JPH05135244A - 入場者管理システム - Google Patents

入場者管理システム

Info

Publication number
JPH05135244A
JPH05135244A JP29908791A JP29908791A JPH05135244A JP H05135244 A JPH05135244 A JP H05135244A JP 29908791 A JP29908791 A JP 29908791A JP 29908791 A JP29908791 A JP 29908791A JP H05135244 A JPH05135244 A JP H05135244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
card
same
specific person
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29908791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2877594B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Sasaki
充行 佐々木
Kenji Suzuki
健司 鈴木
Kenji Morosawa
健司 諸沢
Toshimitsu Oba
俊光 大場
Toru Kadonaga
徹 門永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29908791A priority Critical patent/JP2877594B2/ja
Priority to CA002082885A priority patent/CA2082885C/en
Priority to EP92119452A priority patent/EP0542293B1/en
Priority to DE69214091T priority patent/DE69214091T2/de
Publication of JPH05135244A publication Critical patent/JPH05135244A/ja
Priority to US08/383,604 priority patent/US5471203A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2877594B2 publication Critical patent/JP2877594B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0008General problems related to the reading of electronic memory record carriers, independent of its reading method, e.g. power transfer
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/28Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass enabling tracking or indicating presence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ICカード内の電池の消耗を軽減することので
きる入場者管理システムを提供することにある。 【構成】ICカード1を携帯する特定者3がゲート2ー
2を通過する際に、送受信手段31により、コマンドを
送信しコマンドに応答してICカード1から送信されて
くる同一のID情報を複数回受信すると、該同一ID情
報の受信回数を計数手段35で計数し、計数された同一
ID情報のカウント数が所定値を越えたかどうかを判定
手段33で判定し、カウント数が所定値を越えたと判定
されたとき、同一ID情報が複数回読み出されたことを
示唆する警告を警告手段36で特定者3に与えるよう構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特定者を会場等に入場
可能とする入場者管理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】特定者のみを会場(例えば大学構内,会
議場内)等に入場を許可する入場者管理システムにおい
ては、個人の識別情報、すなわちIDカードを会場入口
で差し出し、特定者であることが確認された後、会場内
に入場が許可される。
【0003】しかし、特定者はいちいちIDカードを会
場入口で差し出さなれけばならず、また確認する者にと
っても大変であった。この解決方法として、ID情報を
記憶したICカードが用いられるようになってきた。こ
のICカードは、ID情報を記憶したメモリやCPUを
埋設したものであり、電極端子を介して外部装置からの
ID情報をCPUに取り込んで、このID情報とメモリ
内のID情報との照合を行ったり、メモリの内容を書き
換えることができる。このICカードは、記憶容量が大
であり、また情報の秘密性の点などで優れている。
【0004】しかし、電極端子を介して外部装置、例え
ばリーダライタなどに接触するため、カードを携帯する
利用者にとって、操作が煩雑になる場合があった。そこ
でこの解決策として、非接触型ICカードが用いられる
ようになってきた。この非接触型ICカードとは、IC
カード本体に、発振回路,発振制御回路などを有して外
部装置との間で送受信を行なうトランスポンダを設け、
データの伝送媒体として例えば電磁波、高周波、(RF
波)、光、静電結合などを用いてICカード内のメモリ
にID情報を書き込みまたは読み出すものである。
【0005】このICカードから例えばマイクロ波でI
D情報を伝送し、会場入口に設けられた端末機で該ID
情報を受信してこのID情報を特定者のための予め登録
されたID情報と照合する。そして、受信したID情報
が登録されたID情報に一致したときのみ、ゲートを開
けて特定者の会場内部への入場を許可するので、いちい
ちカードをカードリーダに挿入する必要がなくなるとい
うメリットがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
非接触型ICカードにあっては、次のような問題があっ
た。すなわち、非接触型ICカードを携帯した特定者が
端末機に近づくと、該端末機からの質問電波によってI
Cカードが電池からの電力で動作する。したがって、例
えば非接触型ICカードを携帯した特定者がゲートを通
過する際に、該ゲートの前後に長時間立っている場合に
は、ICカードから送信されるID情報が該端末機に連
続して複数回読み込まれてしまう。このため、端末機は
同一のID情報と判断して複数回にわたってICカード
を動作させるため、カード内の電池が消耗しやすくなる
という問題があった。
【0007】本発明の目的は、ICカード内の電池の消
耗を軽減することのできる入場者管理システムを提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決し目的を達成するために下記の構成とした。図1は本
発明の原理図である。ID情報を記憶するメモリ14及
び外部からのコマンドによって誘起された電力で動作し
てメモリ14からID情報を非接触で送信する非接触型
通信部13を有するICカード1と、該ICカード1を
携帯する特定者3が通過するためのゲート2ー2が設け
られ、ICカード1から送信されるID情報と予め登録
されたID情報とを照合し両方のID情報が一致すると
き、ゲート2ー2を作動させて特定者3の入場を許可す
る外部装置2とを備えている。
【0009】外部装置2は、コマンドを送信し、該コマ
ンドに応答してICカード1から送信されてくるID情
報を受信する送受信手段31と、特定者3がゲート2ー
2を通過する際に、ICカード1から同一のID情報を
送受信手段31に複数回受信すると、該同一ID情報の
受信回数を計数する計数手段35と、計数手段35で計
数された同一ID情報のカウント数が所定値を越えたか
どうかを判定する判定手段33と、該判定手段33でカ
ウント数が所定値を越えたと判定されたとき、同一ID
情報が複数回読み出されたことを示唆する警告を特定者
3に与える警告手段36とを有するよう構成する。
【0010】より好適には、以下のようにするのが望ま
しい。すなわち、一定時間を管理するタイマー34を有
し、該タイマー34は、特定者3の最初のID情報読み
出しによって作動して一定時間経過後に停止するよう構
成する。
【0011】また、警告手段36は、同一ID情報が複
数回読み出されたことを示唆する警告を音を媒体として
特定者3に与える音声ブザーである。
【0012】
【作用】本発明によれば、ICカードを携帯する特定者
がゲートに長時間立っている場合には、送受信手段では
コマンドを複数回送信するので、ICカードはコマンド
に応答して電池の電力により動作し続ける。そして送受
信手段でICカードから送信されてくる同一のID情報
を複数回受信する。
【0013】すると、計数手段で同一ID情報の受信回
数を計数し、判定手段で同一ID情報のカウント数が所
定値を越えたかどうかを判定し、カウント数が所定値を
越えたとき、警告手段で同一ID情報が複数回読み出さ
れたことを示唆する警告を特定者に与えるので、特定者
は該警告によって、外部装置から回避するから、電池の
消耗を軽減することができる。
【0014】また、タイマーは、特定者の最初のID情
報読み出しによって作動して一定時間経過後に停止する
ように利用者が任意に設定することができる。また、外
部装置から同一ID情報を複数回受信したことを示唆す
る警告を音により音声ブザーで鳴らすので、特定者は該
警告によって、外部装置から回避するから、電池の消耗
を軽減することができる。
【0015】また、外部装置から同一ID情報を複数回
受信したことを示唆する警告を視覚的に例えばランプ点
灯によって行うようにしてもよい。
【0016】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例を説明する。
図2は本発明に係る入場者管理システムの一実施例の構
成を示す図である。入場者管理システムには、特定者の
ためのID情報を外部に送信する複合ICカード1と、
この複合ICカード1から送信されるID情報と内部の
特定者のためのID情報とを照合する端末機2ー1及び
この端末機2ー1での照合結果により特定者3の会場内
への入場を許可するためのゲート2ー2を有する外部装
置2とを備えてなる。
【0017】また、複合ICカード1を携帯する特定者
3がゲート2ー2を通過する際に、ゲート2ー2の前後
に長時間立っていて、同一ID情報が端末機2ー1に複
数回読み込まれた場合に、これを示唆する警報のための
アラーム音を、端末機2ー1から鳴らすようになってい
る。
【0018】図3は前記複合ICカードの一例の構成ブ
ロック図である。複合ICカード1は、薄型直方体形状
をなしており、電極端子11、接触型通信部12、非接
触型通信部13、メモリ14、プロセッサ15を有して
なり、これら相互間では、データバス17によりデータ
の授受を行えるようになっている。
【0019】複合ICカード1は、上面に、外部装置に
電気的に接触する電極端子11を設け、この電極端子1
1を介して第1の外部装置、例えばICカードリーダラ
イタ(図示しない。)と接触することによりデータ通信
を行なう接触型通信部12を有している。
【0020】複合ICカード1がICカードリーダライ
タに設けられたコンタクトピン(図示しない)と電極端
子11とが接触し、ICカードリーダライタからのデー
タが電極電子11を介して接触形通信部12及びプロセ
ッサ15を介してメモリ14に書き込まれる。また、該
メモリ14からデータをICカードリーダライタに読み
出すこともできる。
【0021】また、一枚の複合ICカード1に接触型通
信部12、非接触型通信部13を設けているから、外部
装置に応じて選択的に接触型通信部12または非接触型
通信部13を使用できる。したがって、利用者は一枚の
複合ICカード1で両方式に対応できるから、利用者に
とって非常に便利である。
【0022】非接触型通信部13は、電磁波、光、静電
結合、磁気などの伝送媒体を介して非接触で外部装置2
と通信を行なうものである。この例においては、伝送媒
体として電磁波、特にマイクロ波を用いるものとする。
【0023】メモリ14は、データを記憶するものであ
り、例えばROM(リードオンメモリ、RAM(ランダ
ムアクセスメモリ)なとである。制御手段としてのプロ
セッサ15は、送受信されるデータを処理するととも
に、非接触型通信部13を介してメモリ14と外部装置
2との間でデータの授受を行なわしめるものである。
【0024】電池16は、例えばシート電池であり、ス
タンバイ・モードでは、消費電流が数マイクロAであ
り、外部装置2からのコマンドによって動作し、例えば
動作電流が数mAとなり、各部に電力を供給するもので
ある。
【0025】図4は非接触型通信部13と外部装置2と
の間での通信を示す構成ブロック図である。非接触型通
信部11は、例えば無線方式であり、次のように構成さ
れている。
【0026】データ処理部21は、プロセッサ15の出
力または変復調回路21の出力を信号処理するものであ
り、変復調回路22は、データ処理部21の出力を無線
信号(搬送波信号)で変調したり、あるいは無線送受信
機23の出力を無線信号(搬送波信号)で復調するもの
である。なお、無線搬送波信号は例えばマイクロ波であ
り、周波数は、1〜2GHzの周波数を用いるのが望ま
しい。
【0027】無線送受信機23は、変復調回路22の出
力をアンテナ24からアンテナ34に向けて送信または
アンテナ34からの信号をアンテナ24を介して受信す
るものである。
【0028】例えば、非接触型通信部13からID情報
を外部装置2に送信する場合には、データ処理部21に
より処理されたデータを変復調回路22で変調し、変調
されたデータを無線送受信機23でアンテナ24から外
部装置2に送信する。
【0029】図5は外部装置2の構成ブロック図であ
る。外部装置2は、アンテナ31、トランスミッタ3
2、ホストコンピュータ33、タイマー34、カウンタ
35、スピーカ36、ゲート2ー2からなっている。
【0030】アンテナ31は、ホストコンピュータ33
の制御の下に、アンテナ24に対してコマンドを送信
し、このコマンドに応答する前記アンテナ24からの電
磁波を取り込み、ID情報を含む無線信号をトランスミ
ッタ32に出力する。
【0031】トランスミッタ32は、ID情報を含む無
線信号から無線搬送波信号を用いてID情報を復調しこ
のID情報をホストコンピュータ33に出力する。ホス
トコンピュータ33は、トランスミッタ32からのID
情報と内部のメモリに予め登録された特定者のためのI
D情報とを照合してこれらのID情報が一致したときの
み、特定者3の入場を許可すべく、ゲート2ー2を開け
るよう動作させる。
【0032】また、ホストコンピュータ33には、一定
時間を管理するためのタイマー34、カウンタ35、ス
ピーカ36が接続されている。カウンタ35は、複合I
Cカード1を携帯する特定者3がゲート2ー2を通過す
る際に、ゲート2ー2の前後に長時間立っていて、同一
ID情報がアンテナ31を介してホストコンピュータ3
3に複数回読み込まれた場合に、この読み込み回数をカ
ウントするものである。
【0033】ホストコンピュータ33は、カウンタ35
のカウント数が設定値を越えたかどうか判定し、カウン
ト数が設定値を越えたときには、アラーム信号をスピー
カ36に出力するようになっている。
【0034】スピーカ36は、ホストコンピュータ33
からのアラーム信号によって同一ID情報の読み出しを
示唆する警告のためのアラーム音(ブザー音)を鳴らす
ようになっている。
【0035】なお、タイマー34におけるタイマー時間
は、利用者が予め設定しておくとよい。また、カウンタ
におけるカウント数も利用者が予め設定しておくとよ
い。図6は外部装置2と複合ICカードとの間の通信フ
ローである。図6を参照して複合ICカード1の動作を
説明する。
【0036】複合ICカード1のステータス・モードに
は、スタンバイ・モードとアクティブ・モードがあり、
図示のように複合ICカード1がスタンバイ・モードで
あるとする。
【0037】スタンバイ・モードのときには、複合IC
カード1が、外部装置2からのアクティブ信号を受信す
るのに必要な回路のみを動作する。すなわち、複合IC
カード1は低消費電流となる。
【0038】そして、外部装置2から複合ICカード1
に、複合ICカード1をスタンバイ・モードからアクテ
ィブ・モードに切り換えるためのアクティブ信号が送ら
れると、複合ICカード1はアクティブ信号を受信し
て、データの送受信動作が可能となる。すなわち、アク
ティブ・モードとなる。また、外部装置2からのコマン
ド(アクティブ信号)を実行したことを示すACK信号
を送る。
【0039】次に、外部装置2から各複合ICカード1
固有に記憶されているID番号を読み出すためのID読
み出しコマンドを複合ICカード1に送る。すると、複
合ICカード1は、外部装置2からのコマンドを実行し
たことを示すACK信号とID情報を外部装置2に送
る。
【0040】さらに、外部装置2から複合ICカード1
内のメモリ14に記憶されているデータを読み出すため
のデータ読み出しコマンドを複合ICカード1に送る。
すると、複合ICカード1は、外部装置2からのコマン
ドを実行したことを示すACK信号とデータを外部装置
2に送る。
【0041】また、複合ICカード1内のメモリ14に
外部装置2からデータを書き込むためのデータ書き込み
コマンドとデータとを複合ICカード1に送る。する
と、複合ICカード1は、外部装置2からのデータをメ
モリ14に書き込み、コマンドを実行したことを示すA
CK信号を外部装置2に送る。
【0042】さらに、外部装置2から複合ICカード1
をアクティブ・モードからスタンバイ・モードに切り換
えるスタンバイ信号を複合ICカード1に送る。する
と、複合ICカード1は、スタンバイ・モードになっ
て、外部装置2にコマンドを実行したことを示すACK
信号を送る。
【0043】図7は外部装置の動作を説明するためのフ
ロー図である。以下、図面を参照して外部装置の動作を
説明する。まず、複合ICカード1を携帯する特定者
(利用者)がゲート2ー2を通過する際に、ゲート2ー
2に長時間立っているものとする。この場合には、アン
テナ31から複数回だけコマンドが複合ICカード1に
送信され、複合ICカード1は、電池16の電力によっ
て動作し続ける。そして、複合ICカード1は、コマン
ドに応答してメモリ14からのID情報を非接触型通信
部13から外部装置2に送信する。
【0044】外部装置2のアンテナ31で受信されたI
D情報は、トランスミッタ32を介してホストコンピュ
ータ33に取り込まれると(ステップ101)、タイマ
ー34が作動する(ステップ102)。また、ホストコ
ンピュータ33により、トランスミッタ32からのID
情報と予め登録されたID情報とが一致するかどうか判
定され、両方のID情報が一致したとき、ゲート2ー2
が操作される(ステップ103)。
【0045】そして、トランスミッタ32から同一のI
D情報がホストコンピュータ33に取り込まれ(ステッ
プ104)、カウンタ35によってその受信回数がカウ
ントされる(ステップ105)。さらに、カウンタ35
により計数されたカウント値が設定値を越えると(ステ
ップ106)、ホストコンピュータ33からアラーム信
号がスピーカ36に供給され、スピーカ36によりアラ
ームが鳴る(ステップ107)。
【0046】これによって、利用者は同一ID情報の複
数回読み込みが行われていることを認識できる。さら
に、タイマー34が停止し(ステップ108)、初期状
態に戻る(ステップ109)。
【0047】また、タイマー34は、同一のID情報の
読み出しがなければ、設定されている時間系か後に停止
する。このように本実施例によれば、複合ICカード1
を携帯する特定者3がゲート2ー2に長時間立っている
場合には、アンテナ31で複合ICカード1から送信さ
れてくる同一のID情報を複数回受信し、カウンタ35
で同一ID情報の受信回数を計数し、ホストコンピュー
タ33で同一ID情報のカウント数が所定値を越えたと
判定したとき、スピーカ36で同一ID情報が複数回読
み出されたことを示唆するアラーム音を特定者3に与え
るので、特定者3は該警告によって、外部装置2から回
避するから、電池の消耗を軽減することができる。
【0048】なお、本発明は上述した実施例に限定され
るものではない。上述した実施例では、スピーカ36を
用いて音により、同一ID情報の複数回読み出しについ
ての警告を利用者に与えたが、例えば端末機2ー1にラ
ンプを設け、このランプを用いて視覚的表示により、同
一ID情報の複数回読み出しについての警告を利用者に
与えるようにしてもよい。この場合、同一ID情報が2
回以上読み出されたときには、ランプを点灯して警告す
る。
【0049】さらには端末機2ー1にディスプレイ装置
を設け、ディスプレイ装置に、同一ID情報の複数回読
み出しを表示するようにしてもよい。このような視覚的
な警告であっても、利用者は警告を確認できるから、ゲ
ートからできるだけ速やかに退避することで、電池の消
耗を軽減することができる。このほか、本発明の要旨を
逸脱しない範囲で種々変形実施できるのは、もちろんで
ある。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、ICカードを携帯する
特定者がゲートに長時間立っている場合には、送受信手
段でICカードから送信されてくる同一のID情報を複
数回受信し、計数手段で同一ID情報の受信回数を計数
し、判定手段で同一ID情報のカウント数が所定値を越
えたと判定したとき、警報手段で同一ID情報が複数回
読み出されたことを示唆する警報を特定者に与えるの
で、特定者は該警告によって、外部装置から回避するか
ら、電池の消耗を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の実施例の構成ブロック図である。
【図3】複合ICカードの一例の構成ブロック図であ
る。
【図4】非接触型通信部と外部装置との間での通信を示
す構成ブロック図である。
【図5】外部装置の構成ブロック図である。
【図6】外部装置と複合ICカードとの間の通信フロー
である。
【図7】外部装置の動作を説明するためのフロー図であ
る。
【符号の説明】
1・・複合ICカード 2・・外部装置 2ー1・・端末機 2ー2・・ゲート 3・・特定者 13・・非接触型通信部 14・・メモリ 15・・プロセッサ 16・・電池 21・・データ処理部 22・・変復調回路 23・・無線送受信回路 24・・送受信アンテナ 31・・アンテナ 32・・トランスミッタ 33・・ホストコンピュータ 34・・タイマー 35・・カウンタ 36・・スピーカ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大場 俊光 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 門永 徹 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ID情報を記憶するメモリ(14)及び
    外部からのコマンドによって誘起された電力で動作して
    前記メモリ(14)からID情報を非接触で送信する非
    接触型通信部(13)を有するICカード(1)と、 このICカード(1)を携帯する特定者(3)が通過す
    るためのゲート(2ー2)が設けられ、前記ICカード
    (1)から送信される前記ID情報と予め登録されたI
    D情報とを照合し両方のID情報が一致するとき、前記
    ゲート(2ー2)を作動させて前記特定者(3)の入場
    を許可する外部装置(2)とを備え、 前記外部装置(2)は、前記コマンドを送信し、該コマ
    ンドに応答して前記ICカード(1)から送信されてく
    るID情報を受信する送受信手段(31)と、 前記特定者(3)がゲート(2ー2)を通過する際に、
    前記ICカード(1)から同一の前記ID情報を前記送
    受信手段(31)に複数回受信すると、該同一ID情報
    の受信回数を計数する計数手段(35)と、 この計数手段(35)で計数された同一ID情報のカウ
    ント数が所定値を越えたかどうかを判定する判定手段
    (33)と、 該判定手段(33)で前記カウント数が所定値を越えた
    と判定されたとき、前記同一ID情報が複数回読み出さ
    れたことを示唆する警告を前記特定者(3)に与える警
    告手段(36)とを有することを特徴とする入場者管理
    システム。
  2. 【請求項2】 一定時間を管理するタイマー(34)を
    有し、該タイマー(34)は、特定者(3)の最初のI
    D情報読み出しによって作動して前記一定時間経過後に
    停止することを特徴とする請求項1記載の入場者管理シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記警告手段(36)は、前記同一ID
    情報が複数回読み出されたことを示唆する警告を音を媒
    体として特定者(3)に与える音声ブザーであることを
    特徴とする請求項1記載の入場者管理システム。
JP29908791A 1991-11-14 1991-11-14 入場者管理システム Expired - Lifetime JP2877594B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29908791A JP2877594B2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 入場者管理システム
CA002082885A CA2082885C (en) 1991-11-14 1992-11-13 Admission managing system
EP92119452A EP0542293B1 (en) 1991-11-14 1992-11-13 Admission managing system
DE69214091T DE69214091T2 (de) 1991-11-14 1992-11-13 Zugangsverwaltungssystem
US08/383,604 US5471203A (en) 1991-11-14 1995-02-01 Admission managing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29908791A JP2877594B2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 入場者管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05135244A true JPH05135244A (ja) 1993-06-01
JP2877594B2 JP2877594B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=17868006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29908791A Expired - Lifetime JP2877594B2 (ja) 1991-11-14 1991-11-14 入場者管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5471203A (ja)
EP (1) EP0542293B1 (ja)
JP (1) JP2877594B2 (ja)
CA (1) CA2082885C (ja)
DE (1) DE69214091T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07267048A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Fujitsu Ten Ltd 車両盗難防止システム

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2716988B1 (fr) * 1994-03-04 1996-04-26 Gemplus Card Int Dispositif portable pour mise en liaison fonctionnelle d'une carte à puce avec une unité centrale.
JP2698766B2 (ja) * 1995-01-11 1998-01-19 ソニーケミカル株式会社 非接触式icカードシステム用送受信装置
JPH08254050A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Toshiba Corp 入退室管理装置
US6446865B1 (en) * 1995-09-21 2002-09-10 Temtec, Inc. Reflective badge security identification system
JP3360002B2 (ja) * 1996-03-14 2002-12-24 沖電気工業株式会社 接触式・非接触式兼用icカード及び接触式・非接触式兼用icカードリーダライタ
JP3494800B2 (ja) * 1996-04-15 2004-02-09 和夫 坪内 無線icカードシステム
US5745036A (en) * 1996-09-12 1998-04-28 Checkpoint Systems, Inc. Electronic article security system for store which uses intelligent security tags and transaction data
JP3617884B2 (ja) * 1996-09-18 2005-02-09 株式会社東芝 携帯型情報機器
JP3869065B2 (ja) * 1997-03-03 2007-01-17 株式会社東芝 改札システム、検索装置、改札システムの通行管理方法
US5963134A (en) 1997-07-24 1999-10-05 Checkpoint Systems, Inc. Inventory system using articles with RFID tags
US6025780A (en) * 1997-07-25 2000-02-15 Checkpoint Systems, Inc. RFID tags which are virtually activated and/or deactivated and apparatus and methods of using same in an electronic security system
US6119096A (en) * 1997-07-31 2000-09-12 Eyeticket Corporation System and method for aircraft passenger check-in and boarding using iris recognition
US6079619A (en) * 1997-08-05 2000-06-27 Denso Corporation Identification tag for wireless communication with remote controller
FR2774495B1 (fr) * 1998-02-04 2000-09-22 Sgs Thomson Microelectronics Procede d'identification de cartes electroniques presentes dans une zone d'investigation
US6154137A (en) 1998-06-08 2000-11-28 3M Innovative Properties Company Identification tag with enhanced security
US7398119B2 (en) * 1998-07-13 2008-07-08 Childrens Hospital Los Angeles Assessing blood brain barrier dynamics or identifying or measuring selected substances, including ethanol or toxins, in a subject by analyzing Raman spectrum signals
TW513673B (en) * 1998-07-31 2002-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd A portable device with a dual operation, a communication system, a communication method, a terminal apparatus, and a computer-readable recording medium storing a program
ATE244427T1 (de) 1998-08-14 2003-07-15 3M Innovative Properties Co Verwendung für ein hochfrequenz- identifikationssystem
EP1105855B1 (en) 1998-08-14 2008-07-09 3M Innovative Properties Company Applications for radio frequency identification systems
DE1145189T1 (de) 1998-08-14 2002-04-18 3M Innovative Properties Co ANWENDUNGEN FüR RF-IDENTIFIZIERUNGSSYSTEME
US6424262B2 (en) 1998-08-14 2002-07-23 3M Innovative Properties Company Applications for radio frequency identification systems
US6411199B1 (en) 1998-08-21 2002-06-25 Keri Systems, Inc. Radio frequency identification system
JP2001040921A (ja) * 1999-08-03 2001-02-13 Denso Corp スマートエントリシステム
WO2001026048A2 (en) * 1999-10-01 2001-04-12 Keri Systems, Incorporated Radio frequency identification system
TW533381B (en) * 2000-02-29 2003-05-21 Tokyo Shibaura Electric Co Automatic ticket checking apparatus, ticket checking method thereof and radio communication equipment
TW549332U (en) * 2000-12-06 2003-08-21 Wei-Gang Lin Electronic locks for machine rack
US20020183882A1 (en) 2000-10-20 2002-12-05 Michael Dearing RF point of sale and delivery method and system using communication with remote computer and having features to read a large number of RF tags
USRE47599E1 (en) 2000-10-20 2019-09-10 Promega Corporation RF point of sale and delivery method and system using communication with remote computer and having features to read a large number of RF tags
JP3818045B2 (ja) * 2000-10-20 2006-09-06 株式会社日立製作所 改札機
AU2002211769B2 (en) 2000-10-20 2006-10-26 Promega Corporation Radio frequency identification method and system of distributing products
US6961599B2 (en) * 2001-01-09 2005-11-01 Childrens Hospital Los Angeles Identifying or measuring selected substances or toxins in a subject using resonant raman signals
US20050215315A1 (en) * 2001-03-16 2005-09-29 Arthur Miller Identification system using a portable instrument issuing an external electromagnetic signal
JPWO2005020114A1 (ja) * 2003-08-22 2006-10-19 富士通株式会社 入退室管理システム
ES2253971B1 (es) * 2004-02-05 2007-07-16 Salto Systems, S.L. Sistema de control de acceso.
JP4412162B2 (ja) * 2004-12-07 2010-02-10 三菱電機株式会社 利用者認証装置および入退室管理装置
US7710275B2 (en) 2007-03-16 2010-05-04 Promega Corporation RFID reader enclosure and man-o-war RFID reader system
US11553328B2 (en) * 2018-02-26 2023-01-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods, devices, and computer programs for provisioning or controlling operator profiles in terminals

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE791039A (fr) * 1971-11-08 1973-05-07 Lewis Security Syst Ltd Systemes de securite
US3953769A (en) * 1974-07-29 1976-04-27 Sargent & Greenleaf, Inc. Electronic security control system
US3973242A (en) * 1975-02-27 1976-08-03 Gte Sylvania Incorporated Digital receiver
US4325146A (en) * 1979-12-20 1982-04-13 Lennington John W Non-synchronous object identification system
US4471345A (en) * 1982-03-05 1984-09-11 Sensormatic Electronics Corporation Randomized tag to portal communication system
US4473825A (en) * 1982-03-05 1984-09-25 Walton Charles A Electronic identification system with power input-output interlock and increased capabilities
NZ206185A (en) * 1982-11-09 1987-01-23 Australian Meat & Live Stock Radio transmitter transmits coded signal when triggered by light beam
US4598275A (en) * 1983-05-09 1986-07-01 Marc Industries Incorporated Movement monitor
JPS6065875A (ja) * 1983-09-19 1985-04-15 日産自動車株式会社 車両用施錠制御装置
JPS6157394A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 大日本印刷株式会社 Icカ−ド
JPS6226573A (ja) * 1985-07-29 1987-02-04 Oki Electric Ind Co Ltd トランスポンディングカードによる入出館管理装置
JPS62128358A (ja) * 1985-11-29 1987-06-10 Toshiba Corp 入場者管理システム
GB8627241D0 (en) * 1986-11-14 1986-12-17 Chubb Lips Nederland Bv Identification token
JPS63273979A (ja) * 1987-05-06 1988-11-11 Mitsubishi Electric Corp 非接触カ−ドシステム
JPH01302487A (ja) * 1988-05-30 1989-12-06 Toppan Printing Co Ltd 情報カード及び情報カードシステム
JPH0278394A (ja) * 1988-09-14 1990-03-19 Hitachi Ltd 立体映像再生装置
JP2876603B2 (ja) * 1988-09-24 1999-03-31 ソニー株式会社 静止画像記録再生装置
JPH0287783A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Hitachi Ltd シェーデイング補正回路
JPH0755593B2 (ja) * 1989-05-18 1995-06-14 三菱電機株式会社 非接触icカード
JPH0362292A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Toshiba Corp 携帯可能電子装置
JPH0380398A (ja) * 1989-08-24 1991-04-05 Mitsubishi Electric Corp 通行制御装置
JPH0381890A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Omron Corp 通過者識別システム
US5021778A (en) * 1989-09-11 1991-06-04 Walton Charles A Capacitance coupled proximity identification system
SE464946B (sv) * 1989-11-10 1991-07-01 Philips Norden Ab Oeverfoeringssystem innefattande en fraagestation och ett antal svarsstationer
JPH0423092A (ja) * 1990-05-17 1992-01-27 Mitsubishi Electric Corp Icカード
US5204663A (en) * 1990-05-21 1993-04-20 Applied Systems Institute, Inc. Smart card access control system
JP2549189B2 (ja) * 1990-07-17 1996-10-30 三菱電機株式会社 Icカード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07267048A (ja) * 1994-03-29 1995-10-17 Fujitsu Ten Ltd 車両盗難防止システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2082885C (en) 1996-12-31
CA2082885A1 (en) 1993-05-15
DE69214091D1 (de) 1996-10-31
US5471203A (en) 1995-11-28
EP0542293B1 (en) 1996-09-25
EP0542293A2 (en) 1993-05-19
DE69214091T2 (de) 1997-03-06
EP0542293A3 (en) 1995-01-25
JP2877594B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05135244A (ja) 入場者管理システム
JP4324164B2 (ja) トランスポンダ機能を有する無線周波数識別トランスポンダ用リーダ装置
KR100869888B1 (ko) 세대현관 출입제어장치 및 그를 포함하는 세대현관 자동출입관리 시스템
CN105447550A (zh) 使用电容性触摸保证rfid文档中的信息安全的电路及方法
US20120176219A1 (en) Access identification and control device
US20050083177A1 (en) Communications unit
JP2876360B2 (ja) 位置認識システム
JP2007249763A (ja) 入出場管理装置
JPH10105663A (ja) Icカードの不正使用防止装置
JPS61143890A (ja) 携帯形カ−ド
JP2000242742A (ja) 質問器システム
JP2003115033A (ja) タ グ
IE20030152A1 (en) A communication system
JPS59118498A (ja) 交信機能を持つ情報カ−ド
JP2000194803A (ja) 非接触icカ―ド用リ―ダ/ライタ及び非接触icカ―ドシステム
US20090121829A1 (en) Method, Electronic Cover, and Access Unit for Providing Access to a Zone by Means of a Card
JP2001184467A (ja) 非接触情報媒体システム
WO2001069557A2 (en) SYSTEM AND METHOD FOR SIMPLIFYING A PERSON'S LIFE
JPH02300886A (ja) 表示機能付きの応答器
JPH1166251A (ja) 通信システム
JP3072339B2 (ja) 非接触icカードシステムにおけるidの識別方式およびicカード
JPH11219416A (ja) 移動情報通信体
JPS61143869A (ja) 固有識別システム
JPH05273338A (ja) 移動体識別装置
JPH05266269A (ja) Icカードの充電方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990105