JP2010037110A - シート処理装置、および画像形成装置 - Google Patents

シート処理装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010037110A
JP2010037110A JP2009152305A JP2009152305A JP2010037110A JP 2010037110 A JP2010037110 A JP 2010037110A JP 2009152305 A JP2009152305 A JP 2009152305A JP 2009152305 A JP2009152305 A JP 2009152305A JP 2010037110 A JP2010037110 A JP 2010037110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
processing
unit
stacking
processing position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009152305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5550268B2 (ja
Inventor
Nasaku Kamiya
奈作 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009152305A priority Critical patent/JP5550268B2/ja
Priority to US12/498,034 priority patent/US8141861B2/en
Publication of JP2010037110A publication Critical patent/JP2010037110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5550268B2 publication Critical patent/JP5550268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H33/00Forming counted batches in delivery pile or stream of articles
    • B65H33/04Forming counted batches in delivery pile or stream of articles by inserting marker slips in pile or stream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/34Apparatus for squaring-up piled articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/04Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for securing together articles or webs, e.g. by adhesive, stitching or stapling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H37/00Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations
    • B65H37/06Article or web delivery apparatus incorporating devices for performing specified auxiliary operations for folding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/02Folding limp material without application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/04Folding sheets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6552Means for discharging uncollated sheet copy material, e.g. discharging rollers, exit trays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B4/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/16Selective handling processes of discharge in bins, stacking, collating or gathering
    • B65H2301/163Bound or non bound, e.g. stapled or non stapled stacking mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/10Selective handling processes
    • B65H2301/16Selective handling processes of discharge in bins, stacking, collating or gathering
    • B65H2301/164Folded or non folded stacking mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/421Forming a pile
    • B65H2301/4213Forming a pile of a limited number of articles, e.g. buffering, forming bundles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/60Other elements in face contact with handled material
    • B65H2404/63Oscillating, pivoting around an axis parallel to face of material, e.g. diverting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/414Identification of mode of operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/40Identification
    • B65H2511/415Identification of job
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、搬送積載不良を抑制しつつ、折り精度、生産性を向上できるシート処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係るシート処理装置、および画像形成装置の代表的な構成は、シートを搬送するサドル入口ローラ対801と、サドル入口ローラ対801により搬送されたシートを積載する収納ガイド803と、収納ガイド803上の第1の処理位置でシートに第1の処理を施すステイプラ820と、第1の処理位置の搬送方向下流の収納ガイド803上の第2の処理位置でシートに第2の処理を施す第2の処理手段(折りローラ対810a、810bと突き出し部材830)と、ステイプラ820によりシートに第1の処理を施す際はシートを第1の処理位置で位置決めし、第2の処理手段によりシートに第2の処理を施す際はシートを第1の処理位置で位置決めせずに通過して第2の処理位置にシートを位置決めするよう制御するフィニッシャ制御部515と、を有することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、折り曲げられた冊子状のシート束を作成するシート処理装置と、このシート処理装置を備えた画像形成装置とに関する。
従来、シートに画像を形成する画像形成装置には、装置本体で画像形成されたシートを束にしてから綴じて折り曲げて冊子にするシート処理装置が設けられたものがある(特許文献1)。
このような従来のシート処理装置において、積載トレイに搬送されたシートは、シートの中央部を綴じる綴じ位置で順次受け止められ、整合される。そして、シートの中央部を綴じて、または綴じずに、その中央部を折られる折り線と一致させるべく綴じ位置の搬送方向下流側の折り位置へシート束を移送する。そして、その中央部を突き出し部材で突いて折りローラ対のニップに押し込み、その折りローラ対でシート束を搬送しながら折り曲げる。
折り曲げられた折り部の頂部は、折りローラ対とは別のプレスローラ対がシートの折り目に沿って(搬送方向に対して直交方向)に移動することによって折り目の強化処理が施される。そして、折り処理された折りシート束は、搬送され、折り束排出トレイに排出される。このようにして成果物としての冊子が得られる。
特開2007−76793号公報
しかしながら、上述したように従来のシート処理装置においては、積載されたシート若しくはシート束に対して、綴じ処理を行わずに折り処理(以下、未綴じ折りという)を施す場合でも、綴じ位置で整合した後、搬送方向下流側の折り位置へ移動していた。このため、シート束移動時にシートがずれて折り精度が低下する可能性がある。また、シート束移動に時間がかかるため生産性が低下する。
そこで本発明は、搬送積載不良を抑制しつつ、折り精度、生産性を向上できるシート処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明に係るシート処理装置、および画像形成装置の代表的な構成は、シートを搬送する搬送手段と、前記搬送手段により搬送されたシートを積載する積載手段と、前記積載手段上の第1の処理位置でシートに第1の処理を施す第1の処理手段と、前記第1の処理位置の搬送方向下流の前記積載手段上の第2の処理位置でシートに第2の処理を施す第2の処理手段と、前記第1の処理手段によりシートに第1の処理を施す際はシートを前記第1の処理位置で位置決めし、前記第2の処理手段によりシートに第2の処理を施す際はシートを前記第1の処理位置で位置決めせずに通過して前記第2の処理位置にシートを位置決めするよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、搬送積載不良を抑制しつつ、折り精度、生産性を向上できる。
第一実施形態に係る画像形成装置の概略図である。 シート処理装置の概略図である。 案内部材の近傍の構成を示す斜視図である。 受け止め部材の近傍の構成を示す斜視図である。 シートの搬送動作を示す図である。 複写機の制御ブロック図である。 フィニッシャ制御部のブロック図である。 シート処理装置の制御工程を示すフローチャートである。 シート処理装置の制御工程を示すフローチャートである。 押さえ部材の近傍の構成を示す斜視図である。 たたき部材の近傍の構成を示す斜視図である。 シートの搬送動作を示す図である。 押さえ部材、たたき部材及びシートの搬送動作を示す図である。
[第一実施形態]
本発明に係るシート処理装置の第一実施形態について、図を用いて説明する。
(画像形成装置)
図1は本実施形態に係るシート処理装置を備えた画像形成装置としての複写機1000の断面図である。図1に示すように、画像形成装置の一例である複写機1000は、原稿給送部100、イメージリーダ部200、プリンタ部300、折り処理部400、シート処理装置としてのフィニッシャ500、インサータ900を有している。折り処理部400、インサータ900は、オプションとして装備することができる。フィニッシャ500は、後述する中綴じ製本部800を備えている。
原稿給送部100のトレイ1001にセットされた原稿Dは、スキャナユニット104によって原稿Dの画像を読み取られる。読み取られた原稿Dの画像データは、所定の画像処理が施されて露光制御部110へ送られる。露光制御部110は、画像信号に応じたレーザ光を出力する。レーザ光は、ポリゴンミラー110aにより走査されながら感光体ドラム111上に照射される。感光体ドラム111上には走査されたレーザ光に応じた静電潜像が形成される。
感光体ドラム111上に形成された静電潜像は、現像器113により現像され、トナー像として可視化される。一方、シートPは、カセット114、115、手差し給送部125、両面搬送パス124のいずれかから転写部116へ搬送される。そして、可視化されたトナー像が転写部116においてシートPに転写される。転写されたシートPは、定着部177でトナー像を定着される。感光体ドラム111、現像器113、及び転写部116は、画像形成部を構成している。そして、定着部177を通過したシートPは、排出ローラ118により折り処理部400へ排出される。
(折り処理部400)
次に、折り処理部400の構成を説明する。図1において、折り処理部400へ搬送されたシートPは、搬送ローラ対130に案内される。搬送ローラ対130は、搬送されたシートPを折りパス136またはフィニッシャ500に導く。Z折りされたシートPは、搬送パス145、131を案内されて、排出ローラ対133によってフィニッシャ500に排出される。
(フィニッシャ500)
フィニッシャ500の構成を図2に基づいて説明する。図2は、フィニッシャ500の内部の構成を示す断面図である。フィニッシャ500は、プリンタ部300から折り処理部400を介して搬送されてきた複数枚のシートPを整合する。そして、フィニッシャ500は、1つのシート束として束ねる処理、シート束の後端側をステイプルするステイプル処理(綴じ処理)、ソート処理、ノンソート処理等のシートの処理を選択的に行う。
図2に示すように、フィニッシャ500は、折り処理部400(図1参照)を介して搬送されてきたシートPを装置内部に取り込むための搬送パス520を有している。搬送パス520には、入口ローラ対501からシート搬送方向の下流側に向けて順番に搬送ローラ対502〜508が設けられている。
搬送ローラ対502と搬送ローラ対503の間には、パンチユニット530が設けられている。パンチユニット530は、必要に応じて動作を行い、搬送されるシートPの後端部に孔をあける(穿孔処理を行う)。
搬送パス520の終端に設けられた切替部材513は、下流に繋がれた上排出パス521と下排出パス522とに経路を切り替える。上排出パス521は、上排出ローラ509により、サンプルトレイ701へシートPを案内する。一方、下排出パス522には、搬送ローラ対510、511、512が設けられている。搬送ローラ対510、511、512は、シートPを処理トレイ550に排出する。
処理トレイ550に排出されたシートPは、順次整合処理されながら束状に積載されて、操作部1(図7参照)からの設定に応じて、仕分け処理やステイプル処理が行われる。処理されたシート束は、束排出ローラ対551によりスタックトレイ700とサンプルトレイ701とに選択的に排出される。
ステイプル処理は、ステイプラ560により行われる。ステイプラ560は、シートの幅方向(搬送方向に対して交差する方向)に移動して、シート束の任意の箇所を綴じる。スタックトレイ700とサンプルトレイ701は、フィニッシャ500の装置本体500Aに沿って昇降する。上側のサンプルトレイ701は、上排出パス521と処理トレイ550からのシートPを受け取る。また、下側のスタックトレイ700は、処理トレイ550からのシートPを受け取る。このように、スタックトレイ700とサンプルトレイ701とには大量のシートが積載される。積載されたシートは、その後端を上下方向に延びる後端ガイド710に受け止められて整列される。
(中綴じ製本部800)
次にフィニッシャ500が有する中綴じ製本部800の構成を説明する。なお、以下の説明において、折り手段(第2のシート処理手段)を構成する折りローラ対810と突き出し部材830とでシート束を折り曲げる処理を「折り曲げ処理」という。また、折り曲げ処理をされたシート束にプレスローラ対861で折り目を付ける処理を「折り目処理」という。
下排出パス522の途中に設けられた切替部材514は、シートPの搬送方向を右側に切り替えて、サドル排出パス523に案内し、中綴じ製本部800へ案内する。
中綴じ製本部800の入口からは、サドル入口ローラ対(搬送手段)801、収納ガイド(積載手段)803、搬送ローラ804、位置決め部材(受け止め部材)805が順に配設されている。収納ガイド803は、フィニッシャ500の装置大きさを小さく構成するため、略垂直(図は75°)に構成されており、シートPを収納する。
サドル入口ローラ対801と搬送ローラ804は、搬送モータM1により回転する。搬送ローラ804は、駆動源(不図示)によりシートに対し接離動作可能に支持され、所定のタイミングで当接、離間の動作を行うことができる。また、収納ガイド803の途中には、収納ガイド803を挟んで対向配置された第1の処理手段としてのステイプラ(綴じ手段)820が設けられている。ステイプラ820は、針を突き出すドライバー820aと突き出された針を折り曲げるアンビル820bとを備えている。第1の処理手段としてのステイプラ820は、綴じ位置(第1の処理位置)にて、シート束に対して第1の処理である綴じ処理を施す。
図3に収納ガイド803に収納されるシートサイズ(搬送方向長さ)に応じてソレノイドSLa、SLbにより動作する第1の仕分け部材(案内部材)802a、及び第2の仕分け部材(案内部材)802bを示す。それぞれの仕分け部材802は、サドル入口ローラ対801の搬送方向下流側に移動(回転)可能に支持され、一端がバネ66a、66bに付勢されている。仕分け部材802は、その位置によって収納ガイド803への案内路の切り替えが可能であり、処理位置に応じて、仕分け部材802を移動して案内路を切り替える。ソレノイドSLa、SLbと第1の仕分け部材802a、及び第2の仕分け部材802bは仕分け部を構成する。
ソレノイドSLa、SLbがOFFのときは、図5(a)に示すように、挿入されるシートPの先端が積載トレイ15方向に案内されるようにガイド板から仕分け部材802の一端が出っ張る位置に回転する。ソレノイドSLa、SLbがONのときは、図5(b)に示すように、挿入されるシートPの先端がガイド板に沿って案内されるように仕分け部材802がガイド板に沿う位置に回転する。また、これらは、所定のサイズのシートにおいて綴じ位置、または、折り位置で整合するときに既積載シートPの後端と挿入されるシートPの先端が干渉しないように作用する位置に回転する。
図4に位置決め部材805の構成図を示す。位置決め部材805は、図5に示すように、積載トレイ15に沿って搬送方向に移動可能に構成されている。そして、位置決め部材805は、収納ガイド803に搬送されたシートPの搬送方向先端を受け止め、積載位置を定める。
具体的には、図4に示すように、位置決め部材805は、支持フレーム76にスライド可能に支持されている。位置決め部材805は、タイミングベルト77にその一部が固設され、駆動モータ74(M2)の回転動作により積載トレイ15に沿った方向に動作する。駆動モータ74(M2)、駆動ギア75は、支持フレーム76に設けられている。タイミングベルト77は、駆動モータ74(M2)と駆動ギア75より動力を伝達する。
また、位置決め部材805の基本動作としては、中綴じ処理が指定されるとシート搬入時において、シートの先端(下流端)を受け止めて、シートの搬送方向中央部が、ステイプラ820の綴じ位置になるように、昇降して位置を調節できるようになっている。位置決め部材805は、駆動モータ74(M2)によって昇降して、シートサイズ(搬送方向長さ)に応じた位置に停止する。本実施の形態において、位置決め部材805をシートの搬送方向下流端を受け止める構成について説明するが、例えばスイッチバック搬送等、収納ガイド803へのシートの搬送方向によってはシートの搬送方向上流端を受け止める構成であってもよい。つまり、位置決め部材805がシートの搬送方向一端を受け止める構成において本発明は有効である。
図2及び図5に示すように、ステイプラ820の下流側には、ステイプラ820と並列して、折りローラ対810a、810bが設けられている。折りローラ対810a、810bの対向位置には、突き出し部材830が設けられている。折りローラ対810a、810bと突き出し部材830は、第2の処理手段としての折り曲げ部を構成している。第2の処理手段としての折りローラ対810a、810bと突き出し部材830は、処理位置となる折り位置(第2の処理位置)にて、シート束に対して第2の処理としての折り処理を施す。本実施の形態において、第1、第2の処理位置をシートの搬送方向に沿って設定した構成について説明するが、例えば搬送方向と交差する方向に沿って第1、第2の処理位置を設定してもよい。
突き出し部材830は、収納ガイド803から退避した位置をホームポジションとして、モータM3によって突出可能である。収納ガイド803にシート束が収納された際に、突き出し部材830がシート束に向けて突出し、シート束を折りローラ対810a、810bのニップに押し込み、再びホームポジションに戻る。折りローラ対810間には、シート束を折り曲げる折り曲げ処理に充分な力がバネ(不図示)により加わっている。
折りローラ対810により折り畳まれたシート束は、第1折り搬送ローラ対811a、811b、第2折り搬送ローラ対812a、812bを介して、折り束排出トレイ840に排出される。
第1折り搬送ローラ対811a、811bの間、及び、第2折り搬送ローラ対812a、812bの間にも、折り曲げられたシート束を搬送、停止させるのに充分な力が加わっている。
搬送ガイド813は、折りローラ対810と第1折り搬送ローラ対811との間でシート束を案内する。搬送ガイド814は、第1折り搬送ローラ対811と第2折り搬送ローラ対812との間で、シート束を案内する。なお、折りローラ対810、第1折り搬送ローラ対811、第2折り搬送ローラ対812は、中折りされたシート束を両面から挟持して、同一のモータM4(図2参照)により等速回転する。
中綴じ指定されたシート束は、綴じ位置でステイプラ820により綴じられる。そして、位置決め部材805が、シート束をステイプル処理時の位置から所定距離降下して、シート束の綴じ位置を折りローラ対810のニップ位置(以下折り位置という)に一致させた後、折り処理を行われる。この結果、シート束が、ステイプル処理をされた(綴じられた)部分を中心にして折り畳まれる。
整合板815は、収納ガイド803に収納されたシートPの幅整合をするもので、モータM5(図2参照)によって、シートPを挟みこみ方向に移動するし、シートの幅方向の位置決め(整合)を行う。
第2折り搬送ローラ対812の下流には、折り曲げ部処理手段としての折り目プレスユニット860が設けられている。折り目プレスユニット860は、プレスローラ対861を支持したプレスホルダ862を有している。プレスローラ対861が折り部をニップした状態で、プレスホルダ862を折り目方向に移動させることで、折り目を強化する。折り目プレスユニット860の真下には、第1コンベヤベルト849が配設される。シート束は、第1コンベヤベルト849から第2コンベヤベルト842に運ばれ、第2コンベヤベルト842から排出トレイ843上に積載される。
(インサータ900)
フィニッシャ500の上部には、インサータ900が設けられている。インサータ900は、プリンタ部300で画像が形成されたシートPの先頭頁、最終頁、または、途中頁に、インサートシートを挿入する。インサータ900は、インサートトレイ901、902上に積載されたシート束を、1枚ずつ順次分離して、所望のタイミングでフィニッシャ500の搬送パス520に送り込む。
(複写機1000の制御部)
次に、図6を用いて画像形成装置本体である複写機1000の制御部の構成について説明する。図6は、複写機1000の制御ブロック図である。CPU回路部150は、CPU(不図示)を有している。CPU回路部150は、ROM151に格納された制御プログラムと操作部1の設定に基づいて、原稿給送制御部101、イメージリーダ制御部201、画像信号制御部202、プリンタ制御部301を制御する。また、CPU回路部150は、ROM151に格納された制御プログラムと操作部1の設定に基づいて、折り処理制御部401、フィニッシャ制御部(制御手段)515、外部I/F203を制御する。
原稿給送制御部101は原稿給送部100を制御する。イメージリーダ制御部201はイメージリーダ部200を制御する。プリンタ制御部301はプリンタ部300を制御する。折り処理制御部401は折り処理部400を制御する。フィニッシャ制御部515はフィニッシャ500、中綴じ製本部800、インサータ900を夫々制御する。
操作部1は、画像形成に関する各種機能を設定するための複数のキー、設定状態を表示するための表示部等を有している。操作部1は、ユーザによる各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部150に出力するとともに、CPU回路部150からの信号に基づき対応する情報を表示部に表示する。
RAM152は、制御データを一時的に保持するための領域や、制御にともなう演算の作業領域として用いられる。外部I/F203は、複写機1000と外部のコンピュータ204とのインタフェースであり、コンピュータ204からのプリントデータをビットマップ画像に展開して、画像データとして画像信号制御部202へ出力する。また、イメージリーダ制御部201から画像信号制御部202へは、イメージセンサ(不図示)で読み取った原稿Dの画像が出力される。プリンタ制御部301は、画像信号制御部202からの画像データを露光制御部(不図示)へ出力する。
さらに画像形成装置本体の操作パネルからユーザの操作でシート種(普通紙、コート紙、特殊紙)やシートサイズなどに関するシート情報や条件が入力され、CPU回路部150はそれらシート条件を取得して認識できる。シート条件には、上記シートサイズのほかに剛度、厚み、坪量(basisweight)、表面抵抗、平滑性などの物性値(表面性状)、パンチ紙、そしてタブ紙などといったシート種類も含まれる。
(フィニッシャ500の制御部)
図7を用いてシート処理装置であるフィニッシャ500の制御の構成について説明する。図7は、フィニッシャ500に搭載されたフィニッシャ制御部(制御手段)515の構成を示す機能ブロック図である。図7に示すように、フィニッシャ制御部515は、マイクロコンピュータシステムで構成され、CPU60、ROM59及びRAM61等を備える。ROM59にはパンチャー処理用プログラム及びステープリング処理用プログラムなど予め格納されている。CPU60は各プログラムを実行し、RAM61との間で適宜データのやり取りをしながら入力データ処理を行うことにより、所定の制御信号を作成する。
入口検知センサ62、受け止め部材検出センサ63、搬送ローラ位置検出センサ64からの検出信号が入力インタフェース回路57を介してCPU60に入力データとして入力される。CPU60からは各種の制御信号が出力インタフェース回路58を介して出力される。その出力信号はモータドライバなどの制御機器にむけて送信され、制御機器を制御して搬送モータM1、フラッパソレノイドSLa、SLb、位置決め部材移動モータM2、搬送ローラ離間モータM10を作動させる。また、複写機1000側に設けられたCPU回路部150と上記CPU60との間でデータ通信が送受信される。
なお、本実施の形態において、フィニッシャ500を制御するフィニッシャ制御部515をフィニッシャ500に設けた構成について説明するが、フィニッシャ制御部515をCPU回路部150と一体的に画像形成装置本体側に設けてもよい。
(中綴じ製本部800におけるシートの搬送動作)
次に、図5、図8を参照し、中綴じ製本部800におけるシートの搬送動作を説明する。図8はシート処理装置の制御工程を示すフローチャートである。
図8に示すように、中綴じ製本部800による動作が開始されると、ステイプル綴じをするか否かのモード指定が行われる(S1)。
ステイプル綴じする場合(中綴じモード)には、図5(a)のように、シートPの中央が綴じ位置となるように位置決め部材805が移動する(S2)。フラッパソレノイドSLa、SLbの両方をOFFのまま(S3)、シートPを挿入し(S4)、整合していく(S5)。全てのシートの積載と整合が完了すると(S6)、中綴じ処理され(S7)、位置決め部材805が折り位置へ移動し、また搬送ローラ804によってシート束は折り位置へ移動させられる(S8)。そして、突き出し部材830、折りローラ対810により折り処理が施され(S9)、プレスローラ対861により折り目処理が施される(S10)。折り目処理されたシート束は、排出トレイ843へ排出され(S11)、最終シートの排出が終了して(S12)、JOBが完了する(S13)。
ステイプル綴じをせず、折り処理のみ場合(未綴じ折りモード)には(S1)、図5(b)のように、シートPの中央が折り位置となるように位置決め部材805が移動する(S14)。フラッパソレノイドSLa、SLbの両方をONして(S15)、シートPを挿入し(S16)、綴じ位置では位置決めせずに通過して折り位置で整合していく(S17)。全てのシートの積載と整合が完了すると(S18)、その直接挿入されて整合された位置で、突き出し部材830、折りローラ対810により折り処理が施される(S19)。そして、プレスローラ対861により折り目処理が施される(S20)。折り目処理されたシート束は、排出トレイ843へ排出され(S21)、最終シートの排出が終了して(S22)、JOBが完了する(S13)。
上述の構成により、異なる整合位置において、積載されたシートPの後端と次に収納ガイド803に挿入される後続シートPの先端が干渉してJAMが起きることを抑制できる。これにより、サドル入口ローラ対801から綴じ位置及び折り位置へ、直接シートを搬送できる。よって、搬送積載不良を抑制しつつ、折り精度、生産性を向上できる。
ここで上記構成において、処理するシートサイズによっては、折り位置でシートの積載ができないことがある。これは、第1、及び第2の仕分け部材(フラッパ)の配置された位置によっては、積載されたシートの後端と後続シートの先端が干渉する(後端仕分けができない)位置関係になってしまうことがあることを意味する。第1、及び第2の仕分け部材(フラッパ)の位置が、処理されるシートのサイズに対応していれば、積載されたシート束の後端と次に搬送されてくるシートPの先端とが衝突しないようにシートを仕分けることができる。つまり、次に搬送されてくるシートPの先端が、既に折り位置に積載されたシート束の後端よりも搬送方向下流で既積載シート束の上面と接触するような位置関係であればよい。
この場合は、図9に示したように、シートサイズによっては、積載位置を変更する制御を行う。まず、シートが所定サイズか否か、サイズ認識を行う(S31)。
未綴じ折りモードが選択されて、シートサイズが所定のサイズであれば上述したように折り位置で積載を行い、折り処理、折り目処理をし、JOBを終了する(S14〜S22、S43)。
所定サイズでない場合、例えば、小サイズ紙(積載されたシートの後端がステイプラにかかってしまうようなサイズ)の場合は、位置決め部材805が綴じ有りモード同じように綴じ位置に移動する(S32)。フラッパソレノイドSLa、SLbの両方をOFFのまま(S33)、シートPを挿入し(S34)、整合していく(S35)。そして、すべてのシートを積載した後に(S36)、折り位置へシート束ごと移動させる(S37)。そして、折り処理、折り目処理をし、JOBを完了する(S38〜S42)。
また、不定形サイズ紙のような場合には、後端仕分けができる位置(仕分け部材(フラッパ)にあわせた位置)に位置決め部材805を移動させ、そこにシートを積載し、全て積載された後に折り位置へシート束ごと移動させる。こうすることで所定サイズ紙以外でもシートの積載が可能となる。
なお、シート処理手段として、ステイプラ(第1の処理手段)820並びに折り手段(第2の処理手段)の2つを例に挙げたが、例えば綴じ手段の下方に穿孔手段、その下方に裁断手段を配設する構成などでも良い。この場合、ステイプルする場合は、綴じ位置に直接シートを搬送して積載し、シート束ごとステイプルして束排出する。穿孔する場合は、穿孔位置に直接シートを搬送して積載し、シート束ごと穿孔して束排出する。裁断する場合は、裁断位置に直接シートを搬送して積載し、シート束ごと裁断して束排出する。または、全ての過程を経て束排出したりする装置でもよい。
[第二実施形態]
次に本発明に係るシート処理装置の第二実施形態について図を用いて説明する。上記第一実施形態と説明の重複する部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図12はシートの搬送動作を説明する図である。図12に示すように、本実施形態のシート処理装置は、上記第一実施形態のシート処理装置に、押さえ部材(第1押さえ部材)11を設けたものである。押さえ部材11は、垂直(図では水平面に対して75°)に構成された収納ガイド803の上方に設けられており、収納ガイド803に積載されたシートPの排出方向の後端部(上流端部)を押さえる。本実施の形態において、押さえ部材11でシートの搬送方向上流端を押さえる構成について説明するが、収納ガイド803へのシートの搬送方向によってはシートの搬送方向下流端を押さえる構成であってもよい。つまり、位置決め部材805がシートの搬送方向一端を受け止め、押さえ部材11がシートの搬送方向他端を押さえる構成において本発明は有効である。
図10は押さえ部材11近傍の構成を示す斜視図である。図10に示すように、フレーム30には支持部材35が移動自在に取り付けられる。支持部材35に対しては第1押さえ部材の一部である押さえ軸31が回転自在に支持される。押さえ軸31には押さえ部材11が固設される。
押さえ部材回転モータ43は、押さえ部材11及び押さえ軸31を回転させるモータである。押さえ部材回転モータ43は、駆動ギア部42に駆動力を付与し、駆動軸41を回転駆動させる。駆動軸41は、支持部材35に設けられた駆動部40を介して押さえ軸31へ駆動力を伝達し、押さえ軸31を回転駆動させる。押さえ部材11、押さえ軸31、駆動部40、駆動軸41、駆動ギア部42、及び押さえ部材回転モータ43は本実施の形態における仕分け部を構成する。
センサ部である押さえ部材位置検出センサ44は、駆動軸41の回転角を検出して押さえ部材11の回転位置を検出する。この検出結果に基づいて、押さえ部材回転モータ43により回動する押さえ部材11の位置を制御する。
前述した構成によって、押さえ部材11は、シートの押さえ位置(図12の実線の位置)とシートの退避位置(図12の破線の位置)に移動可能である。
支持部材35は、支持部材35に固設されたスライドブッシュ50を介して移動軸49に対してスライド移動可能に支持される。フレーム30のX軸方向の両縁部側には、スライドレール38、39が固定される。スライドレール38、39上では、支持部材35に固設されるスライドブッシュ36、37がスライド自在に取り付けられる。
また、フレーム30の略中央部にはタイミングベルト48が取り付けられている。タイミングベルト48の長手方向はY軸方向に沿う。押さえ部材移動モータ45は、駆動部46を介してタイミングベルト48に駆動伝達する。センサ部である支持部材位置検出センサ51は、支持部材35の位置を検出する。この検出結果に基づいて、押さえ部材移動モータ45によって移動される支持部材35のY軸方向の位置を制御する。
こうした構成によって、押さえ部材11は、シートPの搬送方向に移動可能であり、図12(a)、図12(b)の位置に移動動作が可能になっている。
また、図12(b)に示すように、押さえ部材11には積載トレイ15の面に対して鈍角度(150°程度)を有す通紙ガイド面11aが形成される。これにより、シートPの先端が押さえ部材11に差し掛かった場合であっても、シートPが詰まることなく押さえ部材11を乗り越えられる。
こうした構成では、上記第一実施形態で用いられた所定サイズにのみ対応する仕分け部材とは異なる。すなわち、積載されるシートが様々なサイズであっても、積載されたシートの束の後端(上端)を押さえつつ、積載されたシート束の後端と次に搬送されてくるシートPの先端とが衝突しないようにシートを仕分けられる。
なお、シートの仕分けにあたっては、サドル入口ローラ対801をシートの寸法によって搬送方向に移動する構成も想定できる。しかしながら、通紙ガイド面11aの角度を前述のように設定すれば、シートの寸法によってサドル入口ローラ対801を搬送方向に移動する等の構成にしなくても良いので、装置をコンパクトにすることができる。
たたき部材12について説明する。図11は中綴じ製本部の構成を示し、特にたたき部材の近傍の構成を示す斜視図である。
図11、図12に示すように、搬送方向と直交方向に複数本配列したたたき部材12は、たたき保持部材13に支点12cを回動中止として回動可能に支持されている。また一端がたたき保持部材13に支持されたバネ14により搬送方向上流側が通紙面より離れる方向に付勢され、ストッパ部13aにより自然状態において係止している。たたき保持部材13は、回動軸23に固定されている。たたき部材回動モータ22は、駆動伝達部25、27を経て回動軸23に駆動伝達し、たたき部材12を回動可能にする。検知手段24は、たたき部材12の位置を検知する。この検知結果に基づいて、たたき部材12の位置を制御する。
図13は押さえ部材11、たたき部材12及びシートの搬送動作を説明する図である。図13(a)は収納ガイド803の積載トレイ15上に積載されたシートPが搬入され、整合板による整合が終了し、押さえ部材11は実線の位置に退避した状態である。図13(b)は、たたき保持部材13及びたたき部材12が回転し、たたき部材12が積載トレイ15にならってシートをつぶした状態で、押さえ部材11がシート束の後端を押さえた状態である。
このように、たたき部材12と押さえ部材11は、積載されるシート1枚ごとに動作して既積載シートの後端と後続シートの先端を仕分ける。
図12(a)は中綴じモードが指定された場合、図12(b)は未綴じ折りモードが指定された場合を示している。それぞれにおいて、位置決め部材805と押さえ部材11が所定の位置に位置することによって、上記第一実施形態と同様に、綴じ位置及び折り位置へ、直接シートを搬送することを可能にしている。
本実施形態では、積載トレイ15に沿って、シート長さにあわせて移動可能な押さえ部材11を設けた。これにより、積載されるシートが不定形サイズであっても、積載されたシートの束の後端(上端)を押さえた状態で後続シートを挿入できる。このため、積載されたシートの後端と次に収納ガイド803に挿入される後続シートの先端が干渉してJAMなどがおきてしまうことなく、サドル入口ローラ対801から綴じ位置及び折り位置へ、直接シートを搬送できる。
D …原稿、P …シート、1 …操作部、11 …押さえ部材、11a …通紙ガイド面、12 …たたき部材、12c …支点、13 …たたき保持部材、14 …バネ、15 …積載トレイ、23 …回動軸、24 …検知手段、25、27 …駆動伝達部、30 …フレーム、31 …押さえ軸、35 …支持部材、36、37 …スライドブッシュ、38、39 …スライドレール、40 …駆動部、41 …駆動軸、42 …駆動ギア部、43 …押さえ部材回転モータ、44 …押さえ部材位置検出センサ、48 …タイミングベルト、49 …移動軸、50 …スライドブッシュ、57 …入力インタフェース回路、58 …出力インタフェース回路、62 …入口検知センサ、63 …受け止め部材検出センサ、64 …搬送ローラ位置検出センサ、74 …駆動モータ、76 …支持フレーム、77 …タイミングベルト、100 …原稿給送部、101 …原稿給送制御部、104 …スキャナユニット、110a …ポリゴンミラー、111 …感光体ドラム、113 …現像器、114 …カセット、116 …転写部、118 …排出ローラ、124 …両面搬送パス、125 …手差し給送部、130 …搬送ローラ対、131 …搬送パス、133 …排出ローラ対、136 …折りパス、13a …ストッパ部、145 …搬送パス、150 …CPU回路部、177 …定着部、200 …イメージリーダ部、201 …イメージリーダ制御部、202 …画像信号制御部、204 …コンピュータ、300 …プリンタ部、301 …プリンタ制御部、400 …折り処理部、401 …処理制御部、500 …フィニッシャ、501 …入口ローラ対、502〜508、510〜512 …搬送ローラ対、509 …上排出ローラ、513 …切替部材、515 …フィニッシャ制御部(制御手段)、520 …搬送パス、521 …上排出パス、522 …下排出パス、530 …パンチユニット、550 …処理トレイ、551 …束排出ローラ対、560 …ステイプラ、700 …スタックトレイ、701 …サンプルトレイ、710 …後端ガイド、800 …中綴じ製本部、801 …サドル入口ローラ対(搬送手段)、802 …仕分け部材(案内部材)、803 …収納ガイド(積載手段)、804 …搬送ローラ、805 …位置決め部材、810 …折りローラ対(折り手段、第2の処理手段)、811 …第1折り搬送ローラ対、812 …第2折り搬送ローラ対、813、814 …搬送ガイド、815 …整合板、820 …ステイプラ(綴じ手段、第1の処理手段)、820a …ドライバー、820b …アンビル、830 …突き出し部材(折り手段、第2の処理手段)、842 …第2コンベヤベルト、843 …排出トレイ、849 …第1コンベヤベルト、860 …折り目プレスユニット、861 …プレスローラ対、862 …プレスホルダ、900 …インサータ、901、902 …インサートトレイ、1000 …複写機、1001 …トレイ

Claims (16)

  1. シートを搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送されたシートを積載する積載手段と、
    前記積載手段上の第1の処理位置でシートに第1の処理を施す第1の処理手段と、
    前記第1の処理位置の搬送方向下流の前記積載手段上の第2の処理位置でシートに第2の処理を施す第2の処理手段と、
    前記第1の処理手段によりシートに第1の処理を施す際はシートを前記第1の処理位置で位置決めし、前記第2の処理手段によりシートに第2の処理を施す際はシートを前記第1の処理位置で位置決めせずに通過して前記第2の処理位置にシートを位置決めするよう制御する制御手段と、を有することを特徴とするシート処理装置。
  2. 前記積載手段に搬送されたシートの搬送方向の一端を受け止めてシートの搬送方向の位置決めをする、シートの搬送方向に移動可能な受け止め部材を有し、
    前記制御手段は、シートに施す処理に応じて、前記受け止め部材を搬送方向に移動させることを特徴とする請求項1に記載のシート処理装置。
  3. 前記搬送手段により前記積載手段に搬送されたシートの搬送方向下流端と、前記第1の処理位置、又は前記第2の処理位置に積載されたシートの搬送方向上流端とが衝突しないように仕分ける仕分け部材を有し、
    前記制御手段は、シートに施す処理に応じて前記仕分け部材を制御することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のシート処理装置。
  4. 前記仕分け部材は、前記積載手段に積載されたシートの搬送方向の他端を押さえる、シートの搬送方向に移動可能な押さえ部材であり、
    前記制御手段は、シートに施す処理に応じて、前記押さえ部材を移動させることを特徴とする請求項3に記載のシート処理装置。
  5. 前記仕分け部材は、搬送されたシートを前記積載手段へ案内する案内路を切り替える、移動可能な案内部材であり、
    前記制御手段は、シートに施す処理に応じて前記案内部材を移動させ、前記案内路を切り替えることを特徴とする請求項3に記載のシート処理装置。
  6. 前記制御手段は、シートに施す処理に応じて選択的に、前記第1の処理位置で第1の処理を実行した後に前記第2の処理位置で第2の処理を実行する、若しくは前記第2の処理位置で第2の処理を実行することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  7. 前記制御手段は、前記第1、第2の処理手段によりシートに処理を施す際は前記第1の処理位置で位置決めして第1の処理を行った後、シートを前記第2の処理位置に位置決めすることを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  8. 前記制御手段は、前記積載手段に積載されるシートの搬送方向の長さによって選択的に前記第1の処理位置又は前記第2の処理位置へ、直接シートを搬入して位置決めする制御を行うことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  9. 前記第1の処理手段は、綴じ手段であり、
    前記第2の処理手段は、折り手段であることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のシート処理装置。
  10. シートに画像を形成する画像形成部と、
    画像形成されたシートを処理する請求項1乃至請求項9のいずれかに記載のシート処理装置と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  11. シートに画像を形成する画像形成部と、
    画像形成されたシートを処理するシート処理装置と、
    前記シート処理装置を制御する制御手段と、を有し、
    前記シート処理装置は、
    シートを搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段により搬送されたシートを積載する積載手段と、
    前記積載手段上の第1の処理位置でシートに第1の処理を施す第1の処理手段と、
    前記第1の処理位置の搬送方向下流の前記積載手段上の第2の処理位置でシートに第2の処理を施す第2の処理手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記第1の処理手段によりシートに第1の処理を施す際はシートを前記第1の処理位置で位置決めし、前記第2の処理手段によりシートに第2の処理を施す際はシートを前記第1の処理位置で位置決めせずに通過して前記第2の処理位置にシートを位置決めするよう制御することを特徴とする画像形成装置。
  12. 前記シート処理装置は、前記積載手段に搬送されたシートの搬送方向の一端を受け止めてシートの搬送方向の位置決めをする、シートの搬送方向に移動可能な受け止め部材を有し、
    前記制御手段は、シートに施す処理に応じて、前記受け止め部材を搬送方向に移動させることを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記搬送手段により前記積載手段に搬送されたシートの搬送方向下流端と、前記第1の処理位置、又は前記第2の処理位置に積載されたシートの搬送方向上流端とが衝突しないように仕分ける仕分け部材を有し、
    前記制御手段は、シートに施す処理に応じて前記仕分け部材を制御することを特徴とする請求項11又は請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記仕分け部材は、前記積載手段に積載されたシートの搬送方向の他端を押さえる、シートの搬送方向に移動可能な押さえ部材であり、
    前記制御手段は、シートに施す処理に応じて、前記押さえ部材を移動させることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記仕分け部材は、搬送されたシートを前記積載手段へ案内する案内路を切り替える、移動可能な案内部材であり、
    前記制御手段は、シートに施す処理に応じて前記案内部材を移動させ、前記案内路を切り替えることを特徴とする請求項13に記載の画像形成装置。
  16. 前記制御手段は、前記第1、第2の処理手段によりシートに処理を施す際は前記第1の処理位置で位置決めして第1の処理を行った後、シートを前記第2の処理位置に位置決めすることを特徴とする請求項11乃至請求項15のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2009152305A 2008-07-11 2009-06-26 シート処理装置、および画像形成装置 Active JP5550268B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009152305A JP5550268B2 (ja) 2008-07-11 2009-06-26 シート処理装置、および画像形成装置
US12/498,034 US8141861B2 (en) 2008-07-11 2009-07-06 Sheet processing apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008181251 2008-07-11
JP2008181251 2008-07-11
JP2009152305A JP5550268B2 (ja) 2008-07-11 2009-06-26 シート処理装置、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010037110A true JP2010037110A (ja) 2010-02-18
JP5550268B2 JP5550268B2 (ja) 2014-07-16

Family

ID=41504453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009152305A Active JP5550268B2 (ja) 2008-07-11 2009-06-26 シート処理装置、および画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8141861B2 (ja)
JP (1) JP5550268B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017149495A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5233680B2 (ja) * 2009-01-07 2013-07-10 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 後処理装置および画像形成システム
JP5455671B2 (ja) * 2009-01-30 2014-03-26 キヤノン株式会社 シート処理装置と画像形成装置
US8898668B1 (en) 2010-03-31 2014-11-25 Netapp, Inc. Redeploying baseline virtual machine to update a child virtual machine by creating and swapping a virtual disk comprising a clone of the baseline virtual machine
JP5733006B2 (ja) * 2011-05-02 2015-06-10 株式会社リコー シート処理装置、画像形成システム及びシート受入制御方法
JP2022020359A (ja) * 2020-07-20 2022-02-01 株式会社リコー 後処理装置、及び、画像形成システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255214A (ja) * 1996-03-18 1997-09-30 Canon Aptecs Kk シート処理装置
JP2003146534A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Konica Corp 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2005193991A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2007314322A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Ricoh Co Ltd シート搬送装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2008013275A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Canon Inc シート処理装置、シート処理方法および画像形成システム
JP2008037626A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Ricoh Co Ltd シート整合装置、シート処理装置及び画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257980B2 (ja) * 1998-05-13 2002-02-18 キヤノンアプテックス株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP3571986B2 (ja) 1999-07-06 2004-09-29 キヤノン株式会社 シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
US6647243B2 (en) 2000-10-16 2003-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Sheet treating apparatus, method of mounting sheet treating apparatus, and image forming apparatus
JP2002128381A (ja) * 2000-10-31 2002-05-09 Canon Aptex Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2003155156A (ja) 2001-09-07 2003-05-27 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置
US7007948B2 (en) 2003-02-28 2006-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking/aligning apparatus, sheet handling apparatus, and image forming apparatus
JP4724508B2 (ja) 2005-09-13 2011-07-13 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
US7455284B2 (en) * 2005-10-27 2008-11-25 Kyocera Mita Corporation Paper alignment device and paper post-processing device equipped with the same
JP4227640B2 (ja) * 2005-11-11 2009-02-18 キヤノン株式会社 シート処理装置、これを備えた画像形成装置
JP4721463B2 (ja) 2007-02-02 2011-07-13 キヤノン株式会社 シート処理装置、及びそれを備えた画像形成装置
JP5063309B2 (ja) 2007-11-19 2012-10-31 キヤノン株式会社 シート積載装置、シート処理装置、画像形成装置
US8146904B2 (en) 2007-11-27 2012-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Sheet stacking apparatus, sheet processing apparatus, and image forming apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09255214A (ja) * 1996-03-18 1997-09-30 Canon Aptecs Kk シート処理装置
JP2003146534A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 Konica Corp 用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2005193991A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Ricoh Co Ltd 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2007314322A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Ricoh Co Ltd シート搬送装置、シート処理装置、及び画像形成装置
JP2008013275A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Canon Inc シート処理装置、シート処理方法および画像形成システム
JP2008037626A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Ricoh Co Ltd シート整合装置、シート処理装置及び画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017149495A (ja) * 2016-02-22 2017-08-31 キヤノンファインテック株式会社 シート処理装置
US10599088B2 (en) 2016-02-22 2020-03-24 Canon Finetech Nisca Inc. Sheet processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20100007072A1 (en) 2010-01-14
US8141861B2 (en) 2012-03-27
JP5550268B2 (ja) 2014-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063309B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置、画像形成装置
JP5106061B2 (ja) シート積載装置、シート処理装置、画像形成装置
US7954798B2 (en) Sheet finishing apparatus and control method
JP5264971B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US8167303B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP5550268B2 (ja) シート処理装置、および画像形成装置
US9833967B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP4871551B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置並びに画像形成システム
JP5349924B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2010030698A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5312066B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2007302377A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5496396B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5268582B2 (ja) シート積載装置及び画像形成装置
JP5562447B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2005247450A (ja) 用紙処理装置及び画像形成装置
JP5322573B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4405207B2 (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、用紙処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP4795261B2 (ja) シート後処理装置および画像形成装置
JP5627410B2 (ja) シート処理装置、画像形成装置
JP2004292163A (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、用紙処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2005187134A (ja) 用紙処理装置、画像形成システム、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2010208836A (ja) シート処理装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5550268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151