JPH05132563A - 芳香族ポリアミド−ポリブタジエン系ジブロツク共重合体およびその製造方法 - Google Patents

芳香族ポリアミド−ポリブタジエン系ジブロツク共重合体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05132563A
JPH05132563A JP32506691A JP32506691A JPH05132563A JP H05132563 A JPH05132563 A JP H05132563A JP 32506691 A JP32506691 A JP 32506691A JP 32506691 A JP32506691 A JP 32506691A JP H05132563 A JPH05132563 A JP H05132563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic polyamide
polybutadiene
group
diblock copolymer
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32506691A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Tagami
敏雄 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP32506691A priority Critical patent/JPH05132563A/ja
Publication of JPH05132563A publication Critical patent/JPH05132563A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性、溶媒溶解性、ポリマーとの相溶性に
優れ、しかも、成形加工等に際して、異常な粘度上昇を
伴わない芳香族ポリアミド−ポリブタジェン系ジブロッ
ク共重合体およびその製造方法を提供する。 【構成】 式(I)で示す片末端にカルボキシル基を有
するポリブタジェン(ブロック単位A)と 【化1】 式(II)で示す両末端にアミノアリール基他末端にカル
ボキシル基を有する芳香族ポリアミド(ブロック単位
B)とを 【化2】 芳香族亜リン酸エステルとピリジン誘導体の存在下で重
縮合させて得る一般式ABで示される構造の芳香族ポリ
アミド−ポリブタジェン系ジブロック共重合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規な構造の規制され
たジブロック共重合体およびその製造方法に関し、更に
詳しくは、芳香族ポリアミド−ポリブタジェン系ジブロ
ック共重合体およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリブタジェンは柔軟な分子構造を有
し、また、スチレン−ブタジェンブロック共重合体によ
って代表されるブタジエン系ブロック共重合体は優れた
熱可塑性弾性体であることが知られている。しかしなが
ら、このブロック共重合体のポリマー連鎖は低温で軟化
し、120℃を越える温度域では機械強度等の点で満足
な性能を示さないという問題があった。この問題を解決
するために、スチレン成分をポリアミド成分に変えたポ
リアミド−ポリブタジェン系ブロック共重合体が提案さ
れている(特開昭60−49026号公報及び特公昭6
2−3171号公報)。
【0003】しかしながら、従来提案されている上記ポ
リアミド−ポリブタジェン系ブロック共重合体は、耐熱
性、溶媒溶解性、相溶性等を有するものの、そのポリマ
ー構造、並びに分子量分布が規制されてないため、他の
材料とのブレンドにおいて粘度が異常に上昇し、加工困
難である等の問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は従来の
技術における上記の様な問題点に鑑みてなされたもので
ある。すなわち、本発明の目的は、耐熱性が良好であ
り、溶媒への溶解性、他のポリマーとの相溶性に優れ、
且つ、成形加工時に異常な粘度上昇を伴わずに他のポリ
マーと複合可能な新規なジブロック共重合体及びその製
造方法を提供することにある。上記した異常な粘度上昇
の原因は、ブロック共重合体と他のポリマーとの混合中
に、ポリマー末端に残存している反応性末端基、例え
ば、カルボキシル基やアミノアリール基等の官能基が反
応し、ゲル化(高次構造形成)あるいは脱水縮合等を起
こしているためと推定される。即ち、末端にそのような
官能基が残らない様に高分子構造を設計する必要があっ
た。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来の技術
における上記の問題点を解決するために研究を進めた結
果、芳香族ポリアミド−ブタジェン系ブロック共重合体
を製造する際に、両末端にカルボキシル基を有するポリ
ブタジェンの代わりに片末端にのみカルボキシル基を有
するポリブタジェンと片末端にアミノアリール基、他末
端にカルボキシル基を有する芳香族ポリアミドを使用す
ることにより、上記の問題が解決できることを見いだ
し、本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明の芳香族ポリアミド−ポリブ
タジェン系ジブロック共重合体は、下記式(I)
【化4】 (式中、n、mは重合度であって、それぞれn=20〜
200、m=2〜300の整数を示し、Arは下記式
(1)〜(6)で示される二価の芳香族基を表わし、
【化5】 Rは二価の有機基を示す)で表わされる構造を有するこ
とを特徴とする。
【0007】本発明の上記芳香族ポリアミド−ポリブタ
ジェン系ジブロック共重合体は、下記一般式(II)で示
される数平均分子量1000〜10000の片末端にの
みカルボキシル基を有するポリブタジェンと、下記一般
式(III)で示される片末端にアミノアリール基、他末端
にカルボキシル基を有する芳香族ポリアミドとを、
【化6】 (式中、n、m、Ar、Rは前記と同意義を有する。)
芳香族亜リン酸エステルおよびピリジン誘導体の存在下
で、重縮合させることによって製造することができる。
【0008】本発明を構成する前記一般式(II)で示さ
れる片末端にカルボキシル基を有するポリブタジェン
は、数平均分子量が1000〜10000程度のもので
あって、例えば、ブタジェンをアニオン重合させ、その
片末端のみをカルボキシル基にするのに必要な量のプロ
トン供与性溶剤を添加し、次いで過剰の炭酸ガスを添加
して重合反応を停止させることにより製造することがで
きる。この場合に得られる片末端にカルボキシル基を有
するポリブタジエンの数平均分子量が10000を越え
ると、ピリジン等の有機溶剤に対する溶解性が低下し、
また、数平均分子量が1000未満の場合には、ゴムと
しての性質がジブロック共重合体に発現しないため好ま
しくない。
【0009】本発明の芳香族ポリアミド−ポリブタジエ
ン系ジブロック共重合体の製造に使用される前記一般式
(III )で示される片末端にアミノアリール基、他末端
にカルボキシル基を有する芳香族ポリアミドは、下記一
般式(IV)で示される芳香族ジアミンと下記一般式
(V)で示されるジカルボン酸またはその誘導体とを、
下記反応式で示される通常の方法で反応させることによ
って製造することができる。
【化7】 (式中、Ar、R、mは前記と同意義を有し、Xはヒド
ロキシル基、メトキシ基等のアルコキシ基、フェノキシ
基等のアリールオキシ基、エチルチオ基等のアルキルチ
オ基、フェニルチオ基等のアリールチオ基、塩素等のハ
ロゲンを表している。)この場合、得られる芳香族ポリ
アミドの平均重合度は得られるジブロック共重合体の引
張り強度、引張り弾性率等の機械的特性を考慮して、2
〜1000程度の範囲、つまり数平均分子量にして数千
〜20万の範囲のものが必要である。平均重合度が10
00を越えると、複合化などの加工性が低下し、平均重
合度が2より小さいと、芳香族ポリアミドの効果が得ら
れないので好ましくない。
【0010】本発明を構成する前記式(III )の芳香族
ポリアミドを合成するのに使用される上記一般式(IV)
で示される芳香族ジアミンとして、例えば、m−フェニ
レンジアミン、P−フェニレンジアミン、3,4′−オ
キシジアニリン、4,4′−オキシジアニリン、3,
3′−スルホニルジアニリン、ビス(4−アミノフェニ
ル)スルホン、1,4−ナフタレンジアミン、1,5−
ナフタレンジアミン、2,6−ナフタレンジアミン、
1,3−ビス(m−アミノフェニル)−1,1,3,3
−テトラメチルジシロキサン、4,4′−ビス(4−ア
ミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、4,4′−ビス
(3−アミノフェノキシ)ジフェニルスルホン、3,
3′−ジアミノベンゾフェノン、4,4′−ビス(4−
アミノフェノキシ)ベンゾフェノン、4,4′−ビス
(3−アミノフェノキシ)ベンゾフェノン、4,4′−
ビス(4−アミノフェニルメルカプト)ベンゾフェノ
ン、2,2′−ビス(4−アミノフェニル)ヘキサフル
オロプロパン、2,2′−ビス(4−(2−トリフルオ
ロメチル−4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサフ
ルオロプロパン、2,2′−ビス(4−(3−トリフル
オロメチル−5−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキサ
フルオロプロパン、2,2′−ビス(4−(3−トリフ
ルオロメチル−4−アミノフェノキシ)フェニル)ヘキ
サフルオロプロパン、2,2′−ビス(4−(2−トリ
フルオロメチル−5−アミノフェノキシ)フェニル)ヘ
キサフルオロプロパン、2,2′−ビス(4−(4−ト
リフルオロメチル−5−アミノフェノキシ)フェニル)
ヘキサフルオロプロパン、2,2′−ビス(4−(2−
ノナフルオロブチル−5−アミノフェノキシ)フェニ
ル)ヘキサフルオロプロパン、2,2′−ビス(4−
(4−ノナフルオロブチル−5−アミノフェノキシ)フ
ェニル)ヘキサフルオロプロパン、ビス−(4−アミノ
フェニル)メタン、o−トリジン、o−ジアニシジン等
を挙げることができるが、これらに限定されるものでは
ない。又、これらの芳香族ジアミンを単独または複数併
用して実施しても良い。
【0011】本発明を構成する前記一般式(III )の芳
香族ポリアミドを合成するのに使用される上記一般式
(V)で示されるジカルボン酸としては、前記のRで示
される二価の有機基として脂肪族、脂環式、芳香族等を
含むものなら、いずれも本発明に適用できる。例えば、
イソフタル酸、テレフタル酸、4,4′−ビフェニルジ
カルボン酸、3,3′−メチレン二安息香酸、4,4′
−メチレン二安息香酸、4,4′−オキシ二安息香酸、
4,4′−チオ二安息香酸、3,3′−カルボニル二安
息香酸、4,4′−カルボニル二安息香酸、4,4′−
スルホニル二安息香酸、1,4−ナフタレンジカルボン
酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタ
レンジカルボン酸、コハク酸、グルタル酸、スベリン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、1,
3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキ
サンジカルボン酸、マロン酸、メチルマロン酸、ジメチ
ルマロン酸、アジピン酸、1,10−デカンニ酸、フェ
ニルマロン酸、ベンジルマロン酸、フェニルスクシン
酸、3−フェニルグルタル酸、ホモフタル酸、1,3−
フェニレン二酢酸、1,4−フェニレン二酢酸、4−カ
ルボキシフェニル酢酸、5−ブロモ−N−(カルボメチ
ル)アントラニル酸、2,5−ジヒドロキシ−1,4−
ベンゼン二酢酸、m−カルボキシシナモン酸等のジカル
ボン酸及びこれらの誘導体をあげることができるが、こ
れらに限定されるものではない。又、これらを単独また
は複数併用し実施しても良い。
【0012】以下、本発明を更に詳細に説明する。本発
明の芳香族ポリアミド−ポリブタジェン系ジブロック共
重合体の製造は、片末端にカルボキシル基を有するポリ
ブタジェンと前記の片末端にアミノアリール基、他末端
にカルボキシル基を有する芳香族ポリアミドとを重縮合
させるが、その重縮合反応は、両者を単に混合加熱して
実施することもできるが、その場合には重縮合反応を高
温下で行なう必要があり、その結果アミド交換反応など
の副反応を伴うことが避けられないので好ましくない。
従って本発明は芳香族亜リン酸エステルとピリジン誘導
体の存在下で重縮合反応を実施する必要がある。その場
合は重縮合反応に際して高温を必要とせず、アミド交換
反応等の副反応を避けることができ、かつ、ポリブタジ
ェン部分(ブロック単位A)と芳香族ポリアミド部分
(ブロック単位B)とからなるAB型のジブロック共重
合体を容易に効率よく製造することができるという大き
な利点を有している。つまり、ポリブタジェンの末端に
あるカルボキシル基と芳香族ポリアミドの末端アミノア
リール基とのモル比を1/1にして反応させるために、
得られるブロック共重合体は、それぞれのブロック成分
が1/1で結合した構造の規制されたジブロック共重合
体(AB構造)を形成するので、ブロック共重合体の構
造に分布を有する従来技術によるブロック共重合体にく
らべて、均一性の点で有利である。
【0013】本発明のジブロック共重合体を製造するた
めに使用する芳香族亜リン酸エステルとしては、亜リン
酸トリフェニル、亜リン酸ジフェニル、亜リン酸トリ−
o−トリル、亜リン酸ジ−o−トリル、亜リン酸トリ−
m−トリル、亜リン酸ジ−m−トリル、亜リン酸トリ−
p−トリル、亜リン酸ジ−p−トリル、亜リン酸ジ−o
−クロロフェニル、亜リン酸トリ−p−クロロフェニ
ル、亜リン酸ジ−p−クロロフェニル等をあげることが
できるが、これらに限定されるものではない。更に、本
発明において芳香族亜リン酸エステルと共に使用するピ
リジン誘導体として、ピリジン、2−ピコリン、3−ピ
コリン、4−ピコリン、2,4−ルチジン、2,6−ル
チジン、3,5−ルチジン等を挙げることができる。
【0014】本発明においては、芳香族亜リン酸エステ
ルとピリジン誘導体の存在下に上記重縮合を行なわせる
が、この反応に際しては、通常、ピリジン誘導体を含む
混合溶媒を用いる溶液重合法が採用される。ここで使用
される有機溶媒は、反応成分や芳香族亜リン酸エステル
と実質的に反応しない溶媒という点で制限を受けるが、
このほかに反応成分に対する良溶媒であって、しかも反
応生成物であるジブロック共重合体に対する良溶媒であ
ることが望ましい。このような有機溶媒としてN−メチ
ル−2−ピロリドンやN,N−ジメチルアセトアミド等
のアミド系溶媒が挙げられる。本発明において重合度の
大きいブロック共重合体を得るためには、塩化リチウ
ム、塩化カルシウム等の無機塩類をこの反応系に添加す
ることも出来る。
【0015】本発明によるジブロック共重合体の製造方
法をさらに詳しく説明すると、これらの重縮合で使用す
る芳香族亜リン酸エステルの量は、通常カルボキシル基
に対して等モル量以上であるが、30倍モル量以上の使
用は経済的に見て好ましくない。また、ピリジン誘導体
の量は、カルボキシル基に対して等モル量以上であるこ
とが必要であるが、実際には反応溶媒としての役割を含
めて大過剰使用されることが多い。本発明においてピリ
ジン誘導体とN−メチル−2−ピロリドンによって代表
される有機溶媒からなる混合溶媒が使用されるが、その
使用量は、反応成分を5〜30重量%含むことが好まし
い。反応温度は、通常、60〜140℃の範囲が好まし
い。反応時間は、反応温度により大きく影響されるが、
いかなる場合にも、最高の重合度を意味する最高粘度が
得られるまで反応を行う。この場合、数分から20時間
の反応時間を必要とする。
【0016】上記反応条件下で前記式(II)のポリブタ
ジェンと式(III)の芳香族ポリアミドを等モル量使用
すると平均重合度が2〜1000のジブロック共重合体
を製造することができる。反応終了後は、反応混合物を
メタノール、ヘキサン等の非溶媒中に投じて生成重合体
を分離し、更に再沈澱法により副生成物や反応系の無機
塩類を除去することにより、精製された本発明の芳香族
ポリアミド−ポリブタジェン系ジブロック共重合体を得
ることができる。
【0017】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を詳細に述べる
が、本発明はこれのみによって限定されるものではな
い。 実施例1 イソフタル酸1.661g(10ミリモル)、3,4′
−オキシジアニリン2.002g(10ミリモル)、塩
化リチウム0.33g、塩化カルシウム1.01g、N
−メチル−2−ピロリドン20ml、ピリジン20ml
を100ml三ツ口丸底フラスコの中に入れ、攪拌溶解
させた後、亜リン酸トリフェニル6.2gを加えて、1
00℃で2時間反応させて、片末端にアミノアリール
基、他末端にカルボキシル基を有する芳香族ポリアミド
オリゴマーを得た。得られた該芳香族ポリアミドの固有
粘度は0.28dl/g(N,N−ジメチルアセトアミ
ド溶液中、30℃)であった。つぎに、該芳香族ポリア
ミドオリゴマー溶液に、片末端にカルボキシル基を有す
る数平均分子量3900ポリブタジェンオリゴマー1.
90g(約0.50ミリモル相当)を20mlのピリジ
ンに溶解させた溶液を滴下し、2時間反応させた。室温
まで冷却した後、得られた反応溶液を1lのメタノール
中に投入し、芳香族ポリアミド−ポリブタジェン系ジブ
ロック共重合体を析出させた。
【0018】このジブロック共重合体の固有粘度は0.
63dl/g(N,N−ジメチルアセトアミド中、30
℃)であった。このジブロック共重合体の赤外スペクト
ル(アナレクト社製FX6160)を測定したところ、
2800cm-1付近にポリブタジェンのC−Hに基づく
吸収が、1658cm-1に−NHCOに基づくカルボニ
ルの吸収が認められ、本発明の芳香族ポリアミド−ポリ
ブタジェン系ジブロック共重合体であることを確認し
た。
【0019】実施例2 実施例1の3,4′−オキシジアニリンを3,3′−ジ
アミノベンゾフェノン2.121g(10ミリモル)に
代えた以外は同様の操作を行い本発明のジブロック共重
合体を得た。なお、ジブロック共重合体を製造するのに
使用した芳香族ポリアミドオリゴマーの固有粘度は0.
18dl/gであった。上記のジブロック共重合体の固
有粘度は0.58dl/g(N,N−ジメチルアセトア
ミド中、30℃)であった。このジブロック共重合体の
赤外スペクトル(アナレクト社製FX6160)を測定
したところ、2820cm-1付近にポリブタジェンのC
−Hに基づく吸収が、1657cm-1に−NHCOに基
づくカルボニルの吸収が、1720cm-1にケトンカル
ボニル基に基づく吸収が認められた。
【0020】実施例3 実施例1の3,4′−オキシジアニリンをビス(4−ア
ミノフェニル)スルホン2.482g(10ミリモル)
に代えた以外は同様の操作を行い本発明のジブロック共
重合体を得た。なお、本発明を構成する芳香族ポリアミ
ドオリゴマーの固有粘度は0.29dl/gであった。
上記のジブロック共重合体の固有粘度は0.71dl/
g(N,N−ジメチルアセトアミド中、30℃)であっ
た。このジブロック共重合体の赤外スペクトル(アナレ
クト社製FX6160にて測定)は2810cm-1付近
にポリブタジェンのC−Hに基づく吸収が、1661c
-1に−NHCOに基づくカルボニルの吸収が、121
7付近及び1368cm-1に−SO2−に基づく吸収が
認められた。
【0021】実施例4 実施例1の3,4′−オキシジアニリンをビス(4−ア
ミノフェニル)メタン2.016g(10ミリモル)に
代えた以外は同様の操作を行い本発明のジブロック共重
合体を得た。なお、ジブロック共重合体を製造するのに
使用した芳香族ポリアミドオリゴマーの固有粘度は0.
13dl/gであった。上記のジブロック共重合体の固
有粘度は0.66dl/g(N,N−ジメチルアセトア
ミド中、30℃)であった。このジブロック共重合体の
赤外スペクトル(アナレクト社製FX6160にて測
定)を測定したところ、2812cm-1付近にポリブタ
ジェンのC−Hに基づく吸収が、2343cm-1付近に
ニトリル基に対応する吸収が、1664cm-1に−NH
COに基づくカルボニルの吸収が認められた。
【0022】実施例5 実施例1の3,4′−オキシジアニリンを2,2−ビス
(4−アミノフェニル)ヘキサフルオロプロパン3.3
33g(10ミリモル)に代えた以外は同様の操作を行
い本発明のジブロック共重合体を得た。なお、ジブロッ
ク共重合体を製造するのに使用した芳香族ポリアミドオ
リゴマーの固有粘度は0.17dl/gであった。上記
のジブロック共重合体の固有粘度は0.42dl/g
(N,N−ジメチルアセトアミド中、30℃)であっ
た。このジブロック共重合体の赤外スペクトル(アナレ
クト社製FX6160にて測定)を2800cm-1付近
に測定したところ、2814cm-1付近にポリブタジェ
ンのC−Hに基づく吸収が、1300cm-1付近に−C
−Fに対応する吸収が、1667cm-1に−NHCOに
基づくカルボニルの吸収が認められた。
【0023】比較例 イソフタル酸1.661g(10ミリモル)、3,4’
−オキシジアニリン2.002g(10ミリモル)を、
塩化リチウム0.33g、塩化カルシウム1.01g、
N−メチル−2−ピロリドン20ml、ピリジン20m
lを100ml三ツ口丸底フラスコの中に入れ、攪拌溶
解させたのち、亜リン酸トリフェニル6.2gを加え
て、100℃で2時間反応させて、固有粘度が0.28
dl/gの芳香族ポリアミドオリゴマー溶液を得た。次
に該オリゴマー溶液に、両末端にカルボキシル基を有す
る数平均分子量3600のポリブタジエンオリゴマー
1.80g(約0.5ミリモル)を20mlのピリジン
に溶解させて滴下し、2時間反応させた。室温まで冷却
した後、該反応溶液を1lのメチルアルコール中に投入
して、芳香族ポリアミド−ポリブタジェン系ブロック共
重合体を析出させた。得られたジブロック共重合体の固
有粘度は0.69dl/g(N,N−ジメチルアセトア
ミド中、30℃)であった。また該ブロック共重合体の
赤外スペクトル(アナレクト社製FX6160)を測定
したところ2814cm-1付近にポリブタジェンのC−
Hに基づく吸収が、1654cm-1に−NHCOに基づ
くカルボニルの吸収が認められた。
【0024】実施例1〜5で得られた本発明の芳香族ポ
リアミド−ポリブタジェン系ジブロック共重合体と比較
例における従来技術のブロック共重合体を、それぞれ、
N,N−ジメチルアセトアミドに溶解させ、ガラス基板
上に流延して膜厚50μmのキャストフィルムを成形し
た。得られたキャストフィルムの機械的特性と熱的特性
の測定結果を表1に示す。表1から明らかなように、本
発明のジブロック共重合体は、実用上、十分な耐熱性を
有する熱可塑性弾性体である。なお、試験は下記の方法
で行った。 I)機械強度 オリエンテック社製万能引張り試験機UCT−100を
用いてクロスヘッド速度50mm/分、ロードセル10
kgfで測定した。試験片は50μm×5mm×50m
mを使用。n=10。 II)熱分解温度 島津製作所製熱重量測定機(TGA−30)を用いて乾
燥空気中、昇温速度10℃/分で測定した。
【0025】
【表1】
【0026】本発明の芳香族ポリアミド−ポリブタジェ
ン系ジブロック共重合体1.0gとエポキシ樹脂(エピ
コート828;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、平均
分子量380、エポキシ当量190±5、油化シェルエ
ポキシ社製)10gとをメカニカルスターラを装備した
100ml三ツ口反応器の中に入れて、高真空下170
℃で加熱攪拌してエポキシ樹脂混合物を得た。得られた
該エポキシ樹脂混合物をCarry−Mad社製CSレ
オメーター(CS−500)を用いて溶融粘度の測定を
行った。試験はコーンプレートの間に測定用試料を充填
し、所定温度で剪断力をかけて粘度値を読みとった。表
2に結果を示す。表2から明かなように本発明のジブロ
ック共重合体を混合した混合物の粘度上昇は小さく、複
合化加工が容易である。
【0027】
【表2】
【0028】
【発明の効果】本発明の芳香族ポリアミド−ポリブタジ
ェン系ジブロック共重合体は、従来のポリアミド−ポリ
ブタジェン系ブロック共重合体と比較して、それらの特
性を損なうことなく、異種材料と複合化する際に粘度の
上昇を伴わず、耐熱性の高い熱可塑性弾性体を与えるの
で、より利用範囲の広い素材として有用性を有してい
る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I) 【化1】 (式中、n、mは重合度であってn=20〜200、m
    =2〜300の整数を示し、Arは下記式(1)〜
    (6)で示される二価の芳香族基を示し、 【化2】 Rは二価の有機基を示す)で表わされる構造を有するこ
    とを特徴とする芳香族ポリアミド−ポリブタジェン系ジ
    ブロック共重合体。
  2. 【請求項2】 下記一般式(II)で示される片末端にカ
    ルボキシル基を有する数平均分子量1000〜1000
    0のポリブタジェンと、下記一般式(III )で示される
    片末端にアミノアリール基、他末端にカルボキシル基を
    有する芳香族ポリアミドとを、 【化3】 (式中、n、m、Ar、Rは前記と同意義を有する。)
    芳香族亜リン酸エステルおよびピリジン誘導体の存在下
    で、重縮合させる事を特徴とする芳香族ポリアミド−ポ
    リブタジェン系ジブロック共重合体の製造方法。
  3. 【請求項3】 下記一般式(III ) 前記ポリブタジエンのカルボキシル基と前記芳香族ポリ
    アミドの片末端アミノアリール基とのモル比が1/1で
    ある請求項2に記載の芳香族ポリアミド−ポリブタジェ
    ン系ジブロック共重合体の製造方法。
JP32506691A 1991-11-14 1991-11-14 芳香族ポリアミド−ポリブタジエン系ジブロツク共重合体およびその製造方法 Withdrawn JPH05132563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32506691A JPH05132563A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 芳香族ポリアミド−ポリブタジエン系ジブロツク共重合体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32506691A JPH05132563A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 芳香族ポリアミド−ポリブタジエン系ジブロツク共重合体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05132563A true JPH05132563A (ja) 1993-05-28

Family

ID=18172773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32506691A Withdrawn JPH05132563A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 芳香族ポリアミド−ポリブタジエン系ジブロツク共重合体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05132563A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001438A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001438A (ja) * 2008-06-23 2010-01-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
JP4508272B2 (ja) * 2008-06-23 2010-07-21 横浜ゴム株式会社 ゴム組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05132563A (ja) 芳香族ポリアミド−ポリブタジエン系ジブロツク共重合体およびその製造方法
JP3051537B2 (ja) フェノール性水酸基を含有するジブロック共重合体およびその製造方法
JP2511353B2 (ja) フェノ―ル性水酸基を含有するトリブロック共重合体およびその製造方法
JPH05132564A (ja) 芳香族ポリアミド−ポリブタジエン系トリブロツク共重合体およびその製造方法
JPH0347836A (ja) ブロック共重合体およびその製造方法
JP3022605B2 (ja) ポリアミド−水素添加型アクリロニトリル変性ポリブタジエン系ブロック共重合体およびその製造方法
JP3053940B2 (ja) 芳香族ポリアミド−ポリシロキサン系共重合体およびその製造方法
JP3022606B2 (ja) ポリアミド−水素添加型アクリロニトリル変性ポリブタジエン系共重合体およびその製造方法
JPH075728B2 (ja) ポリアミド―水素添加型ポリブタジエン系ブロック共重合体及びその製造方法
JPH05105768A (ja) アラミド−ポリブタジエン−アクリロニトリル系トリブロツク共重合体およびその製造方法
JP2961620B2 (ja) ポリアミド―ポリシロキサン系ブロック共重合体及びその製造方法
JP3051521B2 (ja) フェノール性水酸基を有する構造の規制されたジブロック共重合体およびその製造方法
JP2775378B2 (ja) ポリシロキサン−芳香族ポリアミド系共重合体の製造方法
JPH05112651A (ja) アラミド−ポリブタジエン−アクリロニトリル系ジブロツク共重合体およびその製造方法
JP2524271B2 (ja) フェノ―ル性水酸基を有する構造の規制されたトリブロック共重合体およびその製造方法
JPH04202224A (ja) ポリアミド系ブロック共重合体及びその製造方法
JP3109993B2 (ja) ブロック共重合体及びその製造方法
JPH05125182A (ja) 芳香族ポリアミドアミン及びその製造方法
JPH04253728A (ja) フェノール性水酸基を含有するブロック共重合体およびその製造方法    
JP2759679B2 (ja) ポリシロキサン―ポリアミド系ブロック共重合体
JP2949516B2 (ja) ブロック共重合体およびその製造方法
US5349018A (en) Polyamide-hydrogenated polybutadiene-acrylonitrile copolymers
JP2548642B2 (ja) フェノール性水酸基含有ポリアミド−ポリオキシエチレンブロック共重合体およびその製造方法
JPH04234432A (ja) ポリアミドイミド樹脂の製造方法
JPH02245032A (ja) ブロック共重合体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204