JPS60252567A - 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置 - Google Patents
製本機能を備えた複写機における用紙折り装置Info
- Publication number
- JPS60252567A JPS60252567A JP59106611A JP10661184A JPS60252567A JP S60252567 A JPS60252567 A JP S60252567A JP 59106611 A JP59106611 A JP 59106611A JP 10661184 A JP10661184 A JP 10661184A JP S60252567 A JPS60252567 A JP S60252567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- roller
- rollers
- stopper
- paper folding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H45/00—Folding thin material
- B65H45/12—Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42B—PERMANENTLY ATTACHING TOGETHER SHEETS, QUIRES OR SIGNATURES OR PERMANENTLY ATTACHING OBJECTS THERETO
- B42B4/00—Permanently attaching together sheets, quires or signatures by discontinuous stitching with filamentary material, e.g. wire
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42C—BOOKBINDING
- B42C1/00—Collating or gathering sheets combined with processes for permanently attaching together sheets or signatures or for interposing inserts
- B42C1/12—Machines for both collating or gathering and permanently attaching together the sheets or signatures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H31/00—Pile receivers
- B65H31/02—Pile receivers with stationary end support against which pile accumulates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H5/00—Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
- B65H5/32—Saddle-like members over which partially-unfolded sheets or signatures are fed to signature-gathering, stitching, or like machines
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6538—Devices for collating sheet copy material, e.g. sorters, control, copies in staples form
- G03G15/6541—Binding sets of sheets, e.g. by stapling, glueing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00789—Adding properties or qualities to the copy medium
- G03G2215/00822—Binder, e.g. glueing device
- G03G2215/00827—Stapler
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00789—Adding properties or qualities to the copy medium
- G03G2215/00869—Cover sheet adding means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00789—Adding properties or qualities to the copy medium
- G03G2215/00877—Folding device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00919—Special copy medium handling apparatus
- G03G2215/00936—Bookbinding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Packaging Of Special Articles (AREA)
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、製本装置を備え、用紙を中綴じ製本し得るよ
うにした複写機に係り、特に、その用紙にあらかじめ折
り目を形成する用紙折り装置に関する。
うにした複写機に係り、特に、その用紙にあらかじめ折
り目を形成する用紙折り装置に関する。
従来、複数枚の原稿を、複数部数複写処理する場合、ソ
ータずなわら丁合い装置を用いて複写が完了した用紙の
頁順を揃えたり、さらにステッチャなどにより用紙の端
部を綴じる端綴じが行なわれていた。
ータずなわら丁合い装置を用いて複写が完了した用紙の
頁順を揃えたり、さらにステッチャなどにより用紙の端
部を綴じる端綴じが行なわれていた。
しかしながら、A3、B4といった大きなサイズの用紙
を端綴じにすると、児聞き時に大ぎなスペースをとって
しまい扱いにくい。また、大きなサイズの用紙の場合、
収納時のスペースを小さくするため、端綴じにした用紙
を中央部で二つ折りにすることがあるが、このように用
紙をまとめて折ると、収納時の体裁も悪く、その折りぐ
せのために見開き時、折った部分の情報が見にくくなる
。
を端綴じにすると、児聞き時に大ぎなスペースをとって
しまい扱いにくい。また、大きなサイズの用紙の場合、
収納時のスペースを小さくするため、端綴じにした用紙
を中央部で二つ折りにすることがあるが、このように用
紙をまとめて折ると、収納時の体裁も悪く、その折りぐ
せのために見開き時、折った部分の情報が見にくくなる
。
このような点を克服するためには用紙を中綴じ製本すれ
ばよいが、用紙を中綴じするためにはあらかじめ用紙の
中央部に折り目を形成しておかなければ、製本がしすら
い。
ばよいが、用紙を中綴じするためにはあらかじめ用紙の
中央部に折り目を形成しておかなければ、製本がしすら
い。
本発明は、前述した点に鑑み、用紙の中央部に1枚ずつ
確実に折り目を形成し得るようにした製本機能を備えた
複写機における用紙折り装置を提供することを目的とす
る。
確実に折り目を形成し得るようにした製本機能を備えた
複写機における用紙折り装置を提供することを目的とす
る。
〔発明の構成]
以下、本発明を図面に示す実施例により説明する。
第1図は本発明の製本機能を備えた複写1fi1を示す
ものであり、複写機1のケーシング2内の上部には水平
方向に張設されたコンタクトガラス3が設けられており
、このコンタクトガラス3の上方のケーシング2内には
再循環式原稿取扱い装置4が配設されている。この原稿
取扱い装置4は、前記ケーシング2の上部間口5内に臨
む原稿トレイ6を有しており、この原稿トレイ6は前記
コンタクトガラス3のほぼ直上に位置している。前記原
稿トレイ6の一端下面には開口が形成されており、この
開口には、一対のプーリ7.7に巻回され、原稿トレイ
6内の原稿りを最下位のものから1枚ずつ右方向に送出
するための送出ベルト8が臨んでいる。この送出ベルト
8の右側には、2枚重ね原稿りの上部のものを阻止する
一対の分111[]−シラ9.が配設されており、この
分離ローラ9゜9の右側斜め下方には原稿りを反転させ
る大径のローラ10が配設されている。このローラ10
の外周には、原稿りをこのローラ10に沿って搬送する
複数のローラ11.12が圧接しており、また、ローラ
10の外周に沿うように弧状の通路13が形成されてい
る。前記ローラ10の下端部から前記コンタク1〜ガラ
ス3にかけては水平方向の通路14が形成されており、
また、コンタクトガラス3上には一対のプーリ15,1
5に巻回された搬送ベルト16が圧接している。また、
前記分離ローラ9.9の近傍の通路13と前記コンタク
トガラス3の端部とを連通ずる傾斜状の反転用通路17
が形成されており、前記分離ローラ9゜9の近傍には前
記両道路13.17のいずれか一方を閉鎖する切換爪部
材18が配設されている。
ものであり、複写機1のケーシング2内の上部には水平
方向に張設されたコンタクトガラス3が設けられており
、このコンタクトガラス3の上方のケーシング2内には
再循環式原稿取扱い装置4が配設されている。この原稿
取扱い装置4は、前記ケーシング2の上部間口5内に臨
む原稿トレイ6を有しており、この原稿トレイ6は前記
コンタクトガラス3のほぼ直上に位置している。前記原
稿トレイ6の一端下面には開口が形成されており、この
開口には、一対のプーリ7.7に巻回され、原稿トレイ
6内の原稿りを最下位のものから1枚ずつ右方向に送出
するための送出ベルト8が臨んでいる。この送出ベルト
8の右側には、2枚重ね原稿りの上部のものを阻止する
一対の分111[]−シラ9.が配設されており、この
分離ローラ9゜9の右側斜め下方には原稿りを反転させ
る大径のローラ10が配設されている。このローラ10
の外周には、原稿りをこのローラ10に沿って搬送する
複数のローラ11.12が圧接しており、また、ローラ
10の外周に沿うように弧状の通路13が形成されてい
る。前記ローラ10の下端部から前記コンタク1〜ガラ
ス3にかけては水平方向の通路14が形成されており、
また、コンタクトガラス3上には一対のプーリ15,1
5に巻回された搬送ベルト16が圧接している。また、
前記分離ローラ9.9の近傍の通路13と前記コンタク
トガラス3の端部とを連通ずる傾斜状の反転用通路17
が形成されており、前記分離ローラ9゜9の近傍には前
記両道路13.17のいずれか一方を閉鎖する切換爪部
材18が配設されている。
前記コンタクトガラス3の左側には大径のローラ19が
配設されており、このローラ19の外周には、前記コン
タクトガラス3上の原稿りをこのローラ19に沿って搬
送する複数のローラ20゜21が圧接している。また、
このローラ19の外周に沿うように弧状の通路22が形
成されており、この通路22の後端には、原稿りを原稿
トレイ6に返送するための通路23が連通し、この通路
23の後端には、この通路23内の原稿1)を原稿トレ
イ6上に放出するための一対のローラ24゜24が配設
されている。
配設されており、このローラ19の外周には、前記コン
タクトガラス3上の原稿りをこのローラ19に沿って搬
送する複数のローラ20゜21が圧接している。また、
このローラ19の外周に沿うように弧状の通路22が形
成されており、この通路22の後端には、原稿りを原稿
トレイ6に返送するための通路23が連通し、この通路
23の後端には、この通路23内の原稿1)を原稿トレ
イ6上に放出するための一対のローラ24゜24が配設
されている。
このような原稿取扱い装置4においては、原稿トレイ6
からコンタクトガラス3上に供給して片面を露光した原
稿りを、必要に応じて、切換爪部材18を図示位置から
切換えるどともに、コンタクトガラス3上の搬送ベルト
16を逆方向に走行して通路14から通路13.17の
順に搬送し、ローラ10の周囲を一周させて反転した後
に再度コンタクトガラス3上に停止せしめることにより
、続けて原稿りの裏面を露光することができる。
からコンタクトガラス3上に供給して片面を露光した原
稿りを、必要に応じて、切換爪部材18を図示位置から
切換えるどともに、コンタクトガラス3上の搬送ベルト
16を逆方向に走行して通路14から通路13.17の
順に搬送し、ローラ10の周囲を一周させて反転した後
に再度コンタクトガラス3上に停止せしめることにより
、続けて原稿りの裏面を露光することができる。
前記コンタクトガラス3より下方のケーシング2内には
変倍機能を備えた複写装置25が配設されており、この
複写装置2りは現像部26を有し、この現像部26は、
前記コンタクトガラス3」二の原稿D@露光した光学系
27からの光を受【プて静電潜像を形成する感光体ドラ
ム28を有している。
変倍機能を備えた複写装置25が配設されており、この
複写装置2りは現像部26を有し、この現像部26は、
前記コンタクトガラス3」二の原稿D@露光した光学系
27からの光を受【プて静電潜像を形成する感光体ドラ
ム28を有している。
この感光体ドラム28の周囲には、各秤ヂト−ジャ、現
像装置、クリーニング装置などが配設されているが、こ
れらの組成は一般的な複写機にa3+プる構成と同様な
ので、説明は省略J8゜前記ケーシング2の端面には複
数個の用紙力ヒツト29.29・・・が装着されるよう
になってJ5つ、8看された各用紙力セラ1〜29から
1枚ずつ用紙Pを送出するためのローラ30,30・・
・がり−−ラング2内に配設されている。また、各用紙
カヒッ1〜29から送出された用紙Pはそれぞれ通路3
1aを介して搬送されるようになっており、各通路31
aは合流して通路31bとされ、前記現像部26に到る
ようにされている。この通路31bには搬送ローラ33
,33・・・が配置されている。前記現像部26の近傍
には搬送ベル1−32の一端が臨んでおり、この現像部
26で感光体ドラム27上のトナー像を転写された用紙
Pを搬送するようになっている。前記搬送ベルト320
他端には定着部34が配設されでおり、用紙Pにトナー
像を定名させるようになっている。
像装置、クリーニング装置などが配設されているが、こ
れらの組成は一般的な複写機にa3+プる構成と同様な
ので、説明は省略J8゜前記ケーシング2の端面には複
数個の用紙力ヒツト29.29・・・が装着されるよう
になってJ5つ、8看された各用紙力セラ1〜29から
1枚ずつ用紙Pを送出するためのローラ30,30・・
・がり−−ラング2内に配設されている。また、各用紙
カヒッ1〜29から送出された用紙Pはそれぞれ通路3
1aを介して搬送されるようになっており、各通路31
aは合流して通路31bとされ、前記現像部26に到る
ようにされている。この通路31bには搬送ローラ33
,33・・・が配置されている。前記現像部26の近傍
には搬送ベル1−32の一端が臨んでおり、この現像部
26で感光体ドラム27上のトナー像を転写された用紙
Pを搬送するようになっている。前記搬送ベルト320
他端には定着部34が配設されでおり、用紙Pにトナー
像を定名させるようになっている。
前記定着部34の下流側には、土方に弯曲する通路36
を備えた反転部35が配設されており、この通路36に
は搬送ローラ37,37が配置されている。この反転部
35は、先端から導入された用紙Pを後端から送出する
ことで用紙Pを反転す゛るJ:うになっている。また、
この反転部35の近傍には切換爪部材38が配設されて
おり、定着部34からの用紙Pを反転部35もしくは別
のケーシング44に設置1られた後述する用紙折り部4
5に供給づるにうになっている。前記ケーシング2の下
部には中間1〜レイ39が配設されており、前記反転部
35に導入されて反転された用紙Pを一次的に貯えるよ
うになっている。このために反転部35おJ:び中間1
〜レイ39間には搬送ローラ41を備えた通路40が配
設されている。なお、定着部34からの用紙Pを反転部
35に導入しないで直接通路40から中間トレイ39に
導入することも可能である。
を備えた反転部35が配設されており、この通路36に
は搬送ローラ37,37が配置されている。この反転部
35は、先端から導入された用紙Pを後端から送出する
ことで用紙Pを反転す゛るJ:うになっている。また、
この反転部35の近傍には切換爪部材38が配設されて
おり、定着部34からの用紙Pを反転部35もしくは別
のケーシング44に設置1られた後述する用紙折り部4
5に供給づるにうになっている。前記ケーシング2の下
部には中間1〜レイ39が配設されており、前記反転部
35に導入されて反転された用紙Pを一次的に貯えるよ
うになっている。このために反転部35おJ:び中間1
〜レイ39間には搬送ローラ41を備えた通路40が配
設されている。なお、定着部34からの用紙Pを反転部
35に導入しないで直接通路40から中間トレイ39に
導入することも可能である。
前記中間トレイ39の前端には中間トレイ39内の用紙
Pを上端のものから1枚ずつ送出づ゛るためのローラ4
3,43・・・が配設されており、中間i〜レイ39か
ら送出された用紙Pは前記通路31bに合流する通路4
2を介して前記現像部26へ再度供給されるようになっ
ている。
Pを上端のものから1枚ずつ送出づ゛るためのローラ4
3,43・・・が配設されており、中間i〜レイ39か
ら送出された用紙Pは前記通路31bに合流する通路4
2を介して前記現像部26へ再度供給されるようになっ
ている。
前述した複写装置2により両面複写するには、切換爪部
材38を起立して定着部34からの用紙Pが反転部35
に導入されるようにしておき操作ボタン(図示せず)を
押す。丈るど、:コンタクトガラス3」二の原稿りを走
査した光学系27からの光により感光体ドラム27上に
静電潜像が形成され、この静電潜像が現像装置からのト
ナーによりi像化される。一方、選定し/j用紙カセッ
ト29からの用紙Pが通路31a、31bを介して現像
部26に供給され、感光体ドラム27上のトナー像を転
写される。この1ヘナー像を転写された用紙Pは定着部
34でトナー像を定着された後、反転部35の通路36
内に導入される。ぞして、用紙Pの後端まで完全に通路
36内に導入されたら、搬送ローラ37,37を逆転し
、用紙Pの後端から通路40内に導入してこの用紙1)
を中間1〜レイ39内に供給する。この中間1〜レイ3
9内に貯えられた用紙Pはその上面に両件が転写されて
いる。
材38を起立して定着部34からの用紙Pが反転部35
に導入されるようにしておき操作ボタン(図示せず)を
押す。丈るど、:コンタクトガラス3」二の原稿りを走
査した光学系27からの光により感光体ドラム27上に
静電潜像が形成され、この静電潜像が現像装置からのト
ナーによりi像化される。一方、選定し/j用紙カセッ
ト29からの用紙Pが通路31a、31bを介して現像
部26に供給され、感光体ドラム27上のトナー像を転
写される。この1ヘナー像を転写された用紙Pは定着部
34でトナー像を定着された後、反転部35の通路36
内に導入される。ぞして、用紙Pの後端まで完全に通路
36内に導入されたら、搬送ローラ37,37を逆転し
、用紙Pの後端から通路40内に導入してこの用紙1)
を中間1〜レイ39内に供給する。この中間1〜レイ3
9内に貯えられた用紙Pはその上面に両件が転写されて
いる。
このようにして、所定枚数の片面複写演の用紙Pが中間
]−レイ39内に貯えられたら、今後(、土この中間1
〜レイ39内の用紙Pを1枚ずつ送出して再度現像部2
6に供給して用紙Pの裏面に画像を複′75″りる。こ
のとき1ay)模爪部月38は第1図に承り状態に1.
7I換えられているので、両面複η汎の用紙Pは定着部
34から用紙折り部45へ供給される。
]−レイ39内に貯えられたら、今後(、土この中間1
〜レイ39内の用紙Pを1枚ずつ送出して再度現像部2
6に供給して用紙Pの裏面に画像を複′75″りる。こ
のとき1ay)模爪部月38は第1図に承り状態に1.
7I換えられているので、両面複η汎の用紙Pは定着部
34から用紙折り部45へ供給される。
なa3、用紙の片面のみに複写りる場合は、最初から切
換爪部材38を第1図の状態にし゛ておければよい、。
換爪部材38を第1図の状態にし゛ておければよい、。
前記用紙折り部く用紙折り装置)45は、中綴じ製本を
づる用紙Pの中央部にあらかじめ折り目をつけておくた
めのものであり、この用紙折り部45は、前記ケーシン
グ2に対し石脱し杓る製本装置46のケーシング44内
に設(プられており、この用紙折り部45は、第2図に
訂示ηるように、入口部に一対の搬送ローラ47,48
を有してぃる。また、一方の搬送ローラ47に(。1両
り−ラ47./1.8より下流側に位置り゛る用紙折り
[−1−ラ/119が接離するように可動に配置されて
いる。これらのローラ47.4.8の下流側にtよ通路
50が形成されており、この通路50の基端部はローラ
47および用紙折りローラ49の接合部方向に前上りに
傾斜し、用紙Pが両ローラ/1.7.49の接合部に噛
み込まれるようになっている。さらに、前記通路50の
先端部には−・対のスポンジ=11−151.51が配
設されており、この」口51゜51の先端側にはざらに
通路52が形成されている。また、前記通路52の側力
にシよ用紙Pの有無を検知するセンサ53が配設されて
a3す、このセンサ53が、用紙Pが両ローラ47,4
9間に噛み込まれて右方向に移動してセン4)53に対
向1−る位置に存在しないことを検知すると、前記用紙
折りローラ4つが搬送ローラ/17から離間されるよう
になっている。前記セン1す53より下流側の通路52
内には、軸54aを中心に回動しlc退避位置を取り1
qるストッパ54が臨んでおり、J、た、通路52の先
端部には一対の搬送ローラ55゜55が配設されている
。前記ストッパ54は、用紙Pのサイズに合わせて複数
個設りてもよいし、あるいは使用されている用紙Pのサ
イズに合わせて移動するようにしてもよい。
づる用紙Pの中央部にあらかじめ折り目をつけておくた
めのものであり、この用紙折り部45は、前記ケーシン
グ2に対し石脱し杓る製本装置46のケーシング44内
に設(プられており、この用紙折り部45は、第2図に
訂示ηるように、入口部に一対の搬送ローラ47,48
を有してぃる。また、一方の搬送ローラ47に(。1両
り−ラ47./1.8より下流側に位置り゛る用紙折り
[−1−ラ/119が接離するように可動に配置されて
いる。これらのローラ47.4.8の下流側にtよ通路
50が形成されており、この通路50の基端部はローラ
47および用紙折りローラ49の接合部方向に前上りに
傾斜し、用紙Pが両ローラ/1.7.49の接合部に噛
み込まれるようになっている。さらに、前記通路50の
先端部には−・対のスポンジ=11−151.51が配
設されており、この」口51゜51の先端側にはざらに
通路52が形成されている。また、前記通路52の側力
にシよ用紙Pの有無を検知するセンサ53が配設されて
a3す、このセンサ53が、用紙Pが両ローラ47,4
9間に噛み込まれて右方向に移動してセン4)53に対
向1−る位置に存在しないことを検知すると、前記用紙
折りローラ4つが搬送ローラ/17から離間されるよう
になっている。前記セン1す53より下流側の通路52
内には、軸54aを中心に回動しlc退避位置を取り1
qるストッパ54が臨んでおり、J、た、通路52の先
端部には一対の搬送ローラ55゜55が配設されている
。前記ストッパ54は、用紙Pのサイズに合わせて複数
個設りてもよいし、あるいは使用されている用紙Pのサ
イズに合わせて移動するようにしてもよい。
前記スポンジコロ51.51は、用紙Pの先端がストッ
パ54に当接した状態において用紙Pの中央部近傍のみ
が両日−ラ4.7.49の接合部方向に撓むようにする
ため用紙を押える役目をするものであり、搬送力は弱く
、しかもスポンジコロ51.51の周速は両ローラ4.
7.48の周速より多少♀くすることが望ましい。また
、スポンジコロ51.51は用紙Pのサイズに応じて複
数ス・1設けるようにしてもよい。
パ54に当接した状態において用紙Pの中央部近傍のみ
が両日−ラ4.7.49の接合部方向に撓むようにする
ため用紙を押える役目をするものであり、搬送力は弱く
、しかもスポンジコロ51.51の周速は両ローラ4.
7.48の周速より多少♀くすることが望ましい。また
、スポンジコロ51.51は用紙Pのサイズに応じて複
数ス・1設けるようにしてもよい。
前記搬送ローラ55.55の下流側のケーシング44内
には、第3図の実線位置と鎖線位置との間を軸56aを
中心に回動し得る綴じなしI〜レイ56が配設されてお
り、この綴じなしトレイ56は鎖線位置においτ用紙折
り部45からの綴じる必要のない折られていない用紙P
を受け取り、また、用紙折り部45から綴じられる用紙
P 7J<搬送される場合は実線位置に上昇しで退避す
る。
には、第3図の実線位置と鎖線位置との間を軸56aを
中心に回動し得る綴じなしI〜レイ56が配設されてお
り、この綴じなしトレイ56は鎖線位置においτ用紙折
り部45からの綴じる必要のない折られていない用紙P
を受け取り、また、用紙折り部45から綴じられる用紙
P 7J<搬送される場合は実線位置に上昇しで退避す
る。
前記綴じなしトレイ56の下方のケーシング44内にt
よ、用紙綴じ部57が配設されている。
よ、用紙綴じ部57が配設されている。
この用紙綴じ部57は、昇降可能に配置され、ステーブ
ルのような止め貝で用紙Pを綴じるステープラのような
綴じ具58と、この綴じ具58の下方に配置された受け
座59とを有しており、この受け座59の」二端の受【
プ面60は、用紙折り部45により中央部を折られた用
紙Pの折り目が整列状態となって用紙Pが重積されるよ
うにづるため鋭角的なエツジ状に形成されている。ま/
j、前記受は座59の両側には、それぞれ受け座59の
受け面60の近傍において支軸61.62により回動可
能に支持された平板状の一対のガイド板63.64が配
設されており、各ガイド板63゜64は第3図の実線位
置および鎖線位置の間を可動とされている。
ルのような止め貝で用紙Pを綴じるステープラのような
綴じ具58と、この綴じ具58の下方に配置された受け
座59とを有しており、この受け座59の」二端の受【
プ面60は、用紙折り部45により中央部を折られた用
紙Pの折り目が整列状態となって用紙Pが重積されるよ
うにづるため鋭角的なエツジ状に形成されている。ま/
j、前記受は座59の両側には、それぞれ受け座59の
受け面60の近傍において支軸61.62により回動可
能に支持された平板状の一対のガイド板63.64が配
設されており、各ガイド板63゜64は第3図の実線位
置および鎖線位置の間を可動とされている。
このうち一方のガイド板64の一側には、第4図に示す
ように固定的な壁板65が立設されており、また、この
ガイド板64の先端には、前記支軸62の軸方向に対し
直交する方向に可動どされた壁板66が立設されている
。この構成は壁板66の基部およびガイド板64を相互
に噛合する櫛歯状に形成することにより達成される。な
お、この壁板66は、第5図に鎖線で示すように退避位
置を取り得るようになっている。ざらに、航記壁根65
の外側には前記ガイド板64上の用紙Pに圧接して転動
し、用紙Pの隣位の2辺を両壁根65.66に当接せし
めるための幅寄せコロ67が突設されている。この幅奇
せコロ67の軸線は前記支軸62の軸線と交差するよう
に配設されており、また、この幅奇−けコロ67はガイ
ド根64上の用紙Pに対し接離可能とされている。
ように固定的な壁板65が立設されており、また、この
ガイド板64の先端には、前記支軸62の軸方向に対し
直交する方向に可動どされた壁板66が立設されている
。この構成は壁板66の基部およびガイド板64を相互
に噛合する櫛歯状に形成することにより達成される。な
お、この壁板66は、第5図に鎖線で示すように退避位
置を取り得るようになっている。ざらに、航記壁根65
の外側には前記ガイド板64上の用紙Pに圧接して転動
し、用紙Pの隣位の2辺を両壁根65.66に当接せし
めるための幅寄せコロ67が突設されている。この幅奇
せコロ67の軸線は前記支軸62の軸線と交差するよう
に配設されており、また、この幅奇−けコロ67はガイ
ド根64上の用紙Pに対し接離可能とされている。
前記ガイド板64の下方には、第5図に詳示するように
トレイ68が配設されており、このトレイ68は、その
両辺69.70どもケーシング44の下面に対し鋭角θ
1.θ2をもって対向している。そして、この角度θ1
.θ2を適当な角度に設定することにより前記ガイド板
64から滑り落ちた端部じされた用紙P1はトレイ68
の一辺69に沿って整列し、中綴じされた用紙P2はト
レイ68の他辺70に沿って整列することになる。
トレイ68が配設されており、このトレイ68は、その
両辺69.70どもケーシング44の下面に対し鋭角θ
1.θ2をもって対向している。そして、この角度θ1
.θ2を適当な角度に設定することにより前記ガイド板
64から滑り落ちた端部じされた用紙P1はトレイ68
の一辺69に沿って整列し、中綴じされた用紙P2はト
レイ68の他辺70に沿って整列することになる。
前述した用紙折り部45および用紙綴じ部57からなる
製本装置46による用紙Pの中綴じ製本について説明す
る。
製本装置46による用紙Pの中綴じ製本について説明す
る。
前記定着部34から用紙折り部45に搬送された用紙P
の先端は搬送ローラ47,48およびスポンジコロ51
.51を通過し、あらかじめこの用紙Pのザイズに適合
するように配設されているストッパ54に当接して停止
する。その後も、スポンジコロ51.51は回転し続り
るが、その搬送ノ〕は弱いので用紙Pが座屈するおそれ
はない。
の先端は搬送ローラ47,48およびスポンジコロ51
.51を通過し、あらかじめこの用紙Pのザイズに適合
するように配設されているストッパ54に当接して停止
する。その後も、スポンジコロ51.51は回転し続り
るが、その搬送ノ〕は弱いので用紙Pが座屈するおそれ
はない。
ぞして、その後の搬送ローラ47.48による用紙Pの
搬送により用紙Pは通路50の末端付近で撓み始める。
搬送により用紙Pは通路50の末端付近で撓み始める。
このとき搬送ローラ47に接している用紙折りローラ4
9が従動しているので、撓んだ用紙Pを搬送ローラ47
および用紙折りローラ49間に噛み込んで用紙Pの中央
部に折り目を形成する。1その後センサ53からの仁2
3にJ:り用紙折りローラ49が搬送ローラ47から頭
間しC′fO送力がなくなると、スポンジコロ51.5
1の搬送力により中央部に折り目を形成された用紙)〕
は搬送ローラ55.55方向から用紙綴じ部57に供給
される。なお、このとぎストッパ54は通路52から退
避している。また、用紙折り1]−ノ49は、このロー
ラ49おJ:びw1送ローラ/l 7 G!]から用紙
Pがなくなった後に搬送]]−ラ47に接し、つぎの用
紙Pの折りに備える。さらに、用紙Pの通過後、ストッ
パ54も通路52内に臨む4゜中央部に折りし]を形成
された用紙Pが供給されるどき用紙綴じ部57の両ガイ
ド板63.64は、第3図に実線で示すように、ガイド
板64の先端側が多少を方に位置Jるように同一面内に
位置して傾斜している。なa5、このとき綴じなしトレ
イ56は第3図の実線位置に位置【ッている。
9が従動しているので、撓んだ用紙Pを搬送ローラ47
および用紙折りローラ49間に噛み込んで用紙Pの中央
部に折り目を形成する。1その後センサ53からの仁2
3にJ:り用紙折りローラ49が搬送ローラ47から頭
間しC′fO送力がなくなると、スポンジコロ51.5
1の搬送力により中央部に折り目を形成された用紙)〕
は搬送ローラ55.55方向から用紙綴じ部57に供給
される。なお、このとぎストッパ54は通路52から退
避している。また、用紙折り1]−ノ49は、このロー
ラ49おJ:びw1送ローラ/l 7 G!]から用紙
Pがなくなった後に搬送]]−ラ47に接し、つぎの用
紙Pの折りに備える。さらに、用紙Pの通過後、ストッ
パ54も通路52内に臨む4゜中央部に折りし]を形成
された用紙Pが供給されるどき用紙綴じ部57の両ガイ
ド板63.64は、第3図に実線で示すように、ガイド
板64の先端側が多少を方に位置Jるように同一面内に
位置して傾斜している。なa5、このとき綴じなしトレ
イ56は第3図の実線位置に位置【ッている。
この状態において両ガイド板63.64−hに供給され
た用紙Pは1枚ずつ幅寄せ〕口67の作用により両壁板
65,66に当接するように移動される。このようにし
て1冊の冊子を構成するすべての用紙Pが両カイト板6
3.64上に位置規制されて重積されたら、壁板66を
支@62方向に移動じしめて用紙Pの折り目が受り座5
9のエツジ上に位置するように用紙Pを移動させる。そ
して、両ガイド板63.64を第3図の鎖線位置に回動
ぜしめ、用紙1〕を受け座5つの受け面60で受りて用
紙Pの折り目を受り面60のエツジに治って整列せしめ
、綴じ具58を下降して用紙Pの折り目に沿って用紙P
を綴じる。最後に、一方のガイド板63を実線位置まで
回動せしめるとともに、壁板66を退避せしめることに
より中綴じされた用紙Pはガイド板64に沿って滑り落
ら、トレイ68内に集積される。
た用紙Pは1枚ずつ幅寄せ〕口67の作用により両壁板
65,66に当接するように移動される。このようにし
て1冊の冊子を構成するすべての用紙Pが両カイト板6
3.64上に位置規制されて重積されたら、壁板66を
支@62方向に移動じしめて用紙Pの折り目が受り座5
9のエツジ上に位置するように用紙Pを移動させる。そ
して、両ガイド板63.64を第3図の鎖線位置に回動
ぜしめ、用紙1〕を受け座5つの受け面60で受りて用
紙Pの折り目を受り面60のエツジに治って整列せしめ
、綴じ具58を下降して用紙Pの折り目に沿って用紙P
を綴じる。最後に、一方のガイド板63を実線位置まで
回動せしめるとともに、壁板66を退避せしめることに
より中綴じされた用紙Pはガイド板64に沿って滑り落
ら、トレイ68内に集積される。
以上説明したように、本発明に係る製本機能を備えた複
写機における用紙折り装置は、入(」部に設けられた一
対の搬送ローラと、これらの再搬送ローラの下流側に位
置し一方の搬送ローラに対し接離するように可動に配置
された用紙折りローラと、この用紙折りローラのト流側
に(fl直し搬1XIT−ラより弱い摩擦力で用紙をI
IG送り−る−・対の−J口と、これらの両]]]の下
流側に進退可能に■υ;み用紙の先端に当接して用紙を
停止lしめるストッパど、前記コロおよびストッパ間に
位置し用紙の有無を検知して用紙折りローラを搬送【」
−ラから前間せしめるセンサとを有しているので、各用
紙の中央部に中綴じ製本用の折り目を形成り−ることが
でき、複写機による中綴じ製本を良好になづことができ
る。
写機における用紙折り装置は、入(」部に設けられた一
対の搬送ローラと、これらの再搬送ローラの下流側に位
置し一方の搬送ローラに対し接離するように可動に配置
された用紙折りローラと、この用紙折りローラのト流側
に(fl直し搬1XIT−ラより弱い摩擦力で用紙をI
IG送り−る−・対の−J口と、これらの両]]]の下
流側に進退可能に■υ;み用紙の先端に当接して用紙を
停止lしめるストッパど、前記コロおよびストッパ間に
位置し用紙の有無を検知して用紙折りローラを搬送【」
−ラから前間せしめるセンサとを有しているので、各用
紙の中央部に中綴じ製本用の折り目を形成り−ることが
でき、複写機による中綴じ製本を良好になづことができ
る。
第1図は本発明に係る用紙折り装置を適用しI、:複写
機の実施例を示?I慨略正面図、第2図は第1図の用紙
折り装置(用紙折り部)の拡大図、第33図は第1図の
用紙綴じ部の拡大図、第1図は第3図の要部の平面図、
第5図は第3図および第11図に示した用紙綴じ部と1
へレイとの関係を承り正面図である。 1・・・複写機、2・・・ゲージング、3・・・コンタ
ク1〜ガラス、4・・・再循環式1京(r2取扱い装置
i+’、6・・・原稿1−レイ、25・・複写装置、2
6・・・現像部、28・・感光体、29・・・用紙カゼ
ッI〜、34・・・定る部、35・・・反転部、39・
・・中間トレイ、44・・・ケーシング、45・・・用
紙折り部、4つ・・・用紙折り[]−ラ、54・・・ス
トッパ、56・・・綴じなし1〜レイ、57・・・用紙
綴じ部、58・・・綴じ具、59・・・受()庁、63
.64・・・ガイド板、65.66・・・壁板、67・
・・幅奇せコロ、6B・・・トレイ、[〕・・・原稿、
P・・用紙。 出願人代理人 猪 股 消 第1図 第3図 AI らn ら9
機の実施例を示?I慨略正面図、第2図は第1図の用紙
折り装置(用紙折り部)の拡大図、第33図は第1図の
用紙綴じ部の拡大図、第1図は第3図の要部の平面図、
第5図は第3図および第11図に示した用紙綴じ部と1
へレイとの関係を承り正面図である。 1・・・複写機、2・・・ゲージング、3・・・コンタ
ク1〜ガラス、4・・・再循環式1京(r2取扱い装置
i+’、6・・・原稿1−レイ、25・・複写装置、2
6・・・現像部、28・・感光体、29・・・用紙カゼ
ッI〜、34・・・定る部、35・・・反転部、39・
・・中間トレイ、44・・・ケーシング、45・・・用
紙折り部、4つ・・・用紙折り[]−ラ、54・・・ス
トッパ、56・・・綴じなし1〜レイ、57・・・用紙
綴じ部、58・・・綴じ具、59・・・受()庁、63
.64・・・ガイド板、65.66・・・壁板、67・
・・幅奇せコロ、6B・・・トレイ、[〕・・・原稿、
P・・用紙。 出願人代理人 猪 股 消 第1図 第3図 AI らn ら9
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 入口部に設けられた一対の搬送ローラと、これら
の両搬送ローラの下流側に位置し一方の搬送ローラに対
し接離するJ:うに可動に配置された用紙折りローラと
、この用紙折りローラの下流側に位置し搬送ローラより
弱い摩擦力で用紙を搬送する一対のコロと、これらの両
コロの下流側に進退可能に臨み用紙の先端に当接して用
紙を停止せしめるストッパと、前記コロおよびストッパ
間に位置し用紙の有無を検知して用紙折りローラを搬送
ローラから離間せしめるセンサとを有してなる製本機能
を備えた複写(幾における用紙折り装置。 2、 前記ストッパは用紙のサイズに応じて用紙の搬送
方向に可動とされている特許請求の範囲第1項記載の用
紙折り装置。 3、 前記ストッパは用紙のサイズに応じて複数個段け
られている特許請求の範囲第1項記載の用紙折り装@。 4、 前記コロの周速は前記搬送ローラの周速より早く
されている特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれ
か一項に記載の用紙折り装置。 5、 前記ストッパの下流側には綴じなしトレイが進退
可能に配置されている特許請求の範囲第1項ないし第4
項のいずれか一項に記載の用紙折り装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59106611A JPS60252567A (ja) | 1984-05-28 | 1984-05-28 | 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置 |
US06/731,513 US4592651A (en) | 1984-05-10 | 1985-05-07 | Copier with bookbinding function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59106611A JPS60252567A (ja) | 1984-05-28 | 1984-05-28 | 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60252567A true JPS60252567A (ja) | 1985-12-13 |
Family
ID=14437912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59106611A Pending JPS60252567A (ja) | 1984-05-10 | 1984-05-28 | 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60252567A (ja) |
-
1984
- 1984-05-28 JP JP59106611A patent/JPS60252567A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4785474B2 (ja) | シート処理装置、および画像形成装置 | |
JP4000962B2 (ja) | 用紙後処理装置 | |
JP2006027862A (ja) | シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
US6868253B2 (en) | Image forming apparatus which conveys an image-formed sheet to reverse the sheet and conveys the sheet to a folding unit when a three-fold process of folding a lower surface is selected | |
JPS612671A (ja) | 複写機における製本装置 | |
JPH0513079B2 (ja) | ||
JPS616668A (ja) | 製本機能を備えた複写機 | |
JPS60262771A (ja) | 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置 | |
JPS60252567A (ja) | 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置 | |
JP2017081665A (ja) | 後処理装置、及び、画像形成装置 | |
JP3296136B2 (ja) | 画像形成システム及びフィニッシャ | |
JPS60258065A (ja) | 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置 | |
JPS60254165A (ja) | 製本機能を備えた複写機 | |
JPH0551473B2 (ja) | ||
JPS6127874A (ja) | 製本機能を備えた複写機 | |
JPS6125888A (ja) | 製本用複写方法 | |
JPS60258064A (ja) | 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置 | |
JPS60262770A (ja) | 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置 | |
JP2622872B2 (ja) | 複写装置 | |
JPS60250367A (ja) | 製本機能を備えた複写機における用紙折り方法 | |
JPS60252566A (ja) | 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置 | |
JPS6111758A (ja) | 製本用複写方法 | |
JPS60252568A (ja) | 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置 | |
JPS60262772A (ja) | 製本機能を備えた複写機 | |
JPS6123161A (ja) | 製本用複写方法 |