JPS612671A - 複写機における製本装置 - Google Patents

複写機における製本装置

Info

Publication number
JPS612671A
JPS612671A JP59120495A JP12049584A JPS612671A JP S612671 A JPS612671 A JP S612671A JP 59120495 A JP59120495 A JP 59120495A JP 12049584 A JP12049584 A JP 12049584A JP S612671 A JPS612671 A JP S612671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
tray
sheet
sheets
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59120495A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Tagiwa
田極 泉
Tomohiro Oikawa
及川 智博
Kenichi Shimizu
研一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59120495A priority Critical patent/JPS612671A/ja
Publication of JPS612671A publication Critical patent/JPS612671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42BPERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
    • B42B4/00Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42CBOOKBINDING
    • B42C1/00Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
    • B42C1/12Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、両面複写可能な複写機において原稿上の情報
を複写された用紙を重積状態において中綴じ製本する複
写機における製本装置に関する。
〔従来技術〕
従来、複数枚の原稿を、複数部数複写処理する場合、ソ
ータすなわち丁合い装置を用いて複写が完了した用紙の
頁順を揃えたり、さらにステッチャなどにより用紙の端
部を綴じる端線じが行なわれていた。
しかしながら、A3、B4といった大きなサイズの用紙
を端線じにすると、見開き時に大きなスペースをとって
しまい扱いにくい。また、大きなサイズの用紙の場合、
収納時のスペースを小さくするため、端線じにした用紙
を中央部で二つ折りにすることがあるが、このように用
紙をまとめて折ると、収納時の体裁も悪く、その折りぐ
せのために見開き時、折った部分の情報が児にくくなる
〔発明の目的〕
本発明は、前述した点に鑑み、用紙群を中綴じ製本し得
るようにした複写機における製本装置を提供することを
目的とする。
〔発明の構成〕
以下、本発明を図面に示す実施例により説明する。
第1図は本発明の製本機能を備えた複写機1を示すもの
であり、複写機1のケーシング2内の上部には水平方向
に張設されたコンタクトガラス3が設けられており、こ
のコンタクトガラス3の上方のケーシング2内には再循
環式原稿取扱い装置4が配設されている。この原稿取扱
い装置4は、前記ケーシング2の上部開口5内に臨む原
稿トレイ6を有しており、この原稿トレイ6は前記コン
タクトガラス3のほぼ真上に位置している。前記原稿ト
レイ6の一端下面には間口が形成されており、この開口
には、一対のプーリ7.7に巻回され、原稿トレイ6内
の原稿りを最下位のものから1枚ずつ右方向に送出する
ための送出ベルト8が臨んでいる。この送出ベルト8の
右側には、2枚重ね原稿りの上部のものを阻止する一対
の分離ローラ9,9が配設されており、この分離ローラ
9゜9の右側斜め下方には原稿りを反転させる大径のロ
ーラ10が配設されている。このローラ10の外周に1
よ、原稿りをこのローラ10に沿って搬送する複数のロ
ーラ11,12が圧接しており、また、ローラ10の外
周に沿うように弧状の通路13が形成されている。前記
ローラ10のT:端部から前記コンタクトガラス3にか
けては水平方向の通路14が形成されており、また、コ
ンタクトガラス3上には一対のブー915,15に巻回
された搬送ベルト16が圧接している。また、前記分離
ローラ9,9の近傍の通路13と前記コンタクトガラス
3の端部とを連通づる傾斜状の反転用通路17が形成さ
れており、前記分離ローラ9゜9の近傍には前記両道路
13.17のいずれか一方を閉鎖する切換爪部材18が
配設されている。
前記コンタクトガラス3の左側には大径のローラ19が
配設されており、このローラ19の外周には、前記コン
タクトガラス3上の原稿りをこのローラ19に沿って搬
送する複数のローラ20゜21が圧接している。また、
このローラ19の外周に沿うように弧状の通路22が形
成されており、この通路22の後端には、原稿りを原稿
トレイ6に返送するための通路23が連通し、この通路
23の後端には、この通路23内の原稿りを原稿トレイ
6上に放出するための一対のローラ24゜24が配設さ
れている。
このような原稿取扱い装置4においては、原稿トレイ6
からコンタクトガラス3上に供給して片面を露光した原
稿りを、必要に応じて、切換爪部材18を図示位置から
切換えるとともに、コンタクトガラス3上の搬送ベルト
16を逆方向に走行して通路14から通路13.17の
順に搬送し、ローラ10の周囲を一周させて反転した後
に再度コンタクトガラス3上に停止せしめることにより
、続けて原稿りの裏面を露光することができる。
前記コンタクトガラス3より下方のケーシング2内には
変48機能を備えた複写装置25が配設されており、こ
の複写装置25は現像部26を右し、この現像部26は
、前記コンタクトガラス3−にの原稿りを露光した光学
系27からの光を受りて静電潜像を形成する感光体ドラ
ム28を右している。
この感光体ドラム28の周囲には、各種ヂャージャ、現
像装置、クリーニング装置などが配設されているが、こ
れらの構成は一般的な複写機における構成と同様なので
、説明は省略づる。
前記ケーシング2の端面には複数個の用紙7J tブト
29,29・・・が装着されるようになっており、装着
された各用紙カレット29から1枚ずつ用紙Pを送出す
るためのローラ30,30・・・がケーシング2内に配
設されている。また、各用紙力ヒツト2つから送出され
た用紙P(よそれぞれ通路31aを介して搬送されるよ
うになっており、各通路31aは合流して通路31bと
され、前記現像部26に到るようにされている。この通
路31bには搬送ローラ33,33・・が配置されでい
る。前記現像部26の近傍にtよ搬送ベルト32の一端
が臨んでおり、この現像部26で感光体ドラム28上の
トナー像を転写された用紙Pを搬送するようになってい
る。前記搬送ベルト32の他端には定着部34が配設さ
れており、用紙Pにトナー像を定着させるようになって
いる。
前記定着部34の下流側には、上方に弯曲する通路36
を備えた反転部35が配設されており、この通路36に
は搬送ロー537,37が配置されている。この反転部
35は、先端から導入された用紙Pを後端から送出する
ことで用紙Pを反転するようになっている。また、この
反転部35の近傍には切換爪部材38が配設されており
、定着部34からの用紙Pを反転部35もしくは別のケ
ーシング46に設けられた後述する製本装置45に供給
するようになっている。前記ケーシング2の下部には中
間トレイ39が配設されており、前記反転部35に導入
されて反転された用紙Pを一時的に貯えるようになっ[
いる。このために反転部35および中間トレイ39間に
は搬送ローラ41を備えた通路40が配設されている。
なお、定着部34からの用紙Pを反転部35に導入しな
いで直接通路40から中間トレイ39に導入することも
可能である。
前記中間トレイ39の前端には中間トレイ39内の用紙
Pを上端のものから1枚ずつ送出するためのローラ43
,43・・・が配設されており、中間1〜レイ3つから
送出された用紙Pは前記通路31bに合流する通路42
を介して前記現像部26へ再度供給されるようになって
いる。
前述した複写装置2により両面複写するには、切換爪部
材38を起立して定着部34からの用紙Pが反転部35
に導入されるようにしておぎ操作ボタン(図示せず)を
押ず。すると、コンタクトがラス3上の原稿りを走査し
た光学系27からの光により感光体ドラム28上に静電
潜像が形成され、この静電潜像が現像装置からの1〜ナ
ーにより顕像化される。一方、選定した用紙力セラ1−
29からの用紙Pが通路31a、31bを介して現像部
26に供給され、感光体ドラム28上の1〜ナー像を転
写される。このトナー像を転写された用紙Pは定着部3
4でトナー像を定着された後、反転部35の通路36内
に導入される。そして、用紙Pの後端まで完全に通路3
6内に導入されたら、搬送ローラ37,37を逆転し、
用紙Pの後端から通路40内に導入してこの用紙Pを中
間トレイ39内に供給する。この中間トレイ39内に貯
えられた用紙Pはその上面に画像が転写されている。
このようにして、所定枚数の片面複写済の用紙Pが中間
トレイ39内に貯えられたら、今後はこの中間トレイ3
9内の用紙Pを1枚ずつ送出して再度現像部26に供給
して用紙Pの裏面に画像を複写する。このとき切換爪部
材38は第1図に示す状態に切換えられているので、両
面複写済の用紙Pは定着部34から製本装置fr45へ
供給される。
なお、用紙の片面のみに複写する場合は、最初から切換
爪部材38を第1図の状態にしておけばよい。
前記製本装置45は、前記ケーシング2に対し@脱し得
るケーシング46内に設けられており、このケーシング
46内には、前記定着部34からの用紙Pを搬送する搬
送ローラ47,47;48゜48および49が設けられ
ている。前記搬送ローラ48,48の下流側のケーシン
グ46内には、第1図の実線位置と鎖線位置との間を軸
50aを中心に回動し得る綴じなしトレイ50が配設さ
れており、この綴じなしトレイ50は鎖線位置において
定着部34からの綴じる必要のない用紙Pを受け取り、
また、定着部34から綴じられる用紙Pが搬送される場
合は実線位置に1臂して退避づる。
前記綴じなしトレイ50より下方のケーシング46内に
は、通路49から搬送ローラ48,48により放出され
た用紙Pを重積載置する用紙トレイ51が配設されてい
る。この用紙1〜レイ51は、第2図△、Bに詳示する
ように、前記搬送ローラ48.48から遠方側の端部に
用紙Pの搬送方向に可動とされた壁板52が立設されて
いる。このように壁板52を可動としたのは、用紙Pの
サイズを考慮したためであり、このため壁板52の基部
および用紙トレイ51は相互に噛合づる櫛歯状に形成さ
れている。また、前記壁板52は下端の基部を支軸52
aにより回動可能に支持されており、他方、用紙トレイ
51も第1図に鎖線で・示す傾斜位置を取り得るように
されている。そこで、用紙トレイ51および壁板52を
それぞれ鎖線位置にすれば、用紙トレイ51上の用紙P
を滑り落すことができる。
前記用紙トレイ51のほぼ中央部には用紙トレイ51上
の用紙Pの短辺方向に延在する開口53が形成されてお
り、この間口53がら折曲された用紙Pが押出されるよ
うになっている。また、間口53の下方には、上下方向
に間隔を隔てて各二対のローラ54.54 :55,5
5が開口53の長手方向に延在するように配設されてお
り、各ローラ54,54 :55,55は固定部材56
゜56との間に介装されたコイルばね57.57・・・
により相互に圧接する方向に付勢されている。また、両
O−ラ54,54および55.55の接合位置は開口5
3のほぼ中央位置とされている。
一方、前記用紙トレイ51の上方には、用紙トレイ51
上を用紙Pの搬送方向に可動とされ、しかも臂峙可能と
されている、スデーブルのよう4イ止め具で用紙Pを綴
じるスj−ブラのような綴じ具58が配設されている。
この綴じ具58の下端はエツジ状突部59に形成されて
いる。さらに、前記ローラ55,55の下方には進退i
iJ能に配置された綴じ具58の受け座6oが設置ノら
れている。
さらにまた、前記間口53の直下位置にLl中綴じ用ト
レイ61が配置されており、また、用紙トレイ51上を
滑落する用紙1つを受ける端綴じ用1−レイロ2が中綴
じ用トレイ61と間隔を隔てて配設されている。なお、
第2図A、B中、符p: 63 +a必要に応じて用紙
群Psに孔を開りるバンブである。
つぎに、前記製本装置45による用紙1)の製本につい
て説明する。
まず、用紙1−レイ51上に載置された用紙群Psを端
綴じ製本−りるには、各用紙Pを用紙トレイ51上に供
給されるごどに1枚ずつ図示し4「い用紙トレイ51上
の幅奇せコロにより壁板52J7よび側壁(図示せず)
に押しつける。そして、綴じ具58を壁板52方向に移
動ゼしめた上で綴じ具58を下降して用紙群Psを端綴
じする。その後、壁板52を第1図の鎖線位置に退避せ
しめるとともに、用紙トレイ51を傾斜せしめて端綴じ
製本された用紙群Psをトレイ62に落下せしめればよ
い。
また、用紙群psを中綴じ製本するには、用紙トレイ5
1の壁板52の位置を各用紙Pの中央部が開口53の中
央部に合致するように用紙Pのサイズに合わせて位置決
めする。そして、各用紙Pを用紙トレイ51上に供給さ
れるごとに1枚ずつ幅寄せコロにより壁板52および側
壁に押しつける。そして、第2図Aに示すように正確に
用紙トレイ51上にすべての用紙Pが重積整列されたら
、綴じ具58を用紙トレイ51の開口53の直上位置に
位置せしめ、この綴じ具58を下降せしめる。
すると、用紙群Psは綴じ具58の下端のエツジ状突部
59に押されて中央部を折曲されつつ開口53内に押し
込まれる。この押し込まれた用紙群Psは、第2図Bに
示すように、ばね57により付勢されたローラ54.5
4 : 55.55に挟持されるようにして折りぐせを
つ()られ受1ノ座60上に着地すると、綴じ具58に
より中綴じ製本♂れる。その後、受【ノ座60が側方に
退避して中綴じ製本された用紙群Psはトレイ61上に
落F して貯えられる。
このようにして用紙8YP sは中綴じ製本されるが、
綴じ具58、ローラ54,55などにより1分に折り目
を形成できないおそれがある場合は、あらかじめ用紙P
の中央部にミシン口などを形成しておけばよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る複写機にお(プる製
本装置は、用紙の位置決め部材を椛えこの位置決め部材
により位置決めされIC用紙の中央部に対応する部位に
用紙の短辺に平行な方向の開口が形成されている用紙ト
レイと、前記開口の[・1)に配回さればねにより相n
に圧接づる方向にイ」勢されて前記開口から押し出され
た用紙3Yを挟持り−る少なくとも一対のローラと、前
記間[]の上方に4時可能に配置され前記トレイの開口
内に用紙群を折曲するようにして押し込む綴じ具と、前
記ローラより下方に進退可能に配置され前進位置におい
て前記綴じ具に対向する受け座とを有しているので、複
写機により原稿の画像情報を複写された用紙を簡単に中
綴じ製本することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る製本装置を適用した複写機の実施
例を示す概略正面図、第2図A、Bは第1図の製本装置
の作用を示す説明図である。 1・・・複写機、2・・・ケーシング、3・・・コンタ
クトガラス、4・・・再循環式原稿取扱い装置、6・・
・原稿トレイ、25・・・複写装置、26・・・現像部
、28・・・感光体、29・・・用紙カセット、34・
・・定着部、35・・・反転部、39・・・中間トレイ
、45・・・製本装置、46・・・ケーシング、51・
・・用紙トレイ、53・・・開口、54.55・・・ロ
ーラ、57・・・コイルばね、58・・・綴じ具、60
・・・受け座、61.62・・・トレイ。 第1図 」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 用紙の位置決め部材を備えこの位置決め部材により位置
    決めされた用紙の中央部に対応する部位に用紙の短辺に
    平行な方向の開口が形成されている用紙トレイと、前記
    開口の下方に配置さればねにより相互に圧接する方向に
    付勢されて前記開口から押し出された用紙群を挟持する
    少なくとも一対のローラと、前記開口の上方に昇降可能
    に配置され前記トレイの開口内に用紙群を折曲するよう
    にして押し込む綴じ具と、前記ローラより下方に進退可
    能に配置され前進位置において前記綴じ具に対向する受
    け座とを有してなる複写機における製本装置。
JP59120495A 1984-06-12 1984-06-12 複写機における製本装置 Pending JPS612671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120495A JPS612671A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 複写機における製本装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120495A JPS612671A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 複写機における製本装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS612671A true JPS612671A (ja) 1986-01-08

Family

ID=14787607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59120495A Pending JPS612671A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 複写機における製本装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612671A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485265A (ja) * 1990-07-26 1992-03-18 Tadao Uno 糸綴り平積紙の腰折り法
US5779232A (en) * 1993-12-24 1998-07-14 Koenig Bauer-Albert Aktiengesellschaft Method and device for the production of a longitudinal fold
JPH10512183A (ja) * 1994-12-09 1998-11-24 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 吸収性複合体およびそれを含む吸収性製品
WO2004048241A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 Max Co., Ltd. 紙折り装置
JP2008105318A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Canon Inc 製本装置、及び製本装置を備える画像形成装置
JP2008132767A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Canon Inc 製本装置、及びそれを備えた画像形成装置
EP2644547A1 (en) * 2012-03-26 2013-10-02 SDD Holding B.V. Folding machine

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485265A (ja) * 1990-07-26 1992-03-18 Tadao Uno 糸綴り平積紙の腰折り法
US5779232A (en) * 1993-12-24 1998-07-14 Koenig Bauer-Albert Aktiengesellschaft Method and device for the production of a longitudinal fold
JPH10512183A (ja) * 1994-12-09 1998-11-24 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 吸収性複合体およびそれを含む吸収性製品
WO2004048241A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 Max Co., Ltd. 紙折り装置
JP2008105318A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Canon Inc 製本装置、及び製本装置を備える画像形成装置
JP2008132767A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Canon Inc 製本装置、及びそれを備えた画像形成装置
US7866645B2 (en) 2006-10-26 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Bookbinding apparatus and image forming apparatus
EP2644547A1 (en) * 2012-03-26 2013-10-02 SDD Holding B.V. Folding machine
US9771235B2 (en) 2012-03-26 2017-09-26 Sdd Holding B.V. Folding machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4000962B2 (ja) 用紙後処理装置
JPS612671A (ja) 複写機における製本装置
JPH0513079B2 (ja)
JP2004145200A (ja) 後処理装置
JPS616668A (ja) 製本機能を備えた複写機
JPS60262771A (ja) 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置
JPS60258065A (ja) 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置
JPH0551473B2 (ja)
JPS60254165A (ja) 製本機能を備えた複写機
JPS6127874A (ja) 製本機能を備えた複写機
JPS615994A (ja) 製本機能を備えた複写機
JP2004184930A (ja) 後処理装置
JPS616669A (ja) 製本機能を備えた複写機における用紙綴じ装置
JPS6111758A (ja) 製本用複写方法
JPS60258064A (ja) 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置
JP2622872B2 (ja) 複写装置
JPS6139065A (ja) 製本機能を備えた複写機
JPS6125888A (ja) 製本用複写方法
JPS60252567A (ja) 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置
JPS60250367A (ja) 製本機能を備えた複写機における用紙折り方法
JPS6112573A (ja) 製本機能を備えた複写機におけるフアイル用綴じ穴穿孔装置
JPS612668A (ja) 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置
JPH0447726Y2 (ja)
JPS60262772A (ja) 製本機能を備えた複写機
JPS6139064A (ja) 製本機能を備えた複写機