JPS612668A - 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置 - Google Patents

製本機能を備えた複写機における用紙折り装置

Info

Publication number
JPS612668A
JPS612668A JP59120494A JP12049484A JPS612668A JP S612668 A JPS612668 A JP S612668A JP 59120494 A JP59120494 A JP 59120494A JP 12049484 A JP12049484 A JP 12049484A JP S612668 A JPS612668 A JP S612668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
rollers
roller
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59120494A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Shimizu
研一 清水
Tomohiro Oikawa
及川 智博
Shigeru Suzuki
茂 鈴木
Izumi Tagiwa
田極 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59120494A priority Critical patent/JPS612668A/ja
Publication of JPS612668A publication Critical patent/JPS612668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/14Buckling folders

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野〕 本発明は、製本装置を備え、用紙を中綴じ製本し得るよ
うにした複写機に係り、特に、その用紙にあらかじめ折
り目を形成する用紙折りgi置に関する。
〔従来技術〕
従来、複数枚の原稿を、複数部数複写処理づる場合、ソ
ータすなわち丁合い装置を用いて複写が完了した用紙の
頁順を揃えたり、さらにステッチャなどにより用紙の端
部を綴じる端線じが行なわれていた。
しかしながら、A3、B4といった大きなりイスの用紙
を端線じにすると、見間き時に大き/Jスペースをとっ
てしまい扱いにくい。また、大きなサイズの用紙の場合
、収納時のスペースを小さくす゛るため、端線じにした
用紙を中央部で二つ折りにすることがあるが、このよう
に用紙をまとめて折ると、収納時の体裁も悪く、その折
りぐせのために見開き時、折った部分の情報が見にくく
なる。
このような点を克服覆るためには用紙を中綴じ製本すれ
ばよいが、用紙を中綴じ製本するためにはあらかじめ用
紙の中央部に折り目を形成してJ3かなければ、製本が
しずらい。
(発明の目的) 本発明は、前述した点に鑑み、用紙の中央部に1枚ずつ
確実に折り目を形成し得るようにした製本機能を備えた
複写機における用紙折り装置を提供することを目的とす
る。
(発明の構成) 以下、本発明を図面に示す実施例により説明する。
第1図は本発明の製本機能を備えた複写l11を示すも
のであり、複写vs1のケーシング2内の上部には水平
方向に張設されたコンタクトガラス3が設けられており
、このコンタクトガラス3の上方のケーシング2内には
再循環式@稿取扱いvR装置が配設されている。この原
稿取扱いgi装置(よ、前記ケーシング2の上部間口5
内に臨む原稿トレイ6を有しており、この原稿トレイ6
は前記コンタクトガラス3のほぼ直上に位置している。
前記原稿トレイ6の一端下面には開口が形成されており
、この開口には、一対のプーリ7.7に巻回され、原稿
トレイ6内の原稿りを最下位のものから1枚ずつ右方向
に送出するための送出ベルト8が臨んでいる。この送出
ベルト8の右側には、2枚重ね原IDの上部のものを阻
止づる一対の分離ローラ9,9が配設されており、この
分離ローラ9゜9の右側斜め下方には原稿りを反転させ
る大径のローラ10が配設されている。このローラ10
の外周には、原稿りをこのローラ101.:沿つ(W1
送する複数のローラ11.12がロー接しており、また
、ローラ10の外周に沿うように弧状の通路13が形成
されている。前記ローラ10の下端部から前記コンタク
トガラス3にかけては水平方向の通路14が形成されて
おり、また、コンタクトガラス3上には一対のプーリ1
5,15に巻回された搬送ベルト16が圧接している。
また、前記分離ローラ9.9の近傍の通路13と前記コ
ンタクトガラス3の端部とを連通りる傾斜状の反転用通
路17が形成されており、前記f) 11110−ラ9
゜9の近傍には前記出通路13.17のいずれか一方を
閉鎖する切換爪部材18が配設されている。
前記コンタクトガラス3の左側には大径の1−ラ19が
配設されており、このローラ19の外周には、前記コン
タクトガラス3上の原IDをごのローラ19に沿って搬
送する複数のローラ20゜21が圧接している。また、
このローラ19の外周に沿うように弧状の通路22が形
成されており、この通路22の後端には、原稿りを原稿
トレイ6に返送するための通路23が連通し、この通路
23の後端には、この通路23内の原稿りを原稿トレイ
6上に放出するための一対のローラ24゜24が配設さ
れている。
このような原稿取扱い装置4においては、原稿トレイ6
からコンタクトガラス3上に供給して片面を露光した原
稿りを、必要に応じて、切換爪部材18を図示位置から
切換えるとともに、コンタクトガラス3上の搬送ベルト
16を逆方向に走行して通路14から通路13.17の
順に搬送し、ローラ10の周囲を一周させて反転した後
に再度コンタクトガラス3上に停止けしめることにより
、続けて原稿りの裏面を露光することができる。
前記コンタクトガラス3より下方のケーシング2内には
変倍機能を備えた複写装置25が配設されており、この
複写装置25は現像部26を有し、この現像部26は、
前記コンタクトガラス31の原稿りを露光した光学系2
7からの光を受(プて静電潜像を形成する感光体ドラム
28を右している。
この感光体ドラム28の周囲には、各種ヂャージャ、現
@装置、クリーニング装置などが配設されているが、こ
れらの構成は一般的な複写機にお【)る構成と同様なの
で、説明は省略する。
前記ケーシング2の端面には複数個の用紙カレン1−2
9.29・・・が装着されるようになっており、装着さ
れた各用紙力しット29から1枚ずつ用紙Pを送出する
ためのローラ30,30・・・がケーシング2内に配設
されている。また、各用紙カセット2つから送出されj
こ用紙P(よそれぞれ通路31aを介して搬送されるよ
うになっており、各通路31aは合流して通路31bと
され、前記現像部26に到るようにされている。この通
路31bには搬送ローラ33.33・・・が配置されて
いる。前記現像部26の近傍には搬送ベルト32の一端
が臨んでおり、この現像部26で感光体ドラム27上の
トナー像を転写された用紙Pを搬送するようになってい
る。前記搬送ベルト32の他端には定着部34が配設さ
れており、用紙Pにトナー像を定着させるようになって
いる。
前記定着部34の下流側には、上方に湾曲する通路36
を備えた反転部35が配設されており、この通路36に
は搬送ローラ37,37が配置されている。この反転部
35は、先端から導入された用紙Pを後端から送出する
ことで用紙Pを反転するようになっている。また、この
反転部35の近傍には切換爪部材38が配設されており
、定着部34からの用紙Pを反転部35もしくは別のケ
ーシング44に設けられた後述する用紙折り部45に供
給するようになっている。前記ケーシング2の下部には
中間トレイ39が配設されており、前記反転部35に導
入されて反転された用紙Pを一次的に貯えるようになっ
ている。このために反転部35および中間トレイ39間
には搬送ローラ41を備えた通路40が配設されている
。なお、定着部34からの用紙Pを反転部35に導入し
ないで直接通路40から中間トレイ39に導入すること
も可能である。
前記中間トレイ39の前端には中間トレイ39内の用紙
Pを上端のものから1枚ずつ送出づるためのローラ43
,43・・・が配設されてa3す、中間トレイ39から
送出された用紙Pは前記通路31bに合流する通路42
を介して前記現像部26へ再度供給されるようになって
いる。
前述した複写i置2により両面複写するには、切換爪部
材38を起立して定着部34からの用紙Pが反転部35
に導入されるようにしておき操作ボタン(図示せず)を
押ず。すると、コンタクトガラス3上の原稿りを走査し
た光学系27からの光により感光体ドラム27上に静電
潜像が形成され、この静電潜像が現像装置からのトナー
により顕像化される。一方、選定した用組カセツ1−2
9からの用紙Pが通路31a、31bを介して現像部2
6に供給され、感光体ドラム27上のトナー像を転写さ
れる。このトナー像を転写された用紙Pは定着部34で
トナー像を定着された後、反転部35の通路36内に導
入される。そして、用紙Pの後端まで完全に通路36内
に導入されたら、搬送ローラ37,37を逆転し、用紙
Pの後端から通路40内に導入してこの用紙Pを中間ト
レイ39内に供給する。この中間トレイ39内に貯えら
れた用紙Pはその上面に画像が転写されている。
このようにして、所定枚数の片面複写済の用紙Pが中間
トレイ39内に貯えられたら、今後はこの中間トレイ3
9内の用紙Pを1枚ずつ送出して再度現像部26に供給
して用紙Pの裏面に画像を複写する。このとき切換爪部
材38Gよ第1図に示す状態に切換えられているので、
両面複写済の用紙Pは定着部34から用紙折り部45へ
供給される。
なお、用紙の片面のみに複写する場合は、最初から切換
爪部材38を第1図の状態にしておければよい。
前記用紙折り部(用紙折り装置)45は、中綴じ製本を
する用紙Pの中央部にあらかじめ折り目をつけておくた
めのものであり、この用紙折り部45は、前記ケーシン
グ2に対し肴脱し得る製本装置46のケーシング44内
に設【プられており、この用紙折り部45は、第2図に
詳示するように、入口部に一対の搬送ローラ47,48
を有している。
前記搬送ローラ47,48の下流側には水平方向の通路
49が形成されており、この通路4つには、用紙Pの搬
送方向に間隔を隔ててそれぞれ逆転可能とされた各一対
の搬送ローラ51,51 +52.52が配設されてい
る。これらの両対の搬送ロー551,51および52.
52間の通路49の中間部上方には、撓んだ用紙Pが突
出し得る開口498が形成されており、この間口49a
の外側には相互に接合する逆転可能な用紙折りローラ5
3.53が水平方向に連設されている。さらに、前記搬
送り一う52,52より下流側の通路49には用紙Pの
先端を検知して搬送ローラ51.52や用紙折りローラ
53の回転方向を切換えたり、用紙折りローラ53の駆
動や停止を制御するセンサ54が配設Δれている。この
センサ54は、用紙Pのサイズに合わせて複数個設けて
もよいし、あるいは使用されている用紙Pの4ノイズに
合わせて移動するようにしCもよい。また、通路49の
先端部には一対の搬送ローラ55゜55が配設されてい
る。
前記搬送ローラ55,55の下流側のケーシング44内
には、第3図の実線位置と鎖線位置との間を軸56aを
中心に回動し得る綴じなし1〜レイ56が配設されてお
り、この綴じなし]・レイ56は鎖線位置において用紙
折り部45がらの綴じる必要のない折られていない用紙
Pを受は取り、また、用紙折り部45から綴じられる用
紙P ffi m送される場合は実線位置に上屏して退
避する。
前記綴じなしトレイ56の下方のケーシング44内には
、用紙綴じ部57が配設されている。
この用紙綴じ部57は、背降可能に配置され、ステープ
ルのような止め具で用taPを綴じるスj−−ブラのよ
うな綴じ具58と、この綴じ與58の下方に配置された
受は座59どを有しており、この受は座59の上端の受
は面60は、用紙折り部45により中央部を折られた用
紙Pの折り目が整列状態となって用紙Pが重積されるよ
うにづるため鋭角的なJ−ツジ状に形成され(いる。ま
た、前記受り外59の両側には、ぞれぞれ交番プ159
の受は面60の近傍において支軸61により回flJI
IJ能に支持された平根状の一対のガイド機63゜64
が配設されており、各ガイド板63,641よ第3図の
実線(ff買およσ鎖線il装置の間を可動とされてい
る。
このうら一方のガイド板64の一側には、第4図に示−
=lJ、うに固定的な壁板65が立設されてa3す、ま
た、このカイト板64の先端には、前記支+hj(32
の軸方向に対し直交覆るプノ向に可動とされた壁板66
が立設されている。この構成は9板66の基部おまひカ
イト板64を相qに噛合りる櫛歯状に形成することによ
り達成される。なJ3、この壁板66は、415図に鎖
線ぐ示づように退避位置を取り得るようになっている。
さらに、前記壁板65の外側に031前記ガイド&64
)−の用紙[)にJi接して転勤し、用紙[)の隣位の
2辺を両壁機65.66に当J8 t! Lめるための
幅奇υ:J l] 67が突設されている。この幅寄t
J::] l−167の軸線は前記支軸62の軸線と交
差するように配設されており、また、この幅寄せコロ6
7はガイド板64上の用紙Pに対し接離可能とされてい
る。
前記ガイド板64の下方には、第5図に詳示するように
トレイ68が配設されており、このトレイ68は、その
両辺69.70ともケーシング44の下面に対し鋭角θ
1.θ2をもって対向しでいる。そして、この角度θ 
、θ2を適当な角度に設定することにより前記ガイド板
64から滑り落ちた端線じされた用紙P1はトレイ68
の一辺69に沿って整列し、中綴じされた用紙P2tま
トレイ68の他辺70に沿って整列することになる。
前述した用紙折り部45および用紙綴じ部57からなる
製本装置46による用紙Pの中綴じ製本について説明す
る。
第2図Aに示すように、前記定着部34から用紙折り部
45に搬送された用紙Pの先端が搬送ローラ47,48
.51.51.52.52を通過し、あらかじめこの用
紙Pのサイズに適合するように配設されている廿ン勺5
4に対向づるど、このセンサ54が用紙Pの先端を検知
し、第2図Bに示すように、センサ54の近傍の搬送ロ
ーラ52.52を逆転ゼしめるどどもに、用紙折り【1
−ラ53,53を矢印方向に回転せしめる。すると、両
搬送ローラ51,51およびり2,521ま用紙Pを相
互に逆方向に押すように搬送しJ、うとJるので、用紙
Pの中央部は撓んで通路49の開口49aから突出する
。そして、この用紙Pの中央部が用紙折りローラ53.
53間に噛み込まれて用紙Pの中央部に折り目が形成さ
れる。イの後、ある程度のタイムラグをおいて両搬送[
l−ラ51゜51 ;52.52および用紙折りローラ
53゜53がそれぞれ逆転し、両搬送ローラ51,51
;52.52により用紙Pの両端部が引張られるととも
に、用紙折りローラ53.53の回転にJ、す、第2図
Cに示づように、用紙Pの中央部が用紙折りローラ53
.53から脱づる。その後、前記センサ54が再度用紙
Pの先端を検知すると、このセンサ54の作用により用
紙折りローラ53゜53の駆動が停止されるとともに、
搬送ローラ51,51が逆転し、両搬送ローラ51,5
1 ;52.52により中央部に折り目の形成された用
紙Pは通路49に沿って左側に搬送され、搬送ローラ5
5,55方向から用紙綴じ部57に供給される。
中央部に折り目を形成された用紙Pが供給されるとき用
紙綴じ部57の両ガイド板63.64は、第3図に実線
で示すように、ガイド板64の先端側が多少下方に位置
するように同一面内に位置して傾斜している。なお、こ
のとき綴じなしトレイ56は第3図の実線位置に位置し
ている。
この状態において両ガイド板63.64上に供給された
用紙Pは1枚ずつ幅寄せコロ670作用により両壁板6
5,66に当接するように移動される。このようにして
1冊の冊子を構成するすべての用紙Pが両ガイド板63
.64上に位置規制されて重積されたら、壁板66を支
軸62方向に移動ゼしめて用紙Pの折り目が受は座59
のエツジ上に位置するように用紙Pを移動させる。そし
て、両ガイド板63.64を第3図の鎖線位置に回動せ
しめ、用紙Pを受【プ座59の受【ノ面60で受けて用
紙Pの折り目を受は面60のエツジに沿って整列せしめ
、綴じ具58を下降して用紙Pの折り目に沿って用紙P
を綴じる。最後に、一方のガイド板63を実線位置まで
回動せしめるとともに、壁板66を退避せしめることに
より中綴じされた用紙Pはガイド板64に沿って滑り落
ら、トレイ68内に集積される。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る製本機能を備えた複
写はにおける用紙折り装置は、用紙の搬送方向に間隔を
隔てて設りられそれぞれ逆転可能とされている各一対の
搬送ローラと、両対の搬送ローラ間に配設され撓んだ用
紙を噛み込む逆転可能な一対の用紙折りローラとを有し
ているので、各用紙の中央部に中綴じ製本用の折り目を
形成づることかでき、複写機にお(プる中綴じ製本を良
好になJことかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る用紙折り装置を適用した複写機の
実施例を示?l’R略正面図、第2図△、B。 C,D+、を第1図の用紙折り装置の作用を示す拡大図
、第3図は第1図の用紙綴じ部の拡大図、第4図は第3
図の要&Iの平面図、第5図は第3図および第4図に示
した用紙綴じ部とトレイとの関係を示す正面図である。 、 1・・・複写機、2・・・ケーシング、3・・・コンタ
クトガラス、4・・・再循環式原稿取扱い装置、6・・
・原稿トレイ、25・・・複写装置、26・・・現像部
、28・・・感光体、2つ・・・用紙カセット、34・
・・定着部、35・・・反転部、39・・・中間トレイ
、44・・・ケーシング、45・・・用紙折り部、4つ
・・・通路、51゜52・・・搬送O−ラ、53・・・
用紙折りローラ、54・・・センサ、54・・・ストッ
パ、56・・・綴じなしトレイ、57・・・用紙綴じ部
、58・・・綴じ具、59・・・受【プ座、63,64
・・・ガイド板、65.66・・・壁板67・・・幅奇
せ]口、68・・・トレイ、I)・・・原稿、P・・・
用紙。 第1図 第2図 つと                       
  51第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 用紙の搬送方向に間隔を隔てて設けられそれぞれ逆転可
    能とされている各一対の搬送ローラと、両対の搬送ロー
    ラ間に配設され撓んだ用紙を噛み込む逆転可能な一対の
    用紙折りローラとを有してなる製本機能を備えた複写機
    における用紙折り装置。
JP59120494A 1984-06-12 1984-06-12 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置 Pending JPS612668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120494A JPS612668A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59120494A JPS612668A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS612668A true JPS612668A (ja) 1986-01-08

Family

ID=14787582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59120494A Pending JPS612668A (ja) 1984-06-12 1984-06-12 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS612668A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5092832A (en) * 1990-06-11 1992-03-03 Roll Systems, Inc. Method and apparatus for creasing continuous web

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5092832A (en) * 1990-06-11 1992-03-03 Roll Systems, Inc. Method and apparatus for creasing continuous web

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693520B2 (ja) 複写機の自動反転原稿給紙装置
JP4000962B2 (ja) 用紙後処理装置
JPS6141816B2 (ja)
JPH0513079B2 (ja)
JPS612671A (ja) 複写機における製本装置
JP2004238201A (ja) 後処理装置、その後処理装置が接続される画像形成装置並びに画像形成システム
JPS616668A (ja) 製本機能を備えた複写機
JPS612668A (ja) 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置
JPS60262771A (ja) 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置
JPH0551473B2 (ja)
JP3296136B2 (ja) 画像形成システム及びフィニッシャ
JPS60258065A (ja) 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置
JPS6111758A (ja) 製本用複写方法
JPH0551472B2 (ja)
JP2004168447A (ja) 用紙後処理装置及び画像形成システム
JPS62288002A (ja) シ−ト後処理装置
JPS615994A (ja) 製本機能を備えた複写機
JPS60250367A (ja) 製本機能を備えた複写機における用紙折り方法
JPS60262770A (ja) 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置
JPS6127874A (ja) 製本機能を備えた複写機
JPS6125888A (ja) 製本用複写方法
JPS613158A (ja) 製本機能を備えた複写機におけるミシン目形成装置
JPS6139064A (ja) 製本機能を備えた複写機
JPS60252568A (ja) 製本機能を備えた複写機における用紙折り装置
JPS6112573A (ja) 製本機能を備えた複写機におけるフアイル用綴じ穴穿孔装置