JPH051262B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051262B2
JPH051262B2 JP8979783A JP8979783A JPH051262B2 JP H051262 B2 JPH051262 B2 JP H051262B2 JP 8979783 A JP8979783 A JP 8979783A JP 8979783 A JP8979783 A JP 8979783A JP H051262 B2 JPH051262 B2 JP H051262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxazolidinedione
acid
group
sodium
cyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8979783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59216882A (ja
Inventor
Michihiro Kobayashi
Makio Kitazawa
Takenao Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP8979783A priority Critical patent/JPS59216882A/ja
Publication of JPS59216882A publication Critical patent/JPS59216882A/ja
Publication of JPH051262B2 publication Critical patent/JPH051262B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2,4−オキサゾリジンジオン誘導体
及びそのアルカリ金属塩の製造方法に関するもの
である。更に詳しく述べれば、本発明は医薬品と
して有用な3−チエニルアルキル−2,4−オキ
サゾリジンジオン誘導体等の製造中間体として重
要な、 一般式 (式中のR1は水素原子、低級アルキル基、アリ
ール基、アラルキル基又は複素環基であり、R2
は水素原子又は低級アルキル基であり、Mは水素
原子又はアルカリ金属である。)で表わされる2,
4−オキサゾリジンジオン誘導体の効率的な製造
方法に関するものである。
本発明において「低級アルキル基」とは炭素数
1〜6の脂肪族炭化水素基であり、炭素数3以上
の場合、枝分れ状あるいは環状のものも含まれ
る。「アリール基」とは核置換基を有する又は無
置換の芳香族炭化水素基であり、「アラルキル基」
とは低級アルキル基の1個又はそれ以上の水素原
子がアリール基によつて置換されたものである。
「複素環基」とは複素環化合物の1価基である。
「アルカリ金属」とはリチウム、ナトリウムまた
はカリウムである。
本発明の一般式(1)で表わされる化合物は、医薬
品、例えばカイヨウ治療剤として有用な3−チエ
ニルアルキル−2,4−オキサゾリジンオン誘導
体その他種々の化合物の製造中間体として用いら
れており、その製造方法についてもすでにいくつ
かの方法が提供されている。例えば、一般式 (式中のR1、R2およびR3は前記と同じ意味をも
つ。) で表わされる2−ヒドロキシカルボン酸エステル
誘導体と尿素とをエタノール中、当量のナトリウ
ムエチラートの存在下に加熱するか、あるいは、 一般式 (式中のR1およびR2は前記と同じ意味をもつ)
で表わされる2−ヒドロキシカルボン酸アミド誘
導体と炭酸ジエチルとをメタノール中、当量のナ
トリウムメチラートの存在下に加熱して2,4−
オキサゾリジンジオン誘導体のナトリウム塩を
得、これを酸で処理して2,4−オキサゾリジン
ジオン誘導体を得るという方法である。〔ジヤー
ナル オブ ジ アメリカン ケミカル ソサイ
エテイ(J.Am.Chem.Soc.)63巻、2376ページ
(1941年)、同67巻、522ページ(1945年)〕 これらの製造方法はいずれもナトリウムアルコ
ラートを使用している。ところが、このナトリウ
ムアルコラートは強塩基性であり、吸湿性も高く
更に湿気によつて分解失活するなど、取り扱いに
注意を要するものである。このナトリウムアルコ
ラートの湿気による失活を防ぐには、反応時に調
整し、反応を無水条件下で行なう方法などが考え
られるが、設備上かなり難点がある。更に、ナト
リウムアルコラートは通常金属ナトリウム又は水
素化ナトリウムとアルコールとの反応によつて製
造されるが、これらの金属ナトリウムや水素化ナ
トリウムはいずれも湿気によつて発火する危険性
があるので、取り扱いには更に厳重な注意が必要
である。
このように従来の方法はその反応操作において
必ずしも安全とは言い難く、更に使用する塩基性
物質の分解失活の度合によつて反応性が変動し、
目的物の収率が一定しない等の問題があつた。従
つて、これらの製造方法は工業的製造方法として
必ずしも満足のいくものではなかつた。
本発明者らはこれらの問題点を解消し、危険で
取り扱いにくい試薬を用いることなく、安全にし
かも一定した収率で大量合成ができる方法を見出
すべく検討を重ねた結果、安全でしかも安定なシ
アン酸アルカリを用いることにより目的が達成で
きることを見出した。本発明はこのような知見に
もとづくものであり、安全に一定した収率で大量
の2,4−オキサゾリジンジオン誘導体を製造で
きる方法を提供するものである。
本発明方法によれば、一般式(2)で表わされる2
−ヒドロキシカルボン酸エステル誘導体とシアン
酸アルカリとを極性有機溶媒中で加熱し、必要に
応じて酸処理することにより目的物の一般式(1)の
化合物を製造することができる。
本発明の製造方法において出発原料として用い
られる一般式(2)の2−ヒドロキシカルボン酸エス
テル誘導体は一般に公知であり、公知の方法によ
つて容易に製造することができる。このような化
合物の例としては、グリコール酸、乳酸、2−ヒ
ドロキシ酪酸、2−ヒドロキシイソ酪酸、2−ヒ
ドロキシ吉草酸、2−ヒドロキシヘキサン酸、マ
ンデル酸、2−ヒドロキシ−3−フエニルプロピ
オン酸、2−(2−チエニル)グリコール酸など
のような2−ヒドロキシカルボン酸誘導体の低級
アルキルエステル、例えばメチルエステル、エチ
ルエステル、プロピルエステル、ブチルエステル
などをあげることができる。
本発明のもう一つの原料であるシアン酸アルカ
リは公知化合物であり一般に市販されている。こ
のような化合物としてシアン酸ナトリウム、シア
ン酸カリウムなどをあげることができる。これら
の化合物は通常の状態では安定でほとんど分解す
ることなく、従つて反応性が変動することはな
い。更に他のシアン化化合物、例えば青酸ナトリ
ウムや青酸カリウムに比べ毒性が低く安全で取り
扱いも容易である。
本発明の製造方法において用いられる反応溶媒
はシアン酸アルカリを溶解させるために極性溶媒
が用いられるが、特にアルコール類が好ましい。
本反応は比較的高温において反応がよく進行する
ので、反応溶媒は比較的沸点の高いものが好まし
く、例えば1−ブタノールなどが好ましい。
反応温度は比較的高温の方が反応時間が短縮で
きるが、50〜250℃程度であればよく、100〜150
℃程度が好ましい。
反応時間は反応温度、反応試剤自体の反応性等
によつて変動するが、概ね10〜30時間程度で終了
する。
本発明方法を好適に実施するには、2−ヒドロ
キシカルボン酸エステル誘導体(2)を適量の1−ブ
タノールに溶解し、これに1〜2当量のシアン酸
ナトリウムあるいはシアン酸カリウムを加え、10
〜30時間加熱還流させ、冷後析出する結晶をろ取
するか又は不溶物をろ去した後、溶媒を減圧下に
留去して残留物を不活性溶媒、例えばジエチルエ
ーテルで処理して結晶化させて2,4−オキサリ
ジンジオン誘導体のナトリウム塩あるいはカリウ
ム塩を得る。この塩を適量の水に溶解し、希塩酸
で酸性として適当な有機溶媒、例えば酢酸エチル
で抽出するか又は酸性水溶液を濃縮後、残留物を
適当な有機溶媒、例えば酢酸エチルで抽出し、乾
燥後減圧下に溶媒を留去し、残留物を適当な方法
で精製して2,4−オキサゾリジンジオン誘導体
を得る。
本発明の製造方法によつて得られる一般式(1)の
2,4−オキサゾリジンジオン誘導体は種々の化
合物の製造中間体として有用である。例えば、本
発明の一般式(1)で表わされる2,4−オキサゾリ
ジンジオン誘導体に塩基性物質の存在下又は非存
在下で、一般式 (式中のR4は水素原子、ハロゲン原子、低級ア
ルキル基または低級アシル基であり、Yはアルキ
レン鎖であり、Aは酸残基である。)で表わされ
るチオフエン誘導体を反応させることにより、カ
イヨウ治療剤として有用な、一般式 (式中のR1、R2、R3およびYは前記と同じ意味
をもつ。)で表わされる3−チエルアルキル−2,
4−オキサゾリジンジオン誘導体を製造すること
ができる。
本発明の製造方法は、このように医薬品等の製
造中間体として重要な2,4−オキサゾリジンジ
オン誘導体をきわめて容易に、かつ安全にしかも
常に一定した良好な収率で大量に製造することが
できる。
次に実施例によつて本発明を更に詳細に説明す
る。なお、各実施例中の融点はすべて未補正であ
る。
実施例 1 グリコール酸エチル5.73gとシアン酸カリウム
4.06gを1−ブタノール50mlにけんだくし、17時
間加熱還流させた。冷後析出結晶をろ取し、2,
4−オキサゾリジンジオンカリウム塩6.64gを得
た。
元素分析値(C3H2NO3Kとして) C% H% N% 計算値 25.89 1.45 10.07 実測値 25.82 1.52 10.05 赤外線吸収スペクトル(KBr) 1720、1615cm-1 核磁気共鳴スペクトル(90MHz、d6−DMSO) δ:4.00(2H、s) 2,4−オキサゾリジンジオンカリウム塩5.57
gに2N−塩酸20mlを加えて溶かし、減圧下に反
応液を濃縮した。残留物に酢酸エチルを加え加温
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、活性
炭で処理をした。減圧下に溶媒を留去し、残留物
として融点89〜90℃の2,4−オキサゾリジンジ
オン3.95gを得た。
赤外線吸収スペクトル(KBr) 3200、1830、1800、1730cm-1 核磁気共鳴スペクトル(90MHz、d6−DMSO) δ:4.68(2H、s)、11.71(1H、br) 実施例 2 グリコール酸25.1gを1−ブタノール300mlに
溶かし、これにアンバーライトIR−120B2.5gを
加え、脱水装置をつけ18時間加熱還流させた。冷
後アンバーライトIR−120Bをろ去し、生成した
グリコール酸ブチルの1−ブタノール溶液にシア
ン酸カリウム24.3gを加え、15時間加熱還流させ
た。冷後結晶をろ取し、2,4−オキサゾリジン
ジオンカリウム塩40.5gを得た。このものの物性
は実施例1で得た化合物と同一であることを示し
た。
実施例 3 DL−乳酸エチル9.44gとシアン酸カリウム4.86
gを1−ブタノール100mlにけんだくし、かき混
ぜながら120℃で18時間反応させた。温時不溶物
をろ去した。ろ液を冷却し白色結晶の5−メチル
−2,4−オキサゾリジンジオンカリウム塩4.7
gを得た。
赤外線吸収スペクトル(KBr) 1740、1620cm-1 核磁気共鳴スペクトル(90MHz、d6−DMSO) δ:1.15(3H、d)、4.13(1H、q) 実施例 4 2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチ
ル7.27gとシアン酸カリウム4.06gを1−ブタノ
ール50mlにけんだくし、90時間加熱還流させた。
減圧下に反応液を濃縮し、エタノールを加え不溶
物をろ去し、活性炭で処理をしたのち、減圧下に
溶媒を留去し、ジエチルエーテル中で固化させ、
吸湿性のある5,5−ジメチル−2,4−オキサ
ゾリジンジオンカリウム塩3.05gを得た。
赤外線吸収スペクトル(KBr) 1720、1610cm-1 核磁気共鳴スペクトル(90MHz、d6−DMSO) δ:1.13(6M、s) 実施例 5 DL−2−ヒドロキシ酪酸エチル6.6gとシアン
酸カリウム4.1gを1−ブタノール80mlにけんだ
くし、かき混ぜながら120℃で41時間反応させた。
冷後不溶物をろ去し、ろ液を減圧下に濃縮した。
残留物にジエチルエーテルを加え結晶化させ5−
エチル−2,4−オキサゾリジンジオンカリウム
塩6.24gを得た。
赤外線吸収スペクトル(KBr) 1740、1620cm-1 核磁気共鳴スペクトル(90MHz、d6−DMSO) δ:0.82(3H、t)、1.0〜1.8(2H、m)、4.06
(1H、dd) 実施例 6 DL−マンデル酸エチル11.68gとシアン酸カリウ
ム5.26gを1−ブタノール150mlにけんだくし、
30時間加熱還流させた。熱時、微量の不溶物をろ
去し、減圧下にろ液を濃縮したのち、ジエチルエ
ーテル中で固化させ5−フエニル−2,4オキサ
ゾリジンジオンカリウム塩13.65gを得た。
赤外線吸収スペクトル(KBr) 1740、1620cm-1 核磁気共鳴スペクトル(90MHz、d6−DMSO) δ:5.05(1H、s)、7.23(5H、s) 実施例 7 DL−3−フエニル乳酸エチル7.76gとシアン
酸カリウム3.24gを1−ブタノール80mlにけんだ
くし、かき混ぜながら120℃で24時間反応させた。
冷後不溶物をろ去し、ろ液を減圧下に濃縮した。
残留物にジエチルエーテルを加え結晶化させ5−
ベンジル−2,4−オキサゾリジンジオンカリウ
ム塩7.95gを得た。
赤外線吸収スペクトル(KBr) 1740、1620cm-1 核磁気共鳴スペクトル(90MHz、d6−DMSO) δ:2.55(1H、dd)、2.96(1H、dd)、4.30(1H、
dd)、7.18(5H、s) 実施例 8 2−(2−チエニル)グリコール酸13.23gとア
ンバーライトIR−120B1.32gを1−ブタノール
200mlにけんだくし、脱水装置をつけ、17時間加
熱還流させた。冷後、アンバーライトIR−120B
をろ去し、ろ液にシアン酸カリウム6.79gを加え
て、さらに17時間加熱還流させた。熱時不溶物を
ろ去し、減圧下にろ液を濃縮したのち、ジエチル
エーテル中で固化させ5−(2−チエニル)−2,
4−オキサゾリジンジオンカリウム塩13.58gを
得た。
赤外線吸収スペクトル(KBr) 1730、1610cm-1 5−(2−チエニル)2,4−オキサゾリジン
ジオンカリウム塩13.53gを水に溶かし、活性炭
で処理をしたのち、希塩酸で酸性とし、酢酸エチ
ルで抽出した。抽出液を水洗したのち、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、活性炭で処理をした。減
圧下に溶媒を留去したのち、ベンゼン中で結晶化
させ、メタノール−クロロホルムに溶かし、半量
まで濃縮したのち、ヘキサンを加えて再結晶し、
融点143.5〜144℃の5−(2−チエニル)−2,4
−オキサゾリジンジオン4.31gを得た。
元素分析値(C7H5NO3Sとして) C% H% N% 計算値 45.89 2.75 7.65 実測値 45.95 2.63 7.60 赤外線吸収スペクトル(KBr) 3220、1820、1715cm-1 核磁気共鳴スペクトル(90MHz、d6−DMSO) δ:6.33(1H、s)、7.05〜7.78(3H、m)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中のR1は水素原子、低級アルキル基、アリ
    ール基、アラルキル基あるいは複素環基であり、
    R2は水素原子又は低級アルキル基であり、R3
    低級アルキル基である。)で表わされる2−ヒド
    ロキシカルボン酸エステル誘導体にシアン酸アル
    カリを反応させ、必要に応じ酸処理することを特
    徴とする、 一般式 (式中のR1およびR2は前記と同じ意味をもち、
    Mは水素原子又はアルカリ金属である。)で表わ
    される2,4−オキサゾリジンジオン誘導体の製
    造方法。
JP8979783A 1983-05-20 1983-05-20 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体の製造方法 Granted JPS59216882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8979783A JPS59216882A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8979783A JPS59216882A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59216882A JPS59216882A (ja) 1984-12-06
JPH051262B2 true JPH051262B2 (ja) 1993-01-07

Family

ID=13980693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8979783A Granted JPS59216882A (ja) 1983-05-20 1983-05-20 2,4−オキサゾリジンジオン誘導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59216882A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4812471A (en) * 1980-07-28 1989-03-14 Pfizer Inc. Hypoglycemic 5-(isoxazolyl or isothiazolyl)-oxazolidine-2,4-diones
US5223523A (en) * 1989-04-21 1993-06-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal oxazolidinones

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59216882A (ja) 1984-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH051262B2 (ja)
JP2668816B2 (ja) ベンゾチアジアゾール誘導体の製法
JPH0136462B2 (ja)
HU220971B1 (hu) Eljárás 0-(3-amino-2-hidroxi-propil)-hidroximsav-halogenidek előállítására
JPS58172344A (ja) フエニルアルカン酸の製造法
JPH11130752A (ja) ヘテロアリールカルボン酸アミド類およびエステル類の製造方法
JPH01313457A (ja) N‐(3’,4’‐ジメトキシ−シンナモイル)‐アンスラニル酸の製造方法
JP2685120B2 (ja) ジチアゾリウム塩の製造方法
JPS5916878A (ja) 2,4−ジヒドロキシ−3−アセチルキノリン類の製造方法
RU2282632C1 (ru) Способ получения производных 3,5-дигидро-1,11-диметилфуро[2`,3`:3,4]циклогепта[c]изохинолин-5-она
JPS5865249A (ja) ジクロロ酢酸エステルの製造方法
US4402875A (en) Substituted teraselenafulvalenes and high pressure synthesis thereof
JPS593995B2 (ja) 2− スチリル −3,1− ベンゾオキサジン −4− オンユウドウタイノセイゾウホウホウ
JPS5849556B2 (ja) 3− ヒドロキシフタライドユウドウタイノセイホウ
JPS5838268A (ja) ウラシル類の製造法
JPS58964A (ja) 6−アミノニコチン酸ニコチニルエステルの合成法
JP4136338B2 (ja) 芳香族カルボン酸の製造方法
JP2536756B2 (ja) 5−アルコキシアントラニル酸エステル
JPH0753704B2 (ja) フェニルマロン酸モノアニリド誘導体および3―フェニル―2―キノロン誘導体の製造方法
JPS5824438B2 (ja) 2−(1− ピペラジニル ) ピリド (2,3−d) ピリミジンユウドウタイノセイホウ
CN115368283A (zh) 一种手性结构或非手性结构的顺式-3-氟-4-羟基吡咯烷及其衍生物的制备方法
KR830000275B1 (ko) 트리사이클아졸의 제법
JPH1121281A (ja) 2,4−オキサゾリジンジオンの製造方法
GB2029826A (en) Process for preparing benzoxazolyl propionic acid derivaties
JPS62267267A (ja) ピラゾ−ル誘導体およびその製造法