JPH0513731U - 壁 材 - Google Patents

壁 材

Info

Publication number
JPH0513731U
JPH0513731U JP6233891U JP6233891U JPH0513731U JP H0513731 U JPH0513731 U JP H0513731U JP 6233891 U JP6233891 U JP 6233891U JP 6233891 U JP6233891 U JP 6233891U JP H0513731 U JPH0513731 U JP H0513731U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
adhesive
present
corrugated board
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6233891U
Other languages
English (en)
Inventor
光男 細田
清寿 毛塚
喜美雄 小玉
忠義 加藤
Original Assignee
日本石油化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本石油化学株式会社 filed Critical 日本石油化学株式会社
Priority to JP6233891U priority Critical patent/JPH0513731U/ja
Publication of JPH0513731U publication Critical patent/JPH0513731U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本考案は、機械的強度などの特性に優れ、か
つ他の基材が貼合可能なプラスチック段ボールを使用し
た壁材を提供する。 【構成】 本考案の壁材に使用する粘着剤付きプラスチ
ック段ボールは、多数の突起(a)を形成した第1基材
の両面に平坦シートからなる第2基材と第4基材を貼合
した3層構造からなり、独立密閉空気室(b)及び空気
流通空間(c)を形成した積層板の第2基材又は第4基
材面に粘着剤を貼合したもので、種々の変形構成が可能
である。これらの段ボールに表面材を積層して壁材とす
る。 【効果】 本考案のプラスチック段ボールは、特に独立
密閉空気室又は空気流通空間を有する段ボールを使用す
ることにより、軽量でかつ耐久性に優れ、容易に壁紙等
を貼合、交換可能な壁材を得ることができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、プラスチック製段ボールを用いた軽量で、耐水性に富み、かつ圧縮 強度等の機械的強度の大きく、容易に糊付けまたは粘着できる壁材に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、壁材は木枠とベニヤ板等の平板からなり、その平板に壁紙等を貼合した ものが用いられている。しかし、昨今の木材資源の不足化、省資源化によりプラ スチック化が考えられ、軽量化が計られようとしている。
【0003】 一方、紙製段ボールの代替としてプラスチック製段ボールが数多く開発され、 軽量で、耐水性、断熱性、耐薬品性等に優れるため、コンテナー、自動車内装材 、箱、容器等の種々の用途に使用されている。
【0004】 特にこれらプラスチック段ボールは、最も安価なポリオレフィン系樹脂で構成 されているのが一般的である。
【0005】 上記ポリオレフィン系樹脂は、無極性樹脂であるため、通例の接着剤、特に糊 剤では、紙等の他の基材を貼合することが難しく、壁紙等が容易に貼合すること ができないという問題点を有している。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、上記の問題を解決するためになされたものであって、壁材の軽量化 、木材の省資源化を計るとともに、プラスチック段ボールの特性、特に圧縮回復 力(復元性)、断熱性、防音、緩衝性、機械的強度等が優れ、かつ他の基材が貼 合可能なプラスチック段ボールを使用した壁材を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】 本考案は、プラスチック段ボールと糊付けできる基材または粘着剤と表面材と を積層してなる壁材であって、好ましくは前記プラスチック段ボールが、少なく とも合成樹脂製の多数の凹凸を形成した第1基材と合成樹脂製の平坦シートから なる第2基材とからなるプラスチック段ボールの片面または両面に糊付けできる 基材または粘着剤を貼合してなる上記壁材を提供するものである。
【0008】 以下本考案の実施例によりさらに詳細に説明する。
【0009】 図1は、本考案の壁材の一実施例の一部切欠き斜視図を示したものである。す なわち、本考案の壁材1は、プラスチック段ボール2の表面に粘着剤3を介して 表面材4とからなる。上記粘着剤付きプラスチック段ボールは、図2に示すよう に多数の突起(a)を形成した第1基材の両面に平坦シートからなる第2基材と 第4基材を貼合した3層構造からなり、独立密閉空気室(b)および空気流通空 間(c)を形成した積層板の第2基材または第4基材面に、粘着剤を貼合したプ ラスチック段ボールである。該段ボールとしては、凹凸に賦型された第1基材の 凹面側に第2基材の平坦な溶融シートを貼合した積層板の第2基材側に粘着剤( 糊付できる基材)を塗布したもの[剥離紙/粘着剤/第2基材/凹部側・第1基 材・凸部側/第4基材]、前記賦型された第1基材の凸部面に第2基材と同種ま たは異種の第4基材を貼合した積層板の該第4基材面に粘着剤を塗布したもの[ 剥離紙/粘着剤/第4基材/凸部側・第1基材・凹部側/第2基材]、凹凸に賦 型された第1基材の凹面側に第2基材の平坦な溶融シートを貼合した積層板の両 面に粘着剤を塗布したもの[剥離紙/粘着剤/第2基材/凹部側・第1基材・凸 部側/第4基材/粘着剤/剥離紙]等の構成からなる粘着剤付きプラスチック段 ボールが変形態様として挙げられる。
【0010】 また、上記3層構造の第2基材および/または第4基材の表面をサンドブラス ト処理、コロナ放電処理、UV処理、プラズマ処理、火炎処理、溶剤処理等の通 常の方法で粗面化した後に、粘着剤および剥離紙を貼合することが好ましい。す なわち、上記第2基材および第4基材の熱可塑性樹脂溶融シートがポリオレフィ ンからなる場合においては、一般的には無極性で平滑なシートで構成されるため 、粘着剤を塗布した後、他に基材に貼合した場合に、基材側に粘着剤が移行して しまうという不都合が生じる虞が惹起されるため、上述のように、粘着剤を塗布 する前にプラスチック段ボールの表面処理を施すことが望ましい。
【0011】 本考案の他の変形例としては、微細孔を有する第3基材および/または第5基 材を貼合したもの、あるいは上記の表面処理の代わりに微細孔を有する第3基材 および/または第5基材を貼合したものに、粘着剤および剥離紙を貼合しても同 様の効果を発揮するので好ましい態様である。
【0012】 また、微細孔を有する第3基材および第5基材を貼合したものは、図3に示す ように、片面のみを粘着剤/剥離紙で貼合し、他の片面は微細孔を有する基材で 構成した場合には、一般的に家庭で使用されている糊剤で紙等を貼合することが できる等の多様化が実現することができる。
【0013】 図4は、凹凸の賦型された第1基材と平坦シートの第2基材または第4基材を 貼合した2層構造の積層板に粘着剤を塗布した本考案の一実施例の拡大図を示し たものである。すなわち、その第1例(II−A)および第2例(II−B)は、該 第1基材の凹部側または凸部側に粘着剤を塗布した実施例を示した。
【0014】 例えば、第1例は凹凸に賦型された第1基材の凹面に第2基材を貼合して、独 立密閉空気室(b)を設け、その第2基材側に粘着剤および剥離紙を貼合したも の(剥離紙/粘着剤/第2基材/凹部側・第1基材・凸部側)であり、 第2例は該第1基材の凸面側に第4基材の平坦シートを貼合して、空気流通空 間(c)を形成し、その第4基材に粘着剤を塗布したもの(剥離紙/粘着剤/第 4基材/凸部側・第1基材・凹部側)である。
【0015】 また第3例としては、第1基材の凹部面に第2基材を貼合して、独立密閉空気 室(b)を設けた積層板の凸面に粘着剤および剥離紙を貼合したもの(第2基材 /凹部側・第1基材・凸部側/粘着剤/剥離紙)、 第4例は、第1基材の凸部面側に第4基材を貼合した空気流通空間(c)を設 けた積層板の第1基材の凹部面に粘着剤を貼合したもの(第4基材/凸部側・第 1基材・凹部側/粘着剤/剥離紙)、 第5例は、第1基材の凹部面に第2基材を貼合した独立密閉空気室(b)を形 成した積層板の凹凸部両面に粘着剤を塗布し、剥離紙を貼合したもの(剥離紙/ 粘着剤/第2基材/凹部側・第1基材・凸部側/粘着剤/剥離紙)、 第6例は、第1基材の凸部面側に第4基材の平坦シートを貼合した空気流通空 間(c)を形成した積層板の両面に粘着剤を塗布し、剥離紙を貼合したもの(剥 離紙/粘着剤/第4基材/凸部側・第1基材・凹部側/粘着剤/剥離紙)等の種 々の態様がある。
【0016】 また微細孔を有する第3基材および/または第5基材を使用し、前記図3に示 されるような態様とすることにより種々のバリエーションが可能となる。
【0017】 本考案の第1基材、第2基材、第4基材に使用される合成樹脂としては、高・ 中・低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリプ テン−1、ポリ4−メチル−ペンテン−1等のポリオレフィン樹脂、ポリアミド 樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等または それらの混合物、変性物が挙げられ、特に限定されないが、機械的性質等の諸物 性のバランスがよく、経済的に安価であるポリオレフィン樹脂が好ましい。上記 基材の厚みとしては通例5〜200μm、好ましくは10〜170μm位の範囲 で選択される。上記第1基材、第2基材および第4基材の材質は、基本的には同 種が好ましいが、異種であっても差し支えない。
【0018】 上記基材のいずれか、もしくは全てを、タルク、炭酸カルシウム、マイカ、ガ ラス繊維、炭素繊維等の無機充填剤または木粉等の有機充填剤、合成ゴムまたは 天然ゴムを含有する基材とすることにより、剛性、耐熱性もしくは耐衝撃度等の 諸物性を改善することができる。また、難燃剤等の通常の添加剤を添加してもな んら差し支えない。
【0019】 さらに各基材の厚さ、第1基材の突起(a)の径や数、配置等を変化すること によって圧縮回復力(復元性)、断熱性、防音、緩衝性、機械的強度等を制御す ることができる。一般的には該突起(a)の径は、3〜10mmφ、好ましくは3 〜8mmφの範囲で選択される。またプラスチック段ボールの厚さは2〜30mm、 好ましくは3〜20mmの範囲で選択される。
【0020】 本考案の第3基材または第5基材に使用される微細孔を有する基材としては、 可伸紙等の西洋紙、障子紙等の和紙、紙段ボール等の板紙、合成紙等の紙類;ス パンボンド不織布、フラットヤーン、延伸テープ等からなる不織布、フィルムの 割繊不織布等の不織布、マット状不織布類;フラットヤーン、延伸テープ等から なる織布、合成紙、天然繊維等からなる織布類;熱可塑性樹脂または充填剤配合 熱可塑性樹脂フィルム等からなる微細孔フィルム、擦過フィルム、発泡フィルム 等が挙げられる。上記第3基材と第5基材は同種、異種どちらでもよい。
【0021】 本考案の粘着剤としては、ポリイソブチレン、天然ゴム、SBR、NBR等の ゴム系、アクリル系、ポリビニルブチラール系、シリコン系等の主剤に粘着補助 剤、可塑剤、充填剤等を混合したものが挙げられる。これらの粘着剤は、一般的 には剥離紙と共に基材に貼合される。
【0022】 本考案の表面材としては、壁紙、印刷紙、プスター、皮革材、シボ加工紙、金 属蒸着紙等が挙げられる。
【0023】
【作用】
本考案の壁材は、プラスチック段ボールを使用し、該段ボールは特に独立密閉 空気室または空気流通空間を有し、かつ該段ボールの片面に粘着剤または不織布 等の微細孔を有する基材が貼合してあるために、緩衝性、耐圧強度、圧縮回復力 (復元性)、断熱性、機械的強度等の物性が高く、かつ壁紙等の貼合が容易であ る。また、粘着剤塗布前に、予めプラスチック段ボールの表面に粗面化または微 細孔基材を介して粘着剤を塗布することにより、他の基材側に粘着剤が移行する ことがない。更に、片面を微細孔基材で構成することにより、一般的な家庭で使 用されている澱粉糊、アラビア糊等でも容易に貼合することができる。
【0024】 次に本考案に使用するプラスチック段ボールの製造法について述べる。
【0025】 図5の製造装置の第1積層工程において、冷却機構および吸引部70を有する 吸引ロール80と該吸引ロール80の吸引部70を覆い、かつ任意形状の多数の 貫通孔を有する循環ベルト60を具備した成形装置の該循環ベルト60上に、ポ リプロピレン等からなる第1基材を押出機10(図示せず)に設置されたTダイ から、第1基材の溶融シート1dを押出し、該吸引部70で吸引して、多数の凸 部(a)を賦型した後、該第1基材と同種または異種からなる合成樹脂の溶融状 態の平坦シート2dからなる第2基材と所望により第3基材である不織布3dを 、第1基材の凹部面側の吸引部後端に導入し、第1基材の1d、第2基材の2d (および所望により第3基材の3d)を同時に冷却しながらニップして、独立密 閉空気室(b)を形成し、該循環ベルト60で搬送されて循環ベルト60の後端 部において、賦型された積層凸部シート90と循環ベルト60とを分離する。つ いで賦型された積層凸部シート90は、第2の積層工程に搬送されて、賦型され た積層凸部シート90の凸部面側に第4基材として第1基材と同種または異種の 合成樹脂からなる溶融シート4d(所望により第5基材である不織布5d)を冷 却ロール100A,100B間に導入、ニップし、空気流通空間(c)を形成し 、冷却一体化した後、粘着剤をキスリングロール120で回転させながら適量を 塗布し、乾燥工程(図示せず)を通し、乾燥後、剥離紙130をニップロール1 40A,140B間に導入して貼合し、本願考案の粘着剤付きプラスチック段ボ ール150を製造した。
【0026】 本考案においては、第1積層工程または第2積層工程において、上述したよう に所望により第3基材または第5基材を省略したり、材料を変化させたりして、 種々の材料を提供することが可能である。また該積層体の材料が異種である場合 においては、接着剤を介して、または前記平坦シートと接着性シートを同時に導 入することが望ましい。
【0027】 上記接着剤としては特に限定されない。また接着性シートとしては、酸変性ポ リオレフィン樹脂、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、超低密度 ポリエチレン、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジ エン共重合体ゴム等が好ましい。
【0028】 また粘着剤と段ボール間の接着性を向上させるために、例えば第1基材と第2 基材の溶融平坦シートをニップする直前にコロナ放電、プラズマ処理、UV処理 等110の表面処理を施すことが好ましい。この操作は粘着剤塗布前に行えば良 く、特に表面処理工程場所は限定されない。さらに予めポリエチレンのラミネー トフィルム等を貼合した複合基材を使用してもよい。
【0029】
【実施例】
図5の製造装置の積層工程において、押出機から溶融状態で押出された第1基 材、第2基材および第4基材としてポリプロピレン(MFR=0.5g/10分 、密度0.90g,cm-3,商品名:日石ポリプロ E110G 日本石油化学( 株)製)を使用し、多数の中空突起(a)を形成した合成樹脂製の第1基材1d (中芯シート)の両面に第2基材(平坦シート)2d、と第4基材(平坦シート )4dを貼合した3層構造のプラスチック段ボールを製造するに際し、第1基材 (中芯シート)1dを180〜220℃の成形温度で押出し、多数の凸部を賦型 した後、Tダイより成形温度180〜220℃で凹面に貼合すべく押出された溶 融シート2dを導入し、積層した後、さらに凸面側に第4基材4dを貼合、冷却 してプラスチック段ボールを製造した。該プラスチック段ボールの物性を測定し た結果を以下に示した。また該プラスチック段ボールの片面に粘着剤(アクリル 系)30g/m2を塗布し、表面に剥離紙(シリコン処理平面紙)を貼合し、粘着 剤付きプラスチック段ボールを製造した。従来のベニヤ平板からなる壁材のベニ ヤ平板の代わりに本願考案の粘着剤付き段ボールを使用し、壁紙を貼合したとこ ろ、非常に軽量な壁材が得られた。
【0030】
【表1】
【0031】
【考案の効果】
本考案の壁材は、プラスチック段ボール、特に独立密閉空気室または空気流通 空間を有する段ボールを使用することにより、緩衝性、耐圧強度、圧縮回復力( 復元性)、断熱性、機械的強度等の物性が高く、かつ軽量で、耐久性に優れ、粘 着剤等の使用によって、容易に壁紙等が貼合、交換可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の壁材の一部切欠拡大図である。
【図2】本考案に使用した3層構造からなるプラスチッ
ク段ボールの拡大斜視図である。
【図3】微細孔を有する第3基材を積層した本考案のプ
ラスチック段ボールの拡大断面図である。
【図4】(II−A)は本考案の2層構造からなるプラス
チック段ボールの拡大断面図、(II−B)は2層構造か
らなる他のプラスチック段ボールの拡大斜視図である。
【図5】本考案の壁材に使用するプラスチック段ボール
の製造工程を示した説明図である。
【符号の説明】
1 壁材 2 プラスチック段ボール 3 粘着剤 4 壁紙 100,1d 第1基材 200,2d 第2基材 300,3d 第3基材 400,4d 第4基材 5d 第5基材 60 循環ベルト 70 吸引部 80 吸引ロール 90 積層凸シート 100A,100B 冷却ロール 110 コロナ放電 120 キスリングロール 13,130 剥離紙 140A,140B ニップロール 150 粘着剤付きプラスチック段ボール 111 突起(a) 222 独立密閉空気室(b) 333 空気流通空間(c)

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 プラスチック段ボールと糊付けできる基
    材または粘着剤と表面材とを積層してなる壁材。
  2. 【請求項2】 前記プラスチック段ボールが、少なくと
    も合成樹脂製の多数の凹凸を形成した第1基材と合成樹
    脂製の平坦シートからなる第2基材とからなるプラスチ
    ック段ボールの片面または両面に糊付けできる基材また
    は粘着剤を貼合してなる請求項1記載の壁材。
  3. 【請求項3】 プラスチック段ボールが、多数の凹凸を
    形成した第1基材の凹面および/または凸面に平坦シー
    トからなる第2基材を貼合してなる独立密閉空気室およ
    び/または空気流通空間を形成した中空合成樹脂である
    請求項1または2記載の壁材。
JP6233891U 1991-08-07 1991-08-07 壁 材 Pending JPH0513731U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233891U JPH0513731U (ja) 1991-08-07 1991-08-07 壁 材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233891U JPH0513731U (ja) 1991-08-07 1991-08-07 壁 材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0513731U true JPH0513731U (ja) 1993-02-23

Family

ID=13197244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6233891U Pending JPH0513731U (ja) 1991-08-07 1991-08-07 壁 材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513731U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130686U (ja) * 1991-05-24 1992-11-30 ワイケイケイアーキテクチユラルプロダクツ株式会社 排煙窓

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04130686U (ja) * 1991-05-24 1992-11-30 ワイケイケイアーキテクチユラルプロダクツ株式会社 排煙窓

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI780199B (zh) 接著構造體的解體方法
JP2010229247A (ja) 両面貼着体とその製造方法
JPH0513730U (ja) 粘着剤付きプラスチツク段ボール
JPH0513731U (ja) 壁 材
US20120021662A1 (en) Laminated material and method for making the same
JPH0514479U (ja)
KR100801774B1 (ko) 엠보싱 점착 시트 및 그 제조방법
JP4105576B2 (ja) 不織布製ボード基材
JPH0538775A (ja) 糊付けできるプラスチツク段ボール及びその製造法
JPH08258173A (ja) 筐 体
JP3739563B2 (ja) 多層ホットメルトフィルム
JP3352553B2 (ja) 内装材の製造方法
JP2008033331A (ja) 広告用シート
JPH0999523A (ja) 積層体及びその製造法
JP3986680B2 (ja) 防湿シート及びこれを用いたフラッシュパネル
JP3218398U (ja) 積層発泡シート
JPH0222046A (ja) 成形用積層体及びその製造方法
JP3853077B2 (ja) 分散法スタンパブルシートの膨張成形体および分散法スタンパブルシート
JPS6153228B2 (ja)
JP2001253014A (ja) 化粧板及びフラッシュパネル
JP2001150597A (ja) 積層板とその製造方法
JP3925759B2 (ja) 粘着剤付紙シート
JP4647877B2 (ja) 粘着シートおよびそれを用いた積層体
JP3022349B2 (ja) 化粧板及び内装用部材
JPH08244831A (ja) 再生前処理に適した包装資材、及び包装資材の再生前 処理方法