−
ル上の誘導ソケットを移動させるための誘導ソケットの
少なくともに一つとかみあっている駆動要素にある。さ
らに、柔軟性のある着座部材は端部全体にわたって蓋部
分の一緒にヒンジで動くようにされた端部間の隙間を埋
める。
【0006】本発明に従ったこの屋根構造においては、
蓋部分の全ての移動は車輌縦軸に対し横方向に為され、
そのために屋根部分は開放時に車輌の縦方向に方向付け
られて上方に折り畳まれ従って実際の移動操作時には極
わずかな不快な風騒音を伴った比較的微かな空気抵抗を
生じるのみである。本発明の屋根構造は車輌の縦方向に
見て屋根開口部すなわち孔の長さが横幅よりもかなり長
いものの具現化が可能となる。このため車輌の縦方向に
対して横方向に蓋部分が動くために屋根孔の開閉にはわ
ずかな作動行程を必要とするのみである。それ故にハン
ド・クランクが蓋部分の移動に利用される場合、開閉動
作はわずかのクランクの回転で達成される。
【0007】屋根孔と車輌の縦方向にそれにあてがわれ
る蓋部分を細長くした構造は本発明の屋根構造であり、
特にいわゆる大型車または長いリムジン、ミニバス、キ
ャラバン及びその類似のものの相対的に長い屋根構造表
面を有する車輌に更に適する。この様な車輌において、
この発明の屋根構造は後部の収納空間または追加の席の
列上の屋根表面の開放を許容し、これにより優れた通気
や換気もこのような型の車輌において可能となる。一対
の蓋部分のヒンジ付けされた端部間の隙間を閉鎖するシ
−ルの部分は両方の部端においてシ−ルするように固定
される。それ故に隙間も確実に封鎖され、これは蓋部分
の全関連箇所において当てはまる。
【0008】本発明の好ましい一つの実施例では二対の
蓋部分がほぼ左右対称に配置されている。ここで二対の
蓋部分は縦方向車輌中央面から始まって両側部に折り畳
まれ、それによって車輌の縦方向と平行な屋根孔の両側
部に向かって折り畳まれた壁は露出した屋根孔の中に側
部から入ってくる風を防ぐ。このように壁は車輌の側面
で発生する空気渦に対する横風防止物として作用する。
蓋部分の構造は替わりに屋根孔の一側部から他の側部に
折り畳まれるようにすることもでき、それは特に細長い
孔の中へ片側から風が入ってくる必要がないと考えられ
る場合あるいは車輌の形状の見地から許容されうる場合
である。
【0009】屋根構造の他の実施例において、追加の屋
根孔を設ける事が可能である。この追加の屋根開口部す
なわち孔は車輌の運転方向からみて、車輌屋根部分後方
に位置した屋根孔の上流に配置される。前部にヒンジ付
けされた換気掛け金(latch)は、後方屋根孔に対して風
防止作用が可能であり、通常の風よけに利用するため
に、この追加屋根孔に設けられる。当然この換気フラッ
プは後方屋根孔に設けられた蓋部分の動きとは独立して
回動すなはち回転されうる。
【0010】蓋部分の各対を誘導するために、屋根孔に
隣接した端部付近で関節で接合していない蓋部分に対す
る単純な誘導のみが必要である。設けられた誘導レ−ル
にこの目的のために設けられた誘導ソケットが屋根開放
時に移動される場合、この移動は二つの蓋部分を上方に
一緒に折り畳むようにする。従って、誘導ソケットは特
に駆動要素の係合に適している。
【0011】駆動要素は夫々が螺旋状ねじのついた二本
のケ−ブルであり、反対方向に駆動され誘導レ−ルにお
いて明確に押引するように誘導される。駆動ピニオンは
螺旋状ねじにかみ合い、ケ−ブルは各々異なった誘導ソ
ケットと係合する。
【0012】蓋部分の統一された誘導を可能にする屋根
構造の著しく簡単な組立はそれの構成要素として誘導レ
−ルを有する誘導フレ−ムを使用することによって達成
される。誘導フレ−ムは屋根孔を完全に取りまき、ベア
リング・ブロックは蓋部分を関節で接合し、かつ蓋を回
動支持するように誘導フレ−ムの側部に固定される。こ
のように誘導フレ−ムは機能的な屋根設計と、取り付け
に先立った機能試験と、適切に準備された屋根孔の端部
における単純な取り付け具との完全な事前の組み合わせ
を可能にする。
【0013】閉鎖状態にある屋根での上昇部分の整列は
ベアリング・ブッロクの先端に止めを設けることにより
単純に確実にすることが可能である。この整列もまた調
節可能な止めを取り付けることによって調節されうるよ
うになる。
【0014】他の実施例において、蓋部分は屋根孔端部
に隣接する蓋部分端部を下方に曲げられることが可能で
あり、隣接する屋根孔端部を下方から押さえるためにベ
アリング・ブロックに関節で接合された端部でさらに外
方向に曲げられる。封鎖部材は蓋部分が一緒に折り畳ま
れる時に隣接する蓋部分端部とヒンジ・アイ(hinge ey
e) を受け入れる下方に開いた空洞を形成する帽子型断
面を有する。
【0015】別の実施例において、二対の蓋部分中の内
側の蓋部分は向き合った端部全長にわたって連続する輪
郭付き封鎖ストリップを介在させて閉鎖位置で相互結合
して封鎖するように形成された向かい合った端部を有す
る。輪郭付き封鎖ストリップは互いに向き合った端部の
一方に固定され、連続した側溝が設けられる。他方の向
かい合っている端部はL字型に曲げられて蓋が閉鎖位置
にあるときにL字型端部の突出したフランジは溝に係合
する。
【0016】最後に論じられた幾つかの特徴は屋根閉鎖
時における屋根孔の蓋部分を確実に保持しかつ封鎖する
ために作用する。
【0017】
【実施例】図1と2とに示された配達用トラック、長い
リムジン、またはその類似のものの屋根部分は固定した
車輌屋根1の後方部分に車輌の移動方向に細長い長方形
状の屋根孔2を具備する。閉鎖位置で屋根孔2を完全に
塞ぐ四部分から構成される蓋3はこの第一孔2にあてが
われ、図2に示されるように、四部分から構造される蓋
3の開放位置ではその屋根孔を理想的に露出する。四部
分から構造される蓋3は二つの本質的に鏡像的に対の蓋
部分4、5と6、7とに分割される。
【0018】車輌屋根1の前方部分には追加屋根孔8が
車輌縦軸に対し横向きに位置する。前方にヒンジ付けさ
れかつ持ち上げ可能な後方端部を有する換気板9が追加
孔8にあてがわれる。換気フラップは自動車前方に位置
する場合補足的な換気の可能性を提供し、かつ後方屋根
孔2が露出状態のときは同時にそれに対して前方ウイン
ド・ガ−ドまたはウインド・バリア−の機能を果たす。
しかしながら、そのような公知の換気フラップの配置は
任意の選択であり以下に記した屋根設計に対し絶対的な
ものではない。
【0019】屋根孔2は補強フレ−ム10により全側面
で取り囲まれ、固定された車輌屋根1の下に配置され、
例えば図7と図9とに示されたように屋根孔2の境を形
成している固定された車輌屋根の下方に曲げられた端部
12と同じく下方に曲げられた端部11とに結合され
る。周囲の端部キャップ・シ−ル13は下方に曲げられ
た端部11、12上の下方に位置する。
【0020】例えば連続押出しで製造された、断面をも
つ単一部品の誘導フレ−ム14はボルト接続15によっ
て補強フレ−ム10の下方から全側面上に固定される。
補強フレ−ム10の四つのフレ−ム部分は同一の断面を
有する。誘導フレ−ム14の外側端部16は接続ボルト
15が通る付属フランジとして構成される。通し型(thr
ough-shaped)の水溝18は斜め下方に向いているつなぎ
部(web) 17を介して付属フランジ16上につながる。
水溝の他方の端部19は上方に開いたU字型誘導チャン
ネル20を具備し、それは作動ケ−ブル22または23
の明確な押引誘導のための、ケ−ブル・ダクト21をそ
の両側の下方端部付近に有する( 図5参照 )。ケ−ブル
・チャンネルすなはちダクト21はスロット型をしてお
り誘導チャンネル20の方向に開いている。誘導フレ−
ム14の内側端部は下方に開いた溝24を具備し、溝2
4には屋根裏張り26の上方に曲った端部25が収めら
れ、また図6に示されたように屋根孔2に隣接した屋根
裏張り26の孔27に取り囲まれる。水溝18に通じて
いる排水すなわち流出管28は図3乃至5に示されてい
る排水管と共に誘導レ−ル14の四角に設けられる。
【0021】四枚の蓋部分4から形成される蓋すなわち
カバ−3は屋根孔2内に配置される。互いに関接で接合
された二つの蓋部分4、5と6、7とは夫々蓋全体の二
分の一を形成し、そこで両方の蓋部分が開放可能となる
のは車輌移動方向に対して横方向に夫々外側の蓋部分4
または7と内側の蓋部分5または6が互いに隣接して位
置されかつ両外側の屋根端部が上方に引き上げられるよ
うにしてでである。閉鎖状態においては内側蓋部分5、
6が互いに接合して輪郭付き封鎖部品29を介在をさせ
て全蓋部分4乃至7の上方表面が屋根屈曲に従う( 図6
参照 )。
【0022】以下鏡像的に同形である二分割された蓋の
一方を説明する。ここで“外側蓋部分”とは屋根孔端部
に隣り合って配置された、各蓋部分を示す。“内側蓋部
分”と明示されたものは外側蓋部分につながり屋根中央
に向かって位置するものを示す。
【0023】図6乃至9に関連して図3に示されるよう
に、外側蓋部分4または7は回動可能なようにベアリン
グ・ブロック32中の回動ボルト31に固定される。軸
受け位置は屋根開口部端部12付近である。ベアリング
・ブロック32は誘導フレ−ム14の厚くなった部分1
9において互いから間隔をとって配置され適切な方法で
固定される。ベアリング・ブロック32の断面の輪郭
は、ベアリング・ブロック32間の距離が外側蓋部分4
または7でのベアリング・ブラケット13間の距離すな
わち空間に対応するまでベアリング・ブロック32が誘
導フレ−ム14端部から図中に明示されていないスロッ
トに面した凹部を通り厚くなった部分19上を積極的に
固定するように滑動が為され前記端部19上に転置され
るように厚くなった部分19の断面輪郭に対して適合さ
れる。
【0024】茸型ダンパ−に形成される止め33は、外
側蓋部分がその上に着座する時に蓋の外側表面が屋根横
方向の曲面と同一面になるように、寸法取りされた止め
の高さにして各ベアリング・ブロック32の上方指示面
に固定される。
【0025】屋根孔端部12に隣接する外側蓋部分4ま
たは7の端部34はL字型に下方かつ外向に曲げられて
閉鎖状態の蓋3と共に端部隙間封鎖物13の下に強固に
固定する(図7参照)。内側蓋部分5または6は外側蓋
部分4または7の他の端部にヒンジ35上に回動可能な
ように固定されて対置する端部は、全長を横断する封鎖
部37によって埋められる隙間36を形成する(図6参
照)。この封鎖部37は個々に蓋部分端部に固定され
る。断面が帽子型をしている柔軟な封鎖部37は下方に
対し開いている空洞38を具備し、二つの蓋部分4、5
または6、7の延長上でこの空洞38は隣接する端部と
ヒンジ35のヒンジ・アイを受容する。屋根中央縦軸に
対し最も近い内側蓋部分5の端部は下方に曲げられかつ
輪郭付き封鎖部品29が滑入する受容ストリップ39と
固定出来るよう結合する。輪郭封鎖部品29は縦に連続
するスロット40を具備し、蓋閉鎖時にスロット40の
中へ輪郭付き封鎖部品29に対置する内側蓋部分6はこ
の目的のために突出しフランジ41を具備するL字型に
曲げられた端部と係合する(図12参照)。
【0026】図13に示されたT字型ベアリング・ブロ
ック42は固定されていない端部が下方を向きかつ積極
的に動けるように誘導ソケット44とベアリング・トラ
ニオン43によって結合される。T字型ベアリング・ブ
ロック42は夫々内側蓋部分5、6に配置され、事実車
輌走行方向においてその前後の端部に見られる。ベアリ
ング・ブロック42は互いに対置する各内側蓋部分の縦
方向端部付近で各内側蓋部分5、6に配置される(図1
2参照)。
【0027】誘導ソケット44は移動可能なように誘導
フレ−ム14の前方と後方との横部分で誘導される。誘
導ソケット44の下方端部は誘導フレ−ム14の厚くな
った端部19のケ−ブル・チャンネル21の斜方向に延
在する開口スロット内へ二つのガイド・ウエブ45を突
き出すよう設計される(図13参照)。誘導ウエブ45
は異なった長さを有する。二つの誘導ウエブ45の一方
は自由端部を一方のケ−ブル・チャンネル21へ突き出
し、駆動または引張り手段と同等の接合ケ−ブル22ま
たは23の端部と固定結合される。その自由端部にある
他方のケ−ブル・チャンネル21の前方にある他方の誘
導ウエブ端部は他方の作動ケ−ブル23または22と接
触しない。
【0028】複数の誘導ソケット44は蓋部分閉鎖時
に、図12に呈示されたように蓋の縦中央付近で互いに
向かい合って空間を有するよう誘導プレ−ト14横に位
置される。なお、作動ケ−ブル22、23の端部と結合
された誘導ウエブ45は、図5中で示されたケ−ブルの
位置のように互いに向かい合ってケ−ブル・チャンネル
21の中に位置する。
【0029】作動ケ−ブル22、23は前記した方法で
誘導ソケット44と夫々両端部で結合される。両作動ケ
−ブル22、23は誘導フレ−ム10の前方横の型(ver
sion) から縦部分を横断して後方横部分中央まで夫々延
在する。各ケ−ブルの誘導ソケット44は蓋3の中心縦
軸に対して異なった側部に位置される。つまり二つの駆
動ケ−ブルは一方の内側蓋部分の誘導ソケットで一方の
端部と及び他方の内側蓋部分の斜め向かい側に位置する
誘導ソケットで他方の端部とそれぞれ係合する。誘導フ
レ−ム14の前方横部で作動ケ−ブル22、23は互い
に向かい合って位置する。図5、及び15図に示された
ピニオン46は図15中の電動ギヤ・モ−タ48の動力
出力要素あるいは図中に示されていない手動駆動装置を
形成し、この点で二つの作動ケ−ブル22、23のヘリ
カルねじまたはヘリカル巻き部(図14)に係合する。
ギヤ・モ−タまたは手動駆動装置が単一取付け装置を形
成するために誘導フレ−ム14に強固に結合される。
【0030】ピニオン46の回転方向に従って作動ケ−
ブル22、23は相対方向に移動されて蓋3が開口する
時には誘導ソケット44は屋根中央から外向きに、閉鎖
する時には屋根中央に向って内向に移動される。蓋開放
工程中内側蓋部分5と6とは互いに反対方向に誘導ソケ
ット44と関接で接合されたベアリング・ブロック42
によって動かされ、ヒンジ35によって外側蓋部分4ま
たは7に当接し、そしてベアリング・ブロック32によ
って誘導フレ−ム14に固定された回動ボルト31に当
接する。このように蓋部分は屋根型を呈し対の蓋部分が
開放工程の最後に互いに隣接し且つ夫々の外側屋根端部
に向くまで対になって上方に持ち上げられる。閉鎖工程
時は反対の順序で行われる。
【0031】なお本発明は車輌用屋根構造実施様態とし
て回指、説明されたが、上記内容に限定することを意図
するものではない。つまりいかなる場合であれ種々の修
正と構造的変更は本発明の主旨からはなれない限り為さ
れうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】別の前面換気フラップと二対の蓋部によって閉
v鎖可能な後方の屋根孔を有する前面換気フラップと蓋
部が閉鎖した位置にある、車輌屋根の斜視図。
【図2】図1に対応する図で、開いた換気フラップと、
対の屋根部を一緒に折り畳むことにより開放された後方
の屋根孔を有する車輌屋根の斜視図。
【図3】対の蓋部分が閉じた状態である車輌屋根の後方
部分の平面図。
【図4】蓋部分を除いた状態の図3の平面図。
【図5】駆動部品を太い破線で描き屋根部を細線で示し
た図4の平面図。
【図6】図3中の線VI−VIに沿って、短くし切り取って
描いた断面図。
【図7】図6の屋根孔端部に関接で接合された閉鎖状態
の蓋部のピボット・ベアリング装置の拡大断面の部分
図。
【図8】図7における線VIII−VIIIに沿った部分断面。
【図9】蓋部が外方向へ回動された図7に対応する断面
図。
【図10】図6の二つの蓋部のヒンジ箇所の拡大部分断
面図。
【図11】図10中のヒンジ箇所の部分平面図。
【図12】図3中の線VII − VIIに沿った部分断面図。
【図13】図3中の線XIII−XIIIに沿った断面図。
【図14】図13中の線XIV−XIVに沿った断面図。
【図15】図3中の線XV−XVに沿った断面図。
【符号の説明】
1…固定した車輌屋根、2…後方屋根孔、3…蓋、4…
7外側蓋部分、5、6…内側蓋部分、8…追加屋根孔、
9…換気板、10…補強フレ−ム、11…12…端部、
13…端部隙間封鎖物、14…誘導フレ−ム、15…接
続ボルト、17…つなぎ部、18…水溝、19…厚くな
った部分、20…U字型誘導チャンネル、21…ケ−ブ
ル・ダクト、22、23…作動ケ−ブル、24…溝、2
5…端部、26…屋根裏張り、27…孔、28…流水
管、29…輪郭付き封鎖ストリップ、31…回動ボル
ト、32…ベアリング・ブロック、33…止め、34…
外側蓋端部、35…ヒンジ、36…隙間、37…封鎖部
分、38…空間、39…受容ストリップ、40…スロッ
ト、41…突出しフランジ、42…T字型ベアリング・
ブロック、43…ベアリング・トラニオン、44…誘導
ソケット、45…誘導ウエブ、46…ピニオン、48…
電動ギヤ・モ−タ。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根孔を有する本体と;屋根孔を完全に
    塞ぐ閉鎖位置と外側へ蓋部分を回動することによって屋
    根孔を露出させる開放位置との間を移動可能であり、一
    緒に上方に折り畳まれる時には一対の向かい合った屋根
    孔端部に平行に移動可能な少なくとも一つの対を形成す
    るために互いにヒンジ付された細長い長方形であり、蓋
    部分と関接で接合された誘導ソケットによってもう一方
    の対をなした向かい合った屋根孔端部と平行に位置し、
    また蓋部分の下に位置して車両屋根本体に固定された誘
    導レ−ル上を移動可能に誘導されるその長方形の長辺が
    車両縦軸と平行に向いている屋根孔にあてがわれた多数
    部分の蓋と、;誘導ソケットの少なくとも一つと係合
    し、誘導レ−ル上で各誘導ソケットを移動するための駆
    動手段;とを具備し、その対をなす蓋部分は二つの蓋部
    分間の隙間を埋める柔軟な封鎖部品と一緒にヒンジ付け
    された端部にその全長にわたって封鎖するように一緒に
    連結されている車輌用屋根構造。
  2. 【請求項2】 二対の蓋部分が設置され、蓋部分の各対
    は他方と鏡像関係であり、隣接する屋根孔端部付近に取
    り付けられた固定スイベル・ベアリングに夫々関接で接
    合された外側蓋部分と蓋の閉鎖位置では、それらの隣接
    する端部で互いに隣り合って位置する内側蓋部分とを有
    する請求項1記載の屋根構造。
  3. 【請求項3】 屋根孔が車輌縦軸方向に細長く、車輌屋
    根の本体後方部分に位置し、長いほうの端部が車輌縦軸
    に対し横向きに並んだ追加の長方形屋根孔が車輌屋根本
    体前方部分に設けられ、持上げ可能な換気フラップが後
    方屋根孔に対する防風物として作用するためにその追加
    の長方形屋根孔に設けられた請求項1記載の屋根構造。
  4. 【請求項4】 蓋部分の各対において、屋根孔端部付近
    に関接で接合されない内側蓋部分が誘導ソケットの一つ
    とその外側端部付近於いて少なくとも一つのその末端部
    と関接接合するように結合されている請求項2記載の屋
    根構造。
  5. 【請求項5】 駆動手段がヘリカルねじを有し、明確な
    押引によって反対方向に駆動可能であり誘導レ−ル上を
    誘導される二本の柔軟な作動ケ−ブルと、さらに明確に
    力を伝達するようにケ−ブルのヘリカルねじとかみ合う
    ピニオンとを具備しその二本の作動ケ−ブルは別々の誘
    導ソケット44と夫々係合している請求項2記載の屋根
    構造。
  6. 【請求項6】 誘導ソケットが互いに隣接する内側蓋部
    分に設けられ、各二本の作動ケ−ブルは夫々一方の端部
    で一方の内側蓋部分の誘導ソケットと係合し、他方の端
    部で他方の内側蓋部分の斜め向かいの誘導ソケットと係
    合する請求項5記載の屋根構造。
  7. 【請求項7】 誘導レ−ルが一定の輪郭を有し全側部上
    で屋根孔を取り囲む誘導フレ−ム14の構成要素であ
    り、蓋部分の回動支持のために誘導フレ−ムの一側部に
    固定され且つその部分の一つに関接で接合されたベアリ
    ング・ブロックを具備する請求項1記載の屋根構造。
  8. 【請求項8】 誘導レ−ルが一定の輪郭を有し全側部上
    で屋根孔を取り囲む誘導フレ−ム14の構成要素であ
    り、蓋部分の回動支持のために誘導フレ−ムの向かい側
    に固定され且つ外側蓋部分に関接で接合されたベアリン
    グ・ブロックを具備する請求項2記載の屋根構造。
  9. 【請求項9】 ベアリング・ブロックに関接で接合され
    た蓋部分が車輌屋根の本体と同一面になる閉鎖位置で止
    め要素に着座する、ベアリング・ブロックにに固定され
    た上向き止め要素を更に具備する請求項8記載の屋根構
    造。
  10. 【請求項10】 蓋部分が屋根孔端部に隣接する蓋部分
    の端部で下方に曲げられ、さらに隣接する屋根孔端部を
    下から支えるためにベアリングに関接で接合された端部
    において外向きに曲げられる請求項7記載の屋根構造。
  11. 【請求項11】 蓋部分が屋根孔端部に隣接する蓋部分
    の端部で下方に曲げられ、さらに隣接する屋根孔端部を
    下から支えるためにベアリングに関接で接合された端部
    において外向きに曲げられる請求項8記載の屋根構造。
  12. 【請求項12】 封鎖部品が蓋部分が共に折り畳まれる
    時に隣接する蓋部分端部とヒンジ・アイとを受容する下
    方に開いた空洞を形成する帽子型断面を有する請求項1
    記載の屋根構造。
  13. 【請求項13】 二対の蓋部分の中の内側蓋部分が対置
    する端部の全長にわたって連続している輪郭付き封鎖ス
    トリップを介在させ閉鎖位置で相互に係合して封鎖する
    ように形成された対置する端部を有する請求項2記載の
    屋根構造。
  14. 【請求項14】 輪郭付き封鎖ストリップが互いに向
    き合うように曲げられた端部の一方に固定され、且つ連
    続する側部スロットを設けられ、他の向き合った端部が
    L時型に曲げられて蓋が閉鎖位置にあるときL時型端部
    の隆起部分が前記スロットに係合される請求項13記載
    の屋根構造。
JP4121292A 1991-04-15 1992-04-15 車輌用屋根構造 Expired - Lifetime JP2856979B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4112246:1 1991-04-15
DE41122461 1991-04-15
DE4112246A DE4112246A1 (de) 1991-04-15 1991-04-15 Dachkonstruktion fuer fahrzeuge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05139161A true JPH05139161A (ja) 1993-06-08
JP2856979B2 JP2856979B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=6429610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4121292A Expired - Lifetime JP2856979B2 (ja) 1991-04-15 1992-04-15 車輌用屋根構造

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5299791A (ja)
EP (1) EP0509439B1 (ja)
JP (1) JP2856979B2 (ja)
KR (1) KR0128804B1 (ja)
BR (1) BR9201378A (ja)
CA (1) CA2064489C (ja)
DE (1) DE4112246A1 (ja)
ES (1) ES2065722T3 (ja)
MX (1) MX9201756A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5768834A (en) * 1995-08-31 1998-06-23 Pinder; Robert C. Rain shield
US6058664A (en) * 1997-12-31 2000-05-09 Brownlee, Iii; John A. Dwelling structure with vertical access from a portable unit
US6056037A (en) * 1998-06-17 2000-05-02 Frank Jonkman And Sons Ltd. Curtain wall structure
DE19914427C2 (de) * 1999-03-30 2001-09-13 Daimler Chrysler Ag Kraftfahrzeugdach
US6199944B1 (en) 1999-06-04 2001-03-13 Asc Incorporated Spoiler sunroof
DE19936538B4 (de) * 1999-08-03 2004-07-29 Daimlerchrysler Ag Kraftfahrzeugdach
DE19950434C2 (de) * 1999-10-19 2003-12-11 Webasto Vehicle Sys Int Gmbh Fahrzeugdach mit wenigstens einem Verbund aus mehreren lamellenartigen Abdeckungselementen
US6409259B1 (en) 2000-04-10 2002-06-25 Asc Incorporated Automotive vehicle sunroof
US6474725B2 (en) * 2000-07-26 2002-11-05 Meritor Light Vehicle Technology, Llc Reinforced cargo doors
FR2821304B1 (fr) * 2001-02-26 2003-05-30 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule automobile de type break transformable
EP1367209A3 (de) * 2002-05-24 2004-10-13 Solarlux Aluminium Systeme Gmbh Faltanlage
EP1365097A3 (de) * 2002-05-24 2004-10-13 Solarlux Aluminium Systeme Gmbh Faltanlage
DE10305204A1 (de) * 2003-02-07 2004-08-19 Finck-Campingsysteme Gmbh & Co. Kg Befestigungsvorrichtung für Dachaufbauten
DE10324920B3 (de) * 2003-06-03 2005-03-24 Wilhelm Karmann Gmbh Verdeck für ein Kraftfahrzeug
US7334309B2 (en) * 2003-09-11 2008-02-26 Inalfa Aftermarket Group B.V. Method of mounting a roof assembly into the interior of a vehicle; as well as such roof assembly and a vehicle
SE529909C2 (sv) * 2005-02-14 2007-12-27 Johan Von Malmborg Öppningsbar taklucka för fällbart biltak
DE102006014166B3 (de) * 2006-03-24 2008-01-31 Webasto Ag Fahrzeugdach mit zumindest drei öffnungsfähigen Dachteilen
DE102013206606B4 (de) * 2013-04-12 2019-10-17 Magna Car Top Systems Gmbh Anordnung zur Verdeckbewegung
KR101866311B1 (ko) * 2016-08-03 2018-06-11 윤명균 개폐 조절이 용이한 선루프
DE102022124391B3 (de) 2022-09-22 2023-09-28 B4f Handel UG (haftungsbeschränkt) Landfahrzeug

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52164823U (ja) * 1976-06-07 1977-12-14
JPH01114519A (ja) * 1987-10-27 1989-05-08 Suzuki Motor Co Ltd サンルーフ型自動車のルーフ構造

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH165013A (de) * 1933-03-01 1933-10-31 Fehler Heinrich Verdeck für Kraftwagen.
GB337987A (en) * 1933-10-19 1930-11-13 Walter Leonard Thurgood Improvements in and relating to motor vehicles
DE639479C (de) * 1935-08-14 1936-12-05 Ludwig Glas Faltverdeck fuer Kraftfahrzeuge
US2101278A (en) * 1936-05-13 1937-12-07 George F Wolff Weather strip
DE911376C (de) * 1952-07-27 1954-05-13 Friedrich Wilhelm Kiekert Abdichtungsvorrichtung fuer Tueren, insbesondere Schiebetueren von Fahrzeugen
US3045631A (en) * 1959-12-14 1962-07-24 Macgregor A G Water-tight flush hatch cover constructions
FR1503928A (fr) * 1966-10-19 1967-12-01 Renault Toit de véhicule automobile
CA940968A (en) * 1971-11-19 1974-01-29 Albert G. J. Boismier Truck box cover
US3858744A (en) * 1972-10-16 1975-01-07 Clarence F Garvert Support means for holding the cover of a load carrying box in different positions
JPS53136222A (en) * 1977-04-30 1978-11-28 Aisin Seiki Co Ltd Sliding roof device of automobile
US4210361A (en) * 1979-02-28 1980-07-01 Lohman Edmond L Sliding cover assembly for open body trucks
DE3316739A1 (de) * 1982-07-16 1984-01-19 Webasto-Werk W. Baier GmbH & Co, 8035 Gauting Kraftfahrzeugdach
JPS62155125A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用摺動屋根装置
US4747441A (en) * 1986-06-25 1988-05-31 Apolzer Donald G Foldable cover assembly
FR2636892B1 (fr) * 1988-09-26 1990-12-07 Heuliez Henri France Design Dispositif d'ouverture de toit a au moins deux volets orientables
DE3840491C1 (ja) * 1988-12-01 1990-04-26 Rockwell Golde Gmbh, 6000 Frankfurt, De
US5054846A (en) * 1990-04-23 1991-10-08 General Motors Corporation Folding glass sunroof
US5011214A (en) * 1990-06-25 1991-04-30 Friesen Randolph K Truck box cover

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52164823U (ja) * 1976-06-07 1977-12-14
JPH01114519A (ja) * 1987-10-27 1989-05-08 Suzuki Motor Co Ltd サンルーフ型自動車のルーフ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US5299791A (en) 1994-04-05
BR9201378A (pt) 1992-12-01
CA2064489A1 (en) 1992-10-16
MX9201756A (es) 1992-10-01
EP0509439A2 (de) 1992-10-21
EP0509439B1 (de) 1994-12-14
DE4112246A1 (de) 1992-10-22
KR920019602A (ko) 1992-11-19
CA2064489C (en) 1995-09-05
JP2856979B2 (ja) 1999-02-10
DE4112246C2 (ja) 1993-07-08
ES2065722T3 (es) 1995-02-16
KR0128804B1 (ko) 1998-04-04
EP0509439A3 (en) 1993-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05139161A (ja) 車輌用屋根構造
US4811985A (en) Automobile roof having a lid associated with a roof opening
US3059962A (en) Vehicle body with retractable rigid top
JPH06156084A (ja) 車輌ルーフ
US6543076B1 (en) Cabin for a telescopic gangway
JPH02290718A (ja) 車両の換気ルーフ
US6497448B1 (en) Rearward closure assembly for an automotive vehicle
US7337581B2 (en) Guide assembly for sliding doors or pivotable sliding doors of vehicles and sliding door or pivotable sliding door
US6224146B1 (en) Spoiler sunroof mechanism
US4732422A (en) Sliding-lifting roof for automobiles
US3961660A (en) Door operating apparatus
US20030234560A1 (en) Wind deflector arrangement for a motor vehicle roof
US5275461A (en) Tilt and slide roof with links
US4976488A (en) Motor-vehicle with sliding doors
HU221686B1 (hu) Motorhajtású vagy kézi hajtású szekcionált kapu
JP4101360B2 (ja) 乗り物用オープンルーフ構造
WO1996026081A1 (fr) Toit ouvrant comportant un panneau avant et un panneau arriere independamment man×uvrable
JP2726890B2 (ja) 自動車用屋根開閉装置
JPH0354024A (ja) 2分割形カバーを備えた車両ルーフ
US5374099A (en) Motor vehicle having an open roof construction
EP2357103B1 (de) Verschluss für einen Verdeckkastendeckel eines Cabriolet-Fahrzeugs
EP4101669A1 (en) Roof system having a wind deflector assembly
JP3781356B2 (ja) 車両におけるサイドウィンドの開閉機構
CN212556240U (zh) 车厢过门结构及轨道客车车厢
JPS5815218Y2 (ja) 車6598用折戸開閉装置