JP2001155194A - 非接触式自動改札機 - Google Patents

非接触式自動改札機

Info

Publication number
JP2001155194A
JP2001155194A JP33805799A JP33805799A JP2001155194A JP 2001155194 A JP2001155194 A JP 2001155194A JP 33805799 A JP33805799 A JP 33805799A JP 33805799 A JP33805799 A JP 33805799A JP 2001155194 A JP2001155194 A JP 2001155194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
ticket
contact
main body
ticket gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33805799A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Tsuchiya
伸二 土屋
Hideshi Sezai
秀史 瀬在
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP33805799A priority Critical patent/JP2001155194A/ja
Publication of JP2001155194A publication Critical patent/JP2001155194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非接触券のSFカードからの2度引きのよう
な不都合を防止できるようにする。 【解決手段】 非接触式自動改札機の本体に設けられて
いるアンテナの通信範囲にかざされた非接触券との間で
データ授受を行って入出場の演算処理を行う非接触式自
動改札機において、前記非接触券に対して前記非接触式
自動改札機の本体から所定のデータを書込む際、入出場
駅データ等の利用記録データを先に、SFカード残額等
の電子サイフの減額データを後に書込む書込制御手段を
設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非接触式自動改札
機に係り、特に、非接触券に対する書込処理が正確に行
えるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の非接触式自動改札機は、
その非接触式自動改札機の本体(以下、「本体」とい
う。)の改札通路入口側上面に設けられたアンテナから
定周期でそのアンテナを中心とした所定の通信範囲にポ
ーリング信号を送出している。そして、その通信範囲に
無線通信機能を備えたICカードからなる非接触券がか
ざされると、本体からは、その非接触券に記録されてい
る定期券データやSFカードデータ等の所定のカードデ
ータの読取信号が送出される。
【0003】読取信号を受けた非接触券は、その非接触
券に記録されている所定のカードデータでその読取信号
を変調して本体側に送信し、本体では、受信したカード
データを用いて所定の入出場(入場又は出場を意味して
いる。)の演算処理が行われる。
【0004】演算処理の結果、有効期間外等の理由によ
り入出場を許可できないときは、ドアが閉じられて改札
通路の通過が阻止されるが、演算処理の結果、入出場を
許可できるときは、改札通路の通過が許可されるととも
に、その演算処理による新たな入出場のデータ(入出場
駅,入出場日時,SFカードの新残額等のデータ)が本
体から非接触券に送出され、そのデータが非接触券に書
込まれる。そして、その書込終了を示す信号が非接触券
から本体に送出され、本体がその信号を受信したときに
一連の入出場処理が終了とされる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の非接触式自動改札機においては、本体から非接触券
に対してデータの書込みの途中、通信の中断が行われた
後、再度、非接触券がかざされると、SFカードから2
重の減額処理、いわゆる2度引きが行われる等の不都合
が発生してしまう。
【0006】例えば、本体が非接触券側からデータの書
込終了の信号を受信することなく通信の中断が行われた
場合、改札通路から一旦戻って非接触券の再かざしが行
われると、本体はリセットされるので、非接触券の同一
性の判定ができず、最初のかざしでSFカードの減額処
理が終了していると、再かざしで再びSFカードの減額
処理が行われて2度引きが発生してしまう。
【0007】そこで、本発明は、上記欠点を解決するた
めになされたものであって、その目的は、非接触券に対
する書込処理が正確に行えるようにし、SFカードから
の2度引きのような不都合の発生しない非接触式自動改
札機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る非接触式自
動改札機は、上記目的を達成するために、本体に設けら
れているアンテナの通信範囲にかざされた非接触券との
間でデータ授受を行って入出場の演算処理を行う非接触
式自動改札機において、前記非接触券に対して前記本体
から所定のデータを書込む際、入出場駅データ等の利用
記録データを先に、SFカード残額等の電子サイフの減
額データを後に書込む書込制御手段を設けたことを特徴
としている。また、データの書込みの途中、通信が途中
で中断し、利用者の改札通路からの戻りが検出されたの
ち、その中断に係る非接触券の再かざしが行われたとき
に、入出場を禁止するとともに、データの書込みを禁止
する禁止手段を設けたことを特徴としている。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、一実施の形態に係る非接
触式自動改札機の斜視図である。本体Gの入口側の筐体
Hの上面には、非接触券Cと交信するためのアンテナa
が設けられている。
【0010】本体Gの筐体Hの改札通路Pの入口側に
は、本体Gの使用状態、つまり改札通路Pを通過できる
か否かを利用者に表示するための表示部1が設けられて
いる。また、図中、S,S…は、改札通路Pへの利用者
の進入又は改札通路Pからの退出、あるいは通過を検知
するための光電式の人間検知器であり、筐体Hの側面及
びセンサ取付アーム2に取付けられている。また、筐体
Hの側面には、利用者に対して音声により所定の案内を
アナウンスするためのスピーカ3が取付けられていると
ともに、筐体Hの上面の出口側には、利用者に対して文
字により所定の案内を行う表示画面4が取付けられてい
る。
【0011】図中、5は、本体Gの動作を司どる制御器
であり、マイクロコンピュータを中心に構成されてい
る。そして、この制御器5には、非接触券Cとの間でデ
ータの授受を行うためのトランスミッタTが接続されて
いる。
【0012】トランスミッタTは、周知の非接触式自動
改札機と同じく、アンテナaを介して本体Gから非接触
券Cに駅名及び当日日付等のデータの送信信号を送信す
るとともに、非接触券Cからのカードデータを受信でき
る機能を有している。
【0013】図2は、電気的構成を示すブロック図であ
って、本体Gに設けられている制御器5側から説明する
と、この制御器5の制御部6は、メモリ7に記憶されて
いるシステムプログラム及びワーキングデータを用いて
演算処理を行って、本体Gを統括的に制御できるように
構成されている。そして、この制御部6には、図示しな
いI/Oユニットを介してドアD1 ,D2 を駆動制御す
るドア駆動ユニット8と、表示画面4の表示内容を駆動
制御する表示画面駆動ユニット9とが接続されている。
なお、この制御部6には、I/Oユニットを介してスピ
ーカ3の音声を駆動制御する音声駆動ユニット、及び人
間検知器Sの検知信号を入力するためのセンサアンプ等
が接続されているが、ここでは省略されている。
【0014】図2中、Tはトランスミッタであって、非
接触券Cと交信を行うためのアンテナaが接続されてい
る。このアンテナaは、非接触券Cとデータ授受を行う
ためのアンテナa1 と、非接触券Cに電力を供給するた
めのアンテナa2 とを有している。
【0015】非接触券Cは、無線通信機能を有する通常
のICカードと同様に、アンテナ10と、通信制御部1
1と、CPU12と、メモリ13と、本体Gからの電力
波をアンテナ14を介して受信し、非接触券Cの駆動電
力を生成する電力生成回路15とを有している。メモリ
13には、CPU12の演算処理用のシステムプログラ
ム及び非接触券CのID(識別情報)が記録部M1 及び
M2 にそれぞれ書込まれているとともに、非接触券Cが
本体Gで使用される毎にその内容が更新されるデータ書
込部M3 が設けられている。
【0016】このデータ書込部M3 は、複数のデータブ
ロックm1 〜mn に区分されていて、非接触券Cが本体
Gで使用されたときに、所定の書込順序で新しいデータ
が書込まれるように構成されている。その所定の書込順
序は、入出場駅や利用日時等の利用記録データ(改札ロ
グデータ)は先に、そして、利用者の金銭支払いに係
る、例えば、SFカードデータは後になるように、優先
順位を付けて書込まれるように決められている。
【0017】次の図3のフローチャートを用いて制御動
作について説明する。今、非接触券Cがアンテナaの通
信範囲内にかざされたとする(ステップ100肯定。以
下、ステップを「S」とする。)。
【0018】非接触券Cが通信範囲内に入ると、その非
接触券Cに記録されているカードデータが本体Gにより
読取られメモリ7に記憶され、その読取られたデータを
基に制御部6において入出場の演算処理が行われる(S
102,S104)。なお、図3のフローチャートでは
省略されているが、上述のカードデータの読取途中にお
いて、非接触券Cがアンテナaの通信範囲から外れるな
どして通信が中断されたときは、表示画面4及びスピー
カ3を介して再かざしが案内されて、再び読取りが行わ
れる。
【0019】上述の入出場の演算処理の結果、有効区間
外等により入出場が許可されないときは、ドアD1 が閉
じられて改札通路Pの通過が阻止されるとともに、表示
画面4及びスピーカ3を介して通過拒否の理由が案内さ
れる(図3のフローチャートでは省略。)。
【0020】上述の入出場の演算処理の結果、入出場を
許可できるときは、改札通路Pの通過が許可されるとと
もに、非接触券Cに対してその演算処理の結果のデータ
の書込処理が上述した所定の順序で行われる(S10
6)。その書込処理が終了した旨の信号が非接触券Cか
ら送出され、その信号を本体G側で受信したときに、一
連の入出場処理は終了とされる(S108否定、S10
9肯定)。
【0021】ところが、上述のデータ書込みの途中、非
接触券Cが通信範囲から外れるなどして通信が中断する
と、当然に書込処理も中断となり、このときは、表示画
面4及びスピーカ3を介して非接触券Cの再かざしが案
内される(S108肯定、S110)。
【0022】利用者が改札通路Pから戻ることなく、す
なわち、人間検知器Sで改札通路Pから退出したことが
検出されることなく(S112肯定)、非接触券Cの再
かざしが行われると、その非接触券Cは、中断前の非接
触券と判定されてデータの書込みが継続され、そして、
データの書込みが終了すると、一連の入出場処理が終了
とされる(S114、S116)。
【0023】データの書込みが中断し、再かざしが案内
されたにもかかわらず、利用者が改札通路Pから戻って
しまった場合、すなわち、人間検知器Sで改札通路Pか
ら退出したことが検出されたときは(S112否定)、
本体Gは、リセットとなり、非接触券Cに対する処理は
最初から行われることとなる。
【0024】したがって、その後、その本体Gのアンテ
ナaに前回の非接触券Cがかざされたとき、あるいは、
他の本体Gのアンテナaに対して前回の非接触券Cがか
ざされたときは、その非接触券Cのカードデータが読取
られるが(S117)、この読取られたデータ中には、
前回の書込みで入出場データが書込まれているので、処
理シーケンスが入場→入場又は出場→出場となり、シー
ケンスアウトとなり、ドアD1 が閉じられて係員扱いと
なる(S118否定、S120)。このため、SFカー
ドからの2度引きは効果的に防止される。なお、本体G
のアンテナaにかざされた非接触券Cが別の書込みの中
断のない正常な場合、処理シーケンスが正常(入場→出
場又は出場→入場)なので、所定の演算処理が行われる
(S118肯定)。
【0025】
【発明の効果】本発明に係る非接触式自動改札機は、非
接触券に対して本体から所定のデータを書込む際、入出
場駅データ等の利用記録データを先に、SFカード残額
等の電子サイフの減額データを後に書込む書込制御手段
を設けたので、非接触券に対して正確なデータを書込む
ことができ、その後の処理を正確に行うことができる。
また、データの書込みの途中、通信が途中で中断し、利
用者の改札通路からの戻りが検出されたのち、その中断
に係る非接触券の再かざしが行われたときに、入出場を
禁止するとともに、データの書込みを禁止する禁止手段
を設けたときは、非接触券のSFカードからの2度引き
を効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る非接触式自動改札
機の斜視図である。
【図2】電気的構成を示すブロック図である。
【図3】制御動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
G 非接触式自動改札機の本体(本体) 3 スピーカ 4 表示画面 5 制御器 T トランスミッタ S 人間検知器 a アンテナ C 非接触券

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非接触式自動改札機の本体に設けられて
    いるアンテナの通信範囲にかざされた非接触券との間で
    データ授受を行って入出場の演算処理を行う非接触式自
    動改札機において、 前記非接触券に対して前記非接触式自動改札機の本体か
    ら所定のデータを書込む際、入出場駅データ等の利用記
    録データを先に、SFカード残額等の電子サイフの減額
    データを後に書込む書込制御手段を設けたことを特徴と
    する非接触式自動改札機。
  2. 【請求項2】 データの書込みの途中、通信が途中で中
    断し、利用者の改札通路からの戻りが検出されたのち、
    その中断に係る非接触券の再かざしが行われたときに、
    入出場を禁止するとともに、データの書込みを禁止する
    禁止手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の非
    接触式自動改札機。
JP33805799A 1999-11-29 1999-11-29 非接触式自動改札機 Pending JP2001155194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33805799A JP2001155194A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 非接触式自動改札機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33805799A JP2001155194A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 非接触式自動改札機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001155194A true JP2001155194A (ja) 2001-06-08

Family

ID=18314518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33805799A Pending JP2001155194A (ja) 1999-11-29 1999-11-29 非接触式自動改札機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001155194A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022591A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札システム及び自動改札機
JP2019192297A (ja) * 2019-07-25 2019-10-31 株式会社東芝 自動改札機、及び発券機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022591A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札システム及び自動改札機
JP2019192297A (ja) * 2019-07-25 2019-10-31 株式会社東芝 自動改札機、及び発券機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000149072A (ja) 非接触式icカード処理装置
JP2001155194A (ja) 非接触式自動改札機
JP3874559B2 (ja) 非接触式定期券及びそれを用いる自動改札機
JP3897950B2 (ja) 非接触券処理装置
JP2001155195A (ja) 非接触式自動改札機
JP4375714B2 (ja) 非接触式自動改札機
JP4005327B2 (ja) 非接触式自動改札機
JP4032373B2 (ja) 自動改札機
JP2000331202A (ja) 非接触式自動改札機
JP2001155198A (ja) メンテナンスカード及びそれを用いる非接触式自動改札機
JP2885991B2 (ja) 自動改札機
JP2001148038A (ja) 自動改札システム
JPH04312193A (ja) 非接触パスゲート
JPH0573741A (ja) 自動改札機
JP3300567B2 (ja) 自動改札機
JP5115950B2 (ja) 自動改札機
JPH0765210A (ja) 非接触式自動改札システム
JP2001357424A (ja) 情報記録媒体処理機
JP4009406B2 (ja) データ収集装置
JP2001283265A (ja) 非接触券処理装置
JP2000298739A (ja) 自動改札機
JPH07272032A (ja) 自動改札装置
JP2001155196A (ja) 自動改札機用データ収集装置
JP2002269600A (ja) 非接触式自動改札機
JP2010066897A (ja) 無線端末装置、自動改札機、および、自動改札システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080610