JPH05134247A - 液晶表示素子の製造方法 - Google Patents

液晶表示素子の製造方法

Info

Publication number
JPH05134247A
JPH05134247A JP32403791A JP32403791A JPH05134247A JP H05134247 A JPH05134247 A JP H05134247A JP 32403791 A JP32403791 A JP 32403791A JP 32403791 A JP32403791 A JP 32403791A JP H05134247 A JPH05134247 A JP H05134247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
light
liquid crystal
crystal display
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32403791A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Shibata
和彦 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP32403791A priority Critical patent/JPH05134247A/ja
Publication of JPH05134247A publication Critical patent/JPH05134247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、絶縁膜へのUV光照射工程で該膜
表面を凹凸状に形成可能な液晶表示素子の製造方法を目
的にしている。 【構成】透明電極2付きガラス基板1に対向電極との短
絡を防止するための絶縁膜3を形成する際、絶縁膜3の
塗布・仮乾燥後、穴径の可変可能な穴41を穿設したマ
スク4を用い、照射量を部分的に変化させながらUV光
Rの照射を行い、絶縁膜3表面を凹凸状に形成すること
を特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、液晶表示素子に利用
される液晶表示素子の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示素子は、図3に図示した
構造図のように、ガラス基板1自体の表面をサンドブラ
ストやエッチング処理等を施して荒らし、凹凸面に形成
している。
【0003】その後、透明電極2、対向電極との短絡防
止用の有機金属化合物による絶縁膜3、配向膜5を順次
形成し、液晶層に接する配向膜5の表面を、ガラス基板
1の荒れに沿った凹凸面に形成している(例えば、特開
昭63−71830号公報)。
【0004】また、液晶表示素子の製造工程をあらわし
た図4では、透明電極2付ガラス基板1に、対向電極と
の短絡を防止するための有機金属化合物による絶縁膜3
塗布工程Bの後、工程CでUV光照射を行う。その後工
程Dで該絶縁膜3上に液晶用配向膜4を成膜する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来の技
術では、前者の場合は、ガラス基板の表面を荒らす処理
工程があるため、専用の処理装置が必要となり、更に、
処理時間や工数がかかる等により、コストが高くなると
いう問題点がある。
【0006】また、後者の場合は、有機金属化合物によ
る絶縁膜塗布後のUV照射工程では全面均一に照射する
ため、絶縁膜の膜厚が均一に減少して凹凸状に形成でき
ないという問題点がある。
【0007】そこで、本発明は上記従来の技術の問題点
に鑑み案出されたもので、絶縁膜へのUV光照射工程で
該膜表面を凹凸状に形成可能な液晶表示素子の製造方法
の提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明における液晶表示素子の製造方法において
は、透明電極付きガラス基板に対向電極との短絡を防止
するための絶縁膜を形成する際、絶縁膜の塗布・仮乾燥
後、穴径の可変可能な穴を穿設したマスクを用い、照射
量を部分的に変化させながらUV光の照射を行い、絶縁
膜表面を凹凸状に形成することを特徴としている。
【0009】
【作用】絶縁膜にUV光を照射する際、穴径の可変可能
なマスクを介在させUV光の照射を行い部分的に変化さ
せる。すなわち、穴径を徐々に小さくするに従い、有機
金属化合物による絶縁膜の膜厚は穴中央部と同位置の部
分が最小となり、その周囲は徐々に厚くなり、膜表面が
凹凸状になる。この上に配向膜の塗布乾燥を行うことに
よって配向膜表面も凹凸状に形成できる。
【0010】
【実施例】実施例について図1及び図2を参照して説明
すると、符号の一部は従来例と共通の符号を用いてい
る。
【0011】本発明は、透明電極2付きガラス基板1に
対向電極との短絡を防止するための絶縁膜3を形成する
際の、該絶縁膜3塗布・仮乾燥後の処理方法である。
【0012】液晶表示素子の製造工程をあらわした図1
において、工程Bの絶縁膜3塗布・仮乾燥後の工程C
で、可変可能な穴41を穿設したマスク4を介して絶縁
膜3にUV(紫外線)光Rを照射する。そして、該マス
ク4で照射量を部分的に変化させながらUV光Rの照射
を行い、絶縁膜3の表面を凹凸状に形成している。
【0013】すなわち、UV光Rを有機金属化合物によ
る絶縁膜3に照射する際に、マスク4の穴41を徐々に
小さく又は大きくして変化させ、UV光の照射量が部分
的に異なるように照射されている。
【0014】前記絶縁膜3は、有機金属化合物による絶
縁膜としたが、UV光Rを膜形成に使用する絶縁膜でも
よい。
【0015】上記有機金属化合物とは、炭素−金属結合
を持つ有機化合物をいい、例えば、CH3 −CO−CH
2 −CO−CH2 −Meあり、Meは金属でZr、T
i、Si、等である。例えば、前記化学式構造でMeが
Zrの場合は、ジルコニウムアセチルアセトナートとな
る。
【0016】また、有機金属化合物の作成工程は、通
常、有機金属化合物を基板に塗布→仮焼成(70°C以
下)→UV光照射→本焼成(300°C以上)である。
【0017】その場合、焼成後の膜が平滑となるよう
に、UV照射光量、膜厚等に応じてUVフィルターの透
過率を適宜変更する等して決定すれば良い。
【0018】また、該工程Cで照射されるUV光Rは、
有機金属化合物質に含まれる有機化合物を分解・除去す
る為に用いるもので、254nm、185nm等の短波
長側に強いピークを持ったので強いエネルギーのものが
望ましい。
【0019】更に、UV光Rを遮断するマスク4は、V
の部分にUV光Rを当てない為に使用し、設置位置は光
源側、ガラス基板1側(ガラス基板1上を含む)どちら
でも良く、ガラス基板1上に置いても問題のない材質例
えば、SUSのものならば良い。また、本実施例では、
UV光Rを完全に遮断するマスク4としたが、該マスク
4はUV光Rの透過量を減衰するUVフィルターとして
もよい。
【0020】その後、工程Dにて配向膜4を塗布を行
う。
【0021】
【発明の効果】本発明は上述の通り構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。 A.絶縁膜にUV光を照射する際、穴径の可変できるマ
スクを介在させUV光の照射を部分的に変化させている
ため、照射量に応じて有機金属化合物による絶縁膜の膜
厚が3000A位から800〜1000位に減少する。
すなわち、UV光を照射する際、穴径を徐々に小さくす
るに従って、有機金属化合物による絶縁膜の膜厚は穴中
央部と同位置の部分が最小となり、その周囲は徐々に厚
くなる。従って、膜表面は凹凸状に形成できる。そし
て、この絶縁膜上に配向膜の塗布乾燥を行うことによっ
て配向膜の表面も凹凸状に形成できる。
【0022】B.表面が凹凸状になった基板を用いて液
晶表示素子を製作すると、対向する基板との間隔(スペ
ース又はギャップ)は均一にならず、凹部分では広く、
凸部分では狭い現象となる。従って、同一面内で部分的
に違うギャップの液晶表示素子が作成でき、更に、TN
モードの液晶表示素子等では表示のコントラスト等を向
上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示素子の製造工程図である。
【図2】本発明のマスクの平面図である。
【図3】従来の液晶表示素子の切断面図である。
【図4】従来の液晶表示素子の製造工程図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 透明電極 3 絶縁膜 4 マスク 41 穴 5 配向膜 R UV光

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明電極付きガラス基板に対向電極との短
    絡を防止するための絶縁膜を形成する際、絶縁膜の塗布
    ・仮乾燥後、穴径の可変可能な穴を穿設したマスクを用
    い、照射量を部分的に変化させながらUV光の照射を行
    い、絶縁膜表面を凹凸状に形成することを特徴とする液
    晶表示素子の製造方法。
JP32403791A 1991-11-13 1991-11-13 液晶表示素子の製造方法 Pending JPH05134247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32403791A JPH05134247A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 液晶表示素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32403791A JPH05134247A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 液晶表示素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05134247A true JPH05134247A (ja) 1993-05-28

Family

ID=18161453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32403791A Pending JPH05134247A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 液晶表示素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05134247A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0684500A2 (en) 1994-05-27 1995-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, method for producing the same, and apparatus for producing the same
KR20000003187A (ko) * 1998-06-26 2000-01-15 김영환 액정 표시 장치 및 그 제조방법
KR100502793B1 (ko) * 1997-09-25 2005-10-21 삼성전자주식회사 유기절연막을이용한다중영역수직배향비틀린네마틱액정표시장치용기판및이를포함하는액정표시장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191121A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Alps Electric Co Ltd 液晶表示素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01191121A (ja) * 1988-01-27 1989-08-01 Alps Electric Co Ltd 液晶表示素子

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0684500A2 (en) 1994-05-27 1995-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device, method for producing the same, and apparatus for producing the same
US5604615A (en) * 1994-05-27 1997-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and methods for producing same with alignment layer having new bond formation or bond cleavage reaction of molecular chains by light irradiation
KR100502793B1 (ko) * 1997-09-25 2005-10-21 삼성전자주식회사 유기절연막을이용한다중영역수직배향비틀린네마틱액정표시장치용기판및이를포함하는액정표시장치
KR20000003187A (ko) * 1998-06-26 2000-01-15 김영환 액정 표시 장치 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100614456B1 (ko) 디스플레이 기판 전극의 도전율을 향상시키는 방법
JPH05134247A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH03223810A (ja) ブラックマトリックス区域を備えた液晶セル用基体プレートの製造方法
JPH06174907A (ja) 金属格子の製作方法
JPH01119049A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002156651A (ja) パターン形成方法及びそれを用いた反射型液晶表示装置の製造方法
KR100796876B1 (ko) 액정 표시 패널의 제조 방법
US6455339B1 (en) Method for fabricating protrusion of liquid crystal display
JPH05134246A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2529141B2 (ja) 液晶基板の製造方法
TWI786998B (zh) 曲面貼合光柵偏振膜片及其製造方法與金屬柵模具
JPH0341716A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09320981A (ja) 深溝底部における電極パターン形成方法
JPS61166132A (ja) 薄膜の選択的形成方法
JPH05134253A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS61170738A (ja) 多層レジストによるリフト・オフプロセス
JPH08148379A (ja) 薄膜キャパシタおよびその製造方法
JPS61143751A (ja) 薄膜パタ−ン形成方法
JPH0339340B2 (ja)
JPH0864931A (ja) 電子部品の微細電極形成方法
KR100254679B1 (ko) 전계방출표시소자의 스페이서 제조방법
JP3149601B2 (ja) 半導体装置のコンタクトホール形成方法
JPS62256430A (ja) 電極パタ−ンの形成方法
JPH02236527A (ja) 液晶セルの製造方法および液晶セル
JPH10239673A (ja) 液晶素子