JPH0520662A - 磁気記録媒体 - Google Patents
磁気記録媒体Info
- Publication number
- JPH0520662A JPH0520662A JP19871991A JP19871991A JPH0520662A JP H0520662 A JPH0520662 A JP H0520662A JP 19871991 A JP19871991 A JP 19871991A JP 19871991 A JP19871991 A JP 19871991A JP H0520662 A JPH0520662 A JP H0520662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- recording medium
- magnetic
- top coat
- plasma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 強磁性金属薄膜を磁性層とする磁気記録媒体
の耐食性および耐久性を格段と向上させる。 【構成】 磁性層と基体との間に下地膜を設け、かつ磁
性層上にトップコート膜を設ける。下地膜は金属下地膜
とし、トップコート膜はCとHとを含むプラズマ重合膜
とする。
の耐食性および耐久性を格段と向上させる。 【構成】 磁性層と基体との間に下地膜を設け、かつ磁
性層上にトップコート膜を設ける。下地膜は金属下地膜
とし、トップコート膜はCとHとを含むプラズマ重合膜
とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は強磁性金属薄膜を有する
磁気記録媒体に関する。
磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年磁気テープはますます高密度化して
おり、中でもCoを主体としNi等を添加した強磁性金
属薄膜を用いた磁気テープは、飽和磁束密度が大きくし
かも保磁力が高いので、盛んに研究されている。
おり、中でもCoを主体としNi等を添加した強磁性金
属薄膜を用いた磁気テープは、飽和磁束密度が大きくし
かも保磁力が高いので、盛んに研究されている。
【0003】この型の磁気テープは種々の方法で製造さ
れるが、特に優れた方法としては、非磁性基体上に斜め
蒸着法により強磁性金属薄膜を単層膜として形成した
り、2層以上積層して多層構造としたりすることが提案
されている。
れるが、特に優れた方法としては、非磁性基体上に斜め
蒸着法により強磁性金属薄膜を単層膜として形成した
り、2層以上積層して多層構造としたりすることが提案
されている。
【0004】磁気テープの非磁性基体としては、通常、
ポリエチレンテレフタレート等の樹脂フィルムが用いら
れている。
ポリエチレンテレフタレート等の樹脂フィルムが用いら
れている。
【0005】このような樹脂フィルム上に蒸着により磁
性層を形成すると、樹脂フィルムを通して水分や空気が
進入し、磁性層が腐食して記録・再生時の電磁変換特性
等が劣化する。また、耐久性の点でも不十分である。
性層を形成すると、樹脂フィルムを通して水分や空気が
進入し、磁性層が腐食して記録・再生時の電磁変換特性
等が劣化する。また、耐久性の点でも不十分である。
【0006】このようなことから、従来、樹脂フィルム
と磁性層との間に、各種金属下地層を形成する旨の提案
がなされている(特開昭59−112427号、特開昭
62−137720号、特開昭63−104212号
等)。
と磁性層との間に、各種金属下地層を形成する旨の提案
がなされている(特開昭59−112427号、特開昭
62−137720号、特開昭63−104212号
等)。
【0007】しかし、このような下地層では、成膜エネ
ルギーが低いために、高密度の下地層が得られず水分や
空気等の遮断が不十分で、耐食性や耐久性は不十分であ
る。また、Ti下地層は、Co系の磁性層と局部電池を
形成するために、防錆効果が低い。
ルギーが低いために、高密度の下地層が得られず水分や
空気等の遮断が不十分で、耐食性や耐久性は不十分であ
る。また、Ti下地層は、Co系の磁性層と局部電池を
形成するために、防錆効果が低い。
【0008】一方、磁性層上にトップコート膜としてプ
ラズマ重合膜等を形成する旨の提案もなされている。し
かし、このようなトップコート膜では、やはり耐食性や
耐久性の点で不十分である。
ラズマ重合膜等を形成する旨の提案もなされている。し
かし、このようなトップコート膜では、やはり耐食性や
耐久性の点で不十分である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の主たる目的
は、強磁性金属薄膜を磁性層とする磁気記録媒体の耐食
性および耐久性を格段と向上させることにある。
は、強磁性金属薄膜を磁性層とする磁気記録媒体の耐食
性および耐久性を格段と向上させることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(7)の構成によって達成される。 (1)非磁性の樹脂基体上に、下地膜と強磁性金属薄膜
とトップコート膜とを有する磁気記録媒体において、前
記下地膜は金属下地膜であり、前記トップコート膜はプ
ラズマ重合膜であることを特徴とする磁気記録媒体。
(1)〜(7)の構成によって達成される。 (1)非磁性の樹脂基体上に、下地膜と強磁性金属薄膜
とトップコート膜とを有する磁気記録媒体において、前
記下地膜は金属下地膜であり、前記トップコート膜はプ
ラズマ重合膜であることを特徴とする磁気記録媒体。
【0011】(2)前記下地膜を構成する金属は、A
l、Zn、Mn、V、Zr、Cr、Fe、InおよびT
lから選ばれる少なくとも1種以上である上記(1)に
記載の磁気記録媒体。
l、Zn、Mn、V、Zr、Cr、Fe、InおよびT
lから選ばれる少なくとも1種以上である上記(1)に
記載の磁気記録媒体。
【0012】(3)前記下地膜の膜厚は500〜150
0A である上記(1)または(2)に記載の磁気記録媒
体。
0A である上記(1)または(2)に記載の磁気記録媒
体。
【0013】(4)前記トップコート膜を構成するプラ
ズマ重合膜は、CとHとを含む上記(1)ないし(3)
のいずれかに記載の磁気記録媒体。
ズマ重合膜は、CとHとを含む上記(1)ないし(3)
のいずれかに記載の磁気記録媒体。
【0014】(5)前記トップコート膜の膜厚は10〜
50A である上記(1)ないし(4)のいずれかに記載
の磁気記録媒体。
50A である上記(1)ないし(4)のいずれかに記載
の磁気記録媒体。
【0015】(6)前記トップコート膜の屈折率が1.
8以上である上記(1)ないし(5)のいずれかに記載
の磁気記録媒体。
8以上である上記(1)ないし(5)のいずれかに記載
の磁気記録媒体。
【0016】(7)前記強磁性金属薄膜は、Coを主成
分とし、斜め蒸着法により形成されたものである上記
(1)ないし(6)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
分とし、斜め蒸着法により形成されたものである上記
(1)ないし(6)のいずれかに記載の磁気記録媒体。
【0017】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。本発明の磁気記録媒体は、具体的には磁気
テープである。
に説明する。本発明の磁気記録媒体は、具体的には磁気
テープである。
【0018】そして、磁性層である強磁性金属薄膜と基
体との間に金属下地膜を有し、また磁性層上にプラズマ
重合膜を用いたトップコート膜を有するものである。
体との間に金属下地膜を有し、また磁性層上にプラズマ
重合膜を用いたトップコート膜を有するものである。
【0019】本発明において、上記の下地膜およびトッ
プコート膜は、磁性層を上下に挟みこむ形、いわゆるサ
ンドイッチ構造で用いることが好ましい。
プコート膜は、磁性層を上下に挟みこむ形、いわゆるサ
ンドイッチ構造で用いることが好ましい。
【0020】このように下地膜とトップコート膜を併用
したサンドイッチ構造とすることによって、磁性層の防
錆効果が格段に向上し、本発明の効果が得られる。
したサンドイッチ構造とすることによって、磁性層の防
錆効果が格段に向上し、本発明の効果が得られる。
【0021】次に、磁気テープの構成に従って説明す
る。 <非磁性基体>本発明に用いる非磁性基体の材質に特に
制限はなく、強磁性金属薄膜蒸着時の熱に耐える各種フ
ィルム、例えばポリエチレンテレフタレート等を用いる
ことができる。また特開昭63−10315号公報に記
載の各材料が使用可能である。
る。 <非磁性基体>本発明に用いる非磁性基体の材質に特に
制限はなく、強磁性金属薄膜蒸着時の熱に耐える各種フ
ィルム、例えばポリエチレンテレフタレート等を用いる
ことができる。また特開昭63−10315号公報に記
載の各材料が使用可能である。
【0022】<下地膜>本発明における下地膜は金属下
地膜である。この時の金属はAl、Zn、Mn、V、Z
r、Cr、Fe、InおよびTlから選ばれる少なくと
も1種以上とすることが好ましい。また、成膜状態でこ
れらの合金であってもよい。このような金属を用いるこ
とによって、磁性層の発錆を防止することができる。す
なわち、これらの金属は、強磁性金属薄膜の主成分Co
より卑であるため酸化されやすいものとなっているから
である。なお、Coより卑である金属であれば制限なく
用いることができるが、取り扱い性の点から上記金属と
することが好ましい。
地膜である。この時の金属はAl、Zn、Mn、V、Z
r、Cr、Fe、InおよびTlから選ばれる少なくと
も1種以上とすることが好ましい。また、成膜状態でこ
れらの合金であってもよい。このような金属を用いるこ
とによって、磁性層の発錆を防止することができる。す
なわち、これらの金属は、強磁性金属薄膜の主成分Co
より卑であるため酸化されやすいものとなっているから
である。なお、Coより卑である金属であれば制限なく
用いることができるが、取り扱い性の点から上記金属と
することが好ましい。
【0023】さらに、このような金属下地膜を有するこ
とによって、耐酸性を向上させることができる。また、
金属を選択することによって、例えばAl等の両性金属
を用いることによっては耐アルカリ性を付与することが
できる。
とによって、耐酸性を向上させることができる。また、
金属を選択することによって、例えばAl等の両性金属
を用いることによっては耐アルカリ性を付与することが
できる。
【0024】また、金属下地膜であるため基体と磁性層
との接着性を向上させることができ、さらには基体の剛
性を増すことになるので片伸びおよびジッターを防止す
る効果が得られる。
との接着性を向上させることができ、さらには基体の剛
性を増すことになるので片伸びおよびジッターを防止す
る効果が得られる。
【0025】このような金属下地膜は、物理気相成長法
(PVD)や化学気相成長法(CVD)によって成膜す
ればよく、PVDによることが好ましい。PVDとして
は、蒸着、スパッタ、イオンプレーティング等のいずれ
であってもよいが、特に蒸着によることが好ましい。
(PVD)や化学気相成長法(CVD)によって成膜す
ればよく、PVDによることが好ましい。PVDとして
は、蒸着、スパッタ、イオンプレーティング等のいずれ
であってもよいが、特に蒸着によることが好ましい。
【0026】例えば、電子ビーム(EB)加熱による斜
め蒸着法を用いる場合、圧力10-4〜10-5torr、EB
パワー5〜300kw等の条件とすればよい。
め蒸着法を用いる場合、圧力10-4〜10-5torr、EB
パワー5〜300kw等の条件とすればよい。
【0027】本発明における金属下地膜の膜厚は500
〜1500A 、特に800〜1200A とすることが好
ましい。
〜1500A 、特に800〜1200A とすることが好
ましい。
【0028】このような膜厚とすることによって本発明
の効果が得られる。
の効果が得られる。
【0029】1500A をこえる膜厚としても本発明の
効果は増大せず、逆に生産効率が低下し、さらには成膜
時の基体の走行スピードを低くせざるをえず、膜の表面
性が悪化し、磁性層に悪影響を与え、特に角形比(S
* )が悪化してしまう。膜厚が500A 未満となると本
発明の実効が得られない。
効果は増大せず、逆に生産効率が低下し、さらには成膜
時の基体の走行スピードを低くせざるをえず、膜の表面
性が悪化し、磁性層に悪影響を与え、特に角形比(S
* )が悪化してしまう。膜厚が500A 未満となると本
発明の実効が得られない。
【0030】金属下地膜の膜厚は、オージェ電子分光法
(AES)、X線光電子分光法(ESCA)、蛍光X線
法によって測定することができる。
(AES)、X線光電子分光法(ESCA)、蛍光X線
法によって測定することができる。
【0031】<磁性層>本発明における磁性層は、Co
を主成分とし、斜め蒸着法により形成される1層または
2層以上の強磁性金属薄膜から構成されることが好まし
い。そして、このような磁性層において本発明の効果が
大きくなる。
を主成分とし、斜め蒸着法により形成される1層または
2層以上の強磁性金属薄膜から構成されることが好まし
い。そして、このような磁性層において本発明の効果が
大きくなる。
【0032】斜め蒸着法は、例えば、供給ロールから繰
り出された長尺フィルム状の非磁性基体を回転する冷却
ドラムの表面に添わせて送りながら、一個以上の定置金
属源から斜め蒸着をし、巻き取りロールに巻き取るもの
である。
り出された長尺フィルム状の非磁性基体を回転する冷却
ドラムの表面に添わせて送りながら、一個以上の定置金
属源から斜め蒸着をし、巻き取りロールに巻き取るもの
である。
【0033】この際、成膜時の強磁性金属成分の入射角
と基体法線との角度をθとしたとき、θは変化し、初期
のθmax から、最終のθmin の範囲で蒸着が行なわれ
る。そして、強磁性薄膜蒸着時のθmax は80〜90度
であることが好ましく、θminは10〜60度であるこ
とが好ましい。
と基体法線との角度をθとしたとき、θは変化し、初期
のθmax から、最終のθmin の範囲で蒸着が行なわれ
る。そして、強磁性薄膜蒸着時のθmax は80〜90度
であることが好ましく、θminは10〜60度であるこ
とが好ましい。
【0034】磁性層を構成する各強磁性金属薄膜は、N
iを含有するCo−Ni合金であることが好ましく、特
にモル比でCoを約80%以上、Niを20%以下含有
する合金が好適である。
iを含有するCo−Ni合金であることが好ましく、特
にモル比でCoを約80%以上、Niを20%以下含有
する合金が好適である。
【0035】また、必要に応じてCrを10%以下含有
していてもよく、特開昭63−10315号公報等に記
載されている各種金属やその他の金属成分を含有してい
てもよい。
していてもよく、特開昭63−10315号公報等に記
載されている各種金属やその他の金属成分を含有してい
てもよい。
【0036】さらに、必要に応じて少量の酸素を各層の
表面層に含有させたり、このほか非磁性層を介在させた
りして、耐食性等を向上させることができる。
表面層に含有させたり、このほか非磁性層を介在させた
りして、耐食性等を向上させることができる。
【0037】磁性層全体の厚さは、1200〜3000
A 程度であることが好ましい。このとき出力を十分に大
きくすることができる。
A 程度であることが好ましい。このとき出力を十分に大
きくすることができる。
【0038】蒸着金属粒子の入射角は蒸着初期のθmax
から最終のθmin まで連続的に変化し、非磁性基体表面
にCoを主成分とする強磁性金属の柱状結晶粒子を弧状
一方向に成長させ、整列させるものである。磁性層を多
層構成とする場合は、この工程を繰り返し行なう。
から最終のθmin まで連続的に変化し、非磁性基体表面
にCoを主成分とする強磁性金属の柱状結晶粒子を弧状
一方向に成長させ、整列させるものである。磁性層を多
層構成とする場合は、この工程を繰り返し行なう。
【0039】<トップコート膜>本発明において、磁性
層上にはトップコート膜が設けられる。トップコート膜
はプラズマ重合膜とすればよく、CとHとを含むことが
好ましい。
層上にはトップコート膜が設けられる。トップコート膜
はプラズマ重合膜とすればよく、CとHとを含むことが
好ましい。
【0040】このようなトップコート膜を設けることに
よって磁性層の発錆を防止することができる。また耐酸
性も向上する。さらに、CとHとを含むプラズマ重合膜
は高硬度であるため、スチル特性が向上し、スクラッチ
に対する耐性が向上する。
よって磁性層の発錆を防止することができる。また耐酸
性も向上する。さらに、CとHとを含むプラズマ重合膜
は高硬度であるため、スチル特性が向上し、スクラッチ
に対する耐性が向上する。
【0041】この場合、膜中におけるCとHの含有量は
合計で85at% 以上、好ましくは95at% 以上とするの
がよく、実質的にCとHのみを含有するものであること
が好ましい。
合計で85at% 以上、好ましくは95at% 以上とするの
がよく、実質的にCとHのみを含有するものであること
が好ましい。
【0042】また、Cに対するHの原子比は、H/Cが
1.6以下、好ましくは0.7以下とするのがよく、膜
中のCの含有量は30at% 以上、好ましくは60at% 以
上、一方Hの含有量は55at% 以下、好ましくは35at
% 以下とするのがよい。また、場合によっては、C、H
のほかに、O、N等が15at% 以下含有されていてもよ
い。
1.6以下、好ましくは0.7以下とするのがよく、膜
中のCの含有量は30at% 以上、好ましくは60at% 以
上、一方Hの含有量は55at% 以下、好ましくは35at
% 以下とするのがよい。また、場合によっては、C、H
のほかに、O、N等が15at% 以下含有されていてもよ
い。
【0043】このように膜中のC、H等を規制すること
によって、本発明の効果が向上する。
によって、本発明の効果が向上する。
【0044】なお、プラズマ重合膜中のC、Hおよびそ
の他の元素の含有量の分析は、SIMS(2次イオン質
量分析)やCHNコーダー等に従えばよい。
の他の元素の含有量の分析は、SIMS(2次イオン質
量分析)やCHNコーダー等に従えばよい。
【0045】SIMSを用いる場合、プラズマ重合膜表
面にてC、H等をカウントして算出すればよい。あるい
は、Ar等でイオンエッチングを行ないながら、C、H
等のプロファイルを測定して算出してもよい。SIMS
の測定については、表面科学基礎講座 第3巻(198
4)表面分析の基礎と応用(P70)”SIMSおよび
LAMMA”の記載に従えばよい。
面にてC、H等をカウントして算出すればよい。あるい
は、Ar等でイオンエッチングを行ないながら、C、H
等のプロファイルを測定して算出してもよい。SIMS
の測定については、表面科学基礎講座 第3巻(198
4)表面分析の基礎と応用(P70)”SIMSおよび
LAMMA”の記載に従えばよい。
【0046】本発明においては、プラズマ重合膜の屈折
率を1.8以上とすることが好ましく、さらには1.9
〜2.3とすることが好ましい。
率を1.8以上とすることが好ましく、さらには1.9
〜2.3とすることが好ましい。
【0047】このような屈折率の測定には、エリプソメ
ーターを用いればよい。
ーターを用いればよい。
【0048】屈折率を上記範囲とすることにより重合膜
の密度が高まり、磁気記録媒体に高剛性が賦与され耐久
性が向上する。そして、屈折率が1.8未満となると、
このような効果が臨界的に低下する。
の密度が高まり、磁気記録媒体に高剛性が賦与され耐久
性が向上する。そして、屈折率が1.8未満となると、
このような効果が臨界的に低下する。
【0049】このようなプラズマ重合膜を形成する原料
ソースとしては、炭素および水素を含有する種々のもの
を用いることができるが、通常操作性のよいことから、
常温で気体のメタン、エタン、プロパン、ブタン、ペン
タン、エチレン、プロピレン、ブテン、ブタジエン、ア
セチレン、メチルアセチレン、その他の飽和ないし不飽
和の炭化水素の1種以上を、CおよびH源として用い
る。また必要に応じて常温で液体の炭化水素を原料とし
てもよい。
ソースとしては、炭素および水素を含有する種々のもの
を用いることができるが、通常操作性のよいことから、
常温で気体のメタン、エタン、プロパン、ブタン、ペン
タン、エチレン、プロピレン、ブテン、ブタジエン、ア
セチレン、メチルアセチレン、その他の飽和ないし不飽
和の炭化水素の1種以上を、CおよびH源として用い
る。また必要に応じて常温で液体の炭化水素を原料とし
てもよい。
【0050】また、他の元素を含有させる場合は、上記
炭化水素の1種以上に、O2 、O3、H2 O、N2 、N
O、N2 O、NO2 などのNOx、H2 、NH3 、C
O、CO2 等の1種以上をNおよびO源として加えたも
のを原料ガスとして用いてもよい。
炭化水素の1種以上に、O2 、O3、H2 O、N2 、N
O、N2 O、NO2 などのNOx、H2 、NH3 、C
O、CO2 等の1種以上をNおよびO源として加えたも
のを原料ガスとして用いてもよい。
【0051】このようなトップコート膜の膜厚は、10
〜50A 、特に20〜30A とするのが好ましい。この
範囲の膜厚では本発明の実効が極めて高く、50A をこ
えると、応力が強く発生するため、この効果は臨界的に
低下し、さらにはスペーシングロスの問題が大きくな
る。また、膜厚を大きくするためには、高パワーでまた
は長時間、磁性層をプラズマにさらすことになるので、
磁性層にダメージを与える。また、膜厚が10A 未満で
は本発明の実効が少なくなる。
〜50A 、特に20〜30A とするのが好ましい。この
範囲の膜厚では本発明の実効が極めて高く、50A をこ
えると、応力が強く発生するため、この効果は臨界的に
低下し、さらにはスペーシングロスの問題が大きくな
る。また、膜厚を大きくするためには、高パワーでまた
は長時間、磁性層をプラズマにさらすことになるので、
磁性層にダメージを与える。また、膜厚が10A 未満で
は本発明の実効が少なくなる。
【0052】なお、膜厚の測定はエリプソメータ等を用
いればよい。このような膜厚の制御は、プラズマ重合膜
形成時の反応時間、原料ガス流量等を制限すればよい。
いればよい。このような膜厚の制御は、プラズマ重合膜
形成時の反応時間、原料ガス流量等を制限すればよい。
【0053】プラズマ重合膜は公知の方法に従い、前述
の原料ガスの放電プラズマを基体や磁性層に接触させる
ことにより重合膜を形成するものである。電極配置、印
加電流、処理時間、動作圧力等は通常の条件とすればよ
い。
の原料ガスの放電プラズマを基体や磁性層に接触させる
ことにより重合膜を形成するものである。電極配置、印
加電流、処理時間、動作圧力等は通常の条件とすればよ
い。
【0054】また処理条件はW/(F・M)[ここで、
Wはプラズマ投入電力(Joule/sec)であり、Fは有機
原料ガス流量、Mは原料ガス分子量でF・Mの単位はkg
/sec]値が108Joule/kg 以上、特に5×108 〜1×
1010Joule/kgで行なわれることが好ましい。この値が
108Joule/kg 未満であると、屈折率が低下し、プラズ
マ重合膜の緻密さが不十分となる。
Wはプラズマ投入電力(Joule/sec)であり、Fは有機
原料ガス流量、Mは原料ガス分子量でF・Mの単位はkg
/sec]値が108Joule/kg 以上、特に5×108 〜1×
1010Joule/kgで行なわれることが好ましい。この値が
108Joule/kg 未満であると、屈折率が低下し、プラズ
マ重合膜の緻密さが不十分となる。
【0055】なお、キャリアガスとして、Ar、N2 、
He、H2 などを使用してもよい。プラズマ発生源とし
ては、高周波放電の他に、マイクロ波放電、直流放電、
交流放電等いずれでも利用できる。
He、H2 などを使用してもよい。プラズマ発生源とし
ては、高周波放電の他に、マイクロ波放電、直流放電、
交流放電等いずれでも利用できる。
【0056】このようなプラズマ重合膜は、磁性層上、
特にプラズマ処理された磁性層上に形成されることが好
ましい。磁性層表面をプラズマ処理することによって、
磁性層との接着力が向上し、ひいては磁性層とプラズマ
重合膜との接着力が向上する。磁性層表面のプラズマ処
理法の原理、方法および形成条件等は前述したプラズマ
重合法のそれと基本的にほぼ同一である。
特にプラズマ処理された磁性層上に形成されることが好
ましい。磁性層表面をプラズマ処理することによって、
磁性層との接着力が向上し、ひいては磁性層とプラズマ
重合膜との接着力が向上する。磁性層表面のプラズマ処
理法の原理、方法および形成条件等は前述したプラズマ
重合法のそれと基本的にほぼ同一である。
【0057】ただし、プラズマ処理は原則として、無機
ガスを処理ガスとして用い、他方、前述したプラズマ重
合法による重合膜の形成には原則として、有機ガス(場
合によっては無機ガスを混入させてもよい)を原料ガス
として用いる。さらに、プラズマ処理電源の周波数につ
いては、特に制限はなく、直流、交流、マイクロ波等い
ずれであってもよい。
ガスを処理ガスとして用い、他方、前述したプラズマ重
合法による重合膜の形成には原則として、有機ガス(場
合によっては無機ガスを混入させてもよい)を原料ガス
として用いる。さらに、プラズマ処理電源の周波数につ
いては、特に制限はなく、直流、交流、マイクロ波等い
ずれであってもよい。
【0058】本発明では、金属下地膜およびプラズマ重
合膜を用いたトップコート膜は、前述のようなサンドイ
ッチ構造で用いることにより、他の下地膜や保護膜は用
いる必要はないが、場合によっては、他のものと併用す
ることができる。
合膜を用いたトップコート膜は、前述のようなサンドイ
ッチ構造で用いることにより、他の下地膜や保護膜は用
いる必要はないが、場合によっては、他のものと併用す
ることができる。
【0059】例えば、金属下地膜と併用することができ
る下地膜としては、プラズマ重合膜がある。プラズマ重
合膜と併用するときの本発明における下地膜との位置関
係は、基体上にプラズマ重合膜を成膜したのち、本発明
の下地膜を成膜するものとする方が好ましい。
る下地膜としては、プラズマ重合膜がある。プラズマ重
合膜と併用するときの本発明における下地膜との位置関
係は、基体上にプラズマ重合膜を成膜したのち、本発明
の下地膜を成膜するものとする方が好ましい。
【0060】なお、本発明ではバックコート層等の種々
の構成を付加することもできる。
の構成を付加することもできる。
【0061】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
する。 実施例1 供給ロールから厚さ7μm のポリエチレンテレフタレー
トフィルムを繰り出して、回転する円筒状冷却ドラムの
周囲に添わせて移動させ、Alを蒸着源とし、電子ビー
ム(EB)過熱による斜め蒸着法により、圧力10-5to
rr、EBパワー7kwの条件で、Al下地膜を成膜した。
する。 実施例1 供給ロールから厚さ7μm のポリエチレンテレフタレー
トフィルムを繰り出して、回転する円筒状冷却ドラムの
周囲に添わせて移動させ、Alを蒸着源とし、電子ビー
ム(EB)過熱による斜め蒸着法により、圧力10-5to
rr、EBパワー7kwの条件で、Al下地膜を成膜した。
【0062】得られた下地膜の膜厚は1000A であっ
た。なお、膜厚は蛍光X線により測定した。
た。なお、膜厚は蛍光X線により測定した。
【0063】この下地膜を成膜したポリエチレンテレフ
タレートフィルムを、10-4PaのAr雰囲気で、供給ロ
ールから繰り出して、回転する円筒状冷却ドラムの周囲
に添わさせて移動させ20at% Ni−Co合金を斜め蒸
着して強磁性金属薄膜を形成し、巻き取りロールにて巻
き取った。
タレートフィルムを、10-4PaのAr雰囲気で、供給ロ
ールから繰り出して、回転する円筒状冷却ドラムの周囲
に添わさせて移動させ20at% Ni−Co合金を斜め蒸
着して強磁性金属薄膜を形成し、巻き取りロールにて巻
き取った。
【0064】次いで、この巻き取りロールを供給ロール
とし、PETフィルム表面の法線方向を挟んで上記斜め
蒸着時の入射方向と交差する入射方向にて強磁性金属を
斜め蒸着して、2層構成の磁性層を設層した。
とし、PETフィルム表面の法線方向を挟んで上記斜め
蒸着時の入射方向と交差する入射方向にて強磁性金属を
斜め蒸着して、2層構成の磁性層を設層した。
【0065】さらに、磁性層上に、CH4 を原料ガスと
してプラズマ重合を行ない、トップコート膜を形成し
た。このときのプラズマ重合条件は、以下のようにし
た。
してプラズマ重合を行ない、トップコート膜を形成し
た。このときのプラズマ重合条件は、以下のようにし
た。
【0066】W(F・M):3.36×108Joule/k
g 流量:50SCCM 動作圧力:0.05Torr プラズマ出力:200w プラズマ周波数:100kHz
g 流量:50SCCM 動作圧力:0.05Torr プラズマ出力:200w プラズマ周波数:100kHz
【0067】得られたトップコート膜の膜厚は30A
で、屈折率は1.95であった。これらについては、い
ずれもエリプソメータを用いて測定した。これを磁気テ
ープサンプルNo. 1とする。
で、屈折率は1.95であった。これらについては、い
ずれもエリプソメータを用いて測定した。これを磁気テ
ープサンプルNo. 1とする。
【0068】磁気テープサンプルNo. 1において、金属
下地膜のみを設け、トップコート膜を設けないものとす
るほかは同様にして磁気テープサンプルNo. 2を作製し
た。
下地膜のみを設け、トップコート膜を設けないものとす
るほかは同様にして磁気テープサンプルNo. 2を作製し
た。
【0069】また、磁気テープサンプルNo. 1におい
て、トップコート膜のみを設け、金属下地膜を設けない
ものとするほかは同様にして磁気テープサンプルNo. 3
を作製した。
て、トップコート膜のみを設け、金属下地膜を設けない
ものとするほかは同様にして磁気テープサンプルNo. 3
を作製した。
【0070】さらに、磁気テープサンプルNo. 1におい
て、トップコート膜、金属下地膜のいずれをも設けない
ものとするほかは同様にして磁気テープサンプルNo. 4
を作製した。
て、トップコート膜、金属下地膜のいずれをも設けない
ものとするほかは同様にして磁気テープサンプルNo. 4
を作製した。
【0071】磁気テープサンプルNo. 1において、Al
下地膜のかわりに、Znを蒸着源として用い、Zn下地
膜を形成するほかは同様にして磁気テープサンプルNo.
5を作製した。このときの蒸着条件はサンプルNo.1と
同様とした。
下地膜のかわりに、Znを蒸着源として用い、Zn下地
膜を形成するほかは同様にして磁気テープサンプルNo.
5を作製した。このときの蒸着条件はサンプルNo.1と
同様とした。
【0072】また、磁気テープサンプルNo. 1におい
て、C2 H2 を原料ガスとしてプラズマ重合を行ない、
トップコート膜を形成するほかは同様にして磁気テープ
サンプルNo. 6を作製した。この時のプラズマ重合条件
は、ガス流量を30SCCMとするほかはサンプルNo. 1と
同様とした。
て、C2 H2 を原料ガスとしてプラズマ重合を行ない、
トップコート膜を形成するほかは同様にして磁気テープ
サンプルNo. 6を作製した。この時のプラズマ重合条件
は、ガス流量を30SCCMとするほかはサンプルNo. 1と
同様とした。
【0073】さらに、磁気テープサンプルNo. 1におい
て、金属下地膜の膜厚を100A とするほかは同様にし
て磁気テープサンプルNo. 7を作製した。
て、金属下地膜の膜厚を100A とするほかは同様にし
て磁気テープサンプルNo. 7を作製した。
【0074】また、磁気テープサンプルNo. 1におい
て、トップコート膜の膜厚を5A とするほかは同様にし
て磁気テープサンプルNo. 8を作製した。
て、トップコート膜の膜厚を5A とするほかは同様にし
て磁気テープサンプルNo. 8を作製した。
【0075】これらの磁気テープサンプルNo. 1〜No.
8を、8mmビデオデッキ(ソニー社製S900)に装填
し、下記の評価を行なった。
8を、8mmビデオデッキ(ソニー社製S900)に装填
し、下記の評価を行なった。
【0076】(1)Δφm
80℃、90%RHにて1週間保存後の最大磁束密度φ
mを測定し、初期のφmに対する増加分を求めた。
mを測定し、初期のφmに対する増加分を求めた。
【0077】(2)耐酸性
0.1N塩酸に浸漬して、強磁性金属薄膜が全部剥離し
てしまうまでの時間を調べた。
てしまうまでの時間を調べた。
【0078】(3)スチル特性
60℃、90%RHにて24時間保存後、出力が半分に
低下するまでの時間を調べた。
低下するまでの時間を調べた。
【0079】(4)走行摩擦経時変化
80℃、90%RHにて1週間保存後の動摩擦係数μを
測定し、初期のμに対する増加率を求めた。結果を表1
に示す。
測定し、初期のμに対する増加率を求めた。結果を表1
に示す。
【0080】
【表1】
【0081】表1より、本発明の効果は明らかである。
【0082】なお、サンプルNo. 1において、下地膜の
膜厚を、1500A をこえるものとする他は同様にして
サンプルNo. 9を作製した。このものでは、本発明の効
果の向上は見られず、むしろ膜厚を大きくするために量
産性に劣るばかりでなく、膜表面性が悪化し、磁性層に
悪影響を与え、角形比(S* )が悪化してしまうことが
わかった。
膜厚を、1500A をこえるものとする他は同様にして
サンプルNo. 9を作製した。このものでは、本発明の効
果の向上は見られず、むしろ膜厚を大きくするために量
産性に劣るばかりでなく、膜表面性が悪化し、磁性層に
悪影響を与え、角形比(S* )が悪化してしまうことが
わかった。
【0083】また、サンプルNo. 1において、トップコ
ート膜の膜厚を50A をこえるものとする他は同様にし
てサンプルNo. 10を作製した。このものでは、スペー
シングロスの問題が大きくなるばかりでなく、膜厚を大
きくするために、磁性層が長時間プラズマにさらされる
ことになるので、磁性層にダメージを与えることがわか
った。
ート膜の膜厚を50A をこえるものとする他は同様にし
てサンプルNo. 10を作製した。このものでは、スペー
シングロスの問題が大きくなるばかりでなく、膜厚を大
きくするために、磁性層が長時間プラズマにさらされる
ことになるので、磁性層にダメージを与えることがわか
った。
【0084】なお、磁気テープサンプルNo. 1におい
て、金属下地膜の金属をMn、V、Zr、Cr、Fe、
In、Tlの各金属にかえた各サンプルを作製し、同様
に評価したところ、Al、Znの場合とほぼ同等の良好
な結果が得られた。
て、金属下地膜の金属をMn、V、Zr、Cr、Fe、
In、Tlの各金属にかえた各サンプルを作製し、同様
に評価したところ、Al、Znの場合とほぼ同等の良好
な結果が得られた。
【0085】
【発明の効果】本発明によれば、耐食性および耐久性が
格段と向上する。
格段と向上する。
Claims (7)
- 【請求項1】 非磁性の樹脂基体上に、下地膜と強磁性
金属薄膜とトップコート膜とを有する磁気記録媒体にお
いて、 前記下地膜は金属下地膜であり、前記トップコート膜は
プラズマ重合膜であることを特徴とする磁気記録媒体。 - 【請求項2】 前記下地膜を構成する金属は、Al、Z
n、Mn、V、Zr、Cr、Fe、InおよびTlから
選ばれる少なくとも1種以上である請求項1に記載の磁
気記録媒体。 - 【請求項3】 前記下地膜の膜厚は500〜1500A
である請求項1または2に記載の磁気記録媒体。 - 【請求項4】 前記トップコート膜を構成するプラズマ
重合膜は、CとHとを含む請求項1ないし3のいずれか
に記載の磁気記録媒体。 - 【請求項5】 前記トップコート膜の膜厚は10〜50
A である請求項1ないし4のいずれかに記載の磁気記録
媒体。 - 【請求項6】 前記トップコート膜の屈折率が1.8以
上である請求項1ないし5のいずれかに記載の磁気記録
媒体。 - 【請求項7】 前記強磁性金属薄膜は、Coを主成分と
し、斜め蒸着法により形成されたものである請求項1な
いし6のいずれかに記載の磁気記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19871991A JPH0520662A (ja) | 1991-07-12 | 1991-07-12 | 磁気記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19871991A JPH0520662A (ja) | 1991-07-12 | 1991-07-12 | 磁気記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0520662A true JPH0520662A (ja) | 1993-01-29 |
Family
ID=16395869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19871991A Withdrawn JPH0520662A (ja) | 1991-07-12 | 1991-07-12 | 磁気記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0520662A (ja) |
-
1991
- 1991-07-12 JP JP19871991A patent/JPH0520662A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5104709A (en) | Magnetic recording medium which includes a protective layer, an adhesion strengthening substance and a lubricant layer | |
JP2761859B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3183673B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0520662A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS61126627A (ja) | 磁気記録媒体 | |
US7214436B2 (en) | Magnetic recording medium and process for producing same | |
JP3093818B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS61160824A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0520663A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3108156B2 (ja) | 磁気記録媒体およびその製造方法 | |
JP3831424B2 (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH04247315A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH05159266A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH04188431A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH08273153A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH06333230A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH04167220A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH07153064A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JP2008033996A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH05174357A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0636281A (ja) | 磁気記録媒体の製造方法 | |
JPH0528465A (ja) | 磁気デイスク保護膜の製造方法 | |
JPS63251914A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH01113914A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPS6116027A (ja) | 磁気記録媒体およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19981008 |