JPH0512970U - 自動改札機 - Google Patents
自動改札機Info
- Publication number
- JPH0512970U JPH0512970U JP2297691U JP2297691U JPH0512970U JP H0512970 U JPH0512970 U JP H0512970U JP 2297691 U JP2297691 U JP 2297691U JP 2297691 U JP2297691 U JP 2297691U JP H0512970 U JPH0512970 U JP H0512970U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ticket
- station
- data
- contact
- line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
(57)【要約】
[目的] 本考案は、他社線と共同使用駅を有し、その
他社線の駅と自社線の途中駅で乗継可能な路線構成のと
きに、料金の安い乗継乗車券(連絡用乗車券)を購入し
て自社線のみを利用する不正を防止することのできる自
動改札機の提供にある。 [構成] 出場の際に挿入された乗車券のデータ中に、
連絡駅の入場データがあるか否かを抽出し、入場データ
が抽出されたときはその乗車券は正常使用されたと判定
し、他方、入場データがないときは不正使用と判定され
る。このため、正常使用のときは利用客の通過を許可
し、不正使用のときは通過を阻止するようにドアを駆動
制御することが可能となる。
他社線の駅と自社線の途中駅で乗継可能な路線構成のと
きに、料金の安い乗継乗車券(連絡用乗車券)を購入し
て自社線のみを利用する不正を防止することのできる自
動改札機の提供にある。 [構成] 出場の際に挿入された乗車券のデータ中に、
連絡駅の入場データがあるか否かを抽出し、入場データ
が抽出されたときはその乗車券は正常使用されたと判定
し、他方、入場データがないときは不正使用と判定され
る。このため、正常使用のときは利用客の通過を許可
し、不正使用のときは通過を阻止するようにドアを駆動
制御することが可能となる。
Description
【0001】
本考案は自動改札機に係り、特に、他社線と共同使用駅を有し、その他社線の 駅と自社線の途中駅で乗継乗車可能な路線構成における乗車券の使用状態を判定 可能とした自動改札機に関する。
【0002】
従来の自動改札機は、入場(改札)の際、自動改札機本体(以下、本体という )に挿入された乗車券に乗車駅や乗車時刻等の改札データ(入場データというと きもある)を書込んだ後、その乗車券を利用客(乗客)に渡すとともに、入場を 許可するようにドアを駆動し、また、出場(出札)の際、挿入された乗車券から 入場データを読取り、そのデータを基にした演算結果が出場可能であれば、その 乗車券を回収し(定期券の場合は返却する)、出場を許可するようにドアを駆動 するように構成されている。
【0003】
しかしながら、上記従来の自動改札機は、出場時に入場時のデータのみを用い て演算処理するので、途中駅までの不正乗車が判断できないという不都合があっ た。
【0004】 例えば、図4に示される首都圏の一部の路線に見られるように、自社線と他社 線の駅のうちの一つが共同使用駅で、かつ自社線と他社線の他方の駅同志で乗継 乗車が可能な場合には、不正乗車が行なわれるおそれがあった。
【0005】 図4を用いて、さらに具体的に説明すると、自社線は、自社線A駅とC駅間を 結ぶ路線で、これら駅間には駅数(E1 〜En )も少なく高速運転され、乗車所 要時間が40分であり、かつ料金が700円とする。
【0006】 他社線は、A駅から自社線のC駅までの途中のB駅までの路線を有し、この路 線には駅数(D2 〜Dn )が多く低速運転されるため、A駅とB駅間の所要時間 は40分であり、料金は400円とする。また、自社線のB駅とC駅間の所要時 間は10分で200円とすると、他社線を利用してA駅からB駅までは所要時間 50分(乗継時間を含まない)で、料金が600円となる。
【0007】 このため、A駅及びA駅よりも前の他社線の駅(D1 )の利用者は、C駅まで 行こうとするとき、A駅からB駅までは他社線を利用する連絡乗車券を購入した にもかかわらず、A駅からB駅までを自社線で行く可能性が発生する。このよう な不正使用は、A駅に近い他社線の駅、例えばD2 の利用客がA駅まで逆乗りし て自社線を利用することによっても起こり得る。このような不正乗車は、C駅か らA駅へ行くときも同様に起こり得る。
【0008】 そこで、本考案は、上述の不都合を解決するためになされたものであって、そ の目的は、乗車券の使用状態を判定し、乗車券が正常に使用されたか否かを判定 することのできる自動改札機を提供することにある。
【0009】
本考案に係る自動改札機は、上記目的の達成のために、本体に挿入された乗車 券から読取られたデータを演算処理して集札処理する自動改札機において、上記 読取られたデータから連絡乗車券のデータを抽出する連絡乗車券データ抽出手段 と、上記読取られたデータから連絡駅の改札データを抽出する連絡駅改札データ 抽出手段と、上記乗車券に連絡乗車券データと連絡駅改札データが存在するとき はその乗車券を正常乗車と判定し、その乗車券に連絡乗車券データが存在し、か つ連絡駅改札データが存在しないときはその乗車券を不正乗車と判定する判定手 段と、を有することを特徴としている。
【0010】
上記構成において、判定手段は、本体に挿入れた乗車券から読取られたデータ 中に連絡乗車券データと、連絡駅改札データが存在するときはその乗車券は正常 な乗継が行なわれたと判定し、また、その読取られたデータ中に連絡乗車券デー タがあり、かつ連絡駅改札データが無いときは、その乗車券は正常な乗継が行な われなかったと判定する。
【0011】
以下、本考案に係る自動改札機を図面に基づいて説明する。図1は、一実施例 に係る自動改札機の概略構成図であって、本体aの挿入口1と排出口2の間には 、モータMにより駆動される周知の搬送機構3が配設されている。
【0012】 搬送機構3は、整列搬送路4と主搬送路5とから構成されていて、このうち整 列搬送路4は挿入口1から挿入された定期券、普通乗車券、回数券等の乗車券( 以下、これらを含めてカードという)Cを整列する機能を有し、また、主搬送路 5は、その搬送路中にカードCに記録されている磁気データを読取るための磁気 ヘッドH1 と、この磁気ヘッドで読取った磁気データをマイクロコンピュータを 中心に構成された制御器bで演算処理し、その演算結果をカードCに書込むため の磁気ヘッドH2 と、データの書込みが正常に行なわれたか否かを読取るための ベリファイ磁気ヘッドH3 とを有している。図中、6は、本体aの側面に設けら れ、制御器bの演算結果に基づいて改札通路の通過を許可したり、阻止したりす るように開閉されるドアである。
【0013】 図2は、制御器bの概略構成を示すブロック図である。この制御器bは、RO M20に格納されているシステムプログラム及びRAM21に格納されているワ ーキングデータとにより演算処理する中央処理部(CPU)22を中心に構成さ れている。このCPU22には、I/Oユニット23を介して、各磁気ヘッドH 1 〜H3 用のリードライト(R/W)ドライバ24と、ドア6を駆動するドアド ライバ25とが接続されている。
【0014】 なお、I/Oユニット23には上述の他に、モータMのドライバや、図示しな いパンチングユニットや印字ヘッド等の各ドライバが接続されているが、本考案 の説明に特に必要ないので省略してある。
【0015】 次に、図3のフローチャートを用いて本自動改札機の動作を説明する。今、利 用客がカードCを本体aの挿入口1に挿入して出場しようとしているものとする 。もちろん、このカードCには、利用客が入場した際、他の駅に設置された本体 aにより入場データが記録されている(ステップ100肯定、ステップ102肯 定。以下、ステップをSとする。)。
【0016】 先ず、磁気ヘッドH1 で挿入されたカードCに記録されているデータが読取ら れる。そして、CPU22は読取られたデータを基に出場を許可できるか否かの 判定のための演算を行なうが、この演算に際しては、カードCが連絡乗車券であ って、その連絡状態を判定する必要があるか否かが判定される(S106)。こ の判定の必要性を図4を用いて説明すると、連絡券で不正乗車が行なわれる範囲 は、A駅とこのA駅よりも前の他社線の駅(D1 )、さらに他社線のうちA駅ま で逆乗りすることもあるので、上述の範囲は自社線を利用した方が得になる範囲 の連絡乗車券ということになる。したがって、C駅の出場の際には、この範囲か ら入場したカードCの連絡乗車券以外は連絡乗車状態のチェックを必要としない から、判定対象範囲外のカードCは、期日や料金等の条件を満たすか否かを判定 する通常の集札処理が行なわれる(S106否定)。
【0017】 乗車駅が判定の範囲内であるとき、カードCが定期券か否かが判定され、定期 券のときは乗車駅が連絡駅を含む自社線内の駅からの入場となっているか否かが 判定される(S108肯定、S110)。この判定において肯定されるというこ とは(S110)、連絡定期券が連絡駅と自社線の有効な範囲内の駅からの入場 であることを意味し、正常な定期券の使用であるので、ドア6はドアドライバ2 5により駆動され、その定期券の利用客は出場が許される。なお、連絡定期券で あるにも拘らず、連絡駅又は自社線の有効な範囲以外の駅の入場データがあると きは(S110否定)、その定期券の異常な使用なので精算等をする必要があり 、この場合は異常処理がなされる(S118)。
【0018】 カードCが定期券でない場合、つまり連絡用普通乗車券である場合は(S10 8否定、S114肯定)、その乗車券に連絡駅の入場データがあれば、連絡駅で 乗継を行なったので、この場合は正常な使用と判定される(S116肯定)。し たがって、このように正常使用と判定されたときは、その連絡用普通乗車券を回 収するとともに、ドア6が利用客を通過させるように駆動される。
【0019】 しかし、その連絡用普通乗車券の入場データが、図4のA,D1 又はD2 のよ うな共同使用駅か、あるいは他社線の駅のみの場合は、その利用客は料金の安い 連絡用乗車券を購入し、その乗車券で所要時間の少ない自社線を利用した不正使 用に当たるので、ドア6は、利用客の通過を阻止するように駆動されて異常処理 がなされる(S118)。
【0020】 以上のように、本実施例に係る自動改札機は、カードCが連絡乗車券である場 合に、連絡駅の入場データ(カードCが定期券の場合は、連絡駅より後の駅の入 場データも含む)の有無を検出し、正規の乗継乗車を行なったか否かでドア6を 駆動制御するようにしたので、不正乗車を効果的に防止することができる。
【0021】 なお、上述の例では、カードCが連絡用定期券と連絡用普通乗車券の例を示し たが、連絡用回数券の場合も同様に適用することが可能である。
【0022】
本考案に係る自動改札機は、カードが連絡乗車券である場合に、連絡駅の入場 データの有無からそのカードが正常に使用されたか否かを判定できるようにした ので、不正乗車を効果的に防止することができる。
【提出日】平成4年7月3日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】考案の詳細な説明
【補正方法】変更
【0001】
本考案は自動改札機に係り、特に、他社線と共同使用駅を有し、その他社線の 駅と自社線の途中駅で乗継乗車可能な路線構成における乗車券の使用状態を判定 可能とした自動改札機に関する。
【0002】
従来の自動改札機は、入場(改札)の際、自動改札機本体(以下、本体という )に挿入された乗車券に乗車駅や乗車時刻等の改札データ(入場データというと きもある)を書込んだ後、その乗車券を利用客(乗客)に渡すとともに、入場を 許可するようにドアを駆動し、また、出場(出札)の際、挿入された乗車券から 入場データを読取り、そのデータを基にした演算結果が出場可能であれば、その 乗車券を回収し(定期券の場合は返却する)、出場を許可するようにドアを駆動 するように構成されている。
【0003】
しかしながら、上記従来の自動改札機は、出場時に入場時のデータのみを用い て演算処理するので、途中駅までの不正乗車が判断できないという不都合があっ た。
【0004】 例えば、図4に示される首都圏の一部の路線に見られるように、自社線と他社 線の駅のうちの一つが共同使用駅で、かつ自社線と他社線の他方の駅同志で乗継 乗車が可能な場合には、不正乗車が行なわれるおそれがあった。
【0005】 図4を用いて、さらに具体的に説明すると、自社線は、自社線A駅とC駅間を 結ぶ路線で、これら駅間には駅数(E1〜En)も少なく高速運転され、乗車所 要時間が40分であり、かつ料金が700円とする。
【0006】 他社線は、A駅から自社線のC駅までの途中のB駅までの路線を有し、この路 線には駅数(D2〜Dn)が多く低速運転されるため、A駅とB駅間の所要時間 は40分であり、料金は400円とする。また、自社線のB駅とC駅間の所要時 間は10分で200円とすると、他社線を利用してA駅からB駅までは所要時間 50分(乗継時間を含まない)で、料金が600円となる。
【0007】 このため、A駅及びA駅よりも前の他社線の駅(D1)の利用者は、C駅まで 行こうとするとき、A駅からB駅までは他社線を利用する連絡乗車券を購入した にもかかわらず、A駅からB駅までを自社線で行く可能性が発生する。このよう な不正使用は、A駅に近い他社線の駅、例えばD2の利用客がA駅まで逆乗りし て自社線を利用することによっても起こり得る。このような不正乗車は、C駅か らA駅へ行くときも同様に起こり得る。
【0008】 そこで、本考案は、上述の不都合を解決するためになされたものであって、そ の目的は、乗車券の使用状態を判定し、乗車券が正常に使用されたか否かを判定 することのできる自動改札機を提供することにある。
【0009】
本考案に係る自動改札機は、上記目的の達成のために、本体に挿入された乗車 券から読取られたデータを演算処理して集札処理する自動改札機において、上記 読取られたデータから連絡乗車券のデータを抽出する連絡乗車券データ抽出手段 と、上記読取られたデータから連絡駅の改札データを抽出する連絡駅改札データ 抽出手段と、上記乗車券に連絡乗車券データと連絡駅改札データが存在するとき はその乗車券を正常乗車と判定し、その乗車券に連絡乗車券データが存在し、か つ連絡駅改札データが存在しないときはその乗車券を不正乗車と判定する判定手 段と、を有することを特徴としている。
【0010】
上記構成において、判定手段は、本体に挿入れた乗車券から読取られたデータ 中に連絡乗車券データと、連絡駅改札データが存在するときはその乗車券は正常 な乗継が行なわれたと判定し、また、その読取られたデータ中に連絡乗車券デー タがあり、かつ連絡駅改札データが無いときは、その乗車券は正常な乗継が行な われなかったと判定する。
【0011】
以下、本考案に係る自動改札機を図面に基づいて説明する。図1は、一実施例 に係る自動改札機の概略構成図であって、本体aの挿入口1と排出口2の間には 、モータMにより駆動される周知の搬送機構3が配設されている。
【0012】 搬送機構3は、整列搬送路4と主搬送路5とから構成されていて、このうち整 列搬送路4は挿入口1から挿入された定期券、普通乗車券、回数券等の乗車券 (以下、これらを含めてカードという)Cを整列する機能を有し、また、主搬送 路5は、その搬送路中にカードCに記録されている磁気データを読取るための磁 気ヘッドH1と、この磁気ヘッドで読取った磁気データをマイクロコンピュータ を中心に構成された制御器bで演算処理し、その演算結果をカードCに書込むた めの磁気ヘッドH2と、データの書込みが正常に行なわれたか否かを読取るため のベリファイ磁気ヘッドH3とを有している。図中、6は、本体aの側面に設け られ、制御器bの演算結果に基づいて改札通路の通過を許可したり、阻止したり するように開閉されるドアである。
【0013】 図2は、制御器bの概略構成を示すブロック図である。この制御器bは、RO M20に格納されているシステムプログラム及びRAM21に格納されているワ ーキングデータとにより演算処理する中央処理部(CPU)22を中心に構成さ れている。このCPU22には、I/Oユニット23を介して、各磁気ヘッドH 1〜H3用のリードライト(R/W)ドライバ24と、ドア6を駆動するドアド ライバ25とが接続されている。
【0014】 なお、I/Oユニット23には上述の他に、モータMのドライバや、図示しな いパンチングユニットや印字ヘッド等の各ドライバが接続されているが、本考案 の説明に特に必要ないので省略してある。
【0015】 次に、図3のフローチャートを用いて本自動改札機の動作を説明する。今、利 用客がカードCを本体aの挿入口1に挿入して出場しようとしているものとする 。もちろん、このカードCには、利用客が入場した際、他の駅に設置された本体 aにより入場データが記録されている(ステップ100肯定、ステップ102肯 定。以下、ステップをSとする。)。
【0016】 先ず、磁気ヘッドH1で挿入されたカードCに記録されているデータが読取ら れる。そして、CPU22は読取られたデータを基に出場を許可できるか否かの 判定のための演算を行なうが、この演算に際しては、カードCが連絡乗車券であ って、その連絡状態を判定する必要があるか否かが判定される(S106)。こ の判定の必要性を図4を用いて説明すると、連絡券で不正乗車が行なわれる範囲 は、A駅とこのA駅よりも前の他社線の駅(D1)、さらに他社線のうちA駅ま で逆乗りすることもあるので、上述の範囲は自社線を利用した方が得になる範囲 の連絡乗車券ということになる。したがって、C駅の出場の際には、この範囲か ら入場したカードCの連絡乗車券以外は連絡乗車状態のチェックを必要としない から、判定対象範囲外のカードCは、期日や料金等の条件を満たすか否かを判定 する通常の集札処理が行なわれる(S106否定)。
【0017】 乗車駅が判定の範囲内であるとき、カードCが定期券か否かが判定され、定期 券のときは乗車駅が連絡駅を含む自社線内の駅からの入場となっているか否かが 判定される(S108肯定、S110)。この判定において肯定されるというこ とは(S110)、連絡定期券が連絡駅と自社線の有効な範囲内の駅からの入場 であることを意味し、正常な定期券の使用であるので、ドア6はドアドライバ2 5により駆動され、その定期券の利用客は出場が許される。なお、連絡定期券で あるにも拘らず、連絡駅又は自社線の有効な範囲以外の駅の入場データがあると きは(S110否定)、その定期券の異常な使用なので精算等をする必要があり 、この場合は異常処理がなされる(S118)。
【0018】 カードCが定期券でない場合、つまり連絡用普通乗車券である場合は(S10 8否定、S114肯定)、その乗車券に連絡駅の入場データがあれば、連絡駅で 乗継を行なったので、この場合は正常な使用と判定される(S116肯定)。し たがって、このように正常使用と判定されたときは、その連絡用普通乗車券を回 収するとともに、ドア6が利用客を通過させるように駆動される。
【0019】 しかし、その連絡用普通乗車券の入場データが、図4のA,D1又はD2のよ うな共同使用駅か、あるいは他社線の駅のみの場合は、その利用客は料金の安い 連絡用乗車券を購入し、その乗車券で所要時間の少ない自社線を利用した不正使 用に当たるので、ドア6は、利用客の通過を阻止するように駆動されて異常処理 がなされる(S118)。
【0020】 以上のように、本実施例に係る自動改札機は、カードCが連絡乗車券である場 合に、連絡駅の入場データ(カードCが定期券の場合は、連絡駅より後の駅の入 場データも含む)の有無を検出し、正規の乗継乗車を行なったか否かでドア6を 駆動制御するようにしたので、不正乗車を効果的に防止することができる。
【0021】 なお、上述の例では、カードCが連絡用定期券と連絡用普通乗車券の例を示し たが、連絡用回数券の場合も同様に適用することが可能である。
【0022】
本考案に係る自動改札機は、カードが連絡乗車券である場合に、連絡駅の入場 データの有無からそのカードが正常に使用されたか否かを判定できるようにした ので、不正乗車を効果的に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る自動改札機の概略構成
図である。
図である。
【図2】制御器の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】動作状態を示すフローチャートである。
【図4】共同使用駅と連絡駅を含む路線図である。
a 本体(自動改札機本体) b 制御器(判定手段,集札制御手段) 1 挿入口 2 排出口 H1 〜H3 磁気ヘッド C カード(乗車券)
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年7月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】 自動改札機本体に挿入された乗車券から読取られたデー
タを演算処理して集札処理する自動改札機において、上
記読取られたデータから連絡乗車券のデータを抽出する
連絡乗車券データ抽出手段と、上記読取られたデータか
ら連絡駅の改札データを抽出する連絡駅改札データ抽出
手段と、上記乗車券に連絡乗車券データと連絡駅改札デ
ータが存在するときはその乗車券を正常乗車と判定し、
その乗車券に連絡乗車券データが存在し、かつ連絡駅改
札データが存在しないときはその乗車券を不正乗車と判
定する判定手段と、を有することを特徴とする自動改札
機。
タを演算処理して集札処理する自動改札機において、上
記読取られたデータから連絡乗車券のデータを抽出する
連絡乗車券データ抽出手段と、上記読取られたデータか
ら連絡駅の改札データを抽出する連絡駅改札データ抽出
手段と、上記乗車券に連絡乗車券データと連絡駅改札デ
ータが存在するときはその乗車券を正常乗車と判定し、
その乗車券に連絡乗車券データが存在し、かつ連絡駅改
札データが存在しないときはその乗車券を不正乗車と判
定する判定手段と、を有することを特徴とする自動改札
機。
Claims (1)
- 自動改札機本体に挿入された乗車券から読取られたデー
タを演算処理して集札処理する自動改札機において、上
記読取られたデータから連絡乗車券のデータを抽出する
連絡乗車券データ抽出手段と、上記読取られたデータか
ら連絡駅の改札データを抽出する連絡駅改札データ抽出
手段と、上記乗車券に連絡乗車券データと連絡駅改札デ
ータが存在するときはその乗車券を正常乗車と判定し、
その乗車券に連絡乗車券データが存在し、かつ連絡駅改
札データが存在しないときはその乗車券を不正乗車と判
定する判定手段と、を有することを特徴とする自動改札
機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991022976U JP2588516Y2 (ja) | 1991-02-14 | 1991-02-14 | 自動改札機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991022976U JP2588516Y2 (ja) | 1991-02-14 | 1991-02-14 | 自動改札機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0512970U true JPH0512970U (ja) | 1993-02-19 |
JP2588516Y2 JP2588516Y2 (ja) | 1999-01-13 |
Family
ID=12097594
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991022976U Expired - Fee Related JP2588516Y2 (ja) | 1991-02-14 | 1991-02-14 | 自動改札機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2588516Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0713065U (ja) * | 1993-07-26 | 1995-03-03 | 日本信号株式会社 | 自動改札機 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53132400U (ja) * | 1977-03-25 | 1978-10-20 | ||
JPS53136900A (en) * | 1977-05-04 | 1978-11-29 | Toshiba Corp | Automatic ticket examination apparatus |
JPS61187088A (ja) * | 1985-02-14 | 1986-08-20 | 株式会社東芝 | 乗継券の発行,改札方法及び改札機 |
-
1991
- 1991-02-14 JP JP1991022976U patent/JP2588516Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53132400U (ja) * | 1977-03-25 | 1978-10-20 | ||
JPS53136900A (en) * | 1977-05-04 | 1978-11-29 | Toshiba Corp | Automatic ticket examination apparatus |
JPS61187088A (ja) * | 1985-02-14 | 1986-08-20 | 株式会社東芝 | 乗継券の発行,改札方法及び改札機 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0713065U (ja) * | 1993-07-26 | 1995-03-03 | 日本信号株式会社 | 自動改札機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2588516Y2 (ja) | 1999-01-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0512970U (ja) | 自動改札機 | |
JP2664623B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP3352622B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP3426790B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP3299142B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP2705884B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP2705885B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP2664621B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP3325212B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP2710300B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP2559071Y2 (ja) | 連絡用自動改札機 | |
JP3299130B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP2695704B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP3333650B2 (ja) | 自動改札機 | |
JPH0741664U (ja) | 自動改札機 | |
JP3432619B2 (ja) | 自動改札機 | |
JP3435341B2 (ja) | 自動改札機 | |
JPH09270032A (ja) | 自動改札機 | |
JPH1145357A (ja) | Icカードを利用した自動精算・改札システム | |
JPH0670043U (ja) | 領収書発行装置 | |
JPH087136A (ja) | 自動改札機 | |
JP2000003460A (ja) | 自動改札機 | |
JPH0816851A (ja) | 自動改札機 | |
JPH1196417A (ja) | 定期券用処理装置 | |
JPH0737128A (ja) | 自動改札機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |