JPH05135344A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH05135344A
JPH05135344A JP12434092A JP12434092A JPH05135344A JP H05135344 A JPH05135344 A JP H05135344A JP 12434092 A JP12434092 A JP 12434092A JP 12434092 A JP12434092 A JP 12434092A JP H05135344 A JPH05135344 A JP H05135344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recording medium
plasma
magnetic recording
top coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12434092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Ueda
国博 上田
Takanori Kobuke
隆敬 古武家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP12434092A priority Critical patent/JPH05135344A/ja
Publication of JPH05135344A publication Critical patent/JPH05135344A/ja
Priority to US08/150,770 priority patent/US5472778A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/62Plasma-deposition of organic layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/72Protective coatings, e.g. anti-static or antifriction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8404Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8408Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers protecting the magnetic layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強磁性金属膜を磁性層とする磁気記録媒体の
耐食性および耐久性を格段と向上させる。 【構成】 磁性層と基体との間に下地膜を設け、かつ磁
性層上にトップコート膜を設ける。下地膜とトップコー
ト膜は、各々、Siを含むプラズマ重合膜であり、この
膜中のSi含有量が30〜50at% である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は強磁性金属薄膜を有する
磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年磁気テープはますます高密度化して
おり、中でもCoを主体としNi等を添加した強磁性金
属薄膜を用いた磁気テープは、飽和磁束密度が大きくし
かも保磁力が高いので、盛んに研究されている。
【0003】この型の磁気テープは種々の方法で製造さ
れるが、特に優れた方法としては、非磁性基体上に斜め
蒸着法により強磁性金属薄膜を単層膜として形成した
り、2層以上積層して多層構造としたりすることが提案
されている。
【0004】磁気テープの非磁性基体としては、通常、
ポリエチレンテレフタレート等の樹脂フィルムが用いら
れている。
【0005】このような樹脂フィルム上に蒸着により磁
性層を形成すると、樹脂フィルムを通して水分や空気が
侵入し、磁性層が腐食して記録・再生時の電磁変換特性
等が劣化する。また、耐久性の点でも不十分である。
【0006】これに対処するために、特開昭59−72
653号、特開昭59−154641号には、磁性層上
に20〜270A の膜厚のプラズマ重合膜を成膜する方
法が開示されている。
【0007】また、特開昭60−219626号にはフ
ッ素系のプラズマ重合膜を磁性層上に成膜する方法が開
示されている。
【0008】しかし、いずれにおいても、磁性層上のト
ップコート膜としてのみの成膜であるので、基体側から
の水分等の侵入を阻止することができず、十分な防錆効
果を得ることができない。
【0009】特に、フッ素系のプラズマ重合膜では、膜
質が弱く十分な耐久性が得られない。また、この耐久性
の不足を補うために潤滑材を塗布する方法を採用する
と、塗布溶媒をはじいてしまってプラズマ重合膜と潤滑
材との親和性が得られず、潤滑材層を設層することはで
きない。
【0010】さらに、特開昭61−22420号には、
プラズマ重合膜をトップコート膜と基体裏面のバックコ
ート膜とに用いる方法が提案されている。
【0011】しかし、このようなバックコート膜を設け
てもトップコート膜のみとしたとき以上の防錆効果は得
られない。
【0012】従って、上記のような従来の方法では、水
分や酸素等の遮断が不十分で、耐食性や耐久性の点で不
十分である。特に、錆の発生によって磁気テープが巾方
向にわん曲するカッピングの問題は大きく、このカッピ
ングによりヘッドタッチが悪くなり、走行不良が生じて
くる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主たる目的
は、強磁性金属薄膜を磁性層とする磁気記録媒体の耐食
性および耐久性を格段と向上させることにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(7)の構成によって達成される。
【0015】(1) 非磁性の樹脂基体上に、下地膜と
強磁性金属薄膜とトップコート膜とを有する磁気記録媒
体において、前記下地膜およびトップコート膜が、それ
ぞれ、Siを含むプラズマ重合膜であり、この膜中のS
i含有量が30〜50at% であることを特徴とする磁気
記録媒体。
【0016】(2) 前記プラズマ重合膜中のSiに対
するOの原子比(O/Si)が1.2〜1.95である
上記(1)に記載の磁気記録媒体。
【0017】(3) アノード分極曲線における電流の
変曲点がプラス電位に位置する上記(1)または(2)
に記載の磁気記録媒体。
【0018】(4) 前記プラズマ重合膜は、アルコキ
シシラン系の化合物と酸素ガスを原料とし、アルコキシ
シラン系の化合物と酸素ガスを原料とし、アルコキシシ
ラン系の化合物と酸素ガスの流量比(アルコキシシラン
系の化合物/酸素ガス)を0.1〜0.6として成膜し
たものである上記(1)ないし(3)のいずれかに記載
の磁気記録媒体。
【0019】(5) 前記下地膜の膜厚が100〜10
00A である上記(1)ないし(4)のいずれかに記載
の磁気記録媒体。
【0020】(6) 前記トップコート膜の膜厚が10
〜100A である上記(1)ないし(5)のいずれかに
記載の磁気記録媒体。
【0021】(7) 前記強磁性金属薄膜は、Coを主
成分とし、斜め蒸着法により形成されたものである上記
(1)ないし(6)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
【0022】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。
【0023】本発明の磁気記録媒体は、具体的には磁気
テープである。
【0024】<非磁性基体>本発明に用いる非磁性基体
の材質に特に制限はなく、強磁性金属薄膜蒸着時の熱に
耐える各種フィルム、例えばポリエチレンテレフタレー
ト等を用いることができる。また特開昭63−1031
5号公報に記載の各材料が使用可能である。
【0025】<下地膜およびトップコート膜>本発明に
おいては、後述の磁性層を上下にはさみこむ形、いわゆ
るサンドイッチ構造で、基体と磁性層との間に下地膜
を、また磁性層上にトップコート膜を設ける。
【0026】本発明における下地膜およびトップコート
膜は、それぞれ、Siを含むプラズマ重合膜であり、さ
らにCとHとOとを含む。そして、膜中のSi含有量は
30〜50at% 、好ましくは35〜45at% とすればよ
い。
【0027】このように、下地膜およびトップコート膜
を設け、Si含有量を上記範囲とし、膜組成を上記のよ
うにすることによって、防錆効果が大きくなり、本発明
の効果が得られる。
【0028】すなわち、磁性層の上下にプラズマ重合膜
を設けることによって、磁性層上方および下方からの水
分と酸素を遮断することが可能となる。
【0029】本発明の効果は、磁性層の上下にプラズマ
重合膜を設けることによってはじめて得られるものであ
り、例えば、特開昭59−726253号、同59−1
54641号等に開示されるように、磁性層の上のみに
設けても、また下のみに設けても得られるものではな
い。
【0030】また、Si含有量が30at% 未満となる
と、膜の密度が低下し、水分や酸素の遮断が不十分とな
る。一方、50at% を超えても、同様に密度が低下し、
また成膜時にクラックが入るなどの問題が生じる。
【0031】この場合、膜中におけるCの含有量は5at
% 以下、好ましくは1at% 以下、またHの含有量は、5
at% 以下、好ましくは1at% 以下、さらにOの含有量は
70at% 以下、好ましくは60〜65at% とするのがよ
い。このほか、場合によっては、N等を含有してもよ
い。
【0032】また、Siに対するOの原子比は、O/S
iが1.2〜1.95、好ましくは1.6〜1.85と
するのがよい。
【0033】上記のように、膜中のC、H、O等を規制
し、O/Siを上記範囲とすることによって、本発明の
効果が向上する。
【0034】すなわち、プラズマ重合膜を無機物に近い
組成とすることによって、酸素および水分を十分に遮断
することができ、高温多湿の雰囲気下でも防錆効果が十
分となる。
【0035】なお、プラズマ重合膜中のSi、O、C、
H等の含有量の分析は、SIMS(2次イオン質量分
析)やAES(オージェ分光分析)等に従えばよい。
【0036】SIMSを用いる場合、プラズマ重合膜表
面にて、Si等をカウントして算出すればよい。あるい
は、Ar等でイオンエッチングを行ないながら、Si等
のプロファイルを測定して算出してもよい。SIMSの
測定については、表面科学基礎講座 第3巻(198
4)表面分析の基礎と応用(P70)“SIMSおよび
LAMMA”の記載に従えばよい。
【0037】本発明におけるプラズマ重合膜の屈折率は
1.44〜1.55、好ましくは1.45〜1.50と
するのがよい。
【0038】このような屈折率とすることによって、膜
の組成を最適にすることができ、本発明の効果が向上す
る。
【0039】このような屈折率の測定には、エリプソメ
ーターを用いればよい。また、本発明では、磁気記録媒
体をアノード分極としたとき、アノード分極曲線におい
て、電流の変曲点がプラス電位、好ましくは、0V 以
上、特に好ましくは0.2V 以上となるように、プラズ
マ重合膜からなる下地膜およびトップコート膜を設ける
ことが好ましい。
【0040】アノード分極曲線における電流の変曲点を
プラス電位とすることによって防錆効果が十分となる。
これに対し、マイナス電位となると、磁性層が侵されや
すくなり、防錆が十分でなくなる。
【0041】なお、アノード分極曲線は、磁気テープサ
ンプルを、0.8cm×3cmの大きさに切断し、1N−硫
酸に浸漬し、これをアノードに分極して得たものであ
る。また、分極は、電位を与えることにより行ない、−
0.6〜2.0V の間で電位を変化させたものである。
このとき、対電極は、Pt電極、また参照電極はAg/
AgCl電極を用いる。
【0042】アノード分極は電気化学的に錆易いかどう
か、または、どのような過程を経て錆が発生するかを判
断する指標となる。
【0043】例えば、純鉄を1N−硫酸に浸漬すると、
図1に示すように、まず溶解により電流が流れるが、
0.7V より流れなくなり、さらに1.7V よりふたた
び電流が流れるようになる。これは、0.7V では表面
に不動態層が生成することにりり、電流の流れがなくな
る。また、1.7V からはその不動態層が破壊されてま
た電流が流れるようになる。
【0044】通常、鉄のような金属は、腐食の際にアノ
ードとなり電子が不足状態となり錆が発生する。それで
その不足した電子を補ってやれば腐食は起こらないこと
になる。これがアノード防食と呼ばれる。アノード分極
の測定を行なうときも電流が0、もしくはマイナス側か
ら始める。鉄の場合では−0.5V より表示されている
ことが多い。
【0045】一方、本発明における磁性層の主成分とな
るコバルトの場合、硫酸では不動態層を形成しないの
で、浸漬した状態で電流は定常的に流れる。これでプラ
ズマ重合膜の保護性能がよければ、電流は定常的に流れ
続け、保護性能が悪いと磁性層が硫酸に溶解してしま
い、基板より剥離して電流はある電圧値より突然流れな
くなる(図2参照)。
【0046】すなわち、図2中の電流の変曲点(X)を
すぎると、磁性層は急激に劣化し、基板より剥離してく
る。
【0047】このような測定の結果に基づき、防錆効果
を検討したところ、上記変曲点(X)がプラス電位側に
あるときに防錆効果が十分となることが判明し、上記結
果に至ったものである。
【0048】実際、変曲点をプラス電位側とするには、
Si含有量等を前記のような範囲としたプラズマ重合膜
において、膜厚を制御するなどの方法によればよい。
【0049】このようなプラズマ重合膜を形成する原料
ソースとしては、ケイ素と炭素と水素と酸素とを含有す
る種々のものを用いることができるが、具体的には、常
温で気体または液体である各種シランやシロキサンなど
の有機ケイ素化合物[例えばテトラメトキシシラン(T
MOS)、テトラエトキシシラン(TEOS)、トリメ
チルメトキシシラン、トリメチルクロロシラン]を用い
る。また、主に、膜中のSi含有量を前記範囲とするた
めに、このような有機ケイ素化合物の1種以上に、適
宜、有機原料ガスの1種以上を加えて原料ガスとして用
いることが好ましい。
【0050】このような有機原料ガスとしては、O源と
して、O2 、O3 、H2 O、NO、N2 O、NO2 など
のNOX 、CO、CO2 等が挙げられ、またN源とし
て、N2 、上記NOX 、NH3 等が挙げられる。なかで
も、O源としてO2 を用いることが好ましい。
【0051】本発明においては、なかでも、上記の有機
ケイ素化合物としてテトラメトキシシラン、テトラエト
キシシラン、トリメトキシシラン等のアルコキシシラン
系の化合物を用い、これと酸素ガスとを原料とし、アル
コキシシラン系の化合物と酸素ガスとの流量比(アルコ
キシシラン系の化合物/酸素ガス)を0.1〜0.6、
好ましくは0.12〜0.55として成膜することが好
ましい。
【0052】上記のように、原料を用いることによっ
て、プラズマ重合膜の組成が無機物に近くなり、水分お
よび酸素を十分に遮断することが可能となり、十分な防
錆効果を得ることができる。
【0053】このような原料を用いて形成されるプラズ
マ重合膜の膜厚は、下地膜とするときは、100〜10
00A 、より好ましくは200〜700A とするのがよ
い。この範囲の膜厚では本発明の実効が極めて高い。膜
厚が100A 未満では本発明の実効がなく、また、10
00A をこえると量産上不利である。そして、膜厚を大
きくした場合、効果の向上はみられず、むしろ下地膜に
クラックが生じやすくなり、水や酸素等の遮断性が低下
してしまう。
【0054】一方、トップコート膜とするときは、10
〜100A 、特に20〜80A とするのが好ましい。こ
の範囲の膜厚では本発明の実効が極めて高くなる。すな
わち、防錆効果という観点からは、通常、磁性層の表面
酸化層上に成膜するので、下地膜ほど膜厚を大きくする
必要がない。また、スペーシングロスの問題も生じな
い。膜厚が100A をこえると本発明の効果は臨界的に
低下し、さらにはスペーシンググロスの問題が大きくな
る。また、膜厚を大きくするためには、高パワーでまた
は長時間、磁性層をプラズマにさらすことになるので、
磁性層にダメージを与える。また、膜厚が10A 未満で
は本発明の実効が少なくなる。
【0055】なお、膜厚の測定はエリプソメーター等を
用いればよい。このような膜厚の制御は、プラズマ重合
膜形成時の反応時間、原料ガス流量等を制限すればよ
い。
【0056】プラズマ重合膜は公知の方法に従い、前述
の原料ガスの放電プラズマを基体や磁性層に接触させる
ことにより重合膜を形成するものである。電極配置、印
加電流、処理時間、動作圧力等は通常の条件とすればよ
い。
【0057】なお、キャリアガスとして、Ar、N2
He、H2 などを使用してもよい。プラズマ発生源とし
ては、高周波放電の他に、マイクロ波放電、直流放電、
交流放電等いずれでも利用できる。
【0058】本発明において、下地膜やトップコート膜
とするとき、プラズマ重合膜は、基体や磁性層上、特に
プラズマ処理された基体や磁性層上に形成されることが
好ましい。基体や磁性層表面をプラズマ処理することに
よって、基体や磁性層との接着力が向上し、ひいてはこ
の基体や磁性層とプラズマ重合膜との接着力が向上す
る。基体や磁性層表面のプラズマ処理法の原理、方法お
よび形成条件等は前述したプラズマ重合法のそれと基本
的にほぼ同一である。
【0059】ただし、プラズマ処理は原則として、無機
ガスを処理ガスとして用い、他方、前述したプラズマ重
合法によるプラズマ重合膜の形成には原則として、有機
ガス(場合によっては無機ガスを混入させてもよい)を
原料ガスとして用いる。さらに、プラズマ処理電源の周
波数については、特に制限はなく、直流、交流、マイク
ロ波等いずれであってもよい。
【0060】本発明では、プラズマ重合膜を用いた下地
膜およびトップコート膜は、前述のようなサンドイッチ
構造で用いることにより、他の下地膜や保護膜は用いる
必要はないが、場合によっては、他のものと併用するこ
とができる。
【0061】<磁性層>本発明における磁性層は、Co
を主成分とし、斜め蒸着法により形成される1層または
2層以上の強磁性金属薄膜から構成されることが好まし
い。そして、このような磁性層において本発明の効果が
大きくなる。
【0062】斜め蒸着法は、例えば、供給ロールから繰
り出された長尺フィルム状の非磁性基体を回転する冷却
ドラムの表面に添わせて送りながら、一個以上の定置金
属源から斜め蒸着をし、巻き取りロールに巻き取るもの
である。
【0063】この際、成膜時の強磁性金属成分の入射角
と基体法線との角度をθとしたとき、θは変化し、初期
のθmax から、最終のθmin の範囲で蒸着が行なわれ
る。そして、強磁性薄膜蒸着時のθmax は80〜90度
であることが好ましく、θminは10〜60度であるこ
とが好ましい。
【0064】磁性層を構成する各強磁性金属薄膜は、N
iを含有するCo−Ni合金であることが好ましく、特
にモル比でCoを約80%以上、Niを20%以下含有
する合金が好適である。
【0065】また、必要に応じてCrを10%以下含有
していてもよく、特開昭63−10315号公報等に記
載されている各種金属やその他の金属成分を含有してい
てもよい。
【0066】さらに、必要に応じて少量の酸素を各層の
表面層に含有させたり、このほか非磁性層を介在させた
りして、耐食性等を向上させることができる。
【0067】磁性層全体の厚さは、1200〜3000
A 程度であることが好ましい。このとき出力を十分に大
きくすることができる。
【0068】蒸着金属粒子の入射角は蒸着初期のθmax
から最終のθmin まで連続的に変化し、非磁性基体表面
にCoを主成分とする強磁性金属の柱状結晶粒子を弧状
一方向に成長させ、整列させるものである。磁性層を多
層構成とする場合は、この工程を繰り返し行なう。
【0069】なお、本発明では、バックコート層等の種
々の構成を付加することもできる。
【0070】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。
【0071】実施例1 供給ロールから厚さ7μm のポリエチレンテレフタレー
トフィルムを繰り出して、回転する円筒状冷却ドラムの
周囲に添わせて移動させ、10-4Paの真空に引いた後、
テトラメトキシシラン(TMOS)およびO2 を原料ガ
スとしてプラズマ重合を行ない、下地膜を形成した。こ
のときのプラズマ重合条件は、TMOSの流量3SCCM、
2 の流量20SCCM、動作圧力0.05Torr、プラズマ
出力50W、プラズマ周波数100kHz とした。
【0072】得られた下地膜の膜厚は300A であっ
た。なお、プラズマ重合膜の膜厚はエリプソメーターに
て測定した。また、エリプソメーターにて測定した屈折
率は1.47であった。また、膜中におけるSi含有量
は、35at% であり、O/Siは、1.85であった。
Si、O等についてはAESにより分析した。
【0073】この下地膜を成膜したポリエチレンテレフ
タレートフィルムを、10-4PaのAr雰囲気で、供給ロ
ールから繰り出して、回転する円筒状冷却ドラムの周囲
に添わさせて移動させ20at% Ni−Co合金を斜め蒸
着して強磁性金属薄膜を形成し、巻き取りロールに巻き
取った。
【0074】次いで、この巻き取りロールを供給ロール
とし、PETフィルム表面の法線方向を挟んで上記斜め
蒸着時の入射方向と交差する入射方向にて強磁性金属を
斜め蒸着して、2層構成の磁性層を設層した。
【0075】さらに、磁性層上に、TMOSおよびO2
を原料ガスとしてプラズマ重合を行ない、トップコート
膜を形成した。このときのプラズマ重合条件は、TMO
Sの流量3SCCM、O2 の流量20SCCM、動作圧力0.0
5Torr、プラズマ出力50W、プラズマ周波数100kH
z とした。
【0076】得られたトップコート膜の膜厚は50A
で、屈折率は1.47であった。また、膜中のSiの含
有量は、35at% 、O/Siは1.85であった。
【0077】これを磁気記録媒体サンプルNo. 1とす
る。
【0078】また、サンプルNo. 1において、トップコ
ート膜を形成しないものとするほかは同様にして、サン
プルNo. 2を得た。
【0079】さらに、サンプルNo. 1において、下地膜
を形成しないものとするほかは同様にして、サンプルN
o. 3を得た。
【0080】また、下地膜およびトップコート膜を形成
しないものも作成し、サンプルNo.4を得た。
【0081】さらに、サンプルNo. 1において、下地膜
およびトップコート膜を以下の条件でプラズマに重合し
たものにかえて、サンプルNo. 5を得た。
【0082】下地膜は、プラズマ重合条件を、TMOS
の流量20SCCM、O2 の流量20SCCM、動作圧力0.0
5Torr、プラズマ出力10W、プラズマ周波数100kH
z として設層した。膜厚は300A 、屈折率は1.30
であった。また、膜中におけるSi含有量は55at% 、
O/Siは1.1であった。
【0083】トップコート膜は上記と同じプラズマ重合
条件下で設層した。膜厚は30A 、屈折率は1.30で
あった。また、膜中におけるSi含有量は55at% 、O
/Siは1.1であった。
【0084】また、サンプルNo. 1において、トップコ
ート膜を、TMOSの流量3SCCM、O2 の流量20SCC
M、動作圧力0.05Torr、プラズマ出力50W、プラ
ズマ周波数100kHz のプラズマ重合条件下で設層し、
膜厚を5A とするほかは、同様にしてサンプルNo. 6を
作成した。
【0085】また、サンプルNo. 1において、下地膜
を、TMOSの流量3SCCM、O2 の流量20SCCM、動作
圧力0.05Torr、プラズマ出力50W、プラズマ周波
数100kHz のプラズマ重合条件下で設層し、膜厚を5
0A とするほかは、同様にしてサンプルNo. 7を作成し
た。
【0086】さらに、サンプルNo. 1において、TMO
S、O2およびCH4 を原料ガスとして、下地膜を、T
MOSの流量3SCCM、O2 の流量20SCCM、CH4 の流
量10SCCM、動作圧力0.05Torr、プラズマ出力50
W、プラズマ周波数100kHz のプラズマ重合条件下で
設層し、一方、これと同じプラズマ条件下で、トップコ
ート膜を設層するほかは、同様にしてサンプルNo. 8を
作成した。
【0087】このときの下地層、トップコート膜の膜厚
は、この順に300A、50A であり、膜中のSi含有
量はともに20at% 、O/Siはともに2.5、屈折率
はともに2.0であった。
【0088】また、サンプルNo. 1において、テトラエ
トキシシラン(TEOS)およびO2 を原料ガスとし
て、下地膜を、TEOSの流量3SCCM、O2 の流量20
SCCM、動作圧力0.05Torr、プラズマ出力50W、プ
ラズマ周波数100kHz のプラズマ重合条件下で設層
し、一方、これと同じプラズマ条件下で、トップコート
膜を設層するほかは、同様にしてサンプルNo. 9を作成
した。このときの下地層、トップコート膜の膜厚は、こ
の順に300A 、50A であり、膜中のSi含有量はと
もに35at% 、O/Siはともに1.89、屈折率はと
もに1.45であった。
【0089】なお、サンプルNo. 1〜No. 9の下地膜、
トップコート膜において、Si、Oのほかに膜中に含有
される元素は、実質的にC、Hのみであった。
【0090】これらの磁気記録媒体サンプルNo. 1〜N
o. 9を、8mmビデオデッキ(ソニー社製S900)に
装填し、下記の評価を行なった。
【0091】(1)△φm 80℃、90%RHにて1週間保存後の飽和磁化量φm
を測定し、初期のφmに対する差を求めた。
【0092】(2)カッピング 60℃、90%RHにて1週間保存した後、テープを平
面上に載置し、テープ幅方向端部のソリ高さhを測定し
た。
【0093】なお、カッピングはテープ幅方向の変形の
度合いを示す指標であり、カッピングが大きいとテープ
と磁気ヘッドのスペーシングが一定に保てなくなり、出
力変動を生じる。
【0094】(3)走行摩擦経時変化 80℃、90%RHにて1週間保存後の動摩擦係数μを
測定し、初期のμに対する増加率を求めた。
【0095】結果を表1に示す。表中には、Si含有
量、O/Si比、膜厚、屈折率等を併記する。
【0096】
【表1】
【0097】表1より、本発明の効果は明らかである。
【0098】なお、サンプルNo. 1において、下地膜の
膜厚を、1000A をこえるものとする他は同様にして
サンプルNo. 10を作製した。このものでは、本発明の
効果の向上は見られず、むしろ膜厚を大きくするために
量産性に劣るばかりでなく、下地膜にクラックが発生し
やすくなり、水や酸素等の遮断性が悪化することがわか
った。
【0099】また、サンプルNo. 1において、トップコ
ート膜の膜厚を100A をこえるものとする他は同様に
してサンプルNo. 11を作製した。このものでは、スペ
ーシングロスの問題が大きくなるばかりでなく、膜厚を
大きくするために、磁性層が長時間プラズマにさらされ
ることになるので、磁性層にダメージを与えることがわ
かった。
【0100】実施例2 実施例1のサンプルNo. 1において、TMOSとO2
を原料とし、表2に示すように、下地膜とトップコート
膜をプラズマ重合により成膜して、サンプルNo. 21〜
No. 27を得た。
【0101】これらのサンプルNo. 21〜No. 27およ
び実施例1のサンプルNo. 4について、実施例1と同様
にして△φmを求めた。また、水分透過性を以下のよう
にして求めた。なお、水分透過性はプラズマ重合膜自体
についてのものである。
【0102】水分透過性 JISZ−0208の方法に準じて測定した。ただし、
測定は、60℃、90%の雰囲気下で行なった。結果を
表2に示す。
【0103】
【表2】
【0104】表2より、本発明の効果は明らかである。
【0105】実施例3 実施例1のサンプルNo. 1において、TMOSとO2
を原料とし、表3に示すように、下地膜とトップコート
膜をプラズマ重合により成膜して、サンプルNo. 31〜
No. 34を得た。
【0106】これらのサンプルNo. 31〜No. 34およ
び実施例1のサンプルNo. 4について、以下のようにし
て△φ′m、表面性を評価した。また、表3中のアノー
ド分極曲線における電流の変曲点の電位は、前述のよう
に、1N−硫酸に0.8cm×3cmの大きさのサンプルを
浸漬し、これをアノードに分極して求めたアノード分極
曲線から得た。このときの対電極はPt電極とし、また
参照電極はAg/AgCl電極とし、電位は−0.6〜
2.0V の間で変化させて求めた。
【0107】(i)△φ′m 1N−硫酸水溶液にサンプルを浸漬し、0.5V の電位
を10秒間印加した後の飽和磁化量φ′mを測定し、初
期のφ′mに対する差を求めた。すなわち、磁性層の溶
解の割合を示す指標となる。
【0108】(ii)表面性 1N−硫酸水溶液にサンプルを10分間浸漬し、サンプ
ル表面を光学顕微鏡により観察し、目視にて5段階評価
を行なった。 ××:全溶解 × :50%以上が剥離 △ :30%以上が剥離 ○ :10%以上が剥離 ◎ :10%未満が剥離 結果を表3に示す。なお、表3中のサンプルNo. 33は
表2中のサンプルNo.23と同じものである。
【0109】
【表3】
【0110】表3より、本発明の効果は明らかである。
【0111】
【発明の効果】本発明によれば、耐食性および耐久性が
格段と向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】アノード分極を説明するためのグラフである。
【図2】アノード分極を説明するためのグラフである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年5月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項4
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】(4) 前記プラズマ重合膜は、アルコキ
シシラン系の化合物と酸素ガスを原料とし、アルコキシ
シラン系の化合物と酸素ガスの流量比(アルコキシシラ
ン系の化合物/酸素ガス)を0.1〜0.6として成膜
したものである上記(1)ないし(3)のいずれかに記
載の磁気記録媒体。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】なお、アノード分極曲線は、磁気テープサ
ンプルを、0.8cm×3cmの大きさに切断し、1N
−硫酸に浸漬し、これをアノードに分極して得たもので
ある。この際、分極曲線は、電位を−0.6から2.0
Vまで例えば10mV/secのスイープ速度でスイー
プして測定すればよい。このとき、対電極は、Pt電
極、また参照電極はAg/AgC1電極を用いる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非磁性の樹脂基体上に、下地膜と強磁性
    金属薄膜とトップコート膜とを有する磁気記録媒体にお
    いて、 前記下地膜およびトップコート膜が、それぞれ、Siを
    含むプラズマ重合膜であり、この膜中のSi含有量が3
    0〜50at% であることを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】 前記プラズマ重合膜中のSiに対するO
    の原子比(O/Si)が1.2〜1.95である請求項
    1に記載の磁気記録媒体。
  3. 【請求項3】 アノード分極曲線における電流の変曲点
    がプラス電位に位置する請求項1または2に記載の磁気
    記録媒体。
  4. 【請求項4】 前記プラズマ重合膜は、アルコキシシラ
    ン系の化合物と酸素ガスを原料とし、アルコキシシラン
    系の化合物と酸素ガスを原料とし、アルコキシシラン系
    の化合物と酸素ガスの流量比(アルコキシシラン系の化
    合物/酸素ガス)を0.1〜0.6として成膜したもの
    である請求項1ないし3のいずれかに記載の磁気記録媒
    体。
  5. 【請求項5】 前記下地膜の膜厚が100〜1000A
    である請求項1ないし4のいずれかに記載の磁気記録媒
    体。
  6. 【請求項6】 前記トップコート膜の膜厚が10〜10
    0A である請求項1ないし5のいずれかに記載の磁気記
    録媒体。
  7. 【請求項7】 前記強磁性金属薄膜は、Coを主成分と
    し、斜め蒸着法により形成されたものである請求項1な
    いし6のいずれかに記載の磁気記録媒体。
JP12434092A 1991-05-17 1992-04-17 磁気記録媒体 Pending JPH05135344A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12434092A JPH05135344A (ja) 1991-05-17 1992-04-17 磁気記録媒体
US08/150,770 US5472778A (en) 1991-05-17 1993-11-12 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14118891 1991-05-17
JP3-141188 1991-05-17
JP12434092A JPH05135344A (ja) 1991-05-17 1992-04-17 磁気記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14647792A Division JPH05174357A (ja) 1991-05-17 1992-05-13 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05135344A true JPH05135344A (ja) 1993-06-01

Family

ID=26461028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12434092A Pending JPH05135344A (ja) 1991-05-17 1992-04-17 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5472778A (ja)
JP (1) JPH05135344A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3690861B2 (ja) * 1996-03-15 2005-08-31 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222438A (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPS5972653A (ja) * 1982-10-20 1984-04-24 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS5979426A (ja) * 1982-10-29 1984-05-08 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPS59154641A (ja) * 1983-02-23 1984-09-03 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US4661420A (en) * 1984-02-06 1987-04-28 Nihon Shinku Gijutsu Kabushiki Kaisha Optical magnetic recording member
JPS60219626A (ja) * 1984-04-13 1985-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6122420A (ja) * 1984-07-10 1986-01-31 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
FR2584847B1 (fr) * 1985-07-15 1987-10-16 Bull Sa Support d'enregistrement perpendiculaire magnetiquement anisotrope
US4647494A (en) * 1985-10-31 1987-03-03 International Business Machines Corporation Silicon/carbon protection of metallic magnetic structures
JPH0760482B2 (ja) * 1986-07-02 1995-06-28 ティーディーケイ株式会社 磁気記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5472778A (en) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0468778A2 (en) A magnetic recording medium and a method of manufacturing the same
US7782569B2 (en) Magnetic recording head and media comprising aluminum oxynitride underlayer and a diamond-like carbon overcoat
US20070127158A1 (en) Magnetic recording medium with diamond-like carbon lubricant
US5589263A (en) Magnetic recording medium having a ferromagnetic metal thin film, a dry etched layer, a carbonaceous film, and a lubricant film
JPH05135344A (ja) 磁気記録媒体
JPS6153770B2 (ja)
CN1320523C (zh) 在金属薄膜上借助氮曝光形成的防腐层
JPH05174357A (ja) 磁気記録媒体
JP2505024B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法及びその製造装置
JP3208972B2 (ja) 磁気記録媒体
Narayan et al. Stress, microstructure and materials reliability of sputter-deposited Fe-N films
JP3183673B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2623785B2 (ja) 磁気ディスク
JP2008052833A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH04313812A (ja) 磁気ディスク
JPH0520662A (ja) 磁気記録媒体
JP2001195723A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法
JPH01166329A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH03201217A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH01158613A (ja) 磁気記録媒体
JPH04222922A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0335727B2 (ja)
JPH05159266A (ja) 磁気記録媒体
JPH04283912A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0112834B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010313