JPS61143869A - 固有識別システム - Google Patents

固有識別システム

Info

Publication number
JPS61143869A
JPS61143869A JP59266016A JP26601684A JPS61143869A JP S61143869 A JPS61143869 A JP S61143869A JP 59266016 A JP59266016 A JP 59266016A JP 26601684 A JP26601684 A JP 26601684A JP S61143869 A JPS61143869 A JP S61143869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
inquiry signal
identified
person
unique identification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59266016A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Mikuni
三国 良彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59266016A priority Critical patent/JPS61143869A/ja
Publication of JPS61143869A publication Critical patent/JPS61143869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は無線を用いた固有識別システムに関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
最近、キャッジ為レス化や省力化などの社会的要求にこ
たえるべくクレジットカード、キャッシュカード、定期
乗車券、出退時のタイムカード。
機密上入場制限される場所の扉開閉用カードなど所謂被
識別者用カードを用いカード所有者と他人とを区別する
個有識別システムが広く用いられている。
ところで、従来、このようなシステムに用いられるカー
ドはその一部に磁気テープを貼付け、このテープ中にカ
ード所有者を識別するための個有識別符号などを記憶す
るようにしている。
ところが、このような磁気テープ程度では記憶できる情
報量が極めて限られるため1枚のカードに例えばクレジ
ットカード、キャッシュカードおよび定期乗車券など複
数の機能を同時にもたせることが難しく、このため従来
では各用途に応じて1枚ずつカードを用いるようにして
いる。しかし、これでは常に複数枚のカードを携帯しな
ければならないため、カード管理が面倒になるだけでな
くカードを紛失するおそれもありた。
そこで、最近、磁気テープ式のカードに代えてカード内
にマイクロプロセッサとデータを蓄えるメモリを組み込
んだマイコンメモリカードが考えられている。このよう
なカードによれば従来の磁気テープ方式のものに比べ飛
躍的に多量の情報を盛込むことができ、複数種類の機能
を1枚のカードlこもたせることができるのでカード携
帯のための管理を容易にできるとともにカード紛失をも
極力防止できる利点がある。
ところで、このようなマイコンメモリカードを用いるシ
ステムではカードに記録された個有識別符号を読取るの
にカードを特定の識別装置に接触あるいは通過させるよ
うにしている。
ところが、このようにするとカードを携帯するためカー
ドを保護用ケース所謂定期入れなどに入れて持ち運ぶと
、例えば定期乗車券として使用する場合定期入れに入れ
たままでは識別装置を通過させることができないためそ
の都度定期入れからカードを取り出さなければならず、
このための手間が櫃めで面倒であり、特に荷物をもった
ままでは取り出したカードを更に識別装置に入れるのに
多大の労力を要するなど実際の使用上不便な点も多かっ
た。
〔発明の目的〕
この発明は上記欠点を除去するためなされたもので被識
別者用カードと識別装置との間の情報の授受を離れた才
まで必要なときのみ行なうことができる固有識別システ
ムを提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
この発明に小かる固有識別システムは被識別者用カード
と識別装置との間の情報の授受に無線を用いるとともに
識別装置からの問合せ信号の受信をまつてカード側の送
信機の電源を投入し個有識別符号よりなる情報を識別装
置ζζ向け送出するようにしている。
〔発明の効果〕
この発明によれば被識別者用カードと識別装置との間の
情報の授受に無線を用いることによりカードを所持する
のみで識別装置にてカード所持者の識別を行なうことが
できるようになりカード使用のたびにケースから取り出
したり、あるいはカードを識別装置側にセットするなど
の面倒な手間を全て省くことができ使用上での取扱を一
層便利にすることができる。また、カード側にて識別装
置からの問合せ信号の受信をまつて送信機の電源が投入
され個有識別符号の情報が所定時間だけ送出されるので
所持の場合常時前につけているカードより不必要fこ長
時間電波を送゛出するのを防止でき1人体lこおよぼす
電波障害を最小限にすることができるとともに不要電波
の送出による他の機器への妨害なども最小限に抑えるこ
とができる。さらに、送信機での送信時間を極力短くで
きることから通常数mW以上必要とする送信電力の消費
も最小限Iことどめることができ、その分電池の長寿命
化をも図ることができる。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図蘭に従い現明する。
第1図において、1はマイコンメモリカードのような被
識別者用カード、2は識別装置で、これら間での情報の
授受lこ無線を用いるようにしている。
この場合、被識別者用カード1は第2図に示すように構
成している。図において11はCPUで、このCPU 
11 はメモリ12とともにバス13に接続している。
ここでメモIJ 12は固有識別符号として例えば個人
別に割当てられた番号、定期乗車券の有効区間、有効期
限、銀行の口座番号などの情報を記憶するものである。
14はアンテナで、このアンテナ14には送受分波器1
5を接続している。そして、この送受分波器15に受信
機16、検波器161を介して上記バス13を接続する
とともに送信機17を介して上記バス13を接続してい
る。
受信機163よび送信機17には電池よりなる電源18
を接続している。このうち送信機17と電源18との間
にスイッチ19を接続している。
このスイッチ19は上記バス13に接続しており、上記
受信機16にて受信される後述する識別装置2からの信
号内容が識別のための問合せ信号とCPUII にて判
定されたとき同CPU11のタイマー機能により所定時
間オンされるものである。
20は期日を管理する電子カレンダーのようなメモリで
、このメモリ20は上記メモリ12とともに比較器21
に接続している。この比較器21はメモリ12に予め記
憶された有効期日とメモリ20の電子カレンダーの日付
を比較するもので、例えば失効期日の一定期間前に比較
出力を発生し、これを表示器22に表示するようにして
いる。ここで表示器22には液晶などが用いられている
一方、識別装置2は被識別者を識別するための問合せ信
号を電波にて送出するとともに被識別者用カードlより
送出される個有識別符号からなる情報を受信しカード所
有者を職別するようにしている。
このようなシステムでは、まず被識別者用カード1のメ
モリ12に個人別に割当てられた番号、定期乗車券の有
効区間、有効期限、銀行の口座番号などの個有識別符号
からなる情報が書き込まれる。この場合のメモリ12へ
の書き込みは書込み端子(図示せず)より直接行なって
もよいし、あるいはアンテナ14より受信機16を介し
て行なってもよい。勿論このアンテナ14からの書込み
には暗号を用いこれをCPUIIにて解読したのちメモ
リ12に書き込むようにしてもよい。
この状態でカードlは被識別者lζ携帯され使用される
いま、定期乗車券として使用する場合、カードlを携帯
した者が改札口に近ずくと改札口側に設けられる識別装
置2より発信されている問合せ信号がカード1のアンテ
ナ14にて受信され、送受分波器15を介して受信機1
6に与えられる。そして、この受信機16にて増巾され
た信号は、さらに検波器161にて検波されCPU11
に与えられる。この状態で受信された信号内容が問合せ
信号とCPU11にて判定されるとCPllでのタイマ
ー機能により所定時間スイッチェ9が投入される。
すると、この間メモリ12に記憶された定期乗車券に関
する有効区間、有効期限などの個有識別符号が読み出さ
れ、これが送信機17にて変調増巾されたのち送受分波
器15を介してアンテナ14より電波として送出される
。これにより識別装置2側にてカード1のアンテナ14
より送出された信号が受信、識別され、有効であれば改
札口のゲートが開き入場が許可されることになる。
この場合カードlを定期乗車券として使用する例を述べ
たが、例えば機密上入場制限される場所の扉開閉カード
として使用する場合、識別装置1からの問合せ信号にレ
ベルをもたせ、これをカードl側のCPUIIにて判定
させるようにすれば機密の程度に応じて入場を制限する
ようなこともできる。
一方、こめようなカード1では常時メモリ12に記憶さ
れた定期乗車券などの有効期限とメモリ20の電子カレ
ンダーの日付が比較器21にて比較されている。そして
失効期日の一定期間前になると、比較器21より出力が
発生され、表示器22にその旨が表示される。これによ
りカード1を使用する者は有効期限の失効臼を事前に知
ることができるようになり期間の更新、延長などの忘れ
を未然に防止することもできる。
ところで、このようなカード1は複数種類の機能を1枚
のものにもたせるようになると外出時持ち忘れをすると
その不便さは計り知れないものとなり外出先での活動を
不能にしてしまうおそれがある。
そこで、このようなカード1の持ち忘れを未然に防止す
るには例えば第3図に示すように家庭や事務所の出入口
23の近くに簡易な職別装置24を設けるようにすれば
よい。この場合かかる識別装置24はアンテナ241.
送受分波器242、送信機243、受信機244、フィ
ルタ245、検波器24へ表示器247を有するもので
、常時送信機243力1らの問合せ信号をアンテナ24
1より送信している。
この状態で、カードlを所持した者が出入口23を通る
と、アンテナ241からの問合せ信号がカード1側にて
受信され、上述と同様にアンテナ14より所定時間だけ
固有識別符号が送出される。すると、この信号はアンテ
ナ241を介して受信機244にて受信され、フィルタ
245、検波器246を介して一定以上のレベルのとき
表示器247に与えられる。これによりカードlを所持
する者が出入口23を通ると自動的に表示器247に表
示が行なわれカード所持を明示でき、外出時のカード1
の持ち忘れを未然に防止することができる。この場合表
示器料7はランプ、ブザーあるいは文字表示など用いれ
ばよい。
以上説明した実施例の特徴は (1)被識別者を識別するための問合せ信号を電波にて
送出するとともに受信した個有識別符号から被識別者を
識別する識別手段と、この識別手段からの問合せ信号を
受信する受信手段、予め個有識別符号を記憶する記憶手
段、この記憶手段の個有識別符号を上記識別手段に向け
電波にて送出する送信手段、上記受信手段での問合せ信
号の受信をまつて上記送信手段の電源を所定時間投入し
送信動作させる制御手段を有する被識別音用カードとを
具備している。
(2)  被識別用カードは期日を管理する電子カレン
ダーのようなメモリを有しこのメモリの日付と上記記憶
手段に予め記憶された有効期日を比較手段にて比較し、
失効期日の一定期間前に表示手段に表示するようにして
いる。
(3)常時問合せ信号を送出する手段、この問合せ信号
に応動するカードからの固有識別符号を受信する受信手
段およびこの受信手段での受信を表示する表示手段を有
する簡易識別装置を家庭や事務所の出入口の近くに設け
るようにしている。
などであり、このような構成iζより新規でかつ有益な
固有識別システムが提供できる。
次/(第4図はこの発明の他実施例1こ用いられる被識
別音用カードを示すもので第2図と同一部分には同符号
を符している。
この場合第2図で述べた送受分波器15に代えて切換ス
イッチ25を設けている。このスイッチ25は常時受信
機16偶に倒れており、問合せ信号を受けて送信機17
に電源18が接続されると同時Iこ送信機17f10こ
倒れ、CPU11のタイマー機能によりスイッチェ9が
し中断されると同時に受信機16側に倒れ次の問合せ信
号を待つようにしている。
し小して、このようにしても上述した実施例と同様の効
果が期待できる。
なお、この発明は上記実施例にのみ限定されず要旨を変
更しない範囲で適宜変形して実施できる。
例えば上述した実施例ではCPUIIにタイマー機能を
もったスイッチ19を所定時間だけ投入させるようにし
たが、R別装f2側より識別終了の信号を送出するよう
にすれば、この信号を受信しCPU1lでの判定をまつ
てスイッチ19をしや断するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略的構成図、第2
図は同実施例に用いられる被識別音用カードを示す概略
的構成図、第3図は同カードの持ち忘れを防止するため
用いられる簡易な識別装置を示す概略的構成図、!4図
はこの発明の他実施例を示す概略的構成図である。 l・・・被識別音用カード  2・・・識別装置11・
・・CPU       12・・・メモリ13−・・
バス      14・軸アンテナ15−・送受分波器
   16−・・受信機161−・・検波器     
17・・・送信機18・・・電源      工9・・
・スイッチ20・・・メモリ     2工・・・比較
器22・・・表示器     23・・・出入口24・
・・識別装置    241・・・アンテナ242・・
・送受分波器   243・・・送信機244・−・受
信機     245・・・フィルタ246・・・検波
器     247−・・表示器25・・・切換スイッ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被識別者を識別するための問合せ信号を電波にて
    送出するとともに受信した個有識別符号から被識別者を
    識別する識別手段と、 この識別手段からの問合せ信号を受信する受信手段、予
    め個有識別符号を記憶する記憶手段、この記憶手段の個
    有識別符号を上記識別手段に向け電波にて送出する送信
    手段、上記受信手段での問合せ信号の受信をまって上記
    送信手段の電源を所定時間投入し送信動作させる制御手
    段を有する被識別者用カードとを具備したことを特徴と
    する固有識別システム。
  2. (2)上記被識別者用カードの制御手段はタイマー機能
    を有し受信手段での問合せ信号の受信をもって上記送信
    手段の電源を所定時間投入するようにしたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の固有識別システム。
  3. (3)上記識別手段は問合せ信号ののち識別終了信号を
    送出し、且つ上記被識別者用カードの制御手段は上記問
    合せ信号の受信をまって上記送信手段の電源を投入する
    とともに上記終了信号の受信をまって上記送信手段の電
    源をしゃ断するようにしたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の固有識別システム。
JP59266016A 1984-12-17 1984-12-17 固有識別システム Pending JPS61143869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59266016A JPS61143869A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 固有識別システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59266016A JPS61143869A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 固有識別システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61143869A true JPS61143869A (ja) 1986-07-01

Family

ID=17425203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59266016A Pending JPS61143869A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 固有識別システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143869A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0552964U (ja) * 1991-12-11 1993-07-13 山武ハネウエル株式会社 自動改札ゲート装置
JPH0612531A (ja) * 1991-09-13 1994-01-21 Fluoroware Inc 媒体識別装置
JP2007156535A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toshiba Corp 無線通信装置、検札方法、及び検札システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0612531A (ja) * 1991-09-13 1994-01-21 Fluoroware Inc 媒体識別装置
JPH0552964U (ja) * 1991-12-11 1993-07-13 山武ハネウエル株式会社 自動改札ゲート装置
JP2007156535A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toshiba Corp 無線通信装置、検札方法、及び検札システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2877594B2 (ja) 入場者管理システム
JP2000231608A (ja) 移動体識別装置及びicカード
US4808802A (en) Method and system for protecting information recorded in information medium
JPH08254050A (ja) 入退室管理装置
JPS61143869A (ja) 固有識別システム
JPH10105663A (ja) Icカードの不正使用防止装置
JP2876360B2 (ja) 位置認識システム
JP3874559B2 (ja) 非接触式定期券及びそれを用いる自動改札機
JP4208557B2 (ja) 非接触通信方式カード
JPS63207222A (ja) 携帯無線装置
JPH04190480A (ja) 非接触式idカード
JP3026475B2 (ja) 自動改札装置、自動改札システム、無線通行媒体
JPH04312193A (ja) 非接触パスゲート
JP2000011296A (ja) バス運行経路決定方法およびバス運行経路決定システム
JPH02300886A (ja) 表示機能付きの応答器
JP3497527B2 (ja) データキャリア通信制御システム
JPH06124369A (ja) 非接触カードおよび非接触カード発行装置
JPH03198186A (ja) 駅務システム
JP3154353B2 (ja) 自動改札機および非接触パスゲートシステム
JPH11161747A (ja) 扉管理システム
JP2001155194A (ja) 非接触式自動改札機
JPH0765210A (ja) 非接触式自動改札システム
JPH02300885A (ja) スキー場のリフト券システム
JP2000036017A (ja) 非接触情報送受信システム
JP2641610B2 (ja) 非接触型自動改集札機及び非接触型カード