JP2003146534A - 用紙後処理装置及び画像形成システム - Google Patents

用紙後処理装置及び画像形成システム

Info

Publication number
JP2003146534A
JP2003146534A JP2001343026A JP2001343026A JP2003146534A JP 2003146534 A JP2003146534 A JP 2003146534A JP 2001343026 A JP2001343026 A JP 2001343026A JP 2001343026 A JP2001343026 A JP 2001343026A JP 2003146534 A JP2003146534 A JP 2003146534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
folding
processing
post
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001343026A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiko Toyoizumi
輝彦 豊泉
Masanobu Kono
政信 河野
Takanori Yoshida
高典 吉田
Tomotaka Nagaoka
友貴 長岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2001343026A priority Critical patent/JP2003146534A/ja
Publication of JP2003146534A publication Critical patent/JP2003146534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中綴じ処理と中折り処理を行う後処理装置に
おいて、用紙の先端位置を規制するストッパを兼用させ
る事により、装置を簡易化させる。 【解決手段】 搬入される用紙Sに対して、少なくとも
中綴じ処理、中折り処理、三つ折り処理の処理モードの
うち、少なくとも二つ以上の処理モードを実行可能な後
処理装置において、用紙Sを載置する用紙載置台81に
搬送される各種サイズの用紙Sの搬送方向先端部を当接
させて位置決めする中綴じ中折りストッパ75と、中綴
じ中折りストッパ75を用紙サイズに対応して移動させ
る移動手段800と、後処理制御手段200と、を備
え、後処理制御手段200は、処理モードと用紙サイズ
との組合せにより、移動手段800が中綴じ中折りスト
ッパ75を選択的停止位置に移動させる制御を行う用紙
後処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真複写機、
プリンタ、ファクシミリ、及びこれらの諸機能を有する
複合機等の画像形成装置により画像が記録された用紙に
対して、中綴じ処理、中折り処理、三つ折り処理、Z折
り処理等を行う用紙後処理装置、及び画像形成装置と用
紙後処理装置から成る画像形成システムに関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、複写機、プリンタ、これらの複合
機等の画像形成装置により画像が形成された画像記録用
紙に対して、穿孔処理、二つ折り処理、Z折り処理を行
い、ファイル綴じ可能にする後処理装置と、画像形成装
置とから成る画像形成システムが提供されている。
【0003】特開平6−182697号公報に記載され
ている穿孔装置は、画像形成装置から排出される画像記
録用紙を仕分け処理するソータの用紙搬送経路の途中に
配置されている。
【0004】特開平8−319054号公報に記載され
ている製本装置は、複写機の排出部から排出される複数
枚の画像記録用紙を堆積した状態で綴じ処理する製本装
置の用紙搬送経路の途中に、画像記録用紙の紐綴じ用孔
を穿孔するための穿孔手段が配置されている。
【0005】用紙をZ折り等の折り処理する折り装置で
は実開昭62−68973号公報、特開平4−6457
7号公報等に開示されている。
【0006】また、二つ折り処理を可能にする後処理装
置として、特開平10−148983号、特開平10−
167562号各公報が開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の綴じ処理を行う
用紙後処理装置においては、以下の課題がある。
【0008】(1) 中綴じ処理、中折り処理、巻き三
つ折り処理(以下、三つ折り処理と称す)において、用
紙搬送方向の先端部を位置決めする先端部位置規制手段
を、別々に設けると、後処理装置の構造が複雑になる。
【0009】(2) 用紙枚数が異なる用紙束に対して
同時に三つ折り処理する場合、用紙搬送方向の先端部を
位置決めする先端部位置規制手段を一定位置に設定する
と、第1折り処理後の用紙束端面のずれにより、第2折
り処理後の用紙束端面が第1折り目の外形位置よりずれ
て、作製された三つ折り用紙束の外観品質が低下する。
【0010】(3) 中折り処理、三つ折り処理におい
て、後処理装置の機械的組立誤差等により、折り適合位
置がずれたままで、作製された用紙束の外観品質が低下
する。
【0011】(4) 従来、Z折り処理を行う後処理装
置は、Z折り専用装置であり、中折り処理、三つ折り処
理は、他の装置で行われている。Z折り処理と、中折り
処理、三つ折り処理を一つの装置で行おうとする場合に
は、これらの3処理毎に、別々の用紙先端位置規制手段
が必要となり、装置が複雑になる。また、後処理装置の
機械的組立誤差等により、折り適合位置がずれたまま
で、作製された用紙束の外観品質が低下する。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明の用
紙後処理装置により解決される。
【0013】(1) 搬入される用紙に対して、少なく
とも中綴じ処理、中折り処理、三つ折り処理の処理モー
ドを実行可能な用紙後処理装置において、前記用紙を載
置する用紙載置台に搬送される各種サイズの用紙の搬送
方向先端部を当接させて位置決めする位置規制手段と、
前記位置規制手段を用紙サイズに対応して移動させる移
動手段と、制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記
処理モードと用紙サイズとの組合せにより、前記移動手
段が前記位置規制手段を選択的停止位置に移動させる制
御を行うことを特徴とする用紙後処理装置。
【0014】(2) 搬入される用紙に対して三つ折り
処理を実行可能な用紙後処理装置において、前記用紙を
載置する用紙載置台に搬送される各種サイズの用紙の搬
送方向先端部を当接させて位置決めする位置規制手段
と、前記位置規制手段を用紙サイズに対応して移動させ
る移動手段と、折り枚数計数手段と、制御手段と、を備
え、前記制御手段は、前記折り枚数計数手段により計数
される用紙折り枚数に応じて、前記移動手段が前記位置
規制手段を選択的停止位置に移動させる制御を行うこと
を特徴とする用紙後処理装置。
【0015】(3) 搬入される用紙に対して、少なく
ともZ折り処理、中折り処理、三つ折り処理の処理モー
ドを実行可能な用紙後処理装置において、前記用紙を載
置する用紙載置台に搬送される各種サイズの用紙の搬送
方向先端部を当接させて位置決めする位置規制手段と、
前記位置規制手段を用紙サイズに対応して移動させる移
動手段と、制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記
処理モードと用紙サイズとの組合せにより、前記移動手
段が前記位置規制手段を選択的停止位置に移動させる制
御を行うことを特徴とする用紙後処理装置。
【0016】(4) 画像書き込み手段、画像形成手
段、用紙搬送手段、入力手段から成る画像形成装置と、
前記(3)に記載の第1の後処理装置、前記(1)又は
(2)に記載の第2の後処理装置の何れか1項に記載の
用紙後処理装置を備えて成ることを特徴とする画像形成
システム。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明の用紙後処理装置
(以下、後処理装置と称す)、及び後処理装置を備えた
画像形成装置を図面に基づいて説明する。
【0018】[画像形成システム]図1は画像形成装置
A、第1の後処理装置B、第2の後処理装置Cから成る
画像形成システムの全体構成図である。
【0019】[画像形成装置]画像形成装置Aは、回転
する像担持体1の周囲に、帯電手段2、像露光手段(書
き込み手段)3、現像手段4、転写手段5A、除電手段
5B、分離爪5C、及びクリーニング手段5Dを配置し
た像形成部を有し、帯電手段2によって像担持体1の表
面に一様帯電を行った後に、像露光手段3のレーザビー
ムによって原稿から読み取られた画像データに基づく露
光走査を行って潜像を形成し、該潜像を現像手段4によ
り反転現像して像担持体1の表面にトナー像を形成す
る。
【0020】一方、給紙手段6Aから給紙された画像記
録用紙(以下、用紙と称す)Sは中間給紙部6Bを経て
転写位置へと送られる。転写位置において転写手段5A
により前記トナー像が用紙S上に転写される。その後
に、用紙Sは除電手段5Bにより裏面の電荷が消去さ
れ、分離爪5Cにより像担持体1から分離され、搬送手
段7Aにより搬送され、引き続き定着手段8により加熱
定着され、排紙ローラ7Cにより排出される。
【0021】用紙Sの両面に画像形成を行う場合には、
定着手段8により加熱定着された用紙Sを、搬送路切り
換え板7Bにより通常の排紙通路から分岐し、反転搬送
手段7Dにおいてスイッチバックして表裏反転した後、
排紙ローラ7Cにより装置外に排出される。排紙ローラ
7Cから排出された用紙Sは、第1の後処理装置Bの入
口部10に送り込まれる。
【0022】一方、像担持体1の画像処理後の表面は、
分離爪5Cの下流においてクリーニング手段5Dにより
表面に残留している現像剤が除去され、次の画像形成に
備える。
【0023】画像形成装置Aの上部前面側には、画像形
成モード、用紙後処理モードを選択して設定する操作部
9が配置されている。
【0024】画像形成装置Aの上部には、原稿移動型読
み取り方式の自動原稿送り装置を備えた画像読み取り装
置Dが設置されている。
【0025】[後処理]第1の後処理装置Bに搬入され
た用紙Sは、後述の穿孔処理、Z折り処理、中折り処
理、三つ折り処理等の少なくとも1処理が選択して処理
され、第2の後処理装置Cに送り込まれる。
【0026】第1の後処理装置Bは、入口部10、第1
穿孔手段20、第1折り手段30、排紙手段40から成
る。
【0027】第1の後処理装置Bにおいて穿孔処理、折
り処理された用紙S、又は画像形成装置から排出され、
これらの後処理を行わず通過する用紙Sは、排紙手段4
0から排出されて隣接配置された第2の後処理装置Cの
入口部50に搬入される。
【0028】第2の後処理装置Cには、第1給紙部5
1、第2給紙部52、第2穿孔手段60、綴じ手段(ス
テイプル手段)70、第2折り手段80、シフト手段9
0、排紙手段91、昇降排紙台92、上部排紙台93、
下部排紙台94等が配置されている。
【0029】図2は、第1穿孔手段20または第2穿孔
手段60により穿孔処理された用紙Sの各種例を示す平
面図である。図2(a)は用紙Sの側縁辺a近傍の2箇
所に孔hを穿孔した例(2孔ファイル)を示す。図2
(b)は3箇所に孔hを穿孔した例(3孔ファイル)を
示す。図2(c)は4箇所に孔hを穿孔した例(4孔フ
ァイル)を示す。
【0030】これらの複数の孔hの間隔は規格化されて
いる。また、用紙Sの側縁辺aから孔hまでの穿孔端面
距離bは、任意に設定できるが、一般には、9〜11m
mである。
【0031】図3は、穿孔処理、折り処理等の後処理が
行われる以前の用紙S、及び後処理後の用紙Sの平面図
である。
【0032】図3(a)は、Z折り処理される前の用紙
Sの平面図である。破線で示すcは第1の折り目、dは
第2の折り目である。図3(b)は、Z折り処理された
用紙Sの平面図である。第1の後処理装置BによりZ折
り処理された用紙Sには、第1の折り目c(以下、折り
目cと称す)、第2の折り目d(以下、折り目dと称
す)が形成されてZ字形状に折り畳まれる。
【0033】図3(c)は、第1の後処理装置B、又は
第2の後処理装置Cにより中折り処理された用紙Sを示
す平面図である。
【0034】図3(d)は、三つ折り処理前の用紙Sの
平面図である。図3(e)は、三つ折り処理後の用紙S
の平面図である。用紙Sは、用紙Sの長手方向の長さを
ほぼ三等分する第1の折り目e(以下、折り目eと称
す),第2の折り目f(以下、折り目fと称す)により
3面に折り畳まれる。三つ折り処理される用紙Sは、先
ず、折り目eにより折り畳まれ、次に、折り目fにより
折り畳まれる。
【0035】[第1の後処理装置]次に、第1の後処理
装置Bの構成について説明する。
【0036】図4は、第1の後処理装置Bの構成及び用
紙搬送路を示す断面図である。画像形成装置Aの排紙ロ
ーラ7Cから排出された用紙Sは、第1の後処理装置B
の入口部10に導入される。用紙進入部を形成する入口
部10には、入口案内板11が後処理装置本体に揺動可
能に支持されている。
【0037】入口部10の用紙搬送方向下流側には、用
紙Sの先端部及び後端部の通過を検知する入口部センサ
PS1が配置され、さらにその下流側には、第1穿孔手
段20が配置されている。
【0038】第1穿孔手段20の用紙搬送方向下流側
に、一対のレジストローラ31A,31Bを設ける。ま
た、一対の案内板32で形成された第1搬送路に、一
対の中間搬送ローラ33A,33Bと、搬送方向を切り
換える切換部材34とを設ける。切換部材34は、ソレ
ノイドSD1により揺動される。
【0039】第1搬送路の下流側には、互いに圧接し
た一対の第1折りローラ35A,35Bが設けられてい
る。また、第1折りローラ35Bに圧接する第2折りロ
ーラ35Cが設けられている。第1折りローラ35A,
35B及び第2折りローラ35Cの表面はゴム等の摩擦
抵抗の高い材料で構成される。
【0040】第1折りローラ35A,35Bの搬送方向
下流側には、用紙Sの厚さ方向両側に設けられた一対の
案内板36により第2搬送路が形成される。第2搬送
路の搬送方向下流側近傍には、第1停止手段(第1位
置規制手段)37が配置されている。
【0041】第1停止手段37は、駆動プーリ37Aと
従動プーリ37Bとを巻回して回動可能な無端ベルト3
7Cの一部に突出した突き当て部37Dを有する。
【0042】突き当て部37DはステッピングモータM
1により駆動されて、処理する用紙Sの用紙搬送方向の
サイズ、及び折り処理モードの選択に応じて複数の所定
位置から選択された位置に移動し停止する。
【0043】突き当て部37Dを、用紙搬送方向に直交
する用紙幅方向の2箇所に設けることにより、用紙Sの
先端を進行方向に対して直角に保持し、用紙Sを正確に
突き当てるように構成している。
【0044】第1折りローラ35A,35B、案内板3
6、第1停止手段37、及びステッピングモータM1に
より第1の用紙折り処理部が形成される。
【0045】更に、第1折りローラ35A,35Bの搬
送方向下流側には、用紙の厚さ方向両側に設けられた案
内板38により第3搬送路が形成される。
【0046】一方、第1停止手段37と同様に、第3搬
送路にも用紙Sの折り目cを先端として当接させて停
止させる第2停止手段が用紙搬送方向に移動可能に設け
られる。第2停止手段(第2位置規制手段)39は駆動
プーリ39A、従動プーリ39B、無端ベルト39C、
突き当て部39D、及びステッピングモータM2から成
る。
【0047】また、第2折りローラ35Cと従動ローラ
35Dの挟持位置の下流側に一対の案内板351が設け
られ、案内板351により、折り処理終了の用紙Sを排
出する役目を持つ第4搬送路が形成される。第4搬送
路の下流側は第3搬送路に合流し、第2停止手段3
9、排紙手段40へと続く。排紙手段40は、排紙路4
1、一対の排紙ローラ42A,42Bから成る。
【0048】PS2は第3搬送路を通過する用紙Sの
先端部通過を検知する用紙通過センサである。PS3は
排紙ローラ42A,42B近傍に配置された排紙検知用
の排紙センサである。
【0049】以上のように構成された第1の後処理装置
Bの作用、即ち、単純通紙、用紙中折り、用紙Z折り、
用紙三つ折りを行う後処理を説明する。
【0050】・(単純通紙)第1の後処理装置Bに設け
た切換部材34を、ソレノイドSD1により図示の反時
計方向に回転させる。用紙Sはレジストローラ31A,
31Bにより入口部10から搬送され、切換部材34に
より排紙手段40の排紙路41に案内され、排紙ローラ
42A,42Bに挟持され、第2の後処理装置Cに搬送
される。
【0051】搬送方向に短い長さの用紙、例えばA4サ
イズ以下の用紙Sに穿孔処理を行う場合には、入口部1
0に導入された用紙Sをレジストローラ31A,31B
及び排紙ローラ42A,42Bにより所定の長さ搬送し
た時点で一時停止させ、第1穿孔手段20により用紙S
の所定位置に穿孔した後に、レジストローラ31A,3
1B及び排紙ローラ42A,42Bで搬送し、第2の後
処理装置Cに送り込む。
【0052】搬送方向に長い長さの用紙、例えばA4
R、B4サイズ以上の用紙Sの後縁部近傍に穿孔する場
合には、先ず、切換部材34をソレノイドSD1により
揺動させると共に、第1折りローラ35Aの近傍に揺動
可能に支持された可動案内部材350を、ソレノイドS
D2により反時計方向に揺動させ、第2搬送路を塞い
だ状態にする。
【0053】このような搬送経路を形成した後、用紙S
をレジストローラ31A,31Bにより搬送する。先
ず、用紙Sは第1搬送路に搬送され、中間搬送ローラ
33A,33Bにより搬送されて、可動案内部材350
により案内され、更に、第1折りローラ35A,35B
の矢印方向の回転により、第1折りローラ35A,35
Bの挟持位置に進入する。用紙後端に穿孔処理するモー
ドにおいては、ステッピングモータM2が作動して第2
停止手段39を移動させて第3搬送路から退避させ
る。
【0054】第3搬送路及び排紙路41を搬送される
用紙Sの後端が第1穿孔手段20に達したタイミング
で、第1折りローラ35A,35B、レジストローラ3
1A,31B、中間搬送ローラ33A,33Bを停止さ
せ、第1穿孔手段20を作動させて用紙Sの所定位置に
穿孔処理をした後、再びこれらローラを同時回転させて
用紙Sを搬送し、排紙ローラ42A,42Bにより第2
の後処理装置Cに送る。
【0055】・(Z折り処理)図5は、Z折り処理され
る用紙Sの搬送経路を示す断面図である。
【0056】図5(a)は、折り目cを形成する過程を
示す。第1搬送路を通過して第2搬送路に進入した
用紙Sの先端部は、第1停止手段37の突き当て部37
Dに突き当てられて停止する。用紙Sは、中間搬送ロー
ラ33A,33Bによって引き続き搬送されることによ
って、中間部に撓みが発生し、第1折りローラ35A,
35Bの挟持位置N1に巻き込まれて折り目cが付けら
れる(図3(b)参照)。
【0057】図5(b)は、折り目dを形成する過程を
示す。第1折りローラ35A,35Bにより折り畳まれ
て搬送される用紙Sは、折り目cを先端として第3搬送
路を進行し、第2停止手段39の突き当て部39Dに
突き当たり停止する。用紙Sは、第1折りローラ35
A,35Bによって引き続き搬送されることによって、
中間部に撓みが発生して屈曲し、第1折りローラ35B
と第2折りローラ35Cの挟持位置N2に巻き込まれて
折り目dが付けられ、Z折り処理される(図3(b)参
照)。
【0058】図5(c)は、Z折り処理終了後の用紙S
を排出する過程を示す。Z折り処理終了後、第2停止手
段39が駆動され、突き当て部39Dが第3搬送路の
下流側搬送路から退避する。Z折り処理された用紙S
は、排紙路41を通過し、排紙ローラ42A,42Bに
挟持されて装置外に排出される。
【0059】・(中折り処理)図6は、中折り処理され
る用紙Sの搬送経路を示す断面図である。
【0060】図6(a)は、折り目cを形成する過程を
示す。中折り処理モード設定及び用紙サイズ設定によっ
て、用紙Sのサイズ情報に従って図示しない制御手段に
よりステッピングモータM1を駆動して、第1停止手段
37の突き当て部37Dを用紙サイズに応じた位置に移
動させる。また、第2停止手段39の突き当て部39D
は初期位置に停止され、第3搬送路の下流側搬送路か
ら退避している。
【0061】第1搬送路を通過して第2搬送路に進
入した用紙Sの先端部は、突き当て部37Dに突き当て
られて停止する。用紙Sは、中間搬送ローラ33A,3
3Bによって引き続き搬送されることによって、中間部
に撓みが発生し、第1折りローラ35A,35Bの挟持
位置N1に巻き込まれて、折り目cが付けられる(図3
(c)参照)。
【0062】図6(b)は、中折り処理される用紙Sの
搬送過程を示す。第1折りローラ35A,35Bにより
折り畳まれて搬送される用紙Sは、折り目dを先端とし
て第3搬送路を進行し、突き当て部39Dを退避させ
た第2停止手段39を通過する。
【0063】図6(c)は、中折り処理終了後の用紙S
を排出する過程を示す。中折り処理された用紙Sは、排
紙路41を通過し、排紙ローラ42A,42Bに挟持さ
れて装置外に排出される。
【0064】・(三つ折り処理)図7、図8は、三つ折
り処理される用紙Sの搬送経路を示す断面図である。
【0065】図7(a)は、折り目eを形成する過程を
示す。三つ折り処理モード設定及び用紙サイズ設定によ
って、用紙Sのサイズ情報に従って図示しない制御手段
によりステッピングモータM1を駆動して、第1停止手
段37の突き当て部37Dを用紙サイズに応じた位置に
移動させる。また、第2停止手段39を駆動し、突き当
て部39Dを用紙Sのサイズ情報に従って図示しない制
御手段によりステッピングモータM2を駆動して、第2
停止手段39の突き当て部39Dを用紙サイズに応じた
位置に移動させる。
【0066】三つ折り工程の開始により、画像形成装置
Aから送り込まれた用紙Sは、レジストーラ31A,3
1Bと、中間搬送ローラ33A,33Bとにより挟持さ
れ、第1搬送路の中を搬送され、更に、案内板38で
形成される第2搬送路に進入し、用紙Sの先端が第1
停止手段37の突き当て部37Dに当接する。
【0067】中間搬送ローラ33A,33Bは更に回転
を続行し、用紙Sを第1停止手段37の方向へ強制的に
搬送する。しかし、突き当て部37Dにより用紙Sの先
端が停止状態にあるため、用紙Sには第1搬送路と、
第2搬送路の間で屈曲力が作用するが、図示の右側に
は、案内板352が配置されているために、第1折りロ
ーラ35A,35Bの挟持位置の方向に屈曲し、用紙S
の屈曲部が第1折りローラ35A,35Bの間に形成さ
れた挟持位置に進入する。第1折りローラ35A,35
Bは矢印方向に回転しているので、折り目eが形成され
つつ用紙Sが搬送される。
【0068】図7(b)は、折り目eを形成した用紙S
の搬送過程を示す。第1折りローラ35A,35Bによ
り折り目eが形成された用紙Sは、第1折りローラ35
A,35Bにより案内板32で形成される第3搬送路
を折り目eを先頭にして搬送され、折り目eが第2停止
手段39の突き当て部39Dに当接して停止する。
【0069】図8(a)は、折り目fを形成する過程を
示す。第1折りローラ35A,35Bが回転を続行して
いるため、第1折りローラ35A,35Bと、第2停止
手段39の突き当て部39Dの間で用紙Sに屈曲力が作
用するが、案内板38の案内部38Aにより下方への屈
曲を阻止される結果、用紙Sは第1折りローラ35B、
第2折りローラ35C間に形成された挟持位置に進入す
る。
【0070】第1折りローラ35B、第2折りローラ3
5Cは矢印方向に回転しているので、用紙Sの屈曲部を
第1折りローラ35B、第2折りローラ35C間に搬送
し、折り目fが形成されつつ用紙Sが搬送される。
【0071】図8(b)は、折り目eと折り目fを形成
した用紙Sの搬送過程を示す。折り目eと折り目fが形
成された用紙Sは、第1折りローラ35B、第2折りロ
ーラ35Cの圧接による搬送力により、第3搬送路を
逆行し、第4搬送路に進入する。折り目eの通過を用
紙通過センサPS2が検知した信号により、ステッピン
グモータM2が駆動開始する。ステッピングモータM2
の作動により第2停止手段39の突き当て部39Dは、
搬送路の退避位置に移動して第3搬送路や、それに合
流する第4搬送路から退避する。
【0072】このように三つ折り処理された用紙Sは、
案内板351と従動ローラ35Dとにより第2折りロー
ラ35Cの外周面に沿って搬送され、第4搬送路を下
方に進行する。そして、排紙路41を通過し、排紙ロー
ラ42A,42Bにより折り目fを先頭にして第2の後
処理装置Cに送られる。
【0073】[第2の後処理装置]図9は、第2の後処
理装置C内における用紙Sの搬送経路を示す断面図であ
る。
【0074】第2の後処理装置Cには、図示の上段に第
1給紙部51、第2給紙部52、上部排紙台93が配置
され、中段に第2穿孔手段60、シフト手段90、排紙
手段91がほぼ水平をなす同一平面上に直列配置され、
下段に綴じ手段70と第2折り手段80が傾斜面をなす
同一平面上に直列に配置されている。
【0075】また、第2の後処理装置Cの図示左側面に
は、シフト処理済みの用紙及び端綴じ処理済みの用紙束
を積載する昇降排紙台92と、三つ折り処理された用紙
S又は中折り処理された用紙束Saを積載する下部排紙
台94とが配置されている。
【0076】・(入口部)第2の後処理装置Cの入口部
50には、第1の後処理装置Bにおいて、単純排紙され
た用紙S、又は、穿孔処理、折り処理の何れかが行われ
た用紙Sが導入される。また、入口部50には、第2の
後処理装置Cの上部に設置された第1給紙部51から供
給される用紙束間を仕切る合紙(インサート紙)Jと、
第2給紙部52から供給される表紙用紙Kとが導入され
る。入口部10の近傍には、用紙Sの先端通過を検知す
る入口部センサPS4が配置されている。
【0077】・(給紙手段)第1給紙部51の給紙皿内
に収容された合紙Jは、給紙ローラ511により分離、
給送され、搬送ローラ512,513,514に挟持さ
れて、入口部50に導入される。また、第2給紙部52
の給紙皿内に収容された表紙用紙Kは、給紙ローラ52
1により分離、給送され、搬送ローラ513,514に
挟持されて、入口部50に導入される。
【0078】・(第2穿孔手段)入口部50の用紙搬送
方向下流側には、第2穿孔手段60が配置されている。
第2穿孔手段60による穿孔位置の用紙搬送方向上流側
には、レジストローラ65が、穿孔位置の用紙搬送方向
下流側には、搬送ローラ66がそれぞれ配置されてい
る。
【0079】・(用紙分岐手段)第2穿孔手段60の用
紙搬送方向下流側には、切り換えゲートG1,G2から
成る用紙分岐手段が設けられている。切り換えゲートG
1,G2は図示しないソレノイドの駆動により三方の用
紙搬送路、即ち、上部排紙台93に至る第1搬送路F
1、中段のシフト手段90に至る第2搬送路F2、下段
の綴じ手段70に至る第3搬送路F3の何れかに選択的
に分岐させる。
【0080】・(単純排紙)この用紙搬送が設定される
と、切り換えゲートG1は第1搬送路F1のみを開放
し、他の第2搬送路F2、第3搬送路F3を遮断する。
【0081】第1搬送路F1を通過する用紙Sは、搬送
ローラ931に挟持されて上昇し、排出ローラ932に
より排出され、上部排紙台93上に載置され、順次積載
される。なお、用紙Sに穿孔処理を行う場合には、第2
穿孔手段60が作動する。上部排紙台93には最大約2
00枚の用紙Sを積載することができる。
【0082】・(シフト処理)この搬送モードに設定さ
れると、切り換えゲートG1は上方に退避し、切り換え
ゲートG2は第3搬送路F3を遮断し、第2搬送路F2
を開放し用紙Sの通過を可能にする。用紙Sは切り換え
ゲートG1、G2の間を通過する。
【0083】第1の後処理装置Bより排出された用紙
S、又は、第1給紙部51から給送された合紙J、或い
は、第2給紙部52から給送された表紙用紙Kは、切り
換えゲートG1,G2の中間通紙路を通過して、シフト
手段90により用紙搬送方向に直交する方向に、シフト
処理される。
【0084】シフト手段90は所定の枚数毎に、搬送幅
方向に用紙Sの排紙位置を変えるシフト処理を行う。シ
フト処理された用紙Sは、排紙手段91により機外の昇
降排紙台92に排出され順次載置される。この昇降排紙
台92は多数枚の用紙Sを排紙するときには、順次下降
するように構成されており、最大約3000枚(A4,
B5)の用紙Sを収容することが可能である。
【0085】・(綴じ処理)画像形成装置Aの操作部9
において綴じ処理または折り処理が設定されると、画像
形成装置A内で画像形成処理されて、第1の後処理装置
Bを経て第2の後処理装置Cの入口部50に送り込まれ
た用紙Sは、第2穿孔手段60を通過し、切り換えゲー
トG2の下方の第3搬送路F3に送り込まれ、搬送ロー
ラ701、704に挟持されて搬送され、用紙Sの先端
部がレジストローラ705の挟持位置付近に当接して停
止され、用紙先端整合が行われる。
【0086】用紙Sの進行方向後端部が搬送ローラ70
4の挟持位置から排出されたのちには、用紙Sの自重に
より下降に転じ、中間スタッカ(用紙載置台)71の傾
斜面上を搬送され、綴じ手段70近傍の端綴じ用可動ス
トッパ部材(以下、端綴じストッパと称す)72の用紙
突き当て面に用紙Sの後端部が当接して停止する。
【0087】73は中間スタッカ71の両側面に移動可
能に設けた一対の幅整合部材である。中間スタッカ71
上に所定枚数の用紙Sが積載、整合されると、綴じ手段
70により綴じ合わせ処理が行われ、用紙Sが綴じ合わ
される。
【0088】綴じ処理された用紙Sは、排出ベルト74
の排出爪74Aにより用紙Sの後端部が保持されて、中
間スタッカ71の載置面上を滑走して斜め上方に押し上
げられ、排紙手段91に挟持された用紙Sは、昇降排紙
台92上に排出、積載される。
【0089】図10は、各種綴じ処理を実施する場合
の、綴じ手段70と用紙束Saとの配置を示す平面図で
ある。図10(a)は平綴じ処理を示す平面図、図10
(b)は端綴じ処理を示す平面図、図10(c)は中綴
じ処理を示す平面図である。
【0090】・(綴じ処理)綴じ手段70は、打針機構
と受針機構との2分割構造に構成され、その中間に用紙
Sが通過可能な通紙路を形成している。綴じ手段70
は、用紙搬送方向に直交する用紙幅方向に2組配置さ
れ、図示しない駆動手段により、用紙幅方向に移動可能
である。
【0091】図10(a)に示す平綴じ処理が設定され
ると、2組の綴じ手段70により、用紙束Saの用紙幅
方向の中央振り分け2箇所に綴じ針SPを打つ(平綴じ
処理)。図10(b)に示す端綴じ処理が設定される
と、綴じ手段70は、用紙幅方向に直進して、用紙サイ
ズに対応して用紙束Saのコーナ部1箇所に綴じ針SP
を打つ(端綴じ処理)。図10(c)に示す中綴じ中折
り処理が設定されると、用紙束Saの中央2箇所に綴じ
針SPを打つ(中綴じ処理)。
【0092】・(中綴じ処理)中綴じモードに設定され
ると、綴じ手段70の綴じ処理位置(綴じ針の打針位
置)近傍の端綴じストッパ72が搬送路から待避する。
ほぼ同時にそれより下流の中綴じ中折り兼用位置規制手
段(以下、中綴じ中折りストッパと称す)75が、通紙
路の延長面方向に移動して、用紙Sのサイズ(搬送方向
の長さ)に対応する所定位置に停止する。
【0093】最終の用紙Sが中間スタッカ71上に位置
決め載置された後、表紙用紙Kと用紙Sの全頁とから成
る用紙束Saに綴じ手段70による中綴じ処理を行う。
この中綴じ処理により、用紙束Saの搬送方向の中央部
に綴じ針SPが打針される。
【0094】・(中折り処理)図11は第2折り手段8
0による中折り処理の工程を示す断面図であり、図11
(a)は、折り板82が用紙束Saを押圧して第1折り
ローラ83,84に圧接させる状態を示す。図11
(b)は、折り板82が第1折りローラ83,84の挟
持位置N3を越えた位置に進入して用紙束Saを二つ折
り処理した状態を示す。図11(c)は、折り板82が
第1折りローラ83,84の挟持位置N3から退避して
初期位置に戻るとともに、二つ折り処理された用紙束S
aが第1折りローラ83,84により排出される状態を
示す。
【0095】中折り処理開始信号により、駆動源に接続
する折り板82は、案内板81(図9参照)の用紙載置
面より図示の左方向に突出する。折り板82は本実施の
形態では厚さ約0.3mmの薄型のナイフ状をなし、そ
の先端部は鋭角をなす。
【0096】図示の左方向に直進して突出した折り板8
2の先端部は、用紙束Saの中央部を押し込み、用紙束
Saを介して第1折りローラ83,84の挟持位置N3
を押し広げて離間させる。
【0097】折り板82の先端部が第1折りローラ8
3,84の挟持位置N3を通過後、折り板82が後退し
て、用紙束Saの中央部は、第1折りローラ83,84
により挟圧されて、折り目gが形成される。この折り目
gは、中綴じ処理による用紙束Saへの綴じ針SPの打
ち込み位置とほぼ一致する。
【0098】挟圧されて折り目gを形成された用紙束S
aは、駆動回転する第1折りローラ83,84により搬
出され、機外の下部排紙台94上に載置される。
【0099】図12(a)は中綴じと二つ折りの後処理
を施した用紙束Saの斜視図、図12(b)は後処理済
みの用紙束Saを両開きした状態を示す斜視図、図12
(c)は用紙束Saの模式断面図である。
【0100】中綴じ処理と二つ折り処理により作製され
た用紙束Saは、表紙用紙Kの第1面(p1,p8)を
外側に向け、その裏面側に第2面(p2,p7)、更に
その内側に中身である用紙Sの第1面(p3,p6)、
その内側に用紙Sの第2面(p4,p5)が配置され、
図示のように8頁(p1〜p8)から成る用紙束Saの
頁揃えができる。
【0101】・(三つ折り処理)図9に示す第2折り手
段80は、二つ折り処理と三つ折り処理との二つのモー
ドを実行可能である。
【0102】図13(a)は、三つ折り処理される用紙
Sの展開平面図、図13(b)は三つ折り処理された用
紙Sの斜視図である。用紙Sの長手方向の長さをほぼ三
等分する折り目e,fは、用紙SをA面、B面、C面の
3面に折り畳む。三つ折り処理される用紙Sは、先ず、
折り目eにより折り畳まれ、次に、折り目fにより内側
に折り畳まれる。
【0103】図13(c)はZ字型に三つ折り処理され
た用紙Sの斜視図である。三つ折り処理される用紙S
は、先ず、折り目fにより折り畳まれ、次に折り目eに
より外側に折り畳まれる。
【0104】なお、三つ折り処理は、同時に少数枚(例
えば約3枚)の用紙Sを折り畳む事ができる。三つ折り
処理された用紙Sは、小サイズに折り畳まれ、通常郵便
の封筒内に収容可能である。
【0105】図14は、三つ折り処理工程を示す断面図
である。なお、この三つ折り処理工程では、図13
(b)に示す内側折り畳みを形成する。Z字型に三つ折
り処理する場合には、中綴じ中折りストッパ75の設置
位置を変更し、折り目fを第1折りローラ83,84で
折るようにする。
【0106】第2折り手段80は、用紙束Saを二つ折
り処理する第1折り畳み手段と、用紙束Saを三つ折り
処理する第2折り畳み手段とを有する。
【0107】第1折り畳み手段は、第1折りローラ8
3,84と、折り板82とから成る。第2折り畳み手段
は、第2折りローラ85、搬送路切り換え部材87、案
内板88、用紙先端停止部材89から成る。
【0108】第1折りローラ83,84の挟持位置N3
(図11参照)から、用紙先端停止部材89の用紙当接
面までの用紙搬送距離は、用紙Sの搬送方向長さの三分
の一になるように、用紙先端停止部材89の位置が設定
されている。
【0109】(1) 図14(a)において、折り板8
2の先端部は、用紙Sに形成される折り目eの位置を押
圧して第1折りローラ83,84の挟持位置N3(図1
1参照)に挿入する。第1折りローラ83,84は実線
矢印方向に回転して、用紙Sの折り目eを形成しながら
用紙Sを挟み込む。折り板82は、第1折りローラ8
3,84により折り目eが形成された後、挟持位置N3
から退避して初期位置に復帰する。
【0110】(2) 図14(b)に示すように、第1
折りローラ83,84間で用紙Sの折り目eが形成され
た用紙Sは、回転する第1折りローラ83,84により
実線矢印方向に搬送され、搬送路切り換え部材87の上
面に沿って進行し、対向する一対の案内板88内を通過
し、用紙Sの折り目eが用紙先端停止部材89に当接す
る。
【0111】(3) 図14(c)に示すように、第1
折りローラ83,84が引き続き回転することにより、
用紙Sの折り目eは用紙先端停止部材89に当接して進
行を阻止されるが、用紙Sの後端の長さ三分の一の部分
は、摩擦抵抗の大きな第1折りローラ84の外周面に巻
き込まれて、第1折りローラ84と第2折りローラ85
とが圧接する挟持位置N4に搬送され、用紙Sに折り目
fが形成される。
【0112】(4) 図14(d)に示すように、第1
折りローラ84と第2折りローラ85との挟持位置N4
において折り目fとが形成され、先端部と後端部とが折
り返されて三つ折り処理された用紙Sは、案内板86に
沿って機外の下部排紙台94上に載置される。
【0113】[第2の後処理装置の三つ折り処理制御]
図15は、画像形成装置Aと第2の後処理装置Cの制御
を示すブロック図である。
【0114】画像形成装置Aの主制御手段100の通信
手段101と、第2の後処理装置Cの後処理制御手段2
00の通信手段201とは電気的に接続され、制御信号
の授受が相互に行われる。
【0115】操作部9の選択手段により、第2の後処理
装置Cの第1給紙部51、第2給紙部52による給紙、
第2穿孔手段60による穿孔処理、シフト手段90によ
るシフト処理、綴じ手段70による端綴じ、中綴じの各
処理、第2折り手段80による中折り、三つ折りの各処
理が設定される。
【0116】主制御手段100はこの設定により、通信
手段101を介して第2の後処理装置Cに制御信号を送
る。制御信号は通信手段201を介して後処理制御手段
200に伝達される。後処理制御手段200は設定され
た前記各手段を駆動する。
【0117】以下、第2折り手段80における用紙搬送
制御について説明する。図16は、綴じ手段70、第2
折り手段80におけるモータ及びセンサの配置を示す模
式図である。
【0118】モータM3により駆動回転されるレジスト
ローラ705によって搬送される用紙Sは、中間スタッ
カ71上を滑走して、用紙Sの後端部が中綴じ中折りス
トッパ75に当接して停止され、後続の用紙Sも順次載
置される。最終の用紙Sが到達し、中綴じ中折りストッ
パ75に当接すると、モータM4が駆動して、幅整合部
材73が用紙束Saの幅方向の側縁を押圧して幅揃えを
する(最終整合)。最終整合が終了すると、モータM3
の駆動が停止され、レジストローラ705、巻き込みベ
ルト706の回転が停止される。
【0119】中綴じ中折りストッパ75は、用紙Sのサ
イズに応じてモータM5により移動可能である。また、
中綴じ中折りストッパ75は、モータM6により下方に
移動して、折り処理時の用紙後端部の位置決めも行う。
【0120】・(折り処理の制御)中綴じ処理が行われ
ていない少数枚(1〜3枚)の用紙束Saに対して、中
折り処理、三つ折り処理、Z折り処理の何れかを行う場
合には、最初に、モータM7の駆動を停止して、第1折
りローラ83,84の回転を停止状態に保持する。この
状態でモータM8を駆動開始して、折り板82を待機位
置から図示の白抜き矢印方向に前進させる。
【0121】折り板82の先端部は、少数枚の用紙束S
aの折り目cを突き出し、回転を停止している第1折り
ローラ83,84の外周面に用紙表面を摺接させながら
挟持位置N3近傍に押し込み、用紙束Saを同時に折
り、折り目gを形成する(図11参照)。
【0122】折り板82の先端部が、用紙束Saの折り
目gを突き出して、第1折りローラ83,84の外周面
に摺接して挟持位置N3近傍に送り込むとき、第1折り
ローラ83,84の各軸端に設けられた図示しない一方
向回転クラッチにより、第1折りローラ83,84は移
動する用紙Sと摺接して、用紙搬送方向にのみ従動回転
する。
【0123】中綴じ処理が行われた少数枚(2〜5枚)
の用紙束Saの束に対して、中折り処理を行う場合に
は、中綴じ処理された用紙束の折り処理時の用紙間のず
れは、中綴じされていない用紙束Saに比して少ない
が、綴じ部以外の用紙ずれが発生するから、少数枚(2
〜5枚)の用紙束Saに対して、上述の折り処理制御を
適用する。
【0124】中綴じ処理された多数枚(6〜20枚)の
用紙束Saの束に対して、中折り処理を行う場合には、
上述の少数枚の用紙束Saの折り制御のような、回転を
停止している第1折りローラ83,84の挟持位置N3
の近傍に、厚い用紙束Saを押し込む事は困難である。
多数枚の中綴じ処理された用紙束Saの束に対して、折
り板82を前進させて押し進め、回転している第1折り
ローラ83,84の挟持位置N3の近傍に押し込み、折
り目gを形成させ冊子を作製する。
【0125】少数枚の用紙束Saの折り処理、又は多数
枚の用紙束Saの折り処理の各モード切り換えは、画像
形成装置Aの用紙枚数信号、第2の後処理装置Cの用紙
通過検知手段により行われる。
【0126】図17は、第2の後処理装置Cにおける中
綴じ、中折り処理の過程を示すフローチャートである。
【0127】画像形成装置Aから排出される用紙Sに対
して、画像形成装置Aの操作部9において、中綴じ、中
折り処理、三つ折り処理モードの何れか、又は二つ以上
の処理モードの選択と、用紙サイズの選択とが設定され
る。
【0128】上記の何れかのモードに設定されると、画
像形成装置Aから排出され、第2の後処理装置Cに搬入
された用紙Sは、中間スタッカ71上に積載され、中綴
じ中折りストッパ75に当接して、所定位置に停止す
る。この所定位置に停止した用紙Sに対して綴じ手段7
0により中綴じ処理が行われる。中綴じ処理の終了後、
中綴じ中折りストッパ75が移動手段800(図16参
照)により移動されて、用紙搬送方向下流側の第2折り
手段80の所定位置に停止する。この所定位置に停止し
た用紙Sに対して第2折り手段80により中折り処理が
行われる。中折り処理後、装置外に排出される。
【0129】中折り処理のみ、又は三つ折り処理を行う
場合には、中綴じ中折りストッパ75を第2折り手段8
0近傍の所定位置に移動させた状態に保持し、第2の後
処理装置Cに搬入された用紙Sの先端部を搬送して、中
綴じ中折りストッパ75に直接、当接させる。
【0130】後処理制御手段200は、前記処理モード
と用紙サイズとの組合せにより、移動手段800が中綴
じ中折りストッパ75を選択的停止位置に移動させる制
御を行う。
【0131】第2折り手段80は、用紙Sを載置する案
内板(用紙載置台)81に搬送される各種サイズの用紙
Sの搬送方向先端部を当接させて位置決めする中綴じ中
折りストッパ75を用紙サイズに対応して移動させる移
動手段800と、折り枚数計数手段と、後処理制御手段
200と、を備えている。用紙Sに対して三つ折り処理
を実行するとき、後処理制御手段200は、折り枚数計
数手段(図15参照)により計数される用紙折り枚数に
応じて、移動手段800が中綴じ中折りストッパ75を
選択的停止位置に移動させる制御を行う。折り枚数計数
手段は、第2の後処理装置Cの入口部50に配置された
入口部センサPS4(図9参照)による用紙Sの先端部
又は後端部通過検知信号により計数する。
【0132】積載された複数枚の用紙Sに対して、同時
に三つ折り処理を実行するとき、折り枚数計数手段によ
り用紙Sの枚数を計数し、用紙Sの計数枚数毎に移動手
段800により中綴じ中折りストッパ75を選択的停止
位置に移動させる制御を行う事により、常に、三つ折り
処理された用紙Sの端面が均一に揃えられる。
【0133】図18は、調整モードのフローチャートで
ある。第2の後処理装置Cは通信手段201,101を
介して画像形成装置Aの操作部(外部入力手段)9に接
続され、主制御手段100は、処理モードと用紙サイズ
との組合せにより、移動手段800によって移動される
中綴じ中折りストッパ75の選択的停止位置を、操作部
9の入力値に基づいて、折り位置データを演算し、メモ
リにセットし、用紙Sの端面位置を調整可能に設定す
る。
【0134】図19は、三つ折り処理の処理過程を示す
フローチャートである。三つ折り処理モードが操作部9
により設定されると、1部の用紙束Saの折り処理枚数
に応じて、後処理制御手段200が中綴じ中折りストッ
パ75の停止位置を演算する。この演算結果に基づき、
中綴じ中折りストッパ75が移動手段800により選択
的停止位置に移動して停止する。
【0135】第2折り手段80による三つ折り処理の実
行が開始され、最終の用紙束Saの三つ折り処理が完了
した後、折り板82が初期位置(HP)に復帰し、三つ
折り処理が終了する。
【0136】[第1の後処理装置の後処理制御]第1の
後処理装置Bは、画像形成装置A等から搬入される用紙
Sに対して、少なくともZ折り処理、中折り処理、三つ
折り処理の処理モードのうち、少なくとも二つ以上の処
理モードを実行可能である。
【0137】第1の後処理装置Bは、中間スタッカ71
に搬送される各種サイズの用紙Sの搬送方向先端部を当
接させて位置決めする中綴じ中折りストッパ75と、中
綴じ中折りストッパ75を用紙サイズに対応して移動さ
せる移動手段800と、後処理制御手段200と、を備
えている。
【0138】後処理制御手段200は、前記処理モード
と用紙サイズとの組合せにより、移動手段800が中綴
じ中折りストッパ75を選択的停止位置に移動させる制
御を行う。
【0139】第1の後処理装置Bは操作部(外部入力手
段)9に接続され、後処理制御手段200は、前記処理
モードと用紙サイズとの組合せにより、移動手段800
によって移動される中綴じ中折りストッパ75の選択的
停止位置を、操作部9の入力値に基づいて、調整可能に
設定する。
【0140】図20は操作部9の後処理モード設定画面
の平面図である。画像形成装置Aの操作部9の基本画面
で、用紙サイズ、倍率、コピー濃度、コピー枚数等を設
定し、出力設定キーを押すと、図20に示す出力設定画
面が表示される。排紙トレイ(昇降排紙台92、上部排
紙台93、下部排紙台94)、綴じ処理の位置と数、ソ
ート(シフト処理)、中綴じ処理、中折り処理、三つ折
り処理、Z折り処理、穿孔処理等の選択はこの画面によ
り設定される。
【0141】図21は、Z折り処理、中折り処理、三つ
折り処理を実行可能な第1の後処理装置Bの制御を示す
フローチャートである。
【0142】(1) 操作部9において後処理出力が設
定され、第1の後処理装置Bの処理モードが選択されて
作動開始する。
【0143】(2) レジストローラ31Aを駆動回転
させる図示しないモータ、及び中間搬送ローラ33A、
第1折りローラ35A,35B、第2折りローラ35
C、排紙ローラ42Aを駆動回転させる図示しないモー
タが駆動される。
【0144】(3) 操作部9においてZ折りモードが
設定されていると、第1停止手段37用のモータM1を
駆動し、用紙サイズに対応した所定位置に突き当て部3
7Dを規定量移動させ停止させる。また、ほぼ同時に、
第2停止手段39用のモータM2を駆動し、用紙サイズ
に対応した所定位置に突き当て部39Dを移動させ停止
させる(図4参照)。Z折り処理される用紙Sの端部が
用紙通過センサPS2により検知されてから所定時間経
過後、第2停止手段39用のモータM2を駆動し、突き
当て部39Dを移動させ、用紙搬送路から退避させる。
Z折り処理された用紙Sは排紙ローラ42A、42Bに
挟持されて排出され、排紙センサPS3により用紙排出
が検知される。後続の用紙Sも同様にZ折り処理されて
排出される(図5参照)。
【0145】(4) 操作部9において中折りモードが
設定されていると、第1停止手段37用のモータM1を
駆動し、用紙サイズに対応した所定位置に突き当て部3
7Dを規定量移動させ停止させる。突き当て部39Dは
初期位置に停止され、用紙搬送路から退避している。中
折り処理された用紙Sは排紙ローラ42A、42Bに挟
持されて排出され、排紙センサPS3により用紙排出が
検知される。後続の用紙Sも同様にZ折り処理されて排
出される(図6参照)。
【0146】(5) 操作部9において三つ折りモード
が設定されていると、第1停止手段37用のモータM1
を駆動し、用紙サイズに対応した所定位置に突き当て部
37Dを規定量移動させ停止させる。また、ほぼ同時
に、第2停止手段39用のモータM2を駆動し、用紙サ
イズに対応した所定位置に突き当て部39Dを移動させ
停止させる(図4参照)。三つ折り処理される用紙Sの
端部が用紙通過センサPS2により検知されてから所定
時間経過後、第2停止手段39用のモータM2を駆動
し、突き当て部39Dを移動させ、用紙搬送路から退避
させる。三つ折り処理された用紙Sは排紙ローラ42
A、42Bに挟持されて排出され、排紙センサPS3に
より用紙排出が検知される。後続の用紙Sも同様にZ折
り処理されて排出される(図7参照)。
【0147】(6) 操作部9において後処理モードが
設定されないストレートモード(単純通紙)の場合、搬
送方向に短い長さの用紙S、例えばA4サイズ以下の用
紙Sは、レジストローラ31A,31B及び排紙ローラ
42A,42Bで搬送し、第2の後処理装置Cに送り込
む。搬送方向に長い長さの用紙S、例えばA4R、B4
サイズ以上の用紙Sは、レジストローラ31A,31
B、中間搬送ローラ33A,33B、第1折りローラ3
5A,35B、排紙ローラ42A,42Bから成る迂回
搬送経路を通過して、用紙通過センサPS2、排紙セン
サPS3により用紙通過が検知され、第2の後処理装置
Cに送られる(図4参照)。
【0148】なお、本発明の後処理装置では、画像形成
装置A、第1の後処理装置B、第2の後処理装置Cから
成る画像形成システムについて述べたが、画像形成装置
Aに接続された第1の後処理装置B、又は画像形成装置
Aに接続された第2の後処理装置C、或いは単独の第1
の後処理装置B、又は第2の後処理装置Cにも、本発明
は適用可能である。
【0149】
【発明の効果】以上に述べたように、本発明の後処理装
置及び画像形成システムにより、以下の効果が奏せられ
る。
【0150】(1) 第2の後処理装置において、同一
の先端位置規制部材(中綴じ中折りストッパ)を用いて
移動させる事により、中綴じ位置規制と中折り位置規制
とを行う事ができるから、装置が簡易化される。
【0151】(2) 第2の後処理装置において、用紙
枚数が異なる用紙束に対して同時に三つ折り処理する場
合、先端位置規制部材を用紙枚数に応じて選択的位置を
移動させる事により、第1折り処理後の用紙束端面のず
れと、第2折り処理後の用紙束端面のずれとが均一化さ
れ、作製された三つ折り用紙束の外観品質が向上する。
先端位置規制部材の選択的位置は、外部入力手段(操作
部)の入力データに基づき容易に折り適合位置を最適化
する事が可能である。
【0152】(3) 第1の後処理装置により、同一の
装置で、Z折り処理、中折り処理、三つ折り処理が可能
であり、Z折り処理、中折り処理、三つ折り処理を一つ
の装置で行う場合に、これらの3処理毎に、別々の用紙
先端位置規制手段を設けることが不要となり、装置が簡
単になる。また、後処理装置の機械的組立誤差等が解消
されるとともに、折り適合位置が最適化され、作製され
た用紙束の外観品質が向上する。
【0153】(4) 複写機、プリンタ、ファクシミ
リ、これらの複合機等の画像形成装置により、所望のデ
ジタル処理が行われ、画像形成後、排出された用紙は、
本発明の後処理装置により、プリントオンデマンド(P
OD)に、Z折り処理、中綴じ処理、中折り処理、三つ
折り処理等の後処理が迅速、正確に実施される。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置、第1の後処理装置、第2の後処
理装置から成る画像形成システムの全体構成図。
【図2】穿孔処理された用紙の各種例を示す平面図。
【図3】折り処理等の後処理が行われる以前の用紙、及
び後処理後の用紙の平面図。
【図4】第1の後処理装置の構成及び用紙搬送路を示す
断面図。
【図5】Z折り処理される用紙の搬送経路を示す断面
図。
【図6】中折り処理される用紙の搬送経路を示す断面
図。
【図7】三つ折り処理される用紙の搬送経路を示す断面
図。
【図8】三つ折り処理される用紙の搬送経路を示す断面
図。
【図9】第2の後処理装置内における用紙の搬送経路を
示す断面図。
【図10】各種綴じ処理を実施する場合の、綴じ手段と
用紙束との配置を示す平面図。
【図11】第2折り手段による中折り処理の工程を示す
断面図。
【図12】中綴じと二つ折りの後処理を施した用紙束の
斜視図、後処理済みの用紙束を両開きした状態を示す斜
視図、用紙束の模式断面図。
【図13】三つ折り処理される用紙の展開平面図、三つ
折り処理された用紙の斜視図、Z字型に三つ折り処理さ
れた用紙の斜視図。
【図14】三つ折り処理工程を示す断面図。
【図15】画像形成装置と第2の後処理装置の制御を示
すブロック図。
【図16】綴じ手段、第2折り手段におけるモータ及び
センサの配置を示す模式図。
【図17】第2の後処理装置における中綴じ、中折り処
理の過程を示すフローチャート。
【図18】調整モードのフローチャート。
【図19】三つ折り処理の処理過程を示すフローチャー
ト。
【図20】操作部の後処理モード設定画面の平面図。
【図21】Z折り処理、中折り処理、三つ折り処理を実
行可能な第1の後処理装置の制御を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
9 操作部 10 入口部 11 入口案内板 20 第1穿孔手段 30 第1折り手段 35A,35B 第1折りローラ 35C 第2折りローラ 37 第1停止手段(第1位置規制手段) 37D,39D 突き当て部 39 第2停止手段(第2位置規制手段) 40 排紙手段 60 第2穿孔手段 70 綴じ手段(ステイプル手段) 71 中間スタッカ(用紙載置台) 75 中綴じ中折り兼用位置規制手段(中綴じ中折りス
トッパ) 80 第2折り手段 81 案内板(用紙載置台) 82 折り板 83,84 第1折りローラ 85 第2折りローラ 800 移動手段 92 昇降排紙台 A 画像形成装置 B 第1の後処理装置 C 第2の後処理装置 S 画像記録用紙(用紙)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長岡 友貴 東京都小平市天神町1丁目228番地の2 Fターム(参考) 3F108 AA01 AB01 AC02 AC03 BA03 BA08 BA09 CC02 CD01 GA02 GA03 GA04 GB01 GB03 GB07 HA02 HA12 HA45

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬入される用紙に対して、少なくとも中
    綴じ処理、中折り処理、三つ折り処理の処理モードを実
    行可能な用紙後処理装置において、前記用紙を載置する
    用紙載置台に搬送される各種サイズの用紙の搬送方向先
    端部を当接させて位置決めする位置規制手段と、前記位
    置規制手段を用紙サイズに対応して移動させる移動手段
    と、制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記処理モ
    ードと用紙サイズとの組合せにより、前記移動手段が前
    記位置規制手段を選択的停止位置に移動させる制御を行
    うことを特徴とする用紙後処理装置。
  2. 【請求項2】 搬入される用紙に対して三つ折り処理を
    実行可能な用紙後処理装置において、前記用紙を載置す
    る用紙載置台に搬送される各種サイズの用紙の搬送方向
    先端部を当接させて位置決めする位置規制手段と、前記
    位置規制手段を用紙サイズに対応して移動させる移動手
    段と、折り枚数計数手段と、制御手段と、を備え、前記
    制御手段は、前記折り枚数計数手段により計数される用
    紙折り枚数に応じて、前記移動手段が前記位置規制手段
    を選択的停止位置に移動させる制御を行うことを特徴と
    する用紙後処理装置。
  3. 【請求項3】 前記用紙後処理装置は外部入力手段に接
    続され、前記制御手段は、前記処理モードと用紙サイズ
    との組合せにより、前記移動手段によって移動される前
    記位置規制手段の選択的停止位置を、前記外部入力手段
    の入力値に基づいて、調整可能に設定することを特徴と
    する請求項1又は2に記載の用紙後処理装置。
  4. 【請求項4】 搬入される用紙に対して、少なくともZ
    折り処理、中折り処理、三つ折り処理の処理モードを実
    行可能な用紙後処理装置において、前記用紙を載置する
    用紙載置台に搬送される各種サイズの用紙の搬送方向先
    端部を当接させて位置決めする位置規制手段と、前記位
    置規制手段を用紙サイズに対応して移動させる移動手段
    と、制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記処理モ
    ードと用紙サイズとの組合せにより、前記移動手段が前
    記位置規制手段を選択的停止位置に移動させる制御を行
    うことを特徴とする用紙後処理装置。
  5. 【請求項5】 前記用紙後処理装置は外部入力手段に接
    続され、前記制御手段は、前記処理モードと用紙サイズ
    との組合せにより、前記移動手段によって移動される前
    記位置規制手段の選択的停止位置を、前記外部入力手段
    の入力値に基づいて、調整可能に設定することを特徴と
    する請求項4に記載の用紙後処理装置。
  6. 【請求項6】 画像書き込み手段、画像形成手段、用紙
    搬送手段、入力手段から成る画像形成装置と、請求項
    4,5に記載の第1の後処理装置、請求項1〜3に記載
    の第2の後処理装置の何れか1項に記載の用紙後処理装
    置を備えて成ることを特徴とする画像形成システム。
JP2001343026A 2001-11-08 2001-11-08 用紙後処理装置及び画像形成システム Pending JP2003146534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343026A JP2003146534A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 用紙後処理装置及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343026A JP2003146534A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 用紙後処理装置及び画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003146534A true JP2003146534A (ja) 2003-05-21

Family

ID=19156786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343026A Pending JP2003146534A (ja) 2001-11-08 2001-11-08 用紙後処理装置及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003146534A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008253A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 G D Spa 包装機上でのクーポン券折り畳み方法およびユニット
JP2010037110A (ja) * 2008-07-11 2010-02-18 Canon Inc シート処理装置、および画像形成装置
US8777830B2 (en) 2010-06-28 2014-07-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Paper folding device for three-folding sheet of paper
CN104590941A (zh) * 2013-10-30 2015-05-06 京瓷办公信息系统株式会社 片材折叠装置及片材后处理装置
JP2019130820A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社リコー 綴じ装置、シート処理装置、及び画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006008253A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 G D Spa 包装機上でのクーポン券折り畳み方法およびユニット
JP2010037110A (ja) * 2008-07-11 2010-02-18 Canon Inc シート処理装置、および画像形成装置
US8777830B2 (en) 2010-06-28 2014-07-15 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Paper folding device for three-folding sheet of paper
CN104590941A (zh) * 2013-10-30 2015-05-06 京瓷办公信息系统株式会社 片材折叠装置及片材后处理装置
JP2019130820A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社リコー 綴じ装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP7057890B2 (ja) 2018-01-31 2022-04-21 株式会社リコー 綴じ装置、シート処理装置、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6868253B2 (en) Image forming apparatus which conveys an image-formed sheet to reverse the sheet and conveys the sheet to a folding unit when a three-fold process of folding a lower surface is selected
US9833967B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP2003054832A (ja) 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP3937779B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JPH10250900A (ja) フィニッシャ
JP2003002501A (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003073027A (ja) 用紙後処理装置
JP3900964B2 (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2003146534A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2002308521A (ja) 後処理装置及び画像形成装置
JP3882364B2 (ja) シート後処理装置
JPH10194587A (ja) 紙葉類折り装置
JP2000118860A (ja) シート後処理装置
JP2006056669A (ja) 後処理装置
JP4281651B2 (ja) 画像形成システム
JP2003233228A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP3858489B2 (ja) シート穿孔装置
JP2004168447A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP3719013B2 (ja) シート後処理装置及び画像形成装置
JP2003020154A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP4045765B2 (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2002348034A (ja) 用紙後処理方法、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2003146532A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP3931770B2 (ja) 用紙後処理方法及び用紙後処理装置
JP2000185868A (ja) シート後処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060718