JPH0513079B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0513079B2 JPH0513079B2 JP59144938A JP14493884A JPH0513079B2 JP H0513079 B2 JPH0513079 B2 JP H0513079B2 JP 59144938 A JP59144938 A JP 59144938A JP 14493884 A JP14493884 A JP 14493884A JP H0513079 B2 JPH0513079 B2 JP H0513079B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- binding
- document
- sheets
- originals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 14
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000003134 recirculating effect Effects 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
- Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、製本機能を備えた複写機に関する。
所定枚数の原稿の画像情報を複写したのち、用
紙を綴じて製本する製本機能を複写機に付帯さ
せ、複写後製本して排出されるようにすれば以後
の処理が極めて容易になる。
紙を綴じて製本する製本機能を複写機に付帯さ
せ、複写後製本して排出されるようにすれば以後
の処理が極めて容易になる。
しかして、複写後の用紙の端を綴じる端綴じ製
本、あるいは用紙の左右各頁部分にそれぞれ原稿
の画像情報を複写し、その用紙を中央で2つ折り
してその折り目を綴じる中綴じ製本のいずれの方
式を採用、または選択するにしても、この綴じ装
置による綴じ枚数は一定枚数を限度とし、過剰な
枚数を綴じると綴じ針が折れ曲つて綴じられなく
なるばかりでなく、折れ曲つた綴じ針が綴じ装置
に詰つて、以後の綴じ動作が不能になるという問
題点が生じる。
本、あるいは用紙の左右各頁部分にそれぞれ原稿
の画像情報を複写し、その用紙を中央で2つ折り
してその折り目を綴じる中綴じ製本のいずれの方
式を採用、または選択するにしても、この綴じ装
置による綴じ枚数は一定枚数を限度とし、過剰な
枚数を綴じると綴じ針が折れ曲つて綴じられなく
なるばかりでなく、折れ曲つた綴じ針が綴じ装置
に詰つて、以後の綴じ動作が不能になるという問
題点が生じる。
本発明はこれに鑑み、複写機に付帯される綴じ
装置の綴じられる枚数の限度を超える枚数となる
場合には、複写製本する前段階にオペレータに製
本不能であることを知らしめ得るようにした複写
機を提供することを目的としてなされるものであ
る。
装置の綴じられる枚数の限度を超える枚数となる
場合には、複写製本する前段階にオペレータに製
本不能であることを知らしめ得るようにした複写
機を提供することを目的としてなされるものであ
る。
以下、本発明を図面に示す実施例により説明す
る。
る。
第1図は本発明の製本機能を備えた複写機1を
示すものであり、複写機1のケーシング2内の上
部には水平方向に張設されたコンタクトガラス3
が設けられており、このコンタクトガラス3の上
方のケーシング2内には再循環式原稿取扱い装置
4が配設されている。この原稿取扱い装置4は、
前記ケーシング2の上部開口5内に臨む原稿トレ
イ6を有しており、この原稿トレイ6は前記コン
タクトガラス3のほぼ真上に位置している。前記
原稿トレイ6の一端下面には開口が形成されてお
り、この開口には、一対のプーリ7,7に巻回さ
れ、原稿トレイ6内の原稿Dを最下位のものから
1枚ずつ右方向に送出するための送出ベルト8が
臨んでいる。この送出ベルト8の右側には、2枚
重ね原稿Dの上部のものを阻止する一対の分離ロ
ーラ9,9が配設されており、この分離ローラ
9,9の右側斜め下方には原稿Dを反転させる大
径のローラ10が配設されている。このローラ1
0の外周には、原稿Dをこのローラ10に沿つて
搬送する複数のローラ11,12が圧接してお
り、また、ローラ10の外周に沿うように弧状の
通路13が形成されている。前記ローラ10の下
端部から前記コンタクトガラス3にかけては水平
方向の通路14が形成されており、また、コンタ
クトガラス3上には一対のプーリ15,15に巻
回された搬送ベルト16が圧接している。また、
前記分離ローラ9,9の近傍の通路13と前記コ
ンタクトガラス3の端部とを連通する傾斜状の反
転用通路17が形成されており、前記分離ローラ
9,9の近傍には前記両通路13,17のいずれ
か一方を閉鎖する切換爪部材18が配設されてい
る。
示すものであり、複写機1のケーシング2内の上
部には水平方向に張設されたコンタクトガラス3
が設けられており、このコンタクトガラス3の上
方のケーシング2内には再循環式原稿取扱い装置
4が配設されている。この原稿取扱い装置4は、
前記ケーシング2の上部開口5内に臨む原稿トレ
イ6を有しており、この原稿トレイ6は前記コン
タクトガラス3のほぼ真上に位置している。前記
原稿トレイ6の一端下面には開口が形成されてお
り、この開口には、一対のプーリ7,7に巻回さ
れ、原稿トレイ6内の原稿Dを最下位のものから
1枚ずつ右方向に送出するための送出ベルト8が
臨んでいる。この送出ベルト8の右側には、2枚
重ね原稿Dの上部のものを阻止する一対の分離ロ
ーラ9,9が配設されており、この分離ローラ
9,9の右側斜め下方には原稿Dを反転させる大
径のローラ10が配設されている。このローラ1
0の外周には、原稿Dをこのローラ10に沿つて
搬送する複数のローラ11,12が圧接してお
り、また、ローラ10の外周に沿うように弧状の
通路13が形成されている。前記ローラ10の下
端部から前記コンタクトガラス3にかけては水平
方向の通路14が形成されており、また、コンタ
クトガラス3上には一対のプーリ15,15に巻
回された搬送ベルト16が圧接している。また、
前記分離ローラ9,9の近傍の通路13と前記コ
ンタクトガラス3の端部とを連通する傾斜状の反
転用通路17が形成されており、前記分離ローラ
9,9の近傍には前記両通路13,17のいずれ
か一方を閉鎖する切換爪部材18が配設されてい
る。
前記コンタクトガラス3の左側には大径のロー
ラ19が配設されており、このロローラ19の外
周には、前記コンタクトガラス3上の原稿Dをこ
のローラ19に沿つて搬送する複数のローラ2
0,21が圧接している。また、このローラ19
の外周に沿うように弧状の通路22が形成されて
おり、この通路22の後端には、原稿Dを原稿ト
レイ6に返送するための通路23が連通し、この
通路23の後端には、この通路23内の原稿Dを
原稿トレイ6上に放出するための一対のローラ2
4,24が配設されている。
ラ19が配設されており、このロローラ19の外
周には、前記コンタクトガラス3上の原稿Dをこ
のローラ19に沿つて搬送する複数のローラ2
0,21が圧接している。また、このローラ19
の外周に沿うように弧状の通路22が形成されて
おり、この通路22の後端には、原稿Dを原稿ト
レイ6に返送するための通路23が連通し、この
通路23の後端には、この通路23内の原稿Dを
原稿トレイ6上に放出するための一対のローラ2
4,24が配設されている。
上記原稿取扱い装置4の原稿Dの入口側には、
原稿の通過枚数を計数する検出手段としての検出
器Sが設けられている。この検出器Sは、原稿D
の通過によつて作動し、その枚数が予じめ設定さ
れた数値、例えば、20枚を越えたとき警告手段と
しての表示器Aに信号を送り、この表示器Aに特
定の表示を行なうか、あるいは警報を音あるいは
ランプによつてオペレータに知らせるようになつ
ている。そして原稿Dと用紙Pとをその一面のみ
に1:1で複写する場合、同用紙Pの表裏にそれ
ぞれ1:1で複写する場合、1枚の用紙の一面に
左右頁部分にそれぞれ1枚ずつの原稿を複写する
場合、同用紙の表裏にそれぞれ左右頁部分に1枚
ずつの原稿を複写する場合に、原稿枚数と用紙枚
数とが相違するが、これはその複写態様に応じて
モードを選択する際、その用紙枚数の最大値を基
準としてこれに対応する原稿枚数をカウントし、
表示器Aにおいて警告表示するようにする。
原稿の通過枚数を計数する検出手段としての検出
器Sが設けられている。この検出器Sは、原稿D
の通過によつて作動し、その枚数が予じめ設定さ
れた数値、例えば、20枚を越えたとき警告手段と
しての表示器Aに信号を送り、この表示器Aに特
定の表示を行なうか、あるいは警報を音あるいは
ランプによつてオペレータに知らせるようになつ
ている。そして原稿Dと用紙Pとをその一面のみ
に1:1で複写する場合、同用紙Pの表裏にそれ
ぞれ1:1で複写する場合、1枚の用紙の一面に
左右頁部分にそれぞれ1枚ずつの原稿を複写する
場合、同用紙の表裏にそれぞれ左右頁部分に1枚
ずつの原稿を複写する場合に、原稿枚数と用紙枚
数とが相違するが、これはその複写態様に応じて
モードを選択する際、その用紙枚数の最大値を基
準としてこれに対応する原稿枚数をカウントし、
表示器Aにおいて警告表示するようにする。
このような原稿取扱い装置4においては、原稿
トレイ6からコンタクトガラス3上に供給して片
面を露光した原稿Dを、必要に応じて、切換爪部
材18を図示位置から切換えるとともに、コンタ
クトガラス3上の搬送ベルト16を逆方向に走行
して通路14から通路13,17の順に搬送し、
ローラ10の周囲を一周させて反転した後に再度
コンタクトガラス3上に停止せしめることによ
り、続けて原稿Dの裏面を露光することができ
る。
トレイ6からコンタクトガラス3上に供給して片
面を露光した原稿Dを、必要に応じて、切換爪部
材18を図示位置から切換えるとともに、コンタ
クトガラス3上の搬送ベルト16を逆方向に走行
して通路14から通路13,17の順に搬送し、
ローラ10の周囲を一周させて反転した後に再度
コンタクトガラス3上に停止せしめることによ
り、続けて原稿Dの裏面を露光することができ
る。
前記コンタクトガラス3より下方のケーシング
2内には変倍機能を備えた複写装置25が配設さ
れており、この複写装置25は作像部26を有
し、この作像部26は、前記コンタクトガラス3
上の原稿Dを露光した光学系27からの光を受け
て静電潜像を形成する感光体ドラム28を有して
いる。この感光体ドラム28の周囲には、各種チ
ヤージヤ、現像部26A、転写部26B、クリー
ニング装置などが配設されているが、これらの構
成は一般的な複写機における構成と同様なので、
説明は省略する。
2内には変倍機能を備えた複写装置25が配設さ
れており、この複写装置25は作像部26を有
し、この作像部26は、前記コンタクトガラス3
上の原稿Dを露光した光学系27からの光を受け
て静電潜像を形成する感光体ドラム28を有して
いる。この感光体ドラム28の周囲には、各種チ
ヤージヤ、現像部26A、転写部26B、クリー
ニング装置などが配設されているが、これらの構
成は一般的な複写機における構成と同様なので、
説明は省略する。
前記ケーシング2の端面には複数個の用紙カセ
ツト29,29…が装着されるよううになつてお
り、装着された各用紙カセツト29から1枚ずつ
用紙Pを送出するためのローラ30,30…がケ
ーシング2内に配設されている。また、各用紙カ
セツト29から送出された用紙Pはそれぞれ通路
31aを介して搬送されるようになつており、各
通路31aは合流して通路31bとされ、前記転
写部26Bに到るようにされている。この通路3
1bには搬送ローラ33,33…が配置されてい
る。前記転写部26Bの近傍には搬送ベルト32
の一端が臨んでおり、この転写部26Bで感光体
ドラム28上のトナー像を転写された用紙Pを搬
送するようになつている。前記搬送ベルト32の
他端には定着部34が配設されており、用紙Pに
トナー像を定着させるようになつている。
ツト29,29…が装着されるよううになつてお
り、装着された各用紙カセツト29から1枚ずつ
用紙Pを送出するためのローラ30,30…がケ
ーシング2内に配設されている。また、各用紙カ
セツト29から送出された用紙Pはそれぞれ通路
31aを介して搬送されるようになつており、各
通路31aは合流して通路31bとされ、前記転
写部26Bに到るようにされている。この通路3
1bには搬送ローラ33,33…が配置されてい
る。前記転写部26Bの近傍には搬送ベルト32
の一端が臨んでおり、この転写部26Bで感光体
ドラム28上のトナー像を転写された用紙Pを搬
送するようになつている。前記搬送ベルト32の
他端には定着部34が配設されており、用紙Pに
トナー像を定着させるようになつている。
前記定着部34の下流側には、上方に弯曲する
通路36を備えた反転部35が配設されており、
この通路36には搬送ローラ37,37が配置さ
れている。この反転部35は、先端から導入され
た用紙Pを後端から送出することで用紙Pを反転
するようになつている。また、この反転部35の
近傍には切換爪部材38が配設されており、定着
部34からの用紙Pを反転部35もしくは別のケ
ーシング44に設けられた後述する用紙折り部4
5に供給するようになつている。前記ケーシング
2の下部には中間トレイ39が配設されており、
前記反転部35に導入されて反転された用紙Pを
一時的に貯えるようになつている。このために反
転部35および中間トレイ39間には搬送ローラ
41を備えた通路40が配設されている。なお、
定着部34からの用紙Pを反転部35に導入しな
いで直接通路40から中間トレイ39に導入する
ことも可能である。
通路36を備えた反転部35が配設されており、
この通路36には搬送ローラ37,37が配置さ
れている。この反転部35は、先端から導入され
た用紙Pを後端から送出することで用紙Pを反転
するようになつている。また、この反転部35の
近傍には切換爪部材38が配設されており、定着
部34からの用紙Pを反転部35もしくは別のケ
ーシング44に設けられた後述する用紙折り部4
5に供給するようになつている。前記ケーシング
2の下部には中間トレイ39が配設されており、
前記反転部35に導入されて反転された用紙Pを
一時的に貯えるようになつている。このために反
転部35および中間トレイ39間には搬送ローラ
41を備えた通路40が配設されている。なお、
定着部34からの用紙Pを反転部35に導入しな
いで直接通路40から中間トレイ39に導入する
ことも可能である。
前記中間トレイ39の前端には中間トレイ39
内の用紙Pを上端のものから1枚ずつ送出するた
めのローラ43,43…が配設されており、中間
トレイ39から送出された用紙Pは前記通路31
bに合流する通路42を介して前記転写部26B
へ再度供給されるようになつている。
内の用紙Pを上端のものから1枚ずつ送出するた
めのローラ43,43…が配設されており、中間
トレイ39から送出された用紙Pは前記通路31
bに合流する通路42を介して前記転写部26B
へ再度供給されるようになつている。
前述した複写装置2により両面複写するには、
切換爪部材38を起立して定着部34からの用紙
Pが反転部35に導入されるようにしておき操作
ボタン(図示せず)を押す。すると、コンタクト
ガラス3上の原稿Dを走査した光学系27からの
光により感光体ドラム28上に静電潜像が形成さ
れ、この静電潜像が現像部26Aからのトナーに
より顕像化される。一方、選定した用紙カセツト
29からの用紙Pが通路31a,31bを介して
転写部26Bに供給され、感光体ドラム28上の
トナー像を転写される。このトナー像を転写され
た用紙Pは定着部34でトナー像を定着された
後、反転部35の通路36内に導入される。そし
て、用紙Pの後端まで完全に通路36内に導入さ
れたら、搬送ローラ37,37を逆転し、用紙P
の後端から通路40内に導入してこの用紙Pを中
間トレイ39内に供給する。この中間トレイ39
内に貯えられた用紙Pはその上面に画像が転写さ
れている。このようにして、所定枚数の片面複写
済の用紙Pが中間トレイ39内に貯えられたら、
今後はこの中間トレイ39内の用紙Pを1枚ずつ
送出して再度転写部26Bに供給して用紙Pの裏
面に画像を複写する。このとき切換爪部材38は
第1図に示す状態に切換えられているので、両面
複写済の用紙Pは定着部34から用紙折り部45
へ供給される。
切換爪部材38を起立して定着部34からの用紙
Pが反転部35に導入されるようにしておき操作
ボタン(図示せず)を押す。すると、コンタクト
ガラス3上の原稿Dを走査した光学系27からの
光により感光体ドラム28上に静電潜像が形成さ
れ、この静電潜像が現像部26Aからのトナーに
より顕像化される。一方、選定した用紙カセツト
29からの用紙Pが通路31a,31bを介して
転写部26Bに供給され、感光体ドラム28上の
トナー像を転写される。このトナー像を転写され
た用紙Pは定着部34でトナー像を定着された
後、反転部35の通路36内に導入される。そし
て、用紙Pの後端まで完全に通路36内に導入さ
れたら、搬送ローラ37,37を逆転し、用紙P
の後端から通路40内に導入してこの用紙Pを中
間トレイ39内に供給する。この中間トレイ39
内に貯えられた用紙Pはその上面に画像が転写さ
れている。このようにして、所定枚数の片面複写
済の用紙Pが中間トレイ39内に貯えられたら、
今後はこの中間トレイ39内の用紙Pを1枚ずつ
送出して再度転写部26Bに供給して用紙Pの裏
面に画像を複写する。このとき切換爪部材38は
第1図に示す状態に切換えられているので、両面
複写済の用紙Pは定着部34から用紙折り部45
へ供給される。
なお、用紙の片面のみに複写する場合は、最初
から切換爪部材38を第1図の状態にしておけば
よい。
から切換爪部材38を第1図の状態にしておけば
よい。
前記用紙折り部45は、中綴じ製本をする用紙
Pの中央部にあらかじめ折り目をつけておくため
のものであり、この用紙折り部45は、前記ケー
シング2に対し着脱し得る製本装置46のケーシ
ング44内に設けられており、この用紙折り部4
5は、第2図に詳示するように、入口部に一対の
搬送ローラ47,48を有している。また、一方
の搬送ローラ47には両ローラ47,48より下
流側に位置する欠周ローラ49が接合し得るよう
になつている。これらのローラ47,48の下流
側には通路50が形成されており、この通路50
の基端部はローラ47および欠周ローラ49の接
合部方向に前上りに傾斜し、用紙Pが両ローラ4
7,49の接合部に噛み込まれるようになつてい
る。さらに、前記通路50の先端部には一対のス
ポンジコロ51,51が配設されており、このコ
ロ51,51の先端側にはさらに通路52が形成
されている。また、前記通路52の側方には用紙
Pの有無を検知するセンサ53が配設されてお
り、このセンサ53が用紙Pを検知すると、前記
欠周ローラ49が矢印方向に1回転するようにな
つている。前記センサ53より下流側の通路52
内には、軸54aを中心に回動して退避位置を取
り得るストツパ54が臨んでおり、また、通路5
2の先端部には一対の搬送ローラ55,55が配
設されている。前記ストツパ54は、用紙Pのサ
イズに合わせて複数個設けてもよいし、あるいは
使用されている用紙Pのサイズに合わせて移動す
るようにしてもよい。
Pの中央部にあらかじめ折り目をつけておくため
のものであり、この用紙折り部45は、前記ケー
シング2に対し着脱し得る製本装置46のケーシ
ング44内に設けられており、この用紙折り部4
5は、第2図に詳示するように、入口部に一対の
搬送ローラ47,48を有している。また、一方
の搬送ローラ47には両ローラ47,48より下
流側に位置する欠周ローラ49が接合し得るよう
になつている。これらのローラ47,48の下流
側には通路50が形成されており、この通路50
の基端部はローラ47および欠周ローラ49の接
合部方向に前上りに傾斜し、用紙Pが両ローラ4
7,49の接合部に噛み込まれるようになつてい
る。さらに、前記通路50の先端部には一対のス
ポンジコロ51,51が配設されており、このコ
ロ51,51の先端側にはさらに通路52が形成
されている。また、前記通路52の側方には用紙
Pの有無を検知するセンサ53が配設されてお
り、このセンサ53が用紙Pを検知すると、前記
欠周ローラ49が矢印方向に1回転するようにな
つている。前記センサ53より下流側の通路52
内には、軸54aを中心に回動して退避位置を取
り得るストツパ54が臨んでおり、また、通路5
2の先端部には一対の搬送ローラ55,55が配
設されている。前記ストツパ54は、用紙Pのサ
イズに合わせて複数個設けてもよいし、あるいは
使用されている用紙Pのサイズに合わせて移動す
るようにしてもよい。
前記スポンジコロ51,51は、用紙Pの先端
がストツパ54に当接した状態において用紙Pの
中央部近傍のみが両ローラ47,49の接合部方
向に撓むようにするため用紙を押える役目をする
ものであり、搬送力は弱く、しかもスポンジコロ
51,51の周速は両ローラ47,48の周速よ
り多少早くすることが望ましい。また、スポンジ
コロ51,51は用紙Pのサイズに応じて複数対
設けるようにしてもよい。
がストツパ54に当接した状態において用紙Pの
中央部近傍のみが両ローラ47,49の接合部方
向に撓むようにするため用紙を押える役目をする
ものであり、搬送力は弱く、しかもスポンジコロ
51,51の周速は両ローラ47,48の周速よ
り多少早くすることが望ましい。また、スポンジ
コロ51,51は用紙Pのサイズに応じて複数対
設けるようにしてもよい。
前記搬送ローラ55,55の下流側のケーシン
グ44内には、第3図の実線位置と鎖線位置との
間を軸56aを中心に回動し得る綴じなしトレイ
56が配設されており、この綴じなしトレイ56
は鎖線位置において用紙折り部45からの綴じる
必要のない折られていない用紙Pを受け取り、ま
た、用紙折り部45から綴じられる用紙Pが搬送
される場合は実線位置に上昇して退避する。
グ44内には、第3図の実線位置と鎖線位置との
間を軸56aを中心に回動し得る綴じなしトレイ
56が配設されており、この綴じなしトレイ56
は鎖線位置において用紙折り部45からの綴じる
必要のない折られていない用紙Pを受け取り、ま
た、用紙折り部45から綴じられる用紙Pが搬送
される場合は実線位置に上昇して退避する。
前記綴じなしトレイ56の下方のケーシング4
4内には、用紙綴じ部57が配設されている。こ
の用紙綴じ部57は、昇降可能に配置され、ステ
ープルのような止め具で用紙Pを綴じるステープ
ラのような綴じ具58と、この綴じ具58の下方
に配置された受け座59とを有しており、この受
け座59の上端の受け面60は、用紙折り部45
により中央部を折られた用紙Pの折り目が整列状
態となつて用紙Pが重積されるようにするため鋭
角的なエツジ状に形成されている。また、前記受
け座59の両側には、それぞれ受け座59の受け
面60の近傍において支軸61,62により回動
可能に支持された平板状の一対のガイド板63,
64が配設されており、各ガイド板63,64は
第3図の実線位置および鎖線位置の間を可動とさ
れている。
4内には、用紙綴じ部57が配設されている。こ
の用紙綴じ部57は、昇降可能に配置され、ステ
ープルのような止め具で用紙Pを綴じるステープ
ラのような綴じ具58と、この綴じ具58の下方
に配置された受け座59とを有しており、この受
け座59の上端の受け面60は、用紙折り部45
により中央部を折られた用紙Pの折り目が整列状
態となつて用紙Pが重積されるようにするため鋭
角的なエツジ状に形成されている。また、前記受
け座59の両側には、それぞれ受け座59の受け
面60の近傍において支軸61,62により回動
可能に支持された平板状の一対のガイド板63,
64が配設されており、各ガイド板63,64は
第3図の実線位置および鎖線位置の間を可動とさ
れている。
このうち一方のガイド板64の一側には、第4
図に示すように紙サイズによつて矢印方向に移動
可能な壁板65が立設されており、また、このガ
イド板64の先端には、前記支軸62の軸方向に
対し直交する方向に可動とされた壁板66が立設
されている。この構成は壁板66の基部およびガ
イド板64を相互に噛合する櫛歯状に形成するこ
とにより達成される。なお、この壁板66は、第
5図に鎖線で示すように退避位置を取り得るよう
になつている。さらに、前記壁板65の外側には
前記ガイド板64上の用紙Pに圧接して転動し、
用紙Pの隣位の2辺を両壁板65,66に当接せ
しめるための幅寄せコロ67が突設されている。
この幅寄せコロ67の軸線は前記支軸62の軸線
と交差するように配設されており、また、この幅
寄せコロ67はガイド板64上の用紙Pに対し接
離可能とされている。
図に示すように紙サイズによつて矢印方向に移動
可能な壁板65が立設されており、また、このガ
イド板64の先端には、前記支軸62の軸方向に
対し直交する方向に可動とされた壁板66が立設
されている。この構成は壁板66の基部およびガ
イド板64を相互に噛合する櫛歯状に形成するこ
とにより達成される。なお、この壁板66は、第
5図に鎖線で示すように退避位置を取り得るよう
になつている。さらに、前記壁板65の外側には
前記ガイド板64上の用紙Pに圧接して転動し、
用紙Pの隣位の2辺を両壁板65,66に当接せ
しめるための幅寄せコロ67が突設されている。
この幅寄せコロ67の軸線は前記支軸62の軸線
と交差するように配設されており、また、この幅
寄せコロ67はガイド板64上の用紙Pに対し接
離可能とされている。
前記ガイド板64の下方には、第5図に詳示す
るようにトレイ68が配設されており、このトレ
イ68は、その両辺69,70ともケーシング4
4の下面に対し鋭角〓1,〓2をもつて対向してい
る。そして、この角度〓1,〓2を適当な角度に設
定することにより前記ガイド板64から滑り落ち
た端綴じされた用紙P1はトレイ68の一辺69
に沿つて整列し、中綴じされた用紙P2はトレイ
68の他辺70に沿つて整列することになる。
るようにトレイ68が配設されており、このトレ
イ68は、その両辺69,70ともケーシング4
4の下面に対し鋭角〓1,〓2をもつて対向してい
る。そして、この角度〓1,〓2を適当な角度に設
定することにより前記ガイド板64から滑り落ち
た端綴じされた用紙P1はトレイ68の一辺69
に沿つて整列し、中綴じされた用紙P2はトレイ
68の他辺70に沿つて整列することになる。
前述した用紙折り部45および用紙綴じ部57
からなる製本装置46による用紙Pの中綴じ製本
について説明する。
からなる製本装置46による用紙Pの中綴じ製本
について説明する。
前記定着部34から用紙折り部45に搬送され
た用紙Pの先端は搬送ローラ47,48およびス
ポンジコロ51,51を通過し、あらかじめこの
用紙Pのサイズに適合するように配設されている
ストツパ54に当接して停止する。その後も、ス
ポンジコロ51,51は回転し続けるが、その搬
送力は弱いので用紙Pが座屈するおそれはない。
そして、その後の搬送ローラ47,48による用
紙Pの搬送により用紙Pは通路50の末端付近で
撓み始める。このとき用紙Pを検知したセンサ5
3からの信号によりタイミングをとつて欠周ロー
ラ49が1回転し、撓んだ用紙Pを搬送ローラ4
7およびローラ49間に噛み込んで用紙Pの中央
部に折り目を形成する。その後欠周ローラ49の
欠周部が搬送ローラ47に対向するが、この状態
に達する前に前記ストツパ54は通路52から退
避するので、欠周ローラ49の欠周部が搬送ロー
ラ47に対向して搬送力がなくなると、スポンジ
コロ51,51の搬送力により中央部に折り目を
形成された用紙Pは搬送ローラ55,55方向か
ら用紙綴じ部57に供給される。
た用紙Pの先端は搬送ローラ47,48およびス
ポンジコロ51,51を通過し、あらかじめこの
用紙Pのサイズに適合するように配設されている
ストツパ54に当接して停止する。その後も、ス
ポンジコロ51,51は回転し続けるが、その搬
送力は弱いので用紙Pが座屈するおそれはない。
そして、その後の搬送ローラ47,48による用
紙Pの搬送により用紙Pは通路50の末端付近で
撓み始める。このとき用紙Pを検知したセンサ5
3からの信号によりタイミングをとつて欠周ロー
ラ49が1回転し、撓んだ用紙Pを搬送ローラ4
7およびローラ49間に噛み込んで用紙Pの中央
部に折り目を形成する。その後欠周ローラ49の
欠周部が搬送ローラ47に対向するが、この状態
に達する前に前記ストツパ54は通路52から退
避するので、欠周ローラ49の欠周部が搬送ロー
ラ47に対向して搬送力がなくなると、スポンジ
コロ51,51の搬送力により中央部に折り目を
形成された用紙Pは搬送ローラ55,55方向か
ら用紙綴じ部57に供給される。
中央部に折り目を形成された用紙Pが供給され
るとき用紙綴じ部57の両ガイド板63,64
は、第3図に実線で示すように、ガイド板64の
先端側が多少下方に位置するように同一面内に位
置して傾斜している。なお、このとき綴じなしト
レイ56は第3図の実線位置に位置している。
るとき用紙綴じ部57の両ガイド板63,64
は、第3図に実線で示すように、ガイド板64の
先端側が多少下方に位置するように同一面内に位
置して傾斜している。なお、このとき綴じなしト
レイ56は第3図の実線位置に位置している。
この状態において両ガイド板63,64上に供
給された用紙Pは1枚ずつ幅寄せコロ67の作用
により両壁板65,66に当接するように移動さ
れる。このようにして1冊の冊子を構成するすべ
ての用紙Pが両ガイド板63,64上に位置規制
されて重積されたら、壁板66を支軸62方向に
移動せしめて用紙Pの折り目が受け座59のエツ
ジ上に位置するように用紙Pを移動させる。そし
て、両ガイド板63,64を第3図の鎖線位置に
回動せしめ、用紙Pを受け座59の受け面60で
受けて用紙Pの折り目を受け面60のエツジに沿
つて整列せしめ、綴じ具58を下降して用紙Pの
折り目に沿つて用紙Pを綴じる。最後に、一方の
ガイド板63を実線位置まで回動せしめるととも
に、壁板66を退避せしめることにより中綴じさ
れた用紙Pはガイド板64に沿つて滑り落ち、ト
レイ68内に集積される。
給された用紙Pは1枚ずつ幅寄せコロ67の作用
により両壁板65,66に当接するように移動さ
れる。このようにして1冊の冊子を構成するすべ
ての用紙Pが両ガイド板63,64上に位置規制
されて重積されたら、壁板66を支軸62方向に
移動せしめて用紙Pの折り目が受け座59のエツ
ジ上に位置するように用紙Pを移動させる。そし
て、両ガイド板63,64を第3図の鎖線位置に
回動せしめ、用紙Pを受け座59の受け面60で
受けて用紙Pの折り目を受け面60のエツジに沿
つて整列せしめ、綴じ具58を下降して用紙Pの
折り目に沿つて用紙Pを綴じる。最後に、一方の
ガイド板63を実線位置まで回動せしめるととも
に、壁板66を退避せしめることにより中綴じさ
れた用紙Pはガイド板64に沿つて滑り落ち、ト
レイ68内に集積される。
上記の複写機において、前記綴じ部57の綴じ
能力は、通常用紙20枚数程度とされる。
能力は、通常用紙20枚数程度とされる。
したがつて、上記製本作業を行なわせるには、
それに先立つてまず原稿Dを再循環式原稿取扱い
装置4の原稿トレイ6内に推積して置き、その最
上部にジヨブシートを置いて原稿Dの一巡を検出
するようにセツトし、複写態様を選択指示する。
それに先立つてまず原稿Dを再循環式原稿取扱い
装置4の原稿トレイ6内に推積して置き、その最
上部にジヨブシートを置いて原稿Dの一巡を検出
するようにセツトし、複写態様を選択指示する。
こうして、再循環式原稿取扱い装置4のみを作
動制御させ、前記のようにして原稿Dを循環させ
る。これにより原稿Dの枚数が検出器Sによりカ
ウントされ、ジヨブシートが巡りきたとき停止す
る。その結果、検出器Sが一回に綴じることので
きる用紙枚数(例えば20枚)以下に対応する枚数
であれば、表示器Aには何も表示しないかあるい
は製本可能であることを表示し、所定枚数以上で
あるときは表示器Aにその旨比較表示するか、あ
るいは警報を発生する。したがつて表示器Aによ
り警告表示がなされたときは、製本不能であるこ
とがオペレータに知らされ、複写後製本すること
による不具合いが未然に防止され、綴じ部57の
トラブルの発生を防ぐことができる。
動制御させ、前記のようにして原稿Dを循環させ
る。これにより原稿Dの枚数が検出器Sによりカ
ウントされ、ジヨブシートが巡りきたとき停止す
る。その結果、検出器Sが一回に綴じることので
きる用紙枚数(例えば20枚)以下に対応する枚数
であれば、表示器Aには何も表示しないかあるい
は製本可能であることを表示し、所定枚数以上で
あるときは表示器Aにその旨比較表示するか、あ
るいは警報を発生する。したがつて表示器Aによ
り警告表示がなされたときは、製本不能であるこ
とがオペレータに知らされ、複写後製本すること
による不具合いが未然に防止され、綴じ部57の
トラブルの発生を防ぐことができる。
以上のように本発明によれば、原稿載置台に載
置された原稿枚数が綴じ装置の綴着可能枚数を超
えるような場合に警告を発するようにしたので、
綴じ装置に、その能力を超えた過剰枚数の用紙が
供給されて綴じ動作を行なつてしまうことが未然
に防止され、これにより綴じ装置の綴じ針が折れ
曲がつて装置に詰るような不都合が確実に防止さ
れる。さらに、原稿載置台に載置された原稿束の
原稿枚数と綴じ装置の綴着可能枚数に対応する予
め設定された数値とを比較するようにしたので、
操作者が、警告により、原稿載置台に載置された
原稿枚数が綴じ装置の綴着可能枚数を超えている
と認識した後、綴じ装置の作動を禁止してコピー
動作を行なうような場合でも、原稿束は原稿枚数
検出過程前の頁順となつており、原稿の頁順を揃
え直す必要なくコピーを続行でき、操作性が向上
する。
置された原稿枚数が綴じ装置の綴着可能枚数を超
えるような場合に警告を発するようにしたので、
綴じ装置に、その能力を超えた過剰枚数の用紙が
供給されて綴じ動作を行なつてしまうことが未然
に防止され、これにより綴じ装置の綴じ針が折れ
曲がつて装置に詰るような不都合が確実に防止さ
れる。さらに、原稿載置台に載置された原稿束の
原稿枚数と綴じ装置の綴着可能枚数に対応する予
め設定された数値とを比較するようにしたので、
操作者が、警告により、原稿載置台に載置された
原稿枚数が綴じ装置の綴着可能枚数を超えている
と認識した後、綴じ装置の作動を禁止してコピー
動作を行なうような場合でも、原稿束は原稿枚数
検出過程前の頁順となつており、原稿の頁順を揃
え直す必要なくコピーを続行でき、操作性が向上
する。
第1図は本発明に係る複写機の実施例を示す概
略正面図、第2図は第1図の用紙折り部の拡大
図、第3図は第1図の用紙綴じ部の拡大図、第4
図は第3図の要部の平面図、第5図は第3図およ
び第4図に示した用紙綴じ部とトレイとの関係を
示すす正面図である。 1……複写機、2……ケーシング、3……コン
タクトガラス、4……再循環式原稿取扱い装置、
6……原稿トレイ、25……複写装置、26……
作像部、26A……現像部、26B……転写部、
28……感光体、29……用紙カセツト、34…
…定着部、35……反転部、39……中間トレ
イ、44……ケーシング、45……用紙折り部、
49……欠周ローラ、54……ストツパ、56…
…綴じなしトレイ、57……用紙綴じ部、58…
…綴じ具、59……受け座、63,64……ガイ
ド板、65,66……壁板、67……幅寄せコ
ロ、68……トレイ、D……原稿、P……用紙、
S……検出器、A……表示器。
略正面図、第2図は第1図の用紙折り部の拡大
図、第3図は第1図の用紙綴じ部の拡大図、第4
図は第3図の要部の平面図、第5図は第3図およ
び第4図に示した用紙綴じ部とトレイとの関係を
示すす正面図である。 1……複写機、2……ケーシング、3……コン
タクトガラス、4……再循環式原稿取扱い装置、
6……原稿トレイ、25……複写装置、26……
作像部、26A……現像部、26B……転写部、
28……感光体、29……用紙カセツト、34…
…定着部、35……反転部、39……中間トレ
イ、44……ケーシング、45……用紙折り部、
49……欠周ローラ、54……ストツパ、56…
…綴じなしトレイ、57……用紙綴じ部、58…
…綴じ具、59……受け座、63,64……ガイ
ド板、65,66……壁板、67……幅寄せコ
ロ、68……トレイ、D……原稿、P……用紙、
S……検出器、A……表示器。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 原稿載置台に載置された原稿束を1枚づつ露
光位置に分離搬送し、露光動作終了後、当該原稿
を前記原稿載置台に搬送し再載置させる自動原稿
搬送装置と、 前記露光動作により得られる画像を記録紙上に
記録する記録手段と、 前記記録手段により画像が記録された記録紙を
前記原稿束単位で綴着する綴じ手段と、 前記綴じ手段の作動を指示する指示手段とを有
する複写機において、 前記自動原稿搬送装置の原稿搬送路中に設けら
れ、搬送される原稿の枚数を検出する検出手段
と、 前記指示手段により前記綴じ手段の作動が指示
されると、前記自動原稿搬送装置を制御して、前
記原稿載置台に載置された原稿束を1枚づつ分離
搬送し、露光動作を行なうことなしに前記原稿載
置台に再載置させるとともに、前記検出手段を作
動して、前記原稿束の原稿枚数に対応する搬送さ
れる原稿の枚数を検出させる制御手段と、 前記検出手段により検出された原稿枚数と前記
綴じ手段の綴着可能枚数に対応する予め設定され
た数値とを比較する比較手段と、 前記比較手段によるる比較の結果、前記検出手
段により検出された原稿枚数が予め設定された数
値を越えている場合に警告する警告手段とを有す
ることを特徴とする複写機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14493884A JPS6124498A (ja) | 1984-07-12 | 1984-07-12 | 製本機能を備えた複写機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14493884A JPS6124498A (ja) | 1984-07-12 | 1984-07-12 | 製本機能を備えた複写機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6124498A JPS6124498A (ja) | 1986-02-03 |
JPH0513079B2 true JPH0513079B2 (ja) | 1993-02-19 |
Family
ID=15373677
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14493884A Granted JPS6124498A (ja) | 1984-07-12 | 1984-07-12 | 製本機能を備えた複写機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6124498A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2706264B2 (ja) * | 1988-07-27 | 1998-01-28 | 株式会社リコー | シート後処理制御装置 |
JPH0286566A (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-27 | Ricoh Co Ltd | シート後処理制御装置 |
JPH0286568A (ja) * | 1988-09-21 | 1990-03-27 | Ricoh Co Ltd | シート後処理制御装置 |
JPH0286567A (ja) * | 1988-09-21 | 1990-03-27 | Ricoh Co Ltd | シート後処理制御装置 |
JP2939480B2 (ja) * | 1989-07-18 | 1999-08-25 | 三田工業株式会社 管財人 宮▲崎▼ 誠 関 浩二 | 綴じ機能を有する複写機 |
JPH04161389A (ja) * | 1990-10-25 | 1992-06-04 | Mita Ind Co Ltd | 製本機能付画像形成装置 |
JPH0813585B2 (ja) * | 1990-10-29 | 1996-02-14 | 三田工業株式会社 | 製本機能付画像形成装置 |
JPH0815825B2 (ja) * | 1990-11-27 | 1996-02-21 | 三田工業株式会社 | 製本機能付画像形成装置 |
-
1984
- 1984-07-12 JP JP14493884A patent/JPS6124498A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6124498A (ja) | 1986-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02144370A (ja) | シート後処理装置 | |
JPH0513079B2 (ja) | ||
JPS612671A (ja) | 複写機における製本装置 | |
JP2004145200A (ja) | 後処理装置 | |
JPS616668A (ja) | 製本機能を備えた複写機 | |
JP3296136B2 (ja) | 画像形成システム及びフィニッシャ | |
JP2765654B2 (ja) | シート綴じ装置 | |
JPS60262771A (ja) | 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置 | |
JPH0551473B2 (ja) | ||
JP2004091130A (ja) | シートスタック装置及びこれを用いたシート後処理装置 | |
JP2004168447A (ja) | 用紙後処理装置及び画像形成システム | |
JP2003146534A (ja) | 用紙後処理装置及び画像形成システム | |
JPS60258065A (ja) | 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置 | |
JP3276016B2 (ja) | 複写機のマルチジョブ制御装置 | |
JPH0551472B2 (ja) | ||
JP2989229B2 (ja) | 自動両面複写装置 | |
JPS6112573A (ja) | 製本機能を備えた複写機におけるフアイル用綴じ穴穿孔装置 | |
JPS6127874A (ja) | 製本機能を備えた複写機 | |
JP2895984B2 (ja) | 製本装置 | |
JP2004184930A (ja) | 後処理装置 | |
JPS60250367A (ja) | 製本機能を備えた複写機における用紙折り方法 | |
JPH02233450A (ja) | シート後処理装置 | |
JP2930368B2 (ja) | 両面画像形成装置 | |
JPS612668A (ja) | 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置 | |
JPS60258064A (ja) | 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置 |